もくじ
- 1 2025年8月177日 なぜあの人の「提案」は喜ばれるのか?クライアントをリードする声かけ術 ゆりえもんさん×もとこさん
- 2 2025年8月10日 未経験の挑戦が怖いの解消法!Instagramのリール制作が仕事になるまで ゆりえもんさん×よしえさん
- 3 2025年8月3日 未経験の挑戦が怖いの解消法!Instagramのリール制作が仕事になるまで ゆりえもんさん×よしえさん
- 4 2025年7月27日 【会社員が今知っておくべき】心の健康を守りながら働く、選択肢を広げる働き方 ゆりえもんさん×リハテツさん
- 5 2025年7月20日 「これって仕事になる?」事務の経験が誰かの助けとお金になるオンライン秘書の魅力 ゆりえもんさん×つるさん
- 6 2025年7月13日 【案件獲得のコツ】依頼内容を鵜呑みにしないクライアント視点の提案事例 ゆりえもんさん×ぴぼっとさん
- 7 2025年7月6日 裏方タイプの人がSNS発信を続けるコツ ゆりえもんさん
- 8 2025年6月29日 裏方タイプの人がSNS発信を続けるコツ ゆりえもんさん
- 9 2025年6月22日 【エンジニアが解説】コードを書かなくてもAIで作れるプログラム3選 けいすけさん
- 10 2025年6月15日 副業で4年継続→フリーランスとして独立!オンライン秘書で活躍し続ける極意 ゆりえもんさん×たらこさん
- 11 2025年6月8日 「やりたい」をカタチにする近道!経験ゼロからコミュニティで認知してもらう方法 ゆりえもんさん×センキューさん
- 12 2025年6月1日 肩書きがなくても自分を売り込む3つのポイント ゆりえもんさん
- 13 2025年5月25日 公務員からSNS運用代行へ!事務経験を活かした副業の始め方 ゆりえもんさん×あんこさん
- 14 2025年5月18日 【未経験×副業体験談】人と企業の未来をつなぐ「面談調整サポート」とは ゆりえもんさん×えーいちさん
- 15 2025年5月11日 メルカリの経験が強みに!発送業務を仕事にするスキルとは ゆりえもんさん×たかまるさん
- 16 2025年5月4日 「選ばれる人」になるためのマインドセット ゆりえもんさん
- 17 2025年4月27日 在宅ワークを始めるのにベストなタイミングはいつ? ゆりえもんさん
- 18 2025年4月20日 会社を辞めずに副収入!未経験から始める「LINE運用サポート」に必要なこと ゆりえもんさん×じぇいぴーさん
- 19 2025年4月13日 バックオフィススキルで稼ぐ具体例!クラファン事務局の仕事とは? ゆりえもんさん×とらさん
- 20 2025年4月6日 【5ステップで解説】オンラインサロン立ち上げの仕事とは ゆりえもんさん×とっしーさん
- 21 2025年3月30日 意外なところから仕事が舞い込む!経理スキルではじめる在宅ワークの攻略法 ゆりえもんさん×ちいきさん
- 22 2025年3月23日 理学療法士が語る!専門知識を活かした動画編集で案件を獲得する営業術 ゆりえもんさん×ポンペイさん
- 23 2025年3月16日 単なる事務代行ではない!パーソナルサポートで信頼とお金が稼げるワケ ゆりえもんさん×ようこさん
- 24 2025年3月9日 【今のスキルでOK】本業の人事経験を活かした在宅副業の始め方 ゆりえもんさん×マッサンさん
- 25 2025年3月2日 参加者の笑顔がやりがいの1つ!裏方として活躍するセミナー事務局の仕事とは? ゆりえもんさん×トモモさん
- 26 2025年2月23日 未経験からLINEマーケターに!Lステップ代理店の仕事の流れとは ゆりえもんさん×せやさん
- 27 2025年2月16日 講座の企画・運営の仕事内容とは?意外な報酬体系も一挙公開 ゆりえもんさん×まあやさん
- 28 2025年2月15日 「あなた以外にはできないよね」で問題ナシ さかえるさん
- 29 2025年2月9日 【定額報酬】オンラインスクールの事務局とは?先輩に聞く具体的な仕事内容 ゆりえもんさん×しょっぴーさん
- 30 2025年2月2日 スキルだけじゃダメ?仕事がうまくいく人の共通点 ゆりえもんさん
- 31 2025年1月26日 【事例集】プレスリリースからイベント企画までフリーランス広報のお仕事内容 ゆりえもんさん×まきさん
- 32 2025年1月19日 【気配りが仕事になる】副業からコミュニティマネージャーを始めるコツ ゆりえもんさん×のりさん
- 33 2025年1月12日 SNSを仕事に!「Instagram運用代行」実務を現役ディレクターが解説 ゆりえもんさん×さゆさん
- 34 2025年1月5日 【パワポで副業】まとまった収入になりやすい「資料制作代行」の始め方 ゆりえもんさん×こばやしさん
- 35 2025年1月4日 「同じだけど違う」を発見せよ(生活・住居編) さかえるさん
2025年8月177日 なぜあの人の「提案」は喜ばれるのか?クライアントをリードする声かけ術 ゆりえもんさん×もとこさん

もとこさん
居住地:徳島県
家族構成:夫、小学生3人の子ども
現在の仕事:調理のパート + オンライン秘書(2024年1月開始)
専門分野:経理補助業務
Claude4さんにまとめてもらいました
オンライン秘書デビューまでの道のり
仕事獲得の経緯
・参加コミュニティ:おうち秘書サロン
・応募回数:2回(1回目は不採用、2回目で採用)
・成功要因:「どんどんチャレンジするしかない」という前向きな姿勢
採用時の気持ち
・素直に嬉しかった
・「ついにオンライン秘書デビューできる」という喜び
具体的なお仕事内容
主な業務
・台帳入力:クライアントの仕入れ・売上データの入力
・請求書作成:外注業者への請求書作成
・領収書作成:交通費などの領収書作成
・税理士対応:クライアントと税理士の間での連絡調整
・出張手配:(ミーティング開始後に業務拡大)
・書類作成:各種手続き書類の作成
使用ツール
コミュニケーション:
・LINE(クライアントとの基本やりとり)
・Googleチャット(税理士との連絡)
作業・管理ツール:
・Googleドライブ
・Googleスプレッドシート
・Googleドキュメント
会議ツール:
・Zoom(月1回の定例ミーティング)
報酬体系
・時給制
・稼働時間分を報告して請求
成功の鍵:積極的なコミュニケーション提案
直面した課題
・生活スタイルの違い:もとこさん(朝型)vs クライアント(夜型)
・コミュニケーション方法:LINEテキストベースのみ
・問題点:タスクが思うように進まない
解決策の提案
・きっかけ:プランナー講座での学び「控えめに言って、結局仕事が終わらなかったら意味がない」
・提案内容:Zoomでのミーティング開催
・クライアントの反応:「めっちゃ助かります、しましょう」
提案後の変化
・タスク進行:スムーズに進むように
・業務範囲拡大:
・経理補助業務のみ → 出張手配、書類作成など幅広い秘書業務
・信頼関係の深化
過去の経験が活かされる瞬間
銀行勤務時代のスキル
・正確な事務処理能力
・確認作業の徹底
・疑問点の追求姿勢
・数字に対する正確性
・現在の経理補助業務で大いに活用
専業主婦時代の学び
・期間:約10年間
・学習内容:
・ビジネス書の読書
・企業家の話を聞く(Voicyなど)
・現在への影響:当時の学びが現在の仕事に活用
・気づき:「何がつながるかは本当にわからない」
やりがいを感じる瞬間
最も嬉しい瞬間
・クライアントからの感謝の言葉:「本当にありがとう、助かった」
・普段のやりとり:短文・単語レベルの簡潔なコミュニケーション
・特別な瞬間:ふとした時の丁寧な感謝メッセージ
・行動:感動的なメッセージはスクリーンショットで保存
リアルセミナー参加体験
参加セミナー
1回目:2024年1月 兵庫県
2回目:2024年7月 岡山県
1回目の体験(兵庫)
心境:家族にも秘密、とにかく緊張
行動:迷わないよう早めに会場到着
状況:参加することで精一杯
2回目の体験(岡山)
変化点:
・知り合いの顔ぶれがある安心感
・実際の仕事経験を踏まえた理解の深化
・「一歩奥がわかる」感覚
効果:
・自己肯定感の向上
・成長実感
リアル交流の価値
・オンラインとの違い:雑談ができる
・発見:意外な共通点
・発展:セミナー後のお買い物、ランチ
・重要性:直接会うことで生まれる新しいつながり
これから挑戦する人へのアドバイス
基本的な心構え
・第一歩:「やってみたいな」という気持ちがあったら、まず手を挙げる
・最初の壁:一歩目は重くドキドキするもの
・体験できること:
・「見たことのない景色」
・「世界が変わる感覚」
成功のポイント
・挑戦精神:諦めずにチャレンジし続ける
・積極性:問題を感じたら改善提案をする勇気
・学習意欲:継続的な学びと成長への意欲
・活用力:過去の経験を現在に活かす視点
・人脈作り:リアルでの人とのつながりを大切にする
今後のセミナースケジュール
確定スケジュール
・8月24日(日):静岡県
・9月22日(日):広島県
・10月19日(日):東京
参加対象者
・完全未経験者歓迎
・在宅ワークの始め方がわからない人
・自信がない人も大歓迎
まとめ:成功への5つのポイント
1.諦めない挑戦精神:不採用でも2回目にチャレンジ
2.積極的な問題解決:ミーティング提案で業務効率化
3.過去経験の活用:銀行勤務・読書経験を現在に活かす
4.継続的な成長:セミナー参加で学び続ける姿勢
5.人とのつながり:リアル交流で新しい機会を創出

2025年8月10日 未経験の挑戦が怖いの解消法!Instagramのリール制作が仕事になるまで ゆりえもんさん×よしえさん

ゆりえもんさんが東本(ファルコン)さんにインタビュー
東本(ファルコン)さん
経歴の変遷
・造船会社で現場監督を10年間
・副業でライティング開始
・1年で独立してフリーランスに
・コワーキングスペース「うのベース」を岡山県玉野市で運営
独立のきっかけ
・在宅ワークの孤独感に悩む
・「毎日話すのが保育園の先生と家族だけ」という状況
・人との交流を求めてコワーキングスペースを自ら開設
現在の事業形態
・個人事業主:ライター業(月40-60本の記事制作)
・法人:コワーキングスペース運営
Claude4さんにまとめてもらいました
オンライン秘書に依頼している具体的業務
ライター業関連
・請求書作成
・プロジェクトごとのスプレッドシート管理
・一元管理システムへの転記作業
・Googleドライブの自動整理
コワーキングスペース運営関連
・法人の請求書作成
・利用者への領収書作成
・公式LINEでの領収書送信
・Amazon領収書の一括ダウンロード
・税務資料の税理士への共有
・スタッフの勤怠管理
・給与計算と振込処理
・契約書の作成・締結
業務の重要度
・「いらっしゃらなかったら回らないぐらいお願いしている」
・「やめますって言われたら、私もやめないといけなくなる」
・事業のバックオフィス全般を担当
発注者が求めるオンライン秘書の特徴
1.積極的な提案力
・重要性:発注者は「何を依頼できるかわからない」状態
・具体的な行動:
・現状のヒアリングを丁寧に実施
・「それならこちらでできます」と具体的に提示
・「こういう作業もありませんか?」と先回りして提案
・効果:「そういうのも頼めるのね」という気づきを提供
2.スムーズなコミュニケーション
・理想的な関係性:
・定例ミーティングは基本的に行わない
・必要時に15-30分で要点を決定
・お互いにストレスなく進行
・メリット:迅速な意思決定と実行が可能
3.遠慮のない提案姿勢
・発注者の本音:「遠慮せずにどんどん提案してくれる人の方がありがたい」
・背景:特に地方ではオンライン秘書の認知度が低い
・周囲の反応:「こんなことをしてくれる人いるの?」と感動される
オンライン秘書として成功するための戦略
初回アプローチの重要ポイント
・相手の現状を詳しくヒアリング
・できることを具体的にリストアップ
・業務の「芋づる式」展開を意識
・最初のミーティングで50%程度の業務を決定
継続的な関係構築
・段階的に業務範囲を拡大
・相手のビジネスを理解した先回り提案
・定期的ではなく必要時のコミュニケーション
・お互いにストレスフリーな関係維持
発注者の心理を理解する
・何を依頼できるかわからない不安
・指示や説明にかかる労力への懸念
・サクサク進めてくれる人への感謝
・提案力のある人材への高評価
オフラインの価値と重要性
セミナー開催から見えた効果
・参加者の行動:
・その場で名刺交換が自然発生
・SNSの連絡先交換が活発
・初対面でもすぐに仲良くなる
・仕事への影響:その場で仕事につながるケースも発生
オフラインならではのメリット
・先輩の生の体験談を直接聞ける
・その場でしか話せない情報の共有
・「本当に自分にもできるのか」という不安の解消
・ロールモデルとなる存在との出会い
参加への背中押し
・一歩踏み出すことで新しい世界が見える
・勇気を出して参加する価値は十分にある
・人との出会いが人生を変える可能性
まとめ:成功するオンライン秘書の条件
必須スキル・姿勢
・積極的な提案力
・相手の状況を理解する力
・スムーズなコミュニケーション能力
・遠慮しない姿勢
・先回りしたサポート提供
発注者との理想的な関係
・お互いにストレスフリー
・必要時の迅速な連絡・決定
・信頼に基づく業務委任
・段階的な業務拡大
成長のための行動
・オフラインイベントへの積極参加
・先輩の体験談から学ぶ姿勢
・ネットワーク構築への意識
・一歩踏み出す勇気
2025年8月3日 未経験の挑戦が怖いの解消法!Instagramのリール制作が仕事になるまで ゆりえもんさん×よしえさん

よしえさん
・静岡県在住、4人家族(夫、中学生・小学生の子ども)
・2年前まで往復3時間半の遠距離通勤でフルタイム勤務
・体調を崩したことをきっかけに退職を決意
・現在はオンライン秘書として完全在宅ワーク
Claude4さんにまとめてもらいました
Instagramリール制作の仕事内容
基本的な業務フロー
・クライアントから写真・動画素材とテキスト原稿を受け取り
・要望に合わせてリール形式に編集・制作
・ユーザー目線での改善提案も積極的に実施
使用ツール
・Canva:メインの編集ツール
・Googleスプレッドシート:スケジュール管理・情報共有
・Googleアルバム:素材の共有
制作時の重要ポイント
・自分がリールを見る立場だったらどう感じるかを常に意識
・文字の表示タイミングやテンポ感を細かく調整
・写真と文字の世界観・印象を統一
・指示されていない部分でも積極的に改善案を提案
仕事の成果・評価
クライアントからの反応
・「作ったリールがいいね!」「すごく好き」との評価
・フォロワー数の増加を報告される
・当初の月数本から、反応が良いため翌月から本数増加依頼
報酬体系
・リール制作単体ではなく、他のオンライン秘書業務と合わせて月額固定制
会社員時代の経験が活かされた場面
文章整理スキルが評価された事例
・お客様の声をリールに掲載する際の文章整理作業
・そのまま転記するのではなく、読みやすく体裁を整える
・クライアントから「文章が上手」「文章力がある」と評価
会社員時代に培ったスキル
・管理部門での社内外向け連絡文書作成経験
・報告書の日々作成業務
・相手に分かりやすく端的に伝える文章スキル
・知らず知らずのうちに訓練されていた文章力
最初は不安だった理由
・「自分にはできない」「これは無理だな」と本気で思っていた
・「デザインセンスもないし」という強い苦手意識
・プロの業者ではないという劣等感
・未経験分野への恐怖心
実際に挑戦してみた結果
取り組み方法
・様々なアカウントをリサーチして参考にする
・見よう見まねで手を動かしてみる
・Canvaの豊富なテンプレートを積極活用
・「まずやってみよう」の精神で行動
予想外の結果
・想像以上に「いいじゃん」「すごいね」と評価された
・自分が思っている以上の反応に驚きと喜び
・やってみなければ分からなかった適性を発見
未経験者へのアドバイス
挑戦を検討している人へ
・やりたいという気持ちがあれば前向きにチャレンジを
・本当に誰でもできる、挑戦できる仕事
・どんどん上手になる可能性がある
すでにオンライン秘書をしている人へ
・デザインやInstagram関連が苦手でも諦めない
・頼まれたら「まずやってみる」ことが重要
・やってみて合わなければ別の選択肢を考えれば良い
「まずやってみる」ことの重要性
・やってみないで断っていたら今の仕事につながらなかった
・向いているかどうかは実際にやってみないと分からない
・どこにチャンスやご縁があるか予測できない
・一度やってから判断しても遅くない
セミナー参加から現在まで:3年間の変化
2022年9月:運命的な出会い
・自分の誕生日に「一人の時間」を誕生日プレゼントとしてリクエスト
・1時間以上かけて静岡の第1回出張セミナーに参加
・当時はまだ会社員、働き方に悩んでいた時期
・「選択肢の一つ」として情報をインプット
1年後:再会と行動
・別のコミュニティでオンライン秘書講座を受講
・偶然にも講師が同じ人で再会
・会社退職を決意し、実際に行動に移す
現在:理想の働き方を実現
・オンライン秘書として複数クライアントをサポート
・Instagramリール制作で高い評価を獲得
・完全在宅ワークで「本当に大切なものを大切にできる働き方」を実現
セミナー参加を迷っている人へのメッセージ
・気になっているなら何かアンテナが立っている証拠
・「怖いな」という気持ちは挑戦するタイミングのサイン
・自分にチャレンジする勇気を持って動いてほしい
・迷ったときこそ行動のタイミング
成功のポイントまとめ
重要な姿勢
・「まずやってみる」ことの大切さ
・ユーザー目線での思考力
・積極的な提案力
・過去の経験を活かす柔軟性
・継続的な学びと成長意欲
技術より大切なもの
・相手の立場に立って考える姿勢
・改善提案する積極性
・デザインスキル以外でも価値提供は可能
・コミュニケーション能力と提案力
まとめ:未経験でも挑戦できる理由
・Instagramリール制作は特別なスキルがなくても始められる
・ユーザー目線での提案が何より重要
・過去の経験は必ず活かせる場面がある
・「怖い」という気持ちは成長のチャンス
・まずは一歩踏み出すことから新しい働き方が始まる
2025年7月27日 【会社員が今知っておくべき】心の健康を守りながら働く、選択肢を広げる働き方 ゆりえもんさん×リハテツさん

