2024/08/02より金曜日担当はウミノさん
2023/09/08~2024/07/26まではゆうさん
もくじ
- 1 2024年12月27日 AIや仕事を効率化するマウス設定 ウミノさん
- 2 2024年12月20日 AI時代の経費精算術!うまくいったことダメだったこと ウミノさん
- 3 2024年12月13日 AIプロンプトの管理にText Blazeがおすすめ ウミノさん
- 4 2024年12月6日 AIツール3選とその使い分け ウミノさん
- 5 2024年11月29日 AIマンガ家・エンジニアに聞く【欠かせないAIツール3選】 ウミノさん×けいすけさん
- 6 2024年11月22日 ベストセラーAI講師対談:フリーランスにUdemy講師をおすすめする理由 ウミノさん×けいすけさん
- 7 2024年11月15日 収入を安定させる動画講座のアイデアをAIで作成 ウミノさん
- 8 2024年11月8日 プロンプト1つで解決!数日分のSNS投稿を劇的に効率化する方法 ウミノさん
- 9 2024年11月1日 AIは史上最強の時短術である〜時短術のプロが全力で解説〜 ウミノさん
- 10 2024年10月25日 Claude最新機能!AIがPCを勝手に操作? ウミノさん
- 11 2024年10月18日 面倒はもう終わり!AIで領収書整理が一瞬で完了 ウミノさん
- 12 2024年10月11日 デジタル庁のプロンプト集は宝の山! ウミノさん
- 13 2024年10月4日 神ツール!OpenAIのプロンプトジェネレーター ウミノさん
- 14 2024年9月27日 XのAI Grokの正しい活用法教えます! ウミノさん
- 15 2024年9月20日 AI活用の第2フェーズのキーワードは【自動化】 ウミノさん
- 16 2024年9月13日 情報収集や学習、コンテンツ制作を爆速化するAIツール ウミノさん
- 17 2024年9月6日 無料で画像生成プロンプトが学び放題!秘密にしたいサイト教えます ウミノさん
- 18 2024年8月30日 AI時代をサバイブするためのフリーランスの必須スキル3選 ウミノさん
- 19 2024年8月23日 【付け足すだけ】AI迷子に贈る魔法のプロンプト3選 ウミノさん
- 20 2024年8月16日 プロンプトは忘れろ!AI初心者が陥りやすいワナ ウミノさん
- 21 2024年8月9日 検索が苦手なフリーランスこそ検索型AIをおすすめする理由 ウミノさん
- 22 2024年8月2日 AIは敵じゃない!AIがフリーランスの味方である3つの理由 ウミノさん
- 23 2024年7月26日 【悪用厳禁】バコバコ売れる、5つの心理テクニック ゆうさん
- 24 2024年7月19日 SNS副業を「不労所得化」するコツ2選。 ゆうさん
- 25 2024年7月12日 【失敗談】副業で稼げない時にやっていた3つの行動。 ゆうさん
- 26 2024年7月5日 副業/フリーランスで成果を出す人の「絶対的な共通点」1選。 ゆうさん
- 27 2024年6月28日 「タイトルが全然クリックされない」のは、多分これが原因。 ゆうさん
- 28 2024年6月21日 今さら聞けない、稼げるアフィリエイト案件を見分ける5つのポイント ゆうさん
- 29 2024年6月14日 初心者でも「文章力がすぐに上がる」、4つのチェックポイント ゆうさん
- 30 2024年6月7日 ブログを400記事以上書いてわかった、「伝わるコンテンツの作り方」3つのコツ ゆうさん
- 31 2024年5月31日 「3つのNOT」を知ると、ライティングスキルは飛躍する ゆうさん
- 32 2024年5月24日 少ない投稿数で、フォロワー1万人達成までにやった3つのこと ゆうさん
- 33 2024年5月17日 【2024年最新版】安定して月5万円狙える3つの在宅副業 ゆうさん
- 34 2024年5月10日 売れる"ベネフィット"の作り方4ステップ ゆうさん
- 35 2024年4月26日 発信で稼げる人と稼げない人の3つの違い ゆうさん
- 36 2024年4月19日 【保存版】反応率の高いキャッチコピー7つの型 ゆうさん
- 37 2024年4月12日 【重要】1年でSNSを仕事にするために意識すべき3つのこと ゆうさん
- 38 2024年4月5日 あのAppleやマクドナルドも使ってる、ネット界最強の販売手法【後編】 ゆうさん
- 39 2024年3月29日 あのAppleやマクドナルドも使ってる、ネット界最強の販売手法【前編】 ゆうさん
- 40 2024年3月22日 もっと早く知りたかった、アフィリエイト/SNS運用に役立つ便利ツール5選 ゆうさん
- 41 2024年3月15日 今より3倍反応されるタイトルの作り方【2つを厳選】 ゆうさん
- 42 2024年3月8日 成果につながらない、情報収集のNG例3選 ゆうさん
- 43 2024年3月1日 【完全版】実績0からSNSを仕事にする5つのコツ ゆうさん
- 44 2024年2月23日 【9割が知らない】ブログの収益性を高めるテクニック3選 ゆうさん
- 45 2024年2月16日 【後編】インスタアフィリエイトで月5万円稼ぐ最短7ステップ ゆうさん
- 46 2024年2月9日 【前編】インスタアフィリエイトで月5万円稼ぐ最短7ステップ ゆうさん
- 47 2024年2月2日 『読まれて買われる』コピーライティング7つのコツ ゆうさん
- 48 2024年1月26日 身銭を切らないとアフィリエイトはうまくいかない。 しゅうへいさん
- 49 2024年1月19日 【悪用厳禁】ずる賢いコンテンツのパクり方3つのコツ ゆうさん
- 50 2024年1月12日 【添えるだけで売れる】セールスライティング3つのコツ ゆうさん
- 51 2024年1月5日 わかりやすい伝え方は情報ではなく構造を伝える。 しゅうへいさん
2024年12月27日 AIや仕事を効率化するマウス設定 ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
ゲーミングマウスで仕事効率アップ
ウミノさんが選んだのは、
ロジクールのG502X LIGHTSPEEDという無線ゲーミングマウスです。
ゲーマーではない方が選んだ理由は、
豊富なボタン数(約13個)とカスタマイズ性の高さにあります。
主なカスタマイズ活用例
1.音声入力の効率化
・ホイールボタンの押し込みに音声入力機能を割り当て
・WindowsキーとHキーの同時押しを一つのボタンで実現
・議事録作成やブログ執筆時に活用可能
2.クリップボード履歴の活用
・ホイールを左に傾けることでクリップボード履歴にアクセス
・過去20個分のコピー履歴を即座に呼び出し可能
・従来のWindowsキー+Vよりも操作性が向上
3.スクリーンショットの効率化
・サイドボタンにSnipping Toolを割り当て
・ブログ作成やAI活用時の画像キャプチャがスムーズに
・トラブル時の状況説明にも便利
4.その他の便利な設定
・ホイールを右に傾けると絵文字パネルを表示
・テキストの記憶機能でよく使う文章をワンクリックで入力
・URLの全選択やメモ帳起動なども簡単に実行可能
まとめ
マウスの適切なカスタマイズにより、
日常的な作業効率を大幅に向上させることができます。
特にAI活用やコンテンツ制作において、これらの設定は非常に有効です。
自分の作業スタイルに合わせてカスタマイズすることで、作業効率の向上が期待できます。
なお、マウスのカスタマイズ方法は、機種名とボタンカスタマイズでWeb検索するか、
ChatGPTに質問することで簡単に情報を得ることができます。
✅ドミニカ共和国に旅行中☺
✅Windowsキーのショートカット
・Windows+H → 音声入力
・Windows+V → クリップボード
・Windows+. → 絵文字
・Windows+SHIFT+S → スクリーンショット
✅テキスト覚えこませることが可能
(パワハラプロンプトなど)
✅Text Blaze、Clibor
✅Snipping Tool
スクリーンショットツール
AIや仕事を効率化するマウス設定
ありがとうございます!
最新のマウスの進化に驚かされました。
13個のボタンってすごい。
また、私自身もWindowsを利用者として
クリップボード機能などの便利なショートカットキーの
存在を知らなかったので、早速利用してみました。
これはとても便利ですね。
Windows+SHIFT+Sは知っていて、
慣れるまで大変でしたが、今では手放せない機能となっております。
これらの機能がマウス操作でできるようになると、
更なる効率化が期待できそうですね。
素敵な情報を今回もありがとうございました。
2024年12月20日 AI時代の経費精算術!うまくいったことダメだったこと ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
目指した自動化の目標
・Gmailに届く領収書メールをPDFとして保存
・PDFから支払日、ベンダー名、金額を抽出
・抽出データをGoogleスプレッドシートに整理
成功した部分:メールのPDF化と保存の自動化
・Google Apps Script(GAS)を活用してメールの転送を実現
・Make.comを利用してPDF変換とGoogle Driveへの保存を自動化
・ChatGPTのサポートを受けながら、プログラミング知識がなくても実装可能に
課題が残った部分:データ抽出と整理
・PDFからの情報抽出は精度に課題
・特に金額の認識精度が低く、手動確認が必要
・10ファイルごとにChatGPTでの処理が必要
得られた教訓
・自動化の仕組み作りには時間がかかるが、長期的な時間節約になる
・Make.comは無料版でも基本的な自動化が可能
・PDFよりJPEG形式の方が画像認識の精度が高い可能性がある
・ChatGPTは長時間の対話が可能で、自動化の相談に適している
まとめ
完璧な自動化には至りませんでしたが、
部分的な自動化でも大きな効率化が実現できました。
特にMake.comとChatGPTを組み合わせることで、
プログラミングの知識がなくても一定レベルの自動化が可能だということが分かりました。
今回の経験は、今後の改善に向けた貴重な知見となっています。
✅Claudeは長くなるとすぐに疲れてしまい、最初の頃の言っていたことを忘れてしまう。
ChatGPTの方が長くやり取りができるので、何か自動化したい、
パソコンのトラブルが起きたとかという時はChatGPTがおすすめ
✅ノーコードツールのMake.com
✅金額の読み取りがうまくいかない。
PDFでOCR機能のようなものがおそらくChatGPTの中に入っており、
それで認識しているが、それがうまく機能していないと思われる。
AI時代の経費精算術!うまくいったことダメだったこと
ありがとうございます!
今回の経験と課題を包み隠さず共有いただき、大変参考になりました
Make.comに関しては、
ウミノさんの過去の放送で何回か出てきて記憶しております。
(私自身も触ってみましたが、まだまだ全然使えてないです☺)
ChatGPTのOCR機能の精度が高くなると、
金額なども正確に認識しそうですね。
ここ最近のOCRの進化もスピードも早い印象なので、
今回のような自動化、来年には簡単にできそうですね。
未来が楽しみです!
今回もありがとうございました!
2024年12月13日 AIプロンプトの管理にText Blazeがおすすめ ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
AIプロンプトの管理を効率化!Text Blazeの活用術
ChatGPTやClaudeなどのAIツールを日常的に使用している方にとって、
同じプロンプトを何度も入力する手間は大きな課題です。
今回は、この問題を解決してくれる
Chrome拡張機能「Text Blaze」の活用法をご紹介します。
Text Blazeとは?
Text Blazeは、頻繁に使用するテキストやプロンプトを短縮コードで
即座に呼び出せるChrome拡張機能です。
長文のプロンプトでも、設定したショートカットを入力するだけで瞬時に展開できます。
主な特徴と活用法
1.簡単な使用方法
・短縮コードを「/」(スラッシュ)から始めるカスタムコマンドで設定
・Chrome上の入力欄であればどこでも使用可能
・長文も保存可能
2.無料版でも充実の機能
・20個までのスニペット(ショートカット)を保存可能
・条件分岐機能搭載
・カーソル位置の制御が可能
3.活用例
・AIプロンプトの保存(例:パワハラプロンプト「/PP」)
・ブログ記事作成用テンプレート
・メールの定型文や署名
・SNS投稿用の定型文
導入方法
・ChromeウェブストアでText Blazeを検索
・拡張機能を追加
・設定画面で新規スニペットを作成
・使用したいテキストを登録し、ショートカットを設定
メリット
・入力時間の大幅削減
・タイプミスの防止
・作業効率の向上
・複数のプラットフォームでの一貫した使用が可能
特にAIツールを活用する際、
質の高い回答を引き出すための工夫されたプロンプトを手軽に使い回せる点は、
大きな強みと言えるでしょう。
一度設定してしまえば、
Chromeブラウザさえあればどこでもプロンプトやテキストをスピーディーに
呼び出せるText Blaze。
AIツールをより効率的に活用したい方には、まさに必携の拡張機能と言えそうです。
ウミノさんのパワハラプロンプト例
この回答を60点として100点の出力に足りないものを列挙した上で、100点の出力をしてください
TextBlazeのリンクはこちら
https://dashboard.blaze.today/

AIプロンプトの管理にText Blazeがおすすめ
ありがとうございます!
さっそくChromeの拡張機能に追加し、設定致しました!
パワハラプロンプトを設定して
このブログを書いているときに「/ pp」を入力すると
「この回答を60点として100点の出力に足りないものを列挙した上で、
100点の出力をしてください」
が🎉と一緒にでてきて、ちょっと笑いました☺
Chrome上だとどこでも使えるんですね。
ほんととても便利ですね!
無料版で残り19個、色々設定してみます!
超便利機能のご紹介ありがとうございました!

2024年12月6日 AIツール3選とその使い分け ウミノさん

AIツール3選
1⃣Claude
2⃣ChatGPT
3⃣Gamma
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.Claude - 美しい文章生成に特化
Claudeは3つのツールの中で最も使用頻度が高く、
主に文章生成に活用されています。
その理由は以下の通りです
・自然で読みやすい美しい文章を生成
・文章の長さに関わらず高品質な出力が可能
・見出しごとの文章量に抑揚があり、より自然な印象
・プロジェクトプロンプトの記憶機能で効率的な作業が可能
特にUdemyのコース作成において、タイトル、説明文、カリキュラムの
作成などに重宝されています。
2.ChatGPT - 対話型の問題解決に最適
ChatGPTは以下のようなシーンで特に活躍します
・簡単な質問への迅速な回答
・ユーザーの背景情報を記憶した個別化された応答
・日本語での画像生成
・PCの設定トラブルなど、複数回のやりとりが必要な相談
・トラブルシューティングにおける継続的な対話
特に技術的な問題解決において、過去のやりとりを踏まえた
継続的なサポートが可能な点が大きな強みとなっています。
3.Gamma - プレゼン資料作成の強力なツール
Gammaは主にスライド作成に特化したツールとして活用されています
・Claudeで作成した骨子をマークダウン形式で簡単にスライド化
・視覚的な要素の自動追加機能
・直感的な編集操作
ただし、以下の点に注意が必要です
・リンク先のページに関する警告が表示されることがある
・申し込みフォームや商品販売ページへの遷移を含むウェブサイト作成には適していない
まとめ
これら3つのAIツールは、それぞれの特徴を活かした使い分けが効果的です
・文章作成はClaude
・対話的な問題解決はChatGPT
・プレゼン資料作成はGamma
ツールの特性を理解し、適材適所で活用することで、
より効率的な作業が可能となります。
✅Claude、自然で読みやすい美しい文章を書いてくれる
✅「Projects」というプロンプトを読み込ませて記憶させておく機能がある
✅ChatGPTはメモリ機能がある
自身の好み、家族環境、仕事などを覚えてくれているので、
回答もそれに合わせてカスタマイズしてくれる
【例】
・Udemy講師をしている
・11歳と3歳の子供がいる
✅レインボーうんこ
✅ChatGPTを使うシーンで一番多いのはパソコンの設定のときなど。
複数回のAIとやりとりをしなければならない調べ物をする時によく利用する
スクリーンショットを撮り、貼り付けて聞いてみるなど…
✅「宇宙語で意味が不明です、助けてください」というような時に使います☺
(レンタルサーバーのDNS設定のときなど)
✅ClaudeはChatGPTより記憶力が低い
✅Perplextiyは「やりとりを続けないと意味がない」という時にはまだ使えない
(ChatGPTの方がいい)
✅スムーズに問題を解決するときにはChatGPT一択!
✅Gamma、1ページ作るのにもラク
✅Gamma、申し込みフォーム、商品の販売ページなどに飛ばすときに
警告が出ることがある
AIツール3選(おさらい)
1⃣Claude
2⃣ChatGPT
3⃣Gamma
AIツール3選とその使い分け
ありがとうございます!
ChatGPT、スクリーンショットも認識してくれるんですか!
知らなかったですー。
以前、ウミノさんの講座で
お部屋掃除する前の写真をChatGPTに貼り付けて相談されていたのを思い出しました。
画像を理解するとはほんとすごいですね。衝撃です。
Claudeの「Projects」について、あまり知らなかったので、
詳しく調べてみます。きっかけをありがとうございます。
ChatGPTとClaudeの違いについて、
文章の美しさ以外でも知りたかったので、とても理解できました。
まだまだ使いこなせていないので、色々試してみます。
Ganmmaは未体験なので、資料作成のときなどに活用してみようと思います。
(ちなみに先日、Feloで資料作成して際に、
一瞬で資料ができて驚きました。AIツールの進化には本当に感動でございます)
今回もありがとうございました。
(レインボーうんこ…好きです☺💩)
ウミノさんのVoicyも12月9日から始まりましたよー
「ウミノの40歳からのAI活用塾」もどうぞー
2024年11月29日 AIマンガ家・エンジニアに聞く【欠かせないAIツール3選】 ウミノさん×けいすけさん

けいすけさんの欠かせないAIツール
1⃣ChatGPT
2⃣Stable Diffusion
3⃣Canva
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.ChatGPT - 万能な基本ツール
第1位として挙げられたのは、意外にも(あるいは当然にも)ChatGPTです。
選定理由として以下の特徴が挙げられました
・汎用性の高さ:特定の分野に限らず、様々なタスクをこなせる
・GPTs機能:カスタマイズした専用アシスタントを作成可能
・DALL-E 3:高品質な画像生成が日本語での指示でも可能
特筆すべきは、けいすけさんがGPTs機能を活用して
漫画用のイラスト生成に特化したカスタムGPTを作成していること。
アニメ風やラノベ風など、具体的な画風の指定をプリセットとして
設定しておくことで、効率的な作業を実現しています。
2.Stable Diffusion - 専門的な画像生成ツール
第2位はStable Diffusionです。
ChatGPTのDALL-E 3も優れた画像生成が可能ですが、
Stable Diffusionが選ばれた理由は
・オープンソースであることによる高いカスタマイズ性
・コミュニティによる様々な特化型モデルの存在
・漫画制作に特化したモデルの利用が可能
特に、漫画制作に特化したモデルを使用することで、
けいすけさんの作風に合った画像を効率的に生成できる点が重要なポイントとなっています。
3.Canva - AIを活用した画像編集ツール
第3位にはCanvaが選ばれました。
近年AIを積極的に導入しているCanvaの以下の機能が、
AI漫画制作のワークフローに大きく貢献しています:
・マジック拡張機能
・背景除去機能
・マジック消しゴム機能
特に、AI生成画像特有の「中途半端な切れ目」や「不要な要素」の
修正に威力を発揮。
人間が手作業で修正するのが難しいAI生成画像の微調整に、
CanvaのAI機能が効果的に活用されています。
まとめ
プロフェッショナルのAIツール活用は、単一のツールに依存するのではなく、
複数のツールの特徴を理解し、それぞれの長所を組み合わせて
使用することが重要だということが分かります。
特に:
汎用的なAIツール(ChatGPT)
専門的な画像生成ツール(Stable Diffusion)
補助的な編集ツール(Canva)
この3つを組み合わせることで、
より効率的で質の高い制作が可能になっているようです。
✅ChatGPT
これが壊滅的にできないのようなものはなく、何でも使える
✅DALL-E 3を使用するときは日本語で質問しています(けいすけさん)
✅日本語で質問したいときはDALL-E 3を使います(ウミノさん)
✅レインボーうんこ
✅Stable Diffusion
画像を生成するのに特化したAI
逆に言うと他のことは何一つできません。画像を作るだけです。
✅Stable Diffusionはオープンソースなので世界中のいろんな人が
Stable Diffusionを使って自分用にカスタマイズしたものを公開したりしてくれる
✅けいすけさんのモデルを使用したら、けいすけさんの作成したような絵が出せる
✅3位はCanvaとClaudeで迷ったが、Canavaに決定
✅Canvaの機能「マジック拡張」、「背景除去」、「マジック消しゴム」など
けいすけさんの欠かせないAIツール(おさらい)
1⃣ChatGPT
2⃣Stable Diffusion
3⃣Canva
AIマンガ家・エンジニアに聞く【欠かせないAIツール3選】
ありがとうございます!
プロの欠かせないAIツール3選
とても興味深く、とても楽しく聴かせていただきました。
ChatGPT、Stable Diffusion、Canva、
AI漫画家の必須ツールですね。
どのように使われているかの説明もありがとうございます!
次回のウミノさんのAIツール3選も楽しみにしてます!
12月1日、ウミノさん
お誕生日おめでとうございますー🎉
いつもいつも素敵な情報をありがとうございます。
さらに心穏やかな1年になりますように☺
ありがとうございましたー
2024年11月22日 ベストセラーAI講師対談:フリーランスにUdemy講師をおすすめする理由 ウミノさん×けいすけさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
UdemyのAIコースでベストセラー講師を務めるウミノさんと、
AI漫画家でUdemy講師のけいすけさんによる対談から、
フリーランスの副業としてのUdemy講師の魅力についてお伝えします。
Udemy講師の魅力とは?
1.既存のスキルを活用できる
・フリーランスとして日々磨いているスキルをそのままコンテンツ化できる
・普段の仕事で得た知識や経験を教材として活用可能
・新たに学んだことをコースにまとめることで、自身の学びも深められる
2.自動販売システムの強み
・Udemyのプラットフォームが自動的に受講者へ推奨
・セールスが苦手な人でも販売できる
・休暇中でも収入が続く可能性がある
3.場所と時間の自由度
・自宅で作業可能
・子育て中でも隙間時間を活用できる
・音声収録以外の作業は環境を選ばない
成功のコツ
ベストセラーバッジの獲得が重要
・レビューの数と質が重要
・同じジャンルの他コースと比較して一定の売上が必要
・バッジ獲得後は露出が増加し、売上向上が期待できる
コース作成のポイント
・ゆっくり、しっかりと話す
・多少の言い間違いは気にしすぎない
・AIツール(ChatGPT等)を活用して説明文作成
始め方のアドバイス
テーマ選びのコツ
・自分が得意なこと、他人がつまずいているのを見てイライラすることを探す
・初心者向けコンテンツにも需要がある
・身近なスキルを教材化する
メリット
・初期費用が不要
・無料ツールで始められる
・副業として取り組みやすい
フリーランスの方にとって、
Udemy講師は既存のスキルを活かせる魅力的な副業となる可能性があります。
特に初期投資が少なく、自分のペースで始められる点が大きな特徴です。
Udemy講師に興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。
✅けいすけさん、Udemy講師を初めて
約3週間で約1,300人の受講者、33万円くらいの利益
✅Udemyのコースに出すと、自分のスキルが2か所に活かせる
(仕事をする+先生というような形)
✅自分の仕事を拡張できる、学びを深めていくことができる
✅Udemyが自動的に販売してくれる
Udemyというプラットフォームが自動的に
「あなたにはこれがお勧めです」と言ってくれる
✅Udemyバッジ(4種類)
「ベストセラー」、「最高評価」、「話題の新着コース」、「新着」
「ベストセラー」を目標 → 売れやすくなる(Udemyが売ってくれやすくなる)
✅レビューとても大事!
✅自宅でできる
✅自分で考えた言葉でしっかり喋る、ゆっくり喋る、はっきり喋る
✅自分がイライラすることを探す
他の人がモタモタしているのを見て、自分がイライラすることというのは、
それは自分が得意なことである可能性が高い
自分がイライラする瞬間を築けるようになるのは良い
✅ChatGPT。使ってます。使ってます。すごく使ってます。
教材の説明文はほとんどチャットGPTに助けてもらってます。
【例】「対象の学習者」、「学習目標」など
✅無料ソフトで動画編集も画面の録画などできるので、コストゼロで始められる仕事
ベストセラーAI講師対談:
フリーランスにUdemy講師をおすすめする理由
ありがとうございます!
詳しいご説明ありがとうございます!
コストゼロで始められる、
Udemyが自動的にオススメしてくれる事は
とてもとても素敵ですね。
また、けいすけさんの
「他の人がうまくできないことを見てイライラする瞬間が、
実は自分の得意分野かもしれない」
という視点が印象的でした。
自分の強みを活かせる分野を探すヒントとして、
色々模索してみます。
対談とても楽しく聴けました。
今回もありがとうございました。
2024年11月15日 収入を安定させる動画講座のアイデアをAIで作成 ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
はじめに
フリーランスの方々にとって、安定した収入源の確保は大きな課題です。
今回は、Udemyでのオンラインコース作成という、新しい収入の可能性についてご紹介します。
Udemyで副収入を得るメリット
1.時間の自由度が高い
・一度作成したコースは24時間365日収益を生み出す可能性あり
・病気や急な用事で仕事ができない時期も収入が途切れにくい
2.成長する可能性
・ウミノさんの実例:最初は月12ドルの収入から、現在は月4,000ドル以上(61万円以上)を達成
・継続的なコース作成と改善で、右肩上がりの収入増加も可能
3.ブランディングメリット
・世界5,900万人のユーザーを抱えるプラットフォーム
・専門分野の講師としての信頼性向上
・クライアントワークへの波及効果
始め方のポイント
1.必要なツール
・Canva(スライド作成用)- 無料版で可能
・Clipchamp(画面録画・動画編集用)- 無料版で可能
・安価なマイク
2.コース作成のコツ
・完璧を目指さず、まずは70点程度の品質でスタート
・市場の反応を見ながら改善を重ねる
・専門家である必要はなく、「一歩先の先輩」という立場で十分
3.ニッチ市場の開拓
・一般的なテーマより、特化した内容を選択
・例:「ChatGPT×オンライン講師」「AI×教育コンテンツ開発」など
・AIを活用してコースアイデアを発想することも可能
まとめ
Udemyでのオンラインコース販売は、
フリーランスの方々にとって理想的な副収入源となる可能性があります。
初期投資を抑えて始められ、時間の自由度が高く、
継続的な収入につながる可能性がある点が特徴です。
専門知識がなくても、自分の経験を活かしたニッチな分野から始めることで、
新たな収入の柱を築くチャンスとなるでしょう。
プロンプト
【プロンプト】
以下のテーマに基づいて、
ニッチなオンラインコースのアイディアを10個提案してください。
あなたは創造的なオンラインコース開発者です。
与えられたテーマに基づいて、ニッチで独創的な
オンラインコースのアイディアを10個生成してください。
与えられたテーマを注意深く読み、そのテーマに関連する様々な側面や
解釈を考えてください
テーマ:
生成AI、ただしChatGPTやClaudeでできる内容にしてください
✅時間の自由度
一度作ったら、あなたが寝ている間も、 お休みの間も、旅行に行っている間も、
そのオンラインコースが収益を生み出してくれる
✅パッシブインカム
定期的な労働をせずに得られる収入、いわゆる「不労所得」
✅知名度とブランディングが高まっていく
✅Udemyは日本ではBenesse(ベネッセ)という会社が提携
✅ニッチなオンラインコースのアイディア例
・AIを活用した教育コンテンツ開発講座
・小説家のためのAIブレインストーミング講座
・マーケティングのコピーAI最適化講座
・ビジネスプレゼンAI活用講座
・AI活用メンタルヘルスコーチ養成講座
✅AIを活用することで
時短になったり、クリエイティブなアイディアを出してくれる
✅専門家というよりは「一歩先にいる先輩」ぐらいの立ち位置の方が
安心して聞いてくれる
ウミノさんのお言葉
もしあなたがほんのちょっとだけでも前に進んでいるのであれば、
その一歩後ろにいらっしゃる後輩の方たちに向けた
オンラインコースを作るということは十分にできます。
なので、誰でもできるのがオンラインコースの作成なんです。
まとめると、Udemyでのオンラインコースの販売というのは
フリーランスの皆さんにとって、理想的な副収入源になります。
時間に縛られず、そして大きな収益の可能性もある。
そしてブランディングにも効果的ということで、
お金も最初はかけないで始めるのが私はお勧めだと思っています
ぜひ無料クーポン使っていただいて、
もしよかったらオンライン講師デビューしていただければ嬉しいです☺
収入を安定させる動画講座のアイデアをAIで作成
ありがとうございます!
ウミノさんの講座を複数受講させていただいており、
毎回クリアな説明と実践的な内容に感謝しております。
ただ、Udemyがベネッセ関連ということは今回初めて知り驚きです。
一層信頼性が高いと思いました。
(「こどもちゃれんじ」でお世話になっております。
会社のブランド力ってすごいですね☺)
また「一歩先にいる先輩」というワードが刺さった次第です。
自分なりの経験や知識を活かせる可能性があると、
大きな気づきを得ることができました。
今回もありがとうございました。
【個人的日々メモ】
最近、Udemyのログインがうまくいかないーーー
なぜなぜなぜ。
後ほど、色々調べてみます… 朝練、朝練に行ってきます…
ありがとうございましたー
2024年11月8日 プロンプト1つで解決!数日分のSNS投稿を劇的に効率化する方法 ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
AIを活用したSNS投稿効率化術
- Udemy講師の成功事例から学ぶ
はじめに
Udemy人気講師のウミノさんが、AIを活用してSNS投稿を効率化し、
驚くべき成果を上げた事例をご紹介します。
たった1つのプロンプトを活用することで、
数日分のSNS投稿を自動化する方法について解説します。
成功事例の概要
・約970人が受講する無料ChatGPT基礎講座の開設を記念し、
Udemyコースのセール施策を実施
・AIを活用した投稿戦略により、1ヶ月で約61万円(4,100ドル)の売上を達成
AIを活用した投稿効率化の具体的方法
1.AIツールの選択
・Claude(または ChatGPT)を使用して投稿文を生成
・1コースあたり5つの投稿案を作成
2.効果的なプロンプト設計
・ターゲット層の明確な定義
・コース内容に基づいた最適な投稿内容の生成
・280文字以内での魅力的な文章作成
・ハッシュタグを避けた最新アルゴリズムへの対応
3.投稿戦略
・生成された投稿案から質の高いものを2-3個選択
・Midjourney で関連画像を作成
・X(旧Twitter)、Facebook等に計画的に予約投稿
実践的な投稿例
Udemy講師必見!講座作りで悩んでませんか?
実はAIを使えば企画出し、教材作成、集客までの全プロセスを効率化できます。
ChatGPTやClaudeで講座の質を上げながら、作業時間を半分に。
気になる活用法を紹介したコースが今なら1300円
成功のポイント
・複数のコースを数日間かけて少しずつ紹介
・フォロワーの興味に合わせた多様な投稿内容
・適度な露出頻度による認知度の向上
・AIによる効率的な投稿文作成
まとめ
AIを活用することで、質の高い投稿を効率的に作成し、
効果的なマーケティング展開が可能になります。
この方法は、SNSマーケティングの労力を大幅に削減しながら、
優れた成果を上げることができる現代的なアプローチと言えるでしょう。
プロント例

