もくじ
- 1 2023年12月31日 特別なスキルがなくても、誰かをサポートすることが仕事になる ゆりえもんさん
- 2 2023年12月30日 スゴ腕漁師に学ぶ自分で決めた小さな約束を守るコツ さかえるさん
- 3 2023年12月24日 脱サラして在宅パパに!娘に「おかえり」を言える働き方 ゆりえもんさん×こたさん
- 4 2023年12月17日 管理職を辞めてフリーランスに!在宅で家族と幸せに働く方法 ゆりえもんさん×アロハさん
- 5 2023年12月16日 田舎で、未来を30年先取りして気づいた3つのこと さかえるさん
- 6 2023年12月10日 オンラインとオフラインの二刀流!地元を選択肢にする働き方 ゆりえもんさん×しょっぴーさん
- 7 2023年12月3日 地方でも都会並みの賃金で働ける!オンライン秘書の働き方 ゆりえもんさん×ちいきさん
- 8 2023年11月26日 きっかけはDAO活?コミュニティの活動が仕事になった理由 ゆりえもんさん×のりさん
- 9 2023年11月19日 未経験でもOK!パート主婦が在宅ワークを始めた方法 ゆりえもんさん×さゆさん
- 10 2023年11月12日 クライアントワークのスキルが商品に!自分の経験を強みにする方法 ゆりえもんさん×るーとすさん
- 11 2023年11月11日 【地方移住】生きる場所から働き方を選ぶ さかえるさん
- 12 2023年11月5日 ITスキルは不要?3年間PCに触れてなかった主婦がオンライン秘書に! ゆりえもんさん×きょんさん
- 13 2023年10月29日 会社員のスキルが仕事になる?男性でもオンライン秘書に挑戦! ゆりえもんさん×こばやしさん
- 14 2023年10月22日 子どもの近くで働きたい!ママがオンライン秘書になった方法 ゆりえもんさん×トモモさん
- 15 2023年10月14日 脱サラ地方移住して5年をざっくり振り返る さかえるさん
- 16 2023年10月1日 ChatGPT4に画像認識の追加機能!早速チェック! けいすけさん
- 17 2023年9月24日 著作権問題を完全にクリアした画像生成AIがついに来た「Firefly」 けいすけさん
- 18 2023年9月10日 未来のAIアシスタントがすぐそこまで来ている けいすけさん
- 19 2023年9月3日 Google検索にAIによる回答の生成が試験的に搭載 けいすけさん
- 20 2023年9月2日 超円安には地産地消と現物、借金で対抗したい話 さかえるさん
- 21 2023年8月27日 東京都の使い方に学ぶ、ChatGPTを確実に安全に使う方法 けいすけさん
- 22 2023年8月20日 「生成AIに関する共同声明」について解説します けいすけさん
- 23 2023年8月13日 自治体のChatGPT導入状況 けいすけさん
- 24 2023年8月6日 AIによって消える職業 けいすけさん
- 25 2023年8月5日 負債200万円から脱出するためにやった3つのこと さいとうさん
- 26 2023年8月5日 過疎のムラから学ぶヤメることと続けることの選び方 さかえるさん
- 27 2023年7月30日 ChatGPTでやってはいけないこと けいすけさん
- 28 2023年7月29日 古き良き島の商売人から学ぶ商いのアレコレ さかえるさん
- 29 2023年7月23日 Custom instructionsでChatGPTがさらに使い安くなった。ちょこっと番外編も。ChatGPTが大企業になりつつある けいすけさん
- 30 2023年7月22日 イベント出店とブログ・SNSは共通点だらけ!という話 さかえるさん
- 31 2023年7月16日 AIが人間に一歩近づいた。Bardのマルチモーダル けいすけさん
- 32 2023年7月15日 「ライフワークバランス」のはずが仕事を軸に人生が決まったいないか、と気づいた話 さかえるさん
- 33 2023年7月9日 ChatGPTがコードインタープリターを公開!何がスゴいのか? けいすけさん
- 34 2023年7月8日 弱者がとるべき狭くて深い情報発信戦略 さかえるさん
- 35 2023年7月2日 web3エンジニアのリアルな売り上げを公開します けいすけさん
- 36 2023年7月1日 ニワトリから学ぶ外交手段のつくりかた さかえるさん
- 37 2023年6月25日 ChatGPTのプラグインでなにができる様になったのか? けいすけさん
- 38 2023年6月18日 ChatGPTがアップデートされたので解説します けいすけさん
- 39 2023年6月11日 暗号資産のトラベルルールについて解説します けいすけさん
- 40 2023年6月4日 超速報!!AIと著作権の関係についてのまとめ けいすけさん
- 41 2023年5月28日 ぼくがブロックチェーンNFTを始めた理由 けいすけさん
- 42 2023年5月21日 ChatGPTだけじゃない!Google Bardも使ってみて けいすけさん
- 43 2023年5月14日 とりあえずこれをChatGPTに入力してみて! けいすけさん
- 44 2023年5月7日 AIで消える仕事、残る仕事 けいすけさん
- 45 2023年5月6日 お金で絶対に手に入らない「相手の感情」めっちゃ宝物 さかえるさん
- 46 2023年4月30日 AIの実演をします けいすけさん
- 47 2023年4月16日 ChatGPTが世界を変えた けいすけさん
- 48 2023年4月9日 【サラリーマンだからできる】起業1ヶ月目で120万円の仕事を受注した方法 みずさきさん
- 49 2023年4月2日 AI時代に生き残るために副業会社員が意識していること くろますおさん
- 50 2023年3月26日 経理のセミナーを開催するときに気をつける3つのポイント しとうさん
- 51 2023年3月25日 Open AI時代に必要なのはClosed intelligence! さかえるさん
- 52 2023年3月19日 【10分でインプット】海外NFTの注目トレンド3選 すけさん
- 53 2023年3月12日 好きなことを仕事にするのは難しくない スギタツさん
- 54 2023年3月5日 【時間がない!収入が頭打ち!を解決】チーム化のメリット ゆりえもんさん
- 55 2023年1月21日 「ファーストペンギン」よりも「ラストサムライ」になりたいという話 さかえるさん
2023年12月31日 特別なスキルがなくても、誰かをサポートすることが仕事になる ゆりえもんさん
担当はゆりえもんさん
✅2023年10月からオンライン秘書のインタビューを担当
✅オンライン秘書、多種多様な働き方がある
・事務的サポート業務
・SNS運用の仕事
・コミュニティマネージャーの仕事
→ 人によって色々な活躍の仕方がある
✅女性でも男性でも活躍
✅事務職の経験が無くても、
過去の営業職や接客業でのコミュニケーション能力の高さを生かして、
オンライン秘書的な働き方をする方も増えている
✅このボイシーでのインタビューを通じて、色々な人の働き方の事例を伝える事で、
この人は自分の理想の働き方に近いかもしれない
自分の境遇に近いかもしれない
→ そんなヒントを見つけてもらえればいいなと思っています
✅10名に共通しているところは、
「人のサポートをするのが好き」と「行動力」
これまで自分には「特別なスキルが無い」とか「強みが無い」と悩んでいた人でも
人のサポートを通じて誰かの役に立てるんだとか、それ自体が仕事になるんだ
ということに気付いて、実際に行動を起こして、それが仕事に繋がっていった
という人がほとんどです。
✅「自分には稼げる力がない」、
「副業を始めたいが自分には強みが無く、何をやったらいいのか分からない」など
悩んでいる方に、こういう「誰かをサポートする働き方」もあるよと知ってほしい
✅まずは、
フリ校の無料コミュニティに参加してみる、
出張セミナーに参加してみるなど、
そこから勇気を出して、小さな一歩を踏み出してくれたら嬉しいなと思います☺
2024年から
オンライン秘書講座
↓↓↓↓↓
ゼロからの在宅ワーク講座
にリニューアルします
2024年のセミナースケジュールは
1/28(日) 千葉県千葉市
2/11(日) 沖縄県沖縄市
3/24(日) 宮城県
特別なスキルがなくても、誰かをサポートすることが仕事になる
ありがとうございました!
もう10人もインタビューされたんですね。
個人的には、女性、男性の交互で放送されていて、
オンライン秘書に男性ってこんなにいるんだなーと、
びっくりしていました。
色々な環境で色々な働き方があるんだなと改めて実感です。
あとママさん、パパさんが多い印象でした。
ほんととても助かる働き方、継続しやすい働き方だと思います。
あ、「ゼロからの在宅ワーク講座」のネーミングとても素敵だと思います。
新規の方にとっても、とても分かりやすいと思います。
(ゆりえもんさん、しゅうへいさんのお悩み相談室も聴いておりました☺)
「ゼロからの在宅ワーク講座」広まりますように。
今回もありがとうございました!
2023年12月30日 スゴ腕漁師に学ぶ自分で決めた小さな約束を守るコツ さかえるさん
担当はさかえるさん
✅金融マンと漁師の共通点いろいろある
その中でも「小さな約束事をないがしろにしない」など
【例】
・今日はこういう勉強しよう
・今週は決めたこと頑張ろうなど
→ 結構きっちりしている人が成果出しているなと思う
また、簡単ではない
✅スゴ腕漁師は記録をしっかりとっている
・11月のこういう潮、天気のとき、これがとれた
・10年日記で、このタイミングでこういうことがあるなど
自分なりの過去の記録を取っている
未来予測ができる、小さな約束を守る希望が出てくる
✅これが過去の記録であったり、未来の予測、想像、想定をつくることができないと
なんとなくの目標になってしまう
→ なんとなくの自分の約束事は、なかなか守るのは難しい
→ だったら、自分との約束事に、ちょっと明るい未来を設定してあげることで、
自分との小さな今日は勉強しようとか、今日はこんな事やろうという
約束事を守れるのではないかなと思う
✅休み方も自分で目的を持って休む
【先輩漁師さん】
風の強い日は休みを取り、そういう時に仕掛けを作ったりする
地合が来たとき釣れるタイミングがある、そのときのために道具を整えとく
目的をもって休みをとって、体を休めたり、次なる大きなチャンスがきたときに
一気に結果が出せるように、目的を持って休む
休むからこそ、人は強くなれるんだと、そういう目的意識を持ってしっかり休む
✅休んでいる間に記憶が定着したり、筋力、傷ついた筋繊維が治って筋力がUPしたり
強くなるためには、次の目標を達成するためには、休息が必要だったりする
→ 休み方をどうデザインするか、結構大事になってくる
✅休み方、 自分との約束の守り方
過去の記録から、未来をどう想定していくか、このあたりの事を
全部自分でやっていけなければならないのが自営業、フリーランス
✅農家や漁師は究極的な自営業
自分との約束事の設定は人によって全然違う
だからこそ、人によって結果が分かれる
腕のいい悪いというのが分かれるだろうなと見ている
スゴ腕漁師に学ぶ自分で決めた小さな約束を守るコツ
ありがとうございました!
全体的に、金言多すぎでした。
【個人的に刺さったワード】
・小さな約束事をないがしろにしない
・スゴ腕漁師は記録をしっかりとっている
・なんとなくの自分の約束事は、なかなか守るのは難しい
・ちょっと明るい未来を設定してあげる
・休み方も自分で目的を持って休む
・休むからこそ、人は強くなれるんだ
・農家や漁師は究極的な自営業
「ちょっと明るい未来を設定してあげる」
素敵な言葉だなと思いました。
早速、実践してみます!
今回もありがとうございました!
2023年12月24日 脱サラして在宅パパに!娘に「おかえり」を言える働き方 ゆりえもんさん×こたさん
こたさん
4年前に会社を辞めて今はフリーランス
既婚者で娘さんは中学二年生
✅オンライン秘書を知ったきっかけは?
→ ゆりえもんさんから☺
以前から知り合いで、ゆりえもんさんのおうち秘書サロンに入会し、
オンライン秘書を知った
✅初めてオンライン秘書として関わったお仕事は?
→ SNSインスタの投稿代行の仕事
✅どうやってお仕事を獲得した?
→ サロンの中で募集していたので応募
(インスタの予約ツールなどを使える事、ブログの記事も書ける事などもアピール)
ありがたい事に、今も続いています
(ゆりえもんさん)サロンの中でも色々なお仕事の案件の募集があるので、
それを見て応募して、応募したときにツールが使えますよと
実績などをアピールしながら応募したという事で素晴らしいです
✅ライティング、動画編集などに比べて、オンライン秘書の仕事を長く続けられる秘訣など
ありますか?
→ ライターや動画編集の案件はプロジェクトが終わると案件も終わる
短期とはいわないが、中期くらいで終わる
オンライン秘書の仕事は継続が多いのでありがたいです
✅今、インスタ以外の仕事もされていますよね?
→ ECサイトの問合せ対応
それは毎日、シフトが決まっています。
(ゆりえもんさん)オンライン秘書は「継続である」というのが他の仕事との大きな違いですね
✅オンライン秘書の仕事をやってよかったエピソードは?
→ 2つあります
1,即金性。やればやるほど、お金が入るのがいい
2,在宅ワーク。家族が近くにいるところで働けるのは安心
即金性があるのは嬉しい。
ライターや動画編集の案件は終わっちゃうと、
また次の案件を探さなければならないので、結構ヒヤヒヤします
フリーランスになって、オンライン秘書の仕事は後から始めましたが、
すぐにでもオンライン秘書をやればよかったと思います。
✅オンライン秘書の仕事は自分にあっていた?
→ そうですね、スキルも必要といえば必要。
これまで会社員でやっていた普通の事も全然活きてくるので、
その時すぐにオンライン秘書をやっておけば、
ヒヤヒヤする時間は無かったかなと思います
✅在宅ワーク。家族の近くで働ける
子供が体調悪いときに面倒見れるし、子供が学校から帰ったときに「おかえり」と言える☺
(妻が学校の先生で担任だと休みが取りづらい)
(ゆりえもんさん)パパが家にいてくれると娘さんも嬉しいですよね
(こたさん)そうであると願いたいです☺
✅これから目指す理想な働き方は
→ 働き方としては、今在宅でPCで作業させてもらえているので、
全然問題ないです、理想通りです。
あとは単価など上げられたら嬉しいです。
(ゆりえもんさん)こたさん、お仕事を丁寧にしっかりされている、
チームのメンバーさんからの信頼もとても厚いので、
これからも上にいかれるのではないかなと思っています
(こたさん)上にいく感じではないタイプだから、まだ未来がみえていないんですよね(笑)
新しい事にもチャレンジしていきたいです。
音声配信関連でもっと何かできたらいいかなと色々模索中です。
こたさん
「聴くだけフリーランス講座」のディレクションをしてます!
✅どのような経緯でなりましたか?
→ しゅうへいさんがVoicyでしゃべりたい人募集
僕は自分でしゃべるネタがないので、
僕が「人にしゃべってもらいますか?」のような感じで手を上げた
(ゆりえもんさん)こたさんが色々まとめてくれるからスムーズに回っていると
コミュニティのやりとりを見てても思います☺
✅やっていて順調ですか?
→ そうですね、一時期パーソナリティ週替わりで話してもらう時期もあり、
そのときは人繰りなど手配が少し大変でしたが、おもしろかったですね。
提案して、このパーソナリティさんだったら、 こういう放送やコンテンツが
きっとリスナーさんに求められると思うと、楽しかったです。
(ゆりえもんさん)私も今、毎週日曜日こうやって、色々なオンライン秘書さんや
在宅ワークの方にインタビューさせてもらっているので、
一人一人エピソードも違ったり、違った視点でお話ししてくれるので、
それが聞けるのはおもしろいです。
✅今後、こんなチャンネルにしていきたいとか目標とかはありますか?
→ 実はApple Podcastが20位、30位あたりをうろうろしていて、
ビジネスマーケティングカテゴリーで、もうちょっと上位に
うまくマーケティング的な事ができたらいいなと思っています。
別の入り口として、Apple Podcastから知ってもらったらいいなと
マーケティングの部分をもっと色々な人に知ってもらうために
音声配信を知ってもらって、沢山の人に届けていきたいのが今後の目標です。
音声配信はじわじわいくしかないので、焦らずやります。
リアルセミナー
ゼロからのフリーランス講座 もどうぞー
ゆりえもんさん、こたさん、
インタビューありがとうございます!
こたさんのリアルな貴重なお話を聞けました。
誠にありがとうございます。
あらためて、継続案件って大事ですね。
フリーランスになってからのリアルに体験されたお話で、
「早めにオンライン秘書の仕事をやればよかった」という言葉に
説得力があります。
そして、個人的に
「聴くだけフリーランス講座」のディレクションの話が聞けたのが
とても嬉しいです。
週替わりパターンありましたねー
手配、大変そうです、、、
とてもやりがいがありそうですね。
まさに提案力ですね。
とても前向きなこたさん、素晴らしすぎます。
Apple Podcastでももっと順位上がってほしいです。
ほんとに、「聴くだけフリーランス講座」のコンテンツは
素晴らしいものばかりなので、広まってほしいです。
てか、聴いていない人、全体損していると思います。
12月の放送は特にてんこ盛りすぎます!
通常放送以外に、LLACセミナー、各パーソナリティの講義、
フリ校FIka、プロの金利の話などなど、、、
(Fikaはリアルな話すぎて、色々考えさせられます、そして、
心が晴れた気持ちにもなれます、、、)
12月は1500円でなく、1万円以上の価値があると思います!
ほんとに超優良級ですね!
このような素晴らしいコンテンツを作っていただき、
フリ校の皆さん、こたさん、ありがとうございます!
引き続き、楽しく学ばさせていただきます!
2023年12月17日 管理職を辞めてフリーランスに!在宅で家族と幸せに働く方法 ゆりえもんさん×アロハさん
アロハさん
以前は、病院で看護師
現在は、医療系オンライン秘書として在宅で勤務
✅オンライン秘書を知ったきっかけは?
→ フリ校の出張セミナー2022/01の千葉県で主催。
講演の準備や当日のサポートしていたところ、、、
しゅうへいさん:「こういった裏方の仕事されているんですか?」
アロハさん: 「看護師で働いているので、特にサポートの仕事などではないです」
しゅうへいさん:「人のサポートする仕事向いてますね。 オンライン秘書という
仕事もあるんですよー」
という感じで、ゆりえもんさんを紹介していただいた
(当日にゆりえもんさんのメルマガ登録もしました)
✅初めて関わった仕事は?
→ オンライン秘書をやる前にWEBライターとして働いていた
WEBライターのクライアントさんから、自分の会社のコールセンターの仕事が
あるということで、誘っていただいた
(電話で患者の病気の相談にのったり、コロナ患者の体調確認など)
(ゆりえもんさん)オンライン秘書の仕事は幅広いので、コールセンターや
事務系の仕事など他の仕事をやっていくなかで、
こういうサポートオンライン秘書の仕事につながっていく
ケースもたくさんあります。
アロハさん、頼りがいがあるので、クライアントさんから声が
かかったのかなと思います
(アロハさん)今はコールセンター以外にもやってます
・コミュニティサポート
・SNS運用の仕事
・コールセンターも続けている
→ この3つを主軸に活動
✅多忙なアロハさん、普段、どのような感じで仕事をこなしている?
→ 朝、家族、全員送り出してから、仕事のスタート
夕方に帰ってくるまで、SNS運用代行とコミュニティサポートの仕事
夕方、子供が帰ってきて、ごはん、おふろなど
夜はコールセンターの仕事。(6時間くらい)
合間にSNSの投稿作ったり、コミュニティのサポートをやっている
✅オンライン秘書をやってよかったエピソードは?
→ 経営者さんの直接のサポートをさせていただいているので、
納品する度、お仕事のやりとりをする度に、
「ありがとう、助かってます」「こういうので売上があがりました」など
すごくこまめにお礼を言っていただき、モチベーションもあがり、 やる気に
つながるのがオンライン秘書のメリットだと思います
(ゆりえもんさん)「ありがとう」は原動力になりますね
(アロハさん)会社員時代は、 ほぼほぼ仕事して当たり前なので、
どんな大変な仕事をしようが、どんなに時間をかけようが、
誰からもお礼を言われる事は、ほぼない業界でした。
今は、経営者さんとのやりとりなので、ダイレクトにサポートした
成果が返ってくる。それが嬉しくて、がんばろうとなる
(ゆりえもんさん)自分では、能力がない、たいした仕事をしていないと思っても
少しサポートすると、とても感謝されたり、報酬にも反映、
単価が上がったり、自分の頑張りがダイレクトに返ってくる
お仕事はやりがいがあるし、 アロハさんはサポートに向いている、
天職かなと思いながらいつも見ています。
だからこそ、この分野で活躍されているのかなと思います
✅目指す理想な働き方は?
→ 今はオンラインで働ているのが、すごく心地よい。
家族とのバランスもとれていて、みんなが幸せに暮らせているので、
しばらくは、この働き方を続けていきたい。
また、 子どもたち、家族の年齢、形態とかで、変わってくるかもしれない が、
オンラインは自分が繋がれる人たちの層、エリア、年代などというのを
飛び越えて、色々な人と繋がれるという魅力があるので、
オンラインでの働き方というのをもっと広げていきたいなと思います
✅会社員時代のとき、無理されたところもあった?