リハテツさん
元職業: 理学療法士
現在: フリーランスのオンライン秘書
家族構成: 妻と子どもの3人家族
経験: うつ病を患い休職、雇用期間満了を経験
Claude4さんにまとめてもらいました
🔄 人生を変えたきっかけ
1年前の転機
・「ゼロからの在宅ワーク講座」に参加(静岡開催)
・うつ病の特徴で外出が疲れる中、勇気を出して参加
・セミナー後すぐに「おうち秘書サロン」に参加
・トントン拍子でオンライン秘書のお仕事をスタート
💼 現在の業務内容
朝の業務
・楽天ECサイト・Shopifyなどの注文確認
・注文内容を社員さんにリマインド
・清掃業務のリマインド
夕方の業務
・新規注文の確認
・メールチェック
・対応可能なメールへの返信
使用ツール
・ECサイト: Shopify、楽天など
・管理ツール: スプレッドシート
・連絡ツール: LINE(クライアントとの連絡)
報酬体系
・形態: 時給制
・管理方法: 自分で作業時間を記録・申請
・働き方: 完全リモートワーク
🌟 理学療法士の経験が活かされている点
コミュニケーションスキル
・患者さんとの長時間の関わりで培った丁寧なコミュニケーション
・相手に伝わりやすい表現を意識する習慣
・トゲトゲしくない柔らかいテキストコミュニケーション
・中性的で親しみやすい文章スタイル
✨ やりがいを感じる瞬間
・クライアントより先に問い合わせに対応できたとき
・「大変助かります。ありがとうございます」と感謝されるとき
・先回りして動けることで信頼関係が築けるとき
・クライアントが気づく前に問題を解決できたとき
📈 1年間の成長ポイント
スキル面の向上
・テキストコミュニケーションの言葉選びが上達
・先回りした対応ができるように
・業務に慣れて効率的に動けるように
・業務の流れを把握し、自主的に行動できるように
心の健康面
・重要: うつ症状の悪化なし
・在宅ワークという働き方が症状の安定に寄与
・ストレスの少ない環境で継続的に働けている
💡 これから挑戦する人へのアドバイス
リハテツさんからの実践的なメッセージ
・チャンスは誰にでも: 畑違いの仕事でも挑戦可能
・基本が大切: 目の前のことを愚直にコツコツやる
・継続的な発信: SNSでの日報投稿やコミュニティでの発言を習慣化
・丁寧な仕事: スキルや実績がなくても、真摯な態度で評価される
・積み重ねの力: 小さな努力の積み重ねが声かけにつながる
具体的な行動例
・案件を取っていなくてもXで毎日日報を投稿
・コミュニティで毎日発言することをルーティン化
・カスタマーサポートなど基本的な仕事を丁寧にこなす
🎯 今後の活動
セミナー主催者として
・転身: 1年前は参加者 → 現在は主催者
・開催予定: 8月24日(日)静岡県
・共同主催: つるさんと一緒に運営
・会場: グランシップ(思い出の場所)
参加を迷っている人へのメッセージ
・安心要素: 変な勧誘は一切なし(マルチ商法等の心配不要)
・効果: 働き方の選択肢を増やすことで心が軽くなる
・対象者: 社畜で悩んでいる人や心の健康に不安がある人にもおすすめ
・相談窓口: リハテツさんやつるさんにDMで相談可能
📝 まとめ
この事例から学べる重要なポイント
働き方改革の実例
・選択肢の重要性: 働き方の選択肢を増やすことで心の健康を守れる
・転職の可能性: 全く違う分野でも過去の経験が活かせる
・継続の力: コツコツとした努力が成果につながる
・コミュニティの価値: つながりが新しい機会を生む
心の健康を守りながら働くために
・在宅ワークという選択肢の有効性
・無理のないペースでの働き方
・自分のペースで成長できる環境の大切さ
行動のヒント
・今すぐできること: SNS発信、コミュニティ参加
・長期的な取り組み: スキル習得、人脈構築
・メンタル面: 小さな一歩から始める勇気

2025年7月20日 「これって仕事になる?」事務の経験が誰かの助けとお金になるオンライン秘書の魅力 ゆりえもんさん×つるさん

つるさん
・東京でフルタイム事務職(本業)
・小学校2・3年生の男の子2人を子育て中
・週末・平日夜にオンライン秘書業務(副業)
・過去にバス会社での事務・予約担当経験あり
・おうち秘書サロン参加者、プロフリーランス認定講座受講中
Claude4さんにまとめてもらいました
お仕事獲得までの流れ
きっかけ
・おうち秘書サロンに昨年秋から参加
・案件応募に二の足を踏んでいた
・ゆりえもんさんから直接DMでお仕事オファー
・「速攻でやります!」と即回答
声をかけられた理由
・リアルセミナーで直接面識があった
・課題で「良い例」として取り上げられた実績
・能力があるのに案件応募できずにいる状況を見て
担当業務の詳細
コミュニティサポート業務
・クライアント: 不動産関係のコミュニティ運営者
・主な業務内容:
・コミュニティメンバーからの問い合わせ対応
・月1回のリアルセミナー運営サポート
・セミナー準備・当日スタンバイ
・懇親会などイベント手配
バス手配業務が発生した背景
・コミュニティメンバーの物件見学ツアー企画
・例年使用していたバス会社が今年は利用不可
・チーム内でバス手配の知識・経験不足
・先輩メンバーが手配に苦戦していた状況
鶴さんの経験が活かされた瞬間
・「私、バスかじったことがあります」の一言
・過去のバス会社事務経験がピッタリマッチ
・チームから「渡りに船」的な歓迎
・完璧なタイミングでの参加
バス業界の最新事情
手配が困難な理由
・ドライバー不足: 人材確保が深刻な問題
・運行時間規制: 法的制約が厳しくなった
・新規顧客対応: 初回利用者は断られやすい
・車両不足: 繁忙期は満車状態
実際の手配プロセス
1.直接問い合わせ: 有名バス会社HP経由 → 全滅
2.業界人脈活用: 元同僚への相談で現状把握
3.一括見積もりサイト: 最終的にここで成功
4.相見積もり: 最もリーズナブルな会社を選定
業界の特徴(裏話)
・バス会社間の連絡は今でもFAX文化
・地図共有も紙ベースの可能性あり
・デジタル化はまだ完全浸透していない
・全輪の地図時代の名残が残存
業務で使用するツール
クライアント・チーム連絡用
・Facebook・Messenger: クライアントとの連絡
・Discord: チームメンバー間の情報共有
・メール: コミュニティメンバーとの連絡
・電話: 必要に応じて音声対応
バス手配専用
・一括見積もりサイトのフォーム
・メールでの詳細調整
・(推測)バス会社側はFAXも併用
報酬・収入について
・報酬体系: 月額固定制
・本業収入に加えた安定副業収入
・「本業以外にも収入があるってすごく嬉しい」
・家計への具体的なプラス効果
やりがい・メリット
最大のメリット
・既存スキル活用: 新しいスキル習得不要
・背伸び不要: 自然な形で価値提供可能
・在宅勤務: オフィス出勤不要の柔軟性
・経験の価値化: 過去の経験がお金に変わる
感じたやりがい
・副業でブログなど新しいことに挑戦も失敗
・既存スキルがそのまま仕事につながる喜び
・自分の知識・経験が形になる実感
・事務職経験が人の役に立つ発見
成功要因の分析
コミュニティ活動
・おうち秘書サロンでの継続学習
・プロフリーランス認定講座への真摯な取り組み
・リアルセミナー参加で人となりアピール
・積極的な課題提出と高品質な成果
個人的資質
・オファーに対する即断即決の行動力
・過去経験を過小評価しない姿勢
・学習意欲の継続
・チャンスを逃さない判断力
タイミング
・バス手配ニーズ発生とスキル保有者参加の一致
・講師からの直接評価タイミング
・チーム拡充時期との合致
今後の展望・活動
スキル活用の拡大
・「バス以外の引き出しもある」
・他の過去経験を活かした業務への挑戦意欲
・継続的なスキルの棚卸しと活用
地域活動
8月24日: 「ゼロからの在宅ワーク講座in静岡」主催
会場: グランシップ静岡(昨年より大きな会場)
共同主催: りはてつさん(昨年は同じセミナーの受講者同士)
受講者から主催者へのステップアップ
アドバイス・メッセージ
これから始める人へ
・既存スキル見直し: 「あなたのスキルが活かせる仕事が必ずある」
・情報収集: 様々な情報をキャッチして出会いの機会を増やす
・一緒に頑張る: コミュニティでの相互支援
・行動力: チャンスには迷わず挑戦
成功のポイント
・自分の経験を過小評価しない
・コミュニティに積極参加
・継続的な学習姿勢
・即座の行動・判断
・リアルでのつながり重視
まとめ
つるさん事例の価値
・「事務職なんて大したことない」という思い込みを打破
・特別な新スキル不要で副業収入確保の実例
・子育て中でも無理なく続けられる働き方
・過去経験と現在ニーズのマッチング成功例
オンライン秘書の魅力
・柔軟性: 本業継続しながらの副業
・スキル活用: 既存経験をそのまま活用
・安定収入: 月額固定での収入確保
・やりがい: 人の役に立つ実感
重要な学び
・どんな経験も価値になる可能性がある
・コミュニティでの学習と交流が成功の鍵
・タイミングと準備の両方が重要
・リアルでのつながりが仕事につながる
「これって仕事になる?」事務の経験が誰かの助けと
お金になるオンライン秘書の魅力
ゆりえもんさん×つるさん
ありがとうございます
つるさん、
バス手配なんて!
知らなかったです。
あまり知らない業種でしたので、
とても興味深く拝聴させていただきました。
詳しいお話をありがとうございます。
タイミングの絶妙さに驚きました。
また、リハテツさんとのセミナー共同主催も運命的ですね、感動です!
やはり、一つ一つの行動と積み重ねが
素晴らしい機会を引き寄せるんだなと実感です。
とても刺激をいただき、私も頑張ろうという気持ちになりました。
楽しいインタビューをありがとうございました!
(あ、「私、ちょっとバスかじったことあるんです」
笑いました☺ありがとうございましたー。)

2025年7月13日 【案件獲得のコツ】依頼内容を鵜呑みにしないクライアント視点の提案事例 ゆりえもんさん×ぴぼっとさん

ぴぼっとさん
・3月に会社員退職、4月からフルタイムでオンライン秘書開始
・家族構成:妻と5歳の娘
・前職:10年以上の会社員経験、複数社で社長の近くで勤務
・特技:ゴルフ(留学経験あり)
・現在の活動拠点:LLACハウス
Claud4さんにまとめてもらいました
案件獲得の成功ポイント
状況分析
・社長秘書業務として様々な業務が列挙された募集内容
・社長自身も何を依頼すべきか不明確な状況
・1次面接後、1ヶ月以上2次面接の連絡なし
ピボットさんの戦略的アプローチ
・募集内容を鵜呑みにせず、真の課題を分析
・「社長が本当に困っているのはスケジュール管理では?」と仮説立て
・「まずはスケジュール管理だけに絞りませんか?」と逆提案
・提案後すぐに2次面接決定→採用
採用された決定的要因
・前職で複数社の社長の近くで勤務した経験
・社長の気持ちや大変さを理解できる人材であること
・ゴルフ経験による経営者とのコミュニケーション能力
・「性格が出るゴルフで信頼関係を築ける」という強み
具体的な業務内容
スケジュール管理の実務
・会議頻度:毎週1回(社長・社員・ピボット)
・調整範囲:3週間先まで、1日単位で詳細調整
・使用ツール:サイボーズ(管理)、LINE(連絡)
・連絡体制:社員15名グループLINE + 社長専用LINE
・契約形態:時給制(実働時間を毎日記録)
業務開始後の効果
・3回目のミーティング頃からスケジュールが整理される
・社長から「早くやっとけばよかった」の評価
・毎日パニック状態だった状況から脱却
・優先順位が明確になり効率的な業務運営を実現
オンライン秘書成功のコツ
社員への配慮が最重要
・社長のスケジュールを一方的に決めない
・関係する社員の状況を事前に確認
・「どうですか?」の一言を添えて調整依頼
・この配慮により社員からの信頼も獲得
・会社全体の円滑な運営に貢献
信頼関係構築のポイント
・社長だけでなく社員の都合も十分考慮
・会社全体を見る視点を持つ
・社員が社長に対する信頼を深める効果
・より効率的なスケジュール調整が可能になる
成長の軌跡
セミナー参加による4ヶ月間の変化
1回目(愛媛・今治開催)
・完全初心者状態で参加
・オンラインツールロゴ認識:2個のみ
・「変な質問をして恥ずかしい思い」
4ヶ月後(沖縄開催・退職祝い参加)
・同じテストで8個認識達成
・明確な成長実感を得る
成長を支えた継続的な行動
・おうち秘書サロンへの参加
・X(Twitter)で1日1回の発信継続
・積極的な情報収集と実践
・セミナーで学んだことの即実行
これからオンライン秘書を目指す人へのアドバイス
案件獲得のコツ
・募集内容を鵜呑みにしない
・クライアントの真の課題を分析
・的確な提案で他の応募者と差別化
・課題解決型の提案を心がける
業務開始時の心構え
・最初から手広く始めない
・一つの業務で確実に成果を出す
・信頼を築いてから業務範囲を拡大
・優先順位をつけた段階的なアプローチ
関係構築のポイント
・依頼者だけでなく関係者全体への配慮
・社長だけでなく社員の状況も考慮
・会社全体を見る視点を持つ
・コミュニケーションに一言添える気遣い
継続的な成長のために
・セミナー参加で知識をアップデート
・SNS発信で情報収集とネットワーク構築
・学んだことの即実践
・小さな行動の継続が大きな変化を生む
まとめ
ピボットさんの成功要因
・未経験でも適切なアプローチで案件獲得が可能
・クライアントの課題分析力が差別化ポイント
・的確な提案力で採用確率を大幅向上
・継続的な学習姿勢が成長を加速
全フリーランサーが学ぶべきポイント
・募集内容の表面的な理解では不十分
・クライアント視点での提案の重要性
・関係者全体への配慮が信頼関係構築の鍵
・着実な成果の積み重ねが長期的な成功につながる
この事例の価値
・オンライン秘書を目指す人への実践的指南
・未経験からの具体的な成長プロセス
・すべてのフリーランサーに応用可能なノウハウ
・クライアント視点での提案力向上のヒント
【案件獲得のコツ】依頼内容を鵜呑みにしないクライアント視点の提案事例
ゆりえもんさん、ぴぼっとさんにインタビューありがとうございます!
分析、提案力、行動力
社長さんだけでなく社員さんへの配慮
会社全体を見る視点
ゴルフ!
とても勉強になりました!
ありがとうございます!

2025年7月6日 裏方タイプの人がSNS発信を続けるコツ ゆりえもんさん

みささん
・昨年5月におうち秘書サロンに入会
・7月にパートを辞めて、オンライン秘書として開業(ちょうど1周年)
・元ウェディングプランナー
・小学1年生の娘を持つ母親
・主人の転勤を機に岡山から滋賀に移住
Claud4さんにまとめてもらいました
仕事獲得の成功ストーリー
きっかけ
・ゆりえもんさんのセミナー後のオフライン交流会に参加
・名刺交換をした方がイベント系の仕事をしていることが判明
・自分から積極的に「やらせてもらえませんか」と提案
成功要因
・ウェディングプランナーの経験を積極的にアピール
・イベント運営に対する理解があることを伝達
・控えめな性格でも仕事では積極的にアプローチ
イベント事務局の具体的な業務内容
告知・募集業務
・出展者の募集
・協賛者の募集
・ボランティアの募集
・Instagramでの告知投稿
・公式LINEでの情報発信
制作・企画業務
・イベント用チラシの作成
・企画書の作成
・当日のレイアウト設計
・公園使用時の申請書類作成(必要に応じて
管理業務
・イベントの収支管理
・レンタル備品の発注
・応募者からの問い合わせ対応
・出展者とのやりとり
・全体的なスケジュール管理
使用ツール
・Googleフォーム - 出展者募集
・Googleスプレッドシート - データ管理
・Canva - Instagram投稿作成
・公式LINEアカウント - 情報発信
・Zoom - ミーティング
・Notion - タスク管理
報酬体系
基本料金体系
・時給制 - 基本的な作業・管理業務
・単価制 - 成果物が発生する業務
単価制対象業務
・チラシ作成 - 一件あたりの単価設定
・Instagram投稿作成 - 一件あたりの単価設定
・その他クリエイティブ業務 - 成果物ベース
ウェディングプランナー経験の活用方法
共通するスキル・考え方
・明確なゴール(当日)に向けた逆算思考
・複数の締切を同時に管理するスケジュール管理能力
・様々な関係者との調整・コミュニケーション能力
・クライアントからの要望を汲み取るヒアリング力
・一つ一つに締切があり、最終的に大きなゴールにつながる業務フロー
やりがいを感じる瞬間
・イベント当日の参加者の笑顔を見る時
・クライアントから「準備が進めやすかった」という感謝の言葉
・チーム一丸となって作り上げた達成感
・頑張った成果が目に見える形で現れる時
キャリアチェンジ成功のポイント
1.過去の経験を活かせる分野選択
・全く新しい分野より既存スキルを転用できる分野を選択
・ウェディングプランナー → イベント事務局という自然な流れ
・経験値を活かしながら新しいスキルを追加
2.積極的なネットワーキング
・オフラインの交流会への参加
・名刺交換を通じた人脈作り
・自分から積極的にアプローチする姿勢
3.新技術への前向きな姿勢
・「新しいツールは結構好きで、飛びつくタイプ」
・抵抗なく新しいツールを習得
・業務に必要なスキルを積極的に学習
4.チーム化による拡張
・最初は一人でスタート
・徐々に複数人でのチーム体制を構築
・適切な役割分担により大きな案件に対応可能
これからイベント事務局を目指す人へのアドバイス
身につくスキル一覧
●基本的なオンライン秘書スキル
・スケジュール管理
・タスク管理
・メール対応
●クリエイティブスキル
・SNS発信
・チラシ作成
・デザイン業務
●総合的なビジネススキル
・プロジェクト管理
・収支管理
・クライアント対応
必要な心構え
・専門知識よりもやる気と学習意欲が重要
・「今のある知識でやっています」という実践的アプローチ
・最初はできなくても仕事を通して成長できる
・「やればできる」という前向きな気持ち
仕事の魅力
・幅広い業務でオンライン秘書に必要なスキルを網羅的に習得可能
・必ず活かせるスキルがある守備範囲の広さ
・場所に縛られない働き方
・子育てとの両立が可能
まとめ
転勤・人生の転機をチャンスに変える方法
・人生の転機を新しいキャリアを築くチャンスと捉える
・過去の経験を完全に捨てるのではなく活かせる分野を見つける
・積極的な行動と学習意欲が成功の鍵
オンライン秘書・イベント事務局の魅力
・場所に縛られない働き方
・自分のペースで業務調整可能
・子育て中の女性や転勤族に最適
・幅広いスキルを同時に習得可能
成功への行動指針
・まずは一歩踏み出してみる勇気
・新しいツールや知識への学習意欲
・ネットワーキングへの積極的参加
・チーム化を意識した持続可能な働き方

