木曜日担当は幸あれこさんです。
あれこさんのBrain「Instagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓
もくじ
- 1 2024年12月26日 海外フリーランサーに学ぶ!依頼が絶えない人がやっている3つの習慣 幸あれこさん
- 2 2024年12月19日 行き詰まったらチャンス!モヤモヤから抜け出す3つの質問 幸あれこさん
- 3 2024年12月12日 上司が教えない!実は1番大切な「ミスした時に自分を大切にするスキル」 幸あれこさん
- 4 2024年12月5日 年末の不安への3つの対処法
- 5 2024年11月28日 【ベテランアナウンサーに教わった】敬語なのに嫌われる…「させていただく」の落とし穴
- 6 2024年11月21日 もう悩まない!科学が教える「完璧主義」をやめる3つの方法
- 7 2024年11月14日 完璧主義の人が損している衝撃の3つの理由
- 8 2024年11月7日 後悔しない決断をする3つの方法
- 9 2024年10月31日 【成長できない不安を克服】自信を取り戻す3つのステップを紹介!
- 10 2024年10月24日 【断り上手は仕事上手】後悔しない”NO”の伝え方
- 11 2024年10月17日 なんちゃってフリーランスを卒業する方法「経営力」 しゅうへいさん
- 12 2024年10月10日 今すぐ「行動する自分」になる簡単な3つのステップ
- 13 2024年10月3日 宮本武蔵に学ぶ「目標を達成する人が絶対にしないこと」
- 14 2024年9月26日 「何から始めたらいい?」初心者のときにやるべきこと
- 15 2024年9月19日 プロが実践した「緊張しない」裏ワザ3選
- 16 2024年9月12日 【超集中】ずっと続く集中力のつくりかた3選
- 17 2024年9月5日 【心理学】なぜあの人は説明が長いのか?対処法を解説します!
- 18 2024年8月29日 「好きを仕事にする」がダメな理由
- 19 2024年8月22日 【逆効果】SNSで使ってはいけない褒めことば3選
- 20 2024年8月15日 なぜか目標達成したのに虚しい…その理由と対処法は?
- 21 2024年8月8日 「干された3年間」が「人生最高の贈りもの」だった話。
- 22 2024年8月1日 3ステップで顧客の心をつかむ!ストーリーマーケティングの黄金法則
- 23 2024年7月25日 海外事例に学ぶ!あえてアナログを取り入れた差別化戦略
- 24 2024年7月18日 AI時代に勝つ!海外流コピーライティング3つのコツ
- 25 2024年7月11日 【スルーされない話し方】たった一つのコツ
- 26 2024年7月4日 【読書の心理学】なぜ小説はビジネス書より役に立つ?
- 27 2024年6月27日 やってることがムダに思えるとき思い出したいこと。
- 28 2024年6月20日 プロも実践!「言葉が出てこない」を解消する3ステップ
- 29 2024年6月13日 【海外の研究結果】メンタルに良いたった一つの習慣
- 30 2024年6月6日 【コミュ力UP】人生を好転させる表情のつくりかた
- 31 2024年5月30日 音声配信で稼ぐには?3つの方法を解説!
- 32 2024年5月23日 【今日から使える】自分を劇的に成長させるたった一つの方法
- 33 2024年5月16日 職場で愛される人の「知識の使い方」
- 34 2024年5月9日 世界のトップマーケターが実践する!お金を学ぶ3つの秘訣
- 35 2024年5月2日 やりがいが感じられないときの対処法
- 36 2024年4月25日 【超効率学習】なんでも速く学ぶ3つの方法
- 37 2024年4月18日 【プレゼンの時間管理術】制限時間を守って話す3つのテクニック
- 38 2024年4月11日 【プロが使う】緊張している相手から話を引き出す3つの方法
- 39 2024年4月4日 【やらないと損】仕事で好感度を劇的に上げる3つのボディランゲージ
- 40 2024年3月28日 スマホ依存から抜け出す!脳科学でわかる「心が疲れない3つのコツ」
- 41 2024年3月21日 9割が知らない!すぐイライラが止まる意外な方法
- 42 2024年3月14日 【海外の研究でわかった】イヤな気分をリセットする簡単な方法
- 43 2024年3月7日 コピペもわからなかったのに副業はじめた結果
- 44 2024年2月29日 仕事で差をつける!こっそり鍛えたい「行間を読むスキル」
- 45 2024年2月22日 【ズボラでOK】サクッとできる!1分声磨きトレーニング
- 46 2024年2月15日 【コミュ力UP】「伝わらない」をなくす話し方テクニック
- 47 2024年2月8日 実は運を下げる会話術!無意識にやってしまう3つのNGな話し方
- 48 2024年2月1日 自分を見失う前に!他人を優先する人が陥りやすい3つの罠
- 49 2024年1月25日 【不安解消】仕事がない?それがチャンスです!
- 50 2024年1月18日 【苦手な人への対処法】先手必勝コミュニケーション術とは?
- 51 2024年1月11日 なぜ素直な人ほど大事なものを見落とすのか?
- 52 2024年1月4日 自分とちがう価値観の相手との向き合いかた
2024年12月26日 海外フリーランサーに学ぶ!依頼が絶えない人がやっている3つの習慣 幸あれこさん
依頼が絶えない人がやっている3つの習慣
1⃣細かいところに配慮する
2⃣全体像を理解する
3⃣ポートフォリオを持つ
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.細かいところに配慮する
選ばれ続けるフリーランサーの第一の特徴は、細部への徹底的な注意です。
・提出物における誤字脱字のチェック
・文章の分かりやすさへの配慮
・相手目線での丁寧な仕事
例えば、テレビ業界では、クイズ番組のフリップ1枚を作るときでさえ、
文字の丁寧さや見た目の工夫まで気を配る人が長く活躍しているそうです。
2.全体像を理解する
単に言われたことをこなすだけでなく、
その仕事の目的や意図を理解することが重要です。
例えば、SNS運用の仕事であれば
・クライアントの目的を理解する
・ターゲット層に合わせた投稿内容の工夫
・効果的な施策の提案
あれこさんの体験談、
イベントでのキャンディー配布の仕事で、
全体の集客状況を考慮して自主的にステージ案内を提案。
その結果、次回はMCとして指名を受けた経験があります。
3.効果的なポートフォリオを持つ
自分のスキルや経験を一目で分かるようにまとめた
ポートフォリオの準備が重要です。
・スキルセットの明確な提示
・これまでの実績のまとめ
・クライアントが求める情報への素早いアクセス
継続的な成長の重要性
これらの習慣に加えて、
常にスキルのアップデートを続けることが不可欠です。
ベテランでも、自己満足に陥らないよう、
意識的にフィードバックを求め、学び続ける姿勢が必要とされています。
フリーランスとして選ばれ続けるためには、
これらの要素を意識的に実践し、継続的な自己改善を心がけることが重要です。
✅LinkedIn(リンクトイン)海外のビジネス系SNS
✅仕事で言われて最高に嬉しい言葉
「1年後のスケジュール指名で抑えといたからね」
・絶対にあなたがいいから早めに指名で依頼してるというこの幸せ
・絶対に次もあなたでお願いしますと言われる安心感
✅選ばれる嬉しさ、選ばれない地獄
✅フリップでさえも丁寧に書く
字を綺麗に書く
ちょこっと絵を描くなど
✅細かいところを丁寧にやる人は、他の仕事も丁寧で、
相手のことをちゃんと考える姿勢があるからこそ信頼されやすい
✅相手目線で仕上げられてるか
✅コンパニオン時代
「もしよかったら、私はキャンディをお配りするんですけど、
その中でステージの案内も入れ込んでみてもいいですか?」と提案
→ お客様の動線が作れた
→ 翌年、コンパニオンではなくMCとして指名で依頼を受けることに
✅相手がすぐわかるようなポートフォリオ
✅常にアップデートし続ける
✅先輩のお言葉
「自分ぐらいになると誰も言ってくれないから、
あえて厳しく指摘してくれる人のところに行くんだよね、
じゃないと成長が止まって生き残れない」
✅自分だけでやってると、
「自分はできてる」と勘違いしたまま進んだり、
「ここに自分の伸びしろがある」など全く気づかない事がある
✅フィードバックがもらえる環境はとても重要
✅学び続けるという姿勢が欠かせないのも知ってるからこそ、
プロフリめっちゃおすすめしたいです!☺
依頼が絶えない人がやっている3つの習慣(おさらい)
1⃣細かいところに配慮する
2⃣全体像を理解する
3⃣ポートフォリオを持つ
海外フリーランサーに学ぶ!
依頼が絶えない人がやっている3つの習慣
ありがとうございます!
後半の「常にアップデートし続ける」という
大切さもありがとうございます!
先輩のお言葉が沁みます。
ほんとプロフリは素晴らしい環境だと思います。
私も「常にアップデートし続ける」を意識していきたいと思います。
また、私自身きちんとしたポートフォリオが無いので、
この機会に本格的に取り組んでいきたいと思います。
今回も大切な気付きをありがとうございました。
(あれこさんが、プロフリの講師側でなく、
参加者側ということに衝撃と共に、とても素敵だなと思いました。
何卒宜しくお願い致します。)
2024年12月19日 行き詰まったらチャンス!モヤモヤから抜け出す3つの質問 幸あれこさん
Voicyハッシュタグ企画
#こうあるべきの弊害
3つの質問
1⃣何をやめるか
2⃣何を新しく始めてみるか
3⃣今の自分ができる一番小さな一歩目は何か
Claude3.5さんにまとめてもらいました
よくある行き詰まり感の例
・お金がないと感じる時
・失恋して先が見えない時
・仕事が嫌になってしまった時
・将来への不安で眠れない時
・キャリアの方向性が分からない時
行き詰まり感の真実
・実は本当の「行き詰まり」ではない
・自分の時間とエネルギーの使い方を見直すチャンス
・新しい可能性への気づきのサイン
・現状を変えるきっかけとなるメッセージ
状況を変えるための3つの質問
質問1:何をやめちゃおうか?