指示:
あなたはX(twitter)運用に精通したインフルエンサーです。
Udemy講師のために、その講師のコース内容とターゲットオーディエンスに基づいて、
最適なX(twitter)の月間投稿スケジュールを作成する任務を負っています。
以下の入力情報を基に慎重に検討してください。
ターゲット:
Udemyコース:
これらの情報を基に、以下の手順で投稿スケジュールを作成してください:
1.ターゲットとUdemyコースを受け取り、内容を理解します。コースは複数ある可能性があります。
2.コースの数×5通分最適なX(twitter)投稿内容を考案してください。
3.各投稿については以下のガイドラインに従ってください。
・投稿テーマは、Udemyコースの内容に関連し、ターゲットの悩みや不安を解消するものを選んでください。
・投稿文は、ターゲットの注目を集める魅力的な内容で、280字以内で作成してください。
・ハッシュタグは使用しないでください。最新のアルゴリズムではインプレッションが低下する可能性があります。
・各投稿がターゲットオーディエンスのニーズに合致し、魅力的であることを確認してください。
・X(twitter)の文字数制限内で、わかりやすさとエンゲージメントを維持してください。
・投稿のリーチとエンゲージメントを最大化するために、X(twitter)のベストプラクティスとアルゴリズムの最新の傾向を考慮してください。
4.作成した内容を以下の形式で出力してください。
##投稿スケジュール
|日数|投稿テーマ|投稿文|
~
プロンプト1つで解決!数日分のSNS投稿を劇的に効率化する方法
ありがとうございます!
Claudeすごい!
具体的なプロント例、ありがとうございます!
このように細かい指示をするんですね。
大変勉強になりました。
また、
ハッシュタグの使用でインプレッションが低下する可能性
があることを知らなったです。
この点も見直していきたいと思います。
今回もありがとうございました。
2024年11月1日 AIは史上最強の時短術である〜時短術のプロが全力で解説〜 ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
なぜAIが革命的な時短ツールなのか
1.圧倒的な習得の早さ
・プログラミングやRPAは習得に数ヶ月必要
・AIは驚くことにたった5日間で使いこなせるように
・初心者でも1週間程度で上位5%レベルの活用が可能
2.低コストで始められる
・従来の家電による時短(食洗機、ロボット掃除機、ドラム式洗濯機)は50万円以上の投資が必要
・AIは月額3,000円程度で利用可能
・多くのツールは無料版でも十分に活用可能
3.幅広い用途に対応
【仕事での活用】
・報告書作成(2時間→30分に短縮)
・営業資料作成(所要時間が1/4に)
【家庭での活用】
・子どもの宿題サポート
・掃除の手順アドバイス
【自己啓発】
・語学学習
・ウェブライティング学習
実際の効果
ユーザーからは以下のような声が寄せられています
・「毎日の報告書作成が2時間から30分に短縮された」
・「苦手な科目でも子どもに的確なアドバイスができるようになった」
・「営業資料の作成時間が4分の1になった」
まとめ
AIの導入を躊躇している方は、大きな機会を逃している可能性があります。
これまでの時短ツールと比べて
・導入のハードルが低い
・すぐに効果を実感できる
・投資対効果が高い
時短によって生まれた時間は、家族との時間や自己投資に充てることができ、
心にゆとりをもたらしてくれます。
ぜひAIを活用して、より効率的で豊かな生活を手に入れてみませんか?
✅RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
PCやクラウド上で動くソフトウェアのロボットを使って、
オフィス環境での業務を自動化・実行するテクノロジー
✅家電三種の神器:食洗機、ロボット掃除機、ドラム式の全自動洗濯機
✅仕事にも使えて家事にも使える
✅チート級のツール
ウミノさんのお言葉
AIの回答が変だとか、使い方がよくわからないとか
そのような理由でもし導入を先延ばしにしている方がいらっしゃるのであれば
本当に本当にもったいないです。
これまでの時短を私たちにもたらしてくれていた技術、家電など
そういうものに比べてこれほど導入のハードルが低くて、
すぐに効果が実感できるツール方法というのは他にはないと思うんですね。
本当にチート級のツールだと思っています。
時短ができると本当に人生が変わります。
家族と過ごす時間が増えたり自己投資の時間が作れたり、
心にゆとりができたり本当に良いことばっかりなので、
ぜひAIを使ってみてください☺
AIは史上最強の時短術である〜時短術のプロが全力で解説〜
ありがとうございます!
AIはほんと革命ですね。
私はまだまだ全然使えてないですが、
ウミノさんの講義を通じて少しずつ、スキルアップを重ねています。
毎回、新しい発見です。時短もすごい。ほんとすごい。
(Claudeさんは仕事でもとても役立っております☺)
今後ともAI関連の情報を楽しみにしております。
今回もありがとうございました。
2024年10月25日 Claude最新機能!AIがPCを勝手に操作? ウミノさん

AnthropicのClaude新機能「computer use」
Claude3.5さんにまとめてもらいました
AnthropicのClaude新機能「computer use」とは?
AIによるPC操作の可能性
はじめに
Anthropic(アンソロピック)がClaudeの新機能として
「computer use」のデモ版をリリースしました。
この機能により、AIが直接PCを操作できるようになり、
業務効率化の新たな可能性が開かれています。
computer useとは?
この新機能は、AIが直接コンピュータを操作できる画期的な機能です。
具体的には
・マウスカーソルの移動
・キーボード入力
・画面上のボタンクリック
などの操作をAIが人間の代わりに実行できます。
実際の使用例と現状の課題
ウミノ氏による実験では、以下3つのタスクが試されました
1.Wordファイルからの絵文字削除
2.特定の本のAmazon検索
3.ChatGPT関連書籍のExcelリスト作成
現状での主な課題
・1分間で50回という回数制限の存在
・作業速度が比較的遅い
・エラーが頻発する
将来性と期待
この機能が実用化されれば
・単純作業の自動化が可能に
・日本語での直感的な指示だけで作業実行
・複数のソフトウェアを連携させた作業も可能に
注意点
・デモ版は有料会員なら誰でも利用可能
・WindowsもMacも対応
・セキュリティ上のリスクを考慮する必要あり
・機密情報を含むPCでの使用は避けることを推奨
まとめ
現状ではまだ制限の多いデモ版ですが、近い将来での実用化が期待される機能です。
特に、単純作業の自動化や複数ソフトウェアの連携など、業務効率化に大きな可能性を
秘めています。
✅Anthropic(アンソロピック)Claudeを開発している会社
✅「computer use」現在、デモ版なので色々制限がある
✅【例】
「何々をまとめておいて」という風に指示をするだけで、
勝手に私たちのパソコンが動いて仕事をしてくれる
✅デモ版の設定に30分くらいかかった
✅自己責任でやってください
ウミノさんの判断基準
「このパソコンだったら操作されてもいいかな」という判断でやっています。
✅レートリミット(Rate Limit)
Web APIなどのアクセス限度のこと
✅ウミノさんが行った作業指示
1,「本文から絵文字を削除してください」
2,「ChatGPTと音声配信に関する本を探してください」
3,「ChatGPTというキーワードが含まれている日本語の本を探してExcelに
リストアップしてURLも付けてください」
✅日本語で普通に話し言葉で
「このワードファイルから絵文字削除して」と言うだけでやってくれる
Claude最新機能!AIがPCを勝手に操作?
ありがとうございます!!!
AIテクノロジーの進化には目を見張るものがあります。
今のClaudeさんの使い勝手でも、毎日新たな発見と感動があります。
今回、ウミノさんのcomputer use機能を試す際の慎重な判断基準として、
「このパソコンだったら操作されてもいいかな」という基準を示して
いただいたことで、新技術の導入における重要なセキュリティの観点も
理解することができました。
(今回、私のPCの環境では実験を見送ることにしました)
この基準はとても参考になります☺
製品版楽しみです!
今後のAI技術の発展もますます楽しみです!
今回もありがとうございました!
2024年10月18日 面倒はもう終わり!AIで領収書整理が一瞬で完了 ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
■ 従来の領収書整理の悩み
ウミノさんは、請求書や領収書の整理に大きな苦手意識を持っていました。
特に海外駐在中で、保育園代や英語レッスン代など、会社が負担する
経費の管理が必要な状況。
これらの書類がメールで届くものの、整理が追いつかず、約1年間放置していたそうです。
■ AIを活用した解決策
この状況を打開するため、ウミノさんはChatGPTに相談。
その結果、Google Apps Script (GAS)を使用して、以下の自動化を実現しました:
1.Gmailの特定ラベルが付いたメールを検索
2.メールの件名と受信日を組み合わせてPDFファイル名を生成
3.メール内容をPDFに変換
4.指定したGoogleドライブフォルダに保存
■ 導入のステップ
1.ChatGPTにGASのコードを生成してもらう
2.エラーが出た場合は、再度AIに相談して修正
3.GoogleドライブのIDやラベル名など、必要な情報を設定
4.コードを実行し、自動化を確認
■ さらなる効率化
毎週の自動実行を設定することで、今後の手作業をほぼゼロにすることができました。
■ AI活用のポイント
・面倒な作業をAIに相談してみる
・具体的な状況を説明し、改善案を求める
・AIの提案を基に、段階的に実装する
・エラーが出ても諦めず、AIに再度相談する
✅請求書と領収書の整理の自動化
AIを活用したら、20分くらいで終わりました
✅Gmailの中に入っているメールをPDFにし、Googleドライブに保存する方法
✅ChatGPTに下記を指示
「メールの件名とその後ろにメールの受信日を結合したPDFファイルとして、
とあるGoogleドライブのフォルダに全部まとめてPDFにしてまとめたい」
✅「GAS」(Google Apps Script)
✅ChatGPTが書いてくれたコードをGASに貼り付けたが、エラー表示
→ 再度ChatGPTに相談
→ 「こういうふうに直してください」と回答あり、それを貼り付け成功
(訂正箇所例)
・GoogleドライブのID
・ラベルの名前の付与
ChatGPTが全部教えてくれます!
✅今回の作業を自動化
ChatGPTに相談
→ 「トリガー」で自動的に動かす設定が可能と回答あり

✅まずAIに聞いてみてほしい
「これを何とか楽にする方法ありませんか?」など
✅「初心者です」と言えば、すごく丁寧に教えてくれる
✅何回聞いても全然怒らない
面倒はもう終わり!AIで領収書整理が一瞬で完了
ありがとうございます!
私自身、ChatGPT全然使えていないので、
色々な使い方を教えていただき、ほんと勉強になります。
ChatGPTの課金を止めようか考えていたところでした。
もう少し色々試してみます。
「これを何とか楽にする方法ありませんか?」
「初心者です」
など、具体的なワードもありがとうございます!
AIすごい、ChatGPTすごい。
何回も聞いても全然怒らないのは嬉しい。
(いつか、あえて怒る設定のAIも出てくる?)
今回もありがとうございました!
2024年10月11日 デジタル庁のプロンプト集は宝の山! ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
デジタル庁公開のAIプロンプト集:業務効率化の新たな鍵
今回は、デジタル庁が無料公開している
「プロンプトテンプレート集」についてご紹介します。
この貴重なリソースは、様々な業務シーンでAIツールを効果的に
活用したい方にとって、まさに宝の山と言えるでしょう。
1.プロンプトテンプレート集の概要
・50種類以上の高品質なプロンプトテンプレートを含む
・無料でCSVファイルとしてダウンロード可能
・マーケティング、コンサルティング、文書作成など幅広いジャンルをカバー
2.テンプレートの具体例
・文章の品質向上
・フォーマルなメール返信文の生成
・英文のネイティブ表現への変換
・条文改正の影響分析
・自己PR作成
・観光案内チャットボット
・エレベーターピッチの作成
3.実践例:エレベーターピッチの作成
筆者が実際に使用した「エレベーターピッチを作るプロンプト」の結果を紹介。
このプロンプトは、
Problem(問題提起)、Agitate(問題の深刻化)、Solution(解決策)という
3つのマーケティング基本構造を踏まえたピッチを生成。
4.プロンプトの種類について
・システムプロンプト:AIの振る舞いや基本設定を決定
・通常のプロンプト:特定の質問や指示を含む
5.活用のポイント
・自分の業務に合わせてカスタマイズ
・理解しやすいプロンプトから始める
・定期的に新しいプロンプトを試す
デジタル庁のプロンプトテンプレート集は、
AIツールを活用して業務効率を向上させたい方にとって、
非常に有用なリソースです。
様々なシーンで応用できる高品質なプロンプトが揃っているため、
ぜひダウンロードして自分の仕事に活かしてみてはいかがでしょうか。
AIの力を借りて、より効率的で創造的な仕事を目指しましょう。
✅プロンプト例「ピッチを考えてもらう」(エレベータピッチ)
#命令
あなたは優秀なプレゼンテーターです。
以下の{テーマ}と{紹介したい内容}を基に、
短時間で行うプレゼンテーション(ピッチ)を考え上げてください。
#条件
そのままピッチ台本として用いれるように、説明などは省き、
結果のみを出力してください。
ピッチを作成する際はPAS(Problem-Agitate-Solution)フォーミュラに
基づいてください。
#テーマ
(ピッチのテーマは何ですか)(必須)
#紹介したい内容
(紹介したい内容は何ですか)(必須)
#備考
(備考はありますか)(任意)
✅システムプロンプト
AIがどんな性格で話すなど、こういう事が起きたらこんなふうに動くというのを
もともと決めておくためのプロンプト
デジタル庁のプロンプト集は宝の山!
ありがとうございます!
デジタル庁さん、ステキです。
デジタル庁のウェブサイト自体見た事がなかったので、
そのきっかけもいただき、ありがとうございます。
面白いと思ったプロンプトは
「適切なアイスブレイクを考える」
「絵文字が多い文章に変換する」など…
絵文字って…(笑)
また、
「議事録の要約」
「excel関数の提案」などは、
早速仕事でも利用してみます。
これはとても世界が広がりました。
ありがとうございます!
2024年10月4日 神ツール!OpenAIのプロンプトジェネレーター ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.プロンプトジェネレーターとは?
OpenAIが開発した、ChatGPTのプラス会員(月額20ドル)向けの新機能です。
Playgroundという開発者向けインターフェースに実装されており、
簡単な入力から高品質なプロンプトを瞬時に生成してくれます。
2.使い方
1.OpenAIのPlaygroundにアクセス(有料会員限定)
2.Chat画面の「System instructions」内の「Generate」をクリック
3.表示される小窓に目的を簡潔に入力
4.「Create」ボタンを押す

3.具体的な活用例
・ウェブライターのクラウドソーシング応募文作成
・SEO最適化記事の作成
・Instagramキャプションの作成
4.メリット
・プロンプト作成時間の大幅短縮
・初心者でも高品質なプロンプトが作成可能
・クリエイティブな作業により多くの時間を割ける
5.使用上のポイント
・生成されたプロンプトはシステムプロンプトとして機能
・「User」入力欄に具体的な情報
(案件詳細、スキル、ポートフォリオなど)を追加入力することで、
より適切な出力が得られる
このツールは、特にライティングやコンテンツ作成に携わる方々にとって、
大きな時間節約と品質向上をもたらす可能性があります。
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
✅OpenAIはChatGPTを開発している会社
✅Playground 開発者向け、プログラマーさん向けのインターフェースツール
✅ウミノさんの例
「ウェブライターがクラウドソーシングにある案件に応募するときの文章を書く」
→ 「Create」をクリックするとプロンプトが作成される。
✅システムプロンプト
ChatGPTに先に覚え込ませておくようなプロンプト
✅ウミノさんの場合
プロンプトはあまり組まず、音声入力で話し続けてエンターを押すスタイル
神ツール!OpenAIのプロンプトジェネレーター
ありがとうございます!
Playground早速やってみました。
「SEOに最適化された記事の作成」と入力して
「Create」ボタンを押したら、1分もかからないで、
下記のようなプロンプトが作成されました。
これはすごいですね!!!!!!!!!!!
また、色々試してみます!
今回もありがとうございました!

