2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん
2024年7月23日 デザインの軸を見失わないために役立つ「4W」 ちふねこさん
✅デザインの軸を保つ重要性
・軸がぶれると、伝わるデザインにならない
・メッセージが不明確になり、中途半端な仕上がりになる可能性がある
ポイント
1⃣目的の見える化
2⃣4Wによる目的の明確化
1⃣目的の見える化
✅デザインには目的があり、課題解決が前提
✅見える化のメリット
①見返しやすい
デザインは一日で完成することが少なく、修正が入ることが多い
その際、目的が見える化されていると、元の目的を簡単に見返すことができる
これにより、修正時の判断基準が明確になる
②共有しやすい
チームでデザインを行う場合、目的が見える化されていると、他のメンバーとも簡単に共有できる
同じ目的を共有することで、全員が共通認識を持ち、一貫したデザインが可能
✅実例(NFTの受け取り方法を説明するポップデザインの事例)
当初6つのステップで説明されていたデザインに対し、ステップ数を減らすべきではないかという提案
しかし、このポップの本来の目的は「無人でも一人で完結できること」だったため、
簡略化よりも詳細な説明を優先することが決定。
→ 目的が判断基準
→ デザインの軸を見失わないためには目的の見える化が大事
2⃣4Wによる目的の明確化
・Who(誰に)
そのデザインを誰に受け取ってほしいのか、ターゲットを明確にする
・What(何を)
一番伝えたいメッセージや必要な情報を明確にする
・Where(どこで)
そのデザインがどこで見られるのか、例えばウェブ上か印刷物か、
どのデバイスで表示されるのかを考える
・Why(なぜ)
なぜそのデザインが必要なのか、目的を明確にする
これにより、デザインの各要素(文字、色、レイアウトなど)を判断する基準が明確に。
参考文献
感覚よりも段取り力が大事! 一生役立つ「伝わる」デザインの考え方
細山田デザイン事務所 (著)
ちふねこさんのお言葉
この4Wで目的明確にするっていうのは、
結構ヒアリングなどで役に立つんじゃないかなと思います。
依頼受ける時、制作する方もなんとなくとか、
目的そもそもあまり意識してなかったなどあるのですが、
この4Wを元に、その依頼主さんから話を引き出すことが
しやすいんじゃないかなと思います☺
ポイント(おさらい)
1⃣目的の見える化
2⃣4Wによる目的の明確化
デザインの軸を見失わないために役立つ「4W」
ありがとうございます!
デザインは目的が大事と、ちふねこさんが今まで何度かお話されていて、
その具体的なポイントを説明していただきありがとうございます。
目的の見える化、4Wによる目的の明確化…
デザイナーさんだけでなく、
全ての人々にとって有益な内容だと感じました
個人的にちょうどヒアリング関連の業務が
メインになってきたので、改めて4Wを意識していきたいと思います。
大切な気付き、ありがとうございます!
今回もありがとうございました!
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2023」もどうぞー