→ 四六時中、子供を預けっぱなしだったので、保育園時代は、朝一番から、
夜一番ラストまで、うちの子たちは全員、どこでも「保育園の主」と言われていた。
保育園の閉園時間に間に合わなくて、ベビーシッターさんに迎えに行ってもらったり、
自分で送り迎えができないくらい忙しいとか、産休育休をまともに取らせてくれないとか
かなり子供に無理をさせていたというのが長年つらくて、仕事をやめたいけど、
ある程度の地位になるとやめられない。
仕事は別に嫌いなわけではない。子どもとの時間、家族を犠牲にしているところがつらかった
今はどんなに仕事しても家にいれるので、子どもたちも嬉しそうにしています
この働き方を教えてくれてほんとに有難うございます
✅雑談コーナー
(ゆりえもんさん)アロハさん、いつもフリ校のDiscordにいますよね
フリ校の事務局にもいるサポート力、寄り添い力がすごい
(アロハさん)フリ校が好き。しゅうへいさんのフリ校を想う気持ちに共感。
自分自身Discord苦手だった。うまく活動できない時期があった。
やっていくうちに、こうやって使えばいいんだとか、この人に頼ればいんだとか、
突破口みたいなものが、どこかのタイミングであったので、そういうのが
誰にでもあると思うので、自分がサポートする事で、誰かの原動力に
なったりとか、今まで書き込めなかったけど、書き込んでみようとか
そういうことに繋がればいいなと思いやっています
(ゆりえもんさん)今ではDiscordの住人。お仕事も同時進行で複数の物を
かかえていらっしゃるので、噂によると、二日に1回しか寝ていない?
ので無理はしないでください☺
✅2024年1月に千葉県でオンライン秘書講座について(主催者はアロハさん)
会場はしゅうへいさんを呼んだ会場と同じ会場
会場とのやり取りはスムーズにできている。安定感のある会場
スタッフを募集して、ビギナーの方も立候補してくれています☺
2024年1月から、オンライン秘書講座のサムネがリニューアル予定
新しいデザイン。こちらを使ったフライヤーを作成中。
当日はアロハさんとの対談もあり
リアルセミナー
ゼロからのフリーランス講座 もどうぞー
ゆりえもんさん、アロハさん、
インタビューありがとうございます!
アロハさんの1日のスケジュールがすごすぎます。
コミュニティサポート、SNS運用以外に
夜にコールセンターをされているとは、、、
びっくりです。
くれぐれもお体にはお気をつけくださいませませでございます。
(変な日本語すみません)
ゆりえもんさんの「寄り添い力」という言葉、
素敵だなと思いました。
まさしくアロハさん、寄り添い力が溢れているなと思います。
やさしさも、心遣いも素晴らしい。
明るく元気だなーというイメージでございます。
(4/8「春の大スキル大博覧会」での印象です☺)
また、個人的にLLAC渋谷パルコのイベントの時に、
私に声掛けてくださり、とても嬉しかったです。やさしー。
(こんな私の事を覚えていらっしゃるなんて、、、あなうれし)
アロハさんの仰った
「今は、家族とのバランスもとれていて、みんなが幸せに暮らせている」
が全てですね。
ほんと働き方って大事だなと思いました。
オンラインで働ける事が増えてきている。
まさしく、オンライン秘書という仕事が広がっていきますね。
これからも楽しみです。
今回もありがとうございました!
2023年12月16日 田舎で、未来を30年先取りして気づいた3つのこと さかえるさん
担当はさかえるさん
ポイント
1⃣本質の価値に気付けるかどうか
2⃣自己責任の世の中がより加速する
3⃣徒党を組むのが大事
1⃣本質の価値に気付けるかどうか
✅ものが余る状況において、みんなが欲しがるものは無くなってくいく
これは自分自身において、相対的な価値ではなく、絶対的な価値があるかどうか
というのを判別する能力がすごく大事になる
2⃣自己責任の世の中がより加速する
✅自己責任と健康
✅健康だけでなくて、自分自身のインフラ
電気、ガス、水道などのライフライン、エネルギーの確保、食糧の確保など
✅日本の30年後くらいに色々なところでじわじわ起きてくる話
人が減り、高齢化が進むのは、むしろ都市部の方が一気に起こる
3⃣徒党を組むのが大事
✅組合を作るのが大事
団体で交渉したり、取引したりというのが、より大事になってくる
✅これから独占が起きてくる
土地があまり、家があまり、そして、産業が偏っていく、
つまり、最後に残っていく、、、
【例】
セブンイレブン、島の中で奥地の方だと、最後の24時間営業の小売店なので、
そういう独占しているプレーヤーは寡占が進むと、どんどん利益が出るようになっていく
売上が上がるという逆転現象が起きている
最後の人はおいしい思いをするが、、、
一方で、単独になると、まとめて仕入れたり、売ったりの「規模の経済」が効かなくなる
✅ヒジキ漁師
昔はみんなやっていた。今は若い人がやっているのは少ない
ひじきの漁師が漁協の組合の保険に入れるか?となると少ないから難しい
他にやっている人が多い状況だと、色々カバーされるものがカバーされなくなる
→ 自分自身で徒党を組むしかない
✅さかえるさんの場合
フリ校(フリーランスの学校)に所属。
Discordは自治的な組合なもの、オンラインを活用して、豊かに生きていきたい
フリ校で色々な稼ぐ手段、生き延びる手段を学んでいける
その中で見つけた仲間と徒党を組んで、色々やり取りなどもできる
他にも色々グループを組んだり、島の中でもゆるやかに連携していたりする
✅人間一人では生きていけない、事業主も一組で生きていけない
→ 大事なのは組合のようなもの
→ 誰とどこで、どんなチームを組むのかが大事
✅その先にあるもは金融だと思う
土地があまり、家があまり、本質な価値を気づく
実体的に自分にとって必要な土地であったり、不動産というのは必ずあるはず
✅不動産、これからどんどん余っていく
そこを手に入れたり、そこで事業をやっていくのに、自分だけの資本じゃなくて
他人資本(借入)、借金を活用していくうちに、本来的には組合というのは、
金融がすごく発達する要因になった
→ 昔は頼母子講(たのもしこう)といった
お互いが出資しあったり、出資したものをお金を使う人が、一時的に借入をしたり
そういう誰かが誰かにお金を貸すような動き
✅お金を借りるという動き、より発達していくようになっていかないと
事業展開自体が難しくなってくるんじゃないかなと思ったりしています
ポイント(おさらい)
1⃣本質の価値に気付けるかどうか
人が減り、モノが余るので、本質的な価値に気付いて、
今、それを手に入れる事が出来るかというのがすごく大事
2⃣自己責任の世の中がより加速する
自己責任の世の中になっていくので、健康であったり、
誰と組むかというところがすごく大事
3⃣徒党を組むのが大事
誰と組むかといことが大事になってくるからこそ、
例えば、フリ校に入ったり、組合であったり、誰と組んで、
金融という仕組みをどう考えていくかという事が大事
田舎で、未来を30年先取りして気づいた3つのこと
ありがとうございます!
日本の未来のめちゃくちゃ大事な事ばかり、
気付きが多くありました。
「むしろ都市部の方が一気に起こる」に怯えてます。
気付かさせてくれてありがとうございます。
寡占からの「経済の規模」の話、とても分かりやすかったです。
色々な角度からの問題点も有難うございます。
知っていると知っていないで大違いですね。
後半の不動産、金融の話もとても興味がありました。
そして、個人的にLLACハウス事業に繋がりました☺
とてもとても経済の勉強になりました。
ありがとうございました!
2023年12月10日 オンラインとオフラインの二刀流!地元を選択肢にする働き方 ゆりえもんさん×しょっぴーさん
しょっぴーさん
三重県の田舎で複業フリーランス
(複数の複に業と書いての複業。いくつもの仕事をかけあわせてフリーランス)
愛知県の大学 → 地元三重県のホテルに7,8年勤務 → 現在フリーランス3年目
フリーランスとして本業はレモン農家。
レモン植えたばかりで収益にならないので、オンラインの仕事、資格系の仕事をやっている
✅オンライン秘書を知ったきっかけは?
→ しゅうへいさんの発信、フリ校ボイシーでオンライン秘書という働き方を知りました
✅オンライン秘書として初めて関わった仕事は?
→ フリ校のセミナー事務局。
しゅうへいさん、ゆりえもんさんが全国出張セミナーの際、
主催者とのやりとり、Peatixというチケットページの作成などのサポート
✅セミナー事務局の仕事はどういう経緯?
→ フリ校セミナー事務局のなかこさんにお声がけいただいた
ぼく自身2022年5月に三重県のセミナーの主催。
そのとき、既ににフリ校のクローズドメンバーだったが、周りが凄い人ばかりで
書き込みとか全然できていなくて見てるだけだったが、セミナー主催が終わって
次のセミナーの主催者さんたちが、セミナーについて分からないと質問があったときに
これなら自分が経験しているので、答えれるなと思い、書き込みや回答をしておりました
また、オフ会、勉強会など企画していたので、そういうところを見てくださった
なかこさんから声がかかり、オンライン秘書の仕事につながりました
✅普段どのようなスケジュールで動いている?
→ 主に日中は明るい時間帯は畑の方に。ベースはオフライン。
夜、家に帰って、ごはん食べた後にオフラインの仕事をしている。
今はレモンの収穫時期。
僕のレモンはまだだが、研修先のレモンを収穫できるので、
朝7時前に家を出て、18時すぎに家に帰ってきて、風呂、ごはん食べて
その後、オンラインの仕事をし22時前後に寝る感じです。
フリ校の事務局はチームでやっているので、
日中、助けてもらったりというのはありがたい
(ゆりえもんさん)一回、しょっぴーさんの畑を手伝いに行った事ありますが、
体力ないので、1,2時間で筋肉痛に(笑)
あれを毎日やっているのはめちゃ尊敬します。
✅オンライン秘書をやってよかったと感じたエピソードは?
→ ぼく自身、特別なスキル(ブログ、プログラミングなど)は無いと思っていて
オンライン秘書の仕事を声かけてくださりすごく有難かった。
セミナー事務局をやっていると、
主催者さんから「やってよかった」「サポートがすごく助かった」という声を
いただけたのが嬉しいです
(ゆりえもんさん)私のオンライン秘書講座のPeatixのチケット ページのたたき台を
すごい早さで作って、それを見てすごい仕事できるなと、
裏方のサポートなど得意なんだろうなと思いました
(しょっぴーさん)サポートなどするのは好きです。
先回りしてできるようになったのは、
先輩なかこさんのふるまいなどを見て勉強になりました。
皆さんのおかげです。
(ゆりえもんさん)自分ではなかなか自分の強みや、スキルなど気付けなかったり
しますが、誰かに誘ってもらったり、背中を押してもらった中で
気付けたり、こういうところで、自分も役に立てるんだと
分かったりするのもコミュニティで仕事するメリットかなと思います。
(しょっぴーさん)あとぼく自身レモン農家で天候、獣害など外的要因に影響されやすいので、
そういった面を考えても、オンラインとオフラインと別の軸を持って
働けるのは自分としては、収入の面もふまえてもありがたいなと思います。
✅理想の働き方は?
→ 田舎でも地方でも多様な生き方ができるというのを伝えていきたい
僕なんか特別なスキルはないが、オフライン、オンラインの二刀流
そういった働き方が出来ると伝えていきたい
そういった思いに行きついたのは、
地元は魅力がある地域だが、9割の方が外の地域に出てしまう。
そういった中で、地元に戻りたくても仕事がないと思われている。
そこで、オンラインでも、オフラインでも仕事ができるという事を伝えて
「地元を選択肢」にしてもらうようになればなと日々働いております。
✅リアルセミナー(三重で2回、名古屋で1回)で主催した良かった点は?
→ オンラインの仕事につながった
セミナーを主催した事で、そこに集まった参加者さん
三重だったら同じ地元の方とフリーランス、副業頑張っている方と繋がれたのが大きい。
主催していなかったら、フリーランスの人、NFTをやっている人に会っていないと思う。
すごく心強い存在に出会えるのがリアルセミナーでいいところだと思います。
✅セミナをオンラインで参加するのと、オフラインで参加する違いは?
→ 自分が主催していたので、セミナーをvoicy、スペースなどで聴いて
当時の様子を思い浮かび、復習にもなる。
実際に行ってみると、そのときどきの雰囲気であったり、自分自身の質問などが
できたりするのも、やはり実際に行ってみないとできないので、
それはすごく魅力だと思います。
(ゆりえもんさん)セミナー終わった後に会場に残って、同じ地域の方と会話が
盛り上がったり、質問が止まらなかったりなど、そういう現地でしか
見れない光景みたいのものあるので、そこから、横の繋がりや
仲間ができたりとか講師と親しくなれたりとかができるのも
魅力だと思います。
そういう機会を作ってくれるのはしょっぴーさんみたいに、
主催してくれる人がいるからこそなので、とてもありがたいです。
リアルセミナー
ゼロからのフリーランス講座 もどうぞー
ゆりえもんさん、しょっぴーさん、
インタビューありがとうございます!
フリ校で大活躍中のしょっぴーさん、
個人的に気になっていた、レモン農家さんとオンライン秘書の
両立の部分、1日のスケジュールなどを聴けて嬉しかったです。
それにしても、1日の超ハードなスケジュール、尊敬です!
また「地元を選択肢」という言葉、素敵です。
色々な働き方があるなと改めて実感。
気付きを有難うございます!
リアルセミナーは、
やはり横の繋がりが強くなれますね。
そして、それは運営の方、裏方サポートの方々のおかげと
八王子のセミナーに行った時、感じました。
セミナー雰囲気づくり、とても大切だと思います。
スタッフさんほんと有難うございます。
4/8の記憶、、、
しょっぴーさんとアロハさん、
「春の大スキル大博覧会」の2次会のとき、
私が座る場所が無く、懸命に探していただき、
誠にありがとうございます。
やさしさに感謝でございます☺
今回もありがとうございました!
2023年12月3日 地方でも都会並みの賃金で働ける!オンライン秘書の働き方 ゆりえもんさん×ちいきさん
ちいきさん
高知県の税理士事務所で7年間、お客さんの経理をチェックしたり、
経営者さんに財務の内容を説明、税務相談したりという仕事していた。
体調を崩し、働くことが難しくなり、在宅でできる仕事ということで、
今はフリーランスのオンライン秘書で働いている。
✅オンライン秘書を知ったきっかけは?
→ 税理士事務所にいたので、経理代行している業者がいるという存在は知っていた。
そういう働き方をしようと思い、ネットで探し、フリ校を知り、
元々やっていた仕事がオンライン秘書と呼ばれる仕事だと気付いた。
✅オンライン秘書として初めて関わった仕事は?
→ クラウドソーシングサイトで募集がでていたExcelを編集するという単発の仕事
(難しい関数など求められていない、SUM関数などを利用)
仕事の検索キーワードは「事務代行」など
✅ちいきさん、おうち秘書サロンでとてもレスポンス早いですし、相手の負担に
ならないように先回りした対応や、相手の手間がかからないように、自分で考えて
進めていくというのが、とても得意だなと思っているんのですが
そのあたりのスキルはどうやって身に付けたのですか?
→ 会社員ときに先輩から「自分にボールを持つな」と教わった
パスを受けたボールを自分が持ち続けていると、何かあったときに自分の責任に
なってしまうから、もらったボールはすぐ手放す事を考えて、極力自分でボールを
持ち続けないように仕事を回しなさい教えてもらいました。
早く返して、手がフリーになっている状態だと他のボールも受けやすくなりますし、
連絡をくださっている人も仕事が進むようになるので、できるだけ意識して
手がフリーになるように考えています。
(ゆりえもんさん)自分でボールを持たないという考え方、オンライン秘書に限らず、
会社員もそうだし、どんなお仕事している人でも、すごく大事な
スタンスなので勉強になります。
✅オンライン秘書やってよかったエピソード
→ 2つあります
1,体調面
会社員のときは、クライアント様を訪問するというのもあって、服装が制服、
スーツであったり、決められた服装でないといけなかった。
体調があまりよくないときは、やっぱりつらいものがありました。
(真冬でもストッキング でがんばってました)
今は、自分の体調に合わせた服装ができるので、体調が良くないときは
もこもこに着込んだり、自由な服装で働けています。
(化粧もだいぶ楽になりました)
2,都会基準で仕事ができる
高知県で、リアルで仕事をするとどうしてもクライアント様は高知県の方や、
同じエリアの方と仕事をする機会が増える。
オンラインだとエリアに関係ないので、東京、大阪などの大都市圏の方と一緒に
仕事ができるので、最先端の技術や考え方を知りやすくなるなというのがある。
報酬の価格面でも、都会の価格に合ったお仕事ができる。
同じサービスを提供したときの収入面を上げられるというのが、
地方にいる人間としてはすごく嬉しい。
(ゆりえもんさん)地方だとオンライン秘書という言葉すら知られていなかったり
オンライン秘書を活用しようという事も浸透していなかったりする。
報酬の設定も東京価格だったりする。
都会には住めないけど、都会の人とお仕事したいという人にとっても
この働き方すごくいいなと思います。
✅理想の働き方は?
→ 税理士試験に受かって、税理士事務所を開業するのが目標
また、今やっているオンライン秘書も続けていきたい。
2本柱で両立して働いていくというのをしていきたい。
(ゆりえもんさん)税理士事務所開業、そして、オンライン秘書もずっと続けていくぞという
複数の収入の柱を持って働いていくという、そういう働き方に憧れている人は
沢山いると思うので、ちいきさんは先にいく存在になってください。
応援してます☺
✅2022年12月に、しゅうへいさんのセミナー主催
セミナー当日、ちょっとでも盛り上がったらいいなと思い、
セミナーのアウトプットをたくさんツイート(ちょっとやりすぎたかも(笑))
✅2023年12月17日(日)に、オンライン秘書講座主催
集客を頑張ろうと、自分の知り合いのお店にチラシなどと置いてもらったり、
告知をポスト(ツイート)など頑張っています!
リアルセミナー
ゼロからのフリーランス講座 もどうぞー
ゆりえもんさん、ちいきさん、
インタビューありがとうございます!
「自分にボールを持つな」という意識大切ですね。
私自身なかなかできていないと思いました。汗
オンライン秘書エピソード
「都会基準で仕事ができる」は、新しい気付きでした。
オンラインならではですね。
そして、ちいきさんの明確な目標
(税理事務所開業、オンライン秘書両立)は素晴らしいなと思いました。
また、セミナー主催2回も!
集客頑張るなど、前向きな姿勢も素晴らしすぎますー
あー、美味しいカツオ食べたいー☺
今回もありがとうございました!
2023年11月26日 きっかけはDAO活?コミュニティの活動が仕事になった理由 ゆりえもんさん×のりさん
のりさん
LLAC( Live Like A Cat)世話猫で活動
WEBライター、オンライン秘書としてでも活動を始めている3児のパパさん
✅オンライン秘書を知ったきっかけは?
→ しゅうへいさんフリ校セミナーのTwitterスペースやリアルなセミナーに参加
そのコミュニティでゆりえもんさんと知り合いオンライン秘書を知りました
✅初めてオンライン秘書として関わった仕事は?
→ 最初はLLACの世話猫に就任
✅LLAC世話猫どんな役割?
→ Discordというチャットアプリを使い、コミュニティの運営
・しゅうへいさんがスペースをされるときにスペースのリンクの掲載
・スペースをガヤガヤ盛り上げ
・情報発信のまとめたものを書き込み
・質問、相談対応など
(ゆりえもんさん)しゅへいさんのスペースが始まったらリンク貼るのが早い(笑)
LLACのこんな事あったよーとか、発信してくれてますし、
困っている人がいたら、質問対応やサポートも丁寧にしてくれるので、
世話猫さんの存在はすごくありがたい。
コミュニティの中で安心できる存在だなーと思います。
✅世話猫になった経緯は?
→ 今年の1月5日からです
特に狙ったりしていたわけではないですが、普段からDiscordに書き込むことが、
たくさんあり、盛り上げるという部分であったり、世話猫に就任する前からも
質問があったときに回答してあったりしていたので、そういう姿勢というところを
しゅうへいさんが見ていただたいのかなと思っております。
(ゆりえもんさん)世話猫に就任する前から、質問に答えてあげたりとか、 率先して
動いていたというのを周りの人だったり、しゅうへいさんが見ていて
それでのりさんに直接声がかかったという流れだったんですね。
コミュニティ運営を率先して動いてくれている人。
この人コミュニティにめちゃ貢献してくれてるよねー、という人に
運営側、オーナー側から直接声がかかって、運営サイドに入るという
ケースが多いので、まさに、のりさんはお手本となる事例だなと
流れをみて思いました。
✅コミュニティ運営のサポートだけでなく、オンライン秘書としてはどのようなお仕事を?
