2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん
もくじ
- 1 2024年10月29日 選挙公報から学ぶ、読みやすいデザインの共通点 ちふねこさん
- 2 2024年10月22日 フィードバックを力に変える!デザインスキルの伸ばし方 ちふねこさん
- 3 2024年10月15日 このひと手間で差がつく!プロっぽく見えるデザインのコツ5選 ちふねこさん
- 4 2024年10月8日 営業なしで仕事をもらう方法3選 ちふねこさん
- 5 2024年10月1日 文字だらけで単調な印象を改善するアイデア3選 ちふねこさん
- 6 2024年9月24日 これだけは抑えておきたい配色の基本【見やすさは明度差でつくる】 ちふねこさん
- 7 2024年9月17日 アイデアを出すためのリラックス方法【寝るだけが脳の休息ではない】 ちふねこさん
- 8 2024年9月10日 デザインの目を養うためにやってきたこと ちふねこさん
- 9 2024年9月3日 制約が創造力を刺激する【限られた条件で最適なデザインを作る方法】 ちふねこさん
- 10 2024年8月27日 フォントから学ぶ、印象に影響を与える要素3選【太さ・形・密度】 ちふねこさん
- 11 2024年8月20日 自動生成ロゴの落とし穴【AIを活用したこれからのロゴデザイン】 ちふねこさん
- 12 2024年8月13日 くらしを守る情報デザイン【ハザードマップの新しい形】 ちふねこさん
- 13 2024年8月6日 【読みやすさの作り方】フォント選びが人々の印象をどう変えるか ちふねこさん
- 14 2024年7月30日 パリ五輪のピクトグラムから考えるコンセプトの意義 ちふねこさん
- 15 2024年7月23日 デザインの軸を見失わないために役立つ「4W」 ちふねこさん
- 16 2024年7月16日 スラスラ読める文章とわかりやすいデザインの共通点 ちふねこさん
- 17 2024年7月9日 「なんか読みやすい」文章デザイン3つのコツ。 しゅうへいさん
- 18 2024年7月2日 「なんかダサい」から抜け出す方法【ならでは感と密度のメリハリ】 ちふねこさん
- 19 2024年6月25日 余白の捉え方で差がつく見やすい印象づくり ちふねこさん
- 20 2024年6月18日 生成AIに聞いてみたデザインのコツ ちふねこさん
- 21 2024年6月11日 テンプレデザインツールを使ってもイマイチな仕上がりになってしまう理由 ちふねこさん
- 22 2024年6月4日 知ってるだけで差がつく「見やすさ」の作り方 ちふねこさん
- 23 2024年5月28日 野暮ったいデザインの共通点【単調すぎると伝わらない】 ちふねこさん
- 24 2024年5月21日 【色の決め方に迷わなくなる】配色が楽になる判断基準3つ ちふねこさん
- 25 2024年5月14日 図やグラフは左側に配置したほうが伝わりやすい【分割レイアウトのあれこれ】 ちふねこさん
- 26 2024年5月7日 【誰でも無料で使える】Adobeの新しい生成AIモデル ちふねこさん
- 27 2024年4月30日 伝わるコンテンツの共通点【余計な印象を与えない思いやり】 ちふねこさん
- 28 2024年4月23日 相手目線のデザイン原稿を作るコツ ちふねこさん
- 29 2024年4月16日 パワポでも!無料で2,000以上のフォントが使えるAdobe Fontsの魅力 ちふねこさん
- 30 2024年4月9日 無理して働くと失うもの【幸せにくらすための基盤】 ちふねこさん
- 31 2024年4月2日 エイプリルフール広告に学ぶ!バズる投稿の特徴3選 ちふねこさん
- 32 2024年3月26日 執着を手放すとうまくいくデザインの心構え3選 ちふねこさん
- 33 2024年3月19日 著作権を尊重する意識を高めるために知っておきたいこと ちふねこさん
- 34 2024年3月12日 【名刺デザインにも使いやすい】シンメトリーのメリットデメリット ちふねこさん
- 35 2024年3月5日 やる気が出ない時に試したいこと3選 ちふねこさん
- 36 2024年2月27日 視覚的に伝わる資料デザインのコツ ちふねこさん
- 37 2024年2月20日 仕事が煮詰まったときの休息方法3選 ちふねこさん
- 38 2024年2月13日 NFTアートの展示やグッズ制作の裏側【カラーモードとのたたかい】 ちふねこさん
- 39 2024年2月6日 【伝わるデザイン】あるあるNG例から学ぶ統一感の作り方 ちふねこさん
- 40 2024年1月30日 印象に残るコンテンツの作り方【統一感の重要性】 ちふねこさん
- 41 2024年1月23日 【今や非常識】会社員だけに固執した働き方 ちふねこさん
- 42 2024年1月16日 伝わるコンテンツは下準備が9割。【白黒でレイアウトを組む理由】 ちふねこさん
- 43 2024年1月9日 「3ヶ月でデザイナー」は正しいし、正しくない。 ちふねこさん
- 44 2024年1月2日 ゼロからのコンセプトづくり3つのステップ。 しゅうへいさん
2024年10月29日 選挙公報から学ぶ、読みやすいデザインの共通点 ちふねこさん
ポイント
1⃣端的なコピー
2⃣文字のメリハリ
3⃣適度な余白
4⃣図と地のバランス
Claude3.5さんにまとめてもらいました
選挙公報から学ぶ、
読みやすいデザインの4つのポイント
選挙公報を見ていると、
なぜか読みづらいものが多いと感じることはありませんか?
フリーランスデザイナーのちふねこさんが、選挙公報から学ぶ
「読みやすいデザイン」のポイントを解説しています。
1.端的なコピーで情報を整理する
・伝えたい内容を3〜4つの核となるポイントにまとめる
・詳細は補足として小さな文字で説明
・情報の優先順位をつけることで読み手の理解を助ける
2.文字にメリハリをつける
・見出しは太めに、本文は細めにするなど、文字の太さを使い分ける
・文字サイズも情報の重要度に応じて変える
・全て同じ太さ・大きさにすると圧迫感が出て読みにくくなる
3.適度な余白を確保
・行間をしっかり確保することで読みやすさが向上
・文字を詰め込みすぎない
・高齢者向けだからといって必要以上に文字を大きくする必要はない
4.図と地のバランスを意識
・白黒印刷でも、背景と文字色の反転で変化をつける
・見出し部分を黒帯+白文字にするなどの工夫が有効
・単調な表現を避けることで情報が入りやすくなる
これらのポイントは、選挙公報に限らず、チラシやプレゼン資料など、
様々な場面で活用できるデザインの基本と言えます。
読み手に伝わりやすい資料作りのために、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
✅なんでこんなに読みづらくなっちゃうんだろう
✅マニュフェスト、自分がやりたい事などを多く伝えようと思えば思うほど、
情報詰め込みすぎて、読みづらくなることが多い傾向
✅文字だらけの文章は読むハードルが高くなる
✅しっかり情報を自分の中で整理する
✅太い文字で細かい文章を多く書いていると圧迫感がすごい
→ 全部太くするのではなく、目立たせたいキャッチコピーや、
見出しの部分は太くするが、それ以外の補足とか自分のプロフィールなどは
小さくて細めでいい
✅むしろ細かい文字は高齢の方の方が得意?好き?という話もある
✅図と地
文字と背景
画像と背景
✅図と地の色を反転
ちふねこさんのお言葉
プレゼンなどでスピーカーの方が、何か話している時のその人の口調が
ずーっと一定の淡々と喋っている感じ、抑揚が全くない話し方の人などは、
結構眠くなっちゃったりしませんか。
それとデザインも一緒で、図と地の色を反転させることで少し刺激というか
変化を出した方が情報がスッと入ってきたりするんですよね。
なのでこの図と地のバランスを意識してメリハリをつけると、
より読みやすいデザインになるかなと思います☺
ポイント(おさらい)
1⃣端的なコピー
2⃣文字のメリハリ
3⃣適度な余白
4⃣図と地のバランス
選挙公報から学ぶ、読みやすいデザインの共通点
ありがとうございます!
デザイナーさんからの視点とても勉強になります。
確かに選挙公報は見にくいものが多く、
詰め込み感がすごいです。
(あえてこのスタイルなのか?文化なのか?それはれで興味があります)
また、Voicyで聴いたとき「図と地」の「地」は
「字」だと誤解していました。正しくは「地」でしたね。
「図と地」は知らない言葉でしたので、とても勉強になりました。
ちふねこさんが
「図と地の色を反転させることで少し刺激というか変化を出した方が
情報がスッと入ってきたりするんですよね」とお話されていて
なるほどと腑に落ちました。
白黒という限られた表現の中でも、
このような工夫で読みやすさが大きく変わりますね。
これからも色々参考にさせていただきます。
今回もありがとうございましたー☺
2024年10月22日 フィードバックを力に変える!デザインスキルの伸ばし方 ちふねこさん
Voicyハッシュタグ企画
#今は苦手じゃないこと
ポイント
「なぜ」を考えて言語化する
→ ①覚えやすい ②応用できる ③説得力がうまれる
Claude3.5さんにまとめてもらいました
デザインスキル向上の鍵:フィードバックを成長の糧に
なぜフィードバックが重要なのか?
デザインの世界では、作品に対する他者からの意見やアドバイス(フィードバック)が
不可欠です。
しかし、単にフィードバックを受けて修正するだけでは、真の成長には繋がりません。
重要なのは、そのフィードバックの背景にある「なぜ」を深く考えることです。
フィードバックを活かす3つのメリット
1.学習効率の向上
・理由を理解することで、納得感が生まれ記憶に定着しやすくなります
・単なる「こうした方がいい」という指摘よりも、背景を理解することで確実な成長に繋がります
2.応用力の向上
・単なる指摘への対応ではなく、原理原則の理解に繋がります
・例:文字の太さを揃える理由を理解することで、レイアウト全体の一貫性にも活かせます
3.説得力の向上
・自身が他者にフィードバックする立場になった時に、根拠を持って説明できます
・デザインの意図や背景を明確に伝えることができ、より効果的なコミュニケーションが
可能になります
実践例:新人デザイナー時代の経験から
著者自身も新卒時代、基本的なデザイン要素の把握に苦労した経験があります
・フォントサイズや太さの違いへの認識
・要素の整列や揃えの重要性
・デザインの細部への気づき
しかし、フィードバックの「なぜ」を考え続けることで、
わずか1年で大きな成長を遂げることができました。
まとめ:成長のためのキーポイント
デザインスキル向上の核心は、フィードバックを単なる修正指示として
受け取るのではなく、その背景にある理由を深く理解することにあります。
これにより
・同じ失敗を繰り返すことを防げます
・より広い範囲のデザインスキルに応用できます
・確実な成長を実現できます
初心者からプロフェッショナルまで、
このアプローチはデザインスキル向上の普遍的な方法論として活用できます。
✅フィードバック
何かデザイン作ったり、製作物などを作った時に他の人に見てもらい
そこでもらう意見やアドバイスのこと
✅フィードバックはただ受けて終わりだと、それはそこでの改善でしかない
✅フィードバックの意図をしっかり考える
✅同じ指摘をなるべく受けないというところを意識する
(チェック項目の作成など)
✅納得感があると頭に入りやすい
なぜそれがいいんだろう?
というような疑問を抱えたままだとなかなか覚えれない
ポイント(おさらい)
「なぜ」を考えて言語化する
→ ①覚えやすい ②応用できる ③説得力がうまれる
フィードバックを力に変える!デザインスキルの伸ばし方
ありがとうございます!
単にフィードバックをそのまま指摘として受け止めず、
「なぜ」を考えて言語化をする
この考え方はトヨタ生産方式の「5回のなぜ」を思い出しました。
そして、「言語化」の重要性…
「言語化」は私自身の課題だったと改めて
言語化を磨いていく必要性を再認識できました。
このような気付きを与えていただき、ありがとうございます。
2024年10月15日 このひと手間で差がつく!プロっぽく見えるデザインのコツ5選 ちふねこさん
ポイント
1⃣そろえる
2⃣ゆとり
3⃣フォントの統一感
4⃣アイコンの統一感
5⃣コントラスト
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1⃣そろえる
デザインの基本原則の一つである「整列」は、非常に重要です。
要素を適切に揃えることで、不必要な印象を排除し、
洗練された仕上がりに近づけることができます。
例えば、名刺デザインにおいて文字の端を揃えるだけでも、
プロフェッショナルな印象が格段に向上いたします。
2⃣ゆとり
スペースを埋めることに注力するのではなく、「余白」の重要性を認識することが肝要です。
適切な余白は、強調したい部分を効果的に引き立てる役割を果たします。
ポスターやウェブデザインにおいて、意識的に余白を取り入れることをお勧めいたします。
3⃣フォントの統一感
フォントの選択において、種類だけでなくサイズの一貫性にも
着目する必要があります。
特にプレゼンテーション資料などでは、タイトル、見出し、本文の
フォントサイズを統一することで、より洗練された印象を与えることができます。
4⃣アイコンの統一感
線画、ベタ塗り、立体的なデザイン、フラットデザインなど、
アイコンやイラストには様々なスタイルが存在します。
これらを統一することで、デザイン全体の調和が生まれ、
より専門的な印象を与えることが可能となります。
5⃣コントラスト
文字と背景のコントラストは、可読性に直結する重要な要素です。
適切なコントラストを付けることで、強調したい要素を効果的に目立たせることができます。
✅デザインの4原則とも言われる「整列」
(「近接」「整列」「対比」「反復」)
✅それぞれの文頭をしっかり揃える
✅余計な違和感を与えない
✅揃えるものは揃える
✅ゆとりを持って余白を設定する
✅余白をたっぷりとる事でそれが強調されたりする
✅適度な大きさ、しっかり読める最低限の大きさ
(さらっと真ん中にもタイトル文字あるだけで、周りにたっぷり余白あっても十分それが目立つ)
✅枠と文字までの余白をある程度しっかり取ることで落ち着いた印象になる
✅文字と背景の色をしっかりメリハリをつける
コントラストをつけることでより見やすさや、強調につながる
✅コントラスト、明度差につながる
※2024年9月24日 これだけは抑えておきたい配色の基本【見やすさは明度差でつくる】を参照
ポイント(おさらい)
1⃣そろえる
2⃣ゆとり
3⃣フォントの統一感
4⃣アイコンの統一感
5⃣コントラスト
このひと手間で差がつく!プロっぽく見えるデザインのコツ5選
ありがとうございます!!
今までのちふねこさんのお話の総復習のようで、
とても整理ができました。
ひと手間、ひと手間を大切にしていきたいと思います。
やはり「余白」って大事なんだなと…
「いいちこ」のポスターの話を思い出します。
余白大事!
今回もありがとうございました!
【個人的メモメモ】
ちょうど先週10/8-10/12に渋谷で、いいちこデザイン40周年の
イベント『iichiko Design Week 2024』があったんですよね。
とてもとてもとても行きたかったのですが行けず…
ほんと行きたかった。悔やまれます…
いいちこのデザインはほんと素晴らしいと思います。
こういう企業のイベントがあるなんてほんと素晴らしいと思います。
40周年おめでとうございます。
ぜひ次は行きたいです。
ありがとうございましたー。
2024年10月8日 営業なしで仕事をもらう方法3選 ちふねこさん
営業なしで仕事をもらう方法3選
1⃣制作物の公開
2⃣SNS発信
3⃣コミュニティ参加
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.制作物を公開する
自身の制作物を積極的に公開することは、
潜在的なクライアントに自分のスキルや能力を示す最も直接的な方法です。
・SNS(X、Instagram等)に制作物の画像を投稿する
・ポートフォリオサイトを作成し、プロフィールにリンクを貼る
・統一感のある世界観で作品を制作し、発信する
これにより、クライアントは具体的な制作物を通じてあなたのスキルレベルや
スタイルを把握でき、ミスマッチを防ぐことができます。
2.SNSで発信する
単に制作物を公開するだけでなく、
制作の背景や考え方を言葉で発信することも重要です。
・デザインに対する考え方や制作プロセスを共有する
・自身の専門性や独自の視点を示す投稿を行う
このような発信は、他のクリエイターとの差別化につながり、
あなたの付加価値を高めることができます。
3.コミュニティに参加する
関連するオンラインコミュニティに積極的に参加することで、
新たな仕事の機会を得ることができます。
・コミュニティ内の仕事募集に応募する
・オフ会などのイベントに参加し、直接的なつながりを作る
・過去の仕事実績を通じて、口コミや紹介につなげる
コミュニティ内での活動は、信頼関係の構築や自然な形での仕事獲得につながります。
まとめ
営業活動が苦手でも、これら3つの方法を実践することで、
フリーランスとして継続的に仕事を獲得することが可能です。
自身の強みを活かし、積極的に情報発信を行いながら、
適切なコミュニティに参加することで、
あなたの仕事の幅を広げていくことができるでしょう。
✅なんか自分で売り込みに行くみたいなことが苦手なんですよね。
✅仕事を依頼する側の気持ち
✅【例】twitterにて
自作した図解の画像をまとめたものをテイストを常に合わせて投稿
✅自分なりの世界観でしっかり投稿する画像を作り込む、 統一感を持って作り込む
ブログなら、そのブログも世界観作り込む
✅仕事依頼する側も、作る側もミスマッチがないところにつながる
✅制作の背景、考え方をしっかり言葉で発信する
✅SNSで発信することで、他のデザイナーとの差別化、 自分にとっての付加価値にもなる
✅コミュニティの参加、人とつながりやすくなる
✅「フリーランスの学校」お仕事募集からの広がり(口コミ)
名刺のデザイン、ロゴのデザイン
✅オフ会
いきなり依頼とかしづらいが、オフ会で会った時に、
「実はこういうの作ってみたいんですけどいけますか」など
軽く聴きやすい、声がかけやすい
営業なしで仕事をもらう方法3選(おさらい)
1⃣制作物の公開
2⃣SNS発信
3⃣コミュニティ参加
営業なしで仕事をもらう方法3選
ありがとうございます!
ちふねこさんの実体験ありがとうございます!
めちゃめちゃ有料級ですね。
営業が苦手な私にとってはとても嬉しいです、
むしろ一種のマーケティングですね。
とてもとても参考になります。
制作物、発信、コミュニティ参加
改めて大事。この順番も大事かなと…
自然な信頼構築。
統一感、世界観でブランド構築。
そして、差別化、付加価値…
オフ会「人とつながりやすくなる」
オンラインとオフラインのバランスの大切さも
ありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年10月1日 文字だらけで単調な印象を改善するアイデア3選 ちふねこさん
ポイント
1⃣アイコンを添える
2⃣文字をアイコン化する
3⃣グラフや地図などを図として使う
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.アイコンを添える
・シンプルなピクトグラムやアイコンを文字の隣に配置
・例:商品特徴を箇条書きする際に、各項目にアイコンを付ける
・チェックマークのアイコンは汎用性が高い
・注意点:複数のアイコンを使う場合は、テイストを統一する
2.文字の一部をアイコン化する
・注目を集めたいキーワードを独立させてアイコン化
・例:「期間限定」を丸の中に2段組みで入れる
・メリット:文字サイズに変化をつけられ、メリハリが生まれる
3.グラフや地図を図として使用する
・数値データをグラフ化して視覚的に表現
・地図などの図を活用して情報を伝える
・注意点:必要最小限の情報に絞り、図としての役割を果たせるようにする
これらのテクニックを使うことで、文字だけのデザインから脱却し、
より分かりやすく印象的な作品を作ることができます。
写真やイラストが使えない場合でも、既存の文字情報を工夫して
図的要素を取り入れることで、デザインの質を向上させることができるのです。
デザイナーの方はもちろん、資料作成やプレゼンテーションを行う機会のある方に
とっても、これらのテクニックは有用です。
ぜひ、次回のデザイン作業で試してみてください。
✅文字だけでデザインされているは、どうしても印象が単調になる
→ 文字以外の情報も組み込むことで、見てる人を飽きさせない工夫をした方が、
よりわかりやすいデザインになる
✅【例】「💧」マークで保湿表現など
✅使いやすいのがチェックマークのアイコン
✅複数のアイコン使う時は、それぞれのテイストを統一させた方がいい
✅【例】「期間限定」アイコン
(illustACさんより引用)
✅アイコンにすることにより、ある程度文字を小さめにしても存在感がある
ポイント(おさらい)
1⃣アイコンを添える
2⃣文字をアイコン化する
3⃣グラフや地図などを図として使う
文字だらけで単調な印象を改善するアイデア3選
ありがとうございます!
具体例多く、わかりやすい説明ありがとうございます!