2025年6月29日 裏方タイプの人がSNS発信を続けるコツ ゆりえもんさん

担当はゆりえもんさん
ChatGPT4さんにまとめてもらいました
1.まずは投稿に慣れることから始める
・とにかく数をこなして慣れる
・投稿ボタンを押すことに慣れる
・完璧を求めすぎない
・最初から有益さやクオリティを気にしすぎると、何も発信できなくなる
2.発信初心者におすすめのプラットフォーム
X(旧Twitter)がおすすめな理由:
・短い文章で気軽に発信できる
・Instagramのような画像作成が不要
・手軽に始められる
・発信のハードルが低い
裏方タイプの人におすすめの発信方法
人のコンテンツを借りてくる戦略
発信ネタがない人向けの解決策:
・読んだ本の感想
・勉強した内容のアウトプット
・他の人の発信への共感ポイント
・セミナーや講座で学んだ内容
・聴いた音声コンテンツ(Voicyなど)の感想
セミナー参加時の積極的なアウトプット
リアルセミナーやオンラインセミナーで学んだ内容を発信するメリット:
・自分自身の学びが深まる
・講師や運営側に喜んでもらえる
・発信のネタが自然に生まれる
・文字にしてアウトプットすることで記憶に残りやすくなる
・後から自分の発信を見返すことができる
発信を続けるうちに起こる変化
段階的な成長プロセス
第1段階:投稿に慣れる
・人のコンテンツを借りながら発信
・投稿ボタンを押すことに慣れる
・発信することへの抵抗感が減る
第2段階:発信が楽しくなる
・発信すること自体が楽しくなる
・自分のことも発信してみたくなる
・SNSとの付き合い方が変わる
第3段階:自分を知ってもらう
・自分が考えていることを発信
・頑張っていることや仕事のことを共有
・SNSを自己PRのツールとして活用
発信時の重要なポイント
オリジナリティを出すコツ
人のコンテンツを借りる際の注意点:
・必ず自分なりの感想や思いを添える
・体験談を交える
・一言でも自分なりの考えを加える
・ただの要約ではなく、自分の視点を入れる
・セミナー内容をただ要約しただけでは「発信」ではなく「要約」になってしまう
裏方タイプの人が陥りがちな思い込み
よくある自己限定的な考え:
・「自分は堂々と前に出るタイプじゃない」
・「インフルエンサーなんて向いてない」
・「何も発信できる価値なんてない」
・「人のサポートなら頑張れるけど、自分のことは後回し」
→ このような思い込みがある人こそ、人のコンテンツを借りてくる方法がおすすめ
まとめ
今日から始められること
具体的なアクションプラン:
・読んだ本の感想を一言でも発信してみる
・参加したセミナーの学びをアウトプットする
・共感した他の人の発信に自分なりのコメントを添えて投稿する
・聞いた音声コンテンツの感想を文字にしてみる
・勉強した内容を自分なりの言葉でまとめて発信する
継続のための心構え:
・完璧を求めず、まずは慣れることを優先
・人のコンテンツを借りることから始める
・必ず自分なりの視点を加える
・小さな一歩から始めて、継続することを最優先にする
裏方タイプの人がSNS発信を続けるコツ
ありがとうございます!
アウトプットのコツとても勉強になります。
特にセミナー時のアウトプットについて、
イイことづくしだなと改めて実感しました。
・自分自身の学びが深まる
・講師や運営側に喜んでもらえる
・文字にしてアウトプットすることで記憶に残りやすくなる
・後から自分の発信を見返すことができる
とても大切ですね。
今後はより積極的に発信していこうと思います。
貴重な気付きをありがとうございました。

2025年6月22日 【エンジニアが解説】コードを書かなくてもAIで作れるプログラム3選 けいすけさん

担当はけいすけさん
Claude 4さんにまとめてもらいました
AIプログラミングの現状
急激な進化のタイミング
・2025年5月頃からAIによるプログラミング支援が大幅向上
・プログラミング未経験者でも本格的なアプリ開発が可能
・フリーランスを中心に導入が加速中
変化の背景
・AIが自動でプログラムを生成する精度が向上
・コードを書かずに対話だけでアプリが完成
・プログラミング学習のハードルが大幅に低下
AIで作れるプログラム3選
1.便利ツール系アプリ
タイマーアプリの機能例
・基本タイマー:時間をカウントするシンプル機能
・カウントダウン:設定時間から逆算して減らしていく機能
・ポモドーロタイマー:25分作業→5分休憩を自動で繰り返す
その他の便利ツール
・メモ帳アプリ
・業務効率化ツール
・カスタマイズ可能な専用ツール
制作のポイント
・既存ツールを探すより自作の方が早い場合も
・自分の用途に完全にマッチしたツールが作れる
・AIに一言指示するだけで基本機能が完成
2.個人・企業ウェブサイト
個人ポートフォリオサイト
・作品展示:漫画、プログラム作品を効果的に配置
・プロフィール:SNSアカウント連携、連絡先設定
・デザイン:プロ級の見栄えを自動生成
ビジネス向けページ
・ランディングページ(LP)制作
・イベント告知・申込フォーム付きページ
・企業紹介サイト
コスト・時間の比較
・外注の場合:高コスト + 最低1週間の制作期間
・AIの場合:低コスト + 10-15分で完成
制作プロセス
・AIにサイトの目的を説明
・参考となるSNSアカウントやコンテンツを提示
・対話を通じてカスタマイズを進める
3.エンターテイメント系ゲーム
おみくじアプリの特徴
・基本仕様:大吉、中吉、小吉をランダム表示
・演出機能:ガラガラ音などの効果音付き
・日本風デザイン:自動で和風テイストを適用
カスタマイズ例
・イベント特化版:「猫吉」「ニャン吉」など独自の結果
・SNS連携:結果をX(旧Twitter)でシェア機能
・季節限定版:お正月、夏祭りなどテーマ別
制作の簡単さ
・AIに「おみくじ作って」と一言指示
・必要な機能を自動でリストアップ
・追加要望も対話で簡単に実装
実績例
・プログラミング未経験者が一晩でアプリ完成
・イベント用の特別版も短時間で制作可能
AIプログラミングのメリット
選択肢の拡大
・従来:既存ツール探し、専門家への依頼のみ
・現在:自分で作るという新しい選択肢が追加
技術的なメリット
・プログラミング知識不要
・コードを書く必要なし
・自然言語での指示だけで完成
経済的なメリット
・大幅なコスト削減
・外注費用の節約
・継続的な修正・改良が容易
時間的なメリット
・迅速な制作・修正が可能
・思いついたアイデアをすぐ形にできる
・試作版の作成が簡単
将来性
・AIの継続的な進歩により機能拡大
・今日できないことも近い将来実現可能
・新しい技術への適応が容易
まとめ
作成可能な3つのカテゴリ
1.便利ツール:タイマー、メモ帳など日常業務効率化アプリ
2.ウェブサイト:個人ポートフォリオからビジネス向けLPまで
3.ゲーム:おみくじなどのエンターテイメントアプリ
始め方のポイント
・まずは簡単なツールから挑戦
・AIとの対話を通じて段階的に機能追加
・プログラミング未経験者でも本格的な開発が可能
今後の展望
・AIの進化により更なる機能拡張が期待
・誰でもプログラマーになれる時代の到来
・アイデアを形にする新しい手段として活用価値大


2025年6月15日 副業で4年継続→フリーランスとして独立!オンライン秘書で活躍し続ける極意 ゆりえもんさん×たらこさん

たらこさん
・オンライン秘書歴:5年(2020年スタート)
・働き方の変遷:副業4年間 → 2024年フリーランス独立
・現在の活動:プロフリーランス認定講座アドバイザースタッフ
・家族構成:夫と2人暮らし
・前職:接客業 → 在宅カスタマーサポート → オンライン秘書
Claude4さんにまとめてもらいました
プロフリーアドバイザースタッフの仕事内容
主な業務
課題管理業務
・講義で出される課題内容を文面にまとめてメンバーにアナウンス
・提出状況の確認と管理
・提出者への個別お礼対応
サポート業務
・課題に対するヒントの作成と投稿
・Discordでのコミュニケーション促進
・スタンプやコメントでの応援活動
コミュニティ運営
・投稿しやすい環境づくり
・コメントしやすい雰囲気の演出
・メンバーのモチベーション向上サポート
使用ツール
・Discord:講座コミュニティの運営
・Googleスプレッドシート:データ管理
・Googleドキュメント:文書作成
・Googleフォーム:アンケートや申込み管理
・Notion:マニュアル作成
報酬体系
・年4回開催(新年講座、春講座、夏講座、秋講座)
・ワンシーズンごとの報酬制
・参加者100名以上の大規模講座をチームで運営
アドバイザースタッフになったきっかけ
・チームリーダーからの声がけ
・選ばれた理由:
・テキストコミュニケーション能力の高さ
・安定感のある対応力
・長年のオンライン秘書経験
・本人の気持ち:「全力で貢献したい」という強い意欲
やりがいを感じる瞬間
メンバーからの反応
・作成したヒントに対して「参考になりました」と言ってもらえた時
・コメントやスタンプでモチベーション向上に貢献できた時
・メンバーの成長を間近で見られる瞬間
チームからの評価
・講師や他の運営スタッフから感謝の言葉をもらった時
・チーム一丸となって講座を成功させた達成感
・安定した運営への貢献を認められた時
個人的な満足
・生粋のサポーター気質を活かせること
・人を支援することへの情熱を仕事にできること
これからチャレンジしたい人へのアドバイス
ステップ1:まず受講者側を経験する
・実際にプロフリなどの講座に参加
・受講者としての視点を持つ
・ユーザー体験を通じて学ぶ
ステップ2:運営側の動きを研究する
・どんなタイミングでサポートが入るか観察
・効果的な声がけパターンを分析
・「自分ならどう動くか」を常に考える
・改善点やプラスαの提案を考える
ステップ3:準備を怠らない
・日頃から意識を向けておく
・声がけがあった時に即座に対応できる準備
・自分のタイミングではなく、相手のタイミングで機会が来ることを理解
成功のマインドセット
・全力で楽しみながら結果を出す
・コミュニティ内で最も活躍する人を目指す
・運営側から声をかけたくなる存在になる
オンライン秘書として成功する秘訣
継続力の重要性
・5年間、時には休みを取りながらも完全に辞めることなく継続
・「継続するって何よりも強い」という実感
・長期間の積み重ねが信頼と実績につながる
自主学習の姿勢
・自分で調べて学ぶ習慣
・時間をかけてでも自分の身にする意識
・経験を自分の言葉として伝える能力
・手間をかけずに済ませない姿勢
コミュニケーション能力の向上
接客業からの転身で身につけたスキル
・文章での表現力向上
・適切なスタンプ使用方法
・オンラインでのチームワーク構築
・テキストでの気遣いや配慮
チームワークでの立ち回り
・先輩になったときの後輩指導
・ディレクター的なポジションでの経験
・自分で考えて、自分で調べて進める能力
・周囲から信頼される安定感
副業からフリーランスへの転身プロセス
副業時代(4年間)の戦略
・会社員としての安定収入を維持
・オンライン秘書スキルの習得と実践
・実績とネットワークの構築
・リスクを最小限に抑えた準備期間
フリーランス独立のタイミング
・2024年に会社を退社
・4年間の副業経験が独立への確実な基盤
・十分な実績と信頼関係を構築してからの独立
独立後の働き方
・フリーランスとしての安定した収入確保
・複数のプロジェクトへの参加
・これまでの経験を活かした高付加価値サービス提供
まとめ:成功のための重要ポイント
成功の5つの要因
1.継続力
・5年間途切れることなく続けた実績
・完全に辞めずにコツコツ継続
2.学習意欲
・自分で調べて身につける姿勢
・時間をかけても確実にスキルを習得
3.コミュニケーション能力
・オンラインでの円滑な意思疎通
・テキストでの適切な表現力
4.サポート精神
・人を支援することへの情熱
・生粋のサポーター気質
5.段階的成長
・副業から独立への計画的なステップアップ
・リスクを最小限に抑えた戦略的転身
これから始める人への具体的アドバイス
スタート段階
・まずは小さく副業から始める
・完全未経験でも全く問題なし
・一歩踏み出す勇気が最重要
継続段階
・毎日でなくても意識を向け続ける
・自分で調べて学ぶ習慣をつける
・コミュニティに積極的に参加
成長段階
・受講者として全力で取り組む
・運営側の動きを研究する
・チャンスが来たら即座に手を挙げる
独立準備段階
・十分な実績と信頼関係を構築
・安定収入の目処をつける
・ネットワークとスキルを両方確保
副業で4年継続→フリーランスとして独立!
オンライン秘書で活躍し続ける極意
ゆりえもんさん、たらこさん、ありがとうございます!
今回のインタビューを通して、
「継続してコツコツと積み重ねること」
そして「実績と信頼を築くこと」の大切さを改めて実感しました。
「自分だったらどう動く」も意識していきたいと思います!
また、
たらこさんのプロフリアドバイザーとしての
いつも丁寧な仕事ぶりに感動しております。
優しく温かみのある文章で接してくださり、
本当にありがとうございます。
今回も素敵なインタビューをありがとうございました。

2025年6月8日 「やりたい」をカタチにする近道!経験ゼロからコミュニティで認知してもらう方法 ゆりえもんさん×センキューさん

センキューさん
・本職:鍼灸師(体を元気にする職業)
・おうち秘書サロンで活動中
・1-3月:運営スタッフ
・4月〜:朝活マネージャー
・現在の夢:地下アイドルになること
・YouTubeでカラオケ配信なども実施
Claude4さんにまとめてもらいました
コミュニティ活動を始めたきっかけ
運営スタッフになった理由
センキューさんがコミュニティ活動を始めたのは、
年末の募集を見て直感的に応募したから。
特別な理由や憧れがあったわけではなく、
「これだ!」という感覚で勢いよく立候補したそうです。
朝活マネージャーへの挑戦
3ヶ月の運営スタッフ任期終了間際に開催された交流会で、
朝活チームの魅力を感じ取り、
「経験値としておいしいところになる」と判断。
そのまま勢いで朝活マネージャーにも立候補しました。
具体的な活動内容
運営スタッフ時代の業務
・オンラインサロンの運営業務全般
・定例イベントの開催
・新規加入者のフォロー
・ミッション(宿題)の添削
・イベントのファシリテーター
・月初のお知らせ配信
朝活マネージャーの業務
・月曜日担当でブルーマンデーを払拭
・朝から気分が上がる曲を歌唱
・AIで作成したオリジナル楽曲の披露
・コミュニティメンバーの気分を上げる活動
活用しているオンラインツール
センキューさんが実際に使用しているツールをご紹介:
・ChatGPT疑問解決・情報収集(有料版使用)
・Discordクローズドなコミュニケーション
・LINEオープンチャット内輪での濃い話し合い
・NotebookLM大容量ページの要約
報酬体系について
・運営スタッフ:月額制
・朝活マネージャー:有志ベース
時給換算が難しいコミュニティ業務の特性上、
多くのコミュニティで月額制が採用されているとのことです。
やりがいを感じる瞬間
朝活総括マネージャーから受けた言葉が印象的:
「朝の6時からもうこんだけ歌って盛り上がってる
オンラインサロンって他にないと思います。幸せだなー」
この言葉を聞いたとき、センキューさん自身も朝から嬉しくなり、
たくさんの仲間ができた実感を得たそうです。
過去の経験が活かされた場面
音声配信の経験を活用
・YouTubeでのゲーム配信(2-3年前から)
・スタンドFMでの音声配信(半年前から)
これらの経験が、ファシリテーターや朝活でのアナウンス業務に直結。
「手で体を元気にすることができるけど、言葉でも元気にできたら最強」
という思いから配信を始めたのがきっかけでした。
成長の軌跡
新潟セミナー初参加時
・オンラインツール使用経験:約半分
・緊張しながらの参加
・猫をかぶっていた状態
富山セミナー再参加時(半年後)
・オンラインツール使用経験:ほぼ全て
・初参加者への積極的な声かけ
・コミュニティの魅力を伝える余裕
この成長ぶりに、主催者のゆりえもんさんも「先輩になった」と感じるほどでした。
センキューさんからのアドバイス
コミュニティ活動を始めたい人へ
「やりましょう、もう。やりたいと思っているのでやりましょう」
PDCAサイクルよりも「DDDDサイクル」(Doしかない)で、
とにかく行動することの大切さを強調。
やりたいと思っているのにやらない理由はないとの力強いメッセージです。
初参加で緊張している人へ
「踏み込みましょう。やりたいと思っている自分に正直になりましょう」
初参加時の緊張は誰もが経験すること。
その気持ちに正直になって、まずは参加してみることが重要だとアドバイスしています。
まとめ
センキューさんの体験談から学べるポイント:
・直感を大切にして即行動する姿勢
・継続的な挑戦で経験値を積む重要性
・既存スキルの活用で新しい分野でも成果を出す
・コミュニティの温かさが成長を支える
・「やりたい」気持ちを素直に表現することの価値
「やりたい」をカタチにする近道!
経験ゼロからコミュニティで認知してもらう方法
ゆりえもんさん、センキューさん、ありがとうございます!
「DDDDサイクル」(Doしかない)最高です!
とても勇気づけられました。
あとAIで音楽について私も最近ハマっているので、とても興味があります。
歌詞のフレーズを朝活メンバーさんから募るのはいいですね。
そして、地下アイドルのノリ素敵です。
今回も楽しく学びのある放送をありがとうございました。
2025年6月1日 肩書きがなくても自分を売り込む3つのポイント ゆりえもんさん