・時間の使い方を見直す
・不要な習慣を特定する
・エネルギーを消費している活動を見つける
質問2:何を新しく始めてみるか?
・新しいスキルの習得
・新たな人との出会い
・違う分野へのチャレンジ
質問3:今の自分ができる一番小さな一歩は?
・具体的で実行可能な行動を決める
・すぐに始められることを探す
・継続できる範囲の目標を立てる
実践例:コロナ禍での転機
やめたこと
・仕事関連の飲み会
・不要な付き合いの時間
・従来の働き方への固執
始めたこと
・SNSの本格運用
・ブログ執筆
・新しいキャリアの模索
小さな一歩として実践したこと
・毎日のSNS投稿
・定期的なブログ更新
・オンラインでの発信
行動を起こす際の重要ポイント
・できるだけ早く行動を開始する
・完璧を求めすぎない
・小さな変化から始める
・継続することを重視する
・結果は後からついてくると信じる
まとめ:行き詰まり感の活かし方
・チャンスと捉え直す
・具体的な行動計画を立てる
・すぐに実行できることから始める
・変化を恐れない
・新しい可能性を信じる
年末年始に向けたアドバイス
・ゆっくり息抜きする時間を作る
・来年の計画を立てる
・できることから少しずつ始める
・無理のないペースで進める
・自分の時間を大切にする
✅パイプユニッシュが必要なくらい詰まることってないじゃないですか
✅自分の時間と自分のエネルギーを他のものに間違って使っちゃってるだけ
✅フリーアナウンサー時代の師匠のお言葉
「何もできないと思ってずっと同じことやってても何にも変わんないよ。
何も変えずに結果が変わったら逆にすごくない?」
✅自分の時間と力を注ぐ場所をちゃんと見直して変えるだけ
気づいた時にできるだけ早く変えることも重要
✅人間は今までの自分が慣れた方法の方が心地がいいと感じてしまう
✅変化をもたらす小さな一歩
✅親に心配させたくないから、親にも言えなかった…
✅できることからやってみよう!
幸あれこさんのお言葉
行き詰まった時に
「大丈夫、大丈夫、なんとかなりますよ」と軽く言ってるわけではなくて
行き詰まってる時ってやっぱりみんなきついですよね
その瞬間はどうやってもしんどいと思います。
でも、それでも何かを変えたら「もっといい道があるよ」
「もっともっと幸せを感じる道がありますよ」と教えてくれてるんだと
「その行き詰まってるという感覚があなたにもっと他の方法があるよ
もっと他の道があるかもよ」と教えてくれると考えてみると
私自身がすごく心が軽くなって乗り越えられたので
ぜひ今回ご紹介した3つの質問をよかったら試してみてください☺
3つの質問(おさらい)
1⃣何をやめるか
2⃣何を新しく始めてみるか
3⃣今の自分ができる一番小さな一歩目は何か
フリーランスの学校のインスタはこちら👇
https://www.instagram.com/p/DBi_bg5vgNg/?igsh=NTBxNWM2aGhyOXc0
行き詰まったらチャンス!モヤモヤから抜け出す3つの質問
ありがととうございます!
「何もできないと思ってずっと同じことやってても何にも変わんないよ。
何も変えずに結果が変わったら逆にすごくない?」
毎度のことながら、お師匠様のお言葉にハッとさせられます。
また、3つの質問、すぐ実践できそうです。
具体的な説明もありがとうございます。
小さな一歩から変化を積み重ねたいと思います!
今回もありがとうございました!
2024年12月12日 上司が教えない!実は1番大切な「ミスした時に自分を大切にするスキル」 幸あれこさん
Voicyハッシュタグ企画
#自分をねぎらう
Claude3.5さんにまとめてもらいました
仕事でミスをしたとき、あなたは自分をどう扱っていますか?
多くの人は自分を責めてしまいがちですが、実は「自分をねぎらう」ことこそが、
仕事のパフォーマンスを上げる重要なスキルなのです。
「ねぎらう」の意外な語源
「ねぎらう」という言葉には、実は深い意味が隠されています。
古代の日本語で「ねぐ」という言葉があり、
これは「心を慰めて安らかにする」という意味を持っていました。
興味深いことに、「願う」という言葉も同じ語源から生まれています。
・目上の人に対して → 「願う」(祈る、期待する)
・目下の人に対して → 「ねぎらう」(感謝、いたわり)
なぜ自分をねぎらうことが大切なのか?
私たちは普段、「願う」という行為は日常的に行っていますが、
「ねぎらう」という行為は意識的に行わないと忘れがちです。
特に自分に対してはなおさらです。
例えば、試験に落ちた時や仕事でうまくいかなかった時、
多くの人は結果だけに注目して自分を責めてしまいます。
しかし、そのプロセスや努力に目を向けることで、
次のような声かけができるはずです
・「お疲れ様、よく頑張ったね」
・「チャレンジできたことが素晴らしい」
・「今日も一日生きていてくれてありがとう」
セルフコンパッションの効果
自分をねぎらう習慣は、
心理学では「セルフコンパッション」と呼ばれ、
次のような効果があります
1.どんな状況でも前向きな気持ちを維持できる
2.周りの人にも優しくなれる
3.心を自分でコントロールしやすくなる
4.仕事のモチベーションが持続する
実践のためのヒント
毎日の終わりに「自分へのねぎらいタイム」を設けてみましょう。
最初は違和感があるかもしれませんが、
この習慣は必ず仕事面でもプライベート面でもポジティブな変化を
もたらしてくれるはずです。
特にフリーランスや副業に取り組む方々にとって、
SNSの反応が思わしくない時や、期待通りの成果が出ない時こそ、
この「自分をねぎらう」スキルが力を発揮します。
自分を大切にすることから始まる好循環。
今日から、あなたも自分をねぎらう習慣を始めてみませんか?
✅「ねぐ」心を慰めて安らかにするっていう意味
✅「ねぎらう」は意識してないとできない
✅途中のプロセスや途中の姿勢にフォーカスすると、ねぎらいの言葉が出てくる
✅セルフコンパッション
自分自身に対して思いやり、優しい気持ち、慈悲を向けることで、
いろんな自分を受け入れられて、どんな状況でも前向きな気持ちを持ち続けられるようになる
✅自分をねぎらうことができたら、周りの人にももっと優しくなれる、
何か嫌なことがあっても、自分で自分を癒すことができて、
心を幸せの方に自分でコントロールしやすくなるので、おすすめ。
あれこさんのお言葉
例えば、
仕事でミスが起こったりだとか、フリーランス、副業もそうです。
SNS、ブログとか、なんかうまくいかない、うまく反応がない、
なかなか誰からも見てもらえないとか、投稿が伸びない、
再生数が伸びないとか、そういったことがあったりしても
それを前向きに捉えられるようになる。
で、モチベーションが持続しやすくなる。
つまりは、仕事をまた自分のペースで続けられるようになる。
前向きに取り組めるようになるというのがあるので、ぜひお試しください
そういった仕事の影響があることを、ぜひ知っててください。
1日の終わりとかにね、「よし、もう今からねぐぞー!」つって、
自分へのねぐタイムを設けてみるのもいいかなと思います☺
【海外でも注目】
仕事ができる人の「共感力」を高める3つの方法
もどうぞー
上司が教えない!
実は1番大切な「ミスした時に自分を大切にするスキル」
ありがとうございます!
「ねぐ」という素敵な言葉があったのですね。
「心を慰めて安らかにする」素敵です。
「願う」「ねぎらう」の語源が同じだったとは、
新鮮な学びでした。
これからは、自分のへの「ねぐタイム」を設けてみます!
とても心がラクになるお話をありがとうございました!
2024年12月5日 年末の不安への3つの対処法
対処法
1⃣反芻思考を前向きな行動に変えてみる
2⃣決意なんてしなくていい
3⃣幸せは数値化できない
Claude3.5さんにまとめてもらいました
年末の不安への3つの効果的な対処法
年末が近づくと、
なんとなく不安な気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
クリスマスやカウントダウンといった華やかな雰囲気の中で、
むしろ気持ちが沈んでしまう…。
そんな年末特有の不安に対する実践的な対処法をご紹介します。
なぜ年末に不安を感じるのか
年末に不安を感じる主な理由として、以下が挙げられます
・1年間の振り返りによる後悔や失敗の想起
・年始に立てた大きな目標が達成できなかった自責の念
・1年間の疲れが一気に出る「燃え尽き症候群」
対処法1:反芻思考を前向きな行動へ転換
ネガティブな出来事を繰り返し思い出してしまう「反芻思考」は、
年末に特に起こりやすいものです。
これを前向きな行動に変えることで、新しい視点が得られます。
例えば
・「なぜできなかったか」ではなく「次どうすればできるか」を考える
・失敗を次への学びと捉える
・大きな目標を小さな実践可能な目標に分解する
対処法2:無理な決意は必要なし
年末年始には「さらなる飛躍」や「新しい自分」といった
プレッシャーがかかりがちです。
しかし、必ずしも大きな決意や変化は必要ありません。
むしろ大切なのは
・今の自分を認め、いたわること
・自分のペースを大切にすること
・無理のない目標設定をすること
対処法3:幸せは数値化できない
現代社会では、成果や実績を数値化する傾向がありますが、
本当の幸せは数字では測れません。
真の幸せは
・誰かとの繋がり
・日々の感謝の気持ち
・現在の瞬間を大切にすること
から生まれてきます。
まとめ
年末の不安は誰もが感じうるものです。
完璧を目指すのではなく、自分なりのペースで前に進んでいくことが大切です。
小さな目標から始め、今の自分を大切にしながら、
周りとの繋がりに感謝する気持ちを持つことで、
より穏やかな年末を過ごすことができるでしょう。
✅年の始まりは何でもできる気がする
✅燃え尽き症候群
✅ICF認定プロフェッショナルコーチ
ICF(International Coaching Federation)
取得難易度が高く、コーチングの世界では最も権威のある資格と認識され、
世界標準のコーチングの基準を満たしていることの証明でもある
✅反芻思考
ネガティブなことを繰り返し何回も思い出して悩んでしまう考え方
年末は反数思考になりやすい
✅次どうしたらできるのかな
✅失敗は、次にうまくいくために大事な勉強ができた
✅「気づけてよかった」で花丸💮
✅小さな目標大好き人間
✅達成しやすいと、それだけで心が満たされて前向きになる
→ 小さな目標はおすすめ
✅活躍してくださいね感 by 年賀状
新しい自分になる感覚が好きな人もいれば、プレッシャーに感じる人もいる
✅今の自分に対して
もっと思いやりを持ってあげよう
いたわってあげよう
ねぎらってあげよう
✅幸せは競争だとみんな錯覚してしまう
ゴールまで競争することで幸せをつかみ取れるという考え方になってしまう
束の間の幸せを感じることはできるかもしれないが
それはサステナブルハッピーではない
あれこさんのお言葉
それはもう全然サステナブルハッピーではないわけですよ
初めて言うけど。サステナブルじゃないですよね。
本当の幸せは、今自分が感じる誰かへの感謝、何かへの感謝、
誰かとの繋がりから生まれるものっていうので、
猿さん、キジさん、犬さん、
「自分の仲間でいてくれてありがとう」って、
「自分と繋がってくれてるだけで感謝だわー」って
ここに気づけるかどうかだけですよね。
これだったら、退治した鬼の数とか関係なく、
今すぐ幸せになれちゃいます。
つまり、今年何かを達成した数字的な成果だったりとか、
SNS周りの数字も含めてですけど、そういったものと関係なく、
今すぐ幸せになれるっていう仕組みです。
対処法(おさらい)
1⃣反芻思考を前向きな行動に変えてみる
2⃣決意なんてしなくていい
3⃣幸せは数値化できない
年末に思い悩んでしまう意外な理由とは?