チェックマークのアイコンを調べてみたら、色々な種類があって
少し驚きました。
チェックマーク見やすいですね。(私は多用しすぎか?w)
アイコン、色々調べると面白いです。
「期間限定」などあるんですねー、面白い。
改めて、メリハリの大切さをありがとうございます!
意識していきます。
今回もありがとうございましたー。
【個人的メモメモ】
9/29(日)のフリ校「ゆるっとなんでも質問会」にて
しゅうへいさんが、ちふねこさんの「脳」のことを
「脳みそ」と話されていた話が印象的に残っていました。
それで、自分のブログを遡ってみてみると…
・それまで受けてない刺激を脳みそに与える事を意識すると、脳みそは疲れない
・脳みそは寝ることによる休息よりも、気分転換を求めてる
・脳みそを休めるには、色々な刺激をすることで気分転換になる
めちゃ「脳みそ」をピックアップしていて、個人的にじわじわしました。
当時「脳みそ」と聴いて違和感なかった自分もいました。
あらためて「脳みそ」の「みそ」注目すると、じわじわきます。
「脳みそ」という表現自体が癒されます。もう素敵です☺
「脳みそ」っていいですよね。
今後もちふねこさんの「脳みそ」に注目していきたいと思います。
ありがとうございましたー
2024年9月24日 これだけは抑えておきたい配色の基本【見やすさは明度差でつくる】 ちふねこさん
明度を意識しないと「見えない」「読めない」デザインになってしまう
Claude3.5さんにまとめてもらいました
タイトル: デザインの要!明度差で見やすさを極める
1.明度差とは何か?
明度差とは、色の明るさの度合いの差のことです。
・白に近いほど明度が高い
・黒に近いほど明度が低い
例:
・高明度:黄色、パステルカラー
・低明度:紺色、ボルドー、濃い緑、紫
2.なぜ明度差が重要なのか?
隣り合う色の明度が近いと、境界線が曖昧になり、
文字や図形の存在感が失われてしまいます。
これにより、「見えない」「読めない」デザインになってしまう可能性があります。
例:
・白背景に黒文字→明度差大→読みやすい
・白背景に黄色蛍光ペン→明度差小→読みにくい
3.明度差を活かしたデザイン
トリコロールカラー(青・白・赤)を例に考えてみましょう。
・青と赤:低明度
・白:高明度
NGな組み合わせ:
・青背景に赤文字
・赤背景に青文字
これらは明度差が小さいため、非常に読みづらくなります。
4.明度差の感覚を磨くコツ
・日常生活で似た色の明度の違いに注目する
・比較したい色を隣り合わせて目を細めて見る
結論:
デザインの基本として配色の知識は重要ですが、
明度差の理解なしには真に見やすいデザインは作れません。
日々の生活の中で明度差を意識し、感覚を磨いていくことで、
より効果的なデザインが可能になるでしょう。
✅明度差がわかってなかったら、見えない、読めないデザインになってしまう
✅隣り合う色の明度が近いと境界、境目が曖昧になってしまう
✅トリコロールカラー(フランスの国旗 青、白、赤)
青と赤を一緒に使うとNG
ちふねこさんのお言葉
微妙なニュアンスの差というのが、いっぱい身近にあるので、
目に入る色、似た色だけどこれはどっちが明るいのかな
というのを気にしてみるとか、
実際隣り合わせて目を細めて見ると、
明度差ってわかりやすくなるって言われてて、
目を細めると、より色の要素が削がれてグレーっぽく見えるんですよね。
なので、その比べたい色を隣り合わせて目を細めてみたら、
「あっこっちの方が明るいグレーだな」というのが見えたりするので、
そういったところから明度差の感覚ってちょっとずつ
磨いていけるんじゃないかなと思います☺
これだけは抑えておきたい配色の基本【見やすさは明度差でつくる】
ありがとうございます!
フランスの国旗の例がとても分かりやすかったです。
確かに靑背景に赤文字などは、とても見えづらいですね。
白色がある(明度が高い色)があることで、輪郭がはっきりくっきり
見えるなと思いました。
また、日常生活での観察や目を細めて見るテクニックなど、
明度差の感覚を磨くためのアドバイスもありがとうございます。
意識してみます☺
今回もありがとうございました!
2024年9月17日 アイデアを出すためのリラックス方法【寝るだけが脳の休息ではない】 ちふねこさん
脳が求めているのは気分転換。やってた作業で使ってない脳を使う◎
Claude3.5さんにまとめてもらいました
アイデアを生み出すためのリラックス法
脳の休息と気分転換
脳が求めているのは気分転換
・脳の休息には睡眠だけでなく、気分転換が重要
・使っていない脳の部分を刺激することで、リフレッシュ効果が得られる
効果的なリラックス方法
1.刺激の種類を変える
・デスクワークの後は、自然の景色を見たり、本を読んだりする
・視覚、聴覚、味覚、嗅覚など、普段使わない感覚を刺激する
2.体を動かす
・座り続けた後は、軽い運動や散歩をする
・ストレッチや足踏みなど、簡単な動きでも効果的
3.瞑想
・目を閉じて呼吸に集中し、数分間何も考えない時間を作る
4.読書
・デジタルではなく、紙の本を読む
・仕事と関係ない分野の本を読むことで、新しい発想が生まれる可能性がある
5.家事
・食器洗いや洗濯など、短時間でできる家事を取り入れる
ポモドーロ・テクニックの活用
・25分の作業と5分の休憩を交互に行う
・4セット目は15分の長めの休憩を取る
・Just Focusアプリ(Mac用)を使うと、強制的に休憩時間を設けられる
まとめ
アイデアを生み出すためには、脳に適切な休息と刺激を与えることが重要です。
ポモドーロ・テクニックを活用しながら、普段と異なる刺激を与える活動を
意識的に取り入れることで、脳をリフレッシュし、創造性を高めることができます。
✅それまで受けてない刺激を脳みそに与える事を意識すると、脳みそは疲れない
✅脳みそは寝ることによる休息よりも、気分転換を求めてる
✅脳みそを休めるには、色々な刺激をすることで気分転換になる
✅脳科学の本にハマっていました
(自己管理、時間の制御がうまくいかず脳科学の本に行きつきました☺)
✅読書
【例】デザインに関係ない本
自己開発系
縄文に関する本
興味がある本
小説などなど
アイデアを出すためのリラックス方法【寝るだけが脳の休息ではない】
ありがとうございます!
具体的な効果的なリラックス方法と
ポモドーロの活用方法ありがとうございます。
個人的に
「脳みそは寝ることによる休息よりも、気分転換を求めてる」
という言葉に衝撃です。
確かに、寝たのに疲れが取れない現象あります!
(あのことか!)
気分転換、重要性ありがとうございます。
私自身、在宅で勤務する事が多いので、
なるべく普段は外出するように、朝散歩、朝サイクリングをしています。
気分転換になっているかもです。
(実際、今回のちふねこさんの放送は、川沿いを自転車で走りながら
聴いていました、朝日と自然と心地よい声での学び、癒しの時間でした☺)
「瞑想」について
「目を閉じてなるべく何も考えない、呼吸に集中する」
この「呼吸に集中する」という事を意識していなかったので、
さっそく取り入れてみます。
今回もありがとうございました!
【個人的メモ】
気分転換。
家事、育児、朝散歩、仮眠、ちょこちょこやっているかもかも…
あ、振り返れば消音おもちゃドラムセットがあるので、
それも気分転換になっているかもかも…
気分転換、在宅ワークだから気軽にできますね。
社内で気軽に瞑想できないなー(絶対あやしいやつと思われそう)
在宅ワークに感謝でございます。
ありがとうございましたー🦆
2024年9月10日 デザインの目を養うためにやってきたこと ちふねこさん
ポイント
1⃣いいものを日常的に見る
2⃣実践とフィードバックを繰り返す
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.良いものを日常的に見る
デザインの感覚を磨くには、質の高いデザインに日常的に触れることが大切です。
以下のポイントを意識しましょう:
・プロが制作した広告やウェブサイトのデザインを定期的にチェックする
・可能であれば、毎日良質なデザインを見る時間を作る
・ウェブ上の情報よりも、書籍に掲載されているデザインを参考にする(質が安定しているため)
・単に眺めるだけでなく、なぜそのデザインが優れているのかを考察する
2.実践とフィードバックを繰り返す
デザインスキルを向上させるには、実践と他者からのフィードバックが欠かせません:
・自分で作ったデザインを他人(上司や先輩など)にチェックしてもらう
・指摘された点を次回の制作に活かす
・自分では気づかなかった視点や違和感を学び、吸収する
・このプロセスを繰り返すことで、徐々にデザインの目が養われていく
デザインを学び始めたばかりの人にとっては、特に他者からのフィードバックが重要です。
自分では気づかない視点を取り入れることで、
デザインスキルが大きく向上する可能性があります。
デザイナーを目指す人だけでなく、他の分野でスキルアップを図りたい人にとっても、
これらのポイントは参考になるでしょう。
良質な情報に触れ、実践と改善を繰り返すことで、
確実にスキルアップを図ることができます。
【印象に残った言葉など】
✅ベース音や、細かいギターの音とか聞こえなかったのに、
自分が演奏する側になっていろいろ練習し始めると気づけるようになる
✅デザインによく触れる時間を増やす
✅本当に質の良いものを日常的に毎日しっかり見る
✅書籍でロゴデザインをしっかり参考にする
✅その指摘って自分で作っている時は全く気づいてないんですよ
✅自分に足りない視点を他人から教えてもらう
ポイント(おさらい)
1⃣いいものを日常的に見る
2⃣実践とフィードバックを繰り返す
デザインの目を養うためにやってきたこと
ありがとうございます!
「ベース音や、細かいギターの音とか聞こえなかったのに、
自分が演奏する側になっていろいろ練習し始めると気づけるようになる」
こちらの言葉、とても共感です。
楽器始める前と後で、全然違う、視点が関わってきて
小さい頃に聴いていた音楽でも、今聴くと大きな発見が多いです。
(それがとても楽しい)
音楽だけでなく、デザインも、
デザインだけでなく色々なものも
意識を変えるだけで世界が広がる感じがします。
ちふねこさんの放送聴いてから、まだまだ低レベルですが、
個人的にとてもデザインの着眼点が変わりました。
世界が広がりました。
ほんとありがとうございます!
他者からのフィードバック、とても大事ですよね、
ほんと「そういう視点があるのか!」と気付かさせてくれます。
良質な情報に触れ、実践と改善を繰り返す
今回もありがとうございました!
2024年9月3日 制約が創造力を刺激する【限られた条件で最適なデザインを作る方法】 ちふねこさん
制約は必ずしも明示されてない
✅決まった条件、ルールがなく「デザインを自由にしてください」という
状態でのデメリット
1,最適解が見出せない
2,遠回りしてしまう
✅アートとデザインの違い
・アート:自己表現、自分が作りたいものを表現
・デザイン:自己表現でなく、クライアント求めているもの、解決したい課題がある
→ 最適解を出すために制約があった方が良い
✅遠回りしてしまうデメリット
自分なりにこれがいいかなと作ったものを、クライアントに見せて
クライアントさんがそこで初めて気づく事もある
→ 気付くのか、教えてもらうのか
✅デザインを作る前に、ある程度の制約はあった方が、
お互いに寄り道せずに最初の段階でより最適解に近づいたものを提案できる
✅制約が想像力を刺激してくれるメリット
制限があることにより、新しい考え方、アプローチを自然と模索することになる
考えてなかったアイデア、別の方向からのアプローチを検討し想像力を刺激できる
【例】
・目立たせるインパクトを出すにはどうする?
・明暗のコントラストをつけようかな
・余白を活かせないかな
・錯視を使ったイラスト応用はどうか
・枠からはみ出すようなレイアウトはどうか など
→ 制限があることで、想像力を引き出せるメリットがある
✅制約を見つけるためのステップ
1,条件の洗い出し
クライアントとのヒアリングなどで認識のすり合わせをする
2,条件の見極め
条件をすべて受け入れるんじゃなく、疑うことも必要
本当に必要なものを取捨選択する
Claude3.5さんにまとめてもらいました
制約の重要性
デザインにおいて、制約は一見ネガティブに感じられるかもしれません。
しかし、実際には以下の理由から非常に重要です:
・最適解を見出すための指針となる
・遠回りを防ぎ、効率的なデザインプロセスを実現する
・新しいアイデアやアプローチを生み出す刺激となる
制約がない状態のデメリット
制約のない完全な自由は、以下の問題を引き起こす可能性があります:
・最適解が見出せない
・デザインプロセスが遠回りになる
・クライアントの要望とのミスマッチが生じやすい
制約を活用したデザインプロセス
効果的なデザインを生み出すために、以下の2段階のプロセスを踏むことが重要です:
a) 条件の洗い出し
・クライアントからの依頼内容を詳細に分析する
・必要に応じて追加のヒアリングや調査を行う
・デザインに影響を与える可能性のあるすべての条件を特定する
b) 条件の見極め
・洗い出した条件の中から、本当に必要なものを選別する
・目的達成のために最適な条件を優先する
・場合によっては、クライアントの要望に疑問を投げかける勇気を持つ
制約がもたらす創造性の向上
制約は、デザイナーに新しい視点や解決策を模索させる力を持っています。
例えば:
・色の制限がある場合、別の要素でインパクトを出す工夫をする
・限られたスペースでは、レイアウトや余白の使い方を工夫する
・技術的な制約は、新しい表現方法の開発につながる可能性がある
結論として、制約はデザインプロセスにおいて重要な役割を果たします。
制約を適切に理解し活用することで、より創造的で効果的な
デザインソリューションを生み出すことができるのです。
デザイナーの皆さん、次回のプロジェクトでは制約をポジティブに捉え、
それを活かしたデザインにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
制約が創造力を刺激する【限られた条件で最適なデザインを作る方法】
ありがとうございます!
制約の重要性を実感です。
「制約を見つけるためのステップ」ありがとうございます。
認識のすり合わせ、とても大事ですね。
これは、依頼する方も意識しないとだめだなと思いました。
指示が曖昧で、遠回りさせてしまう事もあるので、
肝に銘じたいと思います。
とても大事な気付きをありがとうございました。
2024年8月27日 フォントから学ぶ、印象に影響を与える要素3選【太さ・形・密度】 ちふねこさん
第一印象で伝わり方も変わる
印象に影響を与える要素3選
1⃣太さ
2⃣形
3⃣密度
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
フォントから学ぶ印象づくりのポイント
デザインの世界において、印象づくりは非常に重要な要素です。
特に第一印象は、情報の伝わり方に大きな影響を与えます。
今回は、フリーランスデザイナーのちふねこさんが紹介する、
フォントを例にした印象に影響を与える3つの要素についてまとめてみました。
1.太さ
フォントや線の太さは、以下のような印象を生み出します:
■太い線・フォント:
・力強さ
・インパクト
・安定感
・がっしりした印象
・幼さ
■細い線・フォント:
・繊細さ
・高級感
・上品さ
・大人っぽさ
・落ち着き
2.形
フォントの形状によって、様々な印象を与えることができます:
・丸みを帯びた形:柔らかい印象
・角張った形:シャープでキリッとした印象
英語フォントの例:
・セリフ体(明朝体に相当):優雅さや伝統的な印象
・サンセリフ体(ゴシック体に相当):現代的でクリーンな印象
3.密度(余白)
フォントや要素の密度は、全体的な印象に大きく影響します:
■余白が多い(低密度):
・ゆったりとした印象
・リラックスした雰囲気
・高級感
■余白が少ない(高密度):
・力強さ
・緊張感
・インパクト
これらの要素は、フォント選びだけでなく、装飾やレイアウトにも応用できる
重要なポイントです。
デザインを行う際は、これらの要素を意識し、伝えたい印象に合わせて
調整することで、より効果的な表現が可能になります。
印象づくりは、デザインのあらゆる場面で重要です。
バナー、ポスター、資料、ロゴなど、どんなデザインでも、見る人にどのような
印象を与えるかを意識しながら細部を決めていくことが大切です。
適切な印象づくりにより、伝えたい内容がより効果的に相手に届くでしょう。
印象に影響を与える要素3選(おさらい)
1⃣太さ
2⃣形
3⃣密度
フォントから学ぶ、印象に影響を与える要素3選【太さ・形・密度】
ありがとうございます!
「太さ」「形」「密度」それぞれの特徴をありがとうございます。
参考にさせていただきます。
そいえば、8/6の放送の「奇跡のフォント」の話は衝撃と感動でございました。
フォント奥が深い。
印象づくり、要素を意識していきます。
今回もありがとうございました!
【個人的メモ】
Claude3.5さんがすっきりまとめてくれて、
やはりAIってすごいなと実感です。
ありがとうございましたー
2024年8月20日 自動生成ロゴの落とし穴【AIを活用したこれからのロゴデザイン】 ちふねこさん
連想やアイデア出しはAI活用。想いの視覚化はまだまだ人の手。
✅AIを活用するのに向いている場面は
ロゴデザインの連想、言葉を連想する部分、アイデア出しなど
✅コンセプトを考える部分、視覚的に落とし込む部分などに人の手が必要
✅デメリット
1,独自性に欠ける可能性が高い
2,企業やブランドの深いストーリーを反映しにくい
✅既存のデザインに似たものが生成されがち
✅ネットで転がってる参考事例よりも、ロゴデザインの本に
載ってる事例の方がクオリティ高いものが集まっている
✅AIの活用
単語の連想、アイデア出し
【例】
○○に連想する単語を100個あげてください
最初に出てきた100単語が平凡だと思ったら、
「もうちょっと奇抜なアイデアありませんか?」と指示をし、ラリーができる
✅AIを部分的に活用しつつ、最終的に人の手で表現する方がいい
✅AIで自動的にロゴを作るメリット
→ 短時間で多くのロゴが生成可能
Claude3.5さんにまとめてもらいました
AIを活用したこれからのロゴデザイン:メリットとデメリット
はじめに
近年、AI技術の進歩により、ロゴデザインの分野でもAIを活用する機会が増えています。
本記事では、AIを使ったロゴデザインのメリットとデメリット、
そして人間のデザイナーの役割について探ります。
AIロゴデザインのデメリット
1,独自性の欠如:
AIは過去の事例や既存のロゴを基に生成するため、企業固有の要素を反映させることが難しい。
2,ブランドストーリーの反映困難:
企業理念や深い思いを視覚的に表現することがAIには難しい。
3,クオリティの不安定さ:
ネット上の情報を基にしているため、必ずしも質の高いデザインが生成されるとは限らない。
AIロゴデザインのメリット
1,スピードと量:
短時間で多くのデザイン案を生成できる。
2,コスト効率:
予算の限られたプロジェクトや短期的な企画に適している。
AIの効果的な活用方法
1,アイデア出しと連想:
キーワードからの連想や、関連する単語の生成にAIを活用すると効果的。
2,初期段階でのブレインストーミング:
多様なアイデアを短時間で得られるため、
創造的プロセスの出発点として有用。
人間のデザイナーの役割
1,コンセプト設計:
ブランドの本質や企業理念を理解し、視覚的に表現するコンセプトを考案。
2,細部の調整:
AIが生成した案を基に、ブランドに合わせて細かな調整を行う。
3,クオリティコントロール:
最終的なデザインの質を確保し、ブランドの価値を高める。
結論
AIはロゴデザインのプロセスを効率化し、アイデア出しを支援する強力なツールですが、
ブランドの本質を捉えた独自性のあるデザインを作り出すには、
人間のデザイナーの創造性と洞察力が欠かせません。
AIと人間のスキルを適切に組み合わせることで、
より効果的なロゴデザインプロセスを実現できるでしょう。
自動生成ロゴの落とし穴【AIを活用したこれからのロゴデザイン】
ありがとうございます!
AIのメリット、デメリット、具体的に解説していただき
とても参考になりました。
例で出てきた
「○○に連想する単語を100個あげてください」につきまして、
100個も出るんですね。
(今、試してみたら、すらーっと100個出てきました、AIすごい!)
AIのデメリットを正しく理解することで、より効果的な活用が可能になると思います。
そして、AIと人間のスキルを組み合わせて、より質の良いものができそうですね。
色々試していきたいと思います。
今回もありがとうございました!
