PR フリ校

フリ校 voicy 2024年9月24日 これだけは抑えておきたい配色の基本【見やすさは明度差でつくる】 ちふねこさん

2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん

2024年9月24日 これだけは抑えておきたい配色の基本【見やすさは明度差でつくる】

明度を意識しないと「見えない」「読めない」デザインになってしまう

Claude3.5さんにまとめてもらいました

タイトル: デザインの要!明度差で見やすさを極める

1.明度差とは何か?
明度差とは、色の明るさの度合いの差のことです。
に近いほど明度が高い
に近いほど明度が低い

例:
高明度:黄色、パステルカラー
低明度:紺色、ボルドー、濃い緑、紫


2.なぜ明度差が重要なのか?
隣り合う色の明度が近いと、境界線が曖昧になり、
文字や図形の存在感が失われてしまいます。
これにより、「見えない」「読めない」デザインになってしまう可能性があります。

例:
・白背景に黒文字→明度差大→読みやすい
・白背景に黄色蛍光ペン→明度差小→読みにくい


3.明度差を活かしたデザイン
トリコロールカラー(青・白・赤)を例に考えてみましょう。
・青と赤:明度
・白:明度

NGな組み合わせ:
・青背景に赤文字
・赤背景に青文字
これらは明度差が小さいため、非常に読みづらくなります


4.明度差の感覚を磨くコツ
日常生活で似た色の明度の違いに注目する
比較したい色を隣り合わせて目を細めて見る


結論:
デザインの基本として配色の知識は重要ですが、
明度差の理解なしには真に見やすいデザインは作れません。
日々の生活の中で明度差を意識し、感覚を磨いていくことで、
より効果的なデザインが可能になるでしょう。


✅明度差がわかってなかったら、見えない、読めないデザインになってしまう

✅隣り合う色の明度が近いと境界、境目が曖昧になってしまう

✅トリコロールカラー(フランスの国旗 青、白、赤)
青と赤を一緒に使うとNG

ちふねこさんのお言葉


微妙なニュアンスの差というのが、いっぱい身近にあるので、
目に入る色、似た色だけどこれはどっちが明るいのかな
というのを気にしてみるとか、

実際隣り合わせて目を細めて見ると、
明度差ってわかりやすくなる
って言われてて、
目を細めると、より色の要素が削がれてグレーっぽく見えるんですよね。

なので、その比べたい色を隣り合わせて目を細めてみたら、
「あっこっちの方が明るいグレーだな」というのが見えたりするので、
そういったところから明度差の感覚ってちょっとずつ
磨いていけるんじゃないかなと思います☺

色彩101」さんより引用


これだけは抑えておきたい配色の基本【見やすさは明度差でつくる】
ありがとうございます!

フランスの国旗の例がとても分かりやすかったです。
確かに靑背景に赤文字などは、とても見えづらいですね。
白色がある(明度が高い色)があることで、輪郭がはっきりくっきり
見えるなと思いました。

また、日常生活での観察や目を細めて見るテクニックなど、
明度差の感覚を磨くためのアドバイスもありがとうございます。
意識してみます☺

今回もありがとうございました!


フリ校ボイシー火曜日まとめ2024
フリ校ボイシー火曜日まとめ2023もどうぞー

-フリ校