PR フリ校

フリ校 voicy 2023年8月6日 AIによって消える職業

2023年8月6日 AIによって消える職業 けいすけさん

担当はけいすけさん

AIによって消える職業 → 「結果」だけが評価される職業

✅プログラマーは消える

✅twitterって、誰がプログラミングしたか気にしたことがありますか?
  → 誰がプログラミングしたと関係なく、便利、使いやすいからなどの理由で使っている
  → これは結果
  → 結果だけ判断されているものはAIに奪われる

✅例、スーパーでジュースを買う
  → この商品の工場で働いている人がだから、商品を買わないとはならない
  → 手に取った商品の優劣で買う

✅性能でみて判断したものは、AIが作っても人間が作っても変わらないので、AIに奪われる

誰が作っている」というところを見られる 
  → 今のところAIが進出できないところ
    (イーロンマスクが作っているから、エックスを使おう → こういう人もある程度いる)

✅けいすけさんの場合
  音声配信をしたり、twitterで発信したり、エンジニアの腕だけでない、
  別のところも含めて「僕という商品」が成り立っている

コミュニティ
  人間が作った商品というものは、すぐコピーされる。
  コミュニティだったら人が集まっている。
  人が集まっているものをAIがコピーできるかというと、まだそれはできない

✅人間のようなAIが出てきて、「このコミュニティすごく活気があるが、 実は9割くらいAIだった」
  → そういう未来が、もしかしたら来るかもしれない

人間性を出していく、誰が作ったかが大事な世界にどんどんなっていく

SNSの時代から、何を言ってるかより、誰が言っているかが大切になってきている

ポイント

「イーロンマスクが言っている事は、自分でも言える」という事があると思う

→ だけどそうじゃない

→ 何を言っているでなく、「それプラス誰が言ってるか」で人間は動かされる動物

→ そこをうまく使ってAIに負けないように仕事をする

けいすけさんの思考が、とても勉強になります。
とても面白いです。

これからは、より人間性が大事になってきますね。
また、「何を言ってるかより、誰が言っているか」
確かにありますね。
そのためには、信用と信頼を貯めていかないと説得力がない。コツコツだー。


「このコミュニティすごく活気があるが、 実は9割くらいAIだった」
これは怖すぎますが、ありえます、、、怖い。
そんな意味でも、良くも悪くも未来が楽しみです。


今回も有難うございました!

よろしければ、「フリ校ボイシー土・日曜日まとめ」もどうぞー

-フリ校