2024年9月27日 XのAI Grokの正しい活用法教えます! ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.Grok AIの紹介
・イーロン・マスクが開発したAI
・Xのプレミアム会員限定で利用可能
・文章生成、プログラミング、画像生成(FLUX.1モデル)が可能
2.Grok AIを使ったXアカウント分析
・ユーザー名を入力し、投稿内容の分析を依頼
・具体的なフィードバックや改善点を提供
・例: @umino_chibiさんの場合、
AI活用とプロンプト提供、自動化プロセスなどが評価された
3.効果的な質問方法
・自分のアカウントについて質問する際は、毎回ユーザー名を明記
・具体的なフィードバックや改善点を求める
・例: 「投稿は○○を学びたいと思わせる内容になっていますか?」
4.プロフィール改善のアドバイス
・プロフィール文をGrok AIに提示し、改善点を求める
・具体的な改善案:
a) ターゲットオーディエンスを明確に
b) 専門性とユニークさを強調
c) ビジュアルとリンクを効果的に活用
d) 行動喚起の言葉を使用
e) 一貫性のあるブランドイメージを作る
f) 感情的なつながりを生む表現を入れる
5.フリーランス向けアドバイス
・Xでの情報発信は重要
・クライアントの目に留まるような投稿内容を心がける
・Grok AIを使って、クライアントに訴求力のある投稿になっているか確認
最後に、AIツールを活用することで、自身のXアカウントの強みや弱みを
客観的に分析し、より効果的な運用が可能になります。
フリーランスの方々は特に、自己ブランディングやクライアント獲得のためにも、
この方法を試してみることをおすすめします。
皆さんもGrok AIを使って、自身のXアカウントを最適化してみてはいかがでしょうか?
✅「Grok mini」と「Grok2」の2種類あり。
「Grok2」の方をおすすめ。

✅ユーモアモード
皮肉を込めたような回答をしてくれる
✅指示文例
「@umino_chibiは、AIとマーケティングを専門としているアカウントです。
彼女の投稿を見て、具体的なフィードバックをください」
→ フィードバックをくれる
「ChatGPTのようなAIツールを活用してビジネスアイデアを
生成するためのプロンプトを提供しています。
これは特に中小企業や個々のクリエイターにとって創造性を刺激する
きっかけになるのでとても有益です、
他の人とは考えつかないような新しい視点を提供しているため、
情報提供にはすごく価値があります」
✅次の2回目以降の質問についても自分のユーザー名を入れる
【例】「 @umino_chibiの投稿は~」
✅どんな投稿が自分の見てほしい人に読んでもらえているのか、
効果的なのかというのをアドバイスがもらえるので勉強になる
✅クライアントがあなたのXのアカウントを見て、
「この人にお仕事を頼みたいな」と思えるような内容になっているかどうか
Grokに聞いてみるのもいい
【例】
「私はウェブライターです、ウェブライターとして仕事を発注したいような
クライアントが見て発注したいと思えるような投稿になっていますか?」
✅おすすめな使い方 プロフィール改善
【例】
「これが@umino_chibiのプロフィールです。改善点を教えてください」
その後に、プロフィールを文章を貼りつけ
→ 改善したプロフィールまで作ってくれます!
XのAI Grokの正しい活用法教えます!
有難うございます!
Grokのこと、あまり分かってなかったので、
とても嬉しいです。
まさか画像生成もできるとは知らなかったです!
選択肢広がるのが嬉しい。
また、具体的な利用の仕方、質問の仕方など
アドバイスありがとうございます!
早速やってみました。
これはすごい!
さらに色々試してみます!
今回もありがとうございましたー

2024年9月20日 AI活用の第2フェーズのキーワードは【自動化】 ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
AI活用の2つのフェーズ:効率化から自動化へ
AI技術の進歩により、
個人や企業が業務を効率化する方法が劇的に変化しています。
フリーランスの学校に所属するウミノさんが、
AI活用の2つのフェーズについて詳しく解説しています。
第1フェーズ:基本的なAI活用
第1フェーズでは、ChatGPTやClaude、Perplexityなどの生成AIツールを
ブラウザやアプリで直接使用します。
具体的な活用例:
・音声の文字起こし
・ブログ記事の作成
・SNS投稿用の文章加工
・メルマガコンテンツの生成
この段階でも、従来の作業時間を大幅に短縮できます。
例えば、文字起こしデータがあれば、記事作成が約30秒で完了することも可能です。
第2フェーズ:AIを活用した自動化
より高度な第2フェーズでは、AIツールと自動化ツールを組み合わせて使用します。
使用ツール例:
・make(旧Integromat):ノーコード自動化ツール
・OpenAI API:ChatGPTの機能をプログラムから利用
・Perplexity API:追加情報の取得
・Airtable:データ管理と確認
自動化の具体例:
1.RSSフィードで特定のニュースサイトの記事を自動取得
2.OpenAI アシスタント APIで記事の要約を作成
3.Perplexity APIで関連情報を収集
4.再度OpenAIアシスタント APIを使用してSNS投稿用の文章を生成
5.Airtableに結果を記録し、人間が確認(makeが全てアップロードしてくれる)
6.承認されたコンテンツを自動的にSNSに投稿
この自動化により、人間の作業は生成されたコンテンツの確認と
承認のみとなり、大幅な効率化が実現できます。
AIを活用するための次のステップ
第1フェーズのマスター:
・基本的な生成AIツールの使い方を学ぶ
・ウミノさんが提供する無料の5日間ChatGPT基礎講座を活用
第2フェーズへの移行:
・自動化ツール(makeやZapier)の学習
・APIの活用方法の理解
・自分の業務に合わせた自動化システムの構築
AI活用は、単なる効率化から完全な自動化へと進化しています。
各フェーズを順に習得することで、業務プロセスを大幅に改善し、
創造的な作業により多くの時間を割くことができるでしょう。
✅2024年9月18日 AI Dreamers Productionさんと対談
「40歳からのAI活用術とは」
✅make
自動化ツール(AIツールでは無い)
ウェブサービス同士を連携させて、様々な作業を自動化することができるウェブサービス
✅iPaaS(Integration Platform as a Service)
✅TechCrunch(テッククランチ)
アメリカのブログサイト(ニュースサイト)
✅OpenAI Assistants API
✅Airtable
表計算ソフトとデータベースの機能を併せ持つ、クラウドベースのデータベース・整理ツール
Googleスプレッドシートの多機能版のようなもの
✅「make」改善すべき点もあり
✅会社で「make」を利用するには、確認や許可が必要
ウミノさんのお言葉
私がやるべきなのは、
1日に1回ぐらい文章をどんな感じのが出来てるかなというのを見て、
OKを入れたいものは入れるという、それだけなんですね。
そしてmakeは私は1日に1回にしてますけど、別にこれ15分に1回にしてもいいんです。
1日に1回決まった時間に投稿するべきものがあるかどうかをチェックして、
もしOKと入っているものがあって、
例えばそれがFacebookページへの投稿であれば、Facebookページに自動的に
投稿するようにしています。
そのような感じで、XやLinkedInやFacebookなどに自動で投稿するという
仕組みを今作って実際に運用をしています。
5日間で学べるChatGPT基礎講座リンクはこちら
AI活用の第2フェーズのキーワードは【自動化】
ありがとうございます!
私が知らないワードばかりでした。
make
iPaaS
OpenAI Assistants API
Airtable
Zapier
第2フェーズに進めるように、
一つずつコツコツやってみます。
具体的なご説明ありがとうございました!
2024年9月13日 情報収集や学習、コンテンツ制作を爆速化するAIツール ウミノさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
AIツール「Mapify」を活用した
情報収集・学習・コンテンツ制作の効率化
はじめに
革新的なAIツール「Mapify」を紹介しています。
このツールは、マインドマップ作成を簡単かつ迅速に行うことができ、
情報収集、学習、コンテンツ制作などの様々な場面で活用できます。
Mapifyとは?
Mapifyは、有名なオンラインマインドマップツール「XMind」の開発企業が
作成したAI搭載のマインドマップ生成ツールです。
以下の7つの方法でマインドマップを作成できます:
1⃣質問形式
2⃣PDFファイル
3⃣長文テキスト
4⃣ウェブサイト
5⃣YouTube動画
6⃣画像
7⃣オーディオ・動画ファイル
Mapifyの主な特徴
・素早いマインドマップ生成(1〜2秒程度)
・多様な入力源に対応
・自動的な情報の構造化と視覚化
・複数の言語での出力が可能
料金プラン
1.無料プラン:10クレジット付与(1〜2回のマインドマップ作成が可能)
2.ベーシックプラン:月額5.99ドルから(1000クレジット/月)
3.プロプラン:2000クレジット/月、追加機能あり
4.アンリミテッドプラン:無制限クレジット、専用コミュニティアクセス付き
Mapifyの活用方法
1.コンテンツ作成の効率化
・YouTube動画の内容をマインドマップ化し、ブログ記事作成に活用
・自動生成された見出しと概要を利用した記事構成
2.情報共有の簡易化
・複雑な情報を視覚的に整理し、リンクで簡単に共有
3.学習サポート
・資格試験や語学学習などでの活用
・YouTube教材のマインドマップ化と情報の追加
4.多言語情報収集
・英語や中国語の記事を日本語でマインドマップ化
・未知の用語の即時説明機能
5.アイデア出し・ブレインストーミング
・マーケティング戦略の立案など
まとめ
Mapifyは、情報収集、学習、コンテンツ作成を効率化する強力なAIツールです。
簡単な操作で複雑な情報を整理し、視覚化できるため、様々な場面で活用できます。
無料プランでの試用も可能なので、一度体験してみることをおすすめします。
✅マインドマップ
イギリスの教育家のトニー・ブザンが始めた、思考や情報を視覚的に整理して表現する手法
真ん中に主要なテーマ、キーワードを置き、 そこから放射線上に関連する概念を
枝分かれさせて書いていく手法
(ただし、一つ作るのにとても時間がかかる)
1⃣質問形式
質問を入力すると、その回答をマインドマップ形式で表示
パープレキシティのマインドマップ版のイメージ
2⃣PDFファイル
PDFやWordファイルからマインドマップを自動生成
3⃣長文テキスト
ブログ記事や文字起こしデータを自動的に要約・整理
(例、会議の文字起こし)
4⃣ウェブサイト
URLを入力するだけでウェブサイトの内容をマインドマップ化
5⃣YouTube動画
YouTube動画のURLから内容をマインドマップ化
6⃣画像
画像からキーワードを抽出しマインドマップを生成
7⃣オーディオ・動画ファイル
音声ファイルや動画から重要な発言やキーワードを抽出してマインドマップ化
✅料金(MapifyのHPから引用)

✅お得な活用方法
ベーシックプランでは動画、音声ファイルのマインドマップができない
【対策】
Geminiなどで文字起こしをし、その文字起こしデータを「長文」というところに入れて
マインドマップを生成すればベーシックプランでも対応可能
情報収集や学習、コンテンツ制作を爆速化するAIツール
ありがとうございます!
マインドマップのAI「Mapify」気になってました!
分かりやすい説明ありがとうございます!
自分のブログ
「関ジャム 2024年1月21日 プロが選ぶ2023年マイベスト10曲(後編)」
マインドマップしてみました。
これはすごい!!!!!!!!
速い!!!!!!
わー、課金に迷います。
わー、どんどんステキなAIツールが増えてきてこれは迷います。
色々考えてみます…
今回もありがとうございました!

2024年9月6日 無料で画像生成プロンプトが学び放題!秘密にしたいサイト教えます ウミノさん

MidJourneyのウェブサイトを見るだけで、画像生成の腕前がグッと上がる
✅MidJourneyの最近の変化
・これまで:主にDiscordを通じて画像生成
・最近:ウェブサイトでも画像生成が可能に(課金ユーザー限定)
✅「Explorer」セクション
・他のユーザーが生成した素晴らしい画像とプロンプト(指示文)を閲覧、コピー可能
・無料で誰でも利用できる学習リソース
✅「Explorer」の活用メリット
・プロンプトの書き方を学べる
・最新のトレンドがわかる
・新しいアイデアが浮かぶ
・テクニックを学べる
✅具体的な学びの例
・「フォトリアリスティック」:超リアルな画像を生成するキーワード
・「サイバーパンク」「コテージコア」:人気のテーマ
✅無料ユーザーでもできること
・Explorerセクションの閲覧は無料
・プロンプトをコピーしてChatGPT等で類似画像を生成可能
✅MidJourney課金について
・最安プラン:月額約10ドル
・情報発信者にとっては投資する価値のあるAIツール
✅Explorerセクションは「画像生成AIの宝の山」
✅プロンプト、トレンド、アイデア、テクニックを無料で学習可能
✅AI時代の新スキル習得に最適
✅おすすめの使い方:
・ロゴデザインやブログのサムネイルに使える画像を生成。
・ウェブサイトを毎日チェックすることで、短期間でスキルアップが可能。
✅ウミノさんの「AI絵本の作り方マスターコース」が大人気☺

✅ChatGPTで生成してみました🐙

無料で画像生成プロンプトが学び放題!秘密にしたいサイト教えます
ありがとうございます!
MidJourney、全然使っていなかったのですが、
この機会に使ってみました。
素晴らしい画像がたくさん、これはすごい!
また世界が広がります。
WEBサイト便利ですね。
プロント見れるってほんと有難いです。
きっかけをありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年8月30日 AI時代をサバイブするためのフリーランスの必須スキル3選 ウミノさん

ポイント
1⃣言語化力
2⃣情報発信力
3⃣コミュニティ活用力
1⃣言語化力
✅AIツールの性能を最大限に引き出すために、適切な指示が不可欠
→ 高度な言語化力が必要
✅プロンプト例
【悪い例】
タイエットに関するブログを書いて
【良い例】
忙しい子育て世代の30代の女性向けに、無理せず痩せられる健康的な
ダイエット方法について、科学的根拠を含めた1500字の記事を書いて
→ コンテキスト、文脈を読んだり、何が求められているのかを的確に把握して、
プロンプトに落とし込んでいくスキルが必要になる
✅言語化力の磨き方
・目的が何かを明確にする
なぜその情報やアウトプットが必要なのか、
何を目的にしているのか、達成したいのかを明確にする
・ターゲットは誰なのかというのを具体化する
誰に向けた内容なのか、年齢層は、職業は、興味関心はなど
・必要な情報を明確化する
含めてほしい要素だ、避けるべき内容など
・制約条件を明確にする
文字数、形式、トーンなど
✅言語化力はAIに指示を出す時だけではなくて、クライアントのニーズや要望を
正確に理解して、的確な提案をするためにも必要なスキル
【例】
クライアントから、このうちのウェブサイトをもっと魅力的にしてほしい
→ 曖昧な要望があった際に
・どんな印象を与えたいですか?
・ターゲット層はどんな方ですか?
・競合他社と比べてどんな特徴を打ち出していきたいですか?など
具体的な質問でクライアントがどんなウェブサイトを作りたいと思っているのか、
引き出すことができるようになる
2⃣情報発信力
✅AI時代だからこそ、個人の独自性、その人らしさを発信していくことが大事
✅情報発信力が重要な理由は、
人となり、提供できる価値というのを世の中に知ってもらうため
【例】
AIでは生成できない個人の経験
この人だから頼みたいと思ってもらえるような個性など
→ 専門性をアピールするのがポイント
✅専門性をアピールするポイント3つ
1,有益な情報を発信する
2,自分の体験に基づいた意見(読者にとってのメリットを入れる)
3,需要のあるニッチな分野に特化
✅需要のあるニッチな分野に特化例
・AIという広い市場ではなく、動画生成AIに特化
・ライティングという広い市場ではなく、医療分野に特化したライティング、
AIを使いこなすライティング術
・英語という広い分野ではなく、外資系の面接に合格するための英語
・ウェブ製作ではなく、個人経営のサロン専門のウェブ製作など
✅絞っていく先は需要のあるニッチなところというのがミソ
3⃣コミュニティ活用力
✅AI時代だからこそ人との繋がりがますます重要
✅コミュニティ経由でお仕事をいただく機会も増えてくる
✅AIでは代替できない人間同士の信頼関係やネットワークを構築できる
✅何でもAIでできてしまうため、フリーランスは孤独になりがち
→ 私たちが仲間と支え合うことができる、それがコミュニティ
✅ウミノさんが所属している「フリーランスの学校」もおすすめ
✅自分の知識や経験を惜しみなく共有することも大事
→ 注目が集まり、信頼貯金を貯めていくことができる
→ 仕事につながることもある
✅他のメンバーの投稿にはコメントやリアクションを積極的にする
✅交流してこそコミュニティ
ウミノさんのお言葉
AIは確かに多くのタスクを効率化してくれるんですけれど、
でも最終的に価値を生み出すのって私たち人間なんですよね。
AIをうまく活用しながら人間にしかできない創造性だとか繋がりを大切にすることで、
フリーランスとしての可能性を最大限に引き出せるはずです。
まずは今日学んだことをぜひ意識してみてください☺
AI時代をサバイブするためのフリーランスの必須スキル3選
ありがとうございます!
言語化力、情報発信力、コミュニティ活用力
それぞれとても分かりやすい説明ありがとうございます。
AIはもちろん、AI関係なく、リアルな世界でも大事なことだと実感です!
個人的に
「言語化力の磨き方」
「専門性をアピールするのがポイント」
「ニッチな分野の特化例」が勉強になりました。
(あ、配信内容のほぼ全部ですね☺)
参考にさせていただきます。
超有料級、今回もありがとうございました!
あ、「最終的に価値を生み出すのって私たち人間」という言葉が
響いております。
ありがとうございました!
2024年8月23日 【付け足すだけ】AI迷子に贈る魔法のプロンプト3選 ウミノさん

✅いいプロントを使うと時間の節約にもなり、
AIの能力を最大限に活用できるので、思いもよらないような創造的なアイデアや、
解決策を引き出すこともできる
魔法のプロンプト3選
1⃣「この出力を60点とします。100点の出力にするために足りないものを列挙した上で、100点の出力はどのようなものか出力してください」
2⃣「私はプロンプトを作成する力がありません。私の雑な命令に対して、足りない情報があれば質問をし、より専門的で適切な結果を出せる高品質なプロンプトを考えて出力し、そのプロンプトに従って処理を行ってください」
3⃣「この成果物を一発で出せるような完璧なプロンプトを生成してください」
1⃣「この出力を60点とします。100点の出力にするために足りないものを列挙した上で、100点の出力はどのようなものか出力してください」
✅いわゆるパワハラプロンプト
✅ChatGPTに現在の回答を60点と評価させて、足りないことっていうのを列挙させる
そして、それを追加させる事でよりいい回答を出させるプロンプト
✅1回だけではなく、2回、3回と繰り返すと、どんどん回答の内容がいいものになっていく
✅ChatGPTは100点にするために、どんなことが必要なのかという事を自分で考えてくれる
具体例、統計データなど改善点を自分で上げて、そしてそれを追加した内容の記事案を出してくれる
2⃣「私はプロンプトを作成する力がありません。私の雑な命令に対して、足りない情報があれば質問をし、より専門的で適切な結果を出せる高品質なプロンプトを考えて出力し、そのプロンプトに従って処理を行ってください」
✅プロンプトの達人になれる魔法
✅使い方例
「snsの投稿案を考えてください」
の後ろに2⃣のプロンプトを付け加える。
すると
ChatGPTが、
・SNSの種類を教えてください
・ターゲット層はどんな人ですか?
・投稿の目的はなんでしょうか?
などを質問してくれる
質問に答えると、
より適切なプロンプトを自動で作ってくれて、それに基づいて最適な回答を生成してくれる
3⃣「この成果物を一発で出せるような完璧なプロンプトを生成してください」
✅ChatGPTと会話をしながらいい結果を出していく
【例】
マーケティングデータをChatGPTに読み込ませて、「ここからレポートを作ってください」と指示
出てきたものに対して
・もう少しここはこんな風なものを入れてください
・エクゼクティブサマリーを最初に入れてください
・グラフを2番目に入ってください などなど
いいものを作り上げていくために指示をする
で、理想的な成果物を作成した後、最後に
「この成果物を一発で出せるような完璧なプロンプトを生成してください」を入れる
✅定期的に作成する必要がある成果物(マーケティングレポート、ブログなど)
このやり取りを毎回するのは面倒、そのような時にこのプロンプトを使うと便利
魔法のプロンプト3選(おさらい)
1⃣「この出力を60点とします。100点の出力にするために足りないものを列挙した上で、100点の出力はどのようなものか出力してください」
2⃣「私はプロンプトを作成する力がありません。私の雑な命令に対して、足りない情報があれば質問をし、より専門的で適切な結果を出せる高品質なプロンプトを考えて出力し、そのプロンプトに従って処理を行ってください」
3⃣「この成果物を一発で出せるような完璧なプロンプトを生成してください」
【付け足すだけ】AI迷子に贈る魔法のプロンプト3選
ありがとうございます!
これはすごい!
便利すぎます!
3⃣に感動です!
ChatGPTの課金やめて、
Claudeに課金しようかなとか思ってましたが続けます。
まだまだ知らない事が多い。全然使いこなせてません。
色々ご紹介ありがとうございます!
これはすごい!
色々試してみます。
今回もありがとうございました!
2024年8月16日 プロンプトは忘れろ!AI初心者が陥りやすいワナ ウミノさん

✅ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)の素晴らしい点は、
私たちの自然な言葉を理解できることです
✅AIと対話することができる
これが、プログラミングと大きく違う点
関西弁でも、日本語でも、英語でもいい
✅AIとの対話で大事なのはフィードバック
・この部分は良い
・ここはこんな風にしてほしい
・もう少し具体的に説明してほし
・大学生でもわかるような言葉遣いでわかりやすく説明してほしい
→ どんどん要望を伝えていきましょう
→ AIはこのフィードバックをもとに回答をどんどん調整していく
→ つまり対話を重ねるごとにあなたの求める回答に近づいていく
✅一発で最初から完璧な答えを出そうとしない
→ 対話を楽しみながら、少しずつ理想の回答に近づけていく
そのようなプロセスを楽しむ心が大事
✅AIが提案してくれたコードを試して、エラーが出たらそれをAIに伝えて
修正案をもらい、それをまた試してっていうそのサイクルを何十回も繰り返して
ようやく動くウェブアプリが出来上がりました
ウミノさんが作成したChatGPTが100%作ったジェネレーターはこちら👇
Xテキスト装飾ジェネレーター
ウミノさんのお言葉
AIとの対話は本当に特別なスキルは必要ありません。
ただしゃべるだけやって実行してエラーが出たらそれを返す、
フィードバックをする
その試行錯誤を楽しむ気持ちというのがすごく大事かなと思います。
なのでプロンプトの書き方に悩むよりも、まずは会話を始めてみる
そしてフィードバックを繰り返すこれだけで、本当にいろんなことが実現できるので
ぜひぜひもうプロンプトとか一旦忘れていただいて
「まずは試してみる!」
それをお願いしたいなと思います☺
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
プロンプトへのこだわりは不要
多くの人が、完璧なプロンプトを書かないとAIは使えないと考えがちです。
しかし、これは大きな誤解です。
ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)の素晴らしい点は、
私たちの自然な言葉を理解できることです。
AIとの対話のコツ
1.普通の言葉で話しかける: 関西弁でも、日本語でも、英語でも構いません。
2.フィードバックを重視: 最初の回答が期待通りでなくても、具体的な要望を伝えて調整していきましょう。
3.対話を楽しむ: 一発で完璧な回答を期待せず、少しずつ理想の回答に近づけていく過程を楽しみましょう。
実例:レポート作成
1.最初は簡単な要望から始める
2.グラフの追加、構造の明確化など、具体的な要望を少しずつ追加
3.理想的な形に近づいたら、同様のレポートを作成するためのプロンプトをAIに作成してもらう
著者の体験:プログラミングなしでジェネレーター作成
著者は、プログラミングの知識なしで、ChatGPTとの対話だけで
ウェブ上のテキスト装飾ジェネレーターを作成しました。
1.アイデアをChatGPTに伝える
2.出てきたコードの使い方を質問
3.エラーが出たら報告し、修正案をもらう
4.このサイクルを繰り返し、完成させる
まとめ
1.プロンプトにこだわりすぎない
2.普通の言葉でAIと対話を始める
3.フィードバックを積極的に行う
4.対話のプロセスを楽しむ
これらのポイントを意識すれば、AIはより身近で使いやすいツールになるはずです。
さあ、今日からChatGPTとの対話を始めてみましょう!
プロンプトは忘れろ!AI初心者が陥りやすいワナ
ありがとうございます!
あの超便利ツール
「Xテキスト装飾ジェネレーター」って
100%ChatGPTで作成されたのですね!
ウミノさんすごい!!AIすごい!!
また、
大規模言語モデル(LLM)、関西弁も理解してくれるとは知らなったです。
「チャウチャウちゃうんちゃうん」を理解してくれました。
AIほんとすごいですね。面白いですね。
「まずは試してみる!」
色々やってみます!
今回もありがとうございました!