担当はゆりえもんさん
Claude 4さんにまとめてもらいました
ポイント1:相手を徹底的にリサーチする
なぜ重要?
・肩書きやスキルに関係なく今すぐできる
・相手を知ることで価値提供の方向性が見える
・最初の一歩として最適
具体的なリサーチ方法
●SNSチェック
・X(旧Twitter)
・Instagram
・note
・TikTok
・YouTube
●公式情報
・会社のホームページ
・過去のコンテンツ
●実体験
・商品を実際に購入
・コミュニティに参加
●リサーチのレベル
・「ちょっとやそっと」ではダメ
・ストーカー並みの徹底ぶりが必要
・相手の思考回路・行動パターンを完全インストール
・まずは自分がコンテンツの消費者になる
ポイント2:接触頻度を上げる
目的
・自分の顔と名前を覚えてもらう
・相手との距離を縮める
オフライン接触(最強)
・セミナー参加
・オフ会参加
・イベント参加
・直接会える機会を積極的に作る
オンライン接触(手軽で効果的)
・コミュニティでの積極的な書き込み
・いいね・スタンプの継続的な反応
・コメントでの積極的な交流
重要な事実
・インフルエンサーでも頻繁にリアクションする人は覚えている
・最初は勇気が必要だが、特別なスキルは不要
・継続が何より大切
ポイント3:価値提供を具体的に伝える
NGな伝え方
❌「何でもやります」
❌「何か手伝ってほしいことがあれば声をかけてください」
理由: 相手が何を頼んだらいいかわからない
OKな提案例
・「イベントスタッフとしてお手伝いします」
・「コミュニティで朝活を企画します」
・「広報担当をやらせていただきます」
・「○○の作業をお手伝いできます」
成功の秘訣
・指示待ちNG: 仕事は自分から取りに行く
・具体性が重要: 相手が判断しやすい提案をする
・相手目線: 困りごとや人手不足を見つける
困りごとを見つける方法
・リサーチを徹底すれば必ず見つかる
・何も見つからない = リサーチ不足
・相手を知るほど価値提供が明確になる
・最初は小さなことから始める
成功への行動ステップ
STEP1:準備フェーズ
・ターゲットとなる人・企業を決める
・徹底的なリサーチを開始
・相手の困りごと・ニーズを把握
STEP2:関係構築フェーズ
・オンライン・オフラインで接触機会を作る
・継続的にリアクション・参加
・顔と名前を覚えてもらう
STEP3:提案フェーズ
・具体的な価値提供を考える
・相手の立場で提案内容を検討
・積極的にアプローチ
まとめ
3つのポイント
1.相手を徹底的にリサーチする
2.接触頻度を上げる
3.価値提供を具体的に伝える
重要なマインドセット
・初心者でも上級者でも共通して使える方法
・特別なスキルや肩書きは不要
・継続的な行動が新しい世界を開く
・自信がなくても行動すれば道は開ける
・小さな一歩から始めることが大切
今すぐできること
・憧れの人のSNSを徹底的にチェック
・セミナーやイベント情報を探す
・コミュニティがあれば参加検討
・相手の困りごとを見つける
・具体的な提案を考える
✅徹底的にストーカー
✅オフラインで直接会うのが最強
✅自分が価値提供できることを具体的に伝える
✅相手目線を磨く
✅初心者でも上級者でも共通して使える方法
肩書きがなくても自分を売り込む3つのポイント
ありがとうございます!
1.相手を徹底的にリサーチする
2.接触頻度を上げる
3.価値提供を具体的に伝える
めちゃくちゃ有益すぎます!
ゆりえもんさんの実体験からのお話、とても参考になります。
もっとリサーチ力、相手目線、提案力を磨いていきます!
ありがとうございます!

2025年5月25日 公務員からSNS運用代行へ!事務経験を活かした副業の始め方 ゆりえもんさん×あんこさん

あんこさん
・夫と子供2人の4人家族
・元公務員(事務職)
・約1年前に公務員を退職
・現在はオンライン秘書として活動
・主な業務:SNS運用代行、経理業務
Claude4さんにまとめてもらいました
転職のきっかけ
・仕事と家庭のバランスが取れない状況
・働き方について見直しを決意
・より柔軟な働き方を求めて在宅ワークへ転身
現在の仕事を獲得した経緯
・「おうち秘書サロン」でのオーナー案件に応募
・当時はオンライン秘書の経験なし
・先輩秘書からのアドバイスが後押し
「できるかわからなくても、少しでもやれそうと思ったら手を挙げた方がいい」
・緊張しながらも勇気を出して応募し採用
具体的な業務内容
●ブログサポート業務
・フォロワー数などのデータログ取り
・ブログ記事の要約作業
●SNS運用代行業務
・ブログ内容をベースにしたInstagram投稿作成
・フィード投稿のデザイン制作
●リマインド業務
・クライアントのタスク進捗確認
・週1回のリマインド対応
●報酬体系
・月額制での契約
・月の投稿数など業務量が事前に決定
使用ツールとスキル習得
●現在使用しているツール
・Canva:Instagram投稿画像の作成
・ChatGPT:ブログ内容のSNS用テキスト変換
・Googleスプレッドシート:データログ管理
・Googleドキュメント:文章共有
●スキル習得の特徴
・すべて仕事開始後に習得
・公務員時代はExcel、Wordのみ使用
・CanvaやAIツールは完全未経験からスタート
・実践しながら徐々にスキルアップ
●AIツール活用の効果
・作業時間の大幅短縮
・自分では思いつかない言い回しの発見
・効率的な業務遂行と品質向上を実現
仕事のやりがい
●最もやりがいを感じる瞬間
・クライアントから直接感謝の言葉をもらった時
・具体例:Instagram投稿の相談に提案して解決
・「ありがとうございます。助かりました」という言葉
●公務員時代との違い
・仕事の意義を実感できる
・自分の仕事がどこで活かされているか明確
・経営者の悩みや課題を直接知ることができる
・1対1の信頼関係
・直接的なやり取りで信頼を構築
・ダイレクトな「ありがとう」を感じられる
●視野の拡大
・経営者目線での考え方を学習
・ビジネス現場の課題を肌で実感
過去経験の活用方法
●公務員時代のスキルが活かされている分野
・文書作成・確認能力
・細かい文章の確認作業
・わかりやすくまとめる力
●事務処理能力
・タスクの管理と進行
・正確性を重視した作業姿勢
●スキルの組み合わせ効果
・新しいスキル習得 + 既存スキル活用
・総合的な業務遂行能力の向上
・クライアントからの信頼獲得
これから始める人へのアドバイス
●あんこさんからのメッセージ
・経験不足でも大丈夫
・学習しながら成長
・挑戦することの重要性
・「やれるか不安」と思っても一歩踏み出す
・完璧でなくても始めることが大切
リアル交流の価値
●セミナー主催の決意
・来月6月に名古屋で「ゼロからの在宅ワーク講座」主催予定
・きっかけ:しゅうへいさんの名古屋セミナー参加体験
●リアル参加で得られた価値
・直接話を聞く臨場感
・参加者同士の横のつながり
・自分の経験が他人の参考になる喜び
・先輩として経験共有できる達成感
●オンラインとリアルの使い分け
・業務はオンラインで効率的に
・学習や交流はリアルで深く
・両方を活用した総合的な成長
初心者へのポイント
・完璧である必要なし
・「少しでもできそう」と思ったら挑戦
・スキルは後からついてくる
・実践でしか得られない経験を重視
まとめ
在宅ワークの魅力
・自分の価値を直接感じられる働き方
・柔軟な時間管理と家庭との両立
・継続的な学習と成長の機会
あんこさんのお言葉
私はもともとSNS、インスタグラムは見る専門だったり、
あとは自分のアカウントを作っても
投稿は少しだけしかしてないような状況で、
そんな中でこちらのお仕事っていうのは挑戦だったんですけれども、
クライアント様からフィードバックをもらいながら
勉強していく中でやれることが増えてきて、
今では少しずつではあるんですが、
スキルが身についてきたかなと感じています。
なので、やってみたいけど、やれるか不安だなって思っている方がいたら、
ぜひ一歩踏み出して挑戦していただきたいなと思います☺
2025年5月18日 【未経験×副業体験談】人と企業の未来をつなぐ「面談調整サポート」とは ゆりえもんさん×えーいちさん

ゆりえもんさんがえーいちさんにインタビュー
(えーいちさんの1回目のインタビューはこちらをどうぞ)
えーいちさん
本業:ドライバー管理など対面中心の業務
家族:妻+子ども1人の3人暮らし
副業歴:オンライン秘書歴1年弱。先輩紹介で案件獲得。
Claude3.7さんにまとめてもらいました
オンライン秘書の仕事獲得までの道のり
・「おうち秘書サロン」というコミュニティに参加
・先輩秘書との面談を通じて現在の業務を紹介してもらう
・夜の時間を活用できる案件を希望→ちょうど良い仕事に出会える
・事務経験がなく、パソコンも多く触っていなかったため最初は緊張
・先輩から学ぶ姿勢で取り組む
面談調整サポート業務の具体的な内容
●主な業務:人材紹介会社の面談情報の管理
・アポイント面談情報の入力漏れチェック
・入力内容の確認・修正
●作業時間:1時間前後(アポイント状況により変動)
●働き方:
・本業後の夜の時間帯に作業
・2人体制のシフト制で交互に作業
●使用ツール:
・Lステップ(初めて使用)
・チャットワーク(初めて使用)
●報酬体系:一日の作業×日数で計算
未経験から挑戦して感じたこと
●「最初は辛い時もありましたが、乗り越えた今は満足感があります」
●スキルアップの実感
・今まで経験したことのない業務に挑戦
・新たなスキルを身につけられた
●チーム体制の安心感
・2人体制で分からないことを相談できる
・孤独感がない
・お互いに助け合える環境
●成長の喜び
・最初は教えてもらう立場
・今では教える側に
●新しい環境に飛び込むことの大切さを実感
これから挑戦したい人へのアドバイス
●事務職未経験でも、日々頑張れば作業をこなしていける
●新しい環境に挑戦することで:
・前へ進む気持ちが高まる
・新しい自分を発見できる
●最初は失敗を恐れても、飛び込んでみることが大切
●同じ志を持つ仲間との出会いが刺激になる

2025年 セミナースケジュール
【ゼロからのフリーランス講座 しゅうへいさん】
6/13(金) 東京都 池袋
6/29(日) 広島県広島市
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
5/25(日) 富山県富山市
6/22(日) 愛知県名古屋市
7/20(日) 岡山県玉野市
8/24(日) 静岡県
9/22(日) 広島県
2025年5月11日 メルカリの経験が強みに!発送業務を仕事にするスキルとは ゆりえもんさん×たかまるさん

ゆりえもんさんがたかまるさんにインタビュー
(たかまるさんの1回目のインタビューはこちらをどうぞ)
たかまるさん
現在の肩書き: オンライン秘書として在宅で活動中
プロフィール: 東京郊外で 夫・大学生の娘と暮らす50代
強み: メルカリで書籍から家具まで数多く取引し、梱包・発送ノウハウを豊富に蓄積
キャリア転機: ブログ収益化に挑戦するも挫折し、在宅ワークへシフト
ChatGPT o3さんにまとめてもらいました
1.発送業務とは?
・EC運営者やコミュニティ運営者から依頼を受け、商品の梱包・発送と周辺リサーチを担う在宅ワーク。
・“包んで送る”だけでなく、配送方法の比較・コスト試算・チームへの情報共有まで含む。
・受け取った人の満足度向上がゴール。
2.ゲスト・たかまるさんのバックグラウンド
・メルカリで多数の取引経験:多様なサイズ・形状の梱包ノウハウが蓄積
・ブログ挫折後にオンライン秘書へ転身: “コツコツ作業が好き”を強みにシフト
・50代で家族と暮らしながら在宅ワーク: 体力・時間に合わせ長期的に働けるモデル
3.ワークフローと必要スキル
リサーチ
・書籍・グッズなど商品のサイズ/重さを把握
・配送業者別の料金・到着日数・保証有無を比較
プラン提案
・発注者にコスト別シナリオを提示し、意思決定を支援
梱包・発送
・チームが同一品質で作業できるよう画像マニュアルを共有
進捗管理
・Googleスプレッドシートで冊数・住所・ステータスを一元管理
フィードバック
・受取側の反応を次回へ反映し、“開封体験”を継続改善
4.活躍を支えるツール&AI
・情報収集:ChatGPT, Perplexity (配送料・梱包資材を一括比較)
・文書作成 & 添削: Claude, Gemini (柔らかいトーンでの連絡文を生成)
・チーム連絡: Discord (タスク進行・ファイル共有)
・データ管理: Googleスプレッドシート (冊数・宛名・発送状況をリアルタイム更新)
ポイント: 手を動かす作業でも、AIで“調べる・書く”業務を効率化し、提案力を高める
5.報酬体系の一例
・発送1件◯円の出来高制が分かりやすく人気。
・発注者と相談のうえ、時給・一式料金などにも柔軟対応。
・提案〜リサーチを含む価値を示すと単価アップにつながる。
6.たかまるさん流・成功のコツ
経験の棚卸し
・メルカリやヤフオクで培った梱包スキルは“即戦力”。
提案型コミュニケーション
・複数案を示し、発注者の判断負担を軽減。
リアルなつながりを大切に
・セミナー参加で信頼を獲得し、案件へ発展。
学びを止めない
・AIツールを試し、文章表現や業務プロセスを継続改善。
7.はじめの一歩:未経験者ガイド
・身近な発送経験を振り返る(フリマアプリなど)。
・小規模案件(同人誌発送、コミュニティグッズなど)で実績作り。
・AI+スプレッドシートの基本操作を習得。
・オンライン/リアルイベントで人脈を広げ、“顔が見える”信頼を得る。
・提案書フォーマットを用意し、依頼主に“丸投げOK”の安心感を演出。
まとめ
発送業務は、フリマ経験×AIツール活用でスキルを掛け合わせ、
50代からでも始められる成長市場。
“ただ包む”作業を超えて、コスト最適化・チーム連携・顧客体験設計まで担えば、
在宅でも長く続けられる専門職へとキャリアアップできます。
次のアクション
自分のメルカリ履歴をチェックし、梱包ノウハウを書き出す。
ChatGPTで「発送方法 比較表」を生成してみる。
気になるセミナーやコミュニティに1つ参加してみる。
✅ブログ挫折組
✅コツコツの人
✅印刷したクーポン
✅発送業務のリサーチ
書籍のサイズ、配送料、配達にかかる入集、補償の有無、発送数、経費など
✅提案型のお仕事
✅おうちではたらく おしごと図鑑
✅神がかったスプレッドシート(とらさん作成)
✅AIについての情報はフリ校Voicyウミノさんの放送などから
✅柔らかいテキストコミュニケーション
✅発送業務
いかに効率よく使う経費を抑えて、受け取っていただける方が、
開けたときに「わーっ」て喜んでいただけるようなのはどうしたら
いいんだろうか考えるのが楽しいです☺
2025年 セミナースケジュール
【ゼロからのフリーランス講座 しゅうへいさん】
6/13(金) 東京都 池袋
6/29(日) 広島県広島市
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
5/25(日) 富山県富山市
6/22(日) 愛知県名古屋市
7/20(日) 岡山県玉野市
8/24(日) 静岡県
9/22(日) 広島県
メルカリの経験が強みに!発送業務を仕事にするスキルとは
ゆりえもんさん、たかまるさん、ありがとうございます!
たかまるさんの優しいお声をまた聴けて嬉しい限りです。
発送業務について、あまり詳しくなかったのですが、
今回の放送で、リサーチの大切さなど大変勉強になりました。
また、「受け取った方が開封時に喜ぶ顔を想像する」という視点、
相手の喜びを第一い考えるたかまるさんの姿勢に感動です。
大切な気付きをありがとうございます。
たかまるさん、また色々なところでお会いしましたら
よろしくお願い致します☺。
今回も素敵なインタビューありがとうございました。
そいえば、メルカリで商品(ぺんぎんのお面)を購入しましたが、
我が家に届かなかった悲しい出来事がありました。(2024年11月)
出品者とも連絡とれなくなったし…
こんな事って本当にあるんですね。にゃ♪

2025年5月4日 「選ばれる人」になるためのマインドセット ゆりえもんさん

担当はゆりえもんさん
Claude3.7さんにまとめてもらいました
マインドセットとは
・マインドセットは「物事の捉え方や考え方の癖、思考の傾向」を意味する
・日常でどのように物事を見て、判断し、反応するかという「心の土台」や「思考の型」
・簡単に言えば「心構え」
マインドセットの2種類
1,成長マインドセット
・学ぶことや成長することを大事にする
・新しい挑戦に前向きに取り組む
・失敗しても次から改善していく姿勢を持つ
2,固定マインドセット
・自分の成長よりも他人からの評価を気にする
・挑戦を避ける傾向がある
・失敗すると「自分には無理だった」と落ち込んでしまう
選ばれる人になるための考え方
・成長マインドセットを持つことが重要
・仕事を発注する側は前向きな人に仕事を頼みたいと考えている
・「やってみます」「ぜひ自分にやらせてください」という反応が好まれる
・「自信がありません」「向いていません」という反応は避けるべき
・未経験の出来事は「成長できるチャンス」と捉える
・挑戦して失敗しても「失敗する方法を一つ学んだだけ」と考える
成功事例
・オンライン秘書として活躍している人は成長マインドセットを持っている
・SNSの運用経験がなかった人も、半年後には複数アカウントを運用代行
・控えめな人でも、成長マインドセットがあれば活躍できる
まとめ
・「選ばれる人」になるには成長マインドセットが不可欠
・新しい挑戦を成長の機会として捉える
・前向きな反応が仕事獲得の鍵となる
・「これは成長のチャンス」とポジティブに捉え直す習慣をつける
「選ばれる人」になるためのマインドセット
ありがとうございます!
成長マインドセットとても勉強になります!
・未経験の出来事は「成長できるチャンス」
・挑戦して失敗しても「失敗する方法を一つ学んだだけ」
とても前向きになります!
頑張ります!ありがとうございます!
2025年4月27日 在宅ワークを始めるのにベストなタイミングはいつ? ゆりえもんさん

担当はゆりえもんさん
ChatGPT4oさんにまとめてもらいました
在宅ワーク、始めるベストなタイミングは「今」だった!
「在宅ワーク始めてみたいけど、まだ自信がない…」
「もう少し準備してから…」そう迷っているあなたへ。
「行動するなら今!」というシンプルかつ力強いメッセージ
■ 迷っているなら“今”がそのタイミング
・「自信がついてから」と思って先送りにすると、結局いつまでも始められない。
・実際に後悔するのは「早すぎたこと」より「もっと早く始めればよかったこと」
・自信は“行動する中”で自然と育っていく。
■ フリーランス転身の先輩・おかべさんの言葉
・19年の公務員生活を経て、40代でフリーランスへ転身したおかべさん。
・セミナー参加者の「いつ始めたら?」という質問に対し、
「今です!今を逃したら次はない」 と即答。
・自身の経験から語る説得力ある言葉に、会場の参加者も感動。
■ ゆりえもんさん自身も“未経験スタート”だった
・オンラインツール(Chatwork・スプレッドシートなど)は仕事を通じて少しずつ習得。
・最初は戸惑いながらも、「手を挙げてチャレンジする」ことで道が開けた。
・大切なのは完璧さではなく「やってみる勇気」。
■ 「ゼロからの在宅ワーク講座」全国開催中!
・ゆりえもんさんが講師を務めるリアルセミナーが全国各地で開催中。
・富山(5/25)、名古屋(6/22)、岡山(7/20)、静岡(8/24)、広島(9/22)など予定。
・未経験者歓迎!「横のつながり」もできて心強い。
・行動するキッカケやロールモデルとの出会いにも◎
■まとめ
在宅ワークに「完璧な準備」は不要です。
必要なのは、「やってみよう」と踏み出す一歩だけ。
熱量がある“今”こそ、最適なスタートの瞬間です。
在宅ワークを始めるのにベストなタイミングはいつ?
ありがとうございます!
「今ですよ、今を逃したらもうないですよ。
今、熱量が一番高い時に行動しないとタイミングを逃してしまいますよ」
おかべさんのお言葉、説得力あります!
この瞬間が大事なんですね。
自分の中の色々なもの、行動しないと!
勇気をいただけるお言葉をいただき、
ありがとうございました。
2025年4月20日 会社を辞めずに副収入!未経験から始める「LINE運用サポート」に必要なこと ゆりえもんさん×じぇいぴーさん