2024年8月13日 くらしを守る情報デザイン【ハザードマップの新しい形】 ちふねこさん
claude3.5さんにまとめてもらいました
近年、災害が多発する中で防災意識が高まっています。
その中で重要な役割を果たすハザードマップですが、
実際にはあまり活用されていないのが現状です。
ハザードマップの主な課題:
1.情報を実際の行動に活かしにくい
2.災害種類ごとに別々のマップがあり、確認が面倒
これらの課題を解決した優れたデザイン事例:
1.奈良県橿原(かしはら)市のハザードマップ(グッドデザイン賞受賞)
・チャート式で行動指針を明確に提示
・スマホ版があり使いやすい
・3段階(危険度把握→過ごし方→行動タイミング)で情報を整理
2.国土交通省の「重ねるハザードマップ」
・ウェブ上で複数の災害リスクを一つの地図に重ねて表示
・住所入力だけで簡単に自宅周辺の情報を確認可能
・地域ごとの具体的なアドバイスをテキストで表示
▼重ねるハザードマップ(ハザードマップポータルサイト)
https://disaportal.gsi.go.jp/
これらの事例から学べる点:
・ユーザーの行動につながる情報提供が重要
・複数の情報を統合し、アクセスしやすくすることで利用率向上
・デジタル技術を活用した使いやすいインターフェース設計
ちふねこさんは、このようなアプローチがデザインに限らず、
様々な企画やものづくりにおいても重要だと指摘しています。
課題を整理し、情報を整理した上で解決策を考えるという姿勢が、
より良い成果につながるのです。
防災意識を高め、実際の行動につなげるためには、
情報の見せ方や使いやすさが鍵となります。
今回紹介されたハザードマップの事例は、その良い例と言えるでしょう。
くらしを守る情報デザイン【ハザードマップの新しい形】
ありがとうございます!
ハザードマップにもグッドデザイン賞があるとは知らなかったです。
素晴らしいことですね。
デザインの目的も考えさせられました。
分かりやすいは大事。
私自身、全然ハザードマップを見てませんでした。
さきほど、見てみると給水拠点や福祉的避難所なども近くにあることに気付きました。
地震発生時の行動案内や液状化危険度など、大切なことばかり。
ハザードマップを見るきっかけをいただき、ありがとうございます。
今回もありがとうございました!
2024年8月6日 【読みやすさの作り方】フォント選びが人々の印象をどう変えるか ちふねこさん
UDフォントと読みやすいデザイン(大きさ・色・余白)
✅フォントは一つ一つコンセプトがある
✅あるコンセプトに基づいてデザインされた文字の塊
✅おすすめの世界観、作りたい世界観など、使用場面があるので、
選ぶフォントによってその受ける印象、読みやすさが変わってくる
✅各フォントには独自のコンセプトと適した使用場面がある
✅フォント選択で読み手の印象や読みやすさが大きく変わる
■UDフォント
✅UDはUniversal Design(ユニバーサルデザイン)の略
✅ユニバーサルデザインとは、身体的な能力の差に限らずあらゆる人にとって
使いやすい、 わかりやすいデザインのこと
→ フォントにおいてもユニバーサルデザインがある
✅UDフォント
・誰にとっても読みやすいよう設計
・似た文字の違いを強調
・画数を減らしてシンプルに
・濁点・半濁点の区別を明確に
✅読むことが困難だった小学生が「読める!」と喜んだ事例あり
参考書籍「奇跡のフォント」
✅より伝えたい世界観
✅デザイン目的に応じたフォント選び
・全てのデザインでUDフォントを使うべきではない。
・デザインの目的や雰囲気に応じて、フォントを使い分けることが重要。
✅読みやすさを高めるデザインのポイント
■文字の大きさ
・潰れない適切な大きさを選ぶ
・長文は大きすぎないサイズに
■色使い
・明度差をつける(白黒にしたときの差)
・光彩効果、ドロップシャドウ
■余白の活用
・文章の周りに適切な余白を確保
・文字間、行間にゆとりを持たせる
Claude3さんにまとめてもらいました
フォント選びで変わる読みやすさ:デザインの秘訣
今回は、フォント選びが読みやすさにどう影響するか、
そしてデザインで読みやすさを向上させる方法についてお話しします。
フォントの力:読みやすさの秘密
フォントは単なる文字の形ではありません。
それぞれのフォントには独自のコンセプトがあり、適した使用場面があります。
フォントの選択一つで、読み手の印象や読みやすさが大きく変わるのです。
UDフォントの魅力
特に注目したいのが「UDフォント」です。
UDはユニバーサルデザインの略で、
誰にとっても読みやすいように設計されています。
・似た文字の違いを強調
・画数を減らしてシンプルに
・濁点・半濁点の区別を明確に
実際、UDフォントの使用で、
読むことが困難だった小学生が「読める!」と喜んだという事例もあります。
読みやすさを高めるデザインのポイント
フォント選びだけでなく、以下の要素も読みやすさに大きく影響します:
1,文字の大きさ
・潰れない適切な大きさを選ぶ
・長文は大きすぎないサイズに
2,色使い
・明度差をつける(白黒にしたときの差)
・背景に文字を載せる際は、ベタ塗りや光彩効果を活用
3,余白の活用
・文字間、行間にゆとりを持たせる
・文章の周りに適切な余白を確保
まとめ
読みやすさは、フォント選びから始まり、サイズ、色、レイアウトまで、
様々な要素が絡み合って生まれます。
目的や対象に合わせて適切なデザインを選ぶことで、
より多くの人に伝わりやすい文章作りが可能になります。
デザインの力を活かして、読み手に優しい文章づくりを心がけましょう!
【読みやすさの作り方】フォント選びが人々の印象をどう変えるか
ありがとうございます!
Excelやパワーポイントなどで、
フォントを選ぶ時に「UD」とよく見かけていたので、
ユニバーサルデザインの略と知り、すっきりです。
また、ユニバーサルデザインの意味が
使いやすい、 わかりやすいという事と
フォントにもユニバーサルデザインが使われている事を
初めて知りました。
そして、「奇跡のフォント」のエピソードに衝撃です、感動です。
「読みやすいデザイン」「分かりやすいデザイン」って大事ですね。
かなり世界が広がりました。
大事な気付きをありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年7月30日 パリ五輪のピクトグラムから考えるコンセプトの意義 ちふねこさん
コンセプトで新しい意味づけをすることで、新しい価値が生まれる。
パリオリンピック ピクトグラム
✅パリ五輪ピクトグラムの特徴
・対照的なデザイン
・人物表現を排除し、線で表現
・細めの線で複雑なパターンを形成
・賛否両論を巻き起こすデザイン
✅第一印象とコンセプトの理解
・初見では「これがピクトグラム?」と思う
・パリオリンピックの公式サイトでコンセプトを読むと見方が変わる
✅従来のピクトグラムとの違い
・シンプルさよりも装飾性を重視
・視認性より芸術性を追求
✅コンセプトの重要性
・コンセプトを理解することで、新たな価値を見出せる
・第一印象では理解できなかったデザインも、コンセプトを知ることで意義が明確になる
・コンセプトがあることでデザインの一貫性や価値が生まれる
✅パリ五輪ピクトグラムのコンセプト
・単なる視覚的イメージから「紋章」へ進化
・競技会場の装飾としての役割
・ファンを盛り上げる一助としての機能
コンセプト
パリ2024は、これまでのオリンピック・パラリンピックのピクトグラムの
コンセプトを単なる視覚的なイメージから、スポーツファンにとって
印象的となる紋章として発展させた。
オリンピックとパラリンピックを合わせて62あるピクトグラムは、
スポーツの種類を表現しているだけでなく、誇り、価値、多様性を象徴している。
ピクトグラムは各競技会場を飾り、競技が行われている会場の至るところに示され、
観客を案内しファンを盛り上げる一助になる。
目標は、できるだけ多くの選手、各国の連盟、サポーター、そしてファンである
あなたと紋章であるこれらのピクトグラムを共有すること!
気に入ったピクトグラムを身につけて自慢しよう!
参考本
✅コンセプトの教科書 あたらしい価値のつくりかた 細田高広 (著)
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
パリ五輪のピクトグラムが、デザイン界で大きな話題を呼んでいます。
これまでのオリンピックで見慣れた人物シルエットを用いた
シンプルなデザインとは一線を画す、斬新なアプローチに多くの人々が驚きを隠せません。
この新しいピクトグラムは、対照的なデザインと細めの線で描かれた
複雑なパターンが特徴で、人物表現を完全に排除しています。
初見の印象では、多くの人がこのデザインに戸惑いを覚えたようです。
「これはピクトグラムと呼べるのか?」「役割を果たせているのだろうか?」
といった疑問の声も上がりました。
しかし、このデザインの背後にあるコンセプトを知ることで、
多くの人の評価が一変したのです。
パリ五輪組織委員会が掲げたコンセプトは、
「単なる視覚的イメージから紋章へ進化させる」というものでした。
従来のピクトグラムが持つ案内標識としての役割だけでなく、
競技会場を装飾し、ファンを盛り上げる一助となることを目指したのです。
この新しい意味付けにより、ピクトグラムは単なる情報伝達ツールから、
会場の雰囲気を作り上げる重要な要素へと昇華しました。
このケースは、コンセプトの重要性を如実に示しています。
適切なコンセプトは、既存の概念に新たな意味を与え、
見る人の認識を大きく変える力を持っています。
それは単に新しいデザインを生み出すだけでなく、
そのデザインが果たす役割や、人々との関わり方にまで影響を及ぼすのです。
さらに、明確なコンセプトは、デザインに一貫性をもたらし、
判断基準や価値観を形成する助けとなります。
パリ五輪のピクトグラムは、従来の「わかりやすさ」という基準から離れ、
「空間演出」という新たな基準を設けることで、独自の魅力を放つことに成功しました。
デザインを学ぶ上で、コンセプトの重要性を理解することは不可欠です。
見た目の美しさだけでなく、そのデザインが何を伝えようとしているのか、
どのような役割を果たすのかを深く考えることで、より意味のあるデザインが生まれるのです。
パリ五輪のピクトグラムは、私たちにデザインの無限の可能性と、
コンセプトの持つ力を再認識させてくれました。
これからのデザインを考える上で、大きな示唆を与えてくれる貴重な事例といえるでしょう。
デザイナーはもちろん、デザインに関心を持つ全ての人々にとって、
学ぶべき点の多い挑戦的な取り組みだったと言えます。
このように、適切なコンセプトは、デザインに新たな生命を吹き込み、
人々の認識を変える力を秘めています。
パリ五輪のピクトグラムを通じて、私たちはデザインの真の力と可能性を再発見したのです。
パリ五輪のピクトグラムから考えるコンセプトの意義
わー、
パリオリンピックは主にサッカー、バスケを見てますが、
このピクトグラムは、全然気づきませんでした!
紹介ありがとうございます!
「紋章」というセンスがステキ。
「誇り、価値、多様性」を象徴」
「観客を案内しファンを盛り上げる一助になる」
ほんとコンセプト大事ですね。
勉強になります。
フランスの芸術溢れている感じ、また自由なところなどなど、とても好きです。
さらにオリンピックを見る楽しみが増えました。
今回も大事な視点、気付きをありがとうございましたー!
また、フランスいきたーい、パリ行きたーい。
写真はエッフェル塔から見た夜景(10年前くらい)
建物の高さの統一感とオレンジ色の電灯が美しいなと思いました☺
2024年7月23日 デザインの軸を見失わないために役立つ「4W」 ちふねこさん
✅デザインの軸を保つ重要性
・軸がぶれると、伝わるデザインにならない
・メッセージが不明確になり、中途半端な仕上がりになる可能性がある
ポイント
1⃣目的の見える化
2⃣4Wによる目的の明確化
1⃣目的の見える化
✅デザインには目的があり、課題解決が前提
✅見える化のメリット
①見返しやすい
デザインは一日で完成することが少なく、修正が入ることが多い
その際、目的が見える化されていると、元の目的を簡単に見返すことができる
これにより、修正時の判断基準が明確になる
②共有しやすい
チームでデザインを行う場合、目的が見える化されていると、他のメンバーとも簡単に共有できる
同じ目的を共有することで、全員が共通認識を持ち、一貫したデザインが可能
✅実例(NFTの受け取り方法を説明するポップデザインの事例)
当初6つのステップで説明されていたデザインに対し、ステップ数を減らすべきではないかという提案
しかし、このポップの本来の目的は「無人でも一人で完結できること」だったため、
簡略化よりも詳細な説明を優先することが決定。
→ 目的が判断基準
→ デザインの軸を見失わないためには目的の見える化が大事
2⃣4Wによる目的の明確化
・Who(誰に)
そのデザインを誰に受け取ってほしいのか、ターゲットを明確にする
・What(何を)
一番伝えたいメッセージや必要な情報を明確にする
・Where(どこで)
そのデザインがどこで見られるのか、例えばウェブ上か印刷物か、
どのデバイスで表示されるのかを考える
・Why(なぜ)
なぜそのデザインが必要なのか、目的を明確にする
これにより、デザインの各要素(文字、色、レイアウトなど)を判断する基準が明確に。
参考文献
感覚よりも段取り力が大事! 一生役立つ「伝わる」デザインの考え方
細山田デザイン事務所 (著)
ちふねこさんのお言葉
この4Wで目的明確にするっていうのは、
結構ヒアリングなどで役に立つんじゃないかなと思います。
依頼受ける時、制作する方もなんとなくとか、
目的そもそもあまり意識してなかったなどあるのですが、
この4Wを元に、その依頼主さんから話を引き出すことが
しやすいんじゃないかなと思います☺
ポイント(おさらい)
1⃣目的の見える化
2⃣4Wによる目的の明確化
デザインの軸を見失わないために役立つ「4W」
ありがとうございます!
デザインは目的が大事と、ちふねこさんが今まで何度かお話されていて、
その具体的なポイントを説明していただきありがとうございます。
目的の見える化、4Wによる目的の明確化…
デザイナーさんだけでなく、
全ての人々にとって有益な内容だと感じました
個人的にちょうどヒアリング関連の業務が
メインになってきたので、改めて4Wを意識していきたいと思います。
大切な気付き、ありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年7月16日 スラスラ読める文章とわかりやすいデザインの共通点 ちふねこさん
違和感のない論理展開
✅違和感のない論理展開
→ 支離滅裂じゃない
✅文と文の関係性がよくわからない状態だと、急に読みづらくなる
✅前回放送で出てきた、しゅうへいさんがオススメした参考本
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」
20歳の自分に受けさせたい文章講義
✅20歳の自分に受けさせたい文章講義 古賀史健 (著)
✅Amazonオーディブルでもありますが、紙の本やKindleがオススメです
✅リズムのいい文章はすらすら違和感なく読める
(「20歳の自分に受けさせたい文章講義」より引用)
論理展開に矛盾がなくって支離滅裂じゃないからすらすら読める
✅接続詞に注目する
・しかし
・だから
・つまり
などなど
✅接続詞によって、2つの要素、2つの文の関係性が明確になる
→ デザインと通ずる!
✅デザインにおける構成要素
タイトルとコピー、見出しと本文、図や表・イラストなど、
いろんな構成デザインを構成してる要素があり、それぞれがどのような関係性なのかを
しっかり示すことはとても大事
✅【例】紹介ページにて
【悪い例】
1番最初に「ご購入はこちら」ボタンを置く → 「いきなり何買わせようとしてるの?」となる
【良い例】
最初はフックとなる「○○ということに、悩んでませんか?」などの問いかけから、
論理的な順序、並べ方などをする
ちふねこさんのお言葉
文章では接続詞で文と文の関係性を示すっていう風に
ライティングの本には書いてたんですけど、
デザインにおいては、その図形だったり、矢印をうまく使うとか、
サイズを同じにして、これとこれは並列関係っていうことを示すなど…、
色々なビジュアルの要素、大きさだったり色だったり図形をフル活用して、
それぞれの構成要素を順序立った配置で並べたり、
その関係性を明確にすることによって、
分かりやすいデザインというのができるんじゃないかなと思います☺
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
スラスラ読める文章と分かりやすいデザインの共通点
はじめに
文章を書くこととデザインを作ることは、
一見全く異なる分野のように思えますが、実は共通点があります。
今回は、「スラスラ読める文章」と「分かりやすいデザイン」の共通点について
探ってみましょう。
共通点:違和感のない論理展開
両者の最大の共通点は、「違和感のない論理展開」です。
これは以下のような特徴を持ちます:
1.支離滅裂でない
2.文や要素間の関係性が明確
3.順序立てた情報の配置
文章における論理展開
文章では、以下の点に注意することで論理展開を改善できます:
・接続詞の適切な使用(しかし、だから、つまり等)
・文と文の関係性を明確にする
・リズムのよい文章構成
デザインにおける論理展開
デザインでも同様に、
以下の点に気をつけることで分かりやすさを向上させられます:
・構成要素(タイトル、コピー、図表等)の関係性を明確にする
・視覚的要素(サイズ、色、図形)を活用して関係性を示す
・情報の順序立てた配置(例:LPでの商品紹介の流れ)
まとめ
文章もデザインも、受け手にとって理解しやすい論理展開を心がけることが重要です。
これにより、読者や視聴者は内容をスムーズに理解し、
より効果的なコミュニケーションが可能となります。
おわりに
文章力やデザインスキルの向上を目指す方々にとって、
この「違和感のない論理展開」という視点は非常に有益です。
日々の実践に取り入れることで、より効果的な表現が可能になるでしょう。
スラスラ読める文章とわかりやすいデザインの共通点
ありがとうございます!、
文章とデザイン、一見異なる分野での通ずる部分、共通点
とても分かりやすかったです。面白いです。
「違和感のない論理展開」
新しい気付きをありがとうございます!
「分かりやすいデザイン」に繋がりますね。
今回もありがとうございました!
ちふねこさん、夏風邪お大事にでございます。
(ほんと夏風邪流行ってますねー、我が家も先週コロナに感染して、
てんやわんやしておりました。健康の大切さを思い知りました。
ほんとお大事にでございます…)
2024年7月9日 「なんか読みやすい」文章デザイン3つのコツ。 しゅうへいさん
7/9の担当者しゅうへいさん
僕らは文章を見た目で読んでいる
パッと見た時の読みやすさが重要
20歳の自分に受けさせたい文章講義
✅20歳の自分に受けさせたい文章講義 古賀史健 (著)
✅Amazonオーディブルでもありますが、紙の本やKindleがオススメです
✅視覚的リズム
文字、句読点、括弧、ひらがな、カタカナのバランスなどの見た目の気持ち良さ
資格的リズムを整える文章デザインの3つのコツ
1⃣句読点の打ち方
2⃣改行のタイミング
3⃣漢字とひらがなのバランス
1⃣句読点の打ち方
✅1行の中に必ず1つの句読点を入れる
✅多くの書籍で縦書きの場合、1行は38文字から41文字
✅YouTubeや、ブログのタイトルにて、コピーライティングで1番いい文字数は、
約13文字と言われている
✅40文字前後の中に必ず句読点を入れる
✅句読点は文字間の物理的なスペースを作り、視覚的な圧迫感を軽減
✅句読点が入ることにより、横書きの場合はブログなど横の圧迫感がなくなる
✅文章も空白(余白)は大事
→ ぱっと見の見やすさ
2⃣改行のタイミング
✅圧迫感を減らすため
✅論文は読みにくい
でも、LINEニュース、yahooニュース、Xのポストなどは改行があり読みやすい
✅最大5行を目安に改行を入れる(ただし、SNSなどでは1〜2行ごとの改行も効果的)
✅はあちゅうさんの場合は、早いタイミングで改行することが多い。それが見やすい
✅句読点は横の圧迫感を減らす、改行は縦の圧迫感を減らす
✅この横と縦の圧迫感をそれぞれコントロールする余白を使うことが、
視覚的リズムの文章デザインで重要
✅どんなに賢いことを書いても、読みにくいと思ってスルーされたら何の意味もない
→ 見た目を分かりやすくする!