2024年8月9日 検索が苦手なフリーランスこそ検索型AIをおすすめする理由 ウミノさん

✅Google検索で必要な情報を探すには、高度なスキルが必要
①キーワード選定力: 適切なキーワードを選ぶのは難しい
②情報の取捨選択: 検索結果から必要な情報を見極めることが難しい
③論理的思考力: 問題の本質を捉え、情報を整理する力が求められる
Perplexity(パープレキシティ)をすすめるポイント
1⃣自然な言葉での検索
2⃣情報の要約と整理
3⃣時間の節約
1⃣自然な言葉での検索
キーワードを考える手間が不要で、自然な会話形式で質問ができる
2⃣情報の要約と整理
1つの質問で、求めていた答えをすぐに提供してくれる
3⃣時間の節約
必要な情報を瞬時に得られるため、大幅な時間の節約が可能
【例】
「AIが仕事を奪うのではない、AIを使いこなす人が仕事を奪うのだ」という言葉は誰が言った?
→ NVIDIAのCEO ジェン・スン・フアン
Google検索だとすぐに答えが出てこない(さらに検索が必要)
Perplexityだと、
「この言葉を述べたのはNVIDIAのCEOであるジェン・スン・フアンです。
彼はこの発言を2023年5月27日に台湾の国立台湾大学の卒業式のスピーチで行いました。」
というふうにすぐに回答してくれる
✅注意点
・参照している先のブログなどの情報が古い場合もある
・出典元を無しで回答してくることもある
・フォローアップ質問がうまく機能しない場合もある
・プロサーチ機能をオフのままだと、あまりまともな回答は得られない
✅有料プランの利用を推奨
無料プランでは使用回数が限られるため、月額20ドルの有料プランを検討するのがおすすめ
ソフトバンクやYモバイルのユーザーは、1年間無料で利用できるキャンペーンもありますので、
ぜひ活用してください☺
Perplexity(パープレキシティ)をすすめるポイント(おさらい)
1⃣自然な言葉での検索
2⃣情報の要約と整理
3⃣時間の節約
Claude3.5さんにまとめてもらいました
フリーランスの仕事において、情報収集は欠かせないスキルです。
しかし、従来のGoogle検索には高度なスキルが求められ、
多くのフリーランサーが苦手意識を持っています。
そこで注目したいのが、検索型AIの「Perplexity(パープレキシティ)」です。
Google検索に必要な3つのスキル:
・キーワードの選定力
・情報の取捨選択能力
・論理的思考力
これらのスキルが不足すると、仕事の進行や品質に影響を及ぼす可能性があります。
Perplexityをおすすめする3つの理由:
・自然な言葉で検索・質問ができる
・情報の要約と整理をした状態で回答が得られる
・大幅な時間節約ができる
Perplexityの活用例:
・有名な発言の出典や背景を一発で調べられる
・資料作成時の情報収集が効率化できる
注意点:
・情報が古い場合や不正確な場合がある
・出典元を示さないことがある
・フォローアップ質問機能にはまだ改善の余地がある
・プロサーチ機能をオンにする必要がある
Perplexityを最大限活用するには、有料のプロプランがおすすめです。
ソフトバンク、Yモバイル、LINEモバイルユーザーは1年間無料で利用できる特典もあります。
フリーランスの方々にとって、Perplexityは情報収集の効率を大幅に
向上させる強力なツールとなるでしょう。
ぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか。
検索が苦手なフリーランスこそ検索型AIをおすすめする理由
Perplexityのとても分かりやすい説明と
「注意点」も教えていただきありがとうございます。
そして、
「プロサーチ機能」は無料でも使えること知らなかったです。
とても嬉しい情報ありがとうございます!
Perplexityで調べたら、無料だと1日5回(4時間ごと)と出てきました。
利用してみます!
そいえばPerplexityの存在を知ったのはフリ校のおかげです。
(こばやしさんのChatGPT講座)
ほんと世界が広がりました。
個人的に出展元が出てくるのが、衝撃的に嬉しかったです。
そして、今回のウミノさんの紹介で、もっと使いこなしたいと思いました。
ありがとうございます!
2024年8月2日 AIは敵じゃない!AIがフリーランスの味方である3つの理由 ウミノさん

ウミノさん
✅AIは以前から存在(少なくとも15年前には研究テーマとしてあった)
✅AIの民主化
2022年11月のChatGPT3.5が登場
普通の人でも簡単にAIを使えるようになった
✅AIを使いこなすスキルを身につければ、AIは私たちの味方になります!
AIがフリーランスの味方である3つの理由
1⃣仕事のクオリティが劇的にアップする
2⃣できなかったことができるようになる
3⃣創造的な仕事に集中できるようになる
1⃣仕事のクオリティが劇的にアップする
✅文章作成:ChatGPTやClaudeを使用して下書きを作成し、自分らしさを加える
✅事実確認や文法チェックをAIがサポート
✅プレゼン資料の構成やデザインのアイデアをAIから得る
(音声入力でOK、綺麗なプロンプトを書かなくてOK)
✅マーケティング:市場調査やトレンド分析を効率的に行える
・膨大なデータを一瞬で分析し、洞察に満ちたレポートというのも作成してくれる
・自分自身のX(旧twitter)アカウント分析も簡単にできる
✅AIは私たちの能力を増幅してくれるパワースーツ
2⃣できなかったことができるようになる
✅英語が苦手な方でもAIを使って海外案件を受注・対応
✅プログラミングができない人でもChatGPTを使って仕事を効率化
【例】Pythonというプログラミング言語を使って仕事を効率化
・YouTube動画のジャンプカット(無音の区間を自動的にカット)してもらう
・note(ブログサービス)に自動投稿するプログラムを作成
・タスクバー(Windowsの下にあるバー)の表示非表示を切り替えのプログラムを作成
3⃣創造的な仕事に集中できるようになる
✅ルーティンワークはAIに任せ、創造的な仕事に集中
✅大量のデータ入力、グラフ作成や定型資料作成をAIに任せる
✅メールの下書きをAIに任せて返信時間を短縮
✅浮いた時間を他の仕事や家族との時間に活用
AIがフリーランスの味方である3つの理由(おさらい)
1⃣仕事のクオリティが劇的にアップする
2⃣できなかったことができるようになる
3⃣創造的な仕事に集中できるようになる
ウミノさんお言葉
今、日本人の9%しかAIを触ったことがない時代です。
でも1年や2年後には、AIっていうのは本当に必須のスキルになっていくので、
今、勉強するっていうことがすごく大事ですね。
焦る必要はありません。
毎週金曜日にこの放送を聞いていただけるだけで、
確実にあなたのAIの知識とスキルが身につくようになります。
これからもAIの活用方法や、AI時代の生き方、働き方について、
私の考えや活用術をお届けしていきます。
金曜日のAI活用術、楽しみにしていただければ嬉しいです。
最後までありがとうございました。
AIは敵じゃない!AIがフリーランスの味方である3つの理由
ありがとうございます!
わー、ウミノさん!画伯ママさん!
最近のAIについていけてないので、
フリ校で取り上げていただけるなんて、とても嬉しいです!
(そいえば、ACL(旧NMO)のスレッドも全然読めていない…)
私自身ChatGPT 、課金はしていますが、全然使い切れていないので、
これから色々試してみたいです。
プログラミングすごい。pythonがとても気になります。
AIコツコツ学んでいきます!
楽しみます!
ありがとうございました!
2024年7月26日 【悪用厳禁】バコバコ売れる、5つの心理テクニック ゆうさん

ポイント
1⃣両面提示
2⃣バンドワゴン効果
3⃣希少性の法則
4⃣アンカリング効果
5⃣損失回避の法則
1⃣両面提示
✅商品やサービスのメリットだけでなく、デメリットも正直に伝えることで信頼性が高まる
✅【例】
・少し高価ですが、他と違って自然由来の成分を使用しているため体に良いサプリです
・まずい、もう一杯(キューサイのCM)
→ デメリットを先に伝えることで情報の信憑性が増す
✅【ワンポイントアドバイス】
口座開設のアフィリエイト訴求例
「確かにひと手間かかって面倒くさいとは思いますが…」のような
一言を添えるだけで発生しやすくなる
2⃣バンドワゴン効果
✅みんな良いと言っているものは、無意識のうちに良いと判断してしまう心理効果
✅SNSの「いいね」数や、Amazonのレビュー数が多いと、その商品が良いと感じやすくなる
✅アフィリエイトでは、
・ランキング1位
・利用者100万人突破
などを強調すると効果的
✅【例】SNSのアンケート機能を利用
フォロワーに対象商品のアンケートを取り、その結果をバンドワゴン効果として活用
✅自分一人で「これいいよ」「これオススメだよ」より、
他の人の意見を活用すると成約しやすくなります☺
3⃣希少性の法則
✅手に入れにくいものや数量限定のものに対して価値を感じる心理効果
✅【例】
・Amazonのタイムセール
・スタバの期間限定フレーバー など
✅希少性の3種類
①数量の希少性(例:限定100個、残り3個)
②時間の希少性(例:3日間限定、サマーセール)
③プレミア感(例:先行公開、限定特典)
→ 数量、時間、プレミア感をいろいろ使いつつ、どれが反応がいいか試してみると、
売上は変わっていくと思います
4⃣アンカリング効果
✅最初に提示された情報が基準となり、その後の判断に影響を与える心理効果
✅【例】Brain、Tips
「通常39,800円のところを3日間限定で19,800円で販売します」のような価格設定
✅アフィリエイトだと商品によって売り方が違うが、
アンカリングが使える場合は絶対に使ったほうが良い
✅訴求力が高まる方法
まず、通常価格を見せる
→ セール価格、何%OFFを提示
→ いくら節約できるのか?
→ このセールが終わったらいくら損するのか?
までを伝えてあげると、一気に訴求力が高まります!
✅納期や回答期限にも応用可能
【例】
仕事を受注するときに納期1週間で受注しておく
1週間のところを5日で前倒しで納品できたらクライアントから喜ばれる
5⃣損失回避の法則
✅人は利益を得る喜びよりも損する苦痛の方が2倍以上強いという心理効果
(ゆうさん的、最強の心理学テクニック)
✅アンカリング効果と締め切り期限を設けて訴求すると効果的
✅【例】
「今から3時間限定で通常1万円のところ限定4000円になります。
この3時間を逃すと6000円の損になります」
→
多くの方が、
「今から3時間と通常1万円が4000円になります」までは伝えているが、
「この3時間を逃すと6000円の損になります」を伝え忘れている方が結構多い印象。
この「6000円損になります」というのが、
人間の損したくない欲求を刺激することに繋がります☺
ポイント(おさらい)
1⃣両面提示
2⃣バンドワゴン効果
3⃣希少性の法則
4⃣アンカリング効果
5⃣損失回避の法則
【悪用厳禁】バコバコ売れる、5つの心理テクニック
ありがとうございます!
いつも超有益な放送をありがとうございます!
ゆうさんの放送を聴いて知っていることも知らないことも
とても整理ができました。
具体的な訴求例、アドバイスにも感動です。
「確かにひと手間かかって面倒くさいとは思いますが…」
この一言を添えるテクニックとか、絶妙です。
細かいところですが、こういうところが大事なんですね。
とても勉強になります。
また、訴求力が高まる方法で
「いくら節約できるのか」
「このセールが終わったらいくら損するのか」
私自身ここまで、訴求していませんでした。
アンカリング効果と締め切り期限の組み合わせ、
すごく引き込まれますね。
ほんととてつもない情報をありがとうございます!
(あと、見出しタイトルの「バコバコ売れる」という表現好きです(笑))
そして、そして、今回が最後の放送…、
ゆうさん、2023/09~2024/07の11ヶ月間?。
お疲れ様でした!ありがとうございました!
ほんと毎回有益すぎて、ゆうさんの放送内容を全てメモしています。
「無料でこのような情報を出してもいいんですか!」
と毎回思っていました(笑)
ほんと神回ばかりです。
また、話し方のトーンもやさしく、心地よく聴いておりました。
とても分かりやすかったです。
ゆうさんのおかげで、少しずつですが、
前向きに行動を起こすことができるようになり、
心からの感謝の気持ちでいっぱいでございます。
これからも様々な分野で、さらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます!
ほんとうにありがとうございます!
2024年7月19日 SNS副業を「不労所得化」するコツ2選。 ゆうさん

✅コンテンツの種類
・フロー型コンテンツ:インスタ、tiktokなど
拡散性が高く、誰でも作りやすく、流れていきやすい
・ストック型コンテンツ:ブログ、YouTubeなど
作るのは大変だが、作り込めば資産として働いてくれる
SNS副業を「不労所得化」するコツ2選
1⃣ハイライトに命をかける
2⃣ストック型コンテンツを混ぜる
1⃣ハイライトに命をかける
✅ハイライトが重要な理由は、変えない限り残り続けるから
✅ハイライト例
・X:固定ポスト
・インスタ:ハイライト
・tiktok:プロフィールのリンク欄
✅一度設定したら、残り続ける
✅日々の投稿も大切だが、ハイライトが適当だと穴開きバケツのまま集客するようなもの
✅どうやってハイライトを作る?
→ 同じジャンルで売れてる人を研究しましょう。
✅競合分析
絶対に外せないなって思うポイントを2つ
①まずゴールが何やっているか確認
→ アフィリエイトに繋げてるのか、自社商品に繋げてるか
②商品を売るための構成を確認
インスタなどで文章の流れを確認
【ゆうさんの場合】
スクショしてスプレッドシートに並べて貼り付けて分析する
【まとめ】
まずそのアカウントのゴールを確認
アフィリエイトなのか、自社商品なのか。
アフィリエイトの中でも何を売っているのか。
自社商品でもどんな商品なのか。
→ 売りたい商品が近い人をモデリング先として選ぶ
その後に、その商品を売るための構成文章の流れをチェックし、
その構成を参考にしつつ、自分の言葉、一次情報を意識し、
自分なりのハイライトに作り変えていく。
✅その後、クリック率、実際に成約するかどうか数字を確認し、改善していく
2⃣ストック型コンテンツを混ぜる
✅ストック型
ブログ記事、YouTub動画、公式LINE、メルマガなど
✅インフルエンサーのイケハヤさん、しゅうへいさんも
ストック型コンテンツをしっかり混ぜ込んでいる
✅記事も動画も作るのは大変だが、1回作れば永久的に働いてくれる
✅SNSでよく聞かれる内容を記事や動画にまとめておけば、
そのURLを貼るだけで全部の悩みを解決できる
✅1つ目のハイライトにそのブログ記事や動画を混ぜておけば威力は倍増
✅【ゆうさんの例①】
プロフのURL欄に「インスタアフィリエイト完全ガイド」という長尺動画を貼っている
→ 自動で収益が生まれる仕組み
→ 投稿など集客するだけで、一定の収益が生まれる仕組み
✅【ゆうさんの例②】
リールを見てくれ方に、amazonアフィリイトの始め方や楽天アフィリエトの始め方などを
記事にまとめて配布。
→ フォローしてもらえる確率を一気に高めた
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
SNS副業を不労所得化するコツ2選
SNSを使った副業は人気がありますが、単に頑張るだけでなく、
不労所得化することで効率的に収益を上げることができます。
今回は、SNS副業を不労所得化するための2つのコツをご紹介します。
- ハイライトに命をかける
SNSのプロフィールやハイライト機能は、
一度設定すれば長期間残り続けるため、
ここでの作り込みが売上に直結します。
・Xの固定ポスト、Instagramのハイライト、TikTokのプロフィールリンク欄などが該当
・適切に作り込むことで、プロフィールを訪れた人の一定数を成約につなげられる
・投稿が伸びれば、より多くの人がプロフィールを訪れるため、その分効果も大きくなる
ハイライトの作り方のコツ
1.同じジャンルで売れている人を研究する(5〜15人程度)
2.アカウントのゴール(アフィリエイトか自社商品か)を確認
3.商品を売るための構成や文章の流れを分析
4.自分の言葉で、一次情報を意識しつつ、独自のハイライトを作成
5.クリック率や成約率を確認し、継続的に改善
- ストック型コンテンツを混ぜる
フロー型のSNSコンテンツに加えて、ストック型コンテンツを組み合わせることで、
より効果的な不労所得化が可能になります。
・ストック型コンテンツの例:ブログ記事、YouTube動画、公式LINE、メルマガ
・一度作成すれば長期的に働き続ける資産となる
・SNSでよく聞かれる質問に対する回答をまとめておくことで、効率的な情報提供が可能
ストック型コンテンツの活用例
1.プロフィールURLに長尺の解説動画を設置
2.動画の概要欄にアフィリエイトリンク付きの記事を用意
3.リール視聴者向けに特定のテーマに関する記事をまとめて配布
4.記事内に関連動画を埋め込み、相互リンクを作成
これらの方法を組み合わせることで、
投稿による集客だけで一定の収益が生まれる仕組みを構築できます。
また、よくある質問への対応時間を削減し、その時間を他の施策に充てることで、
さらなる成長につなげることができます。
SNS副業の不労所得化は、時間をかけて取り組む必要がありますが、
長期的には大きな成果につながります。
ハイライトの最適化とストック型コンテンツの活用を意識しながら、
継続的に改善を重ねていくことが成功の鍵となるでしょう。
SNS副業を「不労所得化」するコツ2選(おさらい)
1⃣ハイライトに命をかける
2⃣ストック型コンテンツを混ぜる
SNS副業を「不労所得化」するコツ2選。
ありがとうございます!
今回も超有益回ありがとうございます!
ハイライトに命かけていない自分がいました(反省)
「競合分析」の超具体的、実践的アドバイスありがとうございます。
「売りたい商品が近い人をモデリング先として選ぶ!」
色々有益すぎて、目から鱗でした。
色々試してみます。
今回もありがとうございました!
2024年7月12日 【失敗談】副業で稼げない時にやっていた3つの行動。 ゆうさん

Voicyハッシュタグ企画
#悔しかった仕事
副業で稼げない時にやっていた3つの行動
1⃣周りと比べて自信を失っていた
2⃣数字を見ていなかった
3⃣読み手の感情を予想していなかった
1⃣周りと比べて自信を失っていた
✅他人との比較を避け、行動を止めない
✅コンテンツを出し続けることが重要
✅諦めた投稿を世に出していれば、実は大きなチャンスだったかもしれない
✅実績を積むことで、新たな機会が生まれる可能性がある
✅可能性が1ミリでもあるのに、行動を止めるのはもったいない
✅周りと比べてしまう事はおそらく一生続く
✅後々乗り越えてきた体験談として話せる経験にもなる
✅手を止めずに動かし続けていれば道は開ける
✅良くも悪くも成果が出ていない時は、誰も僕らのコンテンツなんか見ていないので、
今のうちにどんどん失敗していきましょう☺
2⃣数字を見ていなかった
✅行動する事は大事だが、並行してどこをどう改善したらいいか、
見える化していくのも同じぐらい大事
✅改善点例
・記事の質を見直した方がいい?
・紹介している商品が悪い?
・普段どのようなポストをしたらブログに飛びたくなるのだろうか?
✅定期的にチェック
・アクセス数
・クリック数
・SNSのインプレッション数 など
✅数字を分析することで、
・改善点が明確になる
・PDCAサイクルを高速で回せる
・(コミュニティなどで)的確なアドバイスを得やすくなる
3⃣読み手の感情を予想していなかった
✅ブログでこのキーワードから入ってきた読者は、こういう感情なはずなので、
こういう言い回しで訴求しよう
【例】
「転職エージェント おすすめ」というキーワードで検索してくる人は、
おすすめのエージェントをすぐに知りたいはずなので、
開いてすぐのページファーストトピックでおすすめの一覧を示そう など
✅読み手の感情次第で取るべき行動が変わる
✅悪い例
「知らないとやばい」って言われた後の内容が、全然やばくない情報だった場合、
冷める、感情が離れる
✅この一文を言ったら読者はどう感じるかな、何を求めてるのかな
と考える癖がつくと成果は出てくる
✅検索キーワードから、読者のニーズを推測する
✅記事構成を読者の求める情報に合わせて調整する
✅使用する言葉や表現が読者にどう伝わるか考える
副業で稼げない時にやっていた3つの行動(おさらい)
1⃣周りと比べて自信を失っていた
2⃣数字を見ていなかった
3⃣読み手の感情を予想していなかった
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
1つ目のポイントは、
他人との比較を避け、行動を止めないことです。
初めのうちは、周りの成功事例と自分を比べてしまい、自信を失うことがあります。
しかし、これは避けるべきです。
なぜなら、コンテンツを出し続けることが重要だからです。
諦めた投稿が、実は大きなチャンスだったかもしれません。
また、実績を積むことで、新たな機会が生まれる可能性もあります。
たとえ小さな一歩でも、継続して行動することが成功への近道なのです。
2つ目のポイントは、
数字を見る習慣をつけることです。
ただやみくもに作業するのではなく、アクセス数、クリック数、
SNSのインプレッション数などの
指標を定期的にチェックすることが重要です。
これらの数字を分析することで、改善点が明確になり、
PDCAサイクルを高速で回すことができます。
また、具体的な数字があれば、他の人から的確なアドバイスを得やすくなります。
数字を見ることで、効率的に成果を上げることができるのです。
3つ目のポイントは、
読者の感情を予想することです。
コンテンツを作成する際は、読者の気持ちを考えることが大切です。
例えば、検索キーワードから読者のニーズを推測し、
記事構成を読者の求める情報に合わせて調整します。
また、使用する言葉や表現が読者にどう伝わるかを考えることも重要です。
読者の感情に寄り添ったコンテンツを作ることで、より効果的な訴求が可能になります。
副業で成功するためには、
これら3つのポイント、つまり継続的な行動、数字の分析、
そして読者への共感が重要です。
これらを意識しながら取り組むことで、副業での収益アップにつながるでしょう。
失敗を恐れず、一歩ずつ前進していくことが大切です。
【失敗談】副業で稼げない時にやっていた3つの行動。
ありがとうございます!
「どう改善したらいいか、見える化していくのも同じぐらい大事」
この点が全然できていないなと、大切な気付きをありがとうございます。
「読み手の感情を予想」の具体例もありがとうございます。
もっと意識しないと…
失敗談、説得力あります。
今回もありがとうございました!
2024年7月5日 副業/フリーランスで成果を出す人の「絶対的な共通点」1選。 ゆうさん

Voicyハッシュタグ企画
#専門性の高め方
結論:「絶対的な共通点」は「専門性があること」
✅専門性がないと読者に信頼されない。
専門性がないということは、価値提供できない。
価値提供できないということは、悩みの解決ができない。
悩みの解決ができないということは、売り上げが上がらなくて、
実績や権威性ができない
→ いつまでたっても信頼されずにやめていくという流れも…
✅特に専門性がないのに稼いでる人も確かにいる
プロダクトローンチという売り方をすれば、初心者さんでも確かに売れてしまう
→ その状態で売っても買ってくれた人の成果は出ないし、サポートが大変で心折れそうと思われる
→ 自分の専門性を高めるのが最重要
ポイント
1⃣特定の領域に特化する
2⃣一次情報として出す
1⃣特定の領域に特化する
✅なぜ特化するのが重要?
その分野の知識を深く吸収できて、大きい競合と差別化できるから
【例】WEB3
WEB3だと広いので、NFTに特化
✅2022年当時、ブログ市場は完成されていた
(イケハヤさん、しゅうへいさん、マナブさん、ヒトデさん、クニトミさんなど
有名ブロガーは既に君臨)
この状態でブログノウハウの発信をしても誰も見ない
✅普段の発信で、WEB3やNFTに特化して発信をしていたからこそ、
少ないフォロワー数でも収益を上げられた。(月300万以上)
✅【例】インスタ旅行系アカウント
・東京のちょっとお高いデートスポットに特化
・大阪の子連れスポットに特化
✅大手がリソース的に賄えないところをついて、発信している人が短期的に伸びている
✅特化を意識すると、知識的にも専門性がつき、
コンテンツも埋もれにくくなるので、結果売り上げやフォロワー数の増加にも繋がる
2⃣一次情報として出す
✅元々スキルや能力がなくても専門性はつけられる
✅既存の知識を使って新しい価値のある一次情報に変えてしまえば、
それは専門性のある情報になる
✅【例】
仮想通貨取引所の図解バナーを作ってブログに差し込む
具体的に
・図解バナーに取引所のおすすめポイントを見やすくてかわかりやすくまとめる
・そのバナーにアフィリエイトリンクを貼る
・クリックされたらLPに繋がる
→ その結果、売り上げに繋がったので、その事実とやったことをXで公開
→ 多くの方が真似し、自分の専門性が増した
(NFTブロガーの中でもなんかリアルな発信をしているというポジション)
✅聞いたことある図解情報に対して、
NFTブログのメイン案件である仮想通貨取引所の売り方を載せたら新しい価値になった
✅ただの情報のまとめは、
今後AI時代でますます価値が薄くなっていくので、一次情報として出していくのが重要
ポイント(おさらい)
1⃣特定の領域に特化する
2⃣一次情報として出す
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
近年、副業やフリーランスとして成功を収める人が増えています。
彼らに共通する重要な要素は「専門性」です。
本記事では、専門性がなぜ重要なのか、そしてどのように専門性を
高めていけばよいのかについて解説します。
専門性の重要性:
- 読者からの信頼獲得
- 価値提供の基盤
- 問題解決能力の向上
- 売上・実績の向上
専門性を高める2つのコツ:
- 特定の領域に特化する
- 知識を深く吸収できる
- 大手競合との差別化が可能
- 例: NFTブログに特化し、短期間で高収益を達成
- 一次情報として発信する
- 既存の知識を新しい価値ある情報に変換
- AIツールの台頭により、単なる情報のまとめは価値が低下
- 例: 既存の図解テクニックをNFT関連コンテンツに応用
専門性を高めることで、読者の悩みを解決し、信頼を得ることができます。
これが最終的に売上や実績、権威性の構築につながります。
副業やフリーランスとして成功したい方は、まず自分の専門分野を見つけ、
その領域での知識や経験を深めることから始めましょう。
そして、その専門知識を活かした独自の視点や情報を発信していくことで、
着実に成果を上げていくことができるでしょう。
副業/フリーランスで成果を出す人の「絶対的な共通点」1選。
ありがとうございます!
専門性の重要さを具体的にありがとうございます!
そして、かなりのぶっちゃけ話もありがとうございます。
いつもながら有益すぎます。
「スキルや能力がなくても専門性はつけられる」
「新しい価値のある一次情報に変える」
→ リアルな発信の重要性
とても勉強になりました!
ほんとこれからのAI時代、世界がどんどんが変わっていきますね。
AI時代の向き合い方もありがとうございます!
有益すぎましたー
今回もありがとうございました!
2024年6月28日 「タイトルが全然クリックされない」のは、多分これが原因。 ゆうさん