じぇいぴーさん
・医療福祉業界で13年間営業職として勤務
・会社員として直行直帰型の働き方
・2024年10月に「おうち秘書サロン」というコミュニティに参加
・現在は副業として「LINE運用サポート」の仕事を担当
・妻と二人暮らし
Claude3.7さんにまとめてもらいました
LINE運用サポートとは?
・企業や個人が運営するLINE公式アカウントの運用をサポートする仕事
・公式LINEから配信されるメッセージの作成や設定を担当
・配信の予約、画像の順番や配置の最適化も行う
・タップ数(閲覧数)の分析を行い、効果的な配信方法を提案
実際の業務内容
・メッセージや画像の配信設定
・どういう順番で配信するのが効果的かを考える
・タップ数の分析から、効果的なメッセージを検討
・エンドユーザー目線で見やすく伝わりやすい内容を考案
必要なツール
・コミュニケーションツール:Slack
・データ管理:Googleスプレッドシート
・メッセージ作成補助:ChatGPTやClaude(AI)
・LINE自動化システム:L Message(エルメ)
報酬体系
・時給制が一般的
・稼働した時間に対して報酬が支払われる
・本業の空き時間を活用して作業可能(じぇいぴーさんの場合は夜の時間を活用)
LINE運用サポートのメリット
・収入の柱が増えて将来への不安が軽減
・お金をもらいながら新しいスキルを身につけられる
・営業職の経験(相手の意図を汲み取る力)が活かせる
・オンライン上でのコミュニケーションスキルが向上
未経験者へのアドバイス
・1〜3ヶ月後の明確な目標を設定する(「旗を立てる」)
・例:3ヶ月後に月1万円稼ぐなど具体的な目標を持つ
・目標達成のための具体的な行動計画を立てる
・コミュニティに参加して積極的に活動する
副業として成功するためのポイント
・名前を覚えてもらうことを意識して行動する
・コミュニティ内でコメントやイベント参加を積極的に行う
・自分の強み(じぇいぴーさんの場合は営業職の経験)を活かす
・AIなどのツールを上手に活用する
JPさんのキャリア
・医療福祉業界で13年間営業職として勤務
・2024年10月に「おうち秘書サロン」というコミュニティに参加
・コミュニティ内での積極的な活動が先輩からの声掛けにつながった
・昼間は本業、夜はLINE運用サポートという働き方を実践
LINE運用サポートを始めるきっかけ
・元々Voicyでお金の勉強をするところから始まった
・コロナ禍をきっかけに将来への不安から情報収集
・「会社員×副業」や「営業職からオンライン秘書」の事例に触れる
・自分と近い境遇の人がいることを知り、チャレンジする勇気を得た
まとめ
・未経験からでも始められるLINE運用サポート
・本業を続けながら新しいスキル習得と収入源確保が可能
・目標設定とコミュニティ活動が成功の鍵
・自分の強みを活かしながら一歩踏み出す勇気を持とう
会社を辞めずに副収入!未経験から始める「LINE運用サポート」に必要なこと
ゆりえもんさん、じぇいぴーさんにインタビューありがとうございます!
LINE運用サポート、エルメ???
知らない世界だったので、お仕事の具体的な話をしていただき
ありがとうございます。
(LINE関連では、せやさん回を思い出しました☺)
また、目標に対して
「旗を立てる」という表現が素敵だなと思いました。
(ガントチャートのマイルストーン的なイメージです…)
とても分かりやすいです。
私自身も旗を立てて、1か月、3か月の目標を起こそうと思います!
大切な気付きをありがとうございます!
2025年4月13日 バックオフィススキルで稼ぐ具体例!クラファン事務局の仕事とは? ゆりえもんさん×とらさん

とらさん
・居住地:宮城県仙台市
・現在の働き方:在宅ワークと週2回のオフライン事務パート
・在宅ワーク経験:約1年
・参加コミュニティ:おうち秘書サロン
Claude3.7さんにまとめてもらいました
はじめに
・在宅ワークの選択肢は年々増加している
・バックオフィス系スキルを活かした仕事は家庭の事情で外に長時間働けない人に適している
クラウドファンディング事務局の役割
・プロジェクト企画者のサポートが主な役割
・「おうちではたらく おしごと図鑑」プロジェクトの裏方として活躍
主な業務内容
・支援者からの問い合わせ対応
・リターンごとのタスク管理
・支援者情報と発送状況の管理
・イベントやランチ会などの会場手配と案内
・本の発送業務のサポート
使用ツール
・Discord - チーム内コミュニケーション
・Gmail - メール対応
・Googleスプレッドシート - データ管理
・Canva - デザイン作成
・Googleサイト - イベント案内ページ作成
報酬体系
・プロジェクト単位での契約が一般的
・長期間にわたるプロジェクト全体のサポート料として見積もり
・想定作業時間や削減できる時間を明示し発注判断の材料に
やりがいと達成感
・支援者から直接感謝の声を聞ける喜び
・在宅ワークの魅力を広めるプロジェクトに関われる充実感
・チームで一つの大きなプロジェクトを成し遂げる達成感
・自分のバックオフィススキルが活かせる自信
活かせるスキルと経験
・プロジェクト管理能力
・タスク管理スキル
・スプレッドシートの高度な活用力
・以前のオフライン事務業務での経験
これからチャレンジしたい人へのアドバイス
・誰かを支えたいという気持ちがあれば十分活躍できる
・裏方としてサポートする意欲が重要
・クラウドファンディングの成功は裏方にも大きな達成感がある
・興味がある方は一歩踏み出してみることをおすすめ
在宅ワークへの一歩
・とらさんは約1年前に「ゼロからの在宅ワーク講座」に参加
・家庭の事情で長時間のオフライン勤務が難しくなり新しい働き方を探していた
・講座参加で実際にオンラインで仕事を受けられる可能性を知る
・東北エリアで活躍する在宅ワーカーとの出会いが具体的なイメージのきっかけに
まとめ
・クラファン事務局はバックオフィススキルを活かせる魅力的な選択肢
・プロジェクトの成功を裏で支える喜びがある
・チームで協力する充実感も味わえる
・未経験者も「ゼロからの在宅ワーク講座」などのセミナーへの参加がおすすめ
2025年4月6日 【5ステップで解説】オンラインサロン立ち上げの仕事とは ゆりえもんさん×とっしーさん

ゆりえもんさんがとっしーさんにインタビュー
(とっしーさんの1回目のインタビューはこちらをどうぞ)
とっしーさん
・オンライン秘書(5年目)
・ゆりえもんさんの会社の社員として、フルリモートで勤務
・サロンの運営
・前職:大手コールセンター
・居住地:沖縄
・家族構成:妻と5歳と3歳の娘2人と生活
Claude3.7さんにまとめてもらいました
オンラインサロン立ち上げの5ステップ
1.コミュニティの方針決定
・サロンの目的や機能を決める
・サーバーのチャンネル構成を考える
・コミュニティの概要を明確にする
2.プラットフォームの選定
・Discord、Slack、LINEオープンチャットなどから選択
・おうち秘書サロンではDiscordを採用
3.決済方法の選定
・有料サロンの場合は決済プラットフォームを選ぶ
・キャンプファイヤー、Square(クレカ決済)などが選択肢
4.運営ルールの策定
・入退会の管理方法を決める
・運営側のルールを明確にする
5.告知と集客
・外部への告知を行う
・メンバーを集める施策を実施する
使用するツール
・コミュニティ機能: Discord、Slack、Chatwork、LINEオープンチャット
・オンラインミーティング: Zoom(イベントやオンライン飲み会用)
・情報収集・整理: Googleフォーム、スプレッドシート、Notion、MindMeister
・決済ツール: キャンプファイヤー、Square
・基本機能が使えれば十分で専門家レベルの知識は不要
報酬体系
・クライアントによって大きく異なる
・とっしーさんの経験では一式5万円程度の事例あり
・Discordサーバーの立ち上げ
・競合リサーチ
・決済ツールの準備
・キャンプファイヤーのライティング
・入会フローの設計
・コミュニティの規模やオーナーの方針によって変動する
やりがいと経験
・サロンメンバーが目標を達成できたという声を聞いたとき
・前職のコールセンターでの経験が活かされる
・チーム管理のスキル
・クレーム対応の経験
これから挑戦したい人へのアドバイス
・サロンオーナーとの壁打ちを重視する
・一発で正解を出すのは難しいので叩き台を作って改善していく
・トライアンドエラーの姿勢を持つ
・他のコミュニティの良い点を参考にする
・オリジナリティを出しつつ柔軟に対応する
在宅ワークとの相性
・チームプレイができる環境が重要
・苦手なことを他の人に頼れる柔軟な働き方
・多様な特性(ADHDなど)を持つ人にも居心地の良い働き方
2025年3月30日 意外なところから仕事が舞い込む!経理スキルではじめる在宅ワークの攻略法 ゆりえもんさん×ちいきさん

ゆりえもんさんがちいきさんにインタビュー
(ちいきさんの1回目のインタビューはこちらをどうぞ)
ちいきさん
・オンライン秘書サービス「あかり事務屋」の代表
・フリーランスとして活動中
・元税理士事務所勤務の経験あり
・経理業務を得意とする
・日程調整や議事録作成なども対応
・現在は一人で活動しながらもチーム化を進行中
Claude3.7さんにまとめてもらいました
経理の仕事獲得のきっかけ
・最初は友人の副業(せどり)の経理を頼まれたことがスタート
・既存クライアントの経理担当者退職に伴う業務引き継ぎ
・ヘッドスパのオーナーとの雑談から新たな仕事を紹介される
・日常の何気ない会話で自分のスキルを伝えることが重要
具体的な業務内容と使用ツール
・主な業務は会計ソフトへの仕分け入力作業
・現在4社の経理を担当
・主に使用する会計ソフトは「freee」と「マネーフォワード会計」
・「弥生会計」は「やめましょう派」
・資料共有にはGoogleドライブやOneDriveを活用
・連絡手段はチャットツールやメールを使用
報酬体系
・時間単価または月額固定制を採用
・取引量にばらつきがあるクライアントには時間単価を提案
・安定しているクライアントには月額固定制を提案
・クライアントの状況に合わせて柔軟に対応
経理業務のやりがいと強み
・様々な業界のビジネスモデルや仕組みを知ることができる
・同じ地方での取引先の傾向が見えて面白い
・税理士事務所経験を活かした科目設定のアドバイスができる
・税理士と経営者の間に立つ「通訳」的役割も担える
・単なる入力作業だけでなく経営サポートができる
確定申告シーズンの実態
・税理士事務所からの仕事も含め、2週間で4回の徹夜を経験
・今年は全部で30件の確定申告に関わる
・経験を活かした効率的な処理が可能
効率的な経理処理のアドバイス
・年度末にまとめてではなく、コツコツ1年かけて準備することが重要
・時間が経つとレシートの内容を思い出せなくなるリスクがある
・経費計上漏れや売上漏れを防ぐためにも月次処理が望ましい
・月次で経理処理することで、ビジネス状況をリアルタイムに把握できる
・改善点に早く気づけば、すぐに行動に移せる
これから経理の仕事を始めたい人へのアドバイス
・個々の入力作業だけでなく「広い視点で見る」ことが大切
・クライアントが本当に知りたいのは「全体の売上や利益」
・経営全体を見渡せる視点を持つことが重要
・数字から経営判断に役立つ情報を提供できる人材になる
✅お仕事になると提案などめっちゃしてくれるタイプ☺
✅自分がいろんな経験をしなくても、いろんな業界のことを知れる
・お金の流れが見えるので、この業界はこういう仕組みで仕事をしてるんだなと…
・この地方のこの業界ではすごく有名な業者さんなのかな…
・このトイレットペーパーを買ってる業者さんがここなんだ…
✅徹夜を4回ぐらいやりました
✅本当は売上にあげなければならないものが漏れてしまい、
結果的に脱税になる恐れもある
✅月々入力して自分の1ヶ月がどうだったかっていうのが見れると、
すぐ次に活かせる
✅毎月振り返って次の行動計画に活かす
✅挽回は早めがいい、嬉しいことも早めに知れるほうがいい
✅月々日々コツコツ
2025年 セミナースケジュール
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
4/20(日) 福島県郡山市
5/25(日) 富山県
意外なところから仕事が舞い込む!経理スキルではじめる在宅ワークの攻略法
ゆりえもんさん、ちいきさんにインタビューありがとうございます!
ちいきさん、
2週間で4回の徹夜を経験、30件の確定申告に
関わるという奮闘ぶりに感銘を受けます。
ストイックすぎます。
超スーパー経理さんですね。
信頼と実績、素晴らしいです。
「いろんな業界のことを知れる」は確かに!と思いました。
お金の流れから様々なビジネスモデルを学べるという視点、
素晴らしいです。
また、「毎月振り返って次の行動計画に活かす」につきまして、
私は振り返りはあまりできていないので、
大切さを気づかさせてくださり有難うございます。
「挽回は早めがいい、嬉しいことも早めに知れるほうがいい」
ですね!
今回も素敵なインタビューをありがとうございます!
(あ、「弥生はやめましょう派」がちょっと気になります(笑)
ちなみに私はマネーフォワードを活用しております。)
ありがとうございましたー。
【個人的感謝】
ちいきさん、
私のポストにいつも「いいね」してくださり有難うございます!
ほんとにほんとにほんとに嬉しいです!
いつも励まされています!
ありがとうございます!
2025年3月23日 理学療法士が語る!専門知識を活かした動画編集で案件を獲得する営業術 ゆりえもんさん×ポンペイさん

ポンペイさん
・理学療法士として病院で本業として勤務
・副業として動画編集のお仕事を実施
・子供が1人いる3人家族
・コロナ禍をきっかけに約4〜5年前から動画編集を副業として開始
・医療福祉系のジャンルで動画編集を担当
・月に2本(2週間に1本ペース)で10分程度の動画を制作
・オンライン秘書としても約1年前から活動を開始
Claude3.7さんにまとめてもらいました
副業として動画編集を始めたきっかけ
・理学療法士として病院で本業をしながら副業で動画編集を実施
・コロナ禍で仕事が滞り、自宅にいる時間が増えたことがきっかけ
・もともと趣味で職場の先輩の結婚式の余興ムービーなどを作っていた経験あり
・約4〜5年前(コロナの時期)から副業として動画編集を開始
案件獲得の戦略
・最初はクラウドワークスなどのオンラインプラットフォームで単発案件を獲得
・継続的な仕事獲得が難しく、戦略を転換
・オフラインでの人間関係を活用して営業を開始
・身近な人に「動画編集できます」とアピール
・結果として福祉関係の動画編集の仕事を獲得
・オフラインでのコミュニケーション力を武器に
動画編集の内容
・医療福祉系のゆっくりムービー(AIナレーションによる解説動画)を担当
・10分程度の動画を月に2本(2週間に1本ペース)で制作
・基本的なカット編集、テロップ、BGM、効果音挿入などを担当
・YouTubeへのアップロードまで一貫して対応
使用ツール
・ゆっくりMovieMaker
・Final Cut Pro
・DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)
専門知識を活かした強み
・動画内容が医療福祉関係という本業と関連している
・「こういう内容はどうですか?」という企画提案ができる
・「この言葉のニュアンスは変えた方がいい」などの専門的アドバイスが可能
・クライアントから指示を受けて修正するだけでなく、自ら提案できる
仕事への姿勢
・案件数より質を重視
・まずは現在のクライアントに満足してもらえる動画提供を優先
・「詰め込みすぎると中途半端になる」という経験に基づいたペース配分
・余裕ができたら案件数を増やす計画
やりがいを感じる瞬間
・自信を持って納品した動画に対して「ありがとう」と言われること
・修正指示の前にも感謝の言葉をかけてくれるクライアントとの良好な関係
・モチベーションにつながる適切なコミュニケーション
これから動画編集を始めたい人へのアドバイス
・まず一つの案件を獲得することが最重要
・オンラインプラットフォームだけにこだわらない
・身の回りの人に「動画編集できる」とアピールする
・意外と周囲に動画編集を必要としている人がいる
・特に本業の業界知識を活かせる案件を探すと有利
その他の活動
・オンライン秘書としても約1年前から活動
・「男性でも秘書として活躍できる」ことを知り挑戦
・積極的にオンラインイベントやワークショップに参加
・「自分という存在を広く知ってもらう」ための行動力が強み
まとめ
・本業の専門知識を副業に活かすことで差別化可能
・オフラインの人脈活用が案件獲得の鍵
・質重視のペース配分で信頼関係を構築
・身近な人へのアピールがどんな副業でも応用できる普遍的なアドバイス
✅結婚式の余興ムービー
✅自分のことを知ってくれてる人に「○○の仕事をできますよ」とアピール
✅医療福祉系のジャンル
✅AIが話して解説していくというような動画
✅ゆっくりMovieMaker
AIボイスの方を使うには一番ポピュラー
人間の代わりにしゃべってくれるので、顔出し、声出したくない方におすすめ
✅最初に「ありがとう」と言ってくださる
(クライアント様がモチベーションを上げてくれる)
✅おうち秘書サロンのイケダン秘書養成所
2025年 セミナースケジュール
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
4/20(日) 福島県郡山市
5/25(日) 富山県
理学療法士が語る!専門知識を活かした動画編集で案件を獲得する営業術
ゆりえもんさん、ポンペイさんにインタビューありがとうございます!
動画編集について知りたいと思っていたので、
とても有益な内容でした。
現在、動画編集スキルを持つ人は多く、
競争が激化している市場で、ポンペイさんが
実践されているオフラインの方にアピールするという戦略は
特に印象に残りました。
また、使用ツールにつきまして、
「ゆっくりMovieMaker」「DaVinci Resolve」については
知らなかったため大変勉強になります。
ありがとうございます。
個人的に心に響いたのは、
クライアントさんが「最初にありがとうと言ってくださる」
というエピソードです。
仕事を依頼する側としても、
指示や修正の前に感謝の言葉を伝えることの重要性を改めて実感です。
この小さな心遣いが良好な関係に繋がりますね☺
大切な気付きをありがとうございます。
2025年3月16日 単なる事務代行ではない!パーソナルサポートで信頼とお金が稼げるワケ ゆりえもんさん×ようこさん