3⃣漢字とひらがなのバランス
✅「薔薇」「麒麟」「憂鬱」漢字で書くのが難しいがスマホやパソコンなら、
簡単に変換できてしまう
→ 書けない漢字をパソコンなら書くことができる
→ スマホで投稿するときについつい漢字が多くなってしまう
✅漢字をひらく
漢字をひらがなにしてあげる
【例】
「僕」→「ぼく」
「私」→「わたし」
✅はあちゅうさん
「伊藤 春香」→「はあちゅう」
名前をひらがなにしたら、名前を覚えていただけることが多くなった
✅漢字は「黒」、ひらがなは「白」のイメージ
✅漢字が多すぎると文章が重く見える
✅漢字
表意文字:文字の1つひとつに意味があり、数字や漢字、絵文字などがそれに当たる
✅写経する
誰かのブログ、読みやすい記事、本、インスタ投稿など
読みやすいなと思うものを写経することによって学べる
資格的リズムを整える文章デザインの3つのコツ(おさらい)
1⃣句読点の打ち方
2⃣改行のタイミング
3⃣漢字とひらがなのバランス
ChatGPT4oさんにまとめてもらいました
1. 句読点の打ち方
句読点は、文章の読みやすさを大きく左右します。
特に、一文の中に必ず句読点を1つ入れることで、
文章に物理的なスペースが生まれ、圧迫感が減ります。
これにより、読者が文章をぱっと見たときの視覚的なリズムが整います。
2. 改行のタイミング
改行は、視覚的リズムを整えるもう一つの重要な要素です。
最大でも5行ごとに改行を入れることで、
文章が真っ黒に詰まっているような印象を避けられます。
特にスマホで読む場合、1〜2行ごとに改行を入れるとさらに読みやすくなります。
3. 漢字とひらがなのバランス
漢字は黒っぽい印象を与え、ひらがなは白っぽい印象を与えます。
このバランスを整えることで、文章全体が読みやすくなります。
例えば、「僕」や「私」をひらがなにするだけでも、
文章が軽やかになり、親しみやすくなります。
まとめ
これらのコツを取り入れることで、
読者にとって「なんか読みやすい」文章を作ることができます。
ぜひ試してみてください。
さらに詳しい内容は、古賀史健さんの『20歳の自分に受けさせたい文章講義』をお読みください。
「なんか読みやすい」文章デザイン3つのコツ。
ありがとうございます!
・句読点の打ち方
・改行のタイミング
・漢字とひらがなのバランス
それぞれとても分かりやすかったです。
漢字は「黒」、ひらがなは「白」
このイメージ分かりやすいです、
圧迫感を避けて、見た目からの読みやすさを意識していきます。
(見た目という点で、月曜日の放送の
「タイトル」「短くする」の重要性にも繋がりますね☺)
視覚的リズムの整え方や具体的なコツもありがとうございます!
勉強になります。
今回もありがとうございました!
2024年7月2日 「なんかダサい」から抜け出す方法【ならでは感と密度のメリハリ】 ちふねこさん
✅ダサいデザインと向き合う事も大事
→ ダサくなる理由がわかれば、その反対をすればいい
ダサい原因を排除すれば、ダサくないデザイン、魅力的なデザインが作れるようになる
→ 「なんかダサい」をいかに言語化できる事が大事
ポイント
1⃣ならでは感
2⃣密度のメリハリ
1⃣ならでは感
✅デザイン0、1で生み出してるものではなく、最低限の型のようなものがある
(こういう時はこうすればいいとか、このレイアウトが浮いてるよねなど)
→ それを感じさせるのが、イマイチだったり、ダサいデザインに繋がっている
✅そのキャラクターだからこそできるデザインになっていると魅力的
→ そのキャラクターならではのデザインになっている
✅「このロゴって別の会社でも使えそうだよね」となると、ちょっと残念だったりする
✅独自性を出すことの重要性
・デザインに独自の要素を取り入れる。
・よくあるパターンや配置ではなく、オリジナリティを出す。
・キャラクターを使う場合、ポーズや動きを生かす。
2⃣密度のメリハリ
✅密度例
細かい文字を加える
【例】
・ポスターの下の方に、読めないくらい小さいサイズの文字で注意書き
・細かい英文をあしらいで、背景での使用 など
✅細かい文字、あしらいとしての英文などを入れる事によって、
そこの部分の密度って高くなって、メリハリが生まれる
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
- ならでは感を出す
「よくあるパターン」や「キャラクターを置いただけ」という評価を避けるには、
そのデザインならではの特徴を強調することが大切です。
- キャラクターデザインの場合:キャラクターの特徴的な動きやポーズを活かし、
タイトルと絡めるなど、そのキャラクターでしか表現できないデザインを目指す。 - ロゴデザインの場合:その会社や製品にしか使えないような要素を盛り込み、オリジナリティを出す。
- 密度にメリハリをつける
情報の優先順位や色のコントラストだけでなく、
デザイン全体の密度にもメリハリをつけることが重要です。
- 細かい文字や英文を背景に配置し、密度の高い部分を作る。
- 読ませる意図のない小さな文字や注意書きを効果的に配置する。
- 全体的に単調にならないよう、密度の変化をつける。
これらのポイントを意識することで、「なんかダサい」という評価から脱却し、
より魅力的なデザインを作ることができます。
デザインの基本的なセオリーを押さえつつ、オリジナリティと密度のメリハリを意識することで、
プロフェッショナルなデザインに近づくことができるでしょう。
「なんかダサい」から抜け出す方法【ならでは感と密度のメリハリ】
ありがとうございます!
「なんかダサいをいかに言語化できる事が大事」
改めて言語化って大事だなと
言語化できるということは理解してるから出来る事だなと実感です。
気付きをありがとうございます。
「ならでは感」という言葉の響き好きです。
ならでは感、オリジナリティ、独自性、
意識してみます。
「読めないくらい小さいサイズの文字で注意書き」
あ、あのポスターの下などによくある読めないくらい小さいサイズの文字、
メリハリ効いてますね。なるほどーデザイン面白いです!
また、視野が広がりました☺
今回もありがとうございました!
2024年6月25日 余白の捉え方で差がつく見やすい印象づくり ちふねこさん
余白を活かして第一印象を整えることで、相手に伝わる土台ができる。
✅デザインは、初めの一瞬で結構勝負が決まる
→ デザインの第一印象は大事
✅第一印象、いかに見やすいものにするかが大切
✅ホワイトスペース
✅整列(デザインの4原則)
→ 整列を行うことによって、見えない線が生まれる
✅余白を極めれば、あらゆるデザインのコツを網羅できる?
✅文字と文字の間の余白を揃える
✅カーニングとスペーシング
✅少しの違和感があるだけで、気が散る
✅カーニング作業を簡単にゲーム感覚で体験できる無料のブラウザサービス
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
「デザインの秘訣:余白の力を活かした印象的なレイアウト」
こんにちは、皆さん。今日は、デザインの世界で非常に重要でありながら、
しばしば見過ごされがちな要素について話したいと思います。
それは「余白」です。
デザインの成否は、多くの場合、最初の一瞬で決まります。
特に広告やSNSのバナーなど、瞬時の印象が重要な場面では、
見やすさと印象の良さが極めて重要です。
そこで今回は、余白の効果的な使用方法に焦点を当て、
見やすく印象的なデザインを作る方法をご紹介します。
- 余白の新しい捉え方
一般的に「余白」というと、何もない空間を思い浮かべがちです。
しかし、デザインの世界では、それ以上の意味を持ちます。
- 文字と文字の間隔
- 行間のスペース
- 要素の整列によって生まれる見えない線
これらも全て「余白」として捉えることができます。
- カーニングとスペーシングの重要性
文字と文字の間隔を調整することは、
「カーニング」や「スペーシング」と呼ばれます。
例えば、数字の「1」と「2」の間隔と、「2」と「3」の間隔は、
自然のままでは異なって見えます。
これを調整することで、視覚的な統一感が生まれ、
読みやすさが向上します。
- 整列の効果
要素を整列させることは、単なる美しさだけでなく、
情報のグループ分けにも役立ちます。
適切な整列は、見えない線を生み出し、
情報の階層や関連性を視覚的に表現します。
- 余白の活用で得られる効果
- 邪念の排除:不必要な視覚的ノイズを減らし、集中力を高める
- 情報の整理:グループ分けや優先順位の視覚化
- 洗練された印象:プロフェッショナルで整理された印象を与える
5.実践のヒント
- ブラウザベースの無料カーニングゲームを試してみましょう
- デザインソフトの整列ツールを積極的に活用しましょう
- 完成したデザインを少し離れて見て、全体的なバランスを確認しましょう
余白の適切な活用は、デザインの基本中の基本です。
これを意識することで、あなたのデザインは一段と洗練され、
効果的なものになるでしょう。
デザイナーの方も、そうでない方も、この概念を理解し実践することで、
日々のビジュアルコミュニケーションが向上すること間違いなしです。
余白の捉え方で差がつく見やすい印象づくり
ありがとうございます!
「カーニング」という言葉初めてかもと思ってましたが、
ちふねこさんの過去の配信でもお話されていました。
(自分の記憶力の無さがお恥ずかしい…)
改めてありがとうございます。
カーニング作業のゲーム
地味にハマってしまいました☺
今回も有難うございました!
(Claude 3.5、無課金でもすごい性能です…AIすごい)
2024年6月18日 生成AIに聞いてみたデザインのコツ ちふねこさん
生成AIに聞いてみたデザインのコツ8つ
1⃣シンプルさを重視する
2⃣色彩の調和
3⃣タイポグラフィーの重要性
4⃣ホワイトスペースの活用
5⃣一貫性を保つ
6⃣ユーザビリティの考慮
7⃣フィードバックを受け入れる
8⃣トレンドを追いかけすぎない
✅生成AI、精神的な部分まで回答してくれる
(例:7⃣と8⃣)
→ AIに聴いたからこそ生まれた視点
✅自分が忘れていた視点やトピックを思い出させてくれる
1⃣シンプルさを重視する
✅デザインによって重要で不必要な要素をそぎ落とすことによって、
視覚的にシンプルなデザインになります。
また、それによって、さらに重要な情報が際立つので、伝わりやすくなる
2⃣色彩の調和
✅色の組み合わせを考える時には、カラーホイールや配色ツールを利用する
捕色や類似色を意識して、調和の取れた配色を心がける
3⃣タイポグラフィーの重要性
✅フォントの選択と配置はデザインに大きな影響を与えるので、
読みやすさを第一に考えて、必要に応じて異なるフォントスタイルやサイズを使い分ける
4⃣ホワイトスペースの活用
✅ホワイトスペース(余白)は、デザインを整えて視覚的なバランスを保つために重要。
要素間の余白を十分に確保し、詰め込みすぎないようにする
5⃣一貫性を保つ
✅デザインの一貫性はユーザー体験を向上させる。
カラー、フォント、アイコン、スペーシングなどのスタイルガイドを作成し、従うことが重要
→ この「スタイルガイドを作成します」するという話は
ブランドなどしっかり1つのプロダクトを作るようなときのアドバイス
6⃣ユーザビリティの考慮
✅デザインは見た目だけでなく、使いやすさも重要
ユーザーが直感的に操作できるように、ナビゲーションやインタラクションデザインを工夫しましょう
→ ポスターや印刷物系のデザインとは、別と分けられる。
インタラクションデザインをする時、ユーザー体験、ユーザー視点の使いやすさが大事
※インタラクションデザイン(IxD):ユーザーの操作に対応したプロダクトの動きや反応の設計
7⃣フィードバックを受け入れる
✅他人からのフィードバックはデザインの改善に役立ちます。
デザインを他の人に見てもらい、意見を聞きましょう
→ フィードバックは、自分が作ったものについて部分的に
否定されたりすることもあるので、場合によっては受け入れがたいことがあるが、
そこは割り切って、作ったデザインがより良くなるためのアドバイス、
新しい視点、自分には見えてなかった部分を教えてもらえるので、
フィードバックを素直に受け入れるのは大事
✅客観的な視点じゃないと気づけない部分は多くある
8⃣トレンドを追いかけすぎない
✅トレンドは重要ですが、それに固執しすぎると長く使えるデザインにはなりません。
時代を超えて使える普遍的なデザインを目指しましょう
→ トレンド追いかけるとその時はかっこいいデザインに見えても、
時代をすぎると古いデザインになったりするので、
自分が作りたいものによっては、時代を超えて使える普遍的な
デザインという意識が大事
利用したAIはChatGPT4o
ChatGPT4oに、
「デザインのコツを教えてください」と入力
その後に
「この内容を8分程度のポッドキャスト原稿にしてください、原稿は箇条書きで簡潔にまとめてください」と入力
(箇条書きなので、自分の言葉を織り交ぜながら今回は収録してます☺)
生成AIに聞いてみたデザインのコツ
ありがとうございます!
生成AIってほんとすごいですね。
ちふねこさんのお話されていたように
「自分が忘れていた視点やトピックを思い出させてくれる」
という点にとても共感致しました。
画像生成も、この視点でくるんだと思った事も多いです。
思い通りに操るのは難しいですが、新たな発見も多いので、
ほんと面白いですし、役に立ちすぎます。
最後8⃣の「トレンドを追いかけすぎない」は
意識無かったです。
「時代を超えて使える普遍的なデザインという意識」
なるほどと思いました。
気付きをありがとうございます!
ChatGPT4oのプロント例も有難うございます!
今回も有難うございました!
2024年6月11日 テンプレデザインツールを使ってもイマイチな仕上がりになってしまう理由 ちふねこさん
✅テンプレデザインツール
CanvaやAdobe Expressなど
プレゼン資料やSNS投稿画像などのデザインテンプレートが豊富に用意されており、
専門的なデザインスキルがなくても手軽に美しいデザインを作成できるツール
AI生成機能も搭載され、利用者が増えている
ポイント
1⃣各要素の役割や意図がわかってないから
2⃣情報整理ができてないから
1⃣各要素の役割や意図がわかってないから
✅デザインは文字の配置、大きさ、配色、フォント選び、余白など多くの
要素が組み合わさって成り立っている。
これらの要素が意図通りに使われていないと、バランスが崩れてしまう。
例えば、テンプレートが想定する文字数より多くの文字を入れるときに、
文字サイズを小さくして無理に詰め込むと全体のバランスが悪くなる。
✅「聴くだけフリーランス講座 火曜日」にて
文字の大きさ、配色のコツ、フォントの選びなど、
各要素の話をしてるのでご参考に☺
✅意識
「自分は今どこに1番最初に目がいったかな」、
「このデザインどういう視線の流れを作ろうとしてるのかな」
「どういう狙いがあるのか」など
興味持って見てみるだけでも見方が変わったり、自然と意図が掴めるようになってくる
2⃣情報整理ができてないから
✅情報整理が重要
自分が載せたい情報、伝えたい情報の優劣、階層、ターゲットなど
1番伝えたいことは何かなどの情報の整理がとても大事
✅画像のデザイン、ポスター、バナー、資料デザイン…
結局何が伝えたいの?
✅デザインをする時にはまず必ず誰に向けて何を伝えてるのか、
伝えたいのかっていう部分を明確にする
【例】
「自分が載せたい情報の優劣は何を1番大きくしたらいいかな」
「1番目立つようにすればいいかな」など明確に☺
Claude3さんにまとめてもらいました
テンプレデザインツールを使っても、
なかなか満足のいくデザインができないことがあります。
そんな時は、以下の2点を意識するとよいでしょう。
デザインの各要素の役割や意図を理解する
デザインは文字、配置、色使い、フォントなど様々な要素が
組み合わさって成り立っています。
それぞれの要素がどういった役割や意図を持っているのかを理解しないと、
無意識のうちにバランスを崩してしまう可能性があります。
広告やポスターなどのデザインを見る際に、
視線の流れや意図を意識的に考えるようにするとよいでしょう。
伝えたい情報を整理する
デザインする前に、誰に何を伝えたいのかをはっきりさせることが重要です。
伝えたい情報の優先順位をつけ、最も重要なものをデザインの中心に据えるなど、
情報を階層化して整理することで、分かりやすいデザインができあがります。
テンプレートデザインは便利なツールですが、
上記2点に注意を払うことで、より魅力的なデザインを作ることができるはずです。
テンプレデザインツールを使ってもイマイチな仕上がりになってしまう理由
ありがとうございます!
イマイチな仕上がりになってしまう事が多いので
とても嬉しい内容でした。
各要素について、火曜日の放送、復習してみます。
また、デザインを意識的に観察する習慣をつけるアドバイスもありがとうございます!
デザインの目的を明確に!
今回もありがとうございました!
2024年6月4日 知ってるだけで差がつく「見やすさ」の作り方 ちふねこさん
見やすさは明度差で作れる。
✅デザインはあくまでビジュアルで伝える手段
ビジュアルというのは目に見えるもの。
イラスト、図、画像、文字など、目に見える情報をまとめて伝える手段というのがデザイン
✅伝わらなかったら意味がない
✅「見やすさ」は、ずばり明度差で作れます!
✅明度差
明るい度合いの差、明るさの差
・黄色は明度が高い色
・青紺色、赤、茶色などの濃い色は明度が低い色
✅明度の低い色、高い色をしっかり使い分けて、
背景と文字の色の差をしっかりつけるのが、見やすさを作る時のポイント
✅明度差をつけることで境界がはっきりするから見やすくなる
✅境界が曖昧だと分かりにくい
【例】音声配信の場合
滑舌悪くて、もごもご喋っててなんて言ってるか分からない状態
✅やってることは簡単ですごくシンプル
背景が明度が高い明るめの色なら、上に載せる文字は暗くする
背景が暗い色の場合は、上に載せる文字は明るくする
✅境界がはっきりするようにしましょう
→ これだけで、「見やすさ」は作れます
✅明度が高い色、低い色というのが、よく分からない場合は、
デザインソフトで「白黒モードに変換する」というのをやってみると掴めやすい
✅注意点(NG例)
文字の加工で簡単にできる「ドロップシャドウ」という影をつける加工
(PowerPoint、Canvaなどに入っている機能)
黒い文字に黒い影つけると、境界が分からなくなる
→ 黒い文字には黒い影落とさない。
明度が低い文字、青、赤、緑などにも黒い影は落とさない。
Claudeさんにまとめてもらいました
デザインにおいて「見やすさ」は非常に重要です。
情報を効果的に伝えるためには、読み手が内容を容易に
読み取れるようにする必要があります。
そこで重要なのが「明度差」です。
【明度差とは】
明度差とは、文字や画像などの要素と背景の明るさ(明度)の違いのことです。
この明度差があることで、要素と背景の境界がはっきりし、見やすくなります。
【見やすいデザインのために】
見やすいデザインを作るには、以下のポイントを意識しましょう。
1.背景と文字の明度差をしっかりとつける
・背景が明るい場合は文字を暗めの色に
・背景が暗い場合は文字を明るい色に
2.文字に影(ドロップシャドウ)をつける際は注意
・文字と同じ暗い色の影をつけると境界が曖昧になり見づらくなる
・明るい文字には暗い影をつけると境界がはっきりし見やすくなる
3.白黒モードで色の明度を確認する
・デザインソフトの白黒モード機能で、色の明度を視覚的に確認できる
デザインの基本は「伝わること」です。明度差を意識することで、
読み手に情報を効果的に伝えられる見やすいデザインを作ることができます。
ぜひ実践してみてください。
知ってるだけで差がつく「見やすさ」の作り方
ありがとうございます!
・デザインはあくまでビジュアルで伝える手段
・伝わらなかったら意味がない
デザインの本質を改めてありがとうございます!
注意点の
明度の低い文字には黒い影落とさない。
黒い文字で経験したことがあります、
見にくくて、なんじゃこりゃってなりました(笑)
「境界」って大事ですね。
明度差、勉強になりました。
今回もありがとうございました!
2024年5月28日 野暮ったいデザインの共通点【単調すぎると伝わらない】 ちふねこさん
結論 メリハリをつけることで解決
✅デザインは伝える手段の一つ
✅本質は何かを伝えるという行為
✅ビジュアルで表現してる情報が単調すぎるとうまく伝わらないことが起きる
✅受け取り手が情報を受け取りやすいようにある程度メリハリをつける
✅デザインは基本的に一瞬で見るもの
バナーやポスターなど一瞬見て、そこで気になるか気にならないかで情報を
吟味したりという次のフェーズに行く。
色々な情報を載せる必要がある、単調だと伝わりにくい
→ メリハリをつける!