✅クリックされなかったら、その後どれだけ有益な内容を書いてても
読まれないので、タイトルはとても大事です!
ポイント
1⃣「マス受け」を意識できていない
2⃣感情が動かない
3⃣前振りがない
1⃣「マス受け」を意識できていない
✅マス:多くの人々に受け入れられる
✅市場の9割以上は初心者層
✅専門用語や難しい表現を避け、分かりやすい言葉を使用する
✅【例】分かりやすい表現
・「暗号資産」よりも「仮想通貨」
・「BTC」→「ビットコイン」
・「AI副業で稼ぐ方法」よりも「誰でもできる!寝ている間に月5万円稼ぐAI副業の始め方」
(誰でもできる:対象広げる、寝ている間:手軽さ、月5万円:具体的な金額で現実味)
2⃣感情が動かない
✅人は論理よりも感情で動くことを理解する
✅喜び、悲しみ、怒り、恐れ、驚き、嫌悪などの感情を刺激する
【例】
「副業で月10万円稼ぐ方法」よりも
「休職した私が副業で月10万円稼いで人生が180度変わった話」
✅意外性のある表現を使用する
【例】
「副業で失敗した方がいい3つの理由」
「勉強時間を減らすほど成績が上がった勉強法」
「副業を始めたら本業の給料が上がった3つの理由」
✅情報収集のコツ
・電車広告
・YouTube広告
→ LPに誘導するために緻密に作られている。
3⃣前振りがない
✅なぜそのコンテンツが重要なのかを事前に説明する
✅読者にクリックする理由を提供する
✅売れてる人はほぼ間違いなく、前振りがうまい。これでもかというくらいしつこく興味付けしている
✅日頃の投稿内容との一貫性や相関性を意識する
ゆうさんのお言葉
絶対クリックしてほしい内容の時は、
先に前振りを入れてあげると結構クリック率は高まります。
なので、日頃の投稿内容とクリック率を高めたいコンテンツの相関性、
一貫性を意識したり、解決策として提示できるように流れを意識されてみてください。
こういう一貫性、相関性と意識できると、発信内容もある程度絞られてくるので、
今日何投稿しようかなっていう時間も削れると思います☺
「タイトルが全然クリックされない」のは、多分これが原因。
ありがとうございます!
いつもながら、具体例を交えて分かりやすい説明ありがとうございます。
3点とも中途半端なので、意識していきます。
意外性のある表現の具体例、なるほどと思いました。
あと前振りのことを、「興味付け」という言葉の表現がとても
分かりやすかったです。
今回も有益すぎます。
ありがとうございました!
2024年6月21日 今さら聞けない、稼げるアフィリエイト案件を見分ける5つのポイント ゆうさん

ポイント
1⃣みんな紹介しているか
2⃣単価
3⃣成約率(CVR)
4⃣承認率
5⃣広告主には予算があるか
1⃣みんな紹介しているか
✅理由:みんなが紹介している商品は稼げるから
✅【例】
仮想通貨取引所(コインチェック、ビットフライヤーなど)や
サジー、ピットソールなど、多くのPR依頼が来る案件
✅いろんなインフルエンサーが紹介している案件は稼げる案件
✅フォロワー数が1万人超えると色々なPR依頼がくることが多い
✅注意点:
誰も紹介していない案件は読者にとって怪しく感じられやすいため、避けた方がいい
✅みんな紹介している商品を選んだ方が商品への心理的ハードルは下がる
2⃣単価
✅重要性:
高単価の案件は少ない販売数で目標収益を達成しやすくなる
✅【例】月5万円を目標にアフィリエイトする場合
A:単価500円だと100個
B:単価10000円だと5個
✅低くても単価3000円以上の案件を選ぶことをオススメ
✅Amazonの本1冊を売るのと仮想通貨取引所の案件獲得の難易度はあまり変わらない
✅特別単価を狙うのもあり
(単価UP、承認率、割引クーポン、固定報酬)
3⃣成約率(CVR)
✅成約率、CVR、コンバージョンレート
リンクをクリックした人がどれだけ申し込み完了、購入完了したかのこと
✅成約率が上下する要素
・その商品自体に特徴があるかどうか
・クリックした後のLPが魅力的か、ダサくないか など
✅確認方法:
ASPの管理画面で確認するか、直接問い合わせる。
4⃣承認率
✅仕組み:
アフィリエイトには「発生」と「承認」の概念があり、承認された場合にのみ報酬が支払わる
✅【例】仮想通貨の口座開設のアフィリエイト
発生:メールアドレスを登録した時点で発生するものが多い
承認:個人情報を入れた後に本人確認、審査に合格したら完了
✅承認率、ASPの管理画面で見れることが多い
見れない場合はASPにお問合せしましょう
✅注意点:
同じ案件でもASPによって承認基準が異なる場合があるので、複数のASPで比較する
5⃣広告主には予算があるか
✅理由: 広告主の予算が尽きると案件がストップされることがある
✅例: 2023年4月に大手仮想通貨取引所の案件が突然停止
✅対策: ASPとの信頼関係を構築し、最新の情報を得ることが重要
✅アフィリエイターとASPは仲間
今さら聞けない、稼げるアフィリエイト案件を見分ける5つのポイント
ありがとうございます!
いつもながら、
分かりやすい説明ありがとうございます。
整理できました。
「広告主には予算があるか」
ほんと突然終わるので、衝撃でした。
「アフィリエイターとASPは仲間」
これ、忘れがちです。
あらためて気付きをありがとうございます。
今回も有難うございました!
2024年6月14日 初心者でも「文章力がすぐに上がる」、4つのチェックポイント ゆうさん

【参考までに☺ 前回の放送】
「伝わるコンテンツの作り方」3つのコツ(引き算を意識する)
ポイント
1⃣同じ言葉を削る
2⃣一文一義に調整する
3⃣冗長表現を削る
4⃣2つ以上の意味で解釈できる部分をつぶす
1⃣同じ言葉を削る
✅【例】
僕はダブルベッドを購入した。
友達にはツインベッドを勧められたが、ダブルベッドの方が新婚の僕たちにはぴったりだろう。
→ おかしな部分が2つある
1,ダブルベッドという単語が2回出てきた
2,ベッドという単語が3回出てきた
【正しい文章】
僕はダブルベッドを購入した。
友達にはツインを勧められたが、ダブルの方が新婚の僕たちにはぴったりだろう
→ 同じ言葉を削るだけで読みやすい文章に近づく
✅SNSのプロフィール
・名前の横の肩書きと本文の内容が重複しているケースが多い
・プロフィールにかける文章は文字数が限られているので、同じ言葉を削る意識が大切
→ ゆうさんのインスタのプロフィールを参照

2⃣一文一義に調整する
✅【例】
【悪い文章】
「早起きは三文の徳」ということわざがありますが、
これは早起きすることで、健康や勉強などに対してメリットがあるという意味です。
【正しい文章】
「早起きは三文の徳」ということわざがあります。
これは早起きすることで、健康や勉強などに対してメリットがあるという意味です。
→ 1つの文章を2つに区切って分かりやすくしている
✅区切るポイント
接続詞を使いたくなった時に、そこで1回切れないか考える
接続詞
・○○でありますが、
・○○であり、
・○○することで、
など
✅Voicyやスタエフのようなラジオは声でニュアンスを伝えられるので、
そこまで気にしなくていい感覚だが、
テキストの場合は消化しやすいように短く切っていくのが重要
3⃣冗長表現を削る
✅冗長表現
無駄に長くて遠回りする表現
✅【例】
・○○することができる
・○○ということである
・まず初めに
・拝見させていただきます
・できないわけではない
・○○することができる → できる
・○○ということである → ○○である
・まず初めに → 初めに
・拝見させていただきます → 拝見します
・できないわけではない → できる
✅なくても意味が通じる表現はとことん削る
4⃣2つ以上の意味で解釈できる部分をつぶす
✅【例】
メアリーが泣きながら逃げるジョージを追いかけている
→ 2つの意味で捉えられる
1、メアリーが泣きながら、逃げるジョージを追いかけている
2、メアリーが、泣きながら逃げるジョージを追いかけている
✅なぜ2つ以上の意味で解釈されたらダメ?
→ 後に続く文章、前後の文章が入ってきにくくなるから
「ん。これどういうことやろ?」と考えさせられたら、結構ストレスかかる
→ 1つの解釈しかできないように書くのが重要
✅解決策としては、読点(、)をつける
メアリーが、泣きながら逃げるジョージを追いかけている
ポイント(おさらい)
1⃣同じ言葉を削る
2⃣一文一義に調整する
3⃣冗長表現を削る
4⃣2つ以上の意味で解釈できる部分をつぶす
初心者でも「文章力がすぐに上がる」、4つのチェックポイント
ありがとうございます!
4つとも、とても分かりやすくご説明ありがとうございます!
個人的には、冗長表現が多いので、もっと意識しないいけないと思いました。
また、あらためて、
音声と文章での伝わり方が違うなと実感です。
句読点、とても大切ですね。
気付きをありがとうございます。
今回もありがとうございました!
2024年6月7日 ブログを400記事以上書いてわかった、「伝わるコンテンツの作り方」3つのコツ ゆうさん

「伝わるコンテンツの作り方」3つのコツ
1⃣タイトルから考える
2⃣見出しをキャッチコピー化する
3⃣引き算を意識する
1⃣タイトルから考える
✅大まかなネタはあった上で、本文でも構成でもなく、タイトルから考えるのが重要
→ なぜなら、軸がぶれにくくなるから
✅作業の流れ
ネタのベース案を元に
→ タイトルを付ける
→ 1つ目、2つ目、3つ目の構成、見出しを考える
→ タイトルとかけ離れないように本文をまとめる
✅まとまりが無いと、ユーザーには伝わりにくくなってしまう
コンテンツ制作に時間もかかるので、先にタイトルをつけておくのがおすすめ
✅構成も大事、タイトルも大事
2⃣見出しをキャッチコピー化する
✅キャッチコピーとは人の興味を引く短い言葉
→ パッと見で興味を引く見出しにする
✅見出しをキャッチコピー化する理由は
→ 続きを読んでもらえる可能性が高まるから
✅続きが読まれないと、どれだけ中身が良くても全く伝わらなくなる
✅「1個でもこれどういうこと?」という見出しがあったら、
一旦そこ見に行ってみて、そこも有益だったら記事全体的に読むことに繋がる
✅【例】
「見出しを魅力的にする」 → 「見出しをキャッチコピー化する」
【ゆうさんのおすすめ過去放送】
今より3倍反応されるタイトルの作り方【2つを厳選】
(まとめ記事はこちら)
3⃣引き算を意識する
✅伝わるコンテンツは足し算ではなく引き算を意識するのが重要
→ なぜなら、一体何を伝えたいのかがわからなくなるから
✅【例】今回の放送の見出し
・「タイトルから考える」
→ やろうと思えば、タイトル付けのテクニックまで話を広げられる
・「見出しをキャッチコピー化する」
→ やろうと思えば、キャッチコピーとは何かとか、キャッチコピーの作り方まで
この放送内で広げられる
でも、それをすると、本来伝えたかった「伝えるコンテンツの作り方」から離れてしまい、
結局何が大事なのか伝わりづらくなる
(なので、過去放送のご紹介をしました)
✅足し算で情報を重ね合わせてコンテンツらしていくのは、
比較的簡単だが、ユーザーを迷わせてしまう
✅「この説明なくても伝わるかな」というような引き算の意識を持つと、
ストレートに届くコンテンツになっていく
「伝わるコンテンツの作り方」3つのコツ(おさらい)
1⃣タイトルから考える
2⃣見出しをキャッチコピー化する
3⃣引き算を意識する
ブログを400記事以上書いてわかった、「伝わるコンテンツの作り方」3つのコツ
ありがとうございます!
個人的に「引き算を意識する」が無かったので、
とても刺さりました。
自分の記事を振り返ると足し算ばかりの印象です。
「この説明なくても伝わるかな」というような引き算の意識を持つ
今回もありがとうございました!
2024年5月31日 「3つのNOT」を知ると、ライティングスキルは飛躍する ゆうさん

ポイント
1⃣読まない(Not Read)
2⃣信じない(Not Believe)
3⃣行動しない(Not Act)
1⃣読まない(Not Read)
✅僕らブロガーの文章は全くもって読まれていません
・答えが分からなかったらすぐ離脱される
・一瞬で何が伝えたいかがわからないと秒でスワイプされてしまう
✅読まない壁を突破するためのテクニック
・PREP法
・1文目にこだわる
・箇条書き
・リストを使う
・図解を使う
・キャッチコピー
【あわせて聴きたい👇(コピーライティング7つのコツ)】
https://r.voicy.jp/6MmOwRWwmEG
【まとめ記事はこちら】
『読まれて買われる』コピーライティング7つのコツ
2⃣信じない(Not Believe)
✅見ず知らずの人が書いてる文章なので、簡単には信じられない
✅疑いようがないエビデンスの提示
・権威性のあるサイト
・団体からの引用
・自分の過去の実績
・口コミ、DMなどのスクショ
・実名
・顔出し
→ 説得力が高まる
✅【ヒント例】テレビショッピングのジャパネットたかた
・お客様の声
・研究結果はこちら
・売上NO.1
✅共感
・この人、自分と似た経験がある
・こんな出来事を乗り越えてきてるのか
→ 信頼感を抱かれやすくなる
✅何者でもなかったとしても、共感して向かってる方向性が伝わってきたら、
共感を通り越してファンにもなる
3⃣行動しない(Not Act)
✅読んで、信じたとしても、「後でやったらいいや」と後回しにする人が99.99999%
→ 今すぐ行動、後回しにさせないが重要
✅行動しない壁を乗り越えるためのテクニック
①限定性
②緊急性
③希少性
✅限定性
・数量限定:この商品は5個限定
・期間限定:販売期間は今日から3日間限定
✅緊急性
・今だけ無料
・残り1つで終了
✅希少性
・「大変人気なので、次回の入荷はいつになるかわかりません、
だから今すぐに購入してください」などの訴求
✅タイミング
キャンペーン期限の3日前とか1日前や、終了3時間前でも制約しやすくなる
→ キャンペーン前は特にしっかり訴求するのがおすすめ
ポイント(おさらい)
1⃣読まない(Not Read)
2⃣信じない(Not Believe)
3⃣行動しない(Not Act)
ChatGPT4oさんにまとめてもらいました
- 読まない(Not Read)
ユーザーは記事を読みません。
これはライティングの大前提です。
目を引かない記事は一瞬でスワイプされてしまいます。
この「読まない壁」を突破するためのテクニックを紹介します。
・キャッチコピー: 一瞬で読者の興味を引くキャッチコピーが必要です。
・PREP法: 結論ファーストで書き、明確なポイントを伝える。
・箇条書きとリスト: 見やすくするために有効です。
・図解: ビジュアルで伝えることで理解しやすくなります。
- 信じない(Not Believe)
読まれても信じてもらえないことが多いです。
この「信じない壁」を突破するためには、以下の方法が有効です。
・エビデンスの提示: 権威あるサイトや団体からの引用、自分の実績、口コミなどを活用します。
・共感を得る: 読者と似た経験を共有し、共感を呼びます。これにより信頼感が生まれます。
- 行動しない(Not Act)
信じてもらえても行動には移してもらえないことが多いです。
この「行動しない壁」を突破するためのポイントは以下の通りです。
・限定性: 商品の数量や販売期間を限定する。
・緊急性: 今だけ無料や残り1つといった訴求を行う。
・希少性: 大変人気で次回入荷が未定と伝える。
まとめ
「読まない」「信じない」「行動しない」の3つのNOTを突破することで、
ウェブライティングの効果は飛躍的に向上します。
テクニックだけでなく、これらの根本的な知識を理解し実践することが重要です。
今後もこの「聴くだけフリーランス講座」でさらなるノウハウをシェアしていきますので、
楽しみにしていてください。
「3つのNOT」を知ると、ライティングスキルは飛躍する
ありがとうございます!
3つのNOT、読まない、信じない、行動しない
キャッチーで覚えやすいです。
それぞれ具体例有難うございます。
今までゆうさんのお話されていた内容の別の角度からの
説明で理解度が増します。
「ジャパネットたかた」
確かに!訴求の仕方、とても勉強になります。
面白いです。
読まない、信じない、行動しない
この順番も分かりやすいです。
凝縮された有益情報ありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年5月24日 少ない投稿数で、フォロワー1万人達成までにやった3つのこと ゆうさん

ポイント
1⃣投稿を作らなかった
2⃣「誰に」伝えるかを明確にした
3⃣大義名分を示した
1⃣投稿を作らなかった
✅投稿は1から自分の脳で考えず、伸びてる競合の投稿を参考にする
→ リサーチを徹底して投稿を見つける
✅リサーチをしっかりして伸びてる事実を元に投稿した方が伸びやすい
✅XやYouTubeなど別のプラットフォームから見つけるのも有効
✅伸びてる事実を基に自分なりにコンテンツ化すると、
仮説検証の速度、PDCAの速度も精度も上がっていくのでおすすめ
✅自分の脳で投稿を考えるのは基礎力がついてからでもいい
✅これだけ発信者が増えているということは、その分たくさんの答えが落ちている
(投稿を作らずに見つけるという意識)
2⃣「誰に」伝えるかを明確にした
✅まずは誰に伝えるかを意識
✅【例】転職ジャンル
A:人間関係に悩んでる30歳前後のママに伝える場合
B:ガンガンキャリアアップしていきたい20代で独身男性に伝える場合
→ AとBでは、使う言葉もネタも変わる
Aは、寄り添う感じ、あなたじゃなくて会社が悪いんだよ、在宅で1人で働ける方がいいよねなど
Bは、年収上げるコツ、高年収な業界など
✅ギャップが生まれるとすぐ離脱される
✅「それが知りたかったんだよ」と思わせないといけない
→ 誰に伝えるか明確にする!
✅コンテンツを作る時のコツ
→ 具体的な1人を思い浮かべながらやるのがおすすめ
過去の自分、身近な友人、会社の同僚、親戚のおばちゃんなど
✅全員に響かせようとすると抽象的で誰にも刺さらなくなるので、
1人を意識して、その人がハっとする具体的なコンテンツを意識すると伸びやすい
3⃣大義名分を示した
✅大義名分
なんでその発信をしているか、発信を通してどうなりたいのか
✅ゆうさんの例
うつと吃音をで休職しました。当時娘も0歳で将来に絶望していました。
そこからブログとSNSに出会って、脱サラして人と場所に縛られない働き方を実現できました。
こんな僕でもできたブログとSNSのノウハウを発信して、
過去の自分のような人を救っていきます
✅属人性で差別化
✅アニメを参考するのもオススメ(by キンコン西野さん、イケハヤさん)
【例】ナルト、ワンピース
→ 大義名分がしっかり伝わる一面がある
✅今一度「なぜ発信しているのか」を伝えてみると良いかなと思います☺
ポイント(おさらい)
1⃣投稿を作らなかった
2⃣「誰に」伝えるかを明確にした
3⃣大義名分を示した
ゆうさんのインスタ新アカウント👇
https://www.instagram.com/yu_tenshoku__/
少ない投稿数で、フォロワー1万人達成までにやった3つのこと
ありがとうございます!
今までゆうさんがお話されていた事を別の角度から
お話されていて、さらに理解が深まりました。
(誰に伝えるか、大義名分など)
改めて感謝でございます。
また、個人的には
「投稿を作らずに見つける」という意識、
視点は無かったので、意識してみたいと思います。
今回もありがとうございました!
(新アカウント、フォローしましたー☺)
2024年5月17日 【2024年最新版】安定して月5万円狙える3つの在宅副業 ゆうさん

安定して月5万円狙える3つの在宅副業
1⃣ブログ×Webライター
2⃣運用代行
3⃣コンテンツコンバーター
1⃣ブログ×Webライター
✅自分でブログを運営しつつ、その経験を活かしwebライターの案件に繋げるやり方
✅インスタかtiktokをメインにしてるインフルエンサーから受注するのがおすすめ
→ instagram、TikTokerの中には試算性の高いブログを求めている方が多いから
✅ショート動画は伸ばすのが今の基本戦略で、どうしてもコンテンツが流れやすい
→ 信頼してもらう媒体として、実はブログの需要が高まっている
✅インフルエンサーから直接受注していく視点も持っておくと良い
✅すでにライターであれば、営業先を変えるだけで高単価案件に繋がっていく可能性もある
2⃣運用代行
✅5月1日にインスタのアルゴリズムアップデートあり
→ 作り立てのアカウントが伸ばしやすくなった印象
→ コンテンツの質さえ高ければ、100人のアカウントでも10万人の
アカウントと同じようにリーチする事もできるようになった
(フォロワー数が多い方が伸びやすいのは変わらないが、その優遇の差が小さい)
→ よって、既にうまくいってるインフルエンサーが別アカを作り始める
→ インフルエンサーがリソース不足になり、さらに運用代行の需要も高まると思われる
✅運用代行は個人でチーム化されている方もいれば、インフルエンサーが
インフルエンサー向けの運用代行チームを作っているケースもあるので、
そこに入れれば毎月一定の収入を作れる
✅ゆうさんの案件発注場所
SNS上かオンラインサロンなどのコミュニティー内が99パーセント
理由は、できるだけ中長期で続けてほしいから
【例】
・フリーランスの学校
・おうち秘書サロン
コミュニティで目立ったお仕事されてる方、コツコツされている方に
直接DMしてお願いすることがある
3⃣コンテンツコンバーター
✅既にあるコンテンツを変換して再活用すること
【例】
・インスタの投稿をブログ記事にする
・YouTubeをリール投稿に変換
・セミナーの内容をXのポストにするなど
✅今の時代、SNSの種類も多く、それぞれに色々な機能もある
→ インフルエンサーは本当にリソース不足
→ コンテンツコンバーター的な動きができる方は非常に重宝される
✅コンテンツコンバーターの仕事をいきなり獲得するのは難しいので、
ライターや運用代行で先に入っていって、さらに収入を上げる提案として持っていくのがおすすめ
自分で「ブログをやってみた」、「SNS運用してみた」という実体験が案件獲得のキーになる
安定して月5万円狙える3つの在宅副業(おさらい)
1⃣ブログ×Webライター
2⃣運用代行
3⃣コンテンツコンバーター
ChatGPT4oさんにまとめてもらいました
【2024年最新版】安定して月5万円狙える3つの在宅副業
はじめに
2024年現在、安定して月5万円を狙える在宅副業についてまとめました。
会社員の給料にプラスアルファを求めている方、
ブログやSNSで稼げず悩んでいる方におすすめの副業3選を紹介します。
- ブログ×Webライター
ブログ×Webライターは、自分でブログを運営し、
その経験を活かしてWebライターとして案件を受注する方法です。
インスタやTikTokのインフルエンサーからの受注が狙い目です。
インフルエンサーは試算性の高いブログを求めることが多く、
クラウドワークスやランサーズ以外にも、直接受注する視点を持つと良いでしょう。 - 運用代行
運用代行特にインスタグラムの運用代行がおすすめです。
2024年5月にインスタのアルゴリズムがアップデートされ、
フォロワー数に関係なく質の高いコンテンツがリーチしやすくなりました。
これにより、別アカを作成するインフルエンサーが増え、運用代行の需要が高まっています。
SNS上やオンラインサロン内でのコミュニティで案件を探すと良いでしょう。 - コンテンツコンバーター
コンテンツコンバーターは、既存のコンテンツを変換して再活用する仕事です。
例えば、インスタの投稿をブログ記事に変換する、
YouTube動画をリール投稿に変換するなどです。
インフルエンサーはリソース不足に悩んでいるため、
コンテンツコンバーターとしてのスキルを持つと高く評価されます。
ライターや運用代行からスタートし、このスキルを提供することで収入を増やすことができます。
まとめ
今回紹介した3つの副業は、現実的に月5万円を安定して狙えるものです。
ブログ×Webライター、運用代行、コンテンツコンバーターのいずれも、
実体験が案件獲得の鍵となります。
挑戦することで、新たな収入源を見つけるヒントになるでしょう。
裏方でサポートする需要も高まっているので、積極的に取り組んでみてください。
副業収入を安定して得るための参考にしていただければ幸いです。
2024年最新版】安定して月5万円狙える3つの在宅副業
ありがとうございます!
今回も有益すぎます!
個人的にインスタほぼ使っていないので、
アルゴリズムアップデートを知らなかったのですが、
「フォロワー数が少ない人でもリーチされやすいのは素敵な設計になったんだな」と思っていたら、
それにより、既存インフルエンサーが別アカ作るという発想は無かったです。
そして、そのための運用代行の需要の流れに衝撃を受けています。
経済の流れ面白いです。
全体通して、
「インフルエンサーはリソース不足」がとても理解できました。
分かりやすい説明ありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年5月10日 売れる"ベネフィット"の作り方4ステップ ゆうさん