もどうぞー
年末の不安への3つの対処法
ありがとうございます!
確かに年末はなぜか不安になる感覚がありました。
振り返りによる自責の念や燃え尽き症候群など、
深い理解を得られました。
3つの対処法もありがとうございます。
反芻思考を前向きな行動に変えることで心がラクになります☺
後半のあれこさんのお言葉での
感謝の気持ちに「気づけるかどうか」が響きました。
この意識を持つだけで、今すぐ幸せになれますね。
以前の放送で話されていた
1日3つの感謝、忘れがちだったので、再開してみます。
大切な気付きをいつもありがとうございます。
2024年の残りの日々を大切に過ごしていきます!
(あ、昨日のあれこさんのしゅうへいさんへのプレゼントの話が
ジーンときたので共有させていただきます☺)
2024年11月28日 【ベテランアナウンサーに教わった】敬語なのに嫌われる…「させていただく」の落とし穴
Claude3.5さんにまとめてもらいました
元フリーアナウンサーの幸あれこさんが、
敬語表現「させていただく」の適切な使い方について、
自身の経験を交えながら解説しています。
この便利な敬語表現が時として逆効果になってしまう理由と、
効果的な使用方法をご紹介します。
「させていただく」の本質
「させていただく」は、謙虚な気持ちを表現し、
相手を立てる敬語表現として広く使われています。
しかし、この表現の本質は以下の点にあります:
・「させてもらう」が原型であり、必ず「させてくれる人の存在」が前提となります
・その行為を許可してくれる人や存在への感謝の気持ちを込めた表現です
誤った使用例と問題点
最近では必要以上に使用される傾向があり、
以下のような場面での過剰使用が見られます
・「犬の散歩をさせていただいて、掃除させていただいて…」など、
日常的な行動すべてに使用
・具体的な感謝の対象が不明確な場合での使用
・単なる形式的な丁寧表現として安易に使用
プロのアナウンサーから学んだ教訓
あれこさんは、テレビ番組でのオーディション練習中に重要な指摘を受けました
・「リポーターを務めさせていただいています」という自己紹介に対し
「具体的に誰に対して言っているのか」という質問を受ける
→ 漠然とした使用は自信のなさや違和感を生む可能性がある
効果的な使用方法
「させていただく」を適切に使用するためのポイントは
・具体的な感謝の対象を意識する
・心からの感謝の気持ちを込める
・自分を必要以上に卑下せず、適切な場面で使用する
例えば、「店長をさせていただいています」と言う場合は、
オーナーやスタッフへの具体的な感謝の意識を持つことで、
より説得力のある表現となります。
まとめ
同じ「させていただく」という表現でも、
話者の意識や心持ちによって、聞こえ方は大きく変わります。
形式的な使用を避け、真摯な感謝の気持ちを込めることで、
より効果的なコミュニケーションが可能となります。
✅「させていただく」
謙虚でいいねと思う人と逆に、あまり良い印象を受けない人と、
いろいろ分かれる言葉
✅最近あまりにも軽く、必要以上に使われすぎていて、
ちょっと薄っぺらいよねという意見もある
✅「させていただく」の原型は「させてもらう」
私たちが「何々をさせてもらう」という時は、
必ず自分にそれをさせてくれる人がいる
✅「させていただく」
自分にそれをさせてくれる人、存在に感謝しながらそれを行うという意味
✅言葉の先生から
「さっきからすごく気になってるんだけど、務めさせていただいてるって何なの?」
「具体的に誰に対して言ってんの?」
「どこに向けてへりくだっているのかよく分からない」
「ものすごく自信がないように感じられる」
「自分はリポーターを務めていますって堂々と自信を持って言い切りなさい」
✅「自分なんかが」という、自分を卑下する気持ち、
漠然とよくわからないのに、とりあえずさせていただいてますと
簡単に使っていたことが問題だった
→ 「させていただく」という表現を使う時に大事なのは、
自分にそれをさせてくれる人、そういう存在のことをちゃんと意識しながら、
その人に感謝しながら使うということ
あれこさんのお言葉
言葉ってね、不思議だなーって思いませんか。
全く同じ表現でも、発する人が人として
ちょっと成長をしていったり、マインドが変わったりしただけで、
別のものに聞こえるぐらい激変するんですよね。
あなたもぜひ、「させていただく」っていう言葉をね、
今回の内容を踏まえてちょっと意識して使ってみてください。
きっとあなたの心の中の変化も見えるんじゃないかなって思います☺
【SNSで逆に嫌われる】気をつけたいNGな褒め方3選
もどうぞー
【ベテランアナウンサーに教わった】
敬語なのに嫌われる…「させていただく」の落とし穴
ありがとうございます!
「させていただく」よく使います。(使っていました)
業務上、文章でもよく使用していて、違和感ありすぎたので、
最近は気を付けるようにしています。
今回の放送で、本質的な意味と使用方法について、
改めて整理ができ、大変勉強になりました。
形式的な丁寧表現、注意しないと…
具体的な感謝な気持ちを込めて言葉を選びたいと思います。
ありがとうございました。
2024年11月21日 もう悩まない!科学が教える「完璧主義」をやめる3つの方法
ポイント
1⃣適切な基準を設定して始める
2⃣流れに身を任せる
3⃣オープンゴールを持つ
Claude3.5さんにまとめてもらいました
科学的アプローチで解決!完璧主義から卒業する3つの方法
私たちの多くが悩む「完璧主義」。
時として大きな成果を生み出す原動力となる一方で、自分自身を縛り付け、
本来の力を発揮できなくなってしまうことも。
今回は、科学的な視点から完璧主義との上手な付き合い方をご紹介します。
1.適切な基準を設定して始める
経済学の「収穫逓減の法則」から学ぶ、効果的な目標設定のコツをご紹介します。
収穫逓減の法則とは?
・最初は投入量(時間・労力)に比例して成果が上がる
・ある一定のポイントを超えると、成果の伸びが鈍化
・さらに投入を続けると、むしろマイナスの結果に
具体例で見る収穫逓減
・週40時間の仕事は高い効果を発揮
・90時間、100時間と増やすと生産性が低下
・疲労により、むしろパフォーマンスが悪化
実践のポイント
・「完璧」より「適切なレベル」を目指す
・中途半端と思えても、継続できる基準を設定
・小さな目標の積み重ねが大きな成果に
例)1日30個の英単語を覚えようとして挫折するより、
1日1個を確実に1ヶ月続ける方が効果的
2.流れに身を任せる
人生で避けられない状況の例
・家族の突然の体調不良
・予定外の天候変化
・予期せぬトラブル
わびさびの考え方に学ぶ
・不完全さの中にある美しさを認める
・自然な変化を受け入れる
・今この瞬間を大切にする
言葉の置き換えテクニック
変更前 → 変更後
・「~すべきだ」→「~したい」
・「~しなければ」→「~することを選べる」
・「完璧にする」→「できる範囲で取り組む」
3.オープンゴールを持つ
オープンゴールとは
・達成しやすい大まかな目標設定
・柔軟性のある目標
・プレッシャーの少ない目標設定法
オープンゴールの効果
・より持続的な取り組みが可能
・パフォーマンスを高く感じられる
・自信につながりやすい
・モチベーション維持が容易
向いている人
・具体的な数値目標で挫折しやすい人
・プレッシャーに弱い傾向がある人
・柔軟な思考を心がけたい人
・長期的な成長を目指す人
まとめ:完璧主義からの卒業のために
日々の実践ポイント
・無理のない目標設定を心がける
・「すべき」という言葉を意識的に変える
・予期せぬ出来事も受け入れる
・大まかな目標でも OK と認める
完璧主義から解放されることは、決して目標を下げることではありません。
むしろ、持続可能な形で自己実現を目指すための賢明な選択といえるでしょう。
✅収穫逓減の法則
最初は仕事にかける時間などお金を増やすことで成果は出るが、
ある点を超えると、それ以上お金とか時間を投資しても成果の伸びが小さくなる法則
✅負のリターンの状態
✅自分の基準を適切なレベルに設定して、あまり高すぎない設定にすることが重要
✅でも、その普通を受け入れてみる
✅人生って自分じゃどうしようもない事が起きるってあるじゃないですか!