メリハリの付け方
1⃣大きさ
2⃣コントラスト
3⃣色の面積
1⃣大きさ
✅あらゆる構成要素の大きさに差をつける
バナー、ポスターのタイトル、日付、文字、写真、イラスト、 余白など
✅文字の場合
タイトルとキャッチコピーの 大きさの差をしっかりつける
メインのキーワードだけ大きくするなど
✅上品で落ち着いたビジュアルを作りたい場合
文字でメリハリつけるのではなく、余白でメリハリつけるなど
→ 周りに余白がたっぷりあることで十分目立つという使い方もある
2⃣コントラスト
✅画像加工のフィルター、カメラのフィルターとか想像するとわかりやすい
✅フィルターで暗い部分と明るい部分のコントラストをパキッとさせた写真の方が映える
✅コントラストを意識して調整するとメリハリつく
3⃣色の面積
✅ポスターなど1つのデザインの中で色は3色程度に絞ると作りやすい
✅メインカラー、 サブカラー、アクセントカラー
メインカラーが1番広い面積
・メインカラー:7~8割
・サブカラー:1~2割
・アクセントカラー:0.5~1割
メリハリの付け方(おさらい)
1⃣大きさ
2⃣コントラスト
3⃣色の面積
ChatGPT4oさんにまとめてもらいました
野暮ったいデザインの共通点【単調すぎると伝わらない】
デザインの世界では、単調すぎるデザインは視覚的な魅力を欠き、
メッセージが伝わりにくくなります。
そこで、デザインにメリハリをつけるための三つのポイントを紹介します。
- 大きさのメリハリ
構成要素の大きさに差をつけることで、視覚的なインパクトを生むことができます。
例えば、バナーやポスターでは、タイトルやキャッチコピーの文字の大きさを変えることで、
重要な部分を強調します。
特定のキーワードを大きくすることで、視覚的に注目を集めることができます。
また、余白の使い方も重要で、広い余白と詰まった要素の対比でメリハリをつけることができます。 - コントラストの活用
コントラストとは、明暗の差や色の対比を指します。
フィルターを使った写真加工のように、暗い部分と明るい部分のコントラストを
強調することで、デザイン全体が引き締まり、視覚的なメリハリが生まれます。
特に写真を多用するデザインでは、コントラストを意識することで、
より印象的なビジュアルを作り出すことができます。 - 色の面積の違い
配色の面でもメリハリをつけることが重要です。
一般的には、デザインに使う色を三色程度に絞り、それぞれの色の面積に差をつけます。
メインカラーは広い面積を占め、サブカラーはその一部を補い、
アクセントカラーはさらに少ない面積で視覚的なポイントを作ります。
このように、色の面積を工夫することで、デザインにリズムとダイナミズムを加えることができます。
まとめ
デザインにおけるメリハリのつけ方は、大きさ、コントラスト、色の面積の
三つの要素を工夫することで実現できます。
これらのポイントを意識することで、野暮ったさを排除し、
視覚的に魅力的なデザインを作ることができます。
デザインが単調すぎると感じた時は、ぜひこれらの方法を試してみてください。
野暮ったいデザインの共通点【単調すぎると伝わらない】
ありがとうございます!
メリハリの付け方のポイントありがとうございます!
余白の使い方で、「いいちこ」のポスターを思い出しました。
文字の大きさだけでなく、余白の使い方で印象がだいぶ変わるんだなーと
衝撃を受けた記憶です。
メインカラー、 サブカラー、アクセントカラーの割合など
知らなかったので、参考にさせていただきます!
今回もありがとうございました!
2024年5月21日 【色の決め方に迷わなくなる】配色が楽になる判断基準3つ ちふねこさん
色を選ぶときの考え方(判断基準)を3つ選抜してご紹介
ポイント
1⃣引き立たせる
2⃣伝えたい印象
3⃣統一感
1⃣引き立たせる
✅引き立たせたいものがあるか
✅【例】真っ赤なりんご
背景を赤にすると、赤に馴染んであまり存在感がなくなる
補色関係にある緑や、リンゴの断面のクリーム色を使うと引き立たせる
緑、色相がかけ離れている、補色関係
クリーム色、明度の差が大きい
※補色:色相環で正反対に位置する関係の色の組合せ
✅背景とリンゴという境界がはっきりするので、
「赤いリンゴ」が引き立つようなデザインにすることができる
✅何かしら引き立たせたいものを主体として基準に配色を決めていく
2⃣伝えたい印象
✅伝えたいイメージと色の印象が合ってるか
✅【例】明るくてエネルギッシュなイメージにしたい
→ オレンジなどビタミンカラーを使おう
→ イメージありきでその印象を与える色を決めていくやり方
※ビタミンカラー:レモン・オレンジ・ライムなどの柑橘類に見られるような「明るくビビッドな色調」の総称
✅イメージスケール
日本カラーデザイン研究所が開発した「心理軸上に感性語と配色を体系化したシステム」
配色パターンのそれぞれの特徴を分類して、それぞれから受ける印象を書いてある
「さわやかな」「フェミニンな」など
形容詞と一緒に配色が一覧にまとまってる表
✅伝えたいイメージと色の印象があっているかっていう基準で考える
✅そのポスターの目的、どういう制作意図で作るのかという部分が大事になってくる
✅自分がどういう意図で作りたいか、何を伝えたいかとかをしっかり整理した上で、
何を引き立たせるのか、何を伝えたいのかというところを基準にするのが大事
3⃣統一感
✅統一感があるかどうか
✅色のトーンが全部揃っているか
✅【例】
ペールトーン:柔らかい印象
ダークグレッシュトーン:重たい印象
→ トーンごとに与える印象がある
✅デザインの中で使われてる画像、写真、イラストなどで使われてる色をポスターの配色にも使う
→ 全体の色数も減り、写真などに馴染む
→ 馴染むことで統一感が出る
ポイント(おさらい)
1⃣引き立たせる
2⃣伝えたい印象
3⃣統一感
ChatGPT4oさんにまとめてもらいました
【色の決め方に迷わなくなる】配色が楽になる判断基準3つ
色の決定はデザインの重要な要素です。
迷うことなく効果的な配色を決定するためには、
以下の3つの判断基準を参考にすることが有効です。
- 引き立たせる
デザインにおいて強調したい要素がある場合、
その要素を引き立たせるための配色を考えます。
たとえば、赤いリンゴを引き立たせたい場合、背景色は補色である緑や、
明度差の大きいクリーム色など、リンゴの赤と対照的な色を選びます。
これにより、リンゴが背景から際立ち、視覚的に強調されます。 - 伝えたい印象
伝えたいイメージに合った色を選ぶことも重要です。
例えば、明るくエネルギッシュな印象を与えたい場合は、
オレンジやビタミンカラーが適しています。
印象スケールやカラーデザイン研究所が提供する配色パターンを参考にすることで、
目的に合った色を選びやすくなります。
デザインの目的や意図に合わせて色を選ぶことで、統一感のあるデザインが実現できます。 - 統一感
デザイン全体の統一感を保つためには、色のトーンを揃えることが重要です。
色のトーンとは、色の明度や彩度によって分類された系統のことで、
トーンが統一されているとデザイン全体にまとまりが生まれます。
また、使用する画像やイラストの色をポスター全体の配色に取り入れることで、
自然に統一感が生まれます。
まとめ
色の決定に迷ったときは、強調したい要素、伝えたい印象、デザインの統一感という
3つの基準を念頭に置くと、効果的な配色を見つけやすくなります。
これらの判断基準を活用することで、説得力のあるデザインを実現しやすくなります。
【色の決め方に迷わなくなる】配色が楽になる判断基準3つ
ありがとうございます!
個人的に知らなかったこと
・補色
・イメージスケール
「補色」って、似ている色の事なのかなと思っていたら、
色相環の反対の色とは…イメージと真逆でしたw
そして色相環だと赤の反対は緑なんだ!という個人的な驚きがありました。
今までちゃんと色相環って見てなかったです…
リンゴの例、とても分かりやすく説明していただき有難うございます。
イメージスケール
これめちゃめちゃ面白いです。
色々な色のイメージ、調べるの面白いですね。
配色に迷った時の指針として使わさせていただきます!
今回もありがとうございました!
2024年5月14日 図やグラフは左側に配置したほうが伝わりやすい【分割レイアウトのあれこれ】 ちふねこさん
視界の左側は右脳で処理されやすいので図やグラフなどのイメージ情報を。
✅右脳:イラストや画像などイメージ的なものを処理しやすい
(右脳が処理してるのは左側の情報だったりする)
✅左脳:テキスト情報や論理的に考えるもの、計算の情報などを処理しやすい
■分割レイアウト■
✅分割レイアウト
ポスターやバナーを作る時に、画像やイラスト系の部分とテキスト情報の部分を
パキっとエリア分けするというのが分割レイアウト
✅分割レイアウトの特徴
対比が分かりやすい、視線誘導がしやすい
・対比が分かりやすい:
分割する時に面積の差をつけることで、どちらが優先度が高い情報かというのが対比させやすい
・視線誘導がしやすい:
画像とテキストの情報があった時に、一般的に画像の方が目が行きやすい
■分け方■
✅シンプルで分かりやすい例は二等分。
(三等分や比率を変えて2つに分けるなどもある)
✅二等分の場合
・上下に分ける
・左右に分ける
✅「上下で分ける」のか「左右で分ける」のかを選ぶ時の2つの判断基準
1⃣画像の動きに合わせる
2⃣文章の読みやすさで選ぶ
1⃣画像の動きに合わせる
・横長のエリア: 横向きの広がりを感じる画像(例: 人が横を向いている画像)
・縦長のエリア: 縦向きの動きを感じる画像(例: 野菜を縦に切っている画像)
2⃣文章の読みやすさで選ぶ
・横書きの文章: 横長のエリアに配置すると、読みやすくなる
・縦書きの文章: 縦長のエリアに配置すると、視覚的に整う
✅画像とテキストの配置
・左右に分けた場合:左側にイラストを配置し、右側にテキストを置くのが一般的
・上下に分けた場合:画像の重心を考慮して配置。重心を上に持っていきたい場合は上に画像を置き、
安定感を出したい場合は下に画像を置くなど
図やグラフは左側に配置したほうが伝わりやすい【分割レイアウトのあれこれ】
ありがとうございます!
右脳と左脳の違い、
あまりよく分かっていなかったので、とても整理できました。
たしかに画像、左に置いてる方がスムーズな感じがします。
おもしろいです。
また、分割レイアウトの具体例など分かりやすかったです。
上下、左右の特徴、判断基準、画像とテキストの配置
ありがとうございます!
色々使い分けていきたいと思います!
今回もありがとうございました!
2024年5月7日 【誰でも無料で使える】Adobeの新しい生成AIモデル ちふねこさん
✅Adobe Firefly Image 3 Foundation モデル(ベータ版)を発表(2024/04/23)
・生成される画像の品質、速度などが向上
・Photoshop(アドビの画像加工ソフト)にも導入されPhotoshopの方で、
新しい機能が5つほど追加
Adobe Fireflyの特徴
1⃣権利に配慮
2⃣予備知識なしでも使いやすい
1⃣権利に配慮
✅サービス自体は商用OKでも、そのAIが学習している元の画像が
Web上の画像全てを対象にしているものが多かったりする(不特定多数)
製作者はそのAIの学習に使われるということを認識してないまま
勝手に学習されているということが起きている
そこから作ったものを商用で利用すると、模倣してしまうもの、
元のクリエイターさんと似たAI画像が勝手に商用化されてトラブルに繋がるという
問題があった。
✅Adobe Fireflyは、
AIの学習元がAdobe Stockという、商用OKで提供してる画像素材サイトなので
知的財産権の問題をクリアしている
2⃣予備知識なしでも使いやすい
✅Adobe Fireflyは、スタイル、ポーズ、アングル、照明などを
テキストじゃなくて、画像でも選択できる
✅テキストプロンプトに情報を打ち込まなくても、
直感的にスタイルはこういう風にしたいと思えるものを画像で、
候補がいくつかすでにあるので、それを選ぶだけでいい
✅自分で画像をアップロードもできる
■注意点
この最新のモデル Image 3はまだべータ版なので、商用利用はまだできない。
今のところ個人使用のみなのでご注意ください。
Claudeさんにまとめてもらいました
Adobeの新しい生成AIモデル「Adobe Firefly」が登場しました。
これは誰でも無料で利用できるウェブサービスで、
5月に画質やスピードが向上した
最新モデル「Adobe Firefly Image 3 」がリリースされています。
この「Adobe Firefly」には2つの大きな特徴があります。
【特徴1】 知的財産権に配慮されている
他の生成AIサービスでは、学習データとして無断で著作権のある画像を
使っていることがあり、生成された画像の商用利用がグレーゾーンになるケースがありました。
しかし「Adobe Firefly」は、Adobeが運営する商用素材サイト「Adobe Stock」の
画像だけを学習データとして使用しているため、知的財産権の問題が解消されています。
【特徴2】 プロンプトの知識がなくても使いやすい
これまでの生成AIでは、プロンプト(画像生成の指示文)に
スタイルや角度、照明など、特定の言葉を入力しないと思う画像が生成されませんでした。
しかし「Adobe Firefly」ではスタイルやアングル、光源などのパラメーターを
画像から選択できるため、プロンプトの知識がなくてもクオリティの高い画像を簡単に生成できます。
同じスタイルで異なるモチーフ(被写体)の画像を作ることも可能です。
例えばブログのサムネイルをまとめて同じ雰囲気で作成したい場合に便利でしょう。
現在このサービスは個人利用に限定されていますが、
今後商用利用も認められる可能性があります。
文字からの画像生成に頼らざるを得ない場面が多い現代人には、
ぜひ一度使ってみてもらいたいサービスです。
【誰でも無料で使える】Adobeの新しい生成AIモデル
ありがとうございます!
わー、Adobe Fireflyって無料なんですね!
知らなかったです。
さっそく使ってみました。
分かりやすい、面白い、
これはまた世界が広がります。
著作権については、大事な問題。
そいえば、過去にけいすけさんの放送でも
お話されていました。
復習になります!
勉強なります!
(2023年9月24日 著作権問題を完全にクリアした画像生成AIがついに来た「Firefly」)
Adobe Firefly Image 3 色々試してみます!
今回もありがとうございました!
2024年4月30日 伝わるコンテンツの共通点【余計な印象を与えない思いやり】 ちふねこさん
相手を迷わせないための配慮に尽きる
✅余計な印象を与えないっていう思いやりが、伝わるコンテンツの共通点としてある
✅デザインの4原則:近接、整列、対比、反復
→ 単語としては覚えなくてもよい
→ 共通点は余計な印象を与えない、相手を迷わせないための配慮
デザインの4原則
1⃣近接
2⃣整列
3⃣対比
4⃣反復
1⃣近接
✅関連するもの同士を近づけて、情報をしっかり分類する
【例】メニュー表
メニュー表で写真がたくさん並んであり、その下に商品名と値段がある場合、
「この写真とこの文字がセット」と分かるようにそれぞれ近づける
近接がうまくいってないと本来関連付けたい写真とメニュー名とか値段が
正しく結びつかないということが起き、見てる利用者側としては、この商品の値段なんだろうか。
ぱっと見でわからない。
→ 相手を迷わせることに繋がってしまう
2⃣整列
✅色々な文字の文法や、デザイン上で画像と文字の頭を揃えるなど位置を揃える
→ 違和感をなくすことに繋がる
✅揃うべきところが揃ってないと、そこだけ気になったりする
3⃣対比
✅他と違う部分を作る、強弱をつける
✅【例】メニュー表
4つ商品がある場合
全部同じ大きさで並べるのではなく、1つだけ、おすすめの商品だけ大きくする
→ 他の商品よりも大きくするという対比で、1つ強弱をつけることによって、
これおすすめですよ、注目です。という迷わせない効果
4⃣反復
✅同じ構造のものを繰り返す
(小さいテンプレートを繰り返すなど)
✅【例】メニュー表
画像、商品名、金額、全部1つの型で、同じ文字のサイズ、フォントの種類、色などを
全部揃えて繰り返すのが反復。
揃えることによって、全部並列なんだということがわかりやすくなる
何か伝わるコンテンツを作りたい時は
余計な印象を与えないという部分を意識すると色々応用できる
デザインの4原則
1⃣近接:関連する情報をグループ化する
2⃣整列:要素に一体性を持たせて組織化する
3⃣対比:メリハリをつける
4⃣反復:特徴的な要素を繰り返すことで一貫性を持たせる
2023年9月12日配信
「デザインの4原則は覚えなくてもいい。大切なのは相手を〇〇〇〇ないこと。」
も参考にどうぞー
伝わるコンテンツの共通点【余計な印象を与えない思いやり】
ありがとうございます!
メニュー表の例、分かりやすいです!
2023年9月12日配信の復習になりました!
「相手を迷わせない」
「余計な印象を与えない」大事!
ほんとライティングやプレゼンテーションなど、
分野を問わず当てはまりますね。
今回もありがとうございました!
2024年4月23日 相手目線のデザイン原稿を作るコツ ちふねこさん
参考本
✅やってはいけないデザイン 平本 久美子 (著)
デザイン原稿を作るコツ
1⃣ゴールを明確にする
2⃣疑問を予測する
1⃣ゴールを明確にする
✅デザインを見た人に、何をしてもらうのか、何か買ってもらうのか、
知ってもらうのか、どうなってもらったらゴールなのかという部分をまず明確にする
✅デザイン原稿を作る時に「載せたい情報」「載せるべき情報」が何かという部分に
つまづくことが多い
→ それを考える時に、まずこのゴールを明確にしましょうというのがあると考えていきやすい
✅「チラシの構成例」心情の変化5段階
①興味
②共感
③納得
④照合
⑤ゴール
①興味
タイトルやキャッチコピー
見た人が「面白そう」「何これ気になる」というような、まずフックになる部分
②共感
「そうそう」「あるある」などの共感
リード文で、読者に「こんな悩みがありませんか?」「こういう疑問持ってますよね」など
③納得
具体的なセミナーの内容、講師のプロフィール、参加者の声、
このセミナーを参加したら解決できそうのような説得力を生む部分がこの3段階目
④照合
具体的な日時、場所、費用
見てる人の心情としては、「その時間空いてる」、「実際参加できそうだな」、
「この金額なら払えるな」のような照らし合わせをする部分
⑤ゴール
「申し込み方法」、「詳しくはこちら」など
そのような誘導で、最後に最初に設定したゴールにたどり着くという構成
興味、共感、納得、照合、ゴールという、それぞれの段階で必要な情報を
整理して書き出していくと、相手目線でこれを見た人が必要な情報というのが整理される
✅SNS用のバナーや小さめのフライヤーで基本構成考えたい時は、
過去の先行事例を参考にするのもおススメ
自分が作ろうとしてるデザインの似たジャンルのものをいくつか検索する
基本的な情報は何を載せてるのか、 日付、キャッチコピー、価格など
2⃣疑問を予測する
✅ゴールをまず明確にして、必要な情報を書き出したものを客観的に見てみて、
そこでどんな疑問が生まれるのかというのを想像する
✅疑問例
・どこであるんだろう?
・どういう風に行けるんだろう?
・駅から何分ぐらいかかるんだろう?
✅できるだけ疑問を色々予測して、把握できたら、そのデザイン上で
全部解決してあげるというのが理想的
✅作るデザインの媒体によっては、情報を詰め込みすぎるとごちゃごちゃするので
「よくある質問はこちら」などでQRコードに誘導する方法もあり
✅まず疑問は事前に予測しておいて、
それにどう対処するかというのは検討する方がいいかなと思います。
デザイン原稿を作るコツ(おさらい)
1⃣ゴールを明確にする
2⃣疑問を予測する
相手目線のデザイン原稿を作るコツ
ありがとうございます!
分かりやすい構成ありがとうございます!
ブログの流れにも活用できますね。
とても分かりやすいです!
「疑問を予測する」
相手目線、思いやりですね。
この点、ちゃんと意識したいと思います、
改めて気付きをありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年4月16日 パワポでも!無料で2,000以上のフォントが使えるAdobe Fontsの魅力 ちふねこさん
✅4月10日はフォントの日(語呂合わせ フォ(4)ント(10))
アドビ株式会社(Adobe)が制定
✅Adobe Fonts
無料で2000以上のフォントを使えるサービス
Adobe Fontsの魅力
1⃣無料で使える
2⃣ダウンロード不要
3⃣商用OK
1⃣無料で使える
✅アカウントは必要
アドビのアカウントはメールアドレスがあれば誰でも作れる
有料のイラストレーターフォトショップなどのアドビの製品を使っていなくても、
アカウントを作るだけでAdobe Fontsは利用できる
✅イラストレーターやフォトショップなど有料のアドビ製品を使っている方は、
Adobe Fontsは無制限で使える
無制限だと2万5000種類以上のフォントが使える
✅無料の2000種類以上でも十分使える!
✅どんなフォントが使える?
※Adobe Fonts一覧(日本語書体を抜粋)を参照
・赤色の「FREE」というアイコン
・緑色の「NEW」というアイコンなど分かりやすい
2⃣ダウンロード不要
✅個人的に画期的☺
✅多くのフリーフォントの場合
サイトからダウンロードし、PCのシステム部分のフォルダに
データに入れる作業が必要とする作業が多い。
→ Adobe Fontsはそれがない
(PCのシステムの部分を触るのが怖いので安心)
✅クラウドサービス(オンライン上のツール)
✅Adobe製品(イラストレータやPhotoshopなど)だけでなく、
PowerPointやExcelでも利用できる。
3⃣商用OK
✅Adobe Fontsの場合は基本的に全部商用利用OK
(2024年4月時点 利用規約に記載あり)
✅元のフリーフォントのサイトでは商用不可なっているフォントだったとしても、
Adobe Fonts経由で使えば利用OKなこともある。
→ 商用目的のフォントを使いたい時はAdobe Fontsから選ぶと安心
(利用規約がいつ変わるか分からないので、利用する際は確認しましょう)
Adobe Fontsの魅力(おさらい)
1⃣無料で使える
2⃣ダウンロード不要
3⃣商用OK
パワポでも!無料で2,000以上のフォントが使えるAdobe Fontsの魅力
ありがとうございます!