→ ・クライアントさんのブログ記事リライト
・コラムの執筆
・ライター講師
・営業事務のサポート
目の前の仕事を向き合いながら対応しているうちに、色々な仕事をいただけた。
(ゆりえもんさん)のりさんとても丁寧にひたむきに取り組んでくれるのが、
すごく、見ていてよく分かるので、のりさんなら安心して
仕事を頼めるなとどんどん声をかけたくなるが凄く分かります。
✅オンライン秘書をやってよかったと感じたエピソードは?
→ 今のオンライン秘書という働き方に挑戦していて、在宅で完結できるというところと
あとは、子どもが体調が悪くなった時や、何かあった時にすぐ動ける体制が整っているところ
スケジュール管理も自分の自由ですけどもこの辺で融通がきくというのがあるので、
在宅で完結できる魅力的な働き方かなと思います。
✅これから目指す理想の働き方は?
→ 今の様に、在宅でお仕事ができるという事で、引き続き目の前の仕事に向き合って
仕事の幅を広げていきたいというところと、子どもがいますので、子供となるべく
寄り添えるような働き方というところも目指していけたらなと思います。
✅今年はオフラインに顔を出すぞという目標☺
ここ1年くらいで5回ほど会っている、フリ校セミナー、勉強会、LLACのオフ会など
2023/08の所沢セミナーの懇親会参加
→ セミナー翌日におうち秘書サロン入会
→ その一週間後に仕事のご紹介あり🎉
(ゆりえもんさん)やっぱり元々能力が高いんだろうなーというのもあって、そういう方は
どんどんスカウトでお仕事も増えて行くんだなーと見ながら実感しています
のりさんなら、フリーランスになっても間違いなくバリバリやって
いけるんだろうなと思っています☺
リアルセミナー
ゼロからのフリーランス講座 もどうぞー
のりさん、ゆりえもんさん、インタビューありがとうございます!
のりさん、インタビュー嬉しいですー。
のりさんはほんとLLACには欠かせない存在ですね。
ほんと朝から晩までずっとDiscordにいらっしゃる。凄い事だなと。
コミュニティをやさしく丁寧に楽しく盛り上げるってスゴすぎます。
世話猫になった1/5もなんとなく覚えてます。
逆に今まで世話猫じゃないのがおかしいと思ってましたw
LLACでの貢献度、素晴らしいです、いつもありがとうございます!
そんなのりさん、おうち秘書サロンに入会していたのを知ったのはここ最近でした。
多忙なはず。スケジュール管理、どうなさっているか気になりますw
そして、オフラインへの行動力も素晴らしすぎます。
(私も2回ほどお会いしていますが、リアルでもお人柄が素敵すぎます☺)
オンライン秘書の働き方
やはり、在宅ワーク、何かあった時にすぐ動ける体制というのは大きいですね。
未来しかないです。
今回もありがとうございました!
2023年11月19日 未経験でもOK!パート主婦が在宅ワークを始めた方法 ゆりえもんさん×さゆさん
さゆさん
SNS運用代行を主な仕事
SNSの仕事をきっかけに開業届を提出
フリーランス歴は半年くらい
夫、小1、年少の4人ぐらし
在宅ワークメイン
✅オンライン秘書という働き方のきっかけは?
→ しゅうへいさんのフリ校セミナーがあるたびにオンラインで拝聴。
その中で「主婦や事務職をしている人はオンライン秘書という働き方があるよ」と
お話があり、事務職をしていたので
「もしかしたら、できる事があるかもしれない」というのがきっかけです。
(ゆりえもんさん)しゅうへいさんが「事務職はスキル無いと思わる方も多いかも
しれませんが、めちゃスキルですよー」とよくお話をされてましたね
✅しゅうへいさんのセミナー、どのようなタイミングで聞いてましたか?
→ LLACのコミュニティの「猫カフェ」というところで、聴きながら書き込みしていた。
そのときにオンライン秘書の話が盛り上がっているときがあり、
そこで私もオンライン秘書になりたいなと思いました。
✅オンライン秘書として関わったお仕事は?
→ 今はSNS運用代行の仕事をしていますが、
最初の仕事はLLACでイベントのときに使用するフォーム作成
(Googleフォームを使用)
最初はLLACのコミュニティに書き込みをするだけでしたが、
ECショップのまたたび屋がオープンするときに簡単なお手伝いをしました
(てんさんが声をかけてくださり、それがきっかけでフォーム作成を依頼を受けました)
(ゆりえもんさん)コミュニティ内の活動からお仕事になるというのはよくあります。
さゆさんは、「おうち秘書サロン」1年前くらい入り、
オンライン秘書になるぞと勉強されて、そういうところから着実に
お仕事につながったと思われます☺
✅その後、SNS運用の仕事はどんなふうに始められた?
→ 1年前に入った「おうち秘書サロン」でインスタ運用代行案件に応募して、
チームの一員として、お仕事をしたのがきっかけになります。
✅チームの中でどういったお仕事?
→ 案件を応募したときは、構成やライティングでしたが、そこから
デザインや資料作成のご依頼を受けて、今は一部ディレクションを始めたところです。
(ゆりえもんさん)こつこつ目の前のお仕事を頑張っているから、仕事の幅も広がっていく
それはオンライン秘書の魅力の一つだと思います。
決められたお仕事だけしますではなくて、ちゃんとコツコツ頑張っていたら、
資料作成、ディレクションもやってみませんか?など 色々と広がっていく
ので、まさに、さゆさんは実体験として、やられている。
すごく素敵な感じだなと思います。
✅オンライン秘書をやってよかったと感じた瞬間は?
→ 子どもがいるので、急な体調不良だったり行事ごとも多いので、
そういったところに対応できるのが嬉しい。
あと自分でスケジュール管理をするので、自由度が高いところもいいところになります。
(ゆりえもんさん)会社に勤めていると、決められた時間に出社、勤務してという働き方になる
フリーランスだったら、この日、この時間、この仕事するぞというのも
自由度高く、自分の意思で決められますね
さゆさん、楽しくお仕事されているんだなと伝わってきました
✅理想の働き方は?
→ きっかけは「在宅で働きたい」というところが強かったので、
これからも、おうちで働ける仕事として、新しいお仕事もそうなんですけども
今やっているSNS運用代行のお仕事を広く深めていきたいです。
(ゆりえもんさん)さゆさん、今までもコツコツ頑張ってきたからこそ、
お仕事も広がっていくので、きっとこれからもすごく
活躍していくんだろうなと思います。
✅ゆりえもんさんとさゆさん2回会ってますー
1回目:2023年7月静岡「おうち秘書サロンセミナー」でご挨拶
2回目:2023年10月岐阜「おうち秘書サロンセミナー」でランチもご一緒
リアルなセミナーだと講師も参加者も一緒になって、近い距離で
お話したり、交友できたりするので、いいところだと思います☺
リアルセミナー
ゼロからのフリーランス講座 もどうぞー
さゆさん、ゆりえもんさん、インタビューありがとうございます!
LLACでよく見かけるさゆさんだ!と思いました。
LLAC「猫カフェ」でセミナー聴きながらワイワイは楽しいですね。
(最近、私のアイコンがペンギンなのでちょっと発言しにくいかもって思っている自分もいますw)
しゅうへいさんの「事務職はめちゃスキル」という言葉は励みになります。
また、さゆさんのお話を聴いて、あらためてコツコツは大事なんだなーと実感です。
そして、さゆさんの静岡と岐阜のリアルセミナーへの行動力が素晴らしすぎます。
リアルで会うというのは、やはりいいですよね。
(個人的にオンラインで知りあって、リアルで会う体験は、さらに親近感がわく感じでとても好きです。)
オンライン秘書の働き方として
「自由度が高い」というのは、とても需要があると思います!
今回もありがとうございました!
2023年11月12日 クライアントワークのスキルが商品に!自分の経験を強みにする方法 ゆりえもんさん×るーとすさん
るーとすさん
40歳で脱サラ
フリーランス2年目
映像制作、広報、SNSの分野の仕事で生計立てている
1児のパパ
✅オンライン秘書という言葉を知ったきっかけは?
→ フリ校に入り、ゆりえもんさんの存在を知り、
そこで「オンライン秘書」という言葉を知りました
✅オンライン秘書で初めて関わった仕事は?
→ フリ校セミナー事務局の一員。
2021年の秋くらい、しゅうへいさんがVoicyで
「ゼロからのフリーランス講座セミナーの日程調整、会場手配のサポートしてくれないかな」
のような事を話されていたのをたまたま聞いていて、
「それだったら、会社員時代のスキルも使えるのではないかな」と思い立候補
✅元々お仕事でもそういった経験があった?
→ 映像制作の仕事をやっていたときもそうですし、イベント会社でもそうでした
沢山のスタッフ、出演者、チームで仕事をする事が多かったので、
調整ごとをしたり、予算を預かって、人、モノを動かすポジションに立っていました。
それまでは、ブログやってもうまくいかないとか、そういう壁にぶつかって、
自分って何ができるのかなと、器用貧乏だなと悩みにぶつかりながら、
このVoicyを聴いたとき、これだったら、自分でも役に立てる、
人のサポートで仕事ができるのではないかなと、急いで、提案書を作りました。
2時間くらいで作り、フリ校discordでしゅうへいさんにメンションつけて提案しました。
(ゆりえもんさん)そこからの行動力が素晴らしいです!
「器用貧乏」の話にめちゃ共感します。
私自身も会社員時代から、これといった肩書が無い状態で、
でも、色々経験はしているみたいな状態だったので、
るーとすさんには一方的に仲間意識を持っています☺
✅オンライン秘書をやって、よかったと感じた瞬間のエピソードは?
→ セミナー事務局が最初の仕事。
始まったばかりのころ、1か月に7、8か所の多くの応募がきたのをうまくさばけた。
主催者さんとのコミュニケーションもうまく取れててなんとか開催もできて、
よかったというよりは安堵しました。
c立ち上げのときがやはりバタバタとしますし、
あの時、しゅうへいさん、1日おきとか2日おきくらいのペースで
会場を周ってましたね。
(るーとすさん) そうですね。
1年以上北海道から沖縄まで約100か所、各地で調整ができ、無事開催され、
終わったときは、嬉しいかったです。
(ゆりえもんさん)静岡で開催した経験として、無事でセミナーができるのは、
裏方で調整をしてくれている人、準備をしてくれている人がいるからこそ、
こうやって安心して当日を迎えられるとすごく感じたので感謝しています
裏方サポートの存在が大事なんだなと思いました。
(るーとすさん) 僕以外のセミナー事務局のメンバーで、当日のトラブル対応だったり、
現地でやっているメンバー、オンラインで裏方やっているメンバーもいるので
大切だなと実感しております
✅今までの経験が無駄にはならない働き方、全部つながっているんだなと感じますね
→ 当時は繋がると思って働いてはいなかったですけど、いざ、フリーランスに
なったときに、 会社員時代の経験は全く無駄じゃなくて、
むしろ自分になくてならないものだなとすごく感じます
(ゆりえもんさん)私も自分には何もないなと思いながら、
会社員時代は生きていたけども、今となれば、
全部経験しておいてよかったです。
その経験があった事で、こうやって楽しくお仕事できています。
✅るーとすさんの商品について
→ 「単価アップ集中講座」講座形式の商品を最近リリースしました
会社員しながら副業されたりとか、フリーランス始めたばかりという方向け
低単価で消耗されたり、会社員時代に見積書・請求書作ったことがない、
怖くて弱い見積もりしか作れない、価格交渉できない、やったことないという人向けの商品です
会社員時代にプロデューサーというポジションにいました
プロデューサーは予算を預かって、一つ制作物を作っていく、チームでお仕事をしていく
ようなポジションだったので、そういったスキル、会社員時代に身に付けた僕の10年間の
プロデューサー経験、スキルを誰かの役に立つのではないかと講座を作りました
(ゆりえもんさん)会社員時代、クライアントワーク時代の経験をいかして、
自分の商品を作ったという流れなんですね。
オンライン秘書というと、クライアントワークなど誰からの仕事の指示を受けて
やるというイメージを持つ方が多いと思いますが、
るーとすさんのように、クライアントワークの経験を活かして、
自分のオリジナルの商品を作れるんだよという、そういう選択肢もある、
すごく希望も持てるエピソードだなと思いました。
(るーとすさん) 僕も「自分の経験なんかな」と思っていたのですけども、
他の人と話をしてみると、「それやった事がないんですよ」とか、
「どうしたらいいのか分からないんです」みたいな。
話をちょこちょこ聞くようになって、自分の経験が誰かの役に立つ
かもしれないなと思ったのがきっかけです。
✅これから目指す理想の働き方は?
→ 家族や自分を大切にできる働き方というのをしていきたいなと思っています
(ゆりえもんさん)家族、そして、自分を大切にですね。
大事ですね。
普段仕事に集中していると時間を忘れちゃう、没頭したりしてると、
家族や自分の事を大切にするのを忘れがちだったりします。
そういったところも大切にしながら、これから地方でも楽しく働けるんだぞ
みたいなところもね。
お手本にもなってくださっているなとか感じたので、
今日は色々とお話を聞かさせていただきありがとうございました!
リアルセミナー
ゼロからのフリーランス講座 もどうぞー
るーとすさん、ゆりえもんさん、インタビューありがとうございます!
「ゼロからフリーランス講座」
私は八王子に参加しました。
あの、セミナーの裏方さんにるーとすさんがいらしたと思うと感慨深いです。
ほんと裏方さんに感謝でございます。
八王子のときはしゅうへいさんが少し遅れるという事で、
スタッフさんが、場を和ます対応されていたので、
それが素晴らしいなと記憶があります。緊張感がほぐれました☺
るーとすさんの会社員時代、クライアントワーク時代のスキルから
自分の商品の作成は、ほんと希望が持てます。
「自分の経験が誰かの役に立つ」励みになります!
今回もありがとうございました!
(ここから思い出話)
私事ですが、
4/8フリ校主催の「春の大スキル博覧会」の打上げにて、
ゆりえもんさん、藤原さん、あねこさん、るーとすさんなど
すごいメンツがいらっしゃるテーブルに私が途中から参加し、
最初にお声を掛けてくださったのが、るーとすさんでした。
その時のるーとすさんのやさしさに感動しまくりでした。
ほんと有難うございました!
あの2次会楽しかったなー、学びも多かったです。
藤原さん、ゆりえもんさん、るーとすさんのやりとりを見ている
だけで勉強になりましたし楽しかったですー。
めちゃ刺激をうけました!
ありがとうございました!
2023年11月11日 【地方移住】生きる場所から働き方を選ぶ さかえるさん
担当はさかえるさん
場所を起点に物事を決めていく
✅圧倒的に家族の時間が増える
✅集落の前が職場、家の半分くらいが職場
→ ただ寝るためだけに家に帰るという事がなくなるし、家族の時間が増える
✅住む場所、暮らす場所を起点に生き方を考えた
✅山口県でも、どこの立地がいいか住んでみないと分からない
→ 具体的にどうする?
ポイント
1⃣どういうライフスタイルがいいか、大切な人と話あう
2⃣実際試してみる
3⃣行った先でも色々な紹介で物事を手にいれていく
1⃣どういうライフスタイルがいいか、大切な人と話あう
2⃣実際、試してみる
✅試し暮らし
休む期間を変えてみる
休み方を変えるのは結構ポイント
✅【例】
ワークショップで1週間くらいかけて行ってみる
→ そういう事をできる人達だけが集まったりしている
✅「何で、この人たちは生計を立てているんだろう」と思われる人はだいたい自営業
✅地方、田舎に仕事がないというわけではなくて、仕事の業種が偏っている
介護、医療、土建など
→ 周防大島では、介護医療業界が最大の雇用の受け入れ先
次は土建、その次は農業
✅働き方でみると、自営業、家業が多い
(フリーランスが多い)
✅自営業的な働き方ができないと、雇用の受け先の業界の幅が狭いのは事実
→ 自営業的な働き方をしたいフリ校のリスナーにとっては合っていると思われる
3⃣行った先でも色々な紹介で物事を手にいれていく
✅家にしても、仕事にしても、求人票がでていたり、
貸してもらえる家一覧 などがあったりするわけではない
✅住んでいる人に信頼してもらえたり、この人に紹介しても大丈夫かなと
思えられたら、眠ったお宝案件などが出てくる
✅それをするには何をすればいい?
→ 色々なワークショップにいっていみる
休み方を変えて実際に飛び込んでみる
✅「おためし移住で2週間間、来てみました」、「とりあえず住んでみました」など
→ そういう人の方が実際に、
「この人と仕事やってみない?」
「この家に住んでみない?」などといった話が舞い込んでくる
(さかえるさんの場合、ミカン畑、船など譲っていただいた)
自分のやりたいライフスタイルを家族と話しあって、書き出してみる
ポイント
実際にお試し暮らしをしたり、休み方を変えて、色々なところに行ってみたり、
その中で紹介してもらえるような、人と人を繋いでもらえるようなやりとりを重ねていく
「生きる場所から働き方を選ぶ」
ありがとうございます!
「自分のやりたいライフスタイルを家族と話しあって、書き出してみる」
家族と話し合う、基本ですが、認識合わせとしても、とても大事ですね。
ちゃんとやらないと!
いつもながら、リアルな体験談ありがとうございます。
みかん畑、船、その他もろもろ、さかえるさんは譲り受けているイメージです。
そのためには、コツコツ信用信頼なんだなーと実感です。
「人と人を繋いでもらえるようなやりとりを重ねていく」
勉強になります。
いつもありがとうございます!
2023年11月5日 ITスキルは不要?3年間PCに触れてなかった主婦がオンライン秘書に! ゆりえもんさん×きょんさん
きょんさん
44歳で4歳の息子1人、夫と3人暮らし
オンライン秘書を初めて3年目
広報とPRの仕事をパートとフリーランスで受けている
基本は在宅勤務(月に2、3回、外での打合せ)
✅一番最初にオンライン秘書を知ったきっかけは?
→ 元々ゆりえもんさんとお友達
おうち秘書サロンを知ったキッカケはLINE
PCの使い方など知りたいなとすごいふんわりとした理由で
「ゆりえもんメルマガ」を受講
(ゆりえもんさん)メルマガやってるよとLINEグループで共有させていただいた。
メルマガミッションも毎日きちんと返信してくれて嬉しかったです。
✅子どもが生まれてから、仕事はやっていなかったですよね?
→ 3年、専業主婦。
ゆりえもんメルマガのとき、3年ぶりにPCをあけた状況☺
「Excelがちょっと触れるようになったらいいな」くらいのリテラシーで始められた
(ゆりえもんさん)オンライン秘書になるには、ITリテラシー高くないといけない、
PCをバリバリ使えないと、できないんじゃないかと心配する人も
いるけど、きょんさんはそんなことなく 一から、メルマガで
コツコツ学んだということですね
(きょんさん) 始めた当初は在宅で仕事できるとは想像できていなかったので、
やっていくうちに自然となっていたというのが大きいです
✅初めてオンライン秘書として、一番最初の仕事はどんな内容でしたか?
→ フリ校の立ち上がる時にゆりえもんさんからフリ校の事務局サポート
最初は色々なことをする仕事とは、まったく分からないまま、
在宅デビューしたというのが正直なところです
✅在宅メンバーは一人でじゃないので、チームの他のメンバー、先輩方と一緒に
コミュニケーションとりながら、進められたというのも大きかったですかね?