ようこさん
・現在3社の法人のパーソナルサポートを担当
・フリーランスとして5年目のキャリア
・小学1年生と3歳の子どもの母親
・夫の実家で在宅ワークを実践
Claude3.7さんにまとめてもらいました
在宅ワークを始めたきっかけ
・最初は経理代行会社にスタッフ登録
・約1年間、案件応募形式で仕事を獲得
・この期間にオンラインツールの使い方やリモートワークのスタイルを学ぶ
直接契約への移行
・代行会社経由では報酬の上限が見えていたため直接契約を目指す
・自分が顧客として参加していたコミュニティでサポート業務を無償提供
・半年間の無償サポート期間を経て有償契約に移行
パーソナルサポートの仕事内容
・クライアントは主にコンテンツ販売やイベント開催をしている事業者
・心理学講師、健康系講座運営者、著名人など多様な業種をサポート
講座ローンチのサポート
・LPの作成
・LINE公式アカウントの設定と動線組み
・申込フォームの作成
・セミナースライド制作の外注ディレクション
講座運営のサポート
・受講生からの問い合わせ対応
・領収書発行
・LINEグループでの誘導・運営
・情報を整理したnoteの作成
使用ツール
・Zoom(オンラインミーティング)
・Canva(デザイン)
・Trello(タスク管理)
・リザスト(顧客管理)
・Notion(情報集約)
・Loom(画面収録・説明動画作成)
・LINE公式(コミュニケーション)
・PayPal、Square(決済関連)
パーソナルサポートで成功するための戦略
1.クライアントの根本理念を理解する
・クライアントの思いや目標を深く理解することが的確な提案の基本
・コンテンツを作る大元の目的を共有することで価値ある提案ができる
・クライアントの理念を理解せずに提案しても的外れになってしまう
2.自ら提案・改善する姿勢を持つ
・言われた作業だけをこなすのではなく積極的に提案する
・他のクライアントでうまくいった方法を応用して提案
・受講生の視点に立ってより良い体験を提供するための改善点を見つける
3.報酬アップの交渉スキル
・最初は時給でスタートし業務量を把握
・半年程度経過後、月額報酬への切り替えを自ら提案
・クライアント側のメリット(コスト安定)も提示しながら交渉
4.信頼関係構築を重視
・可能であれば対面で会う機会を作る
・チャットだけでなくZoomでの顔合わせも重要
・実際に会うことで心理的距離が縮まり提案や交渉がしやすくなる
エニアグラム心理学の活用
・人が9つのタイプに分類されるという心理学
・クライアントのタイプを理解することで効果的なコミュニケーションが可能に
・例:完璧主義タイプは、マニュアルがないと動けない傾向がある
・タイプによってチャットの文章の長さや細かさも異なる
・クライアントの特性に合わせたコミュニケーション方法を選択できる
これからパーソナルサポートを始めたい人へのアドバイス
1.知識だけでなく実践を重視する
・基本的な知識が身についたらすぐに案件獲得に挑戦する
・実際のお仕事の中でしかスキルは身につかない
・「知識無双」よりも実践経験を積むことが大切
2.競争率の低い案件から始める
・初心者が応募しがちな案件は競争率が非常に高い
・地元のカフェのSNS運用など、身近なところから案件獲得を始める
・大手のクラウドソーシングだけが仕事獲得の場ではないことを理解する
3.横のつながりを作る
・オンラインコミュニティに参加する
・地元のフリーランス仲間を作る
・セミナーなどに参加して同業者とつながる
・不安やわからないことを相談できる環境を作っておく
まとめ
・パーソナルサポートは単なる事務代行ではなく、
クライアントのビジネスを深く理解して価値を生み出す仕事
・クライアントの根本理念理解、積極的な提案姿勢、適切な報酬交渉、信頼関係構築が重要
・心理学などの知識を活用してコミュニケーションを円滑にする
・知識よりも実践を重視し、小さな案件から始めることがスキルアップの近道
・これらの戦略により、安定した収入と充実した在宅ワークが実現可能
✅半年間は無料でサポート
✅オンラインっていう仕事っていうのも練習させてもらえて、
逆にありがとうございます☺
✅ローンチのサポート
✅グイグイと提案
✅ほぼクライアントさんの分身
✅起業女子
✅月額報酬に切り替えの交渉
・ようこさんのメリット:タイムカードなどで管理しなくていい
・クライアントさんのメリット:コストが安定する
✅信頼関係を構築した上で交渉
✅対面で会う機会を何回か作っておく
✅成長意欲
✅「学ばなきゃ、知識つけなきゃっていう知識無双をしていないで、
本当にさっさと案件獲得に挑戦した方がいいと思います☺」
知識無双をしていないで、さっさと案件獲得しましょう
✅ゼロからの在宅講座in宇都宮
✅エニアグラム心理学(Kirara Home 様より引用)
人間が生まれつき持っている気質を9つのタイプに分類した心理学

2025年 セミナースケジュール
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
3/23(日) 沖縄県
4/20(日) 福島県
5/25(日) 富山県
単なる事務代行ではない!パーソナルサポートで信頼とお金が稼げるワケ
ゆりえもんさん、ようこさんにインタビューありがとうございます!
全てが有益です。
パーソナルサポートの仕事に至るきっかけから
実際の業務フロー、そして何より大切な心構えまで、
実践的な学びが満載でした
Trello、リザスト、Loomなど、
私が知らなかったツールをご紹介いただいたことも
大変参考になります。
ようこさん、まさに事務の鏡ですね、
いや、それ以上ですね。
単なる事務作業にとどまらず、
クライアントの理念を理解した上で、積極的に提案する姿勢は、
まさに理想的なパーソナルサポートの在り方だと思います。
色々参考にさせていただきます。
とても貴重な内容をありがとうございました。
(エニアグラム心理学も勉強になります☺)
2025年3月9日 【今のスキルでOK】本業の人事経験を活かした在宅副業の始め方 ゆりえもんさん×マッサンさん

マッサンさん
・地方の商社でバックオフィス業務を15年間担当
・経理、人事、総務、情報システムなど幅広い業務を経験
・2024年2月からアフィリエイトブログを始め、副業をスタート
・2024年10月からオンライン秘書として活動開始
・現在は営業サポートと人事サポートの仕事を受注中
・家族は妻と3人の子供(妻も副業でオンライン秘書をしている)
Claude3.7さんにまとめてもらいました
人事の副業案件獲得までの道のり
1.コミュニティでアドバイスを受ける
・イケダン秘書養成所(男性専用コミュニティ)で先輩からアドバイスを受ける
・15年のバックオフィス経験を活かすよう勧められる
2.求人サイトで案件を探す
・インディード、エンゲージ、クラウドワークスなどを活用
・「完全在宅」「フルリモート」「業務委託」などのキーワードで検索
・最終的にインディードで案件獲得
3.転職活動と並行して行動
・自分のスキルや経験の棚卸しを実施
・クライアントが求める人物像を理解し、応募文に反映
副業での人事業務の内容
●健康・美容をテーマにした講座運営会社での人事業務
●現在の業務:
・求人票の編集・改善
・応募者の面接日程調整
●今後任される予定の業務:
・面接への同席・対応
・内定者との契約書締結
・求人情報の強化・SEO対策
使用しているオンラインツール
・チャットワーク:社内コミュニケーション
・Googleツール(スプレッドシート、Gmail)
・求人サイト(インディード、エンゲージ、クラウドワークス)
・Zoom:面談用
・クラウドサイン:電子契約
報酬体系と将来性
・時給制:1,200円からスタート
・代表から「今後時給を上げていきたい」と言われている
・頑張り次第で報酬アップの可能性あり
本業の経験が活きている点
1.人事業務の基本スキル
・求人票作成
・オンライン面談
・クライアントから「操作慣れている」と評価される
2.提案力
・求人サイトの分析画面を使った改善案の提案
・社内稟議資料作成の経験が活きている
3.SEO対策のノウハウ
・副業で始めたブログアフィリエイトの経験が役立つ
・求人サイトでの上位表示のためのキーワード選定やタイトル作成
これから人事の副業を始めたい人へのアドバイス
1.自分の実績の洗い出し
・人事業務のどの工程まで任せられるか明確にする
・使用経験のある求人媒体を整理
・人事以外にできるバックオフィス業務も洗い出す
2.クライアントのニーズを理解する
・求められている人物像を把握
・「あなたが求めている人材です」とアピールする
3.転職活動と同じ心構えで取り組む
・自分の強みと弱みを把握
・クライアントに対するPRポイントを見つける
コミュニティ参加とリアルセミナーの重要性
●オンラインコミュニティでの学びと実践
●リアルセミナーへの参加
・他の参加者との交流
・現地での生の声を聞く機会
・スタッフとしての参加経験
・セミナー後のXでのつながり
まとめ
マッサンさんの事例は、
本業で培った経験やスキルをそのまま活かして副業を
始められることを示しています。
新しいスキルを習得する必要はなく、
既存の経験を棚卸しして活用することで、
短期間で案件獲得につなげることができます。
また、コミュニティやセミナーへの参加を通じて、
知識や人脈を広げることの重要性も明らかになりました。
在宅ワークに興味がある方は、
フリーランスの学校主催の全国出張セミナー
「ゼロからの在宅ワーク講座」もチェックしてみてください。
✅おうち秘書サロン、イケダン秘書養成所
✅業務委託案件をとにかくゲットしに行きましょう
✅信頼獲得のチャンス
✅過去の仕事の経験がそのまま活きたというのが良かった
✅正社員の会社でやっていたことが無駄じゃなかった
✅学んで即実践
✅もしかしたら、全部強引につなげたかもしれないですね
✅今までやってきた事を洗い出して強みを見つけておくっていうのは
非常に大事だなと思いました。
✅企業が求めている人物像
✅あなたが求めている人材ですよ
✅転職活動と一緒
✅プロフリーランス認定講座
✅ゼロからフリーランス講座in九州 スタッフとして参加
2025年 セミナースケジュール
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
3/23(日) 沖縄県
4/20(日) 福島県
5/25(日) 富山県
【今のスキルでOK】本業の人事経験を活かした在宅副業の始め方
ゆりえもんさん、マッサンさんにインタビューありがとうございます!
特に印象に残ったのは、
・スキルや経験の棚卸し(強みと弱みを把握)
・求める人物像を理解
・オンラインコミュニティ
・リアルセミナー
など
そして何より学んだ事を即実践する姿勢です。
大変勉強になる事ばかりでした。
今回の第5回プロフリ課題と並行に考えることで、
自分自身のスキルや経験を改めて、見つめ直し、
効果的なPRポイントを整理する大切さを実感しました。
大切な気付きを多くいただき、有難うございました。
2025年3月2日 参加者の笑顔がやりがいの1つ!裏方として活躍するセミナー事務局の仕事とは? ゆりえもんさん×トモモさん

ゆりえもんさんがトモモさんにインタビュー
(トモモさんの1回目のインタビューはこちらをどうぞ)
トモモさん
・居住地:埼玉県(家族4人暮らし)
・おうち秘書サロンのコミュニティマネージャー
・フリーランスの学校のセミナー事務局(主催者サポート)
・セミナー事務局としての活動期間:2年以上
Claude3.7さんにまとめてもらいました
セミナー事務局とは?
・フリーランスの学校が開催するセミナーの裏方として活動
・「ゼロからのフリーランス講座」や「ゼロからの在宅ワーク講座」の主催者をサポート
・講師や主催者が安心してセミナーに臨める環境を整える重要な役割
セミナー事務局になったきっかけ
・2022年10月に自らセミナーの主催者として活動
・主催後のインタビューで話した際に先輩セミナー事務局(しょっぴーさん)から声をかけられた
・別の仕事も始めようとしていた時期だったが、チャンスと思い引き受けた
セミナー事務局の具体的な仕事内容
・主催者との連絡・調整(日程、規模の決定)
・講師との日程調整
・会場選定のサポートとアドバイス
・チケットページの作成(Peatixを使用)
・集客のサポート(告知活動)
・当日の遠隔サポート(主催者や講師への声かけ)
・主催者の不安や悩みに寄り添ったコミュニケーション
報酬体系
・セミナー1回の開催につき一定の報酬
・セミナーをお手配した分だけ収入になる仕組み
セミナー事務局のやりがい
・セミナー後のSNSでの参加者の感想を見ること
・集合写真で参加者の笑顔を確認できること
・「無事に終わった」「学びが届いた」という実感
・当事者意識を持って主催者や講師をサポートする喜び
活かされる過去の経験
・接客業の経験が長かったことでコミュニケーション能力が役立つ
・初対面の人とも円滑に会話できる能力
・様々な主催者やスタッフと分け隔てなく接することができる
これからセミナー事務局を目指す人へのアドバイス
・まずは自分でセミナーの主催にチャレンジしてみる
・主体的に動く姿を誰かが見ていて、声がかかるきっかけになる
・特に地方在住の方は自分の地域でセミナーを開催できる良い機会に
・主催経験者のほとんどが未経験からのスタート
・チャレンジすることで周囲からの応援や認知も得られる
セミナー主催への応募方法
・フリーランスの学校出張セミナーのLPから応募フォームを利用
・未経験者でも安心して応募可能
・まずはセミナー参加でアットホームな雰囲気を体験するのもおすすめ
在宅ワークに興味がある方、副業を始めたい方は、
ぜひこれらのセミナーをチェックしてみてください!
2025年 セミナースケジュール
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
3/23(日) 沖縄県
4/20(日) 福島県
5/25(日) 富山県
参加者の笑顔がやりがいの1つ!
裏方として活躍するセミナー事務局の仕事とは?
ゆりえもんさん×トモモさんに
インタビューありがとうございます!
これはすごい!
セミナー主催考えいてる方、参加される方にとっても
とても有益ですね。
具体的なお話ありがとうございました。
3/8の「ゼロからのフリーランス講座」に参加します。
ドキドキです。よろしくお願い致します☺
2025年2月23日 未経験からLINEマーケターに!Lステップ代理店の仕事の流れとは ゆりえもんさん×せやさん

ゆりえもんさんがせやさんにインタビュー
(せやさんの1回目のインタビューはこちらをどうぞ)
せやさん
・2023年11月におうち秘書サロンに参加
・副業としてオンライン秘書の仕事を開始
・イケダン秘書養成所(男性秘書コミュニティ)にも参加
・現在はLINEの構築・運用がメイン業務
・Lステップ正規代理店の資格を取得
・IT系の会社員として勤務(現職)
Claude3.5さんにまとめてもらいました
■Lステップマーケターになったきっかけ
・男性秘書コミュニティのメンターからLINE・Lステップの需要の高さを教えてもらう
・完全未経験からYouTubeやネット情報で学習を開始
・街中の公式LINEに実際に登録して使い勝手を研究
・その後、Lステップ正規代理店の認定講座を受講
■具体的な仕事内容
1.クライアントへのヒアリング
・現状の課題や悩みを把握
・解決策の提案
2.主なクライアント
・美容サロンなどの実店舗
・セミナー主催者
・行政書士や社労士
・飲食店
3.提供するサービス
・集客支援
・リピーター作り
・業務効率化
■報酬体系
・月額制:1件につき5-10万円
・現在は駆け出しのため相場よりも低めに設定
・スキルアップに応じて今後単価を上げていく予定
■仕事に必要なツール
・公式LINE
・Lステップ(LINEの機能拡張・自動化ツール)
・マインドマップツール(提案内容の整理用)
・Notion(タスク・スケジュール管理)
■仕事のやりがい
・クライアントの課題解決に直接関われる
・売上アップや業務改善に貢献できる
・クライアントと共に成長できる
■未経験者へのアドバイス
・まずはYouTubeやネットで基礎知識を学ぶ
・早めに実践の場に飛び込む
・交流会への参加やネットワーク作りを意識する
・失敗を恐れず、実務経験を積み重ねる
この仕事の特徴は、
集客や業務効率化という企業の根幹に関わる部分をサポートできる点です。
クライアントと共に成長できるやりがいのある仕事として、
今後も需要が期待される分野といえるでしょう。
✅ユーザー体験をしながら学んでいった
✅Lステップとは一言でいうと
公式LINEができない事をできるようになるツールで、
なおかつ自動化もできるツール。
✅マインドマップツール
・自分の考え、やりたい事、やらなきゃいけない事が目に見える化できるので便利
・マインドマップを直接お客さんに見せちゃうときもあります☺
✅お仕事をやってよかったなって思う瞬間のエピソード
(せやさん)
お客さまのそばでお仕事できるっていうところは非常にいいかなと思います。
具体的に言うと、ヒアリングの中でお悩みとか課題っていうのを聞いて、
それの解決策をLINEとかLステップを使ってご提示する形になるので、
そういう一緒に売り上げを作るとか、業務を改善していくとか、
結構お客さまのコアな部分に関われるっていうのが非常にいいポイント、
やりがいがあるポイントかなと思います。
✅会社員でやってきた事をクライアントワークのほうに活かせる
✅まず一件でもいいからやりましょう
✅行動と学びを常に同時並行
✅Lステップの正規代理店の募集は終了しています(2025/02/24現在)
せやさんのお言葉
LステップやLINE構築の知識であれば、
YouTubeなどネットに転がってる情報で正直十分なので、
まずはそこでインプットをして、
早々にお仕事を実際にされることが一番いいかなと思います。
さっき言ったその交流会に参加するとか、お知り合いにちょっと連絡してみるとか、
何でもいいと思うんですけど、
まずはその実際にお仕事をする経験をたくさん積むっていうところが
一番の近道かなと思います。
2025年 セミナースケジュール
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
3/23(日) 沖縄県
4/20(日) 福島県
5/25(日) 富山県
未経験からLINEマーケターに!Lステップ代理店の仕事の流れとは
ゆりえもんさん、せやさんに
インタビューありがとうございます!
「Lステップ」という言葉はよく耳にしてましたが、
どういったものか分からなかったので、
今回、とても分かりやすく説明していただきありがとうございます。
また、
「Lステップ正規代理店」という肩書きは、とても目を引きます。
改めて名前を知ってもらうという自己紹介やブランディングの重要性を実感しました。
とても大切な気付きをありがとうございます。
ほんとせやさんの行動と学びの同時並行、素晴らしいです!
ありがとうございました。
2025年2月16日 講座の企画・運営の仕事内容とは?意外な報酬体系も一挙公開 ゆりえもんさん×まあやさん