Adobe Fonts、
凄い!画期的ですね!
試しに「Aoboshi One」というフォントをインストールしてみました。
PowerPointとExcelでも利用できるのかやってみたところ、
ちゃんと「Aoboshi One」のフォントが出てきました!
衝撃です!
Adobe製品だけでなく、
マイクロソフトのOfficeでも対応しているとは、ほんとすごい。
Adobe Fonts経由なら商用OKもなんて、これも素敵すぎます!
素敵なツールを教えていただきありがとうございます!
ほんと日々色々なツールが進化していますねー。
2024年4月9日 無理して働くと失うもの【幸せにくらすための基盤】 ちふねこさん
Voicyハッシュタグ企画
#無理は若いうちにするべきか
無理は若いうちにするべきか
→ すべきじゃない
健康という基盤の大切さ
ポイント
1⃣無理できる範囲は人による
2⃣視野が狭くなってしまう
3⃣健康という基盤が崩れてしまう
✅無理すると心身ともに悪影響が出る、取り返しがつかない事にもなりうる
✅年齢若いなど関係なく、自分が苦手な事、ストレスを感じてる事というのは無理しない方がいい
1⃣無理できる範囲は人による
✅「無理をする」ということが万人にとって悪い事ではないが、
「無理できる人」もいれば「できない人」もいる
✅【例】睡眠時間
残業して睡眠時間が3時間になってしまう状況
客観的に見ると無理してるが、
ある人にとっては、その仕事が楽しくて、睡眠時間も多く取らなくても平気な人、
ショートスリーパーの人にとっては、全然その状況って負担無く、翌日もいつも通り働けるっていう人もいる
一方、睡眠時間、最低8時間取らなければならない人
無理して残業させられた仕事が、自分がやりたくない仕事、他人に押し付けられた仕事などだと
その人にとって、その精神的な負担や身体的な負担はとても大きい
✅若いから無理すべきではなく、人によって違う。無理できるならすればいい。
ただ、負担に感じてたり、健康に影響があるような無理はしない方がいい
2⃣視野が狭くなってしまう
✅仕事や生活でストレスをたくさん抱えて無理してしまうと、
心の余裕がなくなって視野がどんどん狭くなってしまう
→ 自分が置かれてる状況の異常さとかに気づけなくなり、どんどん悪循環に陥ってしまう
✅ちふねこさん体験談
当時勤めていた会社が客観的に見るとブラックな会社。
・残業多い
・終電近くまで働くのが当たり前
・有給休暇の取り方に自由が無い(病欠や冠婚葬祭くらい)など
→ 日々に忙殺されていて、ブラックな会社だと全く自覚なかった
地元の友人さん
毎月、自分があと有休取れる日数いくつあるかというのをしっかり把握していて驚いた。
(ちふねこさんは有休、数えたことが無かった)
✅友人が毎月のように残りの日数いくつだというのを意識し生活していて、とてもギャップを感じた。
私は仕事でいっぱいいっぱいで休みをどう過ごすかなど、あまり意識できていなかった。
✅自分が働いてる会社がブラックかどうかの判断する基準の1つに、
有休の日数を自分が把握してるか、してないかというのがあると思われる
✅無理して日々に忙殺されるぐらい余裕がなくなる働き方をすると、
どんどん視野が狭くなり、自分が置かれてる状況も客観的に分からなくなったりするので良くない
3⃣健康という基盤が崩れてしまう
✅心身に悪影響が出てしまう
【例】
・ストレス抱えすぎてうつ病になってしまう
・ストレスで肌が荒れる( → 人に会いたくなくなる)
✅無理して働いて仕事で成功したとしても、
精神的に病んでしまったり、体のどこかに不調がある状態だと、その暮らしは大体楽しめない
✅無理して働くのは、幸せに暮らすための基盤である健康などを失ってしまうので、無理して働くのは良くない
フリ校
・「フリーランスの学校」(Discord コミュニティ)
一人一人それぞれの暮らし方に合った働き方の選択肢をたくさん提示してくれるコミュニティ
・「聴くだけフリーランス講座」(Voicy)
火曜日はデザイン、また、曜日ごとにメンタルヘルス、アフィリエイト、地方創生、
パパママ会、WEBマーケティング、オンライン秘書(在宅の働き方)など色々なジャンルのお話が聴けますよ。
→ 働き方の視野を広げたい方は、ぜひ他の曜日もチェックして聴いていただければと思います☺
無理して働くと失うもの【幸せにくらすための基盤】
ありがとうございます!
当然といえば当然ですが、「健康第一」ですね。
(でも忘れがち、、、)
無理はしない。
人によって、感じ方が違う。(特性もある)
自分で気付かない事もあるので、第三者と話して気付くこともありえるので、
そういう機会大事だなと思いました。
その点、ちふねこさんのフリ校に関して、
「一人一人それぞれの暮らし方に合った働き方の選択肢を
たくさん提示してくれるコミュニティ」というお言葉に
ハッとさせられました。
フリ校、とても素晴らしい場所ですね。
選択肢を知るだけでも全然違う。
第三者の意見も聞ける。ほんと感謝でございます。
今回もありがとうございました!
2024年4月2日 エイプリルフール広告に学ぶ!バズる投稿の特徴3選 ちふねこさん
マクドナルドの広告が桁違いのバズり!
3000万以上のインプレッション(他は大体100万インプレッション)
バズる投稿の特徴3選
1⃣くすっと笑えるダジャレが入ってる
2⃣ツッコミどころを残している
3⃣再現したくなる
1⃣くすっと笑えるダジャレが入ってる
✅「マックの内弁当」マックとマックの内弁当をかける
→ シンプル、とても分かりやすい
幕の内弁当、誰しも耳にしたことあるはず、それがマックの内
非常に分かりやすいっていうのがポイントの1つ
✅JP日本郵政株式会社でもダジャレ
郵便物ではなくて、スキンケアの方のパック「ゆうぱっく」
✅ダジャレなどは人の目を引いたり、気をひく時にとても効果的
デザインや、プレゼンなどで何か人に伝える時もユーモアを混ぜた方が聞き手が
どんどん引き込まれたりする
→ ユーモアは人の目を引く部分をうまく作り出す
2⃣ツッコミどころを残している
✅「マックの内弁当」の場合
大きく載せてるお弁当箱の中にマックの商品が詰め込まれてるという
ビジュアルの合成が雑。
ぱっと見なんかすごい違和感がある。
実際に詰め込んで撮影したじゃなくって、明らかにお弁当箱と中身の画像が別で、
なんか頑張って合成してる感がある。
これがリプ欄でも「合成めっちゃ雑だ」のようなツッコミあり
→ うまく反応を引き出すような設計になっている
✅絶妙なクオリティ
今回の例で言うと、クオリティを下げてしまうことにもなるが、
エイプリルフールだからこそ、あえて合成っぽいやっつけで作った感があった方が、
本気にしすぎないというのある
「エイプリルフールなんだよ」という冗談の部分も残す、うまく相性のいいやり方
3⃣再現したくなる
✅マックの内弁当の中身が全部マクドナルドの定番商品になっている
→ やろうと思えば再現できる
→ 実際に再現している人がいました!
その投稿にも、イイねやリプ欄など反応がいい
✅リプ欄や引用ツイートなどでバズることで、
元のマックの投稿もバズるという相乗効果もあって、桁違いのバズが生まれてる
✅いかにその見た人に何か突っ込ませる、実際にやってもらうような
そういう行動を促せるとバズに繋がりやすいのかなと思います!
バズる投稿の特徴3選(おさらい)
1⃣くすっと笑えるダジャレが入ってる
2⃣ツッコミどころを残している
3⃣再現したくなる
エイプリルフール広告に学ぶ!バズる投稿の特徴3選
ありがとうございます!
ちふねこさんの分析、おもしろいです!
勉強になります。
エイプリルフールって、
広告やデザインも注目する日なんですね。
デザイナーさんの視点おもしろいです。
お正月の広告も思いましたが、こういうイベント毎の広告、
力が入っているんだろうなと改めて実感です。
エイプリルフールだからこそ、冗談っぽいのができる。
そのユーモアのセンスが結構問われますね。
「マックの内弁当」の合成がめちゃ雑。
故意的に合成を雑にして、つっこまれる。
反応される。バズる。そんな絶妙なクオリティ。
完全にやられました。
SNSマーケティングの勉強になります。
マクドナルド「マックの内弁当」完全勝利ですね。
ちなみに「ゆうぱっく」の見た目のインパクトも強くて結構好きです☺
ユーモアってすごい!
今後の広告やデザインへの視点が変わりました。
今回もありがとうございました!
2024年3月26日 執着を手放すとうまくいくデザインの心構え3選 ちふねこさん
デザインの心構え3選
1⃣はじめのアイデアに固執しない
2⃣フィードバックを客観的に受け止める
3⃣既存のやり方にこだわらない
1⃣はじめのアイデアに固執しない
①ラフデザインを作っている段階(自分でアイデア出しをしている段階)
→ 手書きのラフや、ロゴデザイン考えてる段階で、
初めのアイデアに固執しないという心構えが大事
✅常に他の可能性を捨てないっていう大切さ
・この視点で作ってみたらどうだろうか
・別の キーワードに注目したらどうか など
✅なぜ大事?
→ 何か課題を解決するというのがデザイン
それを解決する手段として、ビジュアル、見た目のグラフィック、文字、色など
✅最適解を出すためには、たくさんの選択肢を考慮しないといけない
→ 固執せず、もっと別の角度や視点を捨てずに、
色々な可能性を考えて、その中から最適解を選択する
②デザイン提出後、クライアントさんから修正依頼が来た時
→ 初めの自分が提出したアイデアがすごく気に入ってて、
それに固執していると、その修正依頼が来た時に、自分が気に入ってたアイデアの部分を
変えたくない抵抗が生まれたりする
→ 執着せずに、もっと柔軟にクライアントさんからの依頼を踏まえて、
潔くできた方が、よりそのクライアントさんからの修正に最適化したデザインに近づく
2⃣フィードバックを客観的に受け止める
✅自分が作ったデザインに「こだわりを捨てきれない」というような執着が起きると
フィードバック受けた時に、うまく修正が反映できなかったりする
また、自分が無駄に傷ついてしまうことが起きたりする
✅修正する時
別の方法で修正できないかなど、素直に修正できなかったりする
→ 最適なデザインからどんどん遠のいてしまう
→ より柔軟に修正などにも対応できるように、フィードバックを客観的に受け止めるのが大事
✅自分の作品のようなこだわりに執着しすぎないっていうのが大事
3⃣既存のやり方にこだわらない
✅自分が昔からやってるやり方にこだわらない
✅ソフトの新しい機能などをしっかり追いかけるというのが大事
【例】
Adobeのイラストレーター、フォトショップなど、どんどんAIの機能が拡充している
✅効率化という意味でも大事
✅勉強など視野を狭めないためにも、既存のやり方にこだわらない
デザインの心構え3選(おさらい)
1⃣はじめのアイデアに固執しない
2⃣フィードバックを客観的に受け止める
3⃣既存のやり方にこだわらない
執着を手放すとうまくいくデザインの心構え3選
ありがとうございます!
・「固執せず、もっと別の角度や視点を捨てずに、
色々な可能性を考えて、その中から最適解を選択する」
・「自分が無駄に傷ついてしまう」
・「新しい機能などをしっかり追いかける」
個人的にも、
「自分が無駄に傷ついてしまう」はありそうだなと思いました。
執着(こだわり)は無い方がいいですね。
クライアントさんがあってのお仕事、
意識合わせはとても大事だなと思うこのごろです。
柔軟に対応できる姿勢、客観的に受け取れる姿勢、大事。
そして、今のAIはほんとすごいですね。
Adobeもすごい事になっていると聞きました。(私は触ってないですがw)
私の場合、今更ですが、昨日ChatGPTを課金したばかりで、
AIのすごさを目の当たりしているところでございます。
新しい機能をしっかり追いかけるのは大事ですね。
効率化にも、勉強にも、、、
視野を広く持つ!
今回も大事な気付きをありがとうございました!
2024年3月19日 著作権を尊重する意識を高めるために知っておきたいこと ちふねこさん
著作権
創作物の作者が持つ権利
その作者の労力、時間、創造性を保護するための権利
✅【例】失恋の歌詞を書く場合
自分や友人などの失恋の経験の振り返り、まず過去の経験が無いと創作物が生まれにくい
→ 労力だけではなく、それまでにあなた自身が経験してきた体験、
蓄積してきた知識、学びというのがあった上で創作物が生まれている
作品を作るために費やしてる労力や時間は、作品を作っている実動時間だけではない。
それまでにあなたが経験してきたこととや知識、
あなた自身から生まれる作品というものは唯一無二
→ 他人にコピーされたり、意図していない使い方をされるとショック
→ そのようなトラブルを防ぐために保護される権利が著作権
著作権が侵害された時にどういう影響がある?
1⃣創作者が正当な評価、収益が得られなくなる
2⃣創作者の創作意欲がそがれてしまう
✅【例】音楽業界
一生懸命制作したアルバムの楽曲が、無許可でインターネット上に流出
→ アーティストはアルバムを有料で販売して収益を得るはずが、得られなくなる
→ そのアーティストは創作意欲がなくなり、新しい音楽の制作を
抑制されてしまう可能性がでてくる
✅写真などの画像系は無意識に侵害されていると思われる
✅著作権は、申請して得られるものではなく、作品が生まれた瞬間にもう自動的に発生するもの
→ 何か写真を撮った時点でその著作権はあなたに発生してる
→ 著作権はあくまで「撮った人にある」という意識を持つのは大事
✅著作権を侵害しないためにどうすればいい?
→ 何か他人の作品を使いたい時は、少し立ち止まり、
これはしっかり使用許可が得られているのか?
使うにあたっての注意事項はあるのか?
という確認をすること
著作権を尊重する意識を高めるために知っておきたいこと
ありがとうございます!
「著作権が侵害された時にどういう影響がある」の
2番目「創作者の創作意欲がそがれてしまう」が
自分の中で意識が低かったです。
創作者さんへの意識を持つのが大切ですね。
創作ができるまでの、知識や経験、労力がかかっている。
あらためて、ちゃんと意識しないといけないと思いました。
気付きをありがとうございます。
2024年3月12日 【名刺デザインにも使いやすい】シンメトリーのメリットデメリット ちふねこさん
シンメトリーのメリット
1⃣読みやすい
2⃣まとまりやすい
3⃣安定感が出る
1⃣読みやすい
✅シンメトリーのデザインは、中央の軸に沿って情報が上から下に並んでいく
視線の流れは上から下に一直線になるので、左右に視線が泳いだりしないので読みやすい
2⃣まとまりやすい
✅要素が分散しないからまとまりやすい
中央の軸に沿って、文字、アイコン、枠など、何かしら要素全部が
中央に並べていくので、 要素があちこち散らばらない
タイトルは左上で、読み物の細かい情報は右下というように散らばらない
中央の軸に沿って要素を並べれば、ある程度まとまりができるという意味で、
初心者でも、まとまりを作りやすい
3⃣安定感が出る
✅シンメトリーの特徴として、中央揃えで左右対称だと変化が少ない
自然と安定感のあるビジュアルになる
バランスが取りやすい デザインを作る時は基本的に文字の大きさ、色の重さなどで
重心を考えたりする
中央揃えのシンメトリーなら、そういうのをほぼ考えなくても、バランスが取れて、
安定感が出てバランス取りやすい
シンメトリーのデメリット
1⃣要素が多いと窮屈窮屈な印象になりやすい
2⃣躍動感とか斬新さを出すにはちょっと不向き
3⃣長文がやや読みづらい
1⃣要素が多いと窮屈窮屈な印象になりやすい
✅シンメトリーで中央揃えでどんどん上から下に情報を並べていくとなると、
情報が多いとそれぞれの要素の間が詰まる
✅余白がどんどん少なくなり、その要素同士の区切りが分かりづらくなり
読みづらいデザインの印象になる
✅あまり要素が多くないもの、しっかり余白が確保できてグループ分けが
分かりやすいもののデザインをする時に、シンメトリーは向いてる
2⃣躍動感とか斬新さを出すにはちょっと不向き
✅安定感があるということは、保守的だったり、退屈な印象にもなる
作りたいデザインが、もっと動きのあるものとか、斬新な新しい目新しいものなどを
作りたい場合には、このシンメトリーなデザインというのはちょっと不向き
✅ベースがシンメトリーで、部分的に左右対象じゃない部分をあえて作るなどをすると
動きを出す事はできる
3⃣長文がやや読みづらい
✅中央揃えで文字を打つ時、文頭が揃わない
基本的に文頭が長くて、次が短くて、その次また長くてってなると
文章に改行が入るごとに文頭がガタガタしていくから読みづらい
✅基本的にしっかり読ませたい文章なら中央揃えで長い文章を打つの避けた方がいい
このシンメトリーデザインをしたい時の流れとしては、、、
✅まず名刺デザインやポスターなどの紙面の中央に軸を1つ置く
その次に載せたい要素をグループ分けする
(デザインの4原則で言うところの「近接」を意識)
【例】名刺の場合
会社名、肩書き、名前、住所、連絡先など
どれとどれを近づけるべきかみたいなグループ分けをする。
・肩書きは名前に近づけた方がいい
・連絡先と住所は、問い合わせる情報として1つの塊にまとめた方がいい など
そういう情報の役割などで、 載せた要素をどんどんグループ分けする
✅次に、余白を作る
実際に紙面の中にレイアウトを情報を中央揃えで置いてみて、
その後それぞれのグループがしっかりわかるように余白で区切る
✅まず軸を作り、グループを作り、最後に余白を作りながら配置する
という流れでやると、「何も考えずにただただ中央揃えで情報を並べました」じゃなくて、
しっかり情報のメリハリがつきついた、パッと見で分かりやすい名刺のデザイン、
ポスターなどが作れる。
シンメトリーのメリット
1⃣読みやすい
2⃣まとまりやすい
3⃣安定感が出る
シンメトリーのデメリット
1⃣要素が多いと窮屈窮屈な印象になりやすい
2⃣躍動感とか斬新さを出すにはちょっと不向き
3⃣長文がやや読みづらい
【名刺デザインにも使いやすい】シンメトリーのメリットデメリット
ありがとうございます!
メリット、デメリットを知る事で、使い分けができますね。
確かに、長文でシンメトリーは読みにくい印象です。
(あえてデザイン的にも長文シンメトリーもありますね、
そういうところの感性もデザインの面白さかなと思っています☺)
あ、デザインの4原則、忘れてました。
「近接」の復習になります。ありがとうございます。
「まず軸を作り、グループを作り、最後に余白を作りながら配置をする」
この流れ、とても分かりやすかったです。
ありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年3月5日 やる気が出ない時に試したいこと3選 ちふねこさん
Voicyハッシュタグ企画
#重い腰をあげるには
ポイント
1⃣運動で脳を鍛える
2⃣ちょっとだけやる準備をしておく
3⃣ポモドーロで適度に休憩する
1⃣運動で脳を鍛える
✅運動で筋肉だけでなく、脳にも良い影響を与えると言われている
✅脳も筋肉と同じように、使わなければどんどん萎縮し、逆に使えばどんどん強化される
✅脳を鍛えると、、、
・後回し癖がなくなる
・依存症防止(お酒、甘いものなど誘惑に勝てる)など
→ 脳みその思考回路で変わってくる
✅ネガティブにならない思考回路や、うつ状態などにも運動によって脳みそを鍛えることで効果がある
うつ病の治療として、薬でなく運動をすすめる治療法もある
✅脳を鍛えて行動習慣、思考回路が変わるということがあるので、
やる気がなかなか出ないなっていう方はちょっと運動を日々に取り入れる事をおススメ
✅【運動例】
週に1から3くらい、20分以上の有酸素運動(ウォーキング、ランニングなど)
おすすめの本
・『スタンフォードの自分を変える教室』 ケリー・マクゴニガル (著)
・『脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方』
ジョン J.レイティ (著), エリック ヘイガーマン (著)
・『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』 加藤俊徳 (著)
2⃣ちょっとだけやる準備をしておく
✅何か休憩に入る前や寝る前など、その何か行動と行動の間に、その次にやりたい事を少しやっておく
【例】
・前日の寝る前に次の日にやりたいことのデータを開いて、パソコン閉じておく
・デザインならラフデザインだけでもちょっと手をつけておく
・参考となるデザインだけちょっと集めてから寝よう など
次にやりたい仕事の初めを少しかじっておくと、次の日仕事を始めようってなったとき、
ゼロからやるよりも0.1でもやっておく事でスムーズにその仕事に入れたりする
✅すごく切りのいい場所で終わるだけではなく、その次午後からやりたい仕事の
し始めの部分を少しやっておくと、次のアクションを起こすハードルが下がる
やる気があまりなくても自然とできたり、ちょっとやっておこうというときに、
少しやってみると、そのままもう少しやっておこうとなり、
結局休憩前に一仕事終わってしまったという事もあると思うので、そういう意味でもおすすめです
3⃣ポモドーロで適度に休憩する
✅ポモドーロ
時間管理術の一つ
20分から25分くらいを1セクション、5分か10分小休憩を挟む
繰り返して3回に1回くらい休憩をちょっと長めに取る
何分やって何分休憩をしっかりとるサイクルの方法
✅しっかりやる事でメリハリがつく
✅小休憩を挟むなど、小分けで作業していくと集中力を保ったまま続けられたりする
ちふねこさんのお言葉
意外と5分休憩でできることが結構あって、
私ずっと家にいるので、家事とか5分の休憩で、食器洗おうとか、
部屋片づけなど以外とできますし、
読みたい本をちょっとだけ進めるみたいな 息抜きにもなるし、
あえてその時間を小刻みに取れるというのは、 逆に集中出来たりします☺
やる気が出ない時に試したいこと3選
ありがとうございます!
