木曜日担当は幸あれこさんです。
あれこさんのBrain「Instagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓

2023年12月14日 【処世術】断言しないほうがうまくいく場面とは?

Voicyハッシュタグ企画
#生きづらさを語る
「断言する話し方」の大切さ
断言しない編 (新商品の紹介)
お待たせしました。
こちらが新商品の今までにないアプローチで作られた通気性のいい
Tシャツでございます。
これから暑くなってきますが、このTシャツを着れば、かなり涼やかに
過ごせるかもしれません。
そして、やわからく肌触りのいい生地を使ってますので、
着心地もいいかもしれませんよねー
さらに、スタイリッシュなデザインなので、パートナーにオシャレと言われる事も
無きにしもあらずかもしれません。
→ めちゃ不安になりませんか?(笑)
✅特にビジネスシーンでは、断言をせずに曖昧な表現をすることで、
一気に信頼感が下がったり、説得力もなくなったり、損する事が多い
✅嘘をつかなくてもいいが、
「できるかもしれません」よりは「できます」
「するかもしれません」よりは「します」「やります」の方が好印象で、
なんとなく「逃げの姿勢」を感じないから、相手からの信頼感もあがる
✅説得力のある話し方をしたいというときは、
「これはいいかもです」よりは「これがいいです」「おすすめです」と
言い切ってみてください
言い切るというのは、誰かのアドバイスするときにも大事
✅【例】「自分、自信がないです」という方に対して
A:何言っているの?あなたは素晴らしい人だよ
B:あなたは素晴らしい人かもしれいないよ
→ AとBのどちらが、気持ち的に心地よいでしょうか?
→ Aの言い切ってくれた方が安心してくれる
✅人によっては、十分すぎるくらい自分の事を否定しながら生きている人がいる
そういう人は自分の意見を否定されると本当に落ち込むというレベルではなくて、
自分を否定されたという感覚が強く生まれてしまい、どうにもこうにも人間関係が
うまくいかなくなるという事もある
✅【例】 「私自分に自信がないのよね」とネガティブに思っている人に対して、
「何言っているの?それはそうじゃない。 あなたは素晴らしい人だよ」と
言うと、聞いた感じは肯定してそう。
だが、実はその人が「自分に自信がない」と言っている意見、考えを否定する
事になっていることもある
→ こういう考え方が自分の中に無い人は気付きにくいと思われる
→ どうしたらいい?
→ そのとき、「そうなんだ、自信が無いんだ」と
まず、相手の意見を受け入れて、
「私は、あなたは素晴らしくして、大好きだよ」と
伝えると否定にはならない
✅「あなたは、○○だ」と、「YOU」が主語だと、相手の心まで考え方まで
こちらで決めつけかねない
あくまでも、英語の「I(私)」 を主語にして、私はこう思うと言い切る事が
気持ちのいいコミュニケーション
もう一つのケース(あなたが絶対こうだと思っている場合)
あなたは、いつもいじわるしてくる同僚の佐藤さんが苦手で
佐藤さんの事を絶対悪い人だと思っている。
【例①】
私があなたに
「佐藤さん誰も見ていないところで、皆で使う部屋を一人で掃除していたよ
佐藤さんは絶対悪い人ではないよ」
と言ったらどう思う?
佐藤さんがほんとに苦手だったら、おそらく私の意見を受け取るのは少し抵抗があるはず
【例②】
私があなたに
「佐藤さん誰も見ていないところで、皆で使う部屋を一人で掃除していたよ
もしかしたら、佐藤さんは悪い人じゃないかもしれないよ」
と言ったらどうでしょう?
→ 例①よりは受け取りやすくなったと思う
決めつけられていないから、抵抗感が減る、
こういうときは断言しない方がいい。
断言の仕方はケースバイケース
あれこさんのお言葉
日常でも、ビジネスでも少し工夫すると、
相手がより一層、受取やすくなるし、聴く姿勢になってくれて、
相手とのコミュニケーションがうまくいくと思うので、
この「断言する」「断言しない」というのを使い分けするのをとてもおすすめです
2023/12/19(火)
フリ校Webセミナー
【元プロのラジオDJが伝授する、聴きたくなる音声の裏ワザ】

【処世術】断言しないほうがうまくいく場面とは?
ありがとうございます!
具体例と、英語のYouとIの考え方、
とても分かりやすかったです!
言い方、伝え方、あらためて大事だなと思いました。
今回もありがとうございました!
「フリ校ボイシー木曜日まとめ」もどうぞー