✅事実を受け入れる
✅自分が幸せで満足している状態を大切にする事が重要
✅侘び寂び(わびさび)
人生とは完璧じゃないこと、完璧じゃないからこその美しさを受け入れて、
人生の変化とか流れに身を委ねるもの
この考え方はシンプルな生活を大切にし、自然を楽しみ感謝し、
何か出くわす問題はもうあっと受け入れて、できるだけ今この瞬間を生きる
ということを進めているもの
✅カレン・ホーナイ(ドイツ)精神分析家
✅何々すべき証拠群(意訳)
【例】「あの仕事をもっと進めるべきだ」など
「何々するべき」と言ってる時は、現実の不完全な自分と理想の完璧な自分の間に
溝を作ってしまっている。
この溝を埋めるのが「何々すべきだ」という考え方で、
「もっとあの人みたいになるべきだ」という考え方
→ 自分自身が作り出してるものなので、
自分の考え方を少し変えてみるだけで楽になる
✅変換方法
あの仕事をもっと進めるべきだ
→ あの仕事をもっと進めたい
あの仕事をもっと進めるということを選ぶこともできる
あれにもっと時間をかけるのを選ぶことができる
言葉を置き換えると、無理に何かするという強制感がなくなり、
今の自分と理想の完璧な自分の違いを変に比べることがなくせる、
また、自分には選択肢があるという考え方に切り替わるのでおすすめ
✅オープンゴール
ほぼ達成できる大雑把な目標のこと
場合によっては、具体的じゃない大雑把な達成しやすい目標の方がいいこともある
ポイント(おさらい)
1⃣適切な基準を設定して始める
2⃣流れに身を任せる
3⃣オープンゴールを持つ
もう悩まない!科学が教える「完璧主義」をやめる3つの方法
ありがとうございます!
「わびさび」という言葉はよく聞きますが、
本質的な意味を深く理解していなかったことに気付かされました。
(最近ではイーロンマスクのポストでも話題?☺)
「わびさび」とても深く美しい概念ですね。
【知らなかったワード】
・収穫逓減の法則
・オープンゴール
勉強になります、ありがとうございます!
また、言葉置き換えテクニック
「〜するべきだ」を「選ぶことができる」の変換。
自分には選択肢があるという考え方に切り替わる
とても前向きになれます。
日常生活に取り入れていきます。
今回もありがとうございました!
2024年11月14日 完璧主義の人が損している衝撃の3つの理由
完璧主義の人が損している衝撃の3つの理由
1⃣パフォーマンスを下げるから
2⃣悪循環から抜け出せなくなるから
3⃣インポスター症候群と深く関わってるから
Claude3.5さんにまとめてもらいました
完璧主義が人生の足かせになる3つの理由
皆さんは完璧主義な傾向がありますか?
近年、特に若い世代で完璧主義の傾向が強まっているそうです。
一見、高い目標を持つことは良いことのように思えますが、
実は完璧主義には大きな落とし穴があります。
今回は、完璧主義が私たちの人生にマイナスの影響を与える3つの理由についてご紹介します。
1.パフォーマンスを下げるから
・研究により完璧主義と高業績には関係がないことが判明
・失敗を過度に恐れる結果、挑戦を避ける
・緊張や不安が強まり、本来の実力が発揮できない
・むしろ「失敗してもいい」と思える方が良い結果に
2.悪循環から抜け出せなくなるから
・「自分は不十分」という感情から始まる
・必要以上に高い目標を設定
・達成できないことで自己否定
・さらに高い基準を求める負のスパイラル
・この考え方から抜け出すのが難しい
3.インポスター症候群と深く関わってるから
・周囲からの期待に応えようとする社会的完璧主義
・成功しても「自分はすごくない」と感じる
・SNSで他人と比較して自信を失う
・家族や周りの期待が重荷になる
まとめ
・完璧主義は必ずしも良い結果を生まない
・適度な目標設定の方が成長につながる
・失敗を恐れない姿勢が大切
✅完璧主義もグラデーションのイメージ
✅心理行動科学者トーマス・カラン
『完璧主義の罠』の著者
完璧主義とパフォーマンスには関係がない
✅完璧主義の人は物事がうまくいかなくなると、
→ 「ほんと辛すぎる」
→ 「これ以上失敗したくない」
→ 先延ばしにつながる
✅完璧主義だからと実際の自分のパフォーマンスを高めるのではなく、
挫折、失敗を経験した場合、パフォーマンスを低下させる傾向がある
✅失敗した時は
「また次に活かせればいい!」
「私が失敗しても地球終わらねぇーし」と思ったところ、
不思議と堂々とニュースを伝えることができるようになった
✅完璧主義ってどこからきてる?
私たちの中の何かが足りないという、「不足の感情」から生まれるもの
✅人によって不足の度合いは違う
✅完璧主義な人だからこそ、そういった「完璧主義という考え方が悪い」となんて
1ミリも思わないので、ここから抜け出すのがめちゃくちゃ難しい
✅竹馬
✅インポスター症候群
自分が何かに挑戦してうまくいったり、誰かに褒められたとしても、
「いや本当は自分はすごいわけじゃないのにな。」などと思ってしまう気持ち
仕事や学業、個人的な成果などにおいて成功しているにもかかわらず、
自分を過小評価したり、自己不信感に陥ったりする心理状態
✅自分を中心に考えた完璧主義というより、社会的に決められた完璧主義と関係がある
(→ 次回、対処法をお伝えします☺)
完璧主義の人が損している衝撃の3つの理由(おさらい)
1⃣パフォーマンスを下げるから
2⃣悪循環から抜け出せなくなるから
3⃣インポスター症候群と深く関わってるから
完璧主義の人が損している衝撃の3つの理由
ありがとうございます!
印象的だったのは
「若い世代で完璧主義の傾向が強まっている」ということです。
このような統計はとても興味深いです。
また、「インポスター症候群」という言葉は初耳でした。
今回は
「完璧主義により緊張や不安が強まり、本来の実力が発揮できない」
という事を知れただけでも嬉しいです。
大きな気付きをありがとうございます。
あれこさんの
「また次に活かせればいい!」
「私が失敗しても地球終わらねぇーし」の言葉で前向きになれます!
次回?「社会的に決められた完璧主義の対処法」について、
とても楽しみにしてます☺
今回もありがとうございました。
2024年11月7日 後悔しない決断をする3つの方法
Voicyハッシュタグ企画
#意思決定のマインド
ポイント
1⃣世の中にどんなサービスを提供したいかアイディア出しをする
2⃣夢の人生を思い描く
3⃣終わりから始める
Claude3.5さんにまとめてもらいました
後悔しない決断をするための3つの方法
私たちの人生には、様々な岐路で決断を迫られる瞬間があります。
今回は、幸あれこさんが語る「後悔しない決断をする3つの方法」についてご紹介します。
なぜ私たちは決断に迷うのか?
人生における「迷い」を森の中での道迷いに例えると、
主に3つの理由があります
1.目的地が分からない(行きたい場所が不明確)
2.現在地が分からない(今の自分の立ち位置が不明確)
3.道筋が分からない(目的地までの方法が不明確)
ただし、重要なのは、人生の全てを緻密に計画する必要はないということです。
コロンブスの大西洋横断のように、正確な目的地が分からなくても、
方向性を定めて進みながら、状況に応じて軌道修正していくことが大切なのです。
後悔しない決断をするための3つの方法
1.世の中へのサービスを考える:未来のTEDトーク法
自分が将来TEDトークに登壇すると想像してみましょう。
5年後や10年後、あなたは聴衆に何を語りかけているでしょうか?
ポイント
・必ずしも大きなミッションである必要はありません
・育児や人間関係など、身近なテーマでも構いません
・このワークを通じて、自分が大切にしている価値観が見えてきます
2.夢の人生を思い描く(理想の火曜日を描く)
平凡な一日である「火曜日」に注目し、理想の1日を具体的に思い描きます
・誰と過ごしているか
・何をしているか
・なぜそれが理想的なのか
これにより、本当に望む生活や大切にしたい価値観が明確になります。
ただし、理想は時とともに変化するものなので、定期的な見直しも大切です。
3.終わりから始める:死亡記事法
少し斬新ですが、自分の死亡記事を書いてみる方法です。
以下の点を考えながら執筆します:
・周囲の人にどう思われたいか
・どんな人生の思い出を残したいか
・どんな貢献をした人として記憶されたいか
まとめ
人生の決断に完璧な答えはありません。
大切なのは、自分の価値観や望む方向性を明確にすることです。
上記の3つの方法を試してみることで、より自信を持って決断できるようになるでしょう。
とはいえ、これらは固定的なものではありません。
時間とともに変化していく価値観や理想に合わせて、
定期的に見直していくことをお勧めします。
✅人生の迷子状態
1,自分がどこに行こうとしているのか分かってない状態で進んでいるとき
2,自分が今どこにいるのか分かっていないとき
3,自分は家にいて、「今日はこのお店に行くぞ」と思ってても、
どうやって行けばいいのか分からないとき
✅自分の人生すべてを前もって緻密に設計しておく必要はない
✅最終的な目的地が決まってなくても、どこに行けばいいのかを見つけるプロセスが大事
✅コロンブス師匠の大西洋横断
人生は目的地がすべてというよりは、むしろ、その途中、旅を楽しむことが大事
✅自分の未来のTEDトークを考えてみる
✅TEDトークネタ例
・親として子供への接し方
・こうやったら周りの人たちとのつながり深めることができた
・パートナーとご機嫌に過ごす方法
→ 大小は関係なく、このようなスピーチを想像してみることで、自分が大切にしていること、
目指しているもの、学んでいきたいことなどが色々クリアになってくる
✅理想の火曜日がどんな1日なのか
✅年齢や時間が経つにつれて変化していくものでもあるので、時折見直しも必要
✅自分の死亡記事を書く
・キャッチコピーはどうする?