最近、運動していないなーと思ってました。
散歩はしていますが、前よりは少なくなっています。
健康にもいいので、やはり運動は大事ですね。
意識してみます!
「ちょっとだけやる準備」に関しまして、
昔、勝間和代さんが「あえて中途半端なところで
作業を止めると、次始める時がスムーズにできる」と
お話されていた事を思い出しました。
0と0.1の違いにも似てるかもです。
あえての中途半端の力ですね。
5分休憩の具体例もありがとうございます。
大事な時間の使い方!
今回もありがとうございました!
2024年2月27日 視覚的に伝わる資料デザインのコツ ちふねこさん
単調にならないために「強調」しつつ、気を散らさないために「違和感」をなくす。
✅デザインのコツはたくさんある
フォント、色の使い方、選び方など、、、
デザインのコツ、2つに集約できると思われる
→ 強弱をつけると違和感をなくす
「強弱をつける」ポイント
1⃣部分的に色を付ける
2⃣明暗を反転させる
3⃣背面に色をのせる
✅前提、なんで強弱をつけるのが、デザインのコツとして大事か?
デザインは何かを伝える手段のひとつ
だが、何かを伝えたい情報があるときに強弱がない情報はとても分かりづらい
何か伝える、音声の場合、ずっと同じ単調、トーンだと眠たくなる
視覚でも、なるべく単調にならずに色々な情報、これが大事でこっちは補足のような
そういう情報の強弱というのをはっきりさせて分かりやすい表現ができると
見てる方も飽きないし伝わりやすい
1⃣部分的に色を付ける
✅大事なキーワードを赤色にするなど
✅注意点、色を色々なところに付けすぎない
あまりたくさん付けていると結局どこが大事なのか分からなくなる
ここが大事、ここを一番伝えたいという部分に色をポイントで付けるというのが
より伝わりやすい
2⃣明暗を反転させる
✅【例】白背景に黒い文字の資料を作っている場合
全部、白い背景に黒い文字を並べているだけだと、刺激が単調になるので、
部分的に見出しの部分だけを黒い帯をひいて文字を白くする
全部、黒い文字でなくて、明暗を反転させるという部分を作るというのがポイント
✅部分的でなくてもページごとに、
タイトルページは白背景に黒文字、ここは伝えたいメッセージのページなど
要所要所で黒背景で白い文字を織り交ぜたり、資料全体で明暗を反転させたり、
一つのページでも部分的に見出しだけ明暗を反転させる
少しずつ刺激に変化をつけるという事で明暗を反転させると全体の印象のメリハリがつく
3⃣背面に色をのせる
✅マーカーをひく、黒い文字に黄色いマーカーをひくなど
✅悪い例
黒い文字の下に濃い色を使う
靑だったり赤だたり使うと、黒い文字が沈んで読みづらくなる
なるべく文字の色と背面にのせる色というのは明度差を付けないと意味が無い
余計見づらくなってしまう
✅黒い文字の下にのせるなら、赤色、青色でもピンクや水色など
淡い、薄い色をのせることで、文字が読みやすいまま、部分的に色が付くので強調できる
✅この色の明るさ暗さが分かりにくいときは、白黒で出力してみたり
デザインソフト上で変換できるなら、データ上で白黒にしてみるなどでもいい
色を一旦白黒にすることで、要素が明度だけになるので、
文字の色とそこにのせた色が馴染んでいるかどうかというのが、
白黒にするとより分かりやすいので、それで判断したらいいかなと思います
「強弱をつける」ポイント(おさらい)
1⃣部分的に色を付ける
2⃣明暗を反転させる
3⃣背面に色をのせる
「違和感」について
✅なぜ「違和感をなくす」のがデザインにおいて大事?
→ 伝えたい要素を伝えるため他の違和感、邪魔の情報を与えない
✅音声のプレゼンの場合、
話をしている人が、頭に寝ぐせがある、とても奇抜なネクタイをつけているなど、、、
→ 話とは関係ない部分に目がいってしまう
→ そういう違和感をなくすという事をプレゼン資料の視覚的の表現でもやっていきましょう
✅色においては、使っている色のトーンを合わせるという事と
使う色をなるべく絞って、使い過ぎないことで統一感が生まれる。
色数についてはメインカラー一色、強調したい部分に使うアクセントカラー一色
あとは白と黒の文字。それくらいで十分。
✅【例】ブランドカラー
メインがブルー、アクセントカラーはピンク
ブルーとピンクは色のトーンをしっかり揃える事によって違和感がなくなるというイメージ
視覚的に伝わる資料デザインのコツ
ありがとうございます!
色、バランス難しいです。
このブログでも全て大事な事だと思い、
マーカーひきまくる事があります。
抑えてるつもりですが、バランス難しいです(笑)
「明暗を反転させる」をあまり使ったことが無いので、
選択肢が増えました。ありがとうございます。
強弱と違和感、
分かりやすい説明、ありがとうございました!
【個人的などうでもいいメモ】
ピンクと水色っていいですよねー
自分のブログがそんな感じになってますやん!
と今頃気付いていますw
そうえいば、
ピンクは、アイコンをブソンさんのCBAsの🐧ちゃんにしてから
意識しているかも。。。
男性なのにピンクです。
(アイコンからリアルであったときに女性だと思ってましたという事もたまにあります(笑))
アイコンのバックのピンクとブルー、
そしてめちゃPOPなドットが結構お気に入りです。
それでブログのトップページもピンクとブルーにしました。
これはまーるさんからの名刺の添削のときに、
色の統一感、色を絞るというアドバイスを受けたのが後押しにもなっています。
色って面白いですね。使い方で印象がとても変わります。
まだまだ、色々試行錯誤してみます。
ありがとうございましたー。
2024年2月20日 仕事が煮詰まったときの休息方法3選 ちふねこさん
休息方法3選
1⃣一旦離れる
2⃣インスピレーションを得る
3⃣制約を確認する
1⃣一旦離れる
✅PCでデザインの仕事をしているので、
PCでやる作業が脳みそに与えている刺激とは違う事をやるというのを心掛ける
【例】
・椅子を使って作業しているなら、椅子から立ち上がってみる
・目を休めたいから、横になってオーディブルで小説、音楽を聴いたりする
(休息だからといって、スマホをいじると結局、画面を見て光を目から
刺激を受けるので、PCでやっている事と同じで脳みそ的に休憩にならない)
✅ずっとやっている作業と別の刺激を脳に与える事で、脳みそがリフレッシュする
それを意識して一旦離れるというのをやってみると疲労感とか軽減される
仕事が煮詰まっていたところから打開策が生まれたりする
2⃣インスピレーションを得る
✅発想やアイデアが浮かばずに、仕事が煮詰まったとき
デザインの場合は、デザイン関連の本だったり、雑誌だったり、
WEB上のギャラリーサイト(色々なデザインが集まったサイト)や
Pinterest(画像をまとめたサイト)など、色々な事例をザーと見る
✅ジャンルを絞らずに自分が作ろうしているジャンルに関係なく、
幅広くそういう制作物というのをインプットしてみると、
意外なところから、この表現使えそうなど、何かしら発見があったりする
なるべく幅広く、視野を狭め過ぎずに、ばっーと見たりすると
発想やアイデアが生まれるきっかけになったりするのでおススメです
3⃣制約を確認する
✅目的、使用状況、ターゲットなどを確認して、それぞれから制約を確認する
✅目的
何事も何かを作るというときに、それは何のためにつくるのか
目的を意識していないと沿ったデザインというのが見失いがちになる
✅使用状況
ポスターだったら、実際どれくらいのサイズで出力されるのか
A1で掲示されるポスターとA4で手元で見るビラのデザインとでは、
使う表現というのが結構変わってくる
大きいポスターなら、アイキャッチで一瞬で目を付くような目立つポイントが
必要でタイトルを大きめに入れる、
細かすぎる文字は読めないのを前提として表現したりするなど
A4は手元に手に取って近くで見てもらえるので、ある程度細かくて長文の長め文章を
入れても読んでもらえる
そういった実際の使用状況によって、最適なデザイン、
この表現は有りだな無しだなという制約が見えてくるので、
使用状況というのを確認するのは大事
✅ターゲット
これは誰向けの制作物なのか、誰に刺さってほしいデザインなのか、
というところを確認すると世代向けだったり、男性女性向けで使うべき色、
好まれる表現など変わってくるので、対象というのをあらためて確認する事で
制約が生まれる
✅制約が生まれることによって、自分が作っているデザインもこの表現が
有り無しと見えてくるので、必然にどんんどん選択肢も狭まって最終的に
最適な表現方法、答えというのが残る
✅デザインは理系っぽいと思う
数学や物理でも自分で与えられた問題の中から条件というのを見つけて
それを元に答えを導く
数学や物理は、数式を問題文から読み取って作る事がある
問題文から読み取って自分で制約を見つけていく
それによって選択肢、答えに近づいていく
制約を確認することで最適解に繋がるので、迷った時、
仕事が煮詰まったとき 、どっちか分からないとなったとき
制約を改めて確認することで、どれが一番最適なのかというのが
見えてくるかなと思います。
休息方法3選(おさらい)
1⃣一旦離れる
2⃣インスピレーションを得る
3⃣制約を確認する
仕事が煮詰まったときの休息方法3選
ありがとうございます!
休息大事!
私も昔は休憩時にスマホを見る癖が付いていましたが、
今は在宅ワークの時は、スマホ時間をなるべく短くして、
仮眠を取るようにしています。
5分でも20分でも、寝れなくても目を閉じるだけでも
リフレッシュできるかなと実感しています。
(なので在宅ワークの環境って絶対いいです、
ずっと在宅ワークしたい、、、)
「デザインは理系っぽいと思う」の視点、
なるほどーと思いました。
ちふねこさん、たまに理系のお話をされているイメージです。
素敵だなと思います☺
「問題文から読み取って自分で制約を見つけていく」
この意識なかったので、取り入れてみます。
今回もありがとうございました!
2024年2月13日 NFTアートの展示やグッズ制作の裏側【カラーモードとのたたかい】 ちふねこさん
✅Canvaなどで名刺、ちらしなどテンプレートを使って
印刷するとき、カラーモードの違いを把握していないと
画面上で作った色と全然違う色が印刷され、トラブルになったりすることがある
→ カラーモードを知っていたら、防げる事もある
✅カラーモード
・RGB WEB系、Red、Green、Blue
画面上で見られるデジタル系の色の作り方
光の三原色、色を重ねるとどんどん明るくなる(白に近づく)
・CMYK 印刷系、Cyan、Magenta、Yellow、Key plate(キープレート≒黒、墨)
Cyan:明るい水色
Magenta:濃いめのピンク
Yellow:明るい黄色
この3原色を混ぜて印刷系の色を作る
特徴は、色を混ぜるとどんどん暗くなる(黒に近づく)
原色を使うと明るいが、混ぜると暗くなりやすい
✅RGBで表現できる色が、CMYKで表現できないという事が起きる
✅WEB系のデザインを印刷するという時は、色の調整というのが必要になる
✅LLAC POPUPイベント
色の変換、カラーモードを最適なものにして調整するという工程をしている
猫森うむ子さんの作品
透明感重視、明るめの水色、エメラルドグリーン、パープル系など
多く使われているので、それをなるべくグッズ系に反映したときに
なるべく印刷が変わらないように、調整をデザイナーさん達と一緒に調整
✅RGBで印刷は、印刷会社によって対応できたり、できなかったりする
✅注意点、RGB印刷もいくつか種類がある
私たちもまだまだこれは課題
この印刷会社さんのこれは結構きれいななど
サンプルや実際に注文してどんどん把握している段階
→ そういった事も把握したうえで、調整や印刷会社選びなどできると
印刷したときのトラブルというのが避けれるのかなと思います
ちふねこさんのお言葉
印刷とWEB 系では色の作り方が全く違うので、
WEB上では綺麗に見えている色でも印刷すると
かなりくすんでしまう事がおきるという話でした。
これを知っているだけでも対策、専門のデザイナーに相談するなど、
なんらかの対処ができると思うので、デザインやっている方も
そうじゃない方もなにか参考にしていただけたら幸いです。
NFTアートの展示やグッズ制作の裏側【カラーモードとのたたかい】
ありがとうございます!
印刷とWebの違いは、ちふねこさんが
2023年9月26日「発注側がおさえておきたいデザイン知識3選」
にて少しお話をされていたとき、
・RGB、混ぜると明るくなる
・CMYK、混ぜると暗くなる
は衝撃を受けた記憶です。
今回で改めて理解度が増しました☺
(Canvaで名刺を印刷したときに、色の違いも実感しました)
また、POPUPイベントの裏側のお話、ありがとうございます。
新宿、渋谷にも行きましたので、あの素敵空間の裏側には、
色の調整の苦労があったんだなーと思い、
さらに皆様の努力の結晶が集まった作品、
イベントの演出だったんだなと思い感動です。
うむこさんの色使い、印刷の調整、難しそうですね。
それを忠実にありがとうございます!
また、印刷会社によっても対応できる、できないも、
これも大変ですね。衝撃です。そして面白い。
試行錯誤しながら、どんどんブラッシュアップされていきそうです。
これからも楽しみにしています!
今回もありがとうございました!
2024年2月6日 【伝わるデザイン】あるあるNG例から学ぶ統一感の作り方 ちふねこさん
先週の振り返り
デザイン、動画制作などあらゆるコンテンツは
色々な要素を組み合わせて作られている
それぞれ違う印象を与えていたら、ちぐはくになってしまう
自分で作りたい、伝えたいイメージがしっかり伝わりにくいから
あらゆる要素を統一させる、というのが大事ですよ
統一感を出すポイント
1⃣色のトーン
2⃣フォントの種類
3⃣あしらい
1⃣色のトーン
✅【NG例】色のトーンが揃っていない
色のコツ、色をなるべく絞る
3色以内に絞ると良いというのが結構言われる
3色に絞ったその色も統一感を出すには色のトーンをそろえるのが大事
✅色のトーン、明度と彩度によって分類されている色のグループ
・ビビットトーン:原色に近い。元気な、アクティブな印象
(「推しの子」ピンクと水色)
・ペールトーン:パステル系。やさしい、やわからい印象
(「ちいかわ」「すみっコぐらし」など)
・グレイッシュトーン:くすみカラー。落ち着いた印象
今年はやりのくすみカラー、インテリアなど
色々なトーン
✅それぞれのトーンによって与える印象が違うので、
色々なトーンを使ってしまうと、与える印象もまばらになってしまう
色のトーンを揃える事を意識してみると結構印象が変わる
2⃣フォントの種類
✅【NG例】フォントの種類が色々ありすぎる
フォントもなるべく少なく 2,3種類に絞った方が良い
✅フォントもそれぞれ印象、個性がある
日本語フォントだとゴシック体、明朝体
他に特殊系、手書き系など
・ゴシック体:力強い、スポーティ、ベーシック
・明朝体:高級感、和風
それぞれに伝わる印象が変わってくる
また、たくさんフォントを使うと印象も増えてしまう
なるべく絞った方がいい
3⃣あしらい
✅【NG例】あしらいが活かせていない
あしらい:かざり、フレームなどの部分
あしらい一つでより作りたい印象になるか、ならないか大きく左右される部分
✅色やフォントももちろん大事だが、あしらいでより世界観が作り込める
✅あしらい活かせていないとはどういうこと?
使っているあしらいがちぐはぐ
ばらばらの印象のあしらいを使ってしまうなど
【例】
まじめなビジネス系セミナーの広告デザインを作りたいのに
子供向けのかわいらしい素材を使ってしまう
✅あしらいの難しいところが、線の太さ
線一つでも印象が左右されるくらい繊細なもの
✅素材サイトでフレームを使うときの注意点
サイズを変えると線の太さの変化が影響していないかが落とし穴
あまり太くなりすぎるとカジュアルな印象になってしまう
高級感のある華奢な線のフレーム素材を持ってきたのに
実際使う時に拡大していたら思ったより太くなってしまうというときがあるので、
線の太さ一つ一つのあしらいが与える印象の変化に注意してください
統一感を出すポイント(おさらい)
1⃣色のトーン
2⃣フォントの種類
3⃣あしらい
【伝わるデザイン】あるあるNG例から学ぶ統一感の作り方
ありがとうございます!
色のトーン、フォントは今までのちふねこさんの放送でも
取り上げていただいたので、さらに整理ができました。
あしらいという言葉は、
今までに何回か出てきてましたけど、
今回でかなり理解度が深まりました。
「線の太さ」大事なんですね。
細かいところですが、ここを意識するとしないとで
違いますね。
一つ一つの要素、統一感の大事さを実感です。
今回もありがとうございました!
2024年1月30日 印象に残るコンテンツの作り方【統一感の重要性】 ちふねこさん
結論 統一感!
✅デザインでいうと、フォントの種類、レイアウト、余白の使い方など
色々な要素が組み合わさって一つのバナーやデザインができている
→ 一つ一つの要素を統一させるというのが大事
✅デザイン以外なら、
例えば動画だとテロップの入れ方、切り替わり方、音楽など
それぞれコンテンツを作り上げる要素一つ一つが印象に影響を与える
Vlog風、モーニングルーティンなどオシャレな感じな動画をつくるときと
バラエティっぽい楽しい感じ、ポップな楽しい印象を与えたい時に、
使う場面の切り代わりの編集の仕方や、テロップ、文字の加工、音楽なども全然違う
あらゆる印象を統一させるというのが、印象に残るコンテンツを作るには大事
本屋さんである本に出会いました
✅すごいところ
装丁、カバーの部分 まで一貫して、CALM YOUR MIND。
落ち着いた、平穏、穏やかな、やさしい印象というのを
本の表紙、デザインだけでなくて、
装丁、表紙の作り込みまで、一貫していて感動した
✅順を追って、どう感動したのか紹介
本屋さんでタイトルが気になって手に取った
表紙のぱっと見の印象、やわらかい印象を受けるのは分かる
カクばっていない、やわらかい印象、色もトーンもやさしい色、
内容が気になって手に取って、なんとなく表紙のデザインのおかげか、
他の本と比べて全体的にやわらかい印象を受けていた
本を買って帰宅
✅本の帯を取ったときに初めて気付く、
背表紙の部分に折り目が付いていない
折り目が付かないようになっている
なぜ?
→ 背表紙の部分にゆとりが生まれるような作り、サイズ感に
なっている、たゆませるようになっている
✅背表紙部分がまるみを帯びるようにゆとりをもって、表紙カバーが作られていた
そのおかげでその本全体が、デザインだけでなくて、帯のカタチ、表紙カバーの
背表紙の丸みによって、平穏、CALMなどの印象づくりができてたんですよ!
それに気づいてめちゃ感動!