✅マーケティングの世界で有名なマイケル・フォーティンさんが
提唱したFABフォーミュラというベネフィットの作り方を参考に4ステップ解説
✅FABフォーミュラ
F:Feature(特徴)
A:Advantage(利点)
B:Benefit(利益)
特徴を見つけて終わらずに、しっかりベネフィットまで考えようというフレームワーク
✅結論
読者は商品のメリットではなく、商品から得られる明るい未来にお金を払うから
売れる"ベネフィット"の作り方4ステップ
ステップ1⃣:読者の悩みを知る
ステップ2⃣:商品の特徴を書き出す
ステップ3⃣:特徴から得られる利点を考える
ステップ4⃣:利点をベネフィットに変換する
ステップ1⃣:読者の悩みを知る
✅解決したい問題に対して訴求しないと読者に響かないから
✅【例】MacBook
A:20代独身だ20代独身男性
B:30代のママ
AとBで訴求する場合、響くポイントは変わる
Aの場合、MacBookを使ってカフェでカタカタしてる自分いけてる
Bの場合、在宅ワークを叶える
というようなワードが響く
✅どんな悩みを持った人に伝えるか
これで伝えるべきベネフィットは変わるので、悩みの理解がそもそも重要
✅悩みの理解
①Yahoo!知恵袋で検索する
②自身の反響があった投稿から見つける
①Yahoo!知恵袋で検索する
Yahoo!知恵袋ではリアルすぎる声が眠っている
その悩みを持っている人が1人いるということは、他にも同じ悩みを持ってる人がたくさんいる
→ リサーチしないよりは格段にワード選定の精度が高まる
②自身の反響があった投稿から見つける
反響があるということは、どこかしらが読者に刺さったということなので、
何かしらの悩みに寄り添えていた可能性が高い
→ 読者の傾向が見えてくる
✅誰に伝えるのかという具体性を上げる
ステップ2⃣:商品の特徴を書き出す
✅【例】MacBook
軽い、コンパクト、Apple製品と連携しやすいなど
思いつく限り書き出す
✅特徴を探す時、公式ホームページだけでなく
商品LP、amazon、楽天の販売ページまで見るのがおすすめ
✅amazon、楽天の場合、
製造業者以外が書いてるケースもあるので、今まで見えてなかった特徴が見つかることも結構ある
ステップ3⃣:特徴から得られる利点を考える
✅見つけた特徴に対して「なので」で深掘りしていく
【例】
・Macbookは軽い、なので持ち運びしやすい
・ブログはどこでも書ける、なので仕事がしやすい
✅「なので」で、もう1段階深掘りしたら、悩みにさらに近づく
ステップ4⃣:利点をベネフィットに変換する
✅単純にベネフィットだけを語ってもなかなか変われない
なぜなら、あなたから買う理由がないから
✅【例】
A:ブログを頑張ったら本業以上に稼げたから副業したい人はぜひ始め始めましょう
B:うつで休職していたけど、ブログを頑張ったら、本業を越えて脱サラできました。
メンヘラ上司もいないし、家で自分のペースで働けます。ぜひ始めましょう
→ Bの方が刺さりやすい、心に響きやすい
✅「あなたが言うなら」という独自性につなげるためにも、
ストーリー仕立てで訴求するのが大切
✅ステップ3で上げた利点をベネフィットに変えていけば、売れる訴求になる
✅【例】ブログの場合
ブログは育児しながらでもできる。つまり稼ぎながら子供の成長をそばで見れる、見守れる
✅【例】MacBookの場合
持ち運びしやすい、つまり今までより断然肩が凝りません
✅ベネフィットまで作れると、アフィリエイトの制約数も変わりますし、
もちろんクライアントワーカーさんなら今以上にクライアントの売り上げアップに
貢献もできるので、ぜひ参考にされてみてください☺
売れる"ベネフィット"の作り方4ステップ(おさらい)
ステップ1⃣:読者の悩みを知る
ステップ2⃣:商品の特徴を書き出す
ステップ3⃣:特徴から得られる利点を考える
ステップ4⃣:利点をベネフィットに変換する
売れる"ベネフィット"の作り方4ステップ
ありがとうございます!
ベネフィット、あまり分かっていなかったので、
とても嬉しいです。
4ステップ。ステキすぎます。
「なので」で深掘り、Macbookやブログの訴求の具体例もとても分かりやすいです。
また、
「なぜなら、あなたから買う理由がないから」
「あなたが言うなら」という独自性につなげる
とても大事な気付きをありがとうございます!
今回も有益すぎる内容、ありがとうございました!
2024年4月26日 発信で稼げる人と稼げない人の3つの違い ゆうさん

ポイント
1⃣「誰に」伝えたいのかが不明確
2⃣ワード選びにこだわっていない
3⃣リサーチが甘い
1⃣「誰に」伝えたいのかが不明確
✅1⃣が1番伝えたい内容
✅誰に、何をどのように伝えるか
✅どんな人に情報を届けたいのかをまずは明確にする必要がある
✅【例】AirPodsを売りたい
30代の主婦さんに届けたいのか、20代の男子大学生に届けたいのかで考えた場合、
響く言葉が違ってくる
【30代の主婦さん向け】
・家事育児の隙間時間でインプット
・両手がふさがっててもインプットできます
【20代の男子大学生向け】
・シンプルでかっこいい見た目
・ちょっといけてる
・スマート
✅何も考えずに訴求すると薄い内容になってしまう
✅まずはお客さんが求めるニーズを理解した上で、
どういうスキルをつけていこうかという順番でコンテンツを提供していきましょう
✅ターゲットを絞るという意識をまずはまとめてみる
2⃣ワード選びにこだわっていない
✅どんなワードを選ぶかで読者が行動してくれる率はとても変わります!
✅【例】Amazonオーディブル
①Amazonオーディブルで月3万稼ぐ方法 → バズらなかった
②Amazonでアプリを使って3万稼ぐ方法 → バズった
①は読者がそのサービスを知らないから離脱した
→ 自分が届けたい読者に響く、刺さるのはどのワードなのかまでを考えられると、
反応してくれる人が増える
✅「無料」というワード、色々な言葉で置き換えられる
・0円
・タダ
・おまけ
→ それぞれなんとなくニュアンスが違う
・「年会費無料」でなく、「年会費タダ」だと違和感
・「お子様のおまけつき」でなく、「お子様無料」だと違和感
✅稼げない人は違和感があるワード選びをしてしまってることが多い
✅誰に届けるのかをイメージしながら、
どんなワードが響くのかをイメージすると稼げるようになっていきます!
3⃣リサーチが甘い
✅アフィリエイトも発信も全部リサーチが命!
→ 理由は、プロでもない人の自己流でいいものが作れるわけないから
✅ヒントはいくらでも転がっている
・ブログで稼げてる人はトップページにどんな案件配置してんだろう
・googleの検索の上位サイトは何を紹介してるんだろう
・自社商品、法人で同じような商品を作ってるとこあるかな
・人気の競合の商品はこういうコンセプトでやってるのか、こういう内容の教材を入れてるのかなど
✅一体何を売ってて、どういう流れで誘導してて、
このタイミングで商品オファーしてるのかという事実をリサーチすると良い
✅稼げてる人には必ず何かしらの理由があるので、
なぜなのか想像じゃなくて事実ベースで確認するとより早く成果につながる
発信で稼げる人と稼げない人の3つの違い
ありがとうございます!
今回も有益すぎる内容ありがとうございます!
3つとも、全然できていないので、
もっと意識しないと…
「ワード選び」とても参考になります。
「無料」だけでもほんとニュアンスが違い面白いですね。
勉強になります。
自分の記事、全然リライトできていないので、
やらないと…
今回もありがとうございました!
2024年4月19日 【保存版】反応率の高いキャッチコピー7つの型 ゆうさん

参考本
✅10倍売れるWebコピーライティング バズ部 (著)

反応率の高いキャッチコピー7つの型
1⃣証言型
2⃣質問型
3⃣提案型
4⃣断定型
5⃣限定型
6⃣教育型
7⃣予言型
1⃣証言型
✅○○するだけで○○になりました
【例】
・1日10分の宅トレでマイナス5キロ達成の裏側
・ブログとSNSをガチっただけで月収100万超えました
✅幅広い商品、サービスに応用できて、全体的に高い精読率がある
✅キャンペーンの締め切り前など、強く訴求したい時におすすめ
2⃣質問型
✅なぜ○○になったのか
【例】
・翻訳アプリ無しで海外20カ国を旅できたって本当?
・NFTは儲からないと勘違いしてませんか?
✅【注意点】オープンすぎる問いかけにしないこと
【悪い例】採用に困ってませんか?
【良い例】入社5年以内の離職に困ってませんか?
→ ターゲットを具体的にイメージしやすい表現にすると反応率が高まる
3⃣提案型
✅○○する方法があるのですが…
【例】
たった1ヶ月でメンヘラ上司から抜け出せる方法があるのですが…
✅読者に対して提案する型
✅提案部分の前に簡単さ、手軽さを訴求するとより高い効果を発揮
4⃣断定型
✅○○すれば、○○になります
【例】
・1時間いただければ、あなたの悩みを全て解決します
・ダイソンの吸引力が変わらないただ一つの掃除機
✅断定型は訴求力は強いが、大げさにやると景品表示法に違反する可能性があるので要注意
5⃣限定型
✅○○したいあなたへ
【例】
・たったの1ヶ月でモデルのような彼女が作りたいあなたへ
・12月限定初診料割引キャンペーン
✅限定型のキャッチコピーを作る際は、
期間、数量、地域、対象者この4つのどれかで限定するのが基本
【例】マッサージ屋さん
A:50歳以上の方限定
B:50歳を超えてから徐々に腰が辛くなってきた方へ
→ Bのように具体的な悩みを付け加えると、ターゲットに刺されやすいコピーになる
6⃣教育型
✅○○するために○○する必要はありません
【例】
・パートナーを得るために何万円も結婚相談所に払う必要はありません
・ダイエットするのに食を我慢する必要はありません
→ 一般的な常識と矛盾している内容にすると、より高い効果を発揮
✅認知的不協和
一般的な常識と矛盾している状態
【例】ドモホルンリンクルの化粧品CM
・申し訳ありませんが、ドモホルンリンクルは店頭ではおりしていません
・申し訳ありませんが、ドモホルンリンクルは初めてのお客様にはお売りしていません
→ 「どういうこと?」というCMを出して売上アップに繋がった
7⃣予言型
✅もし○○しなければ、○○になります
【例】
A:このブログ術を実践すれば、1年後、あなたはパソコンだけで働く自由を手に入れています
B:今副業しないと、あと数十年メンヘラ上司と同じ空間で働くことになります
→ Aが明るい未来に訴える方法、Bは最悪な未来に訴える方法
→ AとBのパターンどちらも試してみて、数値が良かった方の頻度を高めるのがおススメ
反応率の高いキャッチコピー7つの型(おさらい)
1⃣証言型 :○○するだけで○○になりました
2⃣質問型 :なぜ○○になったのか
3⃣提案型 :○○する方法があるのですが…
4⃣断定型 :○○すれば、○○になります
5⃣限定型 :○○したいあなたへ
6⃣教育型 :○○するために○○する必要はありません
7⃣予言型 :もし○○しなければ、○○になります
【保存版】反応率の高いキャッチコピー7つの型
ありがとうございます!
わー、超有益!保存版です!
具体例、注意点もありがとうございます!
ドモホルンリンクルのCMの違和感、
認知的不協和だったんですね。
「どういうこと?」ってめちゃなってました。
面白いです。
何回も聴き直します!
今回もありがとうございました!
2024年4月12日 【重要】1年でSNSを仕事にするために意識すべき3つのこと ゆうさん

ポイント
1⃣基準値を上げる
2⃣売上の方程式を理解する
3⃣色んなことに手を出さない
1⃣基準値を上げる
✅充てれる時間は全て1分単位で充てましょう
(1日の作業時間について)
✅専業でやっている人もライバル
・マナブさん
・クニトミさん
・法人(100人単位のライターを率いている企業サイト)など
✅そもそもマインドの基準値が低いと当然ながら成果は出ません
2⃣売上の方程式を理解する
✅売上=アクセス数×クリック率×成約率×単価×承認率
詳しい内容は過去放送👇
【重要】アフィリエイトで稼ぐための方程式と優先順位
✅【例】クリック率が3%上がるだけでも売り上げに対するインパクトが変わる
アクセス数×クリック率×成約率×単価×承認率
10,000×5%×10%×5,000円×80%
→ 売上は20万円
クリック率が3%あがると(5%→8%)
10,000×8%×10%×5,000円×80%
→ 売上は32万円
少しクリック率が高まるだけで、クリック率以外の数値が同じだとしても
12万円も売上が上がるなら、マイクロコピー、ボタンリンクなどしっかり考えた方が良い
3⃣色んなことに手を出さない
✅一点突破するのがとても重要
ブログ、WEBライター、X、音声配信など色々な事を一気にやってしまい
挫折する人を何人も見てきた
✅複数を並行すると時間もインプットも分散してしまうから
✅1つで成果を出せば、それが実績、権威性になったり、
シンプルにアウトプットの質が上がって話を聞いてもらいやすくなる
✅ゆうさんの場合
最初の約1年半ずっとSEOの勉強をし、学んだ事をXでアウトプット
→ 月430万円の実績
→ その実績を基にインスタもフォロワー伸びる
→ フリ校のVoicy(しゅうへいさんから声がかかる)など
✅SNSとブログを同時並行で始められる方は、
先にブログを書いて、その後でSNSの投稿をするという順序もおすすめ
限られた時間の中で、脳を切り替えて毎回調べながら進めるのはかなり大変
・先にブログ記事を洗い出して書き上げる
・その後にSNSの投稿だけを作っていく
という意識をすると、生産性が上がって成果が出やすくなると思います☺
ポイント(おさらい)
1⃣基準値を上げる
2⃣売上の方程式を理解する
3⃣色んなことに手を出さない
【重要】1年でSNSを仕事にするために意識すべき3つのこと
ありがとうございます!
「専業でやっている人もライバル」の例を聞いて
ハッとしました。
生半可な気持ちでは全然ダメですね。
「充てれる時間は全て1分単位で充てましょう」
とても背筋が伸びる思いです。
ありがとうございます!
クリック率の例がとても分かりやすく
マイクロコピーやボタンリンクなどやはり侮れないと実感です。
(過去放送も今現在もほんと有益すぎます!)
今回もありがとうございまいた!
1分単位!
(大阪いきたいー)
2024年4月5日 あのAppleやマクドナルドも使ってる、ネット界最強の販売手法【後編】 ゆうさん

前回の放送はこちら
「あのAppleやマクドナルドも使ってる、ネット界最強の販売手法【前編】」
ポイント
1⃣プリプリローンチ
2⃣プリローンチ
3⃣ローンチ
4⃣ポストローンチ
1⃣プリプリローンチ
✅集客&予告
SNS、ブログ、広告を活用しフォロワー数を増やしつつ、市場の関心を引き付けていく
✅【例】鬼滅の刃の無限列車編の映画
公開前にドーンと予告編をテレビ広告を出して一気に注目を集めた
→ 予告編を出すことで「鬼滅の刃」をなんとなく聞いたことあるなというような
潜在層にアプローチしたり、この映画に対して市場はどれくらい興味を寄せて
くれるんだろうというテストもできる
✅SNSでどのように告知をやる?
・アンケートで
「こんなコンテンツ作ろうかなって思うんですけど、どれに興味ありますか?」
・「実はあるものを作ってます」のような匂わせ予告
・「重大特典作りました。公式lineからお渡しします」というようにリスト化する など
✅最初にこのプリプリローンチをやらないと、 次のステップを見てくれないので、
ステップ1から順番通りにやるのがポイント
2⃣プリローンチ
✅教育 → 信頼構築という意味で話します
✅公式LINEやメルマガに登録したら自動で複数コンテンツが届くアレです
販売前にしっかり価値提供することで、有料ならもっと価値があるんじゃないか。
というように信頼してもらえて、販売前の時点でもう商品を欲しくなってもらえる
アフィリエイト商品売りたい場合も考え方は同じで、その人の価値観を教育していく、
変えていくような発信を心がけるのが重要
✅【例】仮想通貨の取引所を売りたい場合
価格が上がっている風景、お金が増えてる画像を小出しにしていき
「この人みたいにビットコイン買っておけばお金って増えるんだ」
というように価値観を変えていく
✅【例2】転職エージェントのアフィリエイトを売りたい場合
転職活動はプロと一緒にやるべきだという価値観になってもらう必要があるので、
「転職サイトは確かに1人でのびのびできるけど、
ブラック企業を見分けるのは難しいんだよ」というような内容を伝えつつ、
よくある価値観を変えていく
✅プリローンチは5日から12日くらいの期間をかけて行うという決まりがあるので、
1日に詰め込ないで小出しにしつつ、徐々に顧客と信頼関係を構築していくっていうのがポイント
3⃣ローンチ
✅ローンチ当日
「ザ・ローンチ」の中では、ショッピングカートをオープンするという意味でオープンカートと呼ばれている
✅ローンチ日までに予告、興味付け、信頼を構築して「欲しくなってる状態」。
あと1つ購入率を高めるために必要な条件が
→ 締め切り期限(締め切り人数)
✅今すぐ買う理由を作っておかないと、売り上げを落とす事も多い
「ザ・ローンチ」からの言葉
✅締め切り訴求はアフィリエイトでも最強の効果を発揮する
キャンペーン終了日前後、購入人数が限定されてる時はできるだけ活用がおススメ。
4⃣ポストローンチ
✅ポストローンチ → つまり、アフターフォロー
✅【例】
・購入特典を渡す
・買わなかった人に別の商品を提案
・追加の商品の提案
【具体例】amazon
amazonで買い物してるとよく「一緒に購入されてる商品」のような表示がされて追加で提案される
→ 売上の最大化を目指しつつ、顧客の満足度を高めるのがアフターフォローの役割
ポイント(おさらい)
1⃣プリプリローンチ
2⃣プリローンチ
3⃣ローンチ
4⃣ポストローンチ
あのAppleやマクドナルドも使ってる、ネット界最強の販売手法【後編】
ありがとうございます!
前回に続き、有益すぎます!
・市場の関心
・潜在層にアプローチ
・アンケート、匂わせ予告、リスト化
・信頼構築
・その人の価値観を変えていく
・欲しくなってる状態
・締め切り期限(締め切り人数)
・アフタフォロー
個人的にも「教育」という言葉に
モヤモヤしていたので、教育 → 信頼構築という言葉の表現が
素晴らしくて感動しています。
とても分かりやすいです。
「教育」という表現はなんかいいイメージがなかったので、
とてもスッキリしました。
具体例も多く、ありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年3月29日 あのAppleやマクドナルドも使ってる、ネット界最強の販売手法【前編】 ゆうさん

ローンチという販売手法
✅正式名称はプロダクトローンチ
(最も王道かつよく見かけるのがプロダクトローンチ)
商品を売り出す前から集客を行い、徐々に購買意欲を高めるための
教育、 興味付けを行い、ドーンと商品販売するイメージ
✅【例】iphone
新作iphoneが発売される時、アップルストアに長蛇の列がニュースになったりする
発売時期が近づくにつれて、情報を小出し(コンパクト、カラー、カメラ機能等)
→ 発売前からワクワクする
→ 顧客の欲求を徐々に高めていき、販売日には「もう欲しくなってる状態」
✅プロダクトローンチとは「頼むから売ってくれと頭を下げるよう仕向けるシステム」
✅【例】マクドナルド
販売日前にCMやPR広告を打ち、おいしそうな印象を伝えたり、
感情に訴えかけるような見せ方をしている
→ 発売日は既に欲しくなっている
✅事前の興味付けがポイント
発売開始後に興味付けをしても爆発的なセールスにはつながりにくい
✅少しずつ情報を小出し、ゆっくり時間をかけて興味を引かれた方がその商品欲しくなる
✅いきなり紹介したいアフィリエイト案件の魅力を伝えても当然なかなか売れない
いきなり「ブログめっちゃいいからあなたも作ろうよ」と伝えても多分作らない
→ なぜなら、そもそもブログに興味がないから
そもそもブログの必要性に気付いてない
普段から
・スタバで作業してる風景
・時間に限られず家族と過ごしている風景 など
→ ブログに興味を惹かれる(ブログ始めたらこんな生活が自分にもできるのか…)
✅「事前の興味付け」を意識しつつ、日々のアカウント運用に活かしましょう
✅プロダクトローンチとエバーグリーンローンチの違い
プロダクトローンチ
高単価、販売期間を絞って売る
エバーグリーンローンチ
低単価、24時間365日売る
最初、BrainやTipsを出す方はプロダクトローンチでやるのが基本です☺
あのAppleやマクドナルドも使ってる、ネット界最強の販売手法【前編】
ありがとうございます!
最強です!
ローンチって言うんですね。
「プロダクトローンチ」も「エバーグリーンローンチ」
という言葉も知らない私の無知さ加減に恥ずかしい限りです。
ローンチ、字の通り発射のイメージがあったので、
発売日にドーンと、、、プロダクトローンチ分かりやすいです。
エバーグリーンは字の通り穏やかなイメージですね。
Appleもマクドナルドもまさしく「もう欲しくなってる状態」、、、
ほんと「もう欲しくなってる状態」は最強ですね。
イケハヤさんがこの手法をよく使われていている印象です。
とてもとてもマーケティングの勉強になります。
ここ最近ではCryptoNinjaの「咲耶ジェネ」
発売前から、「もう欲しくなってる状態」で完売がほぼ確定でした。
個人的にはこの手法に感動しすぎています。
(ICLの裏側もすごい)
うじゅうなさんのCNPJの販売期間を延ばした話も、
そういうことか!と思った次第です。勉強になります。
「事前の興味付け」の大事さを実感です。
もっと「事前の興味付け」の意識をしないと、、、
大事な気付きをありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年3月22日 もっと早く知りたかった、アフィリエイト/SNS運用に役立つ便利ツール5選 ゆうさん

便利ツール5選
1⃣Redirect Path
2⃣Canned Text
3⃣ColorZilla
4⃣かんたん文字数カウント
5⃣ポモドーロタイマー
1⃣Redirect Path
✅SNSで紹介している商品など、どこのASPで取り扱っているか特定できる
✅使い方
「Redirect Path」の拡張機能を入れて、そのアフィリエイト案件をクリックするだけ
拡張機能のマークがオレンジ色になる
オレンジ色の部分を押すとどこのASPか分かる
拡張機能のマークがオレンジ色になる

オレンジ色の部分を押すとどこのASPか分かる

2⃣Canned Text
✅定型文を登録することができるアプリ

✅【例】インスタで「ブログの始め方記事ってどこにありますか」という質問があった場合
(普通の場合)
返信する文章を最初から考える
→ ブログ記事探す
→ その記事のURLをコピーする
→ インスタに戻りペーストする
地味に時間を使う
(Canned Textの場合)
回答文をCanned Textにあらかじめ用意しておけば、一瞬で回答できる
✅iOSのユーザー辞書だと、長文では改行無しで出力されるので改行の手間がかかる
Canned Textは改行の手間なし!
✅メールの定型文でも使えるのでおススメ
3⃣ColorZilla
✅ウェブサイト内、SNS内で使われてるカラーコードがわかります
✅ColorZilla使えば、指定した部分のカラーコードが一瞬でわかる
✅カラーコードが分かれば、CanvaやWordPressで自分で色味を変える事が出来る、
また、デザイナーさんに外注するときも思った通りの色味を伝えられる
✅使い方はChromeの拡張機能に追加するだけ

4⃣かんたん文字数カウント
✅カウントの仕方
調べたい部分を左クリック長押しで範囲を指定(ドラッグ)して、
右クリックで選択
「選択したテキストをカウント」をクリック

✅使い方はChromeの拡張機能に追加するだけ

5⃣ポモドーロタイマー
✅ポモドーロ
集中する時間と休憩する時間を交互に繰り返す事で、
仕事の生産性を高める仕事管理術の一つ
✅具体的に言うと、、、
25分ワンセットで作業する。次タイマーが鳴ったら5分休憩する。
4回25分の作業したら長めに15分休憩する
このように繰り返しに作業していく時間管理のやり方
✅いいところ
時間が限られているから、無駄なスマホを触る時間を減らせる

