2023年11月22日 【作業効率UP】コンテンツ制作は「作業タイプごと」に取り組むのがおすすめ
担当はマナミさん
Voicyハッシュタグ企画
#段取り力
✅複数のコンテンツ制作は、作業タイプごとに取り組むのがおすすめです
→ コンテンツごとでは無いという事
✅マナミさんの作業の進め方
・Voicy取るついでにリール用のアフレコ音声をとる
・Voicyの台本のメモを書いた後に、インスタのフィード投稿の文章を作成、
YouTubeの概要欄など
・YouTubeの編集をしてて、なんか飽きたなーと思ったらリールやる
✅共通するのは、、、
文章なら文章
音声なら音声
動画なら動画
のような感じの分け方をしている
✅リールを作るのに30分やるというよりは、
リールの撮影したついでに、「これYouTubeでも使えそうだな」という感じ
✅未完成のコンテンツ、同時進行で中途半端のが大量にできるので、
最初は気持ち悪くなるかもしれない
→ まとまった時間が取れなく、隙間時間で効率よくやると考えた結果、
これが一番よかった
ポイント
1⃣作業内容を細かく分けておく
2⃣似ているものを一緒にやる
3⃣優先順位をつけて完成させていく
1⃣作業内容を細かく分けておく
✅【例】インスタグラムのリール
・台本を作る
・メモを作る
・動画を撮影する
・音声を収録する
・動画を編集する
→ 投稿作業
→ リールを作るというと1個だが、これだと5つの段階がある
リールだけでもこれだけ色々なタイプの作業がある
✅コンテンツ制作は、色々なタイプの作業があり、脳みその色々な場所を使わないといけない
作業内容を細かく分けておけば、全体象とか具体的な見通しが立てやすくなります。
一気に全部やらなくていいです
✅大事なのは、どこまでできてるか把握すること
・あのリール動画の素材までとったんだよなー
・どんなリール出したいかまではできてるんだよなー
など進行具合どこまでできてるかチェックする
✅作業内容を細かく分けて、今どれくらいできているか把握するにも有効なので、
作業を細かく分けるのはめちゃ大事です
2⃣似ているものを一緒にやる
✅大きく分けると文章、音声、動画編集
✅まずはテキストからやっていく
全て文字からスタートするのがいい
✅自分はどういう発信をしたいのか言語化
✅キーワードは何なのか、タイトルを決めるなど
✅【例】noshの宣伝
「子育て中のママに革命が起きた」
→ 「革命」という言葉を使ってみようかななど、、、
✅最初の部分でどんな言葉を使うかにも関わるので
テキストから入っていくのがおススメです
✅迷ってでも、仮でもいいので、先に文章とか決めておくと
あとあと編集がスムーズになると思います
3⃣優先順位をつけて完成させていく
✅このやり方は、中途半端なコンテンツがたくさんあるという状態です。
なのでリールはあそこま出来ているなとか、ブログ記事ここまできているなど
まず予定、スケジュールを確認して優先順位を決めていけばいいかと思います。
【例】
・週末にかけてこのリールを完成させてしまおう
・アフィリエイトの期間がもうすぐ終わるからブログはここまで完成させておこう
✅決して中途半端なコンテンツを一気に完成させなくていい
先にこれから完成させようかなという感じ
✅作りかけがあるというのは気持ち悪いので、作りきってしまいたいと思う
そういう意味で、作りかけがあるのはおススメです。
ポイント
1⃣作業内容を細かく分けておく
2⃣似ているものを一緒にやる
3⃣優先順位をつけて完成させていく
【発信のコツ】SNS投稿は「文字」から考えるのがおすすめ もどうぞー
「コンテンツ制作は「作業タイプごと」に取り組むのがおすすめ」
ありがとうございます!
マナミさんの効率化シリーズ好きです。
隙間時間の使い方、いかに無駄な時間を省くか、
流れるような作業にするかなど素晴らしすぎます。
「作業内容を細かく分けておく」
これを把握しておくと、空いた時間にその作業を充てられますね。
この意識、とても大切だなと、、、
「文字から考える」も勉強になりました!手帳!
有難うございます!
よろしければ、
「フリ校ボイシー水曜日まとめ」もどうぞー