まあやさん
●オンライン秘書として2023年頃から活動を開始
●職歴・経験
・大学生時代から接客業一筋で従事
・転勤族の妻として、関東圏内で2回の転居を経験
・2024年末から沖縄県在住
●現在の仕事内容
・クライアントのバックオフィスサポート
・講座の企画・運営
・プロフリーランス認定講座のアドバイザースタッフリーダー
●家族構成
・転勤のある夫
・4歳の子供
Claude3.5さんにまとめてもらいました
講座企画・運営の具体的な仕事内容
1.企画段階での業務
・講座のターゲット設定
・コンテンツの構成検討
・特典の企画立案
・講義内容の詳細設計
2.集客に関する業務
・個別面談の実施
・申込者対応
・決済案内
・受講に関する問い合わせ対応
3.運営段階での業務
・Zoom講義のスタッフ参加
・コミュニティ内での受講生サポート
・質問・相談への対応
・課題添削のサポート
必要なスキルとツール
・Discord等のコミュニケーションツール
・Canvaなどのデザインツール
・Zoom
・日程調整ツール(アイテマス等)
報酬体系について
講座の仕事の報酬体系は、時給制とは異なり、
・企画費
・運営費
・集客実績に応じた成果報酬(ケースによる)
活かせる経験・適性
特筆すべきは、接客業経験者が持つ強みです。
まあやさんの例では:
・ユーザー目線での企画立案
・受講生の気持ちに寄り添った対応
・コミュニケーション力を活かした集客
この仕事の魅力
・場所に縛られない働き方が可能
・講師や受講生など多くの人との関わり
・自身の学びにもなる
・スキルの幅を広げられる
まとめ
講座の企画・運営は、単なる裏方の仕事ではありません。
むしろ「代表選手」として、積極的に講座を盛り上げていく重要な役割を担います。
接客経験者の方々にとって、特に活躍が期待できる分野といえるでしょう。
オンラインでの働き方に興味がある方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
✅「おうち秘書サロン」内のコミュニティ内のディレクター養成講座
✅右腕になれる講座
✅スタッフしながらも講義内容も全部ダイレクトに学べてしまう
ある意味一番おいしいポジション
✅「プロフリーランス認定講座」のアドバイザースタッフのリーダー
✅ゆりえもんさんのお言葉
「お金を払って学ぶぞっていう意欲で来てくれてるので、
やっぱりそこに対して、支払った金額以上の価値を感じてほしいなって思いますし、
そうすると、どのようなコンテンツを提供すればとか、
どういう対応をしたら満足してもらえるかなというのは、すごく考えるようになりまよね」
✅クライアント側の目線も学べる
✅日程調整ツール(アイテマス等)
✅在宅ワークの仕事って時給だけじゃないんだ!
(成果報酬などもあり)
✅「接客業の人向いてますよ☺」
ユーザー目線、ユーザーの気持ちがわかる
✅スムーズに事務処理をするだけだと、今の時代だとAIに淘汰されてしまう
✅裏方じゃなくて代表選手であれ
✅3月23日(日)「ゼロからの在宅ワーク講座 in 沖縄」まあやさんが主催
・海が見える会場 👀
まあやさんから応援アドバイス
どんな仕事もそうだと思うんですけど、
自分事として何でも考えるってすごく大事だなって思っていています。
講師の方の気持ちをどういうふうに届けたいのかというのをきちんと
汲み取るのはもちろんなんですけど、
受講生の方がこういうふうに考えてるんじゃないかなというところだったり、
実際に講座が始まってからだったら、講師の方の書き込み、
受講生の方もアウトプットをたくさんしてくれるので、
そういうところに誰よりも早く反応して、一緒に学んでるよっていう気持ちを
伝えていったりという本当に自分事として何事も捉えるっていうところが
すごく大事だなっていうふうに思うので、
そういうところを大事にお仕事とか普段の生活から意識すると、
実際に企画とか運営に関わった時にもすごく活かせるなっていうふうに思います☺
2025年 セミナースケジュール
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
3/23(日) 沖縄県
4/20(日) 福島県
5/25(日) 富山県
ゆりえもんさん、まあやさんに
インタビューありがとうございます!
業務内容や報酬体系など
とても具体的なお話、大変勉強になりました。
プロフリの裏側の話も聴けてとても嬉しかったです。
特に、まあやさんからのアドバイス心に沁みました、
「自分事として何事も捉える」
この意識とても大切ですね。
ありがとうございます!
また、ゆりえもんさんの
「裏方じゃなくて代表選手であれ」のお言葉も刺さります。
今回もたくさんの気づきをありがとうございました!
(まあやさんのお声も話し方も素敵でとても聴きやすかったです☺)
あ、今日2/20(木)プロフリの日ですね、楽しみながら学びます!
よろしくお願いします!
ありがとうございましたー!
2025年2月15日 「あなた以外にはできないよね」で問題ナシ さかえるさん

担当はさかえるさん
Claude3.5さんにまとめてもらいました
【ビジネス】属人性と地域性の価値 -
なぜ「あなたにしかできない」は強みになるのか
瀬戸内海の島で漁師として活動するさかえるさんが、
これからのビジネスにおける「属人性」の重要性について語った内容をお届けします。
なぜ今、属人性が重要なのか
従来のビジネス環境では、標準化や横展開が重視されてきました。
しかし、人口減少社会に突入し、特にサービス提供者が減少していく中で、
ビジネスの在り方も変化しています。
さかえるさんは、これからの時代こそ「属人性」が価値を持つと主張します。
その理由として:
1.サービス提供者の減少が需要の減少より早いペースで進む
2.独自性があることで、特定分野での「独占」が可能になる
3.代替が難しい存在となることで、より強い信頼関係を築ける
地域性という武器
属人性に加えて、「地域性」も重要な差別化要因となります。
さかえる氏は自身の経験から、地域性には以下のような利点があると指摘します
・歴史と文化という資産を活用できる
・模倣が困難な独自性を確立できる
・地域特有の価値を提供できる
具体例として、さかえるさんが手がける「沖家室ひじき」を挙げています。
特定の地域で採れた厳選された商品という特性が、他との差別化を可能にしています。
属人性・地域性のメリット
1.仕事への誇りと充実感
・自分にしかできない仕事という自負
・感謝される喜びを実感できる
・日々の生活の質の向上
2.ビジネスの独自性
・特定地域での確固たる地位確立
・模倣されにくいビジネスモデルの構築
・信頼関係に基づく安定した需要
留意点とデメリット
ただし、この戦略にも考慮すべき点があります:
・事業の出口戦略が限定される(上場や売却が難しくなる)
・代替者がいない場合のリスク管理が必要
・地方特有の不便さ(インフラ、教育環境など)との折り合い
まとめ
人口減少社会において、「あなたにしかできない」という特性は、
むしろ強みとなります。
属人性と地域性を活かしたビジネス展開は、差別化戦略として有効であり、
個人の充実感や幸福度にもつながります。
ただし、この戦略を選択する際は、
自身の目指す事業の出口戦略を考慮した上で判断することが重要です。
さかえるさん自身は「幸せな廃業」または「事業承継」を見据えた展開を選択しています。
✅結論、属人性あって問題無し!
✅自分たちが目指すべきところっていうのは独占
自分がやっている事が自分しかやっていない。
自分にしかできないという事がこれからど価値を増していく
→ その地域で特定の椅子を独占できる
✅人から頼られると…
・収入が上がる
・働いてて楽しい
✅この仕事は自分にしかできないと思いながら誇りを持って働くってこんなに楽しいんだ
✅毎日、仕事が終わった後、家帰って食べる飯と酒が本当に美味しい。
✅今日、自分にしかできない事をを頑張ってやった
✅究極のマスターベーション
✅地域性=歴史と文化
歴史と文化を借りることができる
→ すごい資産!
✅地域性を出せるっていうのはすごく大きなメリット
✅沖家室ひじき
✅ベストオブ岩
ベストオブ岩で採れたっていう地域性を加えることで
他が真似できなくなる
→ 独占の椅子に座りやすくなる
✅人が減っていく世の中においては、先にサービス提供者が減っていく
世の中においては地域性こそどんどん出していった方がいい。
✅早めにその地域性を出した方がいい。
そうすることで周りからの信頼も得られるし、自分自身の幸福度にもつながっていく。
✅地方・過疎地もいいところばかりではないですよ…
・コンビニまで片道20分かかる
・最寄りのマクドナルドまで往復1時間半かかる
・教育環境:習い事など送り迎えが大変 など
✅属人性を高めたり地域性を高めることのデメリット
事業を作る時に最初に出口を想定することが必要
【4つのパターン】
①上場
②売却
③事業継承
④廃業
✅幸せな廃業を目指す(さかえるさん)
子供がやりたいとなったら、子供に譲る事業承継も。
さかえるさんのお言葉
「自分って何のために働いてるんだろう?」
「生きているんだろう?」と漠然とした不安を覚えている人こそですね。
「自分にしかできないこと」、
「これあなたじゃないとできないよね」という属人性をもとことん出す。
そして地域性を掛け合わせることでもう唯一無二の人間になる。
そうするとやっぱり感謝してもらえるんですね。
自分のした仕事で人から喜んでもらえる感謝してもらえる。
それって自分自身の幸福にも本当につながってくるので、
ぜひそういう観点を持ってですね、
属人性、地域性を出していってみてもらえるといいんじゃないかなと思います☺
「あなた以外にはできないよね」で問題ナシ
ありがとうございます!
金言が多すぎました。
個人的に地方移住に関しては、
子どもの病気という現実的な理由で断念せざるを得ませんでした。
しかし、さかえるさんの放送で
これからの供給者減少、属人生の価値、地域制を活かした価値など
とても勉強になりました。
特に響いたのが
「この仕事は自分にしかできないと思いながら、誇りを持って働くってこんなに楽しいんだ」
「毎日、仕事が終わった後、家帰って食べる飯と酒が本当に美味しい」
「自分のした仕事で人から喜んでもらえる、感謝してもらえる」
という言葉が、働くという事の本質なのかなと大変考えさせられました。
とても大切な気付きをありがとうございます!
2025年2月9日 【定額報酬】オンラインスクールの事務局とは?先輩に聞く具体的な仕事内容 ゆりえもんさん×しょっぴーさん

ゆりえもんさんがしょっぴーさんにインタビュー
(しょっぴーさん、1回目のインタビューはこちらをどうぞ)
しょっぴーさん
三重県在住のフリーランス。
レモン農家をメインにしながら、
オンラインでは以下の仕事をされています。
・フリーランスの学校の事務局
・宿泊施設の販売促進
・SNS運用
・セミナーの運営サポート
ChatGPTさんにまとめてもらいました
フリーランスの学校の事務局とは?
フリーランスの学校は、オンラインコミュニティ型のスクールで、
事務局の役割は主に以下の業務を担当しています。
■主な業務
・Discordコミュニティ運営
・新規参加者のフォロー
・質問対応
・オリエンテーションの開催(2ヶ月に1回)
・オンラインイベントの調整・運営
・DiscordやZoomを使ったイベントの準備
・SNSでの告知
・プロフリーランス講座のサポート
・Zoomのリンク発行
・メルマガ配信
・アーカイブの管理
・Webページ(LP)の更新
・セミナー事務局業務
・Peatixを活用したチケット販売
・主催者との調整
・コミュニティの運営だけでなく、セミナー事務局など多岐にわたる仕事を担当しています。
■仕事を始めたきっかけ
ショッピーさんは元々、
フリーランスの学校に参加していたものの「ROM専」でした。
その後、セミナー運営をサポートしたり、質問対応をしているうちに、
事務局としてのオファーを受け、正式に業務を担当するようになりました。
NFTセミナーでフリーランスの学校の事務局メンバーとリアルで会ったことも、
チームに大きなきっかけとなりました。
■報酬体系は?
事務局の仕事は主に月額制での契約となっています。
セミナー事務局の場合は、1件ごとの報酬設定となることもあります。
■オンラインスクール運営に必要なツール
事務局業務では、さまざまなツールを活用しています。
・Discord(メインのコミュニケーションツール)
・Zoom(オンラインイベントや講座で利用)
・Peatix(セミナーのチケット販売・管理)
・Notion(情報共有や業務の管理)
・Googleドキュメント・スライド(資料作成や会議用)
特にNotionは、情報整理や管理に便利で、
チーム全体で業務をスムーズに進めるために役立っています。
■事務局の仕事得たこと
ショッピーさんは、事務局の仕事を経て
「ポジティブな環境で仕事ができることが成長に繋がった」と語ります。
大きくて特別なスキルがなくても、チャレンジすることで学びながら
成長できる環境があるのが魅力だそうです。
また、過去に副業で遊んでいたプログラミングブログ運営の経験が、
LP更新業務で生きているかどうかも、自分のスキルアップを実現する
ポイントになったことです。
■これから事務局の仕事を始めたい人へ
オンラインスクールやコミュニティ運営に興味がある人に向けて、
ショッピーさんからのアドバイスは次の2つ。
1.「目の前の仲間を楽にする意識を持つこと」
事務局の仕事は、メンバーや講師がスムーズに活動できるようサポートすることが重要です。
2.「自分自身がコミュニティを楽しむこと」
楽しみながら活動することで、仕事も自然と身についていく。
この2つを意識することで、仕事につながるチャンスが増えてきています。
■リアルセミナーの重要性
オンラインだけでなく、リアルの場でのセミナーやイベントも大切だと
ショッピーさんは強調しています。
久しぶりに会っても、価値観が近い仲間とは話が弾むとのこと。
共通の目標を持つ人たちとリアルに会うことで、学びを深めることができるのは確かです。
✅切り干し大根のお手伝い
✅マリンアクティビティ
✅「東京でNFTのセミナーを初めてやった時に、実際一参加者として僕も行ったのですが、
そこで初めてフリーランスの学校の事務局の他のメンバーの人とお会いして、
その話しする中であれよあれよという感じで…」👀
・2022年9月10日「ゼロからのNFTセミナー in 東京」

✅その場でダイレクトオファー
フリ校事務局のメンバー数名で囲い込んで「やらないか」と…(笑)
✅「僕自身、初めて使うツールなどもありましたが、それでもできたので、
フリーランスの学校を通じて自分も成長してる感じがあります」
✅自分で調べて対応するの得意ですよね by ゆりえもんさん
✅漏れなく挫折組
✅事務局の仕事でやってよかったなーというエピソード
「一緒に働く仕事する仲間やコミュニティの皆さんが、
しゅへいさん、ゆりえもんさん含めてすごく優しくて、
なんかすごい優しいんですよね…」
「なので、なんか自分も前よりかは優しくなれたし、
たぶん皆さんポジティブな方が多いので、そういった環境で仕事させてもらって、
なんか自分自身も少し変われた気がします」
✅目の前の仲間を楽にさせる
助けられるような意識、気配り、相手目線で何か行動していくと、
どんどんやれることも増えていく
✅自分自身もそのコミュニティを楽しむ!
・自分も楽しんでいると、何か自然と何かそのコミュニティの仕事も好きになっていく
・どんどん成長していくようにつながっていく
✅プロフリーランス認定講座
・参加メンバーのコメントが面白い、熱い
・学びながら盛り上がれる!
・一緒に盛り上がっている感覚
・一つのものに対して色々な考え方があり、そういう事を知れる事も学びになる
✅今年の目標
自分のレモンを収穫して、フリ校の人たちに手渡しする!
2025年 セミナースケジュール
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
2/16(日) 栃木県宇都宮市
3/23(日) 沖縄県
4/20(日) 福島県
5/25(日) 富山県
ゆりえもんさん、しょっぴーさんに
インタビューありがとうございます!
え、切り干し大根まで?
しょっぴーさんの複業がどんどん増えていますね。
ほんとしょっぴーさんのリアルとオンラインのバランスが
素晴らしくていつも感動しております。
あの東京のNFTセミナー、私も参加していました。
しょっぴーさんがタイムキーパー的な事をされていたような
カンペを持っていていたような記憶です…
(人違いでしたら、ごめんなさい…)
あの日に、あれよあれよと…色々あったのかーと
勝手に妄想してニンマリしてしまいました☺
しょっぴーさんのアドバイス
「目の前の仲間を楽にさせる」
「自分自身もそのコミュニティを楽しむ」
大切なアドバイスをありがとうございます!
楽しむ事は大事だなと改めて実感です。
(楽しむ!まえたくさんの放送回を思い出しました)
楽しむ大事!
そして、
「自分のレモンを収穫して、フリ校の人たちに手渡しする!」
こちらの目標が素敵すぎます。
「自分のレモン」ってとても素敵ですね。
自分が心を込めて育てたものを大切な方々にお渡しする。
とても素敵な事だと思いました。
オリジナル性もあり、心温まります。素晴らしすぎます。
また、プロフリでもいつもお世話になっております。
いつもありがとうございます。
楽しくガヤガヤ今後ともよろしくお願いします!
今回も素敵なインタビューありがとうございました!
2025年2月2日 スキルだけじゃダメ?仕事がうまくいく人の共通点 ゆりえもんさん

担当はゆりえもんさん
Claude3.5さんにまとめてもらいました
相手目線を持つことの重要性
多くの人は、仕事の成功には高いスキルや輝かしい実績が不可欠だと考えがちです。
しかし、クライアントが本当に重視しているのは「相手目線」を持てるかどうかという点です。
効果的なコミュニケーション方法
・質問する際は、まず自分で調べて仮説を立てる
・「これってこういうことでしょうか?」という確認の形で聞く
・相手の回答の手間を最小限に抑える
SNSでの振る守るべき態度
発信する内容が相手にどのような印象を与えるかを
常に意識することが大切です。
仕事の愚痴や不満をSNSに投稿することは、
クライアントとの関係性を損なう可能性があります。
感謝の気持ちを忘れない
フリーランスとして長く活躍する人には、以下への感謝を忘れない特徴があります
・仕事を依頼してくれるクライアント
・仕事を紹介してくれた人々
・成長を支援してくれた先輩や指導者
まとめ
フリーランスとして成功するには、スキルや実績だけでなく、
相手への配慮と感謝の気持ちを持ち続けることが重要です。
これらの要素がビジネスの持続的な成長につながります。
特に初心者の方には、実際に会場に足を運び、同じ志を持つ仲間との
ネットワークを築くことをお勧めします。
技術的なスキルに加えて、人間関係やコミュニケーション能力の向上にも
注力する必要があります。
✅仕事を進める上で何かわからないことが出てきたときに、
「これってどうしたらいいんですか?」と何も考えずに聞いてしまう人。
→ コミュニケーションコストが高い人だと認識される
✅「こうやって進めるのがいいと思ったんですけど問題ないでしょうか?」
→ 相手はイエスかノーで答えることができるので、コミュニケーションがすごく楽になる
✅SNS上に仕事の愚痴、人の悪口をついつい書いてしまう人
→ もし、それを「クライアントや仕事の関係者の人が見ていたら、
どう思うかな」というところまで想像することが大事
→ 相手目線の一つ
✅個人で仕事をするとはいえ、自分一人の力だけで稼ぎ続ける事はなかなか難しい
✅必ず周りの人の協力、支えが必要になるので、それを理解した上で、
「これは俺の実力なんだ」と、おごり高ぶらずに周りにちゃんと感謝できる人
→ 相手目線ができる人
✅プロフリーランス講座受講者
ただ学んで終わりじゃなくて、
自分に落とし込んで感想をアウトプットするなど前向きな方が多い
2025年1月26日 【事例集】プレスリリースからイベント企画までフリーランス広報のお仕事内容 ゆりえもんさん×まきさん