便利ツール5選(おさらい)
1⃣Redirect Path
2⃣Canned Text
3⃣ColorZilla
4⃣かんたん文字数カウント
5⃣ポモドーロタイマー
もっと早く知りたかった、アフィリエイト/SNS運用に役立つ便利ツール5選
ありがとうございます!
とても便利すぎます。
拡張機能に追加だけだなので、すぐできました。
Redirect Path、このような使い方できるんですね。
ちょっと色々探索してみました。
面白い。便利!
ColorZilla
感動です。これはすごい。
カラーコードに悩まされた事があったのでとても嬉しいです。
かんたん文字数カウント
カウントスピードが速すぎます。便利すぎます。
chromeの拡張機能が豊かになってきました。
色々効率化できそうです!
今回もありがとうございました!
2024年3月15日 今より3倍反応されるタイトルの作り方【2つを厳選】 ゆうさん

✅「具体的な数字を入れましょう」のようなテクニック的なタイトルの作り方ではなく、
反応されるタイトル作りの思考プロセスをご紹介!
ポイント
1⃣YouTubeでサムネのワードを検索する
2⃣キーワード分析ツールで検索ボリュームを調べる
1⃣YouTubeでサムネのワードを検索する
✅タイトルを作りたいテーマをYouTubeで検索して、
サムネでどのようなワードが使われているかチェックする
✅YouTubeでリサーチする理由は、
YouTubeのサムネのワードは、かなりこだわって付けられてるから
【例】副業
A:「僕がやってみて成果が出たおすすめ副業」というサムネ
B:「2024年はこれ、在宅副業ランキングTOP7」というサムネ
→ おそらくBをクリックするはず
✅発信者目線(youtuber)で考えた時に、
サムネの文言を適当にすると全く再生されない動画になってしまう
✅youtuberが頭を悩ませてサムネ作ってるという背景があるので、
それをタイトル作りに活かすと初心者でも合格点は取れるようになる
✅YouTubeの登録者数よりも再生回数が回っている動画を参考に!
登録者数10万人の人が出した10万再生の動画と、
登録者数1000人の人が出した10万再生の動画だと、圧倒的に後者の方が参考になります。
→ フォロワー数以上に再生されている=そのコンテンツが強い
2⃣キーワード分析ツールで検索ボリュームを調べる
✅検索ボリュームとは、その単語が月間何回gogle検索されてるかを指す
✅検索ボリューム = その単語は世間からどれくらい興味関心を持たれてるかを意味する
✅【例】「新NISA」に関するコンテンツを発信したい場合
・「新NISAいつから」
・「新NISAの成長投資枠」
などが一目瞭然
→ 実際に人間がgoogleに打ち込んだ検索回数が表示されるので、
嘘偽りのない数字、定量的に需要のある内容というのが分かる
→ バズる可能性の高いネタが分かる状態になるので、
少なくともネタ選定段階でのミスは防げる
✅ラッコキーワードとgoogleキーワードプランナーという2つのサイトを使う
【やり方】
①ラッコキーワードに「新NISA」という単語を入力
②右上「全キーワードコピー(重複除去)」をタップし全体コピー
③キーワードプランナー「検索のボリュームと予測のデータを確認する」にコピペ
④結果が出ます(ゆうさんの画像を引用)
②右上「全キーワードコピー(重複除去)」をタップし全体コピー

③キーワードプランナー「検索のボリュームと予測のデータを確認する」にコピペ

④結果が出ます(ゆうさんの画像を引用)

ポイント(おさらい)
1⃣YouTubeでサムネのワードを検索する
2⃣キーワード分析ツールで検索ボリュームを調べる
今より3倍反応されるタイトルの作り方【2つを厳選】
ありがとうございます!
具体的なやり方ありがとうございます!!!!
ラッコキーワードとキーワードプランナーの組み合わせ
のやり方ありがとうございます!
ずっと気になっていて、ずっと使えてなかった
「ラッコキーワード」と「キーワードプランナー」
この機会に初めて使えました!
きっかけを作っていただき、ありがとうございます!
SEOあまり分かってないので、とても勉強になります!
色々試したいと思います!
今回もありがとうございました!
2024年3月8日 成果につながらない、情報収集のNG例3選 ゆうさん

Voicyハッシュタグ企画
#欲しい情報と出会うには
成果につながらない情報収集のNG例3選
1⃣全部読まないといけないと思っている
2⃣情報収集の時間を分けている
3⃣情報収集が目的になっている
1⃣全部読まないといけないと思っている
✅新聞、本、雑誌、なかなか読み進められなくて、積ん読(つんどく)になる事ないですか?
せっかく買ったから1から10まで読んで血肉にするぞと思うが、気づけば放置状態など
→ 最終的に放置するなら、飛ばし読みでも欲しい情報と出会えるかも
✅オリラジ中田さんのyoutubeにて
「読書はとにかく読破よりもいかに吸収するかを大事にするべきだ」
中田敦彦さん流 読書術
①タイトル、帯、袖を見て、その本のキーワードを探す
②目次を見る
③初めにと終わりにを見る
④全体像をざっくり理解できたら、再度目次を見る
⑤重要そうな章を見る
⑥最後に導入の部分を読む
✅全部読もうではなく、筆者が言いたい核となる部分はどこだろうという視点で見る
2⃣情報収集の時間を分けている
✅わざわざリサーチの時間を作るのではなく、日常的なリサーチを心がけよう
【例】
中学、高校生の時、毎回テストで高得点取りまくる人が成績がいいのかという話と近い
そういう人たちは勉強が日常になってると思われる
つまり、勉強しようと思って勉強してない。
(普段、テスト前だけ勉強頑張っても、なかなか成果出ない)
✅情報収集も同じ
いかに日常的に情報収集する意識付けをするかで大きく変わります
【例】
nisaを始めたいとして、投資の情報収集したいのであれば、
会社のランチ時間に先輩や上司にどんな投資してるのか聞くのも情報収集になる
転職やキャリアアップに興味があるならば、
上司に「役職上がる時に自己投資やスキルアップってなんかされましたか?
やっておいた方がいいことありますか?」のようにに聞くのも情報収集になる
→ あなたが過ごしてる何気ない時間でも、意識の持ち方次第でガンガン情報収集できます!
3⃣情報収集が目的になっている
✅そもそも情報収集してる理由は、何かを始めたり、挑戦して成果に繋げていくため
でも、いざ情報収集していると、
もうちょっと調べてから取りかかりたい、
今の自分はまだ始められるレベルじゃない など
思ってしまう人、意外に多いはずです。
【例】
ブログを作る際にワードプレスって何か調べて、ブログの書き方調べて、
稼げるジャンルル調べて、、、と
いわゆるノウハウコレクターになっていた。今考えるとよくなかったなと思います。
その理由は、小さくでも1歩踏み出したら視野がかなり広がるから。
【例2】
ブログにて、大枠だけ把握した状態でブログ解説をしたら、次は
有料テーマって何?
プラグインってな何?
googleアナリティクスって何?
のような感じで、それまで見えてなかった部分が一気に見えてくる。
【例3】
仮想通貨の場合
いざ始める前に「ビットコインって怪しくないの?」など、
ビットコインの将来予測あたりを調べると思うが、
いざ口座開設すると、
「販売所と取引所って何が違うんだろう」
「買った後どうしたらいんだろう」のように
悩みのレベルが具体的になる
✅悩みの具体度が上がるにつれて、解決できるスピードや知識を吸収するスピードも早まるので、
絶対に今日中に何か行動してやるという心がけを持って情報収集していきましょう。
✅発信者の方はアウトプットまでをセットにできるよう、頑張っていきましょう☺
成果につながらない情報収集のNG例3選(おさらい)
1⃣全部読まないといけないと思っている
2⃣情報収集の時間を分けている
3⃣情報収集が目的になっている
成果につながらない、情報収集のNG例3選
ありがとうございます!
「全部読まないといけないと思っている」
私も最近になって、少しずつ、本は飛ばし読みできるようになりました。
昔は新聞も全部読まなければと思っていましたが、
読むスピードも遅かったので、どんどん全部読めなくなり、
なんか「自分の出来ない感」に落ち込んでいた事もありました。
「飛ばし読みでいい」と知り、心がラクになったところもあります☺
ま、最近はVoicyばかりですが、、、(笑)
中田敦彦さんの動画、そいえば最近見ていない、、、
「読書術」の回は見た記憶があります。
あらためて、6選ありがとうございます。(完全に忘れていました(笑))
やはり復習大事ですね。
「何気ない時間でも、意識の持ち方次第」
「小さくでも1歩踏み出したら視野がかなり広がる」
「今日中に何か行動してやるという心がけ」
もっと意識していきたいなと思いました。
また、
「悩みのレベルが具体的になる」という表現が
とても分かりやすいですー。
今回もありがとうございました!
2024年3月1日 【完全版】実績0からSNSを仕事にする5つのコツ ゆうさん

ポイント
1⃣作るより見つけるを意識する
2⃣過程をみせる
3⃣同じクラスターの人と交流する
4⃣実績がある人の力を借りる
5⃣検証結果を発信する
1⃣作るより見つけるを意識する
✅そもそも実績は稼いだ金額だけではない
あなたの過去を遡るだけで、見つかる事もある
【例】
・料理歴10年
・投資歴3年
・20代資産1000万円
・年間100冊読書する
→ 発信するジャンルの初心者さん、届けたい人、最近興味を持った人が
「お、この人の話聞いてみたいな」と思われる事は全て実績といえる
✅ゆうさんの例
・NISA系の投資ブログ:元銀行員が語る○○
・転職ブログ:新卒3年以内で年収70万円UPできた○○
→ 自分がどう思うかよりも読者さん、フォロワーさんがどう思うか重要なので、
「この人詳しそう」と思ってもらう材料はないかなという視点で探してみてください
2⃣過程をみせる
✅理由は結果よりも過程の方が気になるから
・ブログで月10万円稼いだ実績報告の記事
・ブログで月10万円稼ぐまでにやった過程のロードマップ記事
→ 後者の方が気になる、しかも中身が有益なら拡散もするでしょう
また、その人が仮に有料コンテンツを販売したとしたら、一瞬で買うと思われる
稼ぐ系でなくても子どもの寝かしつけが終わったので、
作業の写真をペタっなど「泥臭く作業しているんだよ」という発信でも大きな価値がある
✅ゆうさんがゼロイチを達成したとき
まさに泥臭さを評価してもらえて、わざわざ僕の記事から申し込んでくれた
コツコツ積み上げている過程を見せていると皆応援してくれるし、
結果が出た時に喜んで拡散もしてくれるので、キレイに見せようとせず
愚直に突き進んでいる様子もコンテンツにしましょう
3⃣同じクラスターの人と交流する
✅同じクラスターとは
・同じジャンルで発信している
・フォロワー数が同じくらい
・同じコミュニティに属している
→ そのあたりを一括りにして表現しています
✅始めたてのときは、リーチがとれないので、知人、仲間の力を借りつつ広げていくのが重要
✅Xを始めたての頃、フォロワー数百人のブロガー仲間を複数見つけて
適度に交流しながら、フォロワーを増やしていった
【例】
記事更新したよと、誰かがポストを更新したのを見つけたら、具体的に褒めながら引用ポスト
→ 先にギブをして拡散してもらうという戦法
✅コンテンツを一人で作り続けて伸ばしていくのはかなりしんどいです
今なら色々なオンラインサロンが色々なオフ会やっていますし、
フリ校がやっている無料のdiscordコミュニティもあります
→ そうういった環境を上手く活用して少しずつ輪を広げていきましょう
4⃣実績がある人の力を借りる
✅しゅうへいさんもよく言われているが、インフルエンサーの影響力は借りた方がいい
✅【例】 月10万、30万、100万と実績が出てきたとき
→ 「フリ校に入って、こうやって学んだ結果、収益に繋がりました」
という感じでしゅうへいさんにメンション付けて投稿すると、何回か拡散していただけた
さらに、しゅうへいさんとTwitterスペースをさせていただく機会や、
このボイシーの担当に繋がったりもした。
✅インフルエンサーさんから拡散されたとき、一気にフォロワー数が伸びるので、
正しく拡散を狙っていくのも賢いやり方です
✅【例】
・セミナー参加して感想をシェア
・小さくても成果が出たときに感謝を伝える
・こういう感じで使いましたよと投稿
・Voicyなどを聴いて困ってそうな事を察知して、それのお手伝いをするなど
✅ただ適当にメンションしても拡散されないし、ミュートされる可能性もあるので、
自分だったらどうされたら、どう言われたら嬉しいか、自分のメンションがその方の
事業拡大に繋がるだろうかという事を意識してメンションしてみてください
5⃣検証結果を発信する
✅【例】
・ブログのボタンの色は緑色がいいと言われているので、赤色とクリック率を数か月比べてみました
・セールスはデメリットをメリットより先に書いた方がいいと言われているので、順番変えてみたらこう変わりました
→ こういう投稿があれば有益
こういう検証系は実績は無くても誰でもできるし、
ちょっと面倒くさいからこそやれば差別化になります
✅発信者が大量に増えて、有益情報も溢れかえっているので、
濃い一次情報の重要性がより増しています
✅誰でもできる事を誰もやらないくらいやるだけでも一歩リードできるので、
今やっている事は検証結果として、コンテンツ化できないかなとという視点で考えていきましょう
ポイント(おさらい)
1⃣作るより見つけるを意識する
2⃣過程をみせる
3⃣同じクラスターの人と交流する
4⃣実績がある人の力を借りる
5⃣検証結果を発信する
【完全版】実績0からSNSを仕事にする5つのコツ
ありがとうございます!
いつもながら有益すぎます!
【印象に残った言葉】
・「お、この人の話聞いてみたいな」と思われる事は全て実績
・「この人詳しそう」と思ってもらう材料
・「泥臭く作業しているんだよ」という発信でも大きな価値がある
・キレイに見せようとせず愚直に突き進んでいる様子
・具体的に褒めながら引用ポスト
・先にギブをして拡散してもらうという戦法
・自分のメンションがその方の事業拡大に繋がるだろうか
・実績は無くても誰でもできる、面倒くさいからこそやれば差別化になる
・誰もやらないくらいやるだけでも一歩リードできる
有益すぎます!
私自身としては「泥臭さ」など全然できていないので、
その辺りをもっと意識しないとなと思いました。
(キンコン西野さんもよくお話されている「泥臭さ」はやはり大事ですね)
「同じクラスター」関連もあまりできていないです、、、
「先にギブをして拡散してもらうという戦法」ありがとうございます☺
それにしてもほんと完全版です!
とても勉強になりました!
少しずつ行動に移していきます!
今回もありがとうございました!
2024年2月23日 【9割が知らない】ブログの収益性を高めるテクニック3選 ゆうさん

✅3つの事を試した結果、とあるページでは収益性300%の成果を得られたのでそれを紹介します
✅前提として、PV数(アクセス数)がまだ少ない場合はテクニックよりも
まずは集客を注力する方がいいですが、
今回紹介する3つは今すぐにでも改善した方がいいので是非参考にしてみてください
ポイント
1⃣「アンカーテキスト」を使う
2⃣「マイクロコピー」にこだわる
3⃣「よくある質問」の見出しでも訴求する
1⃣「アンカーテキスト」を使う
✅アンカーテキストとは
該当のテキストから記事以外の別の場所、別のページにジャンプできるリンク付きテキストのこと
【例】
何か商品の購入ページで、記事を開いてすぐ、
「今すぐ購入する方、こちらをタップ」のようなテキスト
そのようなテキストをクリックしたら、購入手順の部分にジャンプし、
収益を高めるうえで効果的
→ なぜなら購入意欲の高い読者の取りこぼしを防げるから
記事を開いて、記事を見ても答えらしきものが無ければ、
一瞬で違うページに行くと思われる。
それと同じくみんな探すのもスクロールのもめんどくさいので、
さくっと購入できる部分にジャンプできる導線を作れるとよいです
✅アンカーテキストを設定する際は、記事開いてすぐ目に飛び込んでくる
ファーストビューに設置するのがおすすめ
理由は、目次までの間にだいたい2~30%くらいの人が離脱するから
(10人、20人記事に入ってきたら、2,3人は目次にたどり着く前に離脱する)
✅「この記事で分かること」のようなチェックリストを
ファーストビューに作り、その中にアンカーテキストを入れるのがおススメ
ゆうさんのブログ記事も参考に☺
「ブログの始め方完全ガイド】」
2⃣「マイクロコピー」にこだわる
✅マイクロコピー
申込ボタンや入力フォーム付近におく短い文章のこと
「今なら30日間無料」や「30日間の無料返金保証つき」のようなコピー
この一言があるのと無いのとでは、かなりの差がつきます
✅マイクロコピーは必ずつけてください☺
✅やり方は、「テーマ名 (スペース)マイクロコピー」と調べると出てくる
【例】「AFFINGER マイクロコピー」↓

✅商品にどういうマイクロコピーを付けたらいいのか分からない場合は、
そのジャンルの上級者のブログを見る、
もしくはそのジャンルの大手企業のLPを見るのがおすすめ
【例】
レンタルサーバーを紹介するなら、インフルエンサーのマナブさん、
クニトミさん、イケハヤさん、しゅうへいさんのブログなどを見る
証券口座を紹介したいなら、楽天証券、SBI証券のLPなどを見る
上級者や企業を参考するのは大きく外す可能性が低いから
このようなテクニック面、制作面でもまず、マネてみるのがおすすめ
3⃣「よくある質問」の見出しでも訴求する
✅「よくある質問」を活用すると、もっと収益性を高められます
【例】よくある質問に
・有料のデザインテーマは必須なの?
・インスタのアイコンってどうやって作るの?
のようなブログの始め方とは直接は関係ないが、関連した悩みを記事に混ぜ込んで
そちらのアフィリエイトも狙うというイメージ
✅この記事を読んだ後にどうせ読者さんが迷うのであれば、
先まわりして一つの記事で解決した方がお互いハッピーになる
✅仮想通貨の取引所を紹介したい場合は、
よくある質問に「手数料で損する仮想通貨の買い方は、、、」のような
見出しをあえて作っておくイメージ
そこで「手数料の高い販売所でなく、安い取引所を必ず使いましょう、
おすすめは○○○ですよ」のように訴求すると、集客用ページからのコンバージョンも狙えたりします
✅「よくある質問戦法」 全記事に実装していますが、結構クリックされるのでぜひお試しください☺
ポイント
1⃣「アンカーテキスト」を使う
2⃣「マイクロコピー」にこだわる
3⃣「よくある質問」の見出しでも訴求する
【9割が知らない】ブログの収益性を高めるテクニック3選
ありがとうございます!
今回も有益すぎます!
「ファーストビューにアンカーテキスト」
これやらなきゃと思いました。
目次までの離脱率、ファーストビュー、甘くみてました(反省)
「マイクロコピー」は以前のゆうさんの放送で
だいぶ使えるようになり、大感謝でございます。
「よくある質問」にも、アフィリエイトを混ぜ込むなんて、、、
そんな使い方が、、、感動です。
「先まわりして一つの記事で解決した方がお互いハッピーになる」
お互いにハッピー素晴らしいですね。
色々試してみたいと思います!
今回もありがとうございました!
2024年2月16日 【後編】インスタアフィリエイトで月5万円稼ぐ最短7ステップ ゆうさん

7ステップ
1⃣高単価(HARM)ジャンルを選ぶ
2⃣過去から未来を繋げる
3⃣伸びてる投稿をリサーチする
4⃣完コピして作ってみる
5⃣まず30投稿する
6⃣伸びやすい投稿を見つけて寄せていく
7⃣欲しくなっている人に紹介する
(ステップ1⃣〜3⃣は前編で)
4⃣完コピして作ってみる
✅最初は特に伸びている動画と全く同じ動画を作るのがおすすめ
理由:そのインフルエンサーが意識しているポイントや上手な部分が掴めるから
✅【例】
・伝えたい内容は画面の真ん中に映っているな
・意外に離れたところから撮影しているんだな
・文字入れするときは、これくらい素材に余白は入れるのか
・こういうセリフのときにズーム付けているのか、アニメーションを付けているのかなど色々みえてくる
✅完コピは面倒くさく聞こえるが、これやるだけで格段レベルが上がります
最短を目指すならば、「急がば回れ」と思い、3~5個作ってください
✅注意点
作った動画は世には出さないでください
5⃣まず30投稿する
✅なぜ30投稿か?
プロフィールを見にきてくれても、投稿数が少なかったら
フォローすらしない、検討の度合いにのらない
フォローする前に、アカウントの全体的の雰囲気を見て、良さそうだったら
投稿をスクロールして、それでもよかったらフォローする流れ
つまり、投稿が全然たまっていない状態だと
パっと見で与えられる印象もコンテンツの量も足りていないので、
フォローされない
→ まずは、最低でも2から3スクロールできる30投稿を目指しましょう
✅30投稿くらいすると、他より平均再生数が高い投稿、伸びやすい投稿が見えてくる
それが見えてきたら、STEP6でそれらの投稿に寄せていく
✅寄せるとは、伸びた投稿の企画、ワード選び、台本、
それらを要素分解して、似た投稿を作るイメージ
✅【例】
インスタで伸びた投稿:LINE VOOMから広告収益がもらえるよという動画
広告収益って需要があるんだという事で、インスタの広告収益、
twitterの広告収益、YouTubeの広告収益のように横展開した
✅「手取り18万円」というワードが回りやすかったので、
それを意識して使ったり、 伸びた投稿の台本と掛け合わせたりして、
フォロワー数を伸ばした
✅「伸びた」という事実を元して、投稿を作ると失敗の可能性を減らせるので、
ぜひ「自分の頭を信じない」という事を意識してください
7⃣欲しくなっている人に紹介する
✅Instagramは他のSNSと違った特徴がある
→ 友人の間に発信者のストーリーズが流れてくる
インスタを開くと友人の何気ないストーリーズが出てくる
→ この人は今出かけているのかーと、ぼーっと眺めている
→ この「ぼーっと眺めている」のがポイント
(インスタユーザーはゆるっと眺めている人が多い)
✅Xは、ぼーっと眺めるというよりは、
情報収集など何か目的をもって見ている人が多い
YouTubeは何かを調べる、学ぶために見ている人が多い
(SNSでは無いが)Voicyは隙間でインプットしたいという人が多い
つまり、インスタのストーリーズで「これ、おススメです」と
いきなりアフィリエイトリンクを置いても、ユーザーは
「ぼーっと見ている」ので、ちゃんと読まれずにスルーされる
→ よって、欲しくなっている人に紹介するという流れを意識して訴求するのが超重要
✅成果が出た訴求例(ストーリーズ)
1枚目:妻とラーメン、スタバで新作飲んできたよ
2枚目:飲食代4000円したけど、ある事をしたら無料だったんだよね、気になる人いる?
3枚目以降:これやる事はめちゃシンプルで、アプリをダウンロードして、
1日1回5秒で終わる作業をするだけ
どことなく終了する可能性大だから、ここから内容チェックしてみてね
→ という流れで、TikTok Lite を紹介
→ この流れで訴求すると、ぼーっと見てる人でも続きを読んでくれる
リンククリック率も上がり、収益も上がる
✅インスタでのマネタイズは、いかに興味をひけるかで勝負が決まります!
7ステップ(おさらい)
1⃣高単価(HARM)ジャンルを選ぶ
2⃣過去から未来を繋げる
3⃣伸びてる投稿をリサーチする
4⃣完コピして作ってみる
5⃣まず30投稿する
6⃣伸びやすい投稿を見つけて寄せていく
7⃣欲しくなっている人に紹介する
(ステップ1⃣〜3⃣は前編で)
【後編】インスタアフィリエイトで月5万円稼ぐ最短7ステップ
ありがとうございます!
完コピ、30投稿、、、
やはり最短といえども、コツコツ作業が大事ですね。
確かに、少ない投稿数だとフォローしないです。
最初は数をこなさないと、、、
インスタユーザーは
「ぼーっと眺めている」
こちらも大きな気付きをありがとうございます!
各プラットフォームの特徴を理解し活用ですね。
ジャンルに迷い中ですが、
前半でのHARM、掛け合わせという大きなヒントをいただいたので、
色々試してみます!
超有益回、何回も聞き返し(読み返し)します!
今回もありがとうございました!
2024年2月9日 【前編】インスタアフィリエイトで月5万円稼ぐ最短7ステップ ゆうさん