✅あらゆる要素の印象を統一させることによって
この本なら、穏やかな、やさしい印象というのが強く残るように作られている
表紙のデザイン、カバーの作り、背表紙の丸みを作るという
立体的な要素も含めて、CALMと平穏というやわらかい、やさしい印象づくりを
した事によって、なんとなくこの本自体のやわらかさの印象を受けたうえで、
この本を手に取って買っていた
✅デザインに限らず、コンテンツを作る時にそれを構成している要素一つ一つが
与える印象に影響するんだと理解したうえで、それぞれ、統一感を出すと
意識すると、より印象が残るコンテンツが作れるのではないかと思う
ちふねこさんのお言葉
本人は気付いていないけど、なんとなく印象を受けるというのは
デザインにとってもよくあって、
それをしっかり言語化して、こういう要素のおかげで、
こういう印象を与えるんだと、細かい表現の仕方というのを
コントロールして意図した印象を作り出すのがデザイナーだと思う。
デザインなら、文字の種類、配色、あしらい、余白の使い方など
そういった部分、一つ一つの印象をしっかり統一させることで、
作りたい印象、伝えたい印象というのが作られて
より伝わりやすいコンテンツが作られるんじゃないかと思います☺
印象に残るコンテンツの作り方【統一感の重要性】
ありがとうございます!
ちふねこさんの感動が伝わってきました!
KATEのときの感動がちょっとよみがえりました☺
CALM YOUR MIND、ぜひ本屋さんで見てみたいです。
本の帯まで、そうなっているとはすごいですね。
いつもながら、ちふねこさんの視点もすごいです。
デザインだけでなく、デザイン以外でも
構成している要素一つ一つ、そして、統一感を意識、
勉強になりました!
また一つ、感動をありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年1月23日 【今や非常識】会社員だけに固執した働き方 ちふねこさん
Voicyハッシュタグ企画
#今や非常識
選択肢がふえるともっと自分を大切にできる
✅私にとって大きくかわったこと、圧倒的に働き方です
→ 選択肢が増えるとそれまでの常識が変わる
固定概念が崩れる
常識だったものが変わってくる
仕方なく我慢していたこともなくなったりする
→ 結果的にもっと自分を大切にできる
✅どう変化したか?
数年前は広告代理店でデザイナー
途中で副業に目覚める
1年副業うまくいったら辞めると決めていた
うまくいっていないけど辞めた
収入ほぼゼロ
今はなんとかフリーランスとしてデザイナーをやりつつ、
近所の小売店でアルバイトという働き方をしている
✅常識が変わる、、、2回大きい事があった、、、
1⃣「父親が娘に伝えたい10の言葉」のようなタイトルの本との出会い
副業を始めたタイミングでこの本に出会う
パッと見は副業ではない
中身に「インデックス投資をしなさい」と書いていた
そこから投資を始めた
投資のYouTubeを見るようになって
関連動画で「副業」というワードが目に入るようになった
私の中では、副業や起業は一部の人がやるものとか思っていた
だが、誰でも挑戦できるものとYouTubeなどで知った。
副業が誰でも挑戦できるという選択肢を知った事で、
それまで自分が働くには会社員しかない
だから辞めたくても会社は辞めれないという思い込み、常識が変わった
2⃣アルバイト先のお言葉
フリーランスになって半年後くらい
デザインの仕事をしながら、接客のアルバイトを週3でやっていた
ある程度フリーランスの収入も安定してきたので、
バイト辞めても生活できるなと、バイトしなくてもフリーのデザインの仕事で、
お金が賄えるなら、バイト辞めようと、、、
お金が稼げるからもうバイトしなくてもいいと思い込んでいた、、、
「バイト辞めます」と言ったら、
「週1でもいいから残らない?」と提案された
バイト先としたら、シンプルに人手が足りないからの提案だと思うが、
私としては「週1で残っていいんですか!」とむしろありがたかった
バイトも好きだった、
デザインの仕事は家で座り仕事で、外に出るきっかけとしてもありがたい
バイト先で接客や従業員の方と雑談、家族以外の会話も刺激的でありがたい
✅バイト先で週1でいいからと選択肢を提示されるまでは、
バイトする理由が「お金」しかなかった
フリーランスで安定してきたら、
バイトは完全に辞めてフリーランスに専念すべきだと感じで思い込んでいた
→ 働き方の選択肢として、両立するのもありだなとそこで気付いた
現状は週1でバイトしながら、フリーランスでデザインの仕事をする
ということに落ち着いています☺
ちふねこさんのお言葉
選択肢が広がることで、これまでの常識が変わって、
色々我慢しなきゃいけないと事とか減ってくるので、
結果的に、自分を大切にできる
無理せずに自分にあった働き方、暮らし方に出会えるのではないかな
というのが今日のお話でした。
選択肢の増やし方にふれておくと、本、YouTubeで調べるというのもそうですが、
一番は人と関わる事かなと思います
これは対面でなくても、オンラインでもたくさん関われる
例えばフリ校のコミュニティの中でも、
色々な働き方をしている方も多いので、そういう方を参考にしてみるだけで、
こんな働き方、こんな選択肢あるんだと、発見につながるのでないかなと思います☺
【今や非常識】会社員だけに固執した働き方
ありがとうございます!
ちふねこさんのやさしい雰囲気から、
熱い想いが伝わってきました。
「選択肢が増える」→「自分を大切にできる」に関して
2つの貴重な体験談ありがとうございます。
素敵な発見だなと思いました。
ちふねこさん、デザインのみで働いていると思っていました。
アルバイトもされているという事にちょっとびっくり。
バイトが好きだったら、辞める必要無いですね、
週1くらいってすごくいいなと思いました。
健康的にも、精神的にも、バランスが取れているんだろうなと、、、
両立できる働き方、、、ほんと素晴らしいです!
改めて気付きをありがとうございます!
どうでもいい個人的な話
「こんな働き方があるんだ!」と私が思った瞬間は、
イケハヤさんのYouTubeを見た(聴いた)ときでした、、、
コロナ禍で、働き方でもやもやして、残業しまくりの仕事が終わり、
人が全くいない深夜の散歩中で衝撃を受けた記憶です。
常識が変わったと、、、
そして、フリ校に繋がったという感じでございます。
ほんとフリ校は色々な働き方をされている方が多いのでとても
勉強になります。感謝でございます。
今回もありがとうございました!
2024年1月16日 伝わるコンテンツは下準備が9割。【白黒でレイアウトを組む理由】 ちふねこさん
✅伝わるコンテンツ
【例】
・良いやすいブログ
・分かりやすいプレゼン資料
・買いたくなるLP、WEBバナー
→ デザインに限らず、伝えるためのコンテンツに通ずる部分がある
プレゼン資料のつくるときの3ステップ
1⃣目的や条件の確認
2⃣骨組みづくり
3⃣肉付け【レイアウトで情報の受け取り方が決まる】
1⃣目的や条件の確認
✅資料やブログの目的
何のためのこれを作ろうとしてるのか、
それを作るに当たっての条件、制約などを把握しておく
2⃣骨組みづくり
✅目的を踏まえて、何が情報として必要なのか、
ブログなら、見出しを作って全体のなんとなくの構成を考えるなど
プレゼン資料なら、まず目次を作ってみるなど
そういった骨組みを作る
3⃣肉付け【レイアウトで情報の受け取り方が決まる】
✅目的や骨組みを元に、内容をしっかり作りあげていく
✅それぞれ項目の見出しの文章を書いたり、
各目次ごとのページを作ったりが最後の肉付け
✅下準備の部分、最後の肉付け以外の部分
ここをしっかりしていないと、仕上げがなんとなく様になっていても、
本来の作る目的がブレていたら、伝わらないコンテンツができあがるというのがよくある
✅下準備部分
①目的や条件の確認、②骨組みづくりのステップがとても大事
「伝える」というのがデザイン
✅デザイン
多くの人は表現の部分に注目してしまう
見た目の良さばかり目が行きがちだったり、
デザインといえば、アート表現、ビジュアルでどうやってみせるか
結果の部分に注目しがち、実際はそれは間違いではない
✅「伝える」という行為をビジュアルで表現するもの
そこに注目するのは当たり前だが、デザインを作る側としては、
最後のビジュアル表現の部分以前に大事な部分がある
→ それが、①目的や条件の確認、②骨組みづくり
デザインでの下準備(①目的や条件の確認、②骨組みづくり)
①目的や条件の確認
作るデザインの目的
何のために作るのか、
バナー、ポスターなど作ったものを見た人がどうなってほしいのか
どんな反応をしてほしいのか
目的やゴールというのをしっかり確認する
②骨組みづくり
情報整理やレイアウト、目的を踏まえて、どんな情報をのせたらいいか
整理して、その情報をどうレイアウトしようかなどレイアウトを組むまでが骨組みづくり
なんでレイアウトが肉付きじゃなくて骨組み部分にあたるのか
配色決めたり、フォントを選ぶ前になんでレイアウトを決めないといけないのか、
理由は、情報の伝わり方がレイアウトで決まるから
✅ブログやライティングのセオリーで
結論から書いた方が分かりやすくなるというのがある
→ PREP法(結論、理由、具体例、結論)
分かりやすい構成
→ この構成がデザインではレイアウト
✅レイアウト
視線の流れが決まっているので、それに沿って、
受け取ってほしい情報を並べたり、図1に最初に見てほしいものを置いたり
レイアウトでどういう順番で情報を受け取ってもらうか変わってくる
✅骨組みづくり
情報整理して、レイアウト組むまで
✅肉付け(ステップ3)
配色、あしらい、より自分が使いたいフォントを補強するなど
自分が作りたいイメージ、ビジュアルというのを最終的に仕上げる
ちふねこさんのお言葉
デザイン、ブログ、ライティングにおいて、
何か伝わるコンテンツを作りたいときは、とにかく下準備が大事で、
いきなり細かく仕上げながら作るのではなくて、
目的を整理して骨組みを作ったうえで、
最後に肉付けで細かい文章足したり、あしらい、配色、フォントを決めていく
という流れが、コンテンツを作るうえで、すごく大事じゃないかなと思います☺
伝わるコンテンツは下準備が9割。【白黒でレイアウトを組む理由】
ありがとうございます!
「レイアウトを組むまでが骨組みづくり」
「理由は、情報の伝わり方がレイアウトで決まるから」
からの、
PREP法 → この構成がデザインではレイアウト
がとてもとても分かりやすかったです。
デザイン、視線の流れ、なるほど!と思いました。
レイアウト、骨組みづくり、とても大事ですね
(過去回の黄金比のレイアウトにも関連している感じですね)
また、ポスターなどのデザインを見る目が変わります!
今回もありがとうございました!
2024年1月9日 「3ヶ月でデザイナー」は正しいし、正しくない。 ちふねこさん
デザインのスキルと仕事の幅は広いので、目的によって学び方も変わる。
✅デザインにおいては、
3か月で身に付くスキルもあるし、
数年以上もかかるスキルもあるから
正しいし、正しくないとも思っている
✅「3か月にデザイナーになれるか、なれないか論争」が起きる理由
→ デザイナーという定義が人それぞれ違うから
✅デザインの仕事の種類は幅広い
極端な話、
デザインの本質的なものを考えないとできない仕事と
考えなくてもできてしまう仕事がある
✅デザインで伝える手段として
相手目線で情報を整理したり、
どうしたらより分かりやすく伝わるか表現の工夫をしたりする
ブランドのコンセプト、想いをビジュアルに落としこんだりするデザインの場合は
3か月で落とし込むのは足りない
✅元旦のKATE(ケイト)の広告がとても印象的
辰年の辰。
この「辰」の下に「口」という漢字を書くと「唇」になると
気付いた制作担当者すごい!
「唇年」はリップモンスターという口紅の広告だから使えるアイデア
→ 発想をビジュアルで見せるようなデザインは3か月では難しい
✅こういうアイデアをいかしたデザインは、知識を学べば身に付くものではないし、
ある程度、経験が必要であったり、たくさんデザインに触れている事や、
表現の引き出しを増やしているゆえに浮かぶアイデアだったりする
3か月でスキルが身に付かないのはもちろんだが、大手の新聞広告デザイナーを
やるというのは、やりたいと思っても3か月でこのような仕事にありつけない
大きな広告代理店に就職しないと、そういう仕事自体もらえないと思う
(学び方のルートから違う)
✅デザインの仕事は幅広い
デザインの本質である「伝える」という事を意識したデザインと
そういうのを意識せずに作れるデザインがある。
KATEの場合は前者、
想いを読者にビジュアルで伝える手段としてのデザイン
一方、意識せずに作れるデザイン
特定のジャンルで使われる配色、加工を覚えれば作れるデザインがある
✅【例】パチンコ業界など
クライアントによっては、キャラクターを載せてタイトルがあればいい
「デザインのターゲットはこの辺りだから、この配色にして」などはない
細かく考えずに、一般的な背景に金の文字を利用など、
パチンコのジャンルでよく使われる加工などを反映した文字や、
キャッチコピーを置いたりなど
本質など細かく考えずに仕上げて、クライアントさんに満足してもらえる仕事が結構ある
✅3か月でデザイナーが正しいという考え方
何か特定のジャンルに特化して、原稿なども与えれ、自分で加工や配色をお決めて、
レイアウトするだけのような案件の場合、
3か月で身に付くスキルで十分仕事としてやっていくのはあるので、
3か月でデザイナーというのも共感できる
ポイント
デザインは一言で言っても、
3か月で身に付ける仕事もあれば、
何年もやって、やっと出来る仕事もあると思います。
これからデザインや新しいスキルを身に付けようと思っている方は、
自分がどういう仕事をしたいのか目的を明確にしたうえで、
それをやるためには、独学でいいのか、オンラインスクールに入るのがいいのか、
専門学校に入った方がいいのかを判断して、学び方を選んだらいいかなと思います☺
「3ヶ月でデザイナー」は正しいし、正しくない。
ありがとうございます!
KATEの広告面白いです!
辰年、唇年、、、
最初何の事かなと思ってましたが、
ちふねこさんの解説を聞いて、これはスゴイ!となりました。
発想力スゴイですね。
見た目のインパクトもすごい。
知れば知るほど面白いです。
2パターンのデザイナーさんの定義?考え方?
ありがとうございました。
目的大事!
個人的な話ですが、
お正月の新聞の企業広告を見るのが楽しいです。
一面にドーンと大きな広告。
そしてメッセージ。
企業の意気込み、メッセージが伝わってきます。
あ、KATEは読売新聞なんですねー
日本経済新聞には載って無かったですー
ちふねこさんの話を聞いて、
デザインの観点からも少しは見れるようになりそうです。
有難うございます。
今回もありがとうございました!
2024年1月2日 ゼロからのコンセプトづくり3つのステップ。 しゅうへいさん
担当はしゅうへいさん
コンセプトの教科書
✅コンセプトの教科書 あたらしい価値のつくりかた
(著 細田高広)
ポイント
1⃣コンセプトとは何か?
2⃣機能するコンセプト4つの条件
3⃣コンセプトづくり2つの型(インサイト型、ビジョン型)
1⃣コンセプトとは何か?
✅コンセプトとは、全体を貫く新しい視点
✅世界初のコンセプト・アルバムは
『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』と言われている
それまでは、シングルを集めたものを「アルバム」と言われていた。
1曲1曲つながりがあるようなアルバムを作り、それをコンセプトアルバムと読んだらしい
全体を貫いて、コンセプトがあるアルバムということ
✅Airbnb(エアビーアンドビー)
ホテルよりも安く、広くてマンションの部屋を借りれる
一般の家も借りれる
コンセプトは「素晴らしい宿泊サービスを安価にお届けします」などではない
→ 「世界中を自分の居場所にする」というコンセプト
✅スターバックス コーヒー
サードプレイス
家と職場・学校の間にあって、くつろげる場所(第三の場所)
✅iPod
「1000曲をポケットに」
「5GBのデータが入るMP3プレイヤー」と言われてもピンとこない
✅コンセプトメイキングどういう意味?
→ 全体を貫く新しい視点、新しい意味を創造してく作業
2⃣機能するコンセプト4つの条件
機能するコンセプト4つの条件
①顧客目線で書かれているか
②ならではの発想はあるか
③スケールは見込めるか
④シンプルな言葉になっているか
①顧客目線で書かれているか
✅さきほどのiPodの例
5GBのデータが入るMP3プレイヤーと言われても顧客は何か分からない
「1000曲をポケットに」こちらの方がスゴイ!となる
✅iPodが出る前にMP3はあった
iPod が売れたのは顧客目線だったから、このコンセプトがあったから
②ならではの発想はあるか
✅ユニクロ
高品質で定価格、これだじゃたりない
→ 服をライフウェアと捉え直した
ヒートテック、人の蒸発する水分を汗を利用して発熱して保温性を高める。
この技術自体はあった。
それをヒートテックやライフウェアという視点で捉え直した
生活の中のニーズをくみとって、テクノロジーを進化させて、生活そのものを変えていく、
それがライフウェアだというユニクロのコンセプト
③スケールは見込めるか
✅USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)
森岡 毅さんが復活させた
開業時のコンセプトは「映画の専門店」だった
→ 「エンターテインメントのセレクトショップ」に変わった
要するに、映画の世界を楽しめるだけでは弱かった
今はマリオやハリーポッターなどもある
④シンプルな言葉になっているか
✅分かりにくい言葉は嫌われる
✅スタバのコンセプトが、
「都市生活に疲れたあらゆる人が立ち寄れてゆっくり過ごせる場所」
だと分かりにくい
→ サードプレイス
一度聞いたら、印象に残る
✅フリ校
→ フリーランスを一人にしない
3⃣コンセプトづくり2つの型(インサイト型、ビジョン型)
✅型が2つあるよ
・インサイト型
・ビジョン型
✅インサイト型
カスタマーインサイトの見つけ方
顧客の本当に言いたい言葉は言葉になっていない
人が買い物している理由を95%分かっていない、
自分が認識しているものは5%くらいしか分かっていない
人は自分は何を考えているのか何で決めたのか分かっていない
言葉にできていない、逆に言葉にできているのは5%しかない
顧客がニーズとして、これがほしいと思っているのは氷山の一角5%で
その下に95%隠れている。
隠れている部分をインサイト
人が意識していない、または、少し気付いていても言語化できていない部分
このインサイトからのストーリーが大事。
(ただ、これは結構難しい)
✅インサイト例
・夜はぐっすり眠りたい
眠れるものが欲しい
→ 実はそうじゃなくて、夜の眠りよりも、朝の目覚めが変わった方がいいじゃないかなど
・料理、手間はかけたくないけど、手抜きはしたくない
→ 簡単に家に届く宅食セットで、栄養にこだわったもので、手抜き感がないものなど
・THE FIRST TAKE
気軽に音楽を楽しみたい、アーティストの本気を見たい
・ファブリーズ
家の匂いを取りたい、でも、ソファー洗えない
→ 洗えないものを洗えるものにしようというのがファブリーズ
✅ビジョン型
ミッションとビジョンを繋ぐのがコンセプト
ミッションは現在、ビジョンは未来
✅3つの点
ミッション、ビジョン、コンセプト
✅桃太郎
ミッション:何のために生まれたか? → 村の平和と安全を守るため
ビジョン:何を目指すのか? → 悪い鬼を退治して人々の心配をなくす
コンセプト:それをどういうふうにするのか? → 「違い」を力に変える
桃太郎、猿、犬、キジ 。
1匹、1匹だと鬼にかなわないが、「違い」を力を変える
✅ケネディ大統領(ビジョン型で語っている)
「我々の祖先はフロンティア精神をもって海を渡ってきた
イギリスから、新しいアメリカ北米大陸、国を建国したよね
じゃ、次に我々が目指すフロンティアは宇宙だ」とケネディ大統領が言った
コンセプト
だから、今ロケット開発急いで月面に着陸し、
私達がフロンティア精神を持っているということを証明するんだ
しゅうへいさんのお言葉
今の社会的課題は何か、
未来その課題を解決して、どうなるべきか
その解決するために、今何ができるか?
現在の問題を解決しながら、ビジョンにむかえるコンセプトって何だろうかというのが、
このビジョン型のコンセプトの作り方という事です。
この本を読んで、実際書きながら、言語化しながらやっていくのがいいと思います。
ぜひ一緒にゼロからコンセプト作ったり、磨いたりするときに使っていただければと思います。
ゼロからのコンセプトづくり3つのステップ。
ありがとうございます!
後半のビジョン型ストーリーを理解するのに、
時間かかりました。(何回も聴きました)
これを言語化するの難しすぎます。
(しゅうへいさんすごいですー)
「コンセプト」ってあまり考えたこと無かったですが、
各企業の事例などを知り、とても大事な事なんだなと実感です。
ちょっと周りの見え方も変わりました。
ありがとうございます!
そいえば、
アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を
初めて聴いた時、衝撃を受けた記憶があります。
あのアルバム通しての統一感、世界感、繋がっている感。
特別な思い出です☺
しゅうへいさん
ちふねこさんの代理、ありがとうございました!
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2023」もどうぞー