→ ものすごく大きかったですね。
(ゆりえもんさん、なかこさん、あねこさん、さちさん、相当たるメンバー)
おうち秘書サロン始めてからも半年くらい幽霊部員だった。
フリ校の事務局サポートいただいてから、幽霊部員だった半年よりも10日間くらいで
自分の中で革命的にオンライン化が進みました。
(ゆりえもんさん)きょんさん、人に寄り添うのが得意なところがあるので、
とても心強かったです。
(きょんさん)ゆりえもんさんがいつも「習うより慣れろ」 とお話されていて、
それを体験した日々でした。
✅ゆりえもんさんから見たきょんさんの印象
会社員時代、事務というより営業、取材で活躍されていた印象
ヒアリングしたり、人と人を繋いだりするところもすごく上手だなと感じております。
オンライン秘書を始めて学んだところ
・バックオフィスに対して苦手意識があったが、
チームで仕事をさせていただいたという経験がよかった
・「こういうふうに声をかけてもらったら、気持ちよく仕事ができるんだな」
「ミーティングの議事録は、こういうふうに取るんだな」など
細かい小さい事なども同じチームの方から学べた
・オンライン秘書の仕事はとても幅が広い
人と話をしたりする方が向いていると思い、人と人をつなぐ仕事などもある
(PCを使うだけがバックオフィスの仕事では無いと学んだ)
✅「オンライン秘書 = バックオフィス(事務作業)」というイメージ強いと思われるが、
実はそれだけでなく、営業なり、取材なり、人と関わる仕事をされていた方も
コミュニケーションスキルをいかして、オンライン秘書として活躍されている方も多い
✅きょんさんの仕事
ZOOMで人と話をして1日終わったりなども多い
家にいながら、にぎやかに仕事をしている
(ゆりえもんさん)家で一人で仕事をしていると孤独に感じるときもあるので、
きょんさん楽しく仕事しているなと伝わってきます
✅オンライン秘書をやってよかったと感じる瞬間やエピソードがあれば教えてほしい
→ 子供が熱を出したりしたときに、同じチームのメンバーが代わりにサポート
してくれたり、手助けてしてくれたのが嬉しかった。有難かった。
心強いし、そうしていただけると、自分も何かがあったときに助けてあげたいと
自然と思えるようになるので、いいチームの形になっていくのかなと思います
✅これから目指す理想の働き方、こんなふうに仕事していきたいなと思っている目標など
あれば教えてください
→ 今、パートとフリーランスの仕事をしています。
同時に、事業化も手を広げていて、 パート先の方で自分の部門をいただいき、
「好きにしていいよ」と言ってくださったので、そこを大きくして、
さらに面白く仕事もできるようになればいいなと思っています。
同時に家族、自分の時間も両立してできるようになればいいなと思っています。
オンライン秘書に出会ってから、 自分の人生の戦略を自分で立てていくという
感覚が持てたことが、一番大きかったと思います。
専業主婦、会社員、パート、フリーランスでも、やらされている感、あきらめ感
みたいなものが、会社の為だとか、子供が小さいから仕事はできないなど、
そういう感覚が若干ありましたが、オンライン秘書を初めてから、
色々な働き方があるんだなと自分の合うカタチはどのカタチ? ということを
色々考えて行けるんだなと気付けたのが大きかったです。
(ゆりえもんさん)そうですね。会社の中にいるとどうしても、その働き方1本で
視野が狭くなってしまうところがあるかなと思います。
色々な働き方の選択肢があると思うと理想の働き方も自分で決めていいんだ
と思えるというのが、すごいきょんさんの話は勇気づけられる エピソード
だなと思いました。
(きょんさん)こちらこそ、こんな素敵なサロンに誘っていただいて有難うございました。
(ゆりえもんさん)いえいえ、すぐに飛び込んでいただいて、そこはきょんさんの
行動力の賜物だなと思います。
(きょんさん)まさか、3年後にこういう生活をしているとは思っては無かったので
とりあえず、飛び込んでみてよかったなと今思います。
リアルセミナー
ゼロからのフリーランス講座 もどうぞー
濃密なインタビューありがとうございます!
オンラインでも、一人でなくチームというところが
ほんと心強いんだなと思いました。
きょんさんの
「自分も何かがあったときに助けてあげたいと
自然と思えるようになるので、いいチームの形になっていく」
という言葉が印象的です。
助け合うチームの形、素晴らしいです。
「オンライン秘書 = バックオフィス(事務作業)」ではない。
ほんとオンライン秘書の仕事、幅広いー。
さらに需要があるんだなと実感です。
きょんさんの行動力、素晴らしいです!
ゆりえもんさんの引き出す力も勉強になりました!
今回もありがとうございました!
2023年10月29日 会社員のスキルが仕事になる?男性でもオンライン秘書に挑戦! ゆりえもんさん×こばやしさん
こばやしさん
本業は自治体の委託業務。
その他、ライター、資料制作代行、オンラインサロン秘書などの業務。
(具体的には記事の制作、ライティングの講師、セミナ―スライド、パワーポイントなど)
✅フリーランスとして働いているんですね?
→ はい、そうです。
西新宿の高層ビル、残業が多かったので夜景を作る側の人間(笑)
今は淡路島で個人事業主
✅在宅で仕事が中心になるのですかね?
→ そうですね、4歳と2歳。
子育てと両立できるような働き方を模索しながら
オンライン秘書を挑戦している感じです
✅オンライン秘書という言葉を知ったきっかけは、どんなタイミング?
→ 初めは言葉も知らなかった。
フリ校のメルマガとかコミュニティの中で、立ち回っていただいている
先輩オンライン秘書さんの動きを見て、「これがオンライン秘書なんだ」
というところが、一番最初のきっかっけです
✅初めてオンライン秘書としての仕事を受注したお仕事の内容を教えてください
→ クライアント様が副業や転職を後押しをするキャリアコーチング事業を
されていて、そこでのWEBライティングの講師の仕事が一番初めです。
元々ライターとして活動していたので、今までやっていた仕事が繋がった
という感じです
(ゆりえもんさん)私も普段のこばやしさんの仕事っぷりを見ながら、
めちゃ講師向いているな、教えるの上手だなと、、、
✅そのお仕事を受注したきっかけは?
→ 元々オンライン秘書というものに、興味があったものの、きっかけがなくて、
フリ校の事務局のまこさんからお誘いうけて、香川県で「オンライン秘書講座」に
参加し、ゆりえもんさんと色々話をしたのがきっかけ
(のちに、ゆりえもんさんからオファーをいただいた)
(ゆりえもんさん)セミナー後の打上げで直接話をして、ライティングの仕事を中心に
やっていて、もっと収入を増やしていきたいと話をされていたので、
それだったら、オンライン秘書の仕事にもチャレンジしてみませんか?
実際、声かけてよかったです。
オンライン秘書、女性のイメージ強い。
こばやしさん、男性だけど、きめ細やかな仕事をされる。
資料もすごく丁寧だし、下準備がすごく細かくて、会社員時代の仕事ぶりが
今の働き方に活きていると日頃のやりとりで感じてます。
✅セミナーの企画の話をいただいたときの話
その企画自体も、まだこれからという事だったので、会社員時代エンジニアだったので、
要件定義とよばれる、どのような仕事を、どういう仕事にしていくのかなど
クライアントさんの要望を要件におこすというところが、すごく活きたなという瞬間でした。
また、オペレートも回さないといけないので、エンジニア時代のマニュアル作成の知識
なども、評価いただいたのが良かったです
(ゆりえもんさん)エンジニアの仕事をされていたということで、要件定義めちゃ丁寧。
オンライン秘書のクライアントである経営者さんの指示がざっくりしていて
何となくこういうのやりたいと具体的に決まっていない事を投げられる事が多い
それをこばやしさん、一から企画していただいて、こういう条件で、
こういうお客さんをターゲットに、こんなセミナーをしましょう。という
たたき上げを細かく作ってくださり、ほんとに助かりました。
(こばやしさん)役に立ったという評価のコメントをいただくのがめちゃ嬉しくて
やってよかったなぁ、講座に参加してよかったなぁと後から湧いてくる感じでした。
✅会社員時代の仕事内容が役に立ったとか、働き方の幅が広がったなど感じる瞬間が多いですか?
→ そうですね。会社でやっていた事を会社の外にある、
そして需要があるクライアントさんに答えるとすごい仕事になるし、
お金にもなったので、そこはすごくよかったです。
✅これまでと比べて収入も増えたという状況ですか?
→ 今はオンライン秘書の仕事で月5万円くらい安定的に
お仕事させていただいているので、すごく助かっております。
(ゆりえもんさん)株主総会向けの資料デザインをこばやしさんに依頼したら、
クォリティの高い資料ができあがってきて、さすがだなと思いました。
コミュニティの中でも資料作りなど活躍されているので、
これからもスキルが色々なところで活かされていくので楽しみです。
✅今後目指す理想の働き方は?
→ 子どもがいて子育てしたい、とはいえ、自分のキャリアを頑張って両立させたいという方、
結構多いのかなと思います。
そういった働き方とライフスタイルなどイイ感じで両立できるところを目指したい男性は、
特にオンライン秘書はおすすめかなと思っています。
身近な妻、子供たちとの時間を大事にできたりなど、
あと最近思うのは、子供の体調不良が多いので自分が臨機応変に働ける働き方の方が
いいかなと思い、継続できるように頑張っていきたいなと思っています。
リアルセミナー
ゼロからのフリーランス講座 もどうぞー
秘書って聞くと女性のイメージだったのですが、
男性もご活躍されているんだなーと知ったのは最近です。
こばやしさんのエンジニアの経験がすごく活かされていますね。
(「要件定義」という言葉初めて知りました。勉強になります)
最後の子供の体調不良は共感しまくりです。
臨機応変に働ける働き方、素晴らしいです。
男性のオンライン秘書さんの
インタビューとても興味深かったです。
ありがとうございました!
【個人的メモ】
インタビュー記事って難しいーーー!!
そのまま、話ことばで載せたらいいのか、端的にまとめるだけがいいのか。
どちらの方がいいのか、、、
端的にまとめるだけだと、対談の空気感が全然伝わらない。
(今回は話し言葉中心)
ゆりえもんさんとこばやしさんの素敵な空気感を伝えたいけど、、、
うーん、、、色々試行錯誤してみます。
あらためて、空気感などは音声の魅力だなと実感しました。
ありがとうございました。
2023年10月22日 子どもの近くで働きたい!ママがオンライン秘書になった方法 ゆりえもんさん×トモモさん
トモモさん
オフラインでサービス業しながら、オンライン秘書で活動中
家族構成:小4(男の子?)、小6(女の子?)
✅オンライン秘書を知ったきっかけは?
→ 副業や在宅で仕事をしたいと思い、
ネットで調べて「オンライン秘書」という言葉を知りました。
✅何年くらい前?
→ 2、3年以上前
✅なぜ副業しようと思った?
→ 子どもが小さい時、なかなか外で働くことができなくて、
結婚してずっと外で働いてきていなかった。
家で在宅っぽい事はしていたが、 本格的に仕事はできてなかったので、
やはり在宅で子供をみながら、仕事したいなという希望があったので調べてました。
✅初めてオンライン秘書として関わった仕事はどんな仕事?
→ フリ校のセミナー事務局の仕事
✅具体的にどんな仕事?
→ フリ校の「オンライン秘書講座」であったり、
「ゼロからのフリーランス講座」の主催される方のサポートや
チケットページなどを作っています。
✅お仕事を始めたきっかけは?
→ しゅうへいさんの「ゼロからのフリーランス講座」の埼玉の主催させてもらった。
その時の、セミナー事務局のしょっぴーさんとのテキストコミュニーケーションなどの
やりとりがスムーズで、そこからお声掛けいただいた。
(ゆりえもんさん)とももさんのサポート力、気遣いや、そのときのやりとりなどが
伝わったんでしょうね。
✅他にどのようなオンライン秘書の仕事をしている?
→ ワードプレスの入稿、Canvaなどで画像の作成など
(ゆりえもんさん)オンライン秘書の仕事は幅広いので、トモモさんも自分ができる事から
色々挑戦しながら、今は経験を積んでいっている段階です。
✅これからどんな働き方を実現していきたいなど今後の夢は?
→ 今セミナー事務局の仕事をさせていただいていて、ワードプレスの入稿、
画像制作など様々なお仕事をさせていただいております。
より一層、 例えば、動画を作れるとか、こんな仕事できますよーと、増やしていき、
「この人だったら、色々なお仕事やってもらうなー」みたいな感じになって、
ゆくゆくは色々な仕事を知っているから、ディレクターもできますよーなど
マルチな感じになりたいなと思っています。
リアルセミナー
ゼロからのフリーランス講座 もどうぞー
インタビュー企画、ありがとうございます!
オンライン秘書「お仕事を始めたきっかけ」など、
聞けたのは嬉しいです。
スタッフさんとのやりとりなども見られてますね。
テキストコミュニケーションなどはやはり大事だなーと実感。
今後、在宅でお仕事する需要はとてもあると思うので、
とても参考になりました!
ゆりえもんさんの補足説明なども、とても分かりやすかったです。
ありがとうございました!
2023年10月14日 脱サラ地方移住して5年をざっくり振り返る さかえるさん
担当はさかえるさん
ポイント
1⃣誰と出会うか
2⃣固定費を下げるのも大事、お金の使い方も大事
3⃣色々試して合うものを見つける
1⃣誰と出会うか
✅事業主の先輩、生き方の師匠にたくさん出会った
過疎地域だからこそ自営業が多い
日本各地で色々なコミュニティがあり、地方に行けば行くほど多いと思われる
✅生涯現役で定年を迎えずに働きたい
自分の商品であったり、自分の腕一本で家族と幸せに生きていきたい
→ 実際にそういう事をやっている人の所に行くのが、目標達成に近くなる
✅まわりの40歳~70歳くらいの先輩方が、今やりたい事をすでにやっている
(事業規模を上げたいなど)
→ 相談に乗ってくれる
やっている方の背中を見ているだけで勉強になる
✅農業、漁業などはやる人が少ない
団塊世代が残っている、その人達の知恵、積み重ねてきたものが大きい
→ そういう方たちから吸収できるのがありがたい
2⃣固定費を下げるのも大事、お金の使い方も大事
✅住居費が一気に下がった
家賃:千葉で12~13万円 → 周防大島 3~4万円
✅固定費を下げたのが、心身の健康に良かった
✅短期的な収益を求めすぎなくなり、色々試すことができた
→ 長期的な信用を第一にした行動を取ることができた
✅短期的に信用をお金に換えていかないといけないケースはあるが、
それをすると長い目で生き残っていけない
✅節約ばかりするのが良いということではなく、使う時にはきちんと使う
・少し高くても、島のお店を使ったり、外食など
・オンラインのコミュニティに入ったりなど
✅地元のお店、その地域に貢献したいお金の使い方
人との繋がりを維持するものであったり、人の事業の営みを学んだり、
そこと繋がるという事も大事
✅お金をどこで使うか大事!
3⃣色々試して合うものを見つける
✅色々試して合うもの、、、
・すぐに役に立たないかもしれない
・すぐにお金にならないかもしれない
・すぐに生業にならないかもしれない
→ 裏を返すと、他の人がなかなか出来ない事に繋がってくる
✅色々試して、自分の適性を判断して、進んでいく事で、
他の人がマネできない事というのが、やっていけるんじゃないかなと思っている
✅すぐに始められる事で身銭を稼ぎつつ、すぐ始められ無い事に投資していく
・すぐ始められる(クライアントワーク、SNS、ウェブ制作、動画編集など)
・すぐ始められない(荒れ地を開拓して畑を耕す、商品開発しヒジキ販売など)
地方移住のざっくり5年間の振り返り、ありがとうございます!
各地域、各コミュニティでの生き方、とても勉強になります!
さかえるさんの暮らし方を聴いていると、
ネットが繋がるとても便利な時代、
田舎暮らしの方が心が豊かになるんだろうなと思ったりしています。
個人的に「生き方の師匠」という表現が好きです。
そういう方々が、身近にいらっしゃるといのは大きいですね。
あと、家賃3~4万円は安すぎますー
固定費、とても大事ですね。
その地域に貢献したいお金の使い方も勉強になりました。
最後の
「すぐに始められる事で身銭を稼ぎつつ、すぐ始められ無い事に投資していく」が、
さかえるさんを物語っているなと思いました。
オンラインとオフラインの使い分け、意識の仕方、勉強になりました!
今回もありがとうございました!
2023年10月1日 ChatGPT4に画像認識の追加機能!早速チェック! けいすけさん
担当はけいすけさん
GPT-4V マルチモーダル搭載
→ 音声、画像、テキスト、色々なものが使えるように!
✅GPT-4Vの「V」はVisionのV
✅何ができる?
→ 画像を認識して、それを受け答えしたりできる
✅画像の分析
【例】論文など複雑な図を読み込んでもらい「これなんですか?説明してください」
分からないものがあったら、写真を撮って 「これは何ですか?」など
✅食べ物の写真を撮って
・カロリーいくつ?
・作り方は?
・この料理何ですか?
✅ページが遷移する図を読み込ませて、ページをつくってもらう
【例】アプリで「このボタンを押すと次のページにいきます。
戻るボタンを押すと戻りますよ」という、そのようなページの遷移があります。
→ そういった図を作り、それをホワイトボードに書き、それを写真を撮り、
ChatGPTに「これ作って」と指示すると作ってくれる。
→ 「このボタンを押すと次のページに行く」など作れる。
→ 今までは仕様として文章に書かなければならなかったが、これを図から起こしてくれる
✅おしゃべりをする
・これは今のところスマホ版だけの仕様かもです
・お話する機能が追加されて、自分がしゃべった事をほぼリアルタイムで、GPTが返答してくれる
・「大阪弁でしゃべって」なども対応
・語学学習にいいかもしれない → 何をしゃべっても英語で返してなど
✅webサイトの画像を見せて、そのサイトを再現するソースコードを書いてくれる
【例】電卓アプリ
電卓アプリのスクリーンショットを送る
→ 「このアプリ作ってください、このページを再現してください」と指示する
→ ソースコードで書いてくれる
・エンジニアとして、「見た目は分かるがどうやってソースコードにするんだろう?」
と悩むときがある。そのようなときにヒントになる
✅ウォーリーを探してもらう(笑)
✅何がすごい?
→ コンピューターが視覚を手に入れた!
✅今まではテキストだけで文字のやり取りはできた。
それに画像が入ってくる、音声も入ってくるようになると、あと嗅覚と触覚と味覚 。
これをロボットに搭載すると結構動けるようになる
→ どんどん人間に近づいてくる
✅ロボットというよりは画面の向こうに人間がいるという状況
視覚と聴覚が伝わってしまえば、それは画面の向こう側にいる人間と変わらない
✅来年くらいには、AIが人間の仕事を奪いにくるかもしれない
AIの進化すごすぎます。
「コンピューターが視覚を手に入れた」、、、すごい。
「おしゃべりもできる」ようになるなんてロボットすぎる。
人間すぎる。
「ウォーリーを探してもらう」は、ちょっと笑いました。
どんどん新しい技術、どんどん楽しみです。
有難うございました!
2023年9月24日 著作権問題を完全にクリアした画像生成AIがついに来た「Firefly」 けいすけさん
担当はけいすけさん
✅Adobeから画像生成AI「Firefly」を発表
✅AIの問題は、著作権の問題が多い
✅AIに画像を学習させないといけない
→ その画像を描いた人がどこかにいる
→ 画像を描いた人に許可を取らないで画像生成AIを作ってしまうという例がある
(著作権問題)
✅著作権は国によって異なる
✅画像を描くイラストレーターの仕事が無くなってしまうという問題もある
✅アドビのすごいところ
「学習する画像は全て自前で用意してきました」
✅自前で用意するとき、著作権的に学習に使って問題ない画像を集めている
(事前にしっかり契約)
✅Fireflyは権利的にセーフな画像だけで学習して、プロダクトとしてリリース。
しかも商業利用も可というところで、 権利的にはかなり安全なものが出てきた
✅今後、自動車などと同じように色々な問題を抱えたまま、AIは普及していくだろうなと予想
(自動車、交通事故など危険な面もあるが、便利なので普及)
✅Adobeが出したということは、似たようなものも出てくるでしょう
✅生成するための学習の画像ではなくて、生成したものが既存の著作物と似ていたら、それはだめということは変わらない
著作権問題をクリアしているなら、安全に使えますね。
大手のAdobeが出てきて、AI業界も競争が激しくなりそう。
Adobe以外の著作権問題もちょっと気になりました、、、☺
今回も新しい技術の情報ありがとうございました!
とても面白いです!
2023年9月10日 未来のAIアシスタントがすぐそこまで来ている けいすけさん
担当はけいすけさん
Open Interpreter(オープンインタープリター) 自分で考えて、PCの操作までしてくれる
※参考動画「open interpreter のテスト」
✅【例】「ブラウザを開いて」
ChatGPT:ブラウザの開き方を教えてくれるが、ブラウザは開いてくれない
Open Interpreter:ブラウザまで開いてくれる
✅Open Interpreterは、Python、JavaScript、MacScriptなどに対応
(Code Interpreterは、Pythonのみ対応)
✅【例】「ブラウザを開くプログラムを書いて」
ChatGPTは書いてくれるが、それを実行してくれることはできない
→ Open Interpreterは実行してくれる
✅何が必要なのか自分で考えて、自分で実行してくれる
✅Open Interpreterの導入はPythonが出来る方なら、すぐ使えると思います
✅Open Interpreterはアプリという形では無いので、まだ色々な人がすぐに使えるという状況ではない
けすけさんのお言葉
AIがPCを操作してアウトプットも出す。
しかも、その途中で何かエラーが起きたら、 自分で考えて
「こうやったら治るんだろうな」と色々トライ&エラーをして目的達成をする。
もう「人間がやっているような事をかなりできる」という仕組みが出来てきた
という事をぜひ認識してもらえたらいいのかなと思います。
Open Interpreterは、
7/9にけいすけさんが紹介されたCode Interpreterとは違うものでした。
最初、Code Interpreterの名称がOpen Interpreterに変わったのかなと思い、
念のため調べてよかったです。
参考までに
Open InterpreterとCode Interpreterの比較はこちらの記事が分かりやすかったです。
あらためて、AIの技術の進歩が早いと実感です。
次から次へと、便利になってきますね。
けいすけさんの動画をみて、AIに命令して、要点まとめて、それを実行する。
「何をするかまとめてる、考えてる」というところがスゴイなと思いました。
そして、エラー出たものを自分で考えて、トライ&エラーを繰り返すなんて、
凄すぎます。もう人間ですね。
AIに支配されそうです(怖)
新技術、面白い。
今回もありがとうございました!
2023年9月3日 Google検索にAIによる回答の生成が試験的に搭載 けいすけさん
担当はけいすけさん
検索にAIが搭載されました!
