木曜日担当は幸あれこさんです。
あれこさんのBrain「Instagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓
2023年12月28日 一瞬で心をつかむ!ワンランク上の話し方
想像してみてください
Aさん、ひねくれている部分が魅力なアーティスト
Aさんが、「自分ひねくれているので、、、」と言ったとします。
次のどちらのセリフが好ましいでしょうか?
①ひねくれている部分が魅力ですよね
②Aさんが仰るひねくれている部分が魅力ですよね
→ ②の方がより好ましい
①は自分視点だけ、②は相手視点と第3の視点がある
しゃべりについて大切な3つの視点
1⃣相手視点
2⃣自分視点
3⃣第三の視点
✅3つの視点を持っていれば、好印象の話し方、話を聞いてくれる人が
あなたのファンになってくれるような話し方ができる
意識するだけで話し方は変わる
1⃣相手視点
✅あなたが話す立場の時、どんなときも必要なのが、この相手視点
相手の立場にたった話し方というのがとても重要。
なぜなら、人は自分の関係がある話だと思った時に初めて耳を傾けてくれるから
相手はどんな気持ちなのかな、 どんな言葉を欲しているのかな、
どう話をしたら受け取ってくれるかななど、相手視点を意識してみてください
✅②のAさんが仰るひねくれている部分が魅力ですよね
→ 相手視点が入っている
自分で「ひねくれている」というのはOKだが、他人に「ひねくれてますよね」と
言われるのは嫌という人は結構いる
✅【例】そこまで仲良くない相手に謙遜して、、、
自分「え、自分なんてほんとまだまだですよ」
相手「うん、ほんとあなたはマダマダだよね」
と言われたら、カチンときませんか?
人によって言われたら気にしないという人もいるかもしれないが、
わざわざ相手がカチンとするリスクを背負う事はない。
「Aさんが仰る」と付けるだけで自分の主観を取り除くことができる
あくまでも自分でなく、「あなた発信の言葉です」という意味合いで使える
この相手視点がとても大事
2⃣自分視点
✅意識せず、みんなが持っているのが自分視点
さきほどの相手視点と逆に、自分は今こういう事を話したい
自分が今こういう気持ちだから分かってほしい
自分がこう思っているので、分かってくれるのに違いない
→ まさに自分を主人公にした話し方
もちろん自分視点を悪い視点ではなくて、これがあなたの考え方です。個性です。
そういうのもあるが、自分視点だけだと、どうしても相手に伝わりにくい話し方になってしまう
そこに相手視点を入れこんであげるだけで、あなたならではの話し方が完成する
自分視点もOKですが、そこに相手視点を持つというのも意識してみてください
3⃣第三の視点
✅あなたでもなく、相手もでなく、あなたと相手を見つめている別の視点のこと
私は「ハトの視点」と呼んでいる
上空からあなたと誰かの会話を聴いているハト
冷静に多角的に話しやすくなる。ハトからの視点でしか見えないものがある。
✅例題のハトの視点とは、誰の視点?
→ 答えは番組を聴いているリスナーの視点
ディレクター、ADなど色々あるが、この場合はリスナー。
もっと言うと自分が大好きな推しが登場するのを楽しみに番組を聴いているAさんのファン
例題(おさらい)
①ひねくれている部分が魅力ですよね
→ ファンが聞いたら、ファンの中でもカチンと来る人がいる
自分の推しだからこそ、「なんであなたがそれを言うの?」のように
②Aさんが仰るひねくれている部分が魅力ですよね
→ ファンからも悪く思われない
✅とても細かいポイントだがとても大切
ちょっとした事が、あなたのファンになるか分かれ目だったりする。
ちょっとした事で、アーティストの方が、カチンとくる話し方や、
ファンが嫌がる話し方をしてしまったら、番組、自分のコンテンツを聴いて
もらえなくなるので、ここはかなり気を付けたい部分です
しゃべりについて大切な3つの視点(おさらい)
1⃣相手視点
2⃣自分視点
3⃣第三の視点
【秘密のコミュニケーション術】あえて言わずに愛される3つのテクニック
もどうぞー
一瞬で心をつかむ!ワンランク上の話し方
ありがとうございます!
3つ視点、勉強になります。
「ハトの視点」というワードがキャッチーで覚えやすいです。
3つの視点が、
近江商人の「三方よし」
「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」
に似ているかもと思いました。
第三の視点も意識したいと思います!
今回もありがとうございました!
「フリ校ボイシー木曜日まとめ」もどうぞー