・最初の見出しはどうする?
→ 新しい発見につながる
ポイント(おさらい)
1⃣世の中にどんなサービスを提供したいかアイディア出しをする
2⃣夢の人生を思い描く
3⃣終わりから始める
人生で後悔したときの対処法。
もどうぞー
後悔しない決断をする3つの方法
ありがとうございます!
個人的神回ありがとうございます!
TEDトーク、理想の火曜日、死亡記事、全てが目から鱗がです。
死亡記事の「キャッチコピー、最初の見出しどうする?」という
具体的な問いかけはとてもイメージがつかみやすかったです。
これらの3つの手法は、人生の軸を考える上でとても大切だと感じました。
自分にとって大切にしたい価値観を見つめ直していきたいと思います。
色々試してみます☺
今回も大変前向きになれる放送をありがとうございました。
【個人的日々のメモ】
「後悔しない決断をする」という事で
今年大きな決断というか挑戦として、
11/23に開催されるいれぶんさんの音楽イベントにて
ドラム演奏することです。
全国から集まるメンバーさんと当日に合わせるという状況に
大きな不安とプレッシャーが半端ないですが、
今はやるしかないという気持ちです。
今朝の練習で一週間前よりは良くなっていたと実感できました。
全然全然全然まだまだですが、後悔しない決断になるように、
残り13日がんばります。
TEDトーク、死亡記事、ほんと心に刺さりました。
ありがとうございましたー。
2024年10月31日 【成長できない不安を克服】自信を取り戻す3つのステップを紹介!
自信を取り戻す3つのステップ
1⃣自分の本来の目的を思い出す
2⃣成長曲線が誰にでもあることを理解する
3⃣達成してきた小さなことを書き出す
Claude3.5さんにまとめてもらいました
誰もが経験する「成長が止まった」という不安。
新しいことを始めた時の高いモチベーションが徐々に低下し、
自信を失っていく経験をしたことはありませんか?
今回は、そんな成長の壁を乗り越えるための具体的な3つのステップをご紹介します。
1.本来の目的を振り返る
まず重要なのは、自分が「なぜ」これに取り組んでいるのかを思い出すことです。
時として私たちは、本来の目的から少しずずつ逸れていってしまうことがあります。
例えば
・目的と手段が合っているか確認する
・現在の取り組みが本当にゴールに繋がっているか見直す
・必要に応じて方向性を軌道修正する
2.成長曲線を理解する
成長には必ず「停滞期」が訪れます。
これは誰もが通る道であり、むしろ成長している証拠なのです。
成長曲線は以下のような特徴があります
・初級者から中級者に向かう過程で一時的な停滞期がある
・見かけ上の停滞期を経て、突然の飛躍的な成長が訪れる
・日々の積み重ねが、予期せぬ瞬間に大きな成果として現れる
3.小さな達成を記録する
最後に大切なのは、これまでの小さな進歩を可視化することです。
例えば
・1回の投稿ができた
・新しい単語を5つ覚えた
・本を1ページ読んだ
このような些細な達成でも、書き出してみることで自分の成長の軌跡が見えてきます。
まとめ
成長の過程で感じる不安や自信の喪失は、むしろ前進している証です。
本来の目的を見失わず、成長曲線を理解し、小さな進歩を認識することで、
必ず壁を乗り越えることができます。
大切なのは、目の前のことに集中して、地道に積み重ねていく姿勢を保つことです。
✅不安に感じられるのは、今、成長している証拠!
✅ちゃんと着実に前に進んでるんです
✅自分の音楽をおじいちゃん・おばあちゃんに届けたい人が毎晩クラブでDJを続けても、
目的を達成するのは難しい
→ おじいちゃんおばあちゃん健やかに寝てらっしゃいますし、クラブにはいません☺
✅もし本来の目的を持った上で、ズレていってしまうと、
どれだけやっても目的を達成できなく、心が満たされない
✅自分が今取り組んでいるベクトルが合ってるのかというのを確かめるため、
また、自分のモチベーションを思い出すという意味でも、
自分の本来の目的を思い出すというのは重要なステップ。
✅成長曲線:アルファベットのUの字を書くような曲線
✅本当にいきなり来るんですよ☺
✅ギュイーン
✅ごく当たり前のことを淡々と目標に向かって取り組んでいる時に自然に起こる
自信を取り戻す3つのステップ(おさらい)
1⃣自分の本来の目的を思い出す
2⃣成長曲線が誰にでもあることを理解する
3⃣達成してきた小さなことを書き出す
【3秒でOK】自信がないときに乗り切るための簡単な習慣
もどうぞー
【成長できない不安を克服】自信を取り戻す3つのステップを紹介!
ありがとうございます!
「不安に感じられるのは、今、成長している証拠!」
とても前向きになれます!
STEP1の「自分の本来の目的を思い出す」
私はズレています。絶対ズレています。
もう目的が分からなくなっています。
改めて、見つめ直します。ありがとうございます。
「成長曲線」あれこさん6年の実体験を経てのお言葉。
とても説得力があります。
知っていると知らないで大違いですね。
やはりコツコツ積み重ねが大事。目的も大事。
いつかギュイーンになりますように。
今回も大事な気付きを誠にありがとうございました。
2024年10月24日 【断り上手は仕事上手】後悔しない”NO”の伝え方
Claude3.5さんにまとめてもらいました
仕事や付き合いで「NO」と言えず悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
特に日本人は断ることが苦手な傾向にあります。
今回は、上手な断り方について、具体的な方法をご紹介します。
なぜ「断る」ことが大切なのか
「NO」と言うことは、実はとてもポジティブな意味を持っています
・自分を大切にする行動につながる
・明確な境界線を引くことで自信がつく
・長期的な心の健康に寄与する
・自分の「YES」により大きな価値を持たせることができる
効果的な断り方:サンドイッチメソッド
相手の気持ちに配慮しながら断るための技法として「サンドイッチメソッド」があります。
サンドイッチメソッドの基本構造
1.ポジティブな言葉(上のパン)
2.断りの言葉(具材)
3.ポジティブな言葉(下のパン)
【具体例】
「誘っていただきありがとうございます!(ポジティブ)
最近仕事が立て込んでおり、体調管理のため休ませていただきたく…(断り)
また機会がありましたら、ぜひご一緒させていただければと思います!(ポジティブ)」
上手な断り方のコツ
1.外的要因を活用する
・「事務所のNGが出ている」
・「家族の用事がある」など
2.状況に応じて対応を変える
・本当に次回行きたい相手には具体的な日程を提案
・そうでない場合は曖昧な返事を避ける
大切なマインド
パウロ・コエーリョの言葉にもあるように、
「他人にYESという時は自分自身にNOと言っていないか」を確認することが重要です。
相手も自分も大切にする、バランスの取れたコミュニケーションを心がけましょう。
まとめ
断ることは決してネガティブなものではありません。
むしろ、健全な人間関係を築き、自分の時間とエネルギーを大切にするための重要なスキルです。
上手な断り方を身につけることで、より充実した仕事人生を送ることができるでしょう。
✅「断る」という事は=自分を大切にする行動でもある
✅海外の書籍
「The Power of No」
「How to Say No Without Feeling Guilty(罪悪感なく断る方法)」
✅NOという言葉はゲームチェンジャー
✅NOをしっかり伝えることで、あなたのYESに大きな意味と価値が出てくる
✅いつも、NOと言う先輩のYESは意味がある、価値のあるYES
✅断りのサンドイッチメソッド
ネガティブに聞こえる言葉をポジティブな言葉でガチャンって挟む
「わぁ、誘ってくださってありがとうございます!」
「でも、最近ずっと仕事でちょっと長丁場が続いておりまして、体調管理で休んでおこうかなと思うんですよね」
「また今度お時間が合いましたら、ぜひ一緒に行きましょう!」または
「また次の現場、仕事でご一緒するのを楽しみにしているので、よろしくお願いします」など
✅他の例
「家族が○○でこの期間は協力しなきゃいけないので行けません」など
自分のコントロール下にないものを伝えると、相手に嫌な感じを与えずに済む
あれこさんのお言葉
基本嘘つくのは嫌じゃないですか
こっちもできれば本当のことを言いたいっていうのがあるけど
でも、師匠にいい言葉を言っていただいて
「生きていく上で身につけなさい」と言われたことがあったんですよ
すごく大切なスキルなんだよって教わったので、
こうやって断るのも生きる術なんだなって思って活用させていただいておりました。
「アルケミスト」を書いたパウロ・コエーリョっていう人の言葉で
「他人にYESという時は自分自身にNOと言っていないか確認すること」という言葉が
あるんですよ
相手のためにYSEって言っちゃう時、
よく考えたら自分の本当の気持ちにはNOを出しちゃってる時があるんですよね
でもやっぱり自分にも相手にも失礼にならないように お互いを大切にするために断るというのは
とってもとっても仕事において大事なマインドだと思っているのでご紹介いたしました☺
「仕事の付き合い、仕事のストレスはチャンスですよ」もどうぞー
https://www.instagram.com/p/C-nBxkRyOiq/?igsh=MTU1MXIxZmh4dDVh
【断り上手は仕事上手】後悔しない”NO”の伝え方
ありがとうございます!
「NOをしっかり伝えることで、
あなたのYESに大きな意味と価値が出てくる」
私にとって新鮮な気付きでした。
また、断りのサンドイッチメソッドの説明と実践例を
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
お師匠様の「生きていく上で身につけなさい」
励みになります☺
今回もありがとうございました。
2024年10月17日 なんちゃってフリーランスを卒業する方法「経営力」 しゅうへいさん
担当はしゅうへいさん
Claude3さんにまとめてもらいました
フリーランスで成功する秘訣:経営力を身につける
なぜ経営力が重要なのか?