ぜひ試してみてください!(Chrome対応)
リンクはこちら
✅検索すると、今まではGoogleが色々な記事を見て、
この記事にはいい事が書いてあるぞという判断した記事から上に載せてきた
✅SEO(Search Engine Optimization)
自分の書いた記事がなるべく上の方に並ぶようにする事
Googleの検索エンジンに最適化して自分の記事をなるべく上にくるようにしたい
→ そこに何か自分に合う商品があれば、買ってくれたりする
✅Googleのサーチエンジンの最適化よりも、GoogleのAIの文章が上にくる
→ 検索順位の記事が下に表示されるようになった
✅生成の文章が画面の5割~7割くらい占める(下図参照)
✅生成するための元になったブログ記事などは、おそらくSEO上位の記事を参考にしている
→ Googleの文章を見たとしても、検索としても、同じ所に行きつく
✅Googleが生成する文章は対した文章の量では無いが、参考程度にはなる
けいすけさんの見解
SEOは終わった?
サーチエンジンに対して、最適化して、露出を増やして、集客をしてという
ビジネスモデルが終わったかというと、長期的にはおそらく終わっていくでしょう。
短期的にはこれくらいでは、今のところ影響無いのではないかというのが僕の意見です。
上位の記事を参考にして、AIが文章を生成してくれるので、
SEOで上位を取ったものは、さらに追い風にもなるのではないかと思われます。
ついに、前から言われていた「検索 VS 生成」ですね。
そして、このGoogleの新しい検索体験、面白いです!
確かに画面のほとんどが生成された文章になって、ちょっと見にくいかも。
ま、試験段階なので、これからどんどん良くなってきそうですね。
SEO、今後二極化になったりするのかな、、、
要注目ですね。
新しい技術楽しい!
今回もありがとうございました!
2023年9月2日 超円安には地産地消と現物、借金で対抗したい話 さかえるさん
担当はさかえるさん
円安 → 輸入に影響
→ エネルギー、肥料など値上がりする
ポイント
1⃣現物資産
2⃣借入
3⃣地産地消
1⃣現物資産
✅船、トラクター、畑、土地など
→ 価値の見極めが大事
✅いいもの、良い立地であるなど、現金の価値だけでなく、
モノとモノの交換価値が高いか低いかなどの基準を設ける
✅自分の周りにどういう現物資産を持っているかというのを大事にしていきたい
2⃣借入
✅なぜ円安?
→ 諸外国の金利の差が開いている
アメリカ 国債の利回りが4%くらい。日本は0%に近い。
→ 日本円は他の国と比べて相対的に金利がとても安い。
→ 日本に投資したら損じゃないかとなる。
✅現物資産を借入で買うとなれば、低金利で借りて事業をすれば、その金利の差というのが取れる
3⃣地産地消
✅円安で、輸入が大きな影響を受けている。エネルギー、肥料などの価格高。
→ 何か生産する基礎になるというものが、日本の場合は外から手に入れいている割合が多い
✅自給自足
・肥料を落ち葉で供給する
・水道は井戸の水で供給する
✅地産地消
地域内で買い物することで、自分自身のお金というものを回りやすくする
食材:地域のお店で買う
エネルギー:地域をガソリンスタンドを使う
外食:近所のお店を使う
✅少しずつやっていく事で、その地域のお金の循環がどんどん進んでいく
→ その地域全体の雇用や、自営の働き手の安定性が増まして、自分自身の売り上げに繋がっていく
✅地域のコミュニティが強くなっていくと、対外的な購買力、交渉力、輸出力も上がっていく
✅自分たちの身の回りのコミュニティを強くしていくのが大事
まとめ
1⃣現物資産の見極め
2⃣借金
3⃣地域のコミュニティを大事にする
円安、つらいですー。
うちの仕事が円安で大打撃ですー。
ボーナスも出なくなりましたー、泣
そもそも、なぜ円安かという事を、ちゃんと理解していなかったので、
さかえるさんの説明で、理解できました。
諸外国との金利の差なんですね。とても勉強になります。
ありがとうございます!
円安対策として、借入で現物資産の購入からの事業、なるほどと思いました。
地産地消、その地域で経済を回す。
オンラインサロンやNFTのコミュニティが、そのコミュニティ内で経済を回す。
とリンクします。
「地域のコミュニティが強くなっていくと対外的な購買力、交渉力、輸出力も上がっていく」
これは、NFTのコミュニティでも、当てはまるのかなとも思います。
リアルでも非リアルでもコミュニティの運営はとても大切ですね。
面白い!
今回も有難うございました!
2023年8月27日 東京都の使い方に学ぶ、ChatGPTを確実に安全に使う方法 けいすけさん
担当はけいすけさん
東京都の「文章生成AI利活用ガイドライン」が公開!
(けいすけさんのツイート参照)
文章生成AI利活用ガイドライン
2023年8月 東京都デジタルサービス局
職員が守るべきルール
1⃣個人情報等、機密性の高い情報は入力しないこと
2⃣著作権保護の観点から、以下の点を十分注意し、確認
3⃣文章生成AIが生成した回答の根拠や裏付けを必ず自ら確認
4⃣文章生成AIの回答を対外的にそのまま使用する場合は、その旨明記
1⃣個人情報等、機密性の高い情報は入力しないこと
✅Microsoft はしっかりしていて、ChatGPTに入力された情報は、Microsoft(OpenAI)から学習には使えない事になっているが、どこかで流出してはいけないので、 個人情報や気密性の高いものは基本的には使わない
2⃣著作権保護の観点から、以下の点を十分注意し、確認
✅AIが生成したものが、既存の著作物にすごく似ていたとなると、著作権の侵害になってしまう
→ 出てきた文章が「既存のものと似ていない」というのはこれは作った人の責任でもってしっかり確認する必要がある
3⃣文章生成AIが生成した回答の根拠や裏付けを必ず自ら確認
✅最終的には、人間が責任を持たなければないので必要
4⃣文章生成AIの回答を対外的にそのまま使用する場合は、その旨明記
✅責任逃れというわけではないが、こういうエクスキューズ、こういう状況ですと伝えるのが好ましい
有効な活用分野
【向いている】
1⃣文書作成の補助
✅要約、言い換え、翻訳、文案の作成
→ 最終的な文章でなくて、その案というものを作成する
2⃣アイデア出し
✅考えの整理、壁打ち
自分だけでやるとどうしても行き詰ったり、何人かでやると人の時間を使うのでコストの問題にもなる
✅ペルソナ分析
→ ターゲット。ターゲットを細かく設定
→ 例えば、「○○歳の女性です」ではなく
→ その女性はどのようなバックグランドがあって、どういうものが好きなど細かく設定
3⃣ローコード等の生成
✅コードはプログラミングのコード。ローは少ない意味のロー
→ 少しだけソースコードを書きますよというのがローコード
✅ノーコードは「コードが無い」という意味
→ プログラミングをするときに、マウス操作などで部品を組み合わせてプロダクト(製品を)を作るというのはノーコード
【不向き】
✅検索 調べもの
ChatGPTは最新の情報が使えない。基本的に調べることはできない、外部のプラグインを使えばできる
✅数学的な計算
この資料の中でも、切手の組み合わせなどをやらせても難しいねというところがある
(「文章生成AI利活用ガイドライン」26ページ参照)
職員アイデアソン|プロンプト事例
東京都の「文章生成AI利活用ガイドライン」とても分かりやすいです。
けいすけさんの補足説明でさらに理解が深まりました。
面白い!ありがとうございます!
ChatGPT、
プログラミングできるから、計算など得意だと思いましたが、
計算が不向きと知らなかったです。
これを知っただけでも収穫です。
あと、東京都の資料のデザインなども素敵。見やすい。
また、プロンプト事例、面白いですね。分かりやすい。
行政も新しい技術を取り入れてきて、嬉しいです。
素敵な未来にはりますように。
今回もありがとうございました!
2023年8月20日 「生成AIに関する共同声明」について解説します けいすけさん
担当はけいすけさん
ポイント
今の生成AIについて、文章、画像などの学習が必要
これを元に学習するが、日本の法律では禁止されていない
✅著作者がやってほしくないと思っても、学習されるし、著作者の画像や文章を元に生成AIを作られ、
それを生成AIがまたさらに、画像とか文章を生成してビジネスになっている
→ 元々の画像を作った人が、ビジネス的に利益が無い。
→ 創作機会を失われているのではないか
→ そのための声明
✅ChatGPTやMidjourneyなどが対象と思われる
✅声明を出している団体
・一般社団法人日本雑誌協会
・一般社団法人日本写真著作権協会
・一般社団法人日本書籍出版協会
・一般社団法人日本新聞協会
✅声明にはイラスト関係の団体が無い
→ イラストレーターは個人で活動されている人が多いので、こういう業界団体は弱いのかなと考えられる
✅生成AIで仕事が奪われるのはイラストレーター、プログラマーなどが対象と思われる
✅著作権法という法律で著作者の権利が守られている
著作権法 第30条の4
✅思想、または感情を自ら享受し、また他人に享受させることを目的としない場合にはOKですよと書いている
例えば、
僕が素晴らしいイラストを描いている。
イラストを見てもらうと「なんて素晴らしいんだ」と他の人は心が動く。 感情が動く。
だが、AIが学習する場合はそうではない。
コンピューターなので、淡々と数式や分析して作成する。
コンピューターが心が動くわけではない。
これは、学習に使われるときにはOKですという解釈。
ただし、
いくらでも無許可でOK。
それでどんどん大きなビジネスができて、クリエイターの仕事がどんどん減っていく。
これは文化的にいいのだろうか? という共同声明
✅この声明は、踏み込んだというよりも、現在の問題点を指摘するとこに留まっている
✅最後に「私たち権利者団体と関係当局の間で意見交換を行う場が設けられることを望みます」という書き方。
→ まずは議論をスタートしましょうという声明
✅声明文「著作権法第30条の4は2018年の改正でつくられましたが、当時、生成AIのような高度なAIの負の影響が十分に想定されていたわけではありませんでした。」
→ 2018年の段階では、ChatGPTなどは無かったが、著作権法は将来を見据えた法律になっていたのかなと見解
→ AIとかに有利なように作ろうという法律なのかなと印象
今後どうなる?
今の生成系AIの問題は
・学習ソースの著作権
・著作者に対するケア
世界的にも問題になっている。
学習には許可が必要という国もある。日本は必要ない。
これでAIの開発が滞ってしまうというのではなくて、
これはAIに限らず、全てのもの、ビジネスには何らかの問題を抱えている。
例えば、自動車産業は世界的にもみて大きな産業。
ただし、交通事故は起きるという負の側面もあるが、メリットもある。
救急車も大事だし、デメリットもあるが、自動車は広がった。
「生成AIも著作権まわりなどで問題があるよね」とその問題を解決しようとしつつ、
どんどん広がっていく、というのが僕の意見です
共同声明について解説ありがとうございます!
いつもながら、とても分かりやすく、
けいすけさんの見解もとても勉強になります!
ありがとうございました!
2023年8月13日 自治体のChatGPT導入状況 けいすけさん
担当はけいすけさん
✅AIの導入状況をまとめてくれているサイトを発見
(けいすけさんのツイートから引用)
✅関東だと316の自治体があります(市町村、政令指定都市なら区など)
✅316の中で表明しているのは10の自治体
✅関東の都県だと栃木県以外は表明している
✅行政は動きが遅い印象
テクノロジーが来た時、個人 → ベンチャー企業 → 大企業 という流れ
→ 最後に行政がくるというの流れが一般的
→ でも、都県でみるとほとんどがChatGPTを導入しているという現実
✅ChatGPTの時間的な流れ
2022/11頃 ChatGPT3.5リリース。
2023/02頃 ChatGPTのAPIが公開。
サイトではなくて他のプログラマー達が、
ChatGPTの機能を色々なプログラムで使えるようになる
2023/03頃 OpenAIのポリシーが変更。
ChatGPTは文章を投げると文章で返ってくるプログラム
投げた文章がOpenAIの中で学習で使われますよというルール
→ AIに入った投げた文章が学習に使われなくなった
→ これで市町村も使えるようになった
✅導入が早かったのが神奈川県横須賀市(2023年4月18日導入)
✅関東の県でいうと2023/08に東京が導入。比較的遅め。
(一番大きいので、動きも遅めと推測)
どんなことに使っているのか
【東京】
業務マニュアルの要約や、Q&Aの作成
・元々何かの「業務マニュアルがあり要約したい」というのはChatGPTが得意
・Q&A、事前にこんなQ&Aがありましたという事例がありChatGPTで要約
【埼玉】
文章要約や、情報収集といった県庁内で完結する業務で利用
・文章要約。ChatGPT、要約は得意
・情報収集。ChatGPTだけでは情報収集は難しいので、プラグインやAPIなどを利用して情報収集をできるようにすると思われる
・県庁内で完結する業務で利用。おそらく何がミスがあったとしても、他に被害や責任が及ばない形でどこまで使えるかテストする。そういった意図もあるのかなと思われる。
✅「AIを使わない」という選択肢はおそらく無い
→ これほど、便利でコストも安いのを使わない手はない
ただし、今のAIで何でもできるかというと、当然そうではないので、得意な分野を使っていく
✅ChatGPTの得意な所で使う。
もしミスがあったとしても、被害が大きくならないところからじわじわ進めていく
✅日本の自治体にもChatGPTの導入が進んでいます!ちょっとずつ自治体も頑張っていますよ!
けいすけさんの思考がいつも勉強になります。
自治体も頑張ってますね。
AIの力は素晴らしいので、ほんとこれからもどんどん導入していってほしいです。
「学習に使えなくなったから市町村も使えるようになった。」
というのが、なるほどと思いました。ここがポイントだったんですね。
めちゃ理解できました。有難うございます!
導入が早い地方自治体とかも注目が浴びそうですね。
横須賀市、個人的イメージアップです。
けいすけさんのお話で、ChatGPTについて、少しずつ理解できてきて、
AIの凄さを実感しております。
今回もありがとうございました!
2023年8月6日 AIによって消える職業 けいすけさん
担当はけいすけさん
AIによって消える職業 → 「結果」だけが評価される職業
✅プログラマーは消える
✅twitterって、誰がプログラミングしたか気にしたことがありますか?
→ 誰がプログラミングしたと関係なく、便利、使いやすいからなどの理由で使っている
→ これは結果
→ 結果だけ判断されているものはAIに奪われる
✅例、スーパーでジュースを買う
→ この商品の工場で働いている人が嫌だから、商品を買わないとはならない
→ 手に取った商品の優劣で買う
✅性能でみて判断したものは、AIが作っても人間が作っても変わらないので、AIに奪われる
✅「誰が作っている」というところを見られる
→ 今のところAIが進出できないところ
(イーロンマスクが作っているから、エックスを使おう → こういう人もある程度いる)
✅けいすけさんの場合
音声配信をしたり、twitterで発信したり、エンジニアの腕だけでない、
別のところも含めて「僕という商品」が成り立っている
✅コミュニティ
人間が作った商品というものは、すぐコピーされる。
コミュニティだったら人が集まっている。
人が集まっているものをAIがコピーできるかというと、まだそれはできない
✅人間のようなAIが出てきて、「このコミュニティすごく活気があるが、 実は9割くらいAIだった」
→ そういう未来が、もしかしたら来るかもしれない
✅人間性を出していく、誰が作ったかが大事な世界にどんどんなっていく
✅SNSの時代から、何を言ってるかより、誰が言っているかが大切になってきている
ポイント
「イーロンマスクが言っている事は、自分でも言える」という事があると思う
→ だけどそうじゃない
→ 何を言っているでなく、「それプラス誰が言ってるか」で人間は動かされる動物
→ そこをうまく使ってAIに負けないように仕事をする
けいすけさんの思考が、とても勉強になります。
とても面白いです。
これからは、より人間性が大事になってきますね。
また、「何を言ってるかより、誰が言っているか」
確かにありますね。
そのためには、信用と信頼を貯めていかないと説得力がない。コツコツだー。
「このコミュニティすごく活気があるが、 実は9割くらいAIだった」
これは怖すぎますが、ありえます、、、怖い。
そんな意味でも、良くも悪くも未来が楽しみです。
今回も有難うございました!
2023年8月5日 負債200万円から脱出するためにやった3つのこと さいとうさん
担当はさいとうさん
ポイント
1⃣固定費を削る
2⃣収入をUPさせていく
3⃣投資にあてていく
1⃣固定費を削る
✅月々、家計にどれくらい無駄があって、どれくらい削ると、年間どれくらい生まれていくかを考えるようした
✅格安SIM、生命保険(掛け捨て、貯蓄型など)
→ 無駄な補償を減らして、月々かかる分を減らしていく
✅ファンクラブ、サブスク代など
→ 固定費を削る事を意識した
✅変動費(食費、娯楽代)を節約しようとすると、我慢する回数が増えてストレスがかかる
→ お金の為の行動になってしまいがちで本末転倒
✅知らないまま消えていくものを見直せば、1回見直していくだけで、年間数万円の無駄なお金を浮き出すことができる
2⃣収入をUPさせていく
✅実際にやったのはブログのアフィリエイト
→ SNSに発信しながら、ブログのアフィリエイトに繋げた
✅ブログアフィリエイトが発生するまでにやった事をコンテンツ(自社商品)にして販売した
✅フリ校のコンテンツもおススメ。無料動画40本(0から5万円作る)
3⃣投資にあてていく
✅浮き出たお金、入ってきたお金を投資へ(仮想通貨、ビットコイン積立など)
✅投資は稼ぐではなく、増やすもの
✅まず大切なのは、 固定費を削る、そして、収入をアップさせていくのが大事
まずは増やしていくもの、元本を作っていくフェーズ
ここに尽力するのが資産を作る第一歩
✅固定費を見直すだけでも大きい
✅ブログを開設、記事を作ってみる、1ツイート作ってみるなど、何かしら今すぐできる行動というのがあると思うので、やってみましょう。
変動費でなく、固定費を削るというのは自分の中で
意識が無かったです。
確かに、我慢しすぎる節約も大変。娯楽も大切。楽しみが無くなりますね。
そして、筋トレの例え、とても分かりやすかったです!
まずは食生活の見直し(固定費の見直し)からですね!
また、
「投資は稼ぐではなく、増やすもの」にハッとされました。
投資で稼ぐのは難しいですー。
余裕が出てきたお金で投資に充てないと、、、
そのために、固定費削る、稼ぐ。
やってみます!
分かりやすい説明、有難うございました!
さいとうさんの「新しい金融DeFi 徹底解説書」もおすすめです!
とても分かりやすいです!
2023年8月5日 過疎のムラから学ぶヤメることと続けることの選び方 さかえるさん
担当はさかえるさん
✅ヤメたもの:ブログアフィリエイト、民泊、ワークショップなど
→ 人のライフスタイルに合わせる、自分の空間に誰かがいるという事が合わなかった
✅自分の商品を作って喜んでもらうのは、何物にも代えがたい喜び
✅誰が何といえでも、自分自身がやっておきたいという、たった一人のエゴ、たった一人のライフワーク
→ 情熱があるかないかが最後のポイント
✅人口が減るし、効率化もどんどん進む。
→ それに逆行するのが、一人の情熱。
→ その情熱の火を絶やすか絶やさないか、その人自身の信用力、人望。
✅人望はどこから生まれてくる?
→ その人自身のどれだけの人とじっくり話をしているか
どれだけやりとりをしているか
どれだけ手と足を動かしているか
✅長老を見ていると、やはり自分から動いている。そういう人達が回りを動かす。
→ 自分自身もそういう風に生きていきたい
✅今は素人だとしても10年20年やるとプロとなる
→ 続けれるかどうかが問題
✅もし10億円もらっても、大切な人が亡くなっても、同じライフスタイルができるか?
→ 自分の意思が大事
✅たった一人の信頼できる人間から、醸し出される情熱 → エゴ
✅効率的とは逆かもしれないが、大事だと思う事、これは好きだという事を大事にしたい
✅人が減り続けるけど、人が増えるタイミングが来る。最後には下げ止まる瞬間がくる。
下げ止まったときに、紡いでいったものを発展させるタイミングが訪れると思っている
✅マネできない歴史や文化。簡単にはマネできないものがそうやって維持されていくんだなと思う
✅情熱は伝染する
✅傍から見ると頑固じじいかもしれないが、やっぱり輝いて見える
✅売上には結びつかない、すぐに役に立たないかもしれない。そういうのも大事
さかえるさんの配信を聴くと、いつもハッとさせらえます。
大切なものは何かと考えさせられることがとても多いです。
とても感謝でございます。
今回も情熱のある配信ありがとうございます。
金言が多すぎます。
さかえるさんの「とりあえずやってみる精神」も凄いです。
やったことがるからこそ、合う合わないが分かる。とりあえずやってみる。
民泊が合わないのは意外でした。
でも、「自分の空間に誰かがいるというのが合わない」というのは分かるかもです。
人それぞれですね。
「今は素人だとしても10年20年やるとプロとなる」
この言葉は昔「徹子の部屋」で矢野顕子さんがピアノに対しても仰ってました。
その時の映像が浮かびました。継続が難しい。継続が大事。
「もし10億円もらっても、大切な人が亡くなっても、同じライフスタイルができるか?」
この言葉は友人にも言われた記憶があり。はっとさせれました。
忘れていた感覚、とても大事な事。
「マネできない歴史や文化。簡単にはマネできないものがそうやって維持されていくんだなと思う」
歴史や文化の重みを、考えさせられます。
昔の人が紡いできたもの、大切にしなければならないと思いました。
エゴ、大事ですね。
「情熱は伝染する」とてもかっこいい。
それくらいの情熱が必要ですね。
そして、頑固じじいのイメージが変わりました。
ほんと色々考えさせられました。
いつもいつも有難うございます!