✅初心者が月5万円を目指すなら、インスタがおススメです
実績が無くても比較的、収益がしやすいから
インスタはDMやリアクションの文化があるSNSなのでフォロワーさんとの
距離が近くて、共感を生みやすい、信頼を生みやすい
Xは実績主義で、ゼロベースだと厳しい
TikTokはストーリーズのように双方向のコミュニケーションを
取れないので収益化が少し難しい
初心者さんはインスタで拡散力が強いショート動画リールを使って攻めていくのがおススメです
7ステップ
1⃣高単価(HARM)ジャンルを選ぶ
2⃣過去から未来を繋げる
3⃣伸びてる投稿をリサーチする
4⃣完コピして作ってみる
5⃣まず30投稿する
6⃣伸びやすい投稿を見つけて寄せていく
7⃣欲しくなっている人に紹介する
(ステップ④〜⑦は後編で)
1⃣高単価(HARM)ジャンルを選ぶ
H(Health 健康):ダイエット、美容、脱毛など
A(Ambitious 夢):転職、キャリアなど
R(Relation 人間関係):恋愛、スキルアップ、副業など
M(Money お金):投資関連など
✅HARMジャンルは人間が深い悩みを解決するために、
たくさんお金を使うジャンルなので、広告主も儲かりやすい
広告主が儲かっているという事は、アフィリエイト広告への還元も大きい
→ つまり単価も高い傾向がある
✅特段やりたいジャンルが無い方は、HARMの中から選ぶのがおススメ
✅HARM以外のジャンル(例:子育て、暮らし系)に興味がある場合は
サブでHARMのどれかを掛け合わせると良い
【例】
・子育ての発信している場合
ストーリーズでは、キレイなママ感が伝えるように見せ方をして、
美容系のアフィリエイトに繋げる
・暮らし系の掃除術を発信している場合
ストーリーズでは、投資系の内容を絡めて金融系のアフィリエイトに繋げる
単価は収入に直結するので、ぜひ高単価の多いHARMジャンルでの発信を意識してみてください
2⃣過去から未来を繋げる
✅なぜこの発信をしているのか 一貫性を持たせる
✅よくある失敗例
普段は節約系の発信をしているのに、楽天スーパーセールきたときだけ
たくさんアフィリエイト商品を紹介しているイメージ
✅一貫性の無いアカウントから商品、サービスを買おうとは思わないし、
一瞬で信頼も崩れ去ってしまうので、事前に過去と未来を一本の線で結んでおくとよい
最初に一本の線で結んでおくと、動画を作る時もストーリーズで商品を
紹介するときも、どういう想いで発信しているのか、紹介しているのか物語で伝えれます
✅ゆうさんの例
0歳の子供がいるのに、吃音症と鬱でやむをえず休職しました。
頑張って働かないといけないのに会社で 働けなくなって絶望しました。
そんな中僕を救ってくれたのは、在宅で働けるブログとSNSでした。
だから僕は過去の自分と同じような人を救うためにブログ、SNSの
ノウハウを発信していきます。
✅そのジャンルを選んだ背景には何かしらの理由や想いがあるはずなので、
ぜひ、それを最初のうちに言語化しときましょう
3⃣伸びてる投稿をリサーチする
✅伸びているかどうかはリール投稿なら「再生回数」
フィード投稿なら「いいね数」「いいね率」で判断するのが基本です
✅フィード投稿の「いいね数」は、
PCのブラウザでインスタにログインして、サムネの上にカーソルを置けば表示されます
✅「いいね数」を非表示設定をしている方も結構多いので、
見れない場合はSocialiQというツールを使うのがおすすめ
各投稿のエンゲージメント率が表示されます
いいねやコメントがたくさんついている投稿がすぐ分かるので、
かなりおすすめです
✅再生数が多いリールや、イイね数が多いフィード投稿をどんどん保存していく
その中でも再生回数が多い動画の台本を文字起こししているとかなり上達が早くなります
(ゆうさんは30本くらい文字起こし)
SocialiQ
インスタ投稿の各投稿のエンゲージメント率が一目で分かります✨
7ステップ(おさらい)
1⃣高単価(HARM)ジャンルを選ぶ
2⃣過去から未来を繋げる
3⃣伸びてる投稿をリサーチする
4⃣完コピして作ってみる
5⃣まず30投稿する
6⃣伸びやすい投稿を見つけて寄せていく
7⃣欲しくなっている人に紹介する
(ステップ④〜⑦は後編で)
【前編】インスタアフィリエイトで月5万円稼ぐ最短7ステップ
ありがとうございます!
「インスタはDMやリアクションの文化があるSNSなのでフォロワーさんとの
距離が近くて、共感を生みやすい、信頼を生みやすい」
という言葉、また、XとTikTokの違いを聴いて、納得しました。
インスタと収益性の関係、各プラットフォームの説明分かりすぎます。
ありがとうございます。
また、
「サブでHARMのどれかを掛け合わせると良い」
も大きなヒントをいただき、ありがとうございます。
インスタのストーリーズに関して、、
個人的には前からなんかピンとこなくて
ゆうさんの「物語で伝えれます」という言葉で、
「物語か!」と思いハッとしました。
ストーリーズ、英語を日本語にしただけの「物語」というワードになんか
自分の中で腑に落ちた感じです。
すごくイメージがつきました。
ありがとうございます!
今回も有益すぎる内容ありがとうございました!
2024年2月2日 『読まれて買われる』コピーライティング7つのコツ ゆうさん

✅コピーライティングを理解して勉強すれば、読まれて買われる状態に近づきます
セールスライティングとコピーライティング の違い
違いを一言で言うと、目指すべきゴールが違う
✅コピーライティング
需要を喚起する、興味をひくために使う文章術
需要を喚起するのが目的なので、 タイトル、見出し、ボタン周辺の文言
あとはSNSの一文目、ショート動画の冒頭などに使う
✅セールスライティング
購入、申込、行動してもらうために使う文章術
何かを売る、行動してもらうのが目的
流れを意識しつつ文章全般に使う
両者は意味や役割が異なるので、混同しないようにご注意ください
ポイント
1⃣具体性をだす
2⃣実績・権威性をだす
3⃣絞り込む
4⃣新しいように見せる
5⃣常識を否定する
6⃣限定性・緊急性をだす
7⃣なぜを深掘る
1⃣具体性をだす
✅2つの例どちらが気になる?
①肥満でいじめられていた私が、5キロ痩せた方法
②肥満でいじめられていた私が、たった3か月で健康的に5キロやせた方法
→ おそらく②が気になる人が多かったはず
理由は具体的であればあるほど読者にぶっささるから
シンプルに5キロ痩せた方法よりも、たった3ヶ月で健康的に5キロ痩せた方法の方が
リアリティがあり、興味がそそられます
2⃣実績・権威性をだす
✅コピーライティング
タイトル、見出し、ボタン周辺の文言、SNSの一文目、ショート動画の冒頭など
入り口の部分で使う
つまり、最初に実績、権威性を出すと興味を持って読み進めてもらえる
✅自分には実績なんてないよという方は第三者話法がおすすめ
【例】
・あの田中みな実も愛用!
・大人気テレビ番組で大絶賛!
第三者の意見、口コミを借りて、自分の主張に信頼性を持たせるやり方
読者は基本的に投稿内容を信じてくれないので、
どう信頼を証明するかを意識するのがポイントになります
3⃣絞り込む
✅ターゲットを絞りこむと反応率が高まります
【例】
・30代薄毛に悩む男性会社員の方へ
・アラサー未婚女性
4⃣新しいように見せる
✅人間は既に知っているものは需要度が低いと判断する生き物
【例】
・業界初!
・インスタでまだ誰も言っていない!
と言われると結構気になる
新しさをアピールできれば、その先も内容への期待値を上げる事ができる
5⃣常識を否定する
✅【例】
・貯金をするほどお金を失います
・運動すればするほど太ります
一般的な常識を否定する方法を
SNSの一文目やショート動画の冒頭に使いやすいテクニックの一つ
6⃣限定性・緊急性をだす
✅人は基本、すべて後回しにします
【例】
・入り口の部分であと何時間で終了
・今ならもう一つ限定特典付き
と言われると、一気に購買意欲を高められる
限定性、緊急性の訴求はセールスライティングでもかなり有効ですが、
コピーライティングでもかなり使えますので、どんどん使っていきましょう
7⃣なぜを深掘る
✅【例】ブログサーバーのアフィリエイト
なぜブログで稼ぎたいのか?
→ 在宅で働きたいから
なぜ在宅で働きたいか?
→ 子どもと一緒に過ごしたいから
人間関係が苦手だから
毎月クレカの引き落とし残高を見るのが怖いから
上記のように、悩みの解像度がどんどん上がります
ゆうさんの場合
そこから「時間、心、お金の余裕を作ろう」というコピーを思いつき、
発信したところ、共感の声を多数いただけた
「なぜ?」を深堀りすると、それがそのままベネフィットの訴求に繋がるので、
是非もう一段階、深堀りできないかを意識して発信してみてください
ポイント(おさらい)
1⃣具体性をだす
2⃣実績・権威性をだす
3⃣絞り込む
4⃣新しいように見せる
5⃣常識を否定する
6⃣限定性・緊急性をだす
7⃣なぜを深掘る
『読まれて買われる』コピーライティング7つのコツ
ありがとうございます!
コピーライティングとセールスライティングの違いも
ありがとうございます!
【印象に残った言葉】
第三者話法
人間は既に知っているものは需要度が低いと判断する生き物
人は基本、すべて後回しにします
なぜを深掘る
第三者話法をうまく使っていきたいと思います!
また、ゆうさんの「時間、心、お金の余裕を作ろう」というコピー素敵すぎます!
「なぜの深堀り」
気付きを有難うございます!
今回も有難うございました!
2024年1月26日 身銭を切らないとアフィリエイトはうまくいかない。 しゅうへいさん

担当はしゅうへいさん
✅アフィリエイト
元手が少なくて誰でもできる、在宅でもスマホでもできる
→ とてもいい仕組み
✅悪知恵
使っていないのに使った事があるように伝える事も出来る
効率的に紹介するには、誰かの紹介に似せるなどもある
だが、
逆に非効率、余計に時間がかかり、売上あがらなくて、
思い悩んで損失が大きいと思われる
→ 結論、身銭を切った方が早いです
✅「とある商品を買おうか迷っている」というご相談を受けた
・そのジャンル、その仕事をやっていこう
・クライアント還元していこう
・より売上をあげれるように、スキルアップするために、、、
(しゅうへいさん)
それは買っちゃって、買ったという事、投資しているという事を
ノウハウを使って運用してみますと、クライアントにも伝えて、、、
結果、 クライアントさんが反応しないかもしれないが、
僕がクライアントだったらとても嬉しい
半額でも全額でも僕だったら出す
仮に出さなくても、それが、アフィリエイトができる商品だったので、
これで収入があがったり、売上があがったりしたら、
それでアフィリエイト書いたらいいんじゃないですかね
(相談者さん)
「確かに!」
✅相談者さんも気付いていたかもしれないが、
僕はすごいアドバイスした感覚もないが、ほんとに思った通り伝えただけ
なんでかなと思って考えたとき、僕がクライアントの経験をしていた
✅【例】SNS代行をしている方
「SNS代行に関わるノウハウを勉強しました」と発注している人が、
僕に伝えてくれたら、それはそれですごくうれしい
→ これも身銭を切るという事と似ている
✅アフィリエイトだけでなく、クライアントワークも同じ
「これ商材買いたいんですけど、勉強代出してもらえますか?」
と言われると、それはちょっと違う
「もう買っています、これで還元させてもらいます。」
僕は出したくなるし、別に出す出さないとか関係なく
身銭切っていくスタイルが、さらに仕事だったり、新しい人を呼び込んでくれる
✅アフィエイト、クライアントワークなど
ちゃんと身銭を切って、ちゃんと購入者や体験者の感覚になって
その場所からの目線からの言葉、生きた言葉をどれだけ出せるか
→ いわゆる一次情報
✅一次情報
購入者になる、購入ししてそれを実践する、実践者になる
これだけ情報が溢れている中で、これがいいよ、あれがいいよなど
もちろん参考になる情報あるが、AIに聞いてもいい
AIは一次情報ではない
AIは一次情報を編集した情報、マッシュアップした情報
AIの時代だからこそ、実際、生身の人間が動いてでどうだったか伝えられる
一次情報を取るというのがまさに身銭を切る
✅これは高額な商品を買わなければならないとか、
投資していないといけないというわけではなくて
時間的なコストの身銭を切るという意味でもある
なにかSNSをやっていくうえでも、ブログやろうかな、SNSやろうかな
なんか儲かるらしい、コスパが良いと聞いている
「実際やったが1か月やっても稼げない」、
「1か月やってなんとか3万円作れたんだよね」
そっちの方が引き込まれる
✅なんでもかんでも払うとかではない
そのときに失敗したら、失敗したで、その感覚も身に付く
最近、自分がお金を使ったものを見直してみて
ドキドキしているものを買っているかなとか、
これから先おもしろくなるもの買っているか、体験しているかなど
それはお金だけでなく、時間もそうです
✅LLACを新規で買ってくれる方がいる
5年、10年、マーケティングに携わろうという方が
NFTを触らないという選択肢はないと思う
それだったら、
早いタイミングで触っておこうという人が増えているのかなと思う
コミュニティドリブンというのを体験してみたい方はLLACどうぞ
LLACのクレジットカードサイトはこちら
(かわいい猫ちゃんを覗いてみてください😻)

身銭を切らないとアフィリエイトはうまくいかない。
ありがとうございます!
今更ですが、アフィリエイト
「元手が少なくて誰でもできる、在宅でもスマホでもできる」
というキャッチコピーがとても分かりやすくていいなと思いました。
また、しゅうへいさんのクライアント側の目線も勉強になります。
身銭を切る、一次情報はほんと説得力があります。
あと、「時間的コスト」での身銭を切るという意識は無かったです、
気付きをありがとうございます。
最後の「コミュニティドリブンというのを体験」という
ワードに引き込まれました☺
今回もありがとうございました!
(ゆうさん、お大事にです、、、)
2024年1月19日 【悪用厳禁】ずる賢いコンテンツのパクり方3つのコツ ゆうさん

ポイント
1⃣バズってる要素を分解する
2⃣別の媒体から輸入してくる
3⃣一次情報を加える
1⃣バズってる要素を分解する
✅理由は、「バズは色々な要素が重なって起こる」から
バズってる要素を分解
1⃣時期、タイミング
2⃣タイトル
3⃣構成
4⃣一行目のインパクト
5⃣発信者の実績、権威性
6⃣共感ポイント
7⃣アカウントとコンテンツの相性
8⃣独特さ
✅ついついバズっているという事実だけを見て、パクっちゃう人が多い
でも実際は、どんな人が、どのタイミングで、どんな順番で、
どうやって発信するかによって、フォロワーさんの反応が変わるので、
まず、要素分解をするというのを意識しましょう
✅その要素はどうやってみつける?
目立った位置にある「自信がありそうなコンテンツ」をチェックする
ブログ:トップページで目立たせている記事
インスタ:ピン止め投稿
X:固定ツイート、訴求ポストなど
✅その発信者がバズらせようとしたり、売ろうとしているコンテンツは
かなり作り込んでいる可能性が高い
そのような自信作から要素を持ってこれると効率的にヒントがもらえる
2⃣別の媒体から輸入してくる
✅意識的に別の媒体に目を向けるというも効果的
✅【例】
YouTube:伸びている動画のサムネをインスタ投稿にコンバートなど
インスタ:バズているリールの企画を音声コンテンツなど
X:バズっているポストの一文目をリールの冒頭に使うなど
✅Googleのキーワードプランナー
月間検索ボリュームをチェックして世間の需要が多いキーワードから企画を作るなど
✅Googleトレンド
世間の検索数が増えているトレンド情報が見れるサイト
フォロワーさんが関心が高そうなネタで、ストーリーズを更新するなど
【トレンド例】
1位 トヨタの新型車ヤリス
2位 Bリーグ
3位 エスパー伊東さん
ここに「日経平均株価」などがあれば、
投資成績を見せて、口座開設系のアフィリエイトに繋げたり、
投資重要性の切り口にできます
✅別の媒体から輸入する視点を持つと、
リサーチの時短、軸ずらし、発信の切り口にもなる
3⃣一次情報を加える
✅要素を分解して、別の媒体からヒントをもらって、
一次情報を加えると全く別のコンテンツに変貌します
✅一次情報って何?
体験談、経験、権威性、コンプレックス、価値観、家族構成など
✅【例】
・実際に○○やってみた結果
・これやったら、こうなったから、こう思います
副業系はあやしく見られがちなので、「パパ」のようなワード、
価値観は受けがいい、共感してもらえる
ストーリーズでスタンプ送ってもらったり、動画の視聴維持にも効果的
ゆうさんのお言葉
一次情報が無ければ、
「誰でも言える内容をただ言うだけ」のよくあるアカウント認定にされます。
そうなると、読者からわざわざフォローする理由も商品も買う理由がないので、
フォロワー数も収益もなかなか伸びません。
偉そうに話している僕もよく忘れがちだし、難しいんですけど、
自分だからこそ、伝えられる内容というのに目を向けていきましょう☺
ポイント(おさらい)
1⃣バズってる要素を分解する
2⃣別の媒体から輸入してくる
3⃣一次情報を加える
【悪用厳禁】ずる賢いコンテンツのパクり方3つのコツ
ありがとうございます!
バズっている要素分解の8項目、とても整理できます。
ありがとうございます!
別の媒体から輸入の視点もなかったですし、
Googleトレンドの機能も知らなかったです。
勉強になります。早速ためしてみます。
一次情報、経験、体験談くらいかなと思っていましたが、
権威性、コンプレックス、価値観、家族構成も含まれると
視野が広がりました。
人感、大切ですね。
気付きをありがとうございます!
個人的に、ゆうさんの最後のお言葉
「分かりにくかったところとか、もう少し深く知りたい部分があれば、
コメントいただけると全てお答えさせていただきます」
に優しさと信頼を感じました。
この言葉でさらにひきつけられました。
いつも本当にありがとうございます!
2024年1月12日 【添えるだけで売れる】セールスライティング3つのコツ ゆうさん

ポイント
1⃣実在する1人に向けて書く
2⃣未来を売る
3⃣〆切訴求はしっかり行う
1⃣実在する1人に向けて書く
✅これが一番重要!
✅セールスライティングとは、
人の感情を動かして、行動してもらう文章術
✅人の感情を動かすには何が大事だと思いますか?
・損失回避などの心理学効果?
・一文目にインパクトを持たせること?
→ それらは重要ではあるが、売るためには、
誰に売るのかの誰の具体度をあげるのがポイント
✅発信を届けたい人に響くワードは何か、悩みが情景化するワードは何かなど
実在する一人を理解するのが大切
✅これだけ発信者が増えて、コンテンツが溢れている中、
万人に向けての発信は、全員に刺さっているようで、誰にも刺さらないケースが多い
✅【例】転職のアフィエイトを紹介したい場合
【検索ワード】20代 転職
・退職したら、すぐ就職したらだめなの?
・ブラックな労働環境で涙が止まらないけど、どうやって乗り越えてますか?
→ 生々しい悩みが書かれている
このようなリアルな悩みを見ていき、読者さんはどのような悩みを持っていて
どんな言葉を使っていて、どんな未来を求めているのか、これを頭に入れたうえで
セールスに落としこむと刺さる人が絶対に増えます
めんどくさく思うが、やるのとやらないとで、びっくりするくらい結果がかわるので、
ぜひ検索してみてください
2⃣未来を売る
✅商品のメリットを訴求ばかりをするのではなく、
買った後の未来を見せられるかどうかで大きく変わります
✅「ベネフィットを見せよう」とよく言われますが
ポイントは売れるからではなく、人の感情が動くから
✅【例】豊潤サジー
よくやりがちな訴求は、
・鉄分が豊富
・100%植物由来で子供にも安全
・200種類の栄養素が入っている
LPに書いているメリットだけを羅列するケース
たしかにメリットにひかれる人がいると思うが、どちらにせよクリックした後に
LPに移行するので、そこで見てもらったらOKです
せっかく紹介するのであれば、
・朝シャキっと起きれて午前中に家事全部終わったよー
・最近ママ友と会ったときに肌のツヤを褒められたんだよね
そこで飲んだのが、豊潤サジー
→ 明るい未来やベネフィットを見せた方がみんな興味が出ます
✅逆に、最悪な未来を見せるのも有効
【例】退職代行サービス
過去に上司に退職を相談しただけで怒号をあびせられました
もちろん、退職を受け入れてくれるはずもなく、切り出してから6か月以上
執拗な嫌がらせを受けた。
この6か月間、休日も仕事のことばかり考えて肌がボロボロになり、どん底でした。
でも、いい方法があって、、、
のような流れで紹介するイメージです。
最悪な未来を避ける方法として、商品を添えると売れやすくなります
✅せっかく作った訴求が空振りしないためにも、
「実在する一人に向けて書く」を意識してみてください
3⃣〆切訴求はしっかり行う
✅結局、締め切り訴求が最強です(笑)
✅理由は、締め切りが終わったら、どれくらい損するか容易に想像できるから
✅【例】明日までのキャンペーンを逃すと1万円損します
どうせ申込するなら、ランチ10回分損にならない、今日のうちに始めてしまいましょう
✅損するのは、金額なのか期間限定プレゼントなのか、
案件によって変わるが、今まで興味を示さなかった人でもクリックしちゃうくらい
強いオファーになります
✅キャンペーンがある商品ならば、もっとも成約しやすいタイミングは締め切り前なので、
ぜひ忘れずに訴求してみてください
✅よく見るとインフルエンサーが締め切り前にがっつり訴求する事にきづくと思うので、
流し見するのではなく、リサーチ目線でチェックするのがおすすめ
ポイント(おさらい)
1⃣実在する1人に向けて書く
2⃣未来を売る
3⃣〆切訴求はしっかり行う
【添えるだけで売れる】セールスライティング3つのコツ
ありがとうございます!
「実在する1人に向けて書く」
この意識、完全に薄れていましたので、
気付きをありがとうございます。
あと「発言小町」というサイト知らなかったです。
ぱっと見、悩み系なのにPOPに感じて、
それが見やすいサイトなのかなと印象です。
色々検索してみます。
明るい未来、最悪な未来の具体例も有難うございます!
ゆうさんの訴求例にいつも感動です。
実在する1人に向けて書く!
今回もありがとうございました!
2024年1月5日 わかりやすい伝え方は情報ではなく構造を伝える。 しゅうへいさん

担当はしゅうへいさん
「分かりやすく伝えること」はものすごく必要
✅伝わりにくかっただろうなという時は、あるものがない
情報を並べて伝わらないときは、構造が無い
構造、 似たものは何?
→ 例える
✅「インスタで仕事をするという事は飲食店をやるのと一緒だよ」と
先に言っちゃう
これはインスタと飲食店は一緒ではないから正しい説明ではない、
→ だけど構造は似ている
✅「インスタ、何から始めたらいいですか?」
それは「飲食店、何から始めたらいいですか?」と同じ質問
「飲食店がやりたい」という人は存在しないですよね。
→ 飲食店の中の特定のらーめん、うなぎ、かつ丼など特定な料理になる
✅インスタと一言で言ってもジャンルもテーマも幅広いし、
どんなアカウントにするかたくさんある
「飲食店をやりたい」と言っているという状態だというの認識して
飲食店の中でも、らーめんやカフェなど色々あるので、そこをイメージするといい
✅うまく伝えられなかったなと思うときは
何かに例えられなかった
例えたとしても、人が知らないもので例えてしまったなど
「インスタ、宇宙開発と一緒だよ」と、、、
ぶっとびすぎて分からない(笑)
身近な分かるもので例えてあげる
✅新しい商品やサービスを伝えるとき、既存の何かに例えられないのか考える
→ 構造を考える
✅飲食店という構造を伝えたときに
立地は?
店舗の面積は?
カフェとしてエスプレッソがあるのか?
準喫茶なのか?
✅マネタイズはどうするか?
→ 飲食店だと定番メニュー、自家製ドレッシングなど
→ インスタだとアフィリエイト紹介、自社ブランド、タイアップなど
しゅうへいさんのお言葉
インスタの仕事、飲食店と分かったら、その後の情報がとりやすくなる
なので、情報だけを並べるのではなくて、構造を先に伝えてあげて、
構造を理解したうえで、情報を伝えることによって理解度が全然変わる。
伝えた後に分かりやすかった、よく理解できた
よく理解できたから、何かフォローしよう、いいねしよう、
コメントしよう、購入しよう、コミュニティに入ろうなどの
アクションに繋がりやすいという事です
わかりやすい伝え方は情報ではなく構造を伝える。
ありがとうございます!
いつもながら、例え方が秀逸でございますー。
「構造」それを先に伝える。
先に伝える事で、頭の中にすっと入ってきますね。
「構造」という意識が無かったので、とても嬉しい気付きです。
当然ですが、「分かりやすい」は大事ですね。
でもその「分かりやすい」を伝えるのが難しい。
今回の放送はとても大きなヒントになりました。
ありがとうございました!
「フリ校ボイシー金曜日まとめ2023」もどうぞー