1.安定性の確保:
単発の仕事だけでなく、継続的な案件を獲得することで、収入の安定を図ることができます。
2.長期的視点:
自分のフリーランスとしてのライフスタイルを中長期的に構築することが成功への近道です。
3.自己管理能力:
自分を一つの会社として捉え、人生のオーナーシップを持つことが重要です。
経営力を身につけるためのポイント
1.継続案件の獲得:
・クライアントのニーズを深く理解し、複数の業務を提案する
・専門性を高め、特定分野での定期的な仕事を確保する
2.収入の安定化:
・月々の基本収入を設定し、それを達成するための戦略を立てる
・複数の収入源を確保し、リスクを分散させる
3.自己分析と改善:
・自分の提供するサービスや仕事の進め方を客観的に分析する
・市場のニーズや動向を常に把握し、自己のスキルをアップデートする
4.財務管理:
・収支の管理や確定申告に必要な書類を適切に準備する
・将来の投資や成長のための資金計画を立てる
✅ワーク・フロム・エニウェア
✅フリーランスで生き残る人には共通点がある
→ フリーランスをやっていない
→ 中長期的に自分のフリーランスのライフスタイルを作ろうとしている、
見つけようとしている人は生き残っている
✅フリーランスのスタイルを作る
→ それは「経営」
✅自分株式会社として人生のオーナーシップを自分で持っているという姿勢
✅経営力
✅その都度飛びついてしまい、結果「自分はこれだ」というものが
見つからない事は結構ある
→ それはそれでいいが、安定性は作りにくい
✅フリーランスで収入が安定するのは何か?
→ 継続案件を積み上げていくこと
✅月30万必要なのに、「月が変わった瞬間に全くのゼロからスタート」
というのはしんどい
✅セールスの仕組みを作っておく
✅「継続案件を取れるにはどうしたらいいのか」ということを考えていく
✅専門性
✅ポートフォリオ
✅仮説を立てて検証
✅「フリーランスの学校」では
月5万10万稼げるようになった人には安定的に20万30万、
自分の収入を安定的に積み上げていくための思考法、営業方法などの講座を拡充中
✅一回買っておしまいではなく
「フリーランスや、このセミナーなど講座って何回も毎年シーズンで受けたいよね」となる経営
ここの目線が大事
✅パッとPLやBSが出せるように
5,000人が参加中!今すぐフリーランスの学校に参加する(無料&いつでも退会OK)
https://discord.gg/freelance-school
今すぐ「行動する自分」になる簡単な3つのステップ
ありがとうございます!
「経営力」という意識の大切さ。
とても腑に落ちました。
とても分かりやすかったです。
ありがとうございます。
フリーランスの学校に在籍されている方々、ほんと素晴らしい。
特にさかえるさんの財務の視点もいつもとても勉強になります。
また、改めて「自分株式会社」の意味を知った気がします。
自分で経営力をつけないとですね。身が引き締まる思いです☺
今回もありがとうございました。
(あれこさん、ギックリ腰お大事にです…)
2024年10月10日 今すぐ「行動する自分」になる簡単な3つのステップ
3つのステップ
1⃣本当にしたい事をすべて書き出す
2⃣書き出したものを見て向き合う
3⃣感情を変える
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.本当にしたいことをすべて書き出す
まずは、心からやってみたいことを全て書き出しましょう。
ここで重要なのは:
・現実的かどうかは考えない
・自分の環境や立場は関係なく書き出す
・ネガティブな考えは無視する
この作業により、自分がどれだけやりたいことを抱えているかが分かります。
また、漠然としたモヤモヤが減り、心が軽くなる効果も期待できます。
2.書き出したものを見て向き合う
次に、書き出したリストを見直し、今年一番力を入れたいことを1つ選びます。
ここでのポイントは:
・現在の人生段階で最も重要なものを選ぶ
・頭ではなく心の声に耳を傾ける
・優先順位を決めることで、不要なものを省ける
3.感情を変える
最後に、選んだ目標に対する感情を変えることが重要です。
・「やらなければ」ではなく「やりたい」という感情に
・行動後のポジティブな結果をイメージする
・行動することで新しい視点が得られることを意識する
感情が変われば行動が変わり、行動することで不安も解消されていきます。
✅今年も残り3か月切っちゃってます!
✅心からいつかやってみたいと思ってることを
全て吐き出す感じで書き出す
✅どれぐらい自分がやりたいって思ってる事を抱えてるのかを知る事ができる
→ どれぐらいあるのかを知るという作業
✅全部書き出すと、なんとなく漠然と抱えていたものがはっきりしてきて、
自分の頭や心にあるモヤモヤが少しずつ減っていく
✅人間の不思議
わからないから、不安になりやすい、怖くなるという性質がある。
→ しっかり言葉にする、書き出すと、抱えている不安が減っていく
✅心が軽くなる
✅今あなたが一番力を入れたいものは何でしょうか?
年齢を重ねていくと優先順位が変わる
生活環境、健康状態、家族構成、自分のスキルも大きく変わる…
その中で、今あなたが一番力を入れたいものは何でしょうか?
✅頭で考えるのではなく、心の声を聞く
✅自分にとって一番重要なことは何かというのを決めるのが大切
✅何が大切なのか分かれば、選択がラクになる
✅すぐ行動に移せる人と移せない人の違いは感情の違い
✅「やらなきゃないけないなぁ」という感情ではなく、
「やりたい、やるしかないでしょ」という方に変えるのが早い
✅感情が変わると行動が変わる
✅行動することで、自分自身が癒される
✅新しい視点をゲットできる
あれこさんのお言葉
ずっと何もせずにモヤモヤしてるというのは、すごくもったいないです。
なので、何か今年中にやりたい事というのを一つ決めたら、
それをやった後、あなたにとってその行動がどれだけプラスなのか、
行動に移したら、どんな夢、どんな目標が叶うのかというのをしっかり考えてみて、
頭の中でイメージしてみて、絶対やるしかない、やりたいと思える感情にしてから、
ぜひ取り組んでみてください☺
3つのステップ(おさらい)
1⃣本当にしたい事をすべて書き出す
2⃣書き出したものを見て向き合う
3⃣感情を変える
今すぐ「行動する自分」になる簡単な3つのステップ
ありがとうございます!
数年前に、やりたいことを書き出したりしてましたが、
書き出しただけで放置状態でした。
今回の向き合う、感情を変えるなど、
具体的なステップとても参考になります。
今現在、生活環境もだいぶ変わったので、
あらためてやってみます。
また、
「行動に移したら、どんな夢、どんな目標が叶うのか」
意識します!
とても大切な気付きをありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年10月3日 宮本武蔵に学ぶ「目標を達成する人が絶対にしないこと」
Voicyハッシュタグ企画
#捨てる決断
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.「身にたのしみをたくまず」の意味
宮本武蔵が大切にしていた言葉の一つに「身にたのしみをたくまず」があります。
これは、自分のための娯楽や楽しみを追求しないという意味です。
武蔵は若い頃から自身の目標達成のために、危険な場所に身を置いたり、
厳しい修行を続けたりしました。
2.現代社会の誘惑の罠
現代は、スマートフォンやストリーミングサービスなど、
一時的な快楽を簡単に得られる時代です。
しかし、これらは本当の幸せにはつながりにくく、
むしろ虚無感や依存症のリスクがあります。
3.目標達成の大敵:「簡単な快楽」
ドーパミンを簡単に得られる現代社会では、
ついつい時間を無駄にしてしまいがちです。
これらの快楽は一時的には気分が良くなりますが、
後悔や罪悪感を伴うことがあります。
4.目標達成への鍵:「捨てる決断」
目標を達成する人は、簡単に手に入る快楽に溺れません。
大切なのは、これらの快楽を「捨てる決断」をすることです。
5.成長の源:意味を見出すこと
日々の小さな進歩に意味を見出し、
大きな目標に向かって前進することが重要です。
目標達成時の喜びは、一時的な快楽とは比べものになりません。
6.実践のためのヒント
・毎日15分の読書など、小さな目標を立てて実行する
・目標達成時の喜びを思い出す
・スマートフォンに手が伸びそうになったら、武蔵の顔を思い出す
まとめ:真の幸せへの道
短期的な快楽よりも、目標達成から生まれる幸せを大切にしましょう。
自分の目標に向かって一歩ずつ前進することで、
より大きな満足感と充実感を得ることができます。
皆さんも、自分の目標に向かって「捨てる決断」を実践してみてはいかがでしょうか?
✅宮本武蔵
・「身にたのしみをたくまず」自分自身のために娯楽や楽しみを追求しない
・「おいおい、そこに近づいたらおしめぇよ」という場所にも
・俺が行く道は一本道!
・自分がこうなりたいという風に願うものに全集中
・自分が進むべき道にずっと忠実
✅快楽に溺れる宮本武蔵のモーニングルーティン
武蔵です。おはようございます。
俺、世界一の剣豪になるって決めてるんですよね。
なので今日も剣の練習たくさんやっちゃおうと思ってるんですけど、
いやー、ちょっともう昨日、Netflix朝まで見てたんで、お昼過ぎに起きましてね、
モーニングルーティーンどころじゃないんですけれども、
とにかく剣の練習はしようと思います。
ただ、お腹空いたんで、一旦、ちょっと一旦ね、
今からハンバーガーとピザとコーラとメントスと…
(ちょっと混ぜちゃいけないものですけれども…)
いろいろぶち上げちゃって、また食べた後は昼寝したいと思います。
で、起きたら、今度こそ剣の練習しようと思うけど、
その前にキャバクラ行って、Netflix見て、
ラーメンたらふく食べたいと思います!
→ 幸せの形の一つではある☺
(ただ、世界的な有名な剣豪になれない)
✅自分の欲望を一時的に満たすためだけの快楽が溢れてると思いませんか?
✅今、人類史上いっぱい誘惑がある
✅快楽は、気持ちが良くなって自分が幸せになれそうではあるが、
実際には本当の幸せには繋がりにくく、虚無感をもたらすもの
(依存症にもなりかねないもの)
✅スマホ持ったら、さぁスタート!
ドーパミン、ドッパドッパ行っちゃいます!