2023年7月30日 ChatGPTでやってはいけないこと けいすけさん
担当はけいすけさん
ChatGPTで「調べもの」はやっちゃいけない
このURLにアクセスして要約を書いてください
1⃣ChatGPTで使える!シンプルだけど効果絶大なプロンプト
2⃣ChatGPTに致命的な脆弱性が発覚!世界中の大企業が利用中止
→ 同じURLなのに、全然違う要約が返ってくる
→ タイトルが違う、どういうことが起きている?
→ ChatGPTは中身は見ていません
(応用的なやり方で中身を見てくれるのはある)
✅ChatGPTは文章を読んで、次の文章を考えましょうというのが大前提
✅「URLにアクセスして要約を書いてください」という文章の次に続きそうな文章を考えている
昔話の例
「昔あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました、、、」
続きは、
「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯、、、」
という文章が続きそう
→ ChatGPTは文章が終わったときに、その続きに何が来そうかというのを考えていく
東京でランチの例
【質問】 東京でランチで食べたいので教えてください
【回答】 イタリアン吉祥寺がいいですよ
→ お店が実在するか別にして、会話として成立するようなものがくる
✅基本的に調べものはできない
→ 調べものをする場合は、プラグインなどを使わなければならない
✅ChatGPTは文章の続きを考える → 穴埋め問題のように
✅ChatGPTの成り立ち、ChatGPTを作るときにものすごく穴埋め問題をさせている
✅学習するときに文章のデータを多く集める
✅こういう文章がきたら、この次の文章を隠しとく
「ここにどういう文章がきそうかな」をひたすら考えさせる、学習させる、そして答え合わせをする
✅これが基本に次の文章を推測するだけで、一切調べていない。こういう文章がきたら、続きはこういう文章がくる
✅文章として成立しているかというのが、ChatGPTが文章を生成する基準となる
めちゃおもしろし!
けいすけさんの説明めちゃ分かりやすいです!
タイトルだけで続きそうな文章を推測、URLの中身は見ていない。
基本的に質問しても、ちゃんとした回答が得られない。
プラグインなどを活用すれば質問したら、回答可能ということですね。
ChatGPTの成り立ちというか、裏側を知ると面白いですね。
「文章として成立させる」が基準。
とても面白かったです。
今回もありがとうございました!
2023年7月29日 古き良き島の商売人から学ぶ商いのアレコレ さかえるさん
担当はさかえるさん
ポイント
1⃣行きにくい場所、入りにくいお店を運営することに大きなメリットがある
2⃣短期的なお得さに引きずられると長い目で自分の首が締まる
3⃣設け度外視は良いことに思われがちだが、それは自分のことしか考えてない
4⃣適正価格で仕入れて、さらに価値をつけて適正価格で売る
1⃣行きにくい場所、入りにくいお店を運営することに大きなメリットがある
✅行きにくい場所、入りにくいお店に勇気出して一歩踏み出すということは、熱量が高かったり、こだわりがあったり、濃いお客さんが入ってくる
✅沖家室ひじき、基本的に通販でしか買えない。リアルで買えない。ハードルが高い
✅お互い本気度が高い状態でスタートできる
→ すごくいいやり取りに繋がりやすい。ストレスがない事業展開。
✅魂込めているものを、ほんとにそれを求めている人に買ってもらう喜び。
→ それ相応の大きなメリットがある
✅店の入り口にわざわざ看板を置かない。扉を閉めとく。
→ 看板立てなくても来てくれる
2⃣短期的なお得さに引きずられると長い目で自分の首が締まる
✅100円ショップや量販店などで安い商品はあるが、島のお店で割高ですごいいいものがある
✅使い方、保存の仕方などを教えてもらう
✅その商品の輪に加わることができる
✅商品だけでなく、別のものが手に入る
✅長い目で見た方が、自分自身と関わる人達とやり取りなどが生まれていく
3⃣設け度外視は良いことに思われがちだが、それは自分のことしか考えてない
✅安売りする事が正義で、きちんとした適正価格を求めていくという行為が否定されてしまうと、それで食べている人達がすごくダメージを受けてしまう
✅そこの仕入れ先だったり、良いもの作ろうと日々頑張っていて、そういう関係者がどんどん幸せになっていくためには、儲け度外視、激安人情という価値観は褒められたものではない
→ 関わる人達には適正対価を払う
4⃣適正価格で仕入れて、さらに価値をつけて適正価格で売る
✅経営の原則は「安く仕入れて、高く売る事」。そうではなくて、
高く仕入れて、さらに価値をつけて売る
→ 適正価格で仕入れて、さらに価値をつけて適正価格で売る
✅仕入れ先も生活がある
✅全ては人の手でサービスや商品を作っている。
関わる人に適正な対価を支払えるかどうか、自分が長く商売していくうえですごく大事
✅通販であれば、荷物を届けてくれる人、梱包資材を作ってくれる人がいたり、関係者がいてこそ、自分の事業が成り立つんだという意識を持つ。
✅自分も適正対価を取っていく価値があるという事をきちんと説明していく
✅説明するだけでなくて、そのもののクオリティだったりサービスの良さで納得してもらう行為というのを各自がやる必要がある
✅島の先輩方というのは、言葉で語る訳では無いが、すごく自然にやっている
✅大事なのは信頼関係、お金は後からついてくる。互いの信頼関係をやり取りする
(島の民宿を経営しているおばあちゃん)
昔の商売というか、良いもの、長く続けるものの仕事の意識の大切さ。
商売の本質というもの。とても勉強になりました。
「魂込めているものを、ほんとにそれを求めている人に買ってもらう喜び。」
これは、やりがいになりますね。
「看板立てなくても来てくれる」の店づくりは、信頼関係が必要。
「その商品の輪に加わることができる」これは、NFTのコミュニティの考えに近いと思いました。
とても面白いです。
「仕入れ先も生活がある」、「関係者がいてこそ、自分の事業が成り立つんだという意識を持つ。」
めちゃ大事ですね。
自分の経営だけでなく、経済全体を意識しなきゃと痛感です。
最後の民宿のおばあちゃんのお言葉
「大事なのは信頼関係、お金は後からついてくる」が物語ってますね。
信頼関係大事。とても説得力があります。
とてもとても刺激をいただきました。
有難うございます!
2023年7月23日 Custom instructionsでChatGPTがさらに使い安くなった。ちょこっと番外編も。ChatGPTが大企業になりつつある けいすけさん
担当はけいすけさん
おしながき
1⃣Custom instructionsでChatGPTがさらに使いやすくなった
2⃣ChatGPTが大企業になりつつある
1⃣Custom instructionsでChatGPTがさらに使いやすくなった
✅Custom instructions。どんな役割をしてほしいかという事を設定できる機能
✅【例】ブログを書いてるとします。
ChatGPTに「どうしたらいいでしょうか?」という質問の際に、
①バックグラウンドを設定しない
②「ブログの先生」というバックグラウンドを設定する
→ ①と②で返答が全然違う
✅バックグラウンドを入力できるようになった
✅遊んでみるというレベルでいいので、色々試すことで、こういう答えが返ってくるんだと、だんだん使い方が分かる
✅あなたは、こういうのが得意な人で、こういうアドバイスができる人というバックグラウンドを与えると、精度が高い答えが返ってくる
バックグラウンド設定例
あなたは東京の大学を出て、就職、会社に勤め、そこで会社の仕事がうまくいかず
なんとか収入を上げようとして、副業して、マルチビジネスをやってしまい、
そこで借金を作って、どうにもうまくいかなくなって、鬱になって、そこで会社を辞めて、
実家に帰って、そこから、ネットビジネスを始め、会社を作って、なんとか軌道に乗っている
30代男性の役割をしてくださいというと、もしかしたら、しゅうへいさんのような答えをしてくれるかもしれない
2⃣ChatGPTが大企業になりつつある
✅ChatGPT有名になったのは、去年の11月に3.5をリリース、その後、API公開などでさらに認知されるようになった
✅一番先頭のChatGPTを追い越せという形で、競合も頑張っている
①GoogleのBard、マルチモーダル対応(ChatGPTより先行)
②メタ社のAIの開発。オープンソース公開(商業利用もOKらしい。これはとてもすごいこと)
→ こういう戦略はChatGPTはなかなかできない
✅ChatGPTはAIの中では大企業な位置(マイクロソフトも出資している)
→ 動きにくいところもあるかもしない
✅トヨタの例
ようやく電気自動車を1台出した。大企業は後出しじゃんけんになってしまう。
→ 後出しじゃんけんになってしまったから、品質ですごくいいものを出さなければならない
けいすけさんの見解
ChatGPTは世界初の機能をどんどん搭載していくというフェーズでは、すでに無くなっている。
新しい事をどんどんやるのは、ChatGPT(OpenAi)以外のところでやっているという印象です。
そういう業界の地図になってきたのではないかなと思います。
ChatGPTの進化がすごい、
Custom instructionsすごい、どんどん便利になってきますね。
しゅうへいさん風の設定、試してみたい(笑)
ほんと一つの人格が作れそうですね。怖い、面白い。
うーん、怖い。でも、色々楽しみ。
「ChatGPTが大企業になりつつある」というけいすけさんの見解、
とても面白い。
競合も凄いですね、それぞれの企業が切磋琢磨して、
どの企業もより良いサービスを提供してくれそうですね。
この業界地図も面白いですね。
どうなることやら、メタ社のAIがとても気になります。
今回もありがとうございました!
あ、前回のBardのマルチモーダル、画像入力できました!
英語設定できました!
有難うございました!
2023年7月22日 イベント出店とブログ・SNSは共通点だらけ!という話 さかえるさん
担当はさかえるさん
各段階、一つ一つ相手の立場になって考える
■イベント出店(2日間、ブースにて海鮮丼、沖家室ひじきを販売)
✅イベント会場 → ブース立ち寄り → 試食 → 購入
✅試食に手を伸ばしてもらうのが大変
→ 1日目より2日目が増えた
→ 理由は初心者向けの説明と、試食の皿を置く高さを変えたから
→ ちょっとした試行錯誤が売上に影響する
✅反省点:アイキャッチの海鮮丼が早めに売り切れ
→ 多めに持って行けばよかった
■ブログやSNS
✅自分の望む記事にどうやって入ってもらう?
通販・サービスの場合:説明ページ → 説明読んでもらう → 商品の申込考えてもらう → 購入
✅その各段階で何をしたら、お客さんの必要な情報であったり、必要な形になるのかというのが
ブログ、SNS、リアルな商売でも考えなければならない。試行錯誤するべきことが多くある
さかえるさんのSNS運用例
SNS運用目的
面白い人の繋がりであったり、自分自身の生き方であったり、
サービス商品に誇りを持って生きている人と繋がりを増やしたい
→ 自分自身も面白い人と思ってもらう必要がある
【最近試している事】
・ちょっと長めの投稿。短絡的なバズというよりも、じっくり読まなければいけないもの
→ 最初目に触れる人の数は減るが、じっくり読んでくれる人の割合が増える
→ より自分自身の考えを深く理解してくれる人とのやりとりが増えていく
【自分自身のプロフィール】
→ どんな活動をしているのか?
→ 自分自身のメディア、過去の発信など見てもらう
一日の終わりに、一週間の終わりに、どんなこと言っているかなとか、
「振り返ってみたくなるやつ」になりたいと思っている
そういう導線、 求める結果に対する人の流れであったり、人の行動をどうやったら、
そのお客様の立場になって、やりやすくしてあげらるか、
また、お客さんとやりとりを増やしていくのかが大事になってくるかなと思っている
ネット通販の流れ
公式サイトに訪問
→ ショップページ(ショーケース)
→ カゴにどれだけ追加してくれるか
→ カゴにいれたものを最後までレジに通過してくれるか(カゴ落ちしないか)
※カゴ落ち:カートに入れた商品を購入せず離脱すること
→ 住所、クレジットカードの入力してくれるか
→ 各段階で考える事がたくさんある
さかえるさんのお言葉
単純に便利にして、単純にたくさんの人が入ってきて、たくさんの人が最後まで決算する
ということでは無くて、ときに少し不便にすることで、本気でここの商品が欲しい
というお客さんに届けるところも含めて、自分の意図している通りに、
自分のほんとにやりとりしたいお客さんが、気持ちよく買い物ができる導線
それが提供しているかどうか、あらためて考えなければいけない。
接客上の試行錯誤しながら、 通販であったり、ネット、ブログ、SNSだとしても、
見ているのは人なので、そういう人達はどういう事を考え、何に疑問を持っていて、
どういうこ事をやったら、相手の役に立つのかな、という事をもっととことん考えなければならない。
リアルイベントの出店での学び、面白いですね。
それぞれひとつひとつに試行錯誤。
「試食の皿を置く高さを変えた」、こういうお客様目線が大事なんですね。
小さい事かもしれないですが、それが大きな事に繋がる体験ですね。
面白いです!
「振り返ってみたくなるやつ」、
この意識はとても大事だなと思いました。
ふっと我に返りました。そう思わせないと、、、
さかえるさんのSNS運用例とても勉強になりました!
有難うございます!
お客様目線になり、各段階で試行錯誤、大事!
今回も有難うございました!
2023年7月16日 AIが人間に一歩近づいた。Bardのマルチモーダル けいすけさん
担当はけいすけさん
マルチモーダルAI
マルチモーダルAIは、複数種類のデータを入力とし、統合的に処理する深層学習の手法のことを指します。
人間は情報を処理する際、「五感」に代表される視覚情報、嗅覚、触覚、味覚、聴覚など外部から入ってくる複数の感覚情報を組み合わせて処理しています。
✅ChatGPTの方でなくGoogleのBard
✅マルチモーダルによって、色々な入力ができるようになる
→ 何ができるようになった?
→ 画像の入力ができるようになりました
✅使い方はけいすけさんのツイート参照
(Googleの日本語設定を英語設定に変えるだけです)
→ 言語設定が英語でも日本語で入力しても大丈夫
✅画像とテキストどちらのほうが情報量が多い?
→ 圧倒的に画像の方が情報量が多い
(画像を完璧に説明する文章というのは存在しない)
→ 画像から読み取る情報と文字から受け取る情報は全然違う
→ 本質的に入力のレベルが格段に上がる
画像 VS テキスト
【例】夜空が美しい
どんなに長い文章、理路整然と文章を打ったところで、夜空で星が輝いている写真の情報にはかなわない
AIの機能を人間に置き換えた場合
AIは脳みそ
今までのAI、脳みそに対して、言語を送って言語テキストで返ってくる。
マルチモーダルで画像が入力できることになった
→ 目を手に入れた(視覚を手に入れた)
音声入力(文字起こし)なども、対応ができている(聴覚も手に入れている)
→ 人間に近づいていきている
嗅覚、触覚、味覚は大変かもしれないが、将来的には取り入れられるかもしれない
今回はChatGPTでなく、Bardでしたね。
このChatGPTとBardの戦いもとても注目ですね。
視覚情報の件で、夜空の星の例え、とても分かりやすかったです。
「百聞は一見に如かず」のようなものですね。
視覚情報の強み。
それが識別できるなんて、ほんとこの技術に感服です。
スゴイ事がスゴイスピードで起きてますね。
視覚も聴覚も得て、ほんと5感全部AIに搭載されたら、
手塚治虫的SFな世界がきそう、、、
人間、AIに征服される未来があるかも。怖い、、、
怖いですが、新しい技術は楽しい!
ちなみに、私もBardの画像入力を試そうとして、英語設定しましたが、
まだ、うまく画像入力フォームが反映できていません。
1時間くらいやって、一旦諦め中ですw
自分のPCオンチが恥ずかしい。
コツコツやっていきますー。
今回も、素敵な情報を有難うございました!
2023年7月15日 「ライフワークバランス」のはずが仕事を軸に人生が決まったいないか、と気づいた話 さかえるさん
担当はさかえるさん
収入の心配が無くなった時を仮定したら、どういった人生を送っているだろう?
夫婦で話し合い
・自然の中で採取生活、自給自足
・家族の時間を大切にしながら、幸せに生きていく
・動物に囲まれて生きていく
・自然豊かなところで暮らしていく など
→ それを実現する働き方を考えた
ググってもでてこない商売、稼ぎ方があると知った
・じゃがいも農家さん、夏の間は繁忙期だけど、冬の間は丸1か月くらい休んで海外旅行
・休み時間を長く取って、DIYのワークショップに行くなど
→ 意外と自営業者で何やっているか分からないけど、「稼いでいる人」は結構いる!と気付けた
→ 働き方の選択肢が狭かった、そのとき思い知らされた
「どういう仕事ができるか?」かという考え方から
「どういう生き方、どういう暮らしをしたいのか?その実現ために仕事ってするもんだな」と思考を切り替えた
✅今と同じような仕事、生き方をし続けたい
→ 平凡だけど、何事にも代えられない幸せ
→ お金が降ってきても、今の生活ができればいい
✅ライフスタイルが定まると、自分の確保すべき売上というのが、定まってくる
→ 売上= お客さんの数 × お客さんの単価
→ 自分のライフスタイルが固まってくると、どれくらいの人に情報を伝えれば
いいかが定まってくる
→ やみくもに色々な人に、色々知ってもらおうという行動をしなくてもいい
カンボジア料理屋さん
・SNSなどで宣伝をそんなにしていない
・自分が大切にするお客さんの数を把握し、提供するお客さんを大切にして、毎回良いものを提供している
・常連さんのコミュニティであったり、カンボジア料理屋さんを取り囲むちょっとした村みたいのができている
→ 自分がやりたい、生きたい人生、家族と歩みたい人生というのが、
すごくしっかりしているように見える。
自分の大切にすべきお店の規模であったり、提供するお客さんの数であったり、
それに対する自分の行動が決まってくる。
(たぶん、ここまで計算していないと思いますが、すごく素敵な亭主さんです(笑))
さかえるさんの最後のお言葉
何ができるか、どうやって稼ぐかとか考えるのは大事だが、
それよりも、どうやって過ごしていきたいか、どういう暮らしをしたいのかを
考えること自体が、すごくすごく働き方に実は影響が大きいのかなという話でございました。
さかえるさんも参加される
「いなか暮らしフェア」
日時:2023年7月22日(土)11:00~17:00 ※最終受付 16:00
会場:OMMビル 2階ホール(〒540-6591 大阪市中央区大手前 1-7-31)
「じゃがいも農家さん」の働き方いいですね。
「ググっても出てこない働き方」を実体験され、
それをシェアしていただけるということに、とても感謝しております。
個人的にこの話を聞き、オーストラリアに行ったとき、
繁忙期に働きまくっている地元のツアーガイドさんを思い出しました。
めちゃくちゃ楽しそうに働いていていて、
こんな働き方もあるんだなと当時衝撃を受けた記憶。
その記憶がよみがえりました。有難うございます!
カンボジア料理屋さんの
常連さんのコミュニティ、ちょとした村みたいというのが、
NFTのコミュニティの世界のようなものかなと思ったり。
とても興味があります。
良いもの、良いサービスを提供し続けたら、ファンが集ってきますね。
「どうやって過ごしていきたいか、どういう暮らしをしたいのか」
あらためて、気付きをありがとうございます!
2023年7月9日 ChatGPTがコードインタープリターを公開!何がスゴいのか? けいすけさん
担当はけいすけさん
ポイント
最新の技術に追いついていくのはスゴク意味があること
✅・コード:プログラムのコード
・インタープリター:少しずつ実行していく(interpreter:通訳者、解説者)
✅月額20ドル課金が必要
✅ChatGPTに何かデータを与える
→ データの分析を指示する
→ ChatGPTが自分でプログラムを書いて、データ処理をザっとしてくれる
✅【例】グラフ化
売上データをChatGPTにアップロード
こういう風に分析してください
→ 自動で分析してグラフ化してくれる
✅使い方は簡単 → チェックボックスがあり、いくつか✅をするだけで簡単に使える
✅部下にしていた指示がChatGPTでもできる
(こういう風にデータをまとめてください、グラフにしてください、イラスト作ってくださいなど)
✅今までは、テキストベースだったり、プログラミング書くまでできていたが、実行ができなかった。
→ プログラムまで書いて、実行までしてくれる
人間ができそうなことは、ほとんどできてくるかも
ChatGPTのいいところでもあり、弱点だったところは、
テキストでのやり取りしかできなかった。
そのテキストというのはChatGPTが考えてアウトプットしてくれるもので、
人間らしい答えが返ってくるという反面、答えが揺らいでしまう。
全く同じ質問をしたのに、返ってくる答えが、ちょっとずつ違う。
プログラムとしては処理しにくい部分がどうしてもあった。
ただ、ここでコードインタープリターで、がちがちにプログラムを書いて、
実行してくれるということが備わってきた。
ビジネス的にみると、1歩どころでなく10歩くらい人間に近づいた印象です。
「AIじゃなくて、人間しかできない」そこにフォーカスしていく
✅色々な指示をコードでプログラムで解決してくれたりするので、ぜひ皆さん使ってみてください
✅最新の技術に追いついていくのはスゴク意味があること
けいすけさんのツイートを見るとさらに理解が深まりました!
