PR フリ校

フリ校 voicy 2024年12月31日 【前編】ストック性を生む仕組みづくりで努力を成果に変える方法~パパママ流省エネ仕事術~ マナミさん×こばやしさん

2024年12月31日 【前編】ストック性を生む仕組みづくりで努力を成果に変える方法~パパママ流省エネ仕事術~ マナミさん×こばやしさん

マナミさんとこばやしさんの対談です。

Claude3.5さんにまとめてもらいました

ストック性のある働き方とは

ストック性のある働き方とは、
過去の努力が現在や未来の収益につながる仕組みを作ることです。

例えば
・過去に投稿したYouTube動画からの広告収入
・以前の記事やブログからの商品購入や問い合わせ
・過去のコンテンツを見た人からの新規フォロー




効果的なコンテンツ作りのポイント
1.普遍的な悩みに焦点を当てる
育児と仕事の両立方法
家事・育児の効率化
時短のコツなど


2.AIを活用した効率的なコンテンツ作り
ChatGPTに悩みを相談し、解決策を探る
愚痴や相談内容をAIで整理してコンテンツ化
・過去の会話履歴から新しいコンテンツのアイデアを見出す


3.時事的な要素と普遍的な要素のバランス
法改正などの情報も、基本的な悩みに紐付けて発信
・ジャンルを広く設定し、柔軟に対応できるようにする




コンテンツ作りの実践的なコツ
悩んでいる時こそコンテンツのチャンス
・リアルタイムの悩みは鮮度が高いうちに発信
複数のプラットフォームを活用して露出を増やす
・熱量があるうちにコンテンツ化する

✅第1回?「ゼロからのフリーランス講座 in 高知

壮絶フットワークの軽いパパ
(淡路島→高知へセミナー受講)

✅YouTube動画、見ているのは2年前の動画だったりする
ストック性がある)

過去の自分が今の自分を助ける、ちょっと楽になってる。
今やってることも未来の自分をちょっと楽にするかなということを
思いながらやってる

「これ、何年後も見られるかもしれない」
「今作るコンテンツってきっと未来に見られるよね」

過去の動画が見られている
【例】Amazonブラックフライデーおすすめ商品 など
(おそらくアルゴリズムの影響)

普遍的な悩みというのがコンテンツに

✅前向きに「悩んだ事もコンテンツになるはず」というよりも、
マジで助けてくれ」という感じなんですよ。
手足りないし、本当に3人になって本当にヤバいんですよ。

✅悩みをChatGPTに聞いてもらう
さらに、
「これインスタの人に届けるとしたらどういう投稿行けますか?」
「YouTubeのコンテンツにするとしたらどういうのがいいですか?」
「パパとかママに届けるような音声配信のコンテンツにするとしたら、
どういうテーマがいいですか?」


→ AIに切り口の提案をしてもらい、良さそうなものをコンテンツ化

AIを使う以前は、
自分の悩みをSNSで検索し「その悩みを解決するコンテンツ」を参考にしていた

→ 検索しても、自分の悩みから回答を得るまでにとてもエネルギーが必要だった

AIは悩みをぐちゃぐちゃに入って丸投げしても整理してくれる

✅まず自分が一回、悩みを客観視して、
そこからコンテンツにしていくというプロセスが新しかったです

✅自分のリアルな悩みをコンテンツにしやすくなった事で、
コンテンツのオリジナル性が上がった

✅ChatGPTに「あの時の悩みってコンテンツにするとどんな感じよ?
という感じで振るんですよ

愚痴履歴をコンテンツにする

✅インスタで「ママ向けの開業」「扶養内で働く」などを発信

✅「あまり決め決めにしすぎない」というのも
ストックのコンテンツを出し続けるコツかもしれない

✅クライアントワークは納期がある

✅「プロフリーランス講座」始まります☺


【前編】
ストック性を生む仕組みづくりで努力を成果に変える方法
~パパママ流省エネ仕事術~

ありがとうございます!


ストック性の話はとても知りたかったので、
とても勉強になりました。

今回、特に「愚痴履歴をコンテンツにする
個人的パワーワードでした。
いつもマナミさんのリアルな発言、言葉のセンスに
感動しております。
そして、スッキリします☺

また、ChatGPTへの相談など、
マナミさんの影響で私もよく活用させていただいております。
ほんとAIに感動ですね。
いつも貴重なお話をありがとうございます!




【個人的感謝】
私もよく活用しているAIツール
ChatGPT、Claude、Perplexityの3点は
こばやしさんのおかげでございます。
素敵なツールのご紹介ありがとうございます。

また、フリ校の方でも色々サポートしていただき、
大変助かりました。
こばやしさんのやさしさ、気配り、心配りに
いつも心打たれていました。
その節は誠に誠にありがとうございました。
これからもこばやしさんの活動を陰ながら応援させていただきます。


2024年最後の放送ありがとうございました。

後編(2025/01/01)もどうぞー

-フリ校