✅明確な目標がある時、「簡単に手に入る快楽」というのは天敵
✅簡単に手に入る快楽を捨てる決断
✅意味を見出す
1日1日自分を前に進めてくれる日を、1日1日作っていく事に意味を見出す
✅あらゆる快楽を合わせたとしても、
大きな目標を達成した時の喜びにはかなわない
✅自分の目標のための行動をし、それが叶った時の喜びを経験すると、
そちらの方が格別に幸せがある
✅「ヤッター!」の上「オワター!」
幸あれこさんのお言葉
今聴いてくださっているあなたも、
本当は自分の目標のためにやりたいことあるけど、
スマホに手が伸びそうになった時、
ちょこっとだけ良かったら武蔵さんの顔を思い出してみてください。
ちょっとね、痩せたジャムおじさんみたいな顔しております。
参考になれば嬉しいです
フリーランスの学校のインスタはこちら👇
https://www.instagram.com/furikou_official/
宮本武蔵に学ぶ「目標を達成する人が絶対にしないこと」
ありがとうございます!
宮本武蔵さん、
「身にたのしみをたくまず」
とても勉強になります。
確かに、世のなか誘惑ばかりですね。
「簡単に手に入る快楽というのは天敵」という言葉が
刺さりました。
大きな目標に向かって、
1日1日意味を見出していきます!
「オワター」に近づくように頑張ります!
今回も楽しい配信ありがとうございました!
(わ、痩せたジャムおじさん(笑))
2024年9月26日 「何から始めたらいい?」初心者のときにやるべきこと
Voicyハッシュタグ企画
#失敗から学んだこと
Claude3.5さんにまとめてもらいました
「初心者のジレンマ解消法: 何から始めるべきか」
1.行動が全ての始まり
あれこさんは、漫画家・東村アキコさんの自伝的作品
「かくかくしかじか」から重要な教訓を引用しています。
それは単純ですが力強い言葉、「描け」です。
これは絵に限らず、どんな分野にも適用できる原則です。
2.自身の経験から得た教訓
あれこさんは14年前、
フリーアナウンサーとしてキャリアをスタートした際、
同様の困難に直面しました。
何を話せばいいのか、どう伝えるべきかわからず、
成長の道筋も見えない状態でした。
3.スパルタ指導の効果
ある厳しいイベント会社の社長から「わからなくてもしゃべれ」と
指示されました。
さらに「目の前で見えたことをしゃべれ」というアドバイスが、
あれこさんにとって breakthrough となりました。
4.行動の重要性
・目の前にあるもの、興味のあることについて声に出してみる
・誰かに言われたことではなく、自分で決めて行動を起こす
・失敗を恐れずに挑戦する
5.成長のプロセス
・最初は反省点ばかりでも、徐々に改善が見られる
・自己評価能力も向上し、新たな課題が見えてくる
・このプロセスは実際に行動しなければ始まらない
6.失敗から学んだこと
あれこさんは、過度に失敗を恐れて挑戦しなかったことこそが
最大の失敗だったと振り返ります。
早く一歩を踏み出せていれば、もっと早く上達できたと考えています。
7.読者へのメッセージ
何から始めたらいいかわからない人へのアドバイス:
・とにかくやってみること
・目の前の気になること、興味のあることを一つ決めて実行する
・自分で決断し、行動を起こすことが重要
この記事は、新しいことに挑戦する全ての人に勇気を与える内容となっています。
初心者の不安や躊躇を理解しつつ、それを乗り越えるための具体的な
アプローチを提示しています。
あれこさんの経験談を通じて、読者は自身の状況に当てはめて考え、
行動を起こすきっかけを得られるでしょう。
✅漫画家、東村アキコさん
・「東京タラレバ娘」「海月姫」などドラマ化されている
・「かくかくしかじか」は東村アキコさんの半生を描いた作品。
✅シンプルだけど大事な言葉「描け」
✅「わからんでもしゃべれ、とにかくしゃべれ」
✅目の前にあるもの、興味のあること、自分が気になること、
何でもいい、それを声に出してみる
✅ここを突破できるのは、自分で何か一つ行動を起こすという事を決めた時だけ
あれこさんのお言葉
私にとっては最初何がなんだかわかんない状態の時に、
過度に失敗を怖がって何もやってなかったこと
何も挑戦しなかったことが失敗だったなーと思ってます
もっと早くわかんないままでも一歩自分から踏み出せてたら
もっと早く上達してたなーっていうのは心から思います。
なので、とにかく最初は何がなんだかわかんなくてもやってみること、
やってみることが何なのかわかんなくても、目の前の気になること、
興味のあることを一つ決めてやってみる
それは誰かが決めるっていうことじゃなくて、自分で決めるっていうことが
大切なんだなぁって学びました
あなたは今どんな状態でしょうか?☺
フリーランスの学校のインスタはこちら👇
https://www.instagram.com/furikou_official/
「何から始めたらいい?」初心者のときにやるべきこと
ありがとうございます!
「描け」
シンプルで分かりやすく力強い。
行動の大切さを感じます。
また、
「誰かが決めるではなくて、自分で決める」の
言葉が刺さりました。
自分で決める!自己決定の重要性。
そして、とにかく「やってみる」ですね。
新しいことに挑戦する勇気をいただける内容ありがとうございます!
あ、「東京タラレバ娘」「海月姫」ドラマで見てました
「かくかくしかじか」あの東村アキコさんなんですねー
興味があります☺。
今回もありがとうございました!
(そいえば、あれこさん、よく話で出てくるスパルタ社長さんに
相当鍛えられたんだなと思いました、ステキなご関係ですー☺)
2024年9月19日 プロが実践した「緊張しない」裏ワザ3選
Voicyハッシュタグ企画
#恥ずかしいの克服
「緊張しない」裏ワザ3選
1⃣心の声のスピードをゆっくりにする
2⃣相手の昔の姿を想像してみる
3⃣「ほぇー」と息を吐く
Claude3.5さんにまとめてもらいました
プロが実践!緊張しない3つの裏ワザ
フリーアナウンサーの幸あれこさんが11年の経験から編み出した、
緊張を和らげる効果的な方法をご紹介します。
人前で話す際や初対面の人と会う時に役立つ、
意外と知られていない裏ワザをぜひ試してみてください。
1.心の声のスピードをゆっくりにする
緊張すると、心の中の声が急かすように早口になりがちです。
そこで
・意識的に心の中の声をゆっくりにする
・「緊張してるなー、どうしようかなー、なんとかなるよね」とゆっくり考える
・実際に話す時も、第一声をゆっくり発する
2.相手の昔の姿を想像してみる
緊張する相手がいる場合、次のように想像してみましょう:
・相手の赤ちゃんの頃や反抗期の姿
・失恋や仕事での苦労など、人間らしい経験
・具体的に想像するほど効果的
3.「ほえー」と息を吐く
体を使ったシンプルな方法です:
・息を思い切り吐き出す
・「ほえー」と声に出しながら吐く
・アホっぽく感じるかもしれませんが、効果は抜群
これらの方法を実践することで、緊張を和らげ、自信を持って
様々な場面に臨むことができるでしょう。
効果を実感している方法なので、ぜひお試しください。
✅エグみの極み
✅人間って根本はそんな変わらない
✅あえて自分の心の声をゆっくりにする
✅なんとかなるよね。だって今までもなんとかなってるもんねー
✅第一声、最初の言葉をゆっくりにするのがオススメ
✅目指すは戦場カメラマンの渡部陽一さん
✅今むずっとしてるけど、赤ちゃんの時は笑ってたんだろうなー
✅反抗期の頃、ダメージジーンズ履いてたんやろうなー
(ダメージジーンズは何歳でも履いていいんだけど(笑))
✅本当のところは知らんけど
✅きっとこの人にもこんな事があったんだろうなーって勝手に思いを馳せる
✅同じ人間なんだよなー
✅できるだけ相手の昔を具体的に思い浮かべる
✅呼吸を整えるとリラックスにつながる
✅息をめっちゃ吐き出すというのが有効
息を吐き出したら、次は多く息を吸うことになるので、呼吸が整いやすくなる
✅あえてアホっぽい感じで「ほぇー」と言う、発音する
→ 自分の声に安心してくる
✅アホっぽいでしょ?でもこれすごいんです☺
「緊張しない」裏ワザ3選
1⃣心の声のスピードをゆっくりにする
2⃣相手の昔の姿を想像してみる
3⃣「ほぇー」と息を吐く
限界突破するために今すぐできる最強の一手
もどうぞー
プロが実践した「緊張しない」裏ワザ3選
ありがとうございます!
私自身、とてもとても緊張しぃなので、助かります。
ありがとうございます。
目指すは戦場カメラマンの渡部陽一さん、
とても分かりやすいです☺
あと、反抗期の時、
ダメージジーンズを履いていたんだろうなーと
なるべく思いをはせるように致します。
「ほぇー」については、
「おそ松さん」のデカパンさんを思いをはせるように致します。
今日はLLAC東京オフ会で緊張しすぎる予定なので、
さっそく、皆様のダメージジーンズ姿に思いをはせるように致します。
とてもとても有益な内容、
今回もありがとうございました!