また、
中島聡さんの「まじでヤバいChatGPTのcode interpreter」も聴いて
さらに凄い事を実感です!
「全く同じ質問をしたのに、返ってくる答えが、ちょっとずつ違う。
プログラムとしては処理しにくい部分」
ここが、実行までできることによって、すごい事になっているんですね。
めちゃオモシロいですね。
ほんと人間に近づいてきている。
なんか怖いけど、前向きに。
人間しかできないものを考えて行かないと、、、
今回もありがとうございました!
2023年7月8日 弱者がとるべき狭くて深い情報発信戦略 さかえるさん
担当はさかえるさん
水が溜まる状態にする
ポイント
情報発信者は、バケツに穴があいている
→ バケツの穴をふさいで、水が溜まったら、水が溜まる状態にする
情報発信するうえで何を表すかというと、
情報を受け取ってくださった方が、 情報発信者、サービス、商品のファンになってくれる
「この人の情報発信の内容をもっと見たいな」と状態になったときに
そのお客さんを逃さずに、また見てくれる事ができるような、きちんとしたお店を作っておく
→ ポートフォリオサイト(自己紹介サイト)
(さかえるさんのサイト)
情報発信のジャンル
1⃣自分のカタログ
2⃣カタログの中でもより詳しい商品説明
3⃣それらをまとめておくサイト、メディア
1⃣自分のカタログ
✅専門知識のカタログ、ブログ、動画コンテンツ、Voicyなど
2⃣カタログの中でもより詳しい商品説明
✅「沖家室ひじき」のサイト、「田舎チャレンジャーラボ」のページなど
→ 最終的にお客さんに行きついてほしいサイト
3⃣それらをまとめておくサイト、メディア
✅日常であったり、思想であったり、自分自身が考えていること
→ 人となりを表すメディアが必要
→ そういったメディアの構成を自分自身で把握して設計するのが大事
さかえるさんのお言葉
ただフォロワー数を増やしていこう、
新しいSNSが出てきたから、先行者優位とっていこうなど考えたとしても
穴があいたバケツに水を注いでも、どんどん疲れてしまう
だからこそ、情報発信を大変じゃなくしていくことは
自分の情報発信をより見たいと思ってくれたり、
サービスに興味をもってくれているリピーターさんだったり、
そういう狭くて深い情報発信を受け取ってくださる方へのやりとりというのを
どういう風にしていくべきかを考えていくべき
商売において、ずっと新規のお客さんを集客し続ける、
常にたくさんの方に見てもらわなければならないというのは、ストレス、疲れちゃう
必要最小限の人に、必要最小限の情報をきちんと届けて、しっかり理解してもらう。
という事をやっていくことが必要じゃないかと思ってます。
情報発信の意識しているところ
沖家室ひじきを買ってくださっている定期便のお客さんに、手書きの手紙を送ったり、
日程調整のときにLINEでコミュニケーションをとっている
(ニーズ、どんな食生活など分かる)
→ その方々への情報発信を一人一人にしている
→ リピータになってくれる、良い商品サービスにつながっていく
さかえるさんのサイト、とても分かりやすいです。
そして、さかえるさんのマルチプレイヤーぶりもすごすぎです!
自己紹介サイトの雰囲気って大事だなと思いました。
サイトを見て、安心感があるかないかなど、めちゃ大事。
また、3つめの「人となりを表すメディア」というのもとても大事だなと思いました。
そのサイト、その人の信頼性にも関わってきますね。
情報発信の意識、人感、人の温かさ大事。
手紙やLINE、コミュニケーション、コツコツ大事。
今回も色々気付きをありがとうございました!
2023年7月2日 web3エンジニアのリアルな売り上げを公開します けいすけさん
担当はけいすけさん
おしながき
1⃣単価
2⃣営業
2022/07-2023/06 売上1350万円
1⃣単価
✅自分の中で、1件受注するたびに、ちょっとずつ値上げというルールを作った
✅ブロックチェーンというのはできたばかりで、相場が分からない
✅仕事をくださった方と相談して、最初は1件20万円くらい
✅変に安くしてしまうと、次のエンジニアが困ってしまう
✅今の単価は1件40~50万円
✅NFTという業界はスケジュールがよく変わる。→ 不安定なところがある
✅準委任契約ではなくて、請負契約(納品物に対して、お金をもらうという契約)
けいすけさんのお言葉
認められる範囲内で、しっかり価値を説明して、
適切な値段で仕事を受けてもらおうかなと思って値段を決めています。
「僕らははいくらでやってます」と言っていくことが、
後に続く人の目安になったりするので、
こういったところは公開していこううかなと思ってます。
2⃣営業
✅ほぼ営業はしていない
✅twitter、Discord内での活動で、色々な方に認知してもらい、それで、twitterのDMとかで相談がくるパターンが多い
✅ラクだが、自分でコントロールできない
✅エンジニア向けのお仕事サイトに登録してみたがNFTなどは案件がない
✅AIの性能が上がってきたので、エンジニアのスキルはどんどんAIに置き換えられていく
→ AIによる供給が無限にされるようになる
→ 値下げ合戦
→ 仕事が少なくなる
→ それを見据えて種まきが必要
いやーーー
けいすけさんの売り上げ公開、太っ腹すぎです。
そして、後に続くエンジニアさんに向けて、やさしさがいっぱいでした。
単価についても、営業についても、赤裸々にありがとうございます!
また、収入は不安定や、AIの未来という、リアルな情報も有難うございます。
これは、絶対、web3エンジニアさん目指している方は聴いた方がいいですね。
めちゃめちゃ勉強になりました。
有難うございます!
2023年7月1日 ニワトリから学ぶ外交手段のつくりかた さかえるさん
担当はさかえるさん
ニワトリ様からの学び
・リアクションとれる人はかわいがられる
・チーム全体のことを考える
・卵は外交手段
【メモ】
■リアクションとれる人はかわいがられる
✅真っ先に寄って来るニワトリがいる。エサをやると大喜び。
→ 素直に喜べることは大事。アドバイスもらったらすぐ実践、報告など
→ この子のためになんかやってやりたいと思える。
■チーム全体のことを考える
✅オスがいると群れを守ってくれる。
周りを警戒、ミミズとか見つけるとメスに教える。
ごはん、一番最後に食べる。
→ 自分を後回しにして、チームの事を考えている。
■卵は外交手段
✅集団にあるものは価値がうまれない。自分しかやっていないものは外交力に繋がる。
→ 希少性があるものは、外交ツールになる。
✅サラリーマンスキル、役に立つ
【例】Excel、行程管理表、マクロが組めるなど
✅外交手段、周りがやっていないものを提供する。
さかえるさんのニワトリ愛が素敵すぎました。
ニワトリのオスってかっこいいですね。
今度ちょっと見てみたい。
鳴き声、うるさいのも気になります。
聞いてみたいw
話に出てきたニワトリのリアクションについて、
私の中では2歳の娘を思い出しました。
今、めちゃくちゃリアクションがいい。
何やっても笑って返してくるのが愛くるしい。
「なんでこんなかわいいの?」といつも癒されています。
すみません、親バカが過ぎました。
リアクションしてくるのは、嬉しいですね。
素直に行動、きちんと報告、こちらとしても、かわいがりたくなりますね。
いやー、
さかえるさんのニワトリ愛、最高でした。
ありがとうございました!
2023年6月25日 ChatGPTのプラグインでなにができる様になったのか? けいすけさん
担当はけいすけさん
ポイント
ChatGPTはテキストをインプットをして、テキストをアウトプットをする
基本的にそれしかできない
→ ここに「プラグイン」といって、 色々な外部機能を追加することができる
プラグイン(Plugins)
1⃣WebPilot(ウェブパイロット)
2⃣ChatWithPDF(チャットウィズPDF)
3⃣Wolfram(ヴォルフラム)
4⃣Tabelog(食べログ)
1⃣WebPilot(ウェブパイロット)
✅指定されたURLのWebページを訪れ、そのコンテンツを取得するというプラグイン
✅今まではChatGPTだけだと、WEBページは見れなかった
→ Webページが見れるようになった
✅データの幅が大きく広がる、色々な情報をアクセスできる
✅ChatGPTは、2021/09までのデータで構成されている(最新のデータではない)
→ WEBページにアクセスすることになって、 最新の情報に追いつける
2⃣ChatWithPDF(チャットウィズPDF)
✅PDFの内容を要約してくれる
(WEBページの他にPDFにしか出ていない情報が多くある。例、学術論文など)
✅資料集めなどの手間が削減される
✅ChatGPTへの質問例
・PDFには何が書いていますか?
・要約してください
・ポイントは何ですか?
・これに対して、どんな質問をしたらいいですか? など
3⃣Wolfram(ヴォルフラム)
✅高度な計算やデータ分析の機能を使うことができる
✅今までのChatGPTも計算はできたが、結構間違える
おそらく、ChatGPTは「計算してください」というと、計算しているのではなくて、
「こういう文章が続いたら、次はこういう文章がくるな」ということをしている
→ 厳密で言うと計算していない?
✅Wolframは計算していると思うので、ChatGPTよりは信用できる
✅Wolfram単体で使うよりは、色々なアプリケーションとセットで使えると効果がある
4⃣Tabelog(食べログ)
✅レストランを検索できるプラグイン
(今までChatGPTは、存在していないお店も多くあった。それが解消)
✅ChatGPTは「おすすめのお店を教えてください」と入力すると
→ お店っぽい名前のつづりのテキストが出てくるというプログラム
けいすけさんの最後のお言葉
プラグイン単体で便利になるかというと、そうではない。
こういったプラグインを何個も使っていくと、どこかでブレイクスルーが起きて、
すごく便利なサービスが登場してくるので、みなさん、注目してください。
「プラグイン」ってすごいですね。
ChatGPTの凄さはここなんですね。とても面白かったです。
「食べログ」のプラグインがあるなんて、知らず。
デフォルトのChatGPTはまだまだだなーと思っていた自分が、恥ずかしい。
そういうことですね。
プラグインを入れてからChatGPTの本領発揮ですね!
また、個人的にChatGPTの
「こういう文章が続いたら、次はこういう文章がくるな」という性質を
知れたのが嬉しかったです。
なんか色々辻褄が合いました。
オモシロい!
いつも分かりやすい説明ありがとうございます!
2023年6月18日 ChatGPTがアップデートされたので解説します けいすけさん
担当はけいすけさん
ポイント
1⃣値段がちょっと安くなった
2⃣ChatGPT3.5の使えるトークンが約4倍
3⃣Function calling(ファンクションコーリング)
API 例
API (Application Programing Interface)
LINEのボットにAPIを使ってChatGPTが組み込まれている
そのときにLINEから呼び出したりする仕組み
1⃣値段がちょっと安くなった
✅25%安くなった( 特定のところが安くなったので、実質15%くらい安くなった)
→ 使えば使うほど、お金がかかる従量課金制なので、安くなるのは嬉しい
2⃣ChatGPT3.5の使えるトークンが約4倍
✅トークン(乱暴に言うと文字数と思ってください)
✅今まで、日本語3000文字で4000トークン相当
✅今まで、GPTに質問すると、質問と返答合わせて、4000トークン分だった
→ それが16000トークン(文字数で言うと12000文字)
✅今までのChatGPTは最初の方にやりとりをしていた内容をどんどん忘れるというデメリットあり
【例】「私の名前はけいすけです。覚えてください」 と伝える
長いやりとり後、
「私の名前を知っていますか?」と聞くと答えてくれない
→ それが、処理能力が一気に増えたことにより、解消される
(今後、色々なアプリで長い処理ができるようになる)
3⃣Function calling(ファンクションコーリング)
✅APIの部分で、ChatGPTの返答をプラグラムで使いやすいように直してくれる
Function calling例
Excelの中にChatGPTを入れたとする
「今日の気温は何度ですか?」という質問に、下記のように色々なパターンで回答がある
①10
②10度
③おはようございます、10度です
→ どうしても回答にゆらぎがある
「10」という数字だけがほしいのに、文章などが入ってしまうと、処理するのが大変
→ Function calling があると、出力の形式をある程度揃えてくれる
今まで苦労をして、「出てくる結果」というのを整えていたのが、
一発で接続できるようになるでしょう
ChatGPTの進化がすごいですね。
エンジニアさん目線の解説がとても分かりやすいです。
便利になっていく裏側を知れるのは面白い!
いつも分かりやすい説明有難うございます!
2023年6月11日 暗号資産のトラベルルールについて解説します けいすけさん
担当はけいすけさん
トラベルルールとは?
■トラベルルールとは何ですか?
トラベルルールとは、「利用者の依頼を受けて暗号資産の送付を行う暗号資産交換業者は、
送付依頼人と受取人に関する一定の事項を、送付先となる受取人側の暗号資産交換業者に
通知しなければならない」というルールです。
このルールは、FATF(金融活動作業部会)が、マネーロンダリング及びテロ資金供与対策
についての国際基準(FATF 基準)において、各国の規制当局に対して導入を求めているも
のです。
■トラベルルールの目的は?
テロリストその他の犯罪者が自由に電子的な資金移転システムを利用することを防ぎ、
不正利用があった場合にその追跡を可能とすることを目的とするものです。
【メモ】
✅日本円 → 日本の国が管理
アメリカドル → アメリカ国が管理
→ 通貨の価値を担保したり、ある程度、供給量をコントロールしている
✅暗号資産(ビットコイン、イーサリアムなど)
→ プログラムで発行されていて、中央に管理者がいない
→ 逆手にとって、悪い事に使ってしまおうと考える方が一定数出てくる
(テロの資金、マネーロンダリングなど)
✅どのように規制する?
→ お金の流れを一つ一つトラッキング
✅取引所(コインチェック、ビットフライヤーなど)に個人情報があり、
ここから誰から誰へ送ったかある程度、トラッキングできる
→ これを日本だけでなく、世界的にやってしまおう
→ トラベルルールができた
✅トラベルルール、2023/06くらいからスタート
【例】イーサリアムやビットコインなど 送るときに、送り先に対して、この人からお金を送りますよということを通知する
✅トラベルルールに対応していない取引所はどうなる? → 送金できない
✅トラベルルールは何種類かある
✅日本の取引所は、基本的に全部、トラベルルールに対応している
(その中でも微妙に対応が違うところもある)
✅暗号資産を自分のウォレットに送るのであっても、かなり時間がかかることも起きている
✅WEB2(Amazon、Twitterなど)は、ルールに違反したり、しなくても何かの間違いでアカウントが停止になることがある
✅WEB3は、秘密鍵を持っていれば、停止されることはない。これは中央集権ではなくて自律分散。自由。
→ だが、使う側にも責任であったり、義務であったり、課せられると思っている
→ 自由であるならば、責任は本人が負うべき
けいすけさんの最後のお言葉
自由によって、資金の移動が自由にできるならば、
それは自分が自由だけでなく、他の人も自由なわけなので、
他の人から監視されることは当然ある。
「みんなでルールを守って、よりよい世界にしていきましょう」というのが、
トラベルルールの主旨かなと思います
一人一人が自由を理解することで、いいWEB3世界にしていただければと思います。
トラベルルールの解説、ありがとうございます!
「自由」って奥が深いですね。
WEB3の世界はまだまだ発展途上、
よりよい世界にになりますように。
いつもとても分かりやすい説明ありがとうございます!
2023年6月4日 超速報!!AIと著作権の関係についてのまとめ けいすけさん
担当はけいすけさん
ポイント
1⃣学習段階
2⃣生成・利用段階
【メモ】
1⃣学習段階
✅イラストを学習に使うのは著作権的に問題ない?
→ 日本の法律だと問題ない
(アメリカやヨーロッパだとできない)
→ 日本は学習するという事では、規制がゆるい国
内閣府資料より抜粋(学習段階)
AI開発のような情報解析等において、著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用行為は 、
原則として著作権者の許諾なく利用することが可能
ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は、
この規定の対象とはならない。
2⃣生成・利用段階
✅学習済みのAIがある → それでイラストを作りました。ここでの注意点。
→ 通常の著作権と同じ
例(けいすけさん語り口調)
AIで作成して、画像を作りましたというときに、
たまたま有名なマンガに似ているものが作られた。
これはほんとにたまたまです。
これを僕が公開してしまったとき、
かなり高い確率で著作権侵害になります。
これはAIがいくら作ったもとのだからといって、
既存の著作物と類似性があって、どう見てもパクリじゃんという話になってくると、
著作権侵害にあたる。
これはAIだから特別というわけでなく、鉛筆でもペンでもいいけど
まんがのキャラクター似せたものを描いて、それを公開したら、それは著作権侵害になる。
これはAIも同じですよ。なんか特別AIだから不利というわけではなくて、
既存の著作物と同じ。それを出してはいけない
✅個人的な利用はOK
【例】 練習のために、マンガーをトレースなどは問題ない
✅公表に関しては、AIであっても、自分が描いたものであっても著作権侵害になる
「学習段階」に関しては、日本は規制が緩いんですね。
知らなかったです。
日本、その点はいいかもしれないですね。
色々AIを今のうち使いこなせるようになったら、有利になれるかも。
著作権については、パロディ系の境界線が分からないところもありますね。
著作者へのリスペクトの気持ちも大事。
その他、色々確認は大切ですね。
AIと著作権はこれからも、見逃せないですね。
分かりやすい説明ありがとうございました!
2023年5月28日 ぼくがブロックチェーンNFTを始めた理由 けいすけさん
担当はけいすけさん
ポイント
・複製が出来ない
・希少性が出る
・持ち主がはっきりする
【メモ】
✅ブロックチェーン上でNFTを出すことで何がすごい?
→ 希少性が出てくる
✅NFT、よくよく考えてみると普通の「物質」と同じと気付く
【例】けいすけさんの手元にあるコーヒーカップ
(すぐに複製できない、所有者はけいすけさん)
✅複製が出来ない 希少性が出る 持ち主がはっきりする というのが普通の物質
→ これはNFTも同じ
✅NFTという同じ仕組みでは、この物質世界では当たり前で、太古の昔からNFTというものを扱っていた
✅デジタルデータというのはコピーできるから、そこで所有者誰?などのケンカ、議論さえもならなかった
(NFTはトークンとしては複製できない)
✅小学生のときに流行ったもの
→ ミニ四駆、ポケモン、ハイパーヨーヨー、フラフープなどなど
→ これは「物質」だからおきた
→ 「物質」だから希少性がある
✅NFTはお金儲けとかそういう話ではなくて、 コミュニティなんです
→ NFTの楽しむところはコミュニティ
たまごっちの例
たまごっち
供給には限度がある → 希少性がある
学校にて、たまごっちを買ったと自慢する、そこがコミュニティになる。
→ 希少性があり、所有者があって、コミュニティがある。
→ それが、ものすごく楽しい
「物質」で希少性があり、所有者があり、コミュニティという条件が揃うと、
大きなブームが起きることも、、、
→ それがデジタル上でできるようになったのが、NFT!
けいすけさんの話、とても分かりやすいです。
2022/09/10「ゼロからNFTセミナー」に行った時に、
このお話をされていて、NFT面白い!と思った次第です。
「人類は昔からNFTを使っていた」は個人的衝撃でした。
そして、やはり、NFTはコミュニティですね。
この感覚、小学生のときのようなドキワク感が楽しい。
NFTはコミュニティ!
いつも分かりやすい説明ありがとうございます!
2023年5月21日 ChatGPTだけじゃない!Google Bardも使ってみて けいすけさん
担当はけいすけさん
ポイント
Bardの凄いところ、Googleが出しているというところが強い!
Bardはこちら (試験運用中、無料です!)
【メモ】
✅Bard、普通に使える分には問題ない
✅Bardの凄いところ、Googleが出しているというところが強い
→ 既存のGoogleのシステムにどんどん入ってくるだろうと予想される
→ Gmailやスプレッドシートなど
✅ChatGPTはMicrosoftと組んでいるので、MicrosoftのOfficeにどんどん導入されるだろう
✅Microsoftは「Microsoft 365 Copilot(コパイロット)」リリース
→ AIをつけて資料作成をバンバン早くする
✅MicrosoftはChatGPTなどをOfficeに組み込む
GoogleはBardをGmailやスプレッドシートなどに組み込む
✅利用の閉め出しも推測される
【例】ChatGPTがGmailと連携して使えるようになる
→ それをGoogle側が連携できないようにするなど
✅Google vs Microsoft
✅BardはChatGPTと別のところで、必ず使われてくるでしょう
✅Bardは無料で使えます、ぜひこの機会に使ってみてください!