まきさん
・現在フリーランスとして広報の仕事を中心に活動
・小学4年生の娘を持つ母親
・出産後から在宅ワークを継続
・企業のウェブサイトの企画・執筆を担当
Claude3.5さんにまとめてもらいました
広報の仕事を始めたきっかけ
・クライアントからプレスリリースの執筆依頼を受けたが、最初に書いたプレスリリースの反応が思わしくなかった
・プレスリリースの書き方を改善するため、PRの学校で学び始めた
・PRの学校の課題として、実際のクライアント(ゆりえもんさん)の商品紹介をさせてもらえないか相談した
広報の仕事内容
・社外向け広報: 商品・サービス・会社の認知向上
・社内向け広報: 社内の取り組みや方針の共有
【具体的な業務】
・プレスリリースの作成・配信
・メディアへの直接コンタクト
・イベント企画・運営
・SNS運営・コンテンツ制作
イベント企画も広報の仕事の一つ
例えば、
男性のオンライン秘書を盛り上げたい!というテーマで座談会を企画したり、
フリーランスの交流イベント「ゆりえもんカフェ」を立ち上げたりと、
広報の枠にとらわれない自由な発想で活動されています。
さらに、大規模なプロジェクトではクラウドファンディングの企画・運営も担当。
「おうちではたらくおしごと図鑑」の制作・告知・リターン設計までを手掛け、大成功に導きました。
広報の仕事に必要なツール
・特別なツールは不要
・Canva(画像制作)
・Googleドキュメント/スライド(提案資料作成)
報酬形態について
・月額契約(継続案件として一定額の報酬)
・単発案件(プレスリリース1本〇〇円といった形)
広報の魅力
1.多様なスキルが活かせる
・ライティングスキル
・インタビュースキル
・企画力
2.自由な発想で仕事ができる
・クライアントの目的達成のため、様々なアプローチが可能
・新しいアイデアや企画に挑戦できる
これから広報に挑戦したい人へのアドバイス
・広報の仕事に決まりはない!発想次第で可能性は無限大
・クライアントの目指す目標に寄り添い、自由なアイデアで企画する
・ライティング経験やイベント企画のスキルが活かせる
・まずは小さなことからでもチャレンジしてみることが大切
まとめ
広報の仕事は、決まった形式にとらわれず、
クライアントの目的達成のために自由な発想で取り組める魅力的な職種です。
ライターやエディター経験者も、そのスキルを活かして挑戦しやすい仕事といえます。
✅「これできたらもっといいのに」と思ったら、すぐ勉強しに行きます。
✅身近な人を幸せにしたい
→ 「じゃあ身近な人を幸せにするにはどうしたらいいか?」のように考える
✅「私が伝えたかったのは、それそれという事を企画や制作物に形に落とし込んでくれるので、
本当にありがたいです」(ゆりえもんさん)
✅クライアントさん以上にワクワク
✅「おうちではたらくおしごと図鑑」
在宅ワークの具体的な仕事内容が100種類も紹介されています!

まきさんのお言葉
広報の仕事って範囲広くて何をしてもいいと思ってるんですね。
これしかダメとかじゃなくて、自分で範囲を狭めるんじゃなくて、
色々これできるかな、あれできるかなっていうふうに考えたらいいと思っていて。
広報は結局はクライアントさんの目指すところを目的を達成させるためにすることなので、
何してもいいと思うんですよね。
決まりはないんで、自由な発想を持っておくのがいいかなっていうふうに思います☺
2025年 セミナースケジュール
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
1/19(日) 兵庫県神戸市
2/16(日) 栃木県宇都宮市
3/23(日) 沖縄県
4/20(日) 福島県
5/25(日) 富山県
ゆりえもんさん、まきさんにインタビュー
ありがとうございます!
「おうちではたらくおしごと図鑑」の出来上がる背景
制作秘話が聴けたのがとても嬉しかったです。
また、漠然としていた広報の仕事内容が、まきさんのお話を通じて
具体的にイメージできるようになりました。
印象的だったのは、
ゆりえもんさんの「クライアントさん以上にワクワク」という言葉です。
まきさんの仕事への情熱というか楽しそうにされているのが伝わってきました。
「おうちではたらくおしごと図鑑」
色々参考にさせていただいております!
今回もステキなインタビューありがとうございました!
2025年1月19日 【気配りが仕事になる】副業からコミュニティマネージャーを始めるコツ ゆりえもんさん×のりさん

ゆりえもんさんがのりさんにインタビュー
(のりさん、1回目のインタビューはこちらをどうぞ)
のりさん
・3人の子供を持つ父親
・元システムエンジニア(10年以上の経験)
・現在6つのコミュニティでマネージャーを担当
・2024年1月に会社を退職しフリーランスに
Claude3.5さんにまとめてもらいました
■ コミュニティマネージャーになった経緯
・2020年夏からXで副業開始(HP制作・ライター)
・複数コミュニティへの参加と積極的な活動
・情報整理力と気配りが評価される
・オーナーから直接声がかかり就任
■ 現在の担当コミュニティ
・NFT系プロジェクト(LLAC)
・AI初心者向けサロン(AIラボ)
・画像・動画生成AI専門サロン
・FiNANCiE瀬戸内牡蠣トークン関連
・インフルエンサー運営のコミュニティ
■ 主な業務内容
・コミュニティ内のアナウンス
・メンバーからの質問・相談対応
・セミナー時の実況・まとめ作成
・新規参加者のフォロー
■ 活用ツールとテクニック(Discord)
・チャンネル分けによる情報整理
・スレッド機能の活用
・リアクション機能の積極的使用
・情報まとめの作成・共有
■ SE経験が活かされている点
・進捗・スケジュール管理力
・情報整理・仕様書作成スキル
・チーム開発での報連相経験
・プロジェクト管理能力
■ 報酬形態
・基本的に月額制
・継続的な案件が中心
・コミュニティごとに報酬設定
■ 仕事の良さ
・完全在宅で働ける
・子育てとの両立が可能
・時間の自由度が高い
・継続的な収入が期待できる
■ 目指す人へのアドバイス
・まずはいいね・スタンプから始める
・共感できる投稿にコメント
・質問への回答を心がける
・コツコツ継続することが重要
・自分の「当たり前」を大切にする
・人見知りでも始められる
・テキストコミュニケーションから始める
■ 今後の展開
・コミュニティマネージャー育成コンテンツを計画中
・メルマガ配信開始(1日1分で学べるオンラインスキル)
・オフライン活動も積極的に実施
✅フリーランスの学校、おうち秘書サロン
✅LLAC(Live Like A Cat)の世話猫さん
しゅうへいさんから直接お声がかかりました(Discordのメンション)
✅チャットがめちゃくちゃ早い
✅信頼される力
✅安心感
✅Discordマスター
✅🐷さん
✅ガヤ
✅コミュニティマネージャー良かった点(会社員時代のスキルなど)
1,進捗管理、スケジュール管理
2,仕様書作成、セミナーまとめなど(情報整理したうえでのアナウンス)
3,報連相の大切さ(チームで開発していた経験)
4,時間の自由度(平日でも子どもの行事や送迎ができる)
✅コツコツ継続
✅人見知りでも問題なく活動できるかなと思います☺
✅自分の当たり前を大切にする
✅メルマガはじめました
のり公式メルマガ
「1日1分で身につく!コミュニティで立ち回るオンラインスキル」
✅2024年8月25日「ゼロからの在宅ワーク講座 in 大宮」主催
・2か月前くらいから毎日ポスト
・参加者31名(過去最高 集客数)
のりさんのお言葉
僕も実際いきなり大きな成果っていうのは出ていないですし、
日々活動してきて、副業始めてからもう4年以上経つので、積み重ねが大切ですね。
そうすればこの人はいつもこのコミュニティにいる人だっていう安心感にも
つながると思うので、自分にできることをコツコツ継続することが大事です。
最後に自分の当たり前というのは大切にした方がいいかなと思ってて、
これは普段何気なくできること。
僕で言うと情報整理やスケジュールの管理など、
これって別にすごい価値があるものだとは自分だけでは気づかなかったんですね。
これは周りに「立派なスキルだよ」と言われたことから
「価値があることなんだ」って気づけたので、
なので自分の当たり前というのは大事にしてほしいなと思います☺
2025年 セミナースケジュール
【ゼロからの在宅ワーク講座 ゆりえもんさん】
1/19(日) 兵庫県神戸市
2/16(日) 栃木県宇都宮市
3/23(日) 沖縄県
4/20(日) 福島県
5/25(日) 富山県
ゆりえもんさん、のりさんにインタビュー
ありがとうございます!
のりさん、ほんと凄いです。素晴らしいです。
尊敬でしかないです。
コミュニティ6つも携わっているとは、
ほんと絶対的な信頼感、安心感でしかないですね。
また、コミュニティ活動の具体的なアドバイスも感謝でございます。
有益すぎます。
最後の方の
「自分の当たり前を大切にする」という言葉が心に響きました。
「当たり前」こそが他者にとっての価値となり得るという気づきは、
多くの人の背中を押してくれる言葉だと思います。
遅くなりましたが、メルマガ登録致しました。楽しみにしてます。
これからも変わらぬご活躍を心より願っております☺
今回も有益なインタビューありがとうございました!
2025年1月12日 SNSを仕事に!「Instagram運用代行」実務を現役ディレクターが解説 ゆりえもんさん×さゆさん

ゆりえもんさんがさゆさんにインタビュー
(さゆさん、1回目のインタビューはこちらをどうぞ)
さゆさん
現状:夫と5歳・8歳の子供の子育てをしながらフリーランスとして活躍
仕事内容: Instagram運用代行をメインに活動
きっかけ:「おうち秘書サロン」でインスタ運用案件に応募しスタート
Claude3.5さんにまとめてもらいました
SNSを仕事に!Instagram運用代行の実務と魅力とは
Instagram運用代行の具体的な業務内容
・フィード投稿、リール動画、ストーリーズの作成・投稿
・投稿前のリサーチやネタ出し
・DM対応
・インサイト(分析)
・チームでの場合はディレクション業務
・トレンド分析と対応
・アルゴリズムの変化への対応
使用ツールとスキル
●主要ツール
・Canva(画像・動画作成)
・VLLO、CapCut(動画編集)
・AIツール(Claude、ChatGPT、Feloなど)
●必要なスキル
・情報収集力
・トレンド分析力
・コンテンツ作成能力
・コミュニケーション力
報酬体系
クライアントによって様々な報酬形態があります
・1投稿あたりの単価設定
・ライティング、デザインなど業務別の単価設定
・月額での一括契約
この仕事の魅力
・常に変化があり飽きにくい
・好きなSNSを仕事にできる
・在宅で働ける
・子育て中でも両立しやすい
・クライアントへの貢献を実感できる
向いている人物像
・SNSを見るのが好き
・新しいことに興味がある
・飽き性の人
・クライアントワークに興味がある
・特定のスキル(ライティング、デザインなど)を持っている人
・幅広い業務をこなせる器用な人
おわりに
Instagram運用代行は、
SNSが好きな人にとって理想的な仕事となる可能性があります。
特定のスキルに特化していなくても、幅広い業務をこなせる人材として
活躍できる道があることも魅力の一つです。
✅投稿しっぱなしではなくて、実際に投稿してみて、どれぐらいの効果があったのかとか、
どういう投稿内容が反応が良くて、どういう投稿内容はいまいち反応がなかったから
今後はこういうふうに改善していこうみたいな、そういう分析して改善していくプロセスが
結構大事なのかなっていう印象があります。
✅Instagramはアルゴリズムの変化も頻繁にある
✅トレンドにも敏感じゃないといけない
✅ディレクション
✅Canvaが優秀
✅SNS、息するように見てます☺
✅クライアント様のために
(貢献、喜び)
✅器用貧乏さんにオススメ
✅2024年5月の「ゼロからの在宅ワーク講座in富山」大盛り上がり
✅2025年5月25日に「ゼロからの在宅ワーク講座in富山」開催します!
さゆさんのお言葉
インスタだったり、SNSを見るのが好きっていう方は、まず皆さんできると思います。
「好きなことは仕事にはしない方がいい」というのも、たまに聞くと思うんですけど、
その好きっていうのが何かによって多分変わってくると思います。
私は、元々インスタ自身を情報を得るためのツールとして普段の生活で使っていたので、
それが全然苦じゃないっていうところがありました。
見たり、そこから何か得られるものがあって、楽しく活用している方は
できるんじゃないかなと思います☺
ゆりえもんさん、さゆさんにインタビュー
ありがとうございます!
2025年1月5日 【パワポで副業】まとまった収入になりやすい「資料制作代行」の始め方 ゆりえもんさん×こばやしさん

ゆりえもんさんがこばやしさんにインタビュー
(こばやしさん、1回目のインタビューはこちらをどうぞ)
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
■記事のポイント
・パワポやGoogleスライドでの資料作成経験を副業に活かせる
・1枚1500円〜5000円で、まとまった収入が期待できる
・会社員経験があれば始めやすい在宅ワーク
■資料制作代行の具体的な仕事内容
【主な制作物】
・株主総会資料
・営業・提案資料
・セミナー資料
・サービス紹介資料
【使用ツール】
・PowerPoint(60%)
・Googleスライド(30%)
・Canva(10%)
■報酬相場と収入例
・基本スライド1枚あたりの単価設定
・シンプルな資料:1枚1500円程度
・複雑な図解資料:1枚5000円程度
・ビジョンマップなど高度な資料:1枚10000円も
※一般的な依頼は10-20枚程度。20枚×1500円で3万円の案件も
■始め方のポイント
・最初は副業からスタート可能
・経験者のディレクター指導で品質向上
・少ない枚数から徐々にスキルアップ
・フィードバックを活かして成長
■メリット
・会社員時代のスキルを活かせる
・頑張った分が収入に反映される
・品質向上が報酬アップにつながる
・クライアントの喜びを直接感じられる
■必要なスキル
・デザインの専門知識は必須ではない
・会社でのパワポ経験があれば十分
・フィードバックを受けながら上達可能
資料制作代行は、会社員経験を活かせる副業としておすすめ。
デザインの専門知識がなくても、実践を重ねることでスキルアップが可能です。
まとまった収入が期待できる点も魅力的です。
✅少しずつ自信がついて、コミュニティワークに手を挙げた
✅見せ方も上手
✅「狙って」というよりは、自分の中では自然とそういう流れになっていった
✅パワポデザイナー
✅在宅で仕事している人って「自分って何屋さんなんだろう?」
✅お願いしたくなる人
✅「発信しないといけないな」と思ってました
✅つながっているクライアント様からご紹介される案件が結構幅が広い
不動産、飲食店、IT分野など
✅ビジョンマップ
✅会社の給料って上がらないじゃないですか
✅外に出ていく!
こばやしさんのお言葉
僕も会社員時代の時に何が仕事になる、飯が食える種になるのかって
全然想像つかなかったので、やっぱり結構会社の外に出て、
この仕事でご飯を食べてますっていう人のいろんな人の
ロールモデルみたいなものを見ておくと、すごい参考になるのかなと思うので、
そんな意味合いも含めてですね、いろいろ外に出ていってほしいなと思います☺
ゆりえもんさん、こばやしさんにインタビュー
ありがとうございます!
お仕事の深堀り、具体的な仕事内容、単価など
とても参考になりました。
また、こばやしさんのお言葉も身に沁みます。
ありがとうございました。
2025年1月4日 「同じだけど違う」を発見せよ(生活・住居編) さかえるさん

担当はさかえるさん
Claude3.5さんにまとめてもらいました
地方暮らしで見つける「同じだけど違う」の価値
■ ポイント
・一見「同じ」に見える場所でも、実は大きな違いがあることを発見する感性が重要
・この観察眼は、生活の質向上だけでなく、仕事の差別化にも活きてくる
■ 住居選びで気づいた「同じだけど違い」
●島の北側と南側では日照条件が全く異なる
・北側:午後2時頃から日が陰り、家に湿気がたまりやすい
・南側:夏場は夜7時半頃まで日が当たる
●同じ集落内(半径200メートル以内)でも
・日照時間が1-2時間異なる
・年間で数百時間の差が生まれる
・畑の作物の育ち方や味に影響が出る
■ 住居選びで重視したポイント
・朝日を早く浴びられる位置
・日没が遅い場所
・畑への近接性
・海の見晴らしの良さ
・薪ストーブの設置が可能
・周辺の建物との関係
■ 自然環境の違いへの気づき
●同じ畑でも場所により
・生える草の種類が異なる
・山菜の生育状況が変わる
●同じ海でも位置により
・ヒジキの生育高さが変化(太もも〜腰の高さ)
・採れる海産物の質が異なる
■ この感性を磨くためのステップ
・まずは実際に現地に行ってみる
・お試し暮らしを活用する
・仮住まいから始める
・現場での観察を重ねる
■ この視点がもたらすメリット
・日常生活がより楽しくなる
・家族との会話が増える
・地域の人々との交流が深まる
・仕事の差別化につながる
・季節の変化をより深く感じられる
■ まとめ
・「同じ」と思われる環境でも、実は大きな違いがある
・その違いを見出す感性を磨くことが、豊かな暮らしの鍵となる
・観察眼を養うことは、生活と仕事の両面で価値を生む
✅ざっくり同じだと思っている主語の中にも、細分化、
因数分解をすることができて、そのあたりの感性を磨く
✅「同じだけど違うという感覚を磨け」
「同じだけど違う」を発見せよ(生活・住居編)
ありがとうございます!
島の北側と南側で日照条件が大きく異なるという事実は
個人的には衝撃でした。
リアルな情報をありがとうございます。
そして、観察眼養わないと…
ありがとうございます。
「フリ校ボイシー土・日曜日まとめ 2025年」
「フリ校ボイシー土・日曜日まとめ 2024年」
「フリ校ボイシー土・日曜日まとめ 2023年」もどうぞー