2024年9月12日 【超集中】ずっと続く集中力のつくりかた3選
ずっと続く集中力のつくりかた3選
1⃣マインドセットを変える
2⃣環境を整える
3⃣生活習慣
Claude3.5さんにまとめてもらいました
集中力アップの秘訣:3つの効果的な方法
現代社会では、集中力の低下が大きな課題となっています。
海外の調査によると、約49%の人が以前より注意力が低下したと感じており、
多くの人が12分に1回はスマートフォンをチェックしているそうです。
そこで今回は、集中力を高める3つの効果的な方法をご紹介します。
1.マインドセットを変える
集中力は生まれつきのものではなく、自分で身につけられるスキルです。
以下の方法を試してみましょう:
・毎朝「今日はどんな良いことをしようか」と自問する
・その日の「ハイライト」を考える
・日々の活動をワクワクする冒険として捉える
自分が何に注目するかで、1日の過ごし方が大きく変わります。
ポジティブなマインドセットで集中力アップを目指しましょう。
2.環境を整える
集中力を高めるには、適切な環境づくりが重要です:
・スマートフォンは別の部屋に置く
・やむを得ない場合は、画面を下向きにして置く
研究によると、スマートフォンが視界に入るだけで認知能力が低下するそうです。
作業に集中したい時は、スマートフォンを視界から遠ざけましょう。
3.生活習慣を改善する
基本的ですが、以下の3点が集中力向上には欠かせません:
・十分な睡眠
・適度な運動
・バランスの取れた栄養
また、カフェインの摂取も集中力アップに効果的です。
特に運動前にコーヒーを飲むと、パフォーマンスが向上するという研究結果もあります。
これらの方法を日常生活に取り入れることで、持続的な集中力を養うことができます。
自分に合った方法を見つけ、実践してみてください。
集中力が高まれば、仕事や勉強の効率が上がり、
自分の時間をより有効に使えるようになるでしょう。
✅集中力は自分で身につけられるもの
✅自分が「楽しい!」と思えるものはいくらでも人間できちゃうもの
✅ベンジャミン・フランクリンの朝の習慣
「What good shall I do today?」
「今日はどんな良いことをしようかな」
自分に質問するという習慣
✅「MAKE TIME」(「時間術大全」)
ジェイク・ナップ 、ジョン・ゼラツキー
「今日のハイライトは何だろう?」と毎日自分に問いかける
1日の終わりに誰かがあなたにインタビューするというのを想像してみる
1日を振り返った時、今日こんなことしたな、これ達成したなど
これがあなたにとってのハイライト
✅あなたが毎日をどんなふうに過ごすかは
あなたが何に注意を払うのか、何に集中するのかで決まる
✅自分が何に集中するのかを選ぶことで自分の時間をデザインすることができる
✅何に集中するかで時間の濃密さが変わってくる
✅もっとワクワクできるように、今日はどんな冒険しようかなを考えてみる
✅マインドセットを変えるとワクワク感も出て集中しやすくなる
✅海外の論文「Brain Drain」にて
スマホを持ってるっていうだけで人の認知能力が低下してしまう
✅スマホの影響ヤバ!
✅睡眠、運動、栄養
✅カフェイン
集中力を高めてくれるスーパーヒーロー
✅運動前にコーヒーを飲んだらパフォーマンスが上がるという研究結果あり
(散歩と組み合わせたら一石二鳥☺)
ずっと続く集中力のつくりかた3選(おさらい)
1⃣マインドセットを変える
2⃣環境を整える
3⃣生活習慣
【最新の研究結果】老けない脳の秘訣は「いい気分」にあり!
もどうぞー
【超集中】ずっと続く集中力のつくりかた3選
ありがとうございます!
とてもとても前向きになる放送ありがとうございます!
今日はどんな良いことをしようかな
今日のハイライトは何だろう?
今日はどんな冒険しようかな
カフェインと運動の関係、知らなかったです。
最近、睡眠不足なので、気を付けます。
こつこつワクワクを楽しみます!
今回もありがとうございました!
2024年9月5日 【心理学】なぜあの人は説明が長いのか?対処法を解説します!
✅説明しすぎてしまう理由
・自分の話聞いてもらえてないかもしれないなー
・自分の話全然理解してもらえてないなー
・自分のこと信じてもらえてないかもなー
→ 心配になっている時に、人は説明しすぎる傾向がある
✅子供の時の経験
・誰かに無視された
・親からの攻撃が怖かった
子供の頃から罰を受けたくない、問題を起こしたくないという思いが強いと、
脳がちょっとした事でもたくさん言い訳、説明しなければならない
→ 自分を守るために過剰に説明する傾向あり
✅ヴァン・デア・コーク博士
海外でトラウマの臨床と研究
✅自分の特徴は無意識なことも多いので、なかなか気づくのが難しい
✅まずは気づくところからがスタート
・自分って今不安なのかな
・相手に信じてもらえるかどうか心配してるのかな
→ 今の自分の気持ちを棚卸しする
✅重要なポイント
「いつも自分は説明しすぎていて恥ずかしいな」、
「話が長くなって自分はダメだな」など、
ネガティブに自分を判断しないこと
→ シンプルに、「うぇーい説明しすぎてたー!」ぐらいでOK
→ あとは、その理由を知っていくだけ
✅自分がどんな状態なのかというのを知っていくと、
自分とうまく付き合っていくヒントが見えてくる
✅話し方のレッスンにて
先生「えっ、ちょっと待って、何で今日この現場に永谷園のふりかけ、カバンに入れてきたの?」
あれこさん「ちょっと急な来客の時とかのためにですかね?」
先生「出先で急な来客とかありますか?」
全部持ってないと不安という心理が出ていたり、
必要なものを見極める力が不足していることで、当時一切合切カバンに入れていた
話す時も、どれが一番というのを決められないから、全部ダラダラ長く話していた
→ 自分の持ち物の整理から始めるのもオススメ
✅説明が長くなりがちの人に対して、
話し長すぎと責めるのではなく、「そんなに詳しく説明する必要はないんだよ」と
気づいてもらい安心してもらうこと
「あなたが言ってることよくわかるよ」
「あなたのこと信じてるよ」
と相手を理解していることが伝わるような言葉がけがベター
本人も、「あ、自分って理解されてるんだ」と思うと、
過剰に話す必要がなくなり落ち着いてくる
→ まずは安心からスタート
✅「早い話がね」という枕言葉
自分の中で、できるだけ早い話にしようとする癖もついてくるので
自分も相手も早い話がねというのを意識するのでオススメ
【圧倒的に違いが出る】自分では気づかない!話し方3つのコツ
もうどうぞー
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.なぜ説明が長くなるのか
・相手に理解してもらえていない、信じてもらえていないという不安
・子供時代の経験(無視された、攻撃を受けた等)による防衛反応
・罰を受けたくない、問題を起こしたくないという強い思い
2.自分が説明しすぎる傾向にある場合の対処法
・自覚することが第一歩。気づけていることを自分で褒める
・自分の気持ちを振り返り、なぜ説明しすぎてしまうのか理由を探る
・ネガティブに自己判断せず、シンプルに受け止める
・持ち物を整理する習慣をつける(荷物が多い人は説明も長くなりがち)
3.周りの人が説明しすぎる場合の対応
・責めるのではなく、安心させることが重要
・相手を理解していることを伝える言葉がけをする
・「早い話が〜」という枕詞を使うことで、簡潔な説明を促す
4.専門家の見解
ヴァン・デア・コーク博士によると、幼少期のトラウマ体験が、
ストレス状況下での過剰な説明につながる可能性があるとのこと。
最後に、話し方を改善するには継続的な意識と努力が必要です。
自分の特徴を知り、適切に対処していくことで、
より円滑なコミュニケーションが可能になります。
【心理学】なぜあの人は説明が長いのか?対処法を解説します!
ありがとうございます!
私自身、話し方がとてもとても苦手なのでとても嬉しい内容でした。
・今の自分の気持ちを棚卸しする
・ネガティブに自分を判断しない
・必要なものを見極める力
・まずは安心からスタート
他にもやさしさあふれるお言葉多くありがとうございます!
「早い話が~」という枕言葉、
意識してみます。
今回もありがとうございました!
(永谷園のふりかけのやりとり好きです☺)
2024年8月29日 「好きを仕事にする」がダメな理由
✅「So Good They Can't Ignore You」 Cal Newport
「好きなことで生きていく」
「好きなことに対して情熱燃やせば遊んで暮らせるぞ!」
→ 実はそれは良くないアドバイスと伝えている本
✅自分にとって、有意義な仕事を見つけるためのポイントとして、
自分のパッションに従わないこともある
【例】スティーブ・ジョブズ
20代前半ぐらいの時に仏教の禅にはまっていた。
→ そのまま自分のパッションに従っていたら、仏教の僧侶になってたかもしれない
→ 実際、彼はそのパッションには従わなかった
✅本のタイトル「So Good They Can't Ignore You」
→ 「もし他の人たちがあなたを無視できないくらいに優秀になれば、
あなたの好きなキャリアとか仕事を見つけることができる」を表している
→ 好きなことを仕事にするとすごく惨めになる
→ なぜ?
【例】ゲーム実況の仕事をしている人
前は自分のパッションをゲーム自体に注いでいたんが、
今はそれを仕事にするために、そのゲームの動画を作ることに力を注ぐ形になっている
【例】ラジオパーソナリティ(あれこさん)
音楽、大好きだったが、
好きじゃない音楽の勉強する必要もあり
毎日仕事終わりにライブ会場に行ったり
インタビューのため、対象アーティストの楽曲(アルバムなど)の聴かなければならない。
→ 音楽は幸せなものだったが、こなさなければならないルーティンとなっていた
→ 仕事にした瞬間、家に帰っても仕事のための音楽鑑賞ばっかりになったから
「もう音楽聴きたくない」までになったことがあり、凄く悩んだ
✅ある時、自分が好きな曲だけ聴こうって決めたらすごく楽になった瞬間があった
→ つまりその音楽の話を誰かに詳しくするのが好きというよりは
ただただ自分の好きなジャンルの音楽を自分の好きなタイミングで聴くのが好きだった
パッションを作り上げるのは、ある程度時間がかかることもある
✅心理学者エイミーローゼンスキーの研究
事務職の人たちを対象に研究
業務に熱中している人とそうでない人の間にどんな違いがあるのか
→ 研究結果、どれぐらいの期間その仕事に携わっているか
✅一般的に何かを長くずっと続けている人はそのことが得意になる
その結果、そのことにパッションを抱くようになる
→ これは元々あるパッションではない
後に自分で作り上げる後々できるパッション
✅別に最初は好きじゃなくても
「何かをするって決めたら、それが得意になるように努力する」というルートもある
✅もちろんその途中で自分の考えを変えることも自由
✅自分の好きなことを仕事にする場合は、