早速「Bard」試してみました。
1分もかからず、すぐ始めれました。この気軽さ凄いですね。
これからも色々試してみたいと思います。
そして、
Google vs Microsoftの戦いが注目。
閉め出しとか、あるのかもかなり注目です。
どちらも進化がすごそうですね。どんどん便利な未来が!
さらにAIを使いこなす側へ。
今回もありがとうございました!
2023年5月14日 とりあえずこれをChatGPTに入力してみて! けいすけさん
担当はけいすけさん
ChatGPT プロンプト例
私は○○の仕事をしております。
仕事の効率を向上させるプロンプトの具体例を5つ挙げてください
【メモ】
✅AIと対話というのが、今までなかった
✅プロンプト → AIに入力する文章のことをプロンプトという(呪文のようなもの)
ポイント
「ブログの始め方」
・気にしないといけない点 → これを検索する人がいる
→ そのときに、読者は何を考えているのだろう? と、そこまで考えたほうが効果的
・ブログいくらくらいかかる?
・どんなテーマがいい?
・どこのサーバーがいい?
→ 人間が想像して考えなければならなかったが、ChatGPTが手伝ってくれる
→ つまり、ChatGPTに正直に聞いてみる!
ChatGPTは現在のデータを使うことができない
✅今のトレンドを教えてくれない → 今の段階では万能ではない
✅できること、できないことがある
✅単純な文章、などはかなり精度は高いが、人間に書いたものの方がが、いい文章になるという段階
✅アイデア出しなどはかなり使える
✅とはいえ、技術的進歩が進んでいるので、次のバージョンでは、現在のトレンドも答えてくれるかもしれない
具体的なプロンプト例、ありがとうございます!
ChatGPT、ほんと凄いですね。面白いですね。
進化のスピードが早すぎて、次回のアップデートのときには、
どうなってることやら、、、
楽しみですね。
使いこなせたら、さらに広がりますね。
AIを使う側へ、、、
ありがとうございまいした!
2023年5月7日 AIで消える仕事、残る仕事 けいすけさん
担当はけいすけさん
ポイント
AIのテクノロジーに対して、
「消える仕事」、「残る仕事」という語り方がもう意味がなくなる
→ ほぼ全ての業種がAIによって、仕事は奪われるだろう
【メモ】
✅AIは「文章」→ 人類の発展したところ → それは「コミュニケーション」、
言語でコミュニケーションとれるから、そこを置き換えるとなると、もうほとんど全てです。
■消える仕事■
✅結果だけ求められる仕事は無くなるだろう(ここ10年、20年の考え)
✅人間が作っても、AIが作っても同じものはどんどん置き換わっていく
✅AIと競争しなければならない(今はまだ人間が競争できる、でも間違いなく勝てなくなる)
✅プログラマー、ライター、デザイナー、動画編集など色々ものが、AIで無くなるだろう
■残る仕事■
✅例:スポーツ、囲碁など
✅「人間同士の戦い」などが残る
✅例:「プロ野球」の下のカテゴリー「高校野球」→ 下のカテゴリーだが、とても楽しい
✅結果ではなくて、そこの過程であったり、成長など人間ドラマというものはAIには太刀打ちできないかなと思う
✅ただ、何年後には、人間の赤ちゃんのような成長してく、AIができるかもしれない
✅スポーツの審判:正確な判定をくだすだけでなく、プレイヤー同士のなだめたりするところもあるので、人間の方がいいかもしれない
けいすけさんの最後のお言葉
「結果」については、将来的にはほとんど意味がないかなと、
それはやはり、AIがすごい結果を出してくるので、、、
それ以外のところで、戦っていきたいなと思っています。
「AI」が凄すぎますね!
けいすけさんの思考がとても分かりやすいです。
AI、コミュニケーションまでも浸食してきている、、、
ほんと凄い、怖い。
「消える仕事」「残る仕事」のイメージがつかめました。
そして、「人間同士の戦い」「高校野球」の例え、とても分かりやすいです!
結果以外のところで、戦いですね!
ありがとうございます!
2023年5月6日 お金で絶対に手に入らない「相手の感情」めっちゃ宝物 さかえるさん
担当はさかえるさん
ポイント
1⃣労力を提供したときにしかえられない信頼、信用
2⃣苦楽をともにした人にしか抱けない感情
【メモ】
✅誰しもできる「月何万稼ぎました」というよりも 自分自身のオリジナリティ個性を高める
✅幸せに細く長く稼いでいくためには、労力をどうかけるか
✅自分の手と足と血と汗をどう流すかが大事になってくる
✅労力をかけるというところで、お金と等価交換できない
(山の開墾、半年かけたこそ、周りからも認められたというところもある)
✅労力はずっと提供できるのか、厳しい時も、精神的、体力的などを見られている
→ 信頼、信用
→ 差別化に繋がる
✅非効率かもしれないが、うまくいくか分からないうちから、労働力、時間をいかに投下するかが大事
✅タイムパフォーマンスの悪いことをやった方が、ゆくゆく自分のためになる
(例、地域の掃除、ボランティアなど人のためにできることをやっておく、時間を使う)
✅例:趣味、部活、会社の部署、飲み会などで、毎回来てくれる人、時間使ってくれる人はすごく嬉しく思える
✅苦楽をともにした縁というか絆というものは、これはかなり大事になるのではないかと思う
→ あいつのために頑張りたい。あいつと一緒に頑張りたい
さかえるさんの最後のお言葉
自分にしかできない事って何だろうと日々考えている
現場で、汗をかく人であったり、 汚れ仕事を引き受ける人であったり、
頭では分かっているし、理屈では、これはやったほうがいいんだけど、動けないという人が増えている
だからこそ、実際に手を動かしたり、行動に移せたり、誰かのために時間を使えたり
という価値が相対的に上がっている気がする
これを大事にしていきたい
すぐに役に立たなかったり、 誰しもそんなことできないよね、ということを
積み重ねていくことが、個性であったり、オリジナリティであったり、自分らしい生き方であったり、
それがゆくゆく幸せに繋がっていくと思っている
信頼、信用って、こうやってできるんだなーと
気付かされました。
ありがとうございます!
「自分にしかできないこと」、「労力をかける」大切さ。
そして、やはり、積み重ねですね。
コツコツ、地道に自分しかできない事、、、
自分も色々迷い中ですが、、、
やれることを続けていきます。
さかえるさんの話は、IT業界のトレンドなども理解していらっしゃる
からこその客観的視点に、いつも、ハッとさせられます。
ありがとうございます!
2023年4月30日 AIの実演をします けいすけさん
担当はけいすけさん
ポイント
説明だけでなく、実際に見てもらうというのが大事
【メモ】
✅AIについての説明 → 見せた方が分かりやすい。 論より証拠
✅フリーランスプログラマー(NFT、AI関連)どうやったら仕事になったか → それは実演
✅例:プロダクトを作り、twiiterに投稿、イイね、リツイートなどされる
✅生成系 AI (Generative AI) :Midjourney、Stable Diffusion、ChatGPTなど
✅今回、実演するのはAIのボイスチェンジャー「RVC(Retrieval-based-Voice-Conversion)」
(2023/03くらいにできた新しいAI)
→ 自然に人間の声をボイスチェンジしてくれる
→ ところどころおかしいところはあるが、技術の進化で1年、2年で素晴らしいものへ
すごい!すごい!すごい!
AIの進化、すごいですね!
画像、動画、文章、そして、音声まで、、、
未来が、進化が、すごい。凄すぎて怖い。
けいすけさんのプロダクトを先に作り、見せるというのは、
とても分かりやすいですね。
ここ最近のけいすけさん作成のDiscordのAIニュースまとめは感動しました。
「分かりやすい」はほんと大事ですね。
AIボイスチェンジャーの実演、分かりやすい説明、
ありがとうございました!
2023年4月16日 ChatGPTが世界を変えた けいすけさん
担当はけいすけさん
【メモ】
✅ChatGPT、2023年3月ころにAPIを公開
APIを公開
ChatGPTを利用するとき、
今までOpenAIのChatGPTのウェブサイトに行ってChatGPTを使わなければなかったが、
そのプログラムにアクセスする仕組みを公開
→ LINEにChatGPTを組み込む など
✅AIが研究されたのは1950年くらい → 60年、70年かけて、今世界をひっくりかえすようなところまできた
✅ChatGPT、課金だと月額20ドルくらい。課金しなくても一部は利用できる → ぜひ利用してみてください
✅プログラミングのソースコードを書くときもとても役立つ
✅ただ、人間でもそうだが、完璧なものはない → 最後のチェックは自分で責任をもってやらなければならない
✅AIに限らず、歴史上の進化は何度もある
例:馬車 → 車
✅ChatGPTの得意なところをフォーカスすると仕事のうえでかなり使える
✅日々、色々なアプリが出ている、ChatGPTをベースにして、色々なことができる
エンジニアのけいすけさんの視点からのChatGPTの説明。
説得力あります。
「API公開」ってすごいことなんだなと実感。
確かにCNPの公式LINEのマカミくん、すごすぎです。便利です。
いつもお世話になっております。
また、歴史からの視点も勉強になります!
ところで、けいすけさん、日曜日レギュラー?になるんですか?
個人的にけいすけさんのお話を聞けるのは超嬉しいです。
これからも楽しみにしてます!
ありがとうございます!
2023年4月9日 【サラリーマンだからできる】起業1ヶ月目で120万円の仕事を受注した方法 みずさきさん
担当はみずさきさん
結論
会社で唯一無二の存在になること
具体策3点
1⃣会社の悩みを整理する
2⃣自分の企業の目的と強みを整理する
3⃣その解決方法を上司へプレゼンする
【メモ】
1⃣会社の悩みを整理する
✅採用コストが高いという問題(高いお金を出して入社した結果、短期間でやめてしまうのが一番の課題)
✅人事担当という立場だったからこそ、会社や悩みが見えた
✅対策として、SNSを使うことにより課題解決できるなと思った
→ どういう会社か分かれば、 入社前からここの会社はいいやと、この会社いいなとかなるので、そこを作ってあげる。これが会社の悩みを解決することにつながると思った。
2⃣自分の企業の目的と強みを整理する
✅みずさきさんの目的:完全テレワークの実現
✅会社の悩み(採用コストと定着率)→ 解決方法はSNS → 完全テレワークで実現できる!
✅SNSで人を採用するという作戦を立てる → 自分は会社を退職し、法人を作る → 外部委託として受注(完全テレワークの実現)
3⃣その解決方法を上司へプレゼンする
✅上司(社長)に会社の悩みのポイントの説明、認識合わせOK、→「僕は解決できます!」(やったことないのにw)
✅広報としてSNSが大事。twitterで今を発信、インスタで女性社員の入社など
サブの技
企業間交渉をするとき、お金の話を最後にする
まず相手の悩みを聞く
↓
問題解決の方法を提案
↓
「これとこれをやってほしい」と言われる
↓
「いくらです」と提示
✅ターゲットとしては、2つポジション上の上司を狙う → 決定権があるから
(一般職なら、主任、係長、課長がいるとして、係長、課長を狙う。会社の中枢にいるので、悩みも明確)
最後のみずさきさんのお言葉
なぜできたか? → フリ校で学んでいたから
これだけ学んでらっしゃるかたがいて、頑張っている方がいる。
自分はもっとできるはずだと と思えることができました。
努力した結果を発信していましたので、僕もその中に入りたいと思ったのが、きっかけ。
まずは無料のビギナーから入りました。 好奇心と環境を決めてこれたのが大きかったかなと思った。
どうぞフリ校へ!
「春の大スキル博覧会」でお会いしたみずさきさん。
お人柄の良さと好奇心旺盛で元気いっぱいでとても素敵な方でした。
打上げでも聞いていた採用のお話、ボイシーでも聞けて嬉しい。
みずさきさんの考え、今回の3ポイントはとても参考になりました。
みずさきさんの行動力も素晴らしいです。
「会社で唯一無二の存在になる」これはとても大事ですね。
ここを意識したいですね。
ありがとうございました!
2023年4月2日 AI時代に生き残るために副業会社員が意識していること くろますおさん
担当はくろますおさん
ポイント
自分の経験にこそ価値がある
→ 情報や人脈を自分の足で稼ぐ!
【メモ】
✅人間にできること、情報や人脈を自分の足で稼ぐ
✅自分の経験した一情報は自分の資産になる
✅twitterスペース対談のメリット:お互いの層にリーチができる。フォロワーが増えて、自分の販売につながる。相乗効果
✅くろますおさんの例:はんにゃ川島さんとの対談の実現はNFT仲間の飲み会がきっかけ → 「飲み会」めんどくさいかもしれないが、この少しの行動で実現。
✅ブログ、音声配信、インスタ、SNSなど発信していくことが大事
まとめ
AIで一瞬で作れてしまう時代だからこそ、人間の泥臭い活動、行動などに価値が出てくる
このAI時代だからこそ、
リアルな体験、自分だけの体験が価値になる。
ブランディング化にもなる。
これは、ここ最近の庭ファンさん、
さかえるさんの放送でも一貫しているなーと思うところです。
自分のリアルな経験大事!コツコツ行動ですね。
ありがとうございました!
2023年3月26日 経理のセミナーを開催するときに気をつける3つのポイント しとうさん
担当はしとうさん
ポイント
経理のセミナーを開催するときに大切なことは
→ 無理はしない
1⃣ターゲットとテーマを絞る
2⃣シンプルなスライドにする
3⃣専門家に頼る
【メモ】
1⃣ターゲットとテーマを絞る
✅セミナーで誰に何を伝えたいか、 誰の何を解決したいのか、ターゲットと目的は何かを明確にする
✅セミナーを開催する目的は、自分が説明するのではなく、主役である参加者の疑問や課題をいかに解決するか
2⃣シンプルなスライドにする
✅スライドは1スライド1メッセージがちょうどいい
✅長くても140文字くらい
✅文字だけでなく、簡単なグラフや図解もあると効果的
✅余計な情報を詰め込みすぎると、読み手側が誤った内容を切り取ってしまい勘違いしてしまう危険性あり
3⃣専門家に頼る
✅例:税務関係は税理士さんに頼る
✅参加者と一緒に学ぶ気持ちでいい
✅専門家を呼べない場合は、一般的な内容だけ説明をし「質疑応答で答えられない内容があったら、 顧問税理士などに確認してください」など
✅セミナー進行役も一人でやらず、お願いするのもいい。
「無理はしない」
シンプルでとても大切なことですね。
「セミナーを開く」という事は考えたことは無いですが、開催された事がある方のお話はとても勉強になります。
しとうさんのお話とても聞きやすかったです。
ありがとうございます!
2023年3月25日 Open AI時代に必要なのはClosed intelligence! さかえるさん
担当はさかえるさん
ポイント
自分の体験に基づくサンプル1を大切にしよう
【メモ】
✅自分自身の体験に基づく、自分自身にしか分からないこと、いかに増やしていくのか
✅小規模な戦い方、非効率なりの戦い方。→ 生産効率は高め切らない方が持続的かもしれない。
✅一本釣り、生産性低すぎる→海の資源を守るという点ではいいことしている。→この視点必要になってくるかもしれない。
✅一般的な情報を鵜呑みにせずに、事実は何だろう、ということを徹底的に調べる。
✅AIに質問するという能力を高めると同時に、人に質問できる能力を高めるのも大事
✅「ナスは忘れた頃に出てくる」長老さんの素敵な表現
✅「これはねと私の体験だよ」と、にこやかに答えられるように、自分自身の体験、感性を磨いていこう
さかえるさんの視点がいつも勉強になります!
「一本釣」非効率ですが、海の資源を守るという視点で考えると大切なこと。
事実は何だろう、徹底的に調べる。また、視野を広く持つ事は大切ですね。
長老さんの表現も素敵すぎです。
さかえるさんの「にこやかに答えられるように」という表現も素敵すぎです。
あ、ニワトリの合いの手、好きですー
ありがとうございました!
2023年3月19日 【10分でインプット】海外NFTの注目トレンド3選 すけさん
担当はすけさん
ポイント
1⃣NFT×企業の動き
2⃣NFT×物販の動き
3⃣NFT×新規の動き
【メモ】
1⃣NFT×企業の動き
✅海外マーケティング担当者の4割が自社の広告戦略にNFTの採用を検討している(2023年の方針)
✅LinkedIn(リンクトイン)web3関連、特にブロックチェーンのエンジニアの求人数が伸びている
2⃣NFT×物販の動き
✅アメリカのウェブ3関連の求人数は前年比で395%、約4倍増えている
✅AMAZON、WEB3業界に参入。
なぜ?
→ EC経由の売り上げ減少などで収益力が課題。
→ 解決策として、メタバースやWEB3。
→ バーチャルグッズやNFT取引など実装していく方針。
✅Shopify、トークンゲート機能
(ECショップで買い物をするときに、特定のNFTを持っていると割引きや、特典が付与されたりする仕組み)
3⃣NFT×新規の動き
NFT×新規の3例
①Reddit (レディット) :海外の2ちゃんねるのようなプラットフォーム
②Candy Digital(キャンディ・デジタル) :NFTとIP事業を手掛けている会社
③MUSE(ミューズ) :イギリスのバンド
①Reddit:2022/07 Polygonブロックチェーンの「Collectible Avatars」リリース
②Candy Digital:ネットフリックスの人気番組 『ストレンジャー・シングス』と提携
③MUSE:NFT形式のアルバムをリリース(世界で初めての音楽コンテンツ)
3例の共通
「NFT」という言葉を使わない
(NFTに対して馴染の無いユーザーに寄り添うマーケティング戦略)
最後に、、、
すけさんの素敵なお言葉
某海外インフルエンサー、情報発信で生計を立てれるようになるまで、平均3年間くらいかかった
日本でNFTが流行ってきたのはまだ1年半くらい
何の成果を出していないと焦ったり、落ち込むのは早い。まだまだこれから!
しっかり稼ぐという事を養いつつ、こつこつNFTの活動に取り組んでいきましょう!
すけさんの資料「【2023年】海外NFTトレンド3選」もとても分かりやすく、勉強になります!
海外トレンドは全然追いかけられていなので、とても勉強になります!感謝でございます!
MUSEは何回かライブにも行った事があるのに、全然NFTの事は知らなかったです(苦笑)
日本のNFTはほんと「まだまだこれから」ですね。
最後の元気になるお言葉もありがとうございます!
2023年3月12日 好きなことを仕事にするのは難しくない スギタツさん
担当はスギタツさん
ポイント
周りと比べずに独自性を出す!
【メモ】
✅「自分自身が好き」という事は、仕事にもなりやすいし、収入もあげやすい
✅インフルエンサーさんのマネができるわけない
✅自分の独自性を出すのが大事
✅応援してくれる人を集める
✅発信をしていると、自分を応援してくれる人は出てくる
✅企画するときにライバルのことなんか正直、気にする必要はない
✅他人は他人、自分は自分で違うビジネスモデルを作ればいい
✅挑戦を見てくれている人がいる
✅これを仕事にしたいな、企画してみたいなと思ったことがあったら、挑戦しましょう
✅無理だったら、改良。それを繰り返す
✅完璧じゃないけど、いったん初めてみて、没頭するというのが一番大事
スギタツさん、最高です!
金言ありすぎです。
背中を押してくれるお言葉ばかり、ありがとうございます!
2023年3月5日 【時間がない!収入が頭打ち!を解決】チーム化のメリット ゆりえもんさん
担当はゆりえもんさん
チーム化をする7ステップ
1⃣まずは自分で実務を経験する
2⃣手伝ってくれる人を見つける
3⃣少しずつ業務を渡していく
4⃣手伝ってくれる人の数を増やす
5⃣各メンバーの得意分野を見極める
6⃣流れを作って仕組み化する
7⃣クライアントさんの数を増やす
【メモ】
チーム化のメリット
・自分が本来やりたい事に集中できる
・仕事に取り組むスピードを加速できる
チーム化のデメリット
・チームだと同じチームの中で、コミュニケーションが必須になるので、一人で、マイペースに仕事を進めたいよとか、進捗報告など、コミュニケーションをとるのは苦手だよー。というかたはむいていないかも
詳しくは、、、
ゆりえもんさんのBrainでさらに深堀できますよー
2023年1月21日 「ファーストペンギン」よりも「ラストサムライ」になりたいという話 さかえるさん
担当はさかえるさん
ポイント
最後まで生き残ったらブルーオーシャン
【メモ】
✅地方のコンビニ売れてる
✅縮小していくなかでも伸びるもの結構ある
✅温故知新
✅そのまま使うのではなく、今の状態にアップデート
✅ファーストペンギンでなくラストサムライ
✅ラストサムライの種を探せるかどうか
✅ちょっとしたときっかけで出会いがある
✅人間関係を大事にする
最後まで生き残ったらブルーオーシャン
ファーストペンギンでなくラストサムライ
この視点は無かったです。
めちゃくちゃ大事な気づき、ありがとうございます!