月曜日担当はしゅうへいさん
しゅうへいさんの「お金の不安ゼロ化メソッド」は元気になれますよー!
2024年12月30日 【有益だけじゃ届きません】相手にスルーされないコンテンツづくり3つのコツ。
3つのコツ
1⃣1コンテンツ1メッセージにする
2⃣短くする
3⃣相手が知りたいという状態にする
Claude3.5さんにまとめてもらいました
■ 問題提起
・有益な情報だけでは、現代のコンテンツ過多な環境では読者に届きにくい
・AIの発達により「有益な情報」は誰でも作れる時代に
・重要なのは「どう届けるか」という点
■ ①:1コンテンツ1メッセージ
・1つの投稿で1つのメッセージに絞る
・複数要素がある場合は「3つの〇〇」などでラッピング
・3つが最も分かりやすく覚えやすい(ゴールデンナンバー)
・関連情報は別コンテンツとして分ける
・情報を詰め込みすぎない
■ ②:短くする
・1文を短めに区切る
・冒頭文が長いと読まれない傾向がある
・主語と述語を近づける
・見た目で9割が決まる
・冗長な表現を避ける
■ ③:相手が知りたい状態にする
●認知的不協和を活用する
例:「健康には睡眠が大事」という常識を覆す情報
・読者の中に「知りたい」という穴を作る
●具体的な実績を示す
例:「7年で25万フォロワー達成」
例:「1万以上のコンテンツ投稿実績」
●読者の課題に寄り添った内容設計
■ コンテンツ作りの重要ポイント
・「迷わせない」ことが最重要
・駅のホームの例:どんなに速い新幹線でも、乗り場が分からなければ意味がない
・有益な情報+迷わせない工夫で、より多くの読者に届く
■ まとめ
・有益な情報だけでは不十分
・3つのコツを意識する
・読者を迷子にしない工夫が重要
✅結論、有益だけじゃ届きません。
なぜなら、有益な投稿というのは増えているから。
内容がいい、内容がリッチだっていうものは、正直AIでも作れてしまうんですよ。
✅何をしたらいいのか
→ 迷わせないということが大事
✅1コンテンツには1メッセージ
必要以上に言わない
✅「これも大事だよ」という場合は、関連放送、関連記事、関連コンテンツなど
合わせて見たい、聞きたい、知りたいというような形で回遊させる
✅人は見た目で9割、コンテンツも見た目が9割
✅プロフリーランス講座
春講座はデザイン思考(講師はちふねこさん)
見た目を整えるのは大事
✅「自分の文章が読みにくい」と思ったら見直す3つのポイント。
(しゅうへいさんVoicy)
✅相手が聞きたいという状態にする
✅認知的不協和
「自分の中でこれは正しい」と思ってることに対して、
「それ間違ってますよ」と言われることです
✅穴っぽこ
✅「急にチュールくれることないもんな」セトさん(笑)
しゅうへいさんのお言葉
相手が欲しい状態、欲しいものを自分の中で言語化しとかないといけないですよね
つまりは、相手目線につながっていくのかなというふうに思います☺
3つのコツ(おさらい)
1⃣1コンテンツ1メッセージにする
2⃣短くする
3⃣相手が知りたいという状態にする
【有益だけじゃ届きません】
相手にスルーされないコンテンツづくり3つのコツ。
ありがとうございます
「正直AIでも作れてしまうんですよ」という言葉で
ハッとした次第です。
また、3つのポイントも不十分なところがあるので、
具体的な解説をしていただき、ありがとうございます。
ポイントしては「迷わせない!」ですね。
情報過多の時代だからこそ、伝え方の工夫が重要だと再認識できました。
とても大切な気付きをありがとうございます!
プロフリーランス講座、本日1/9からスタート。
楽しんで学びます!
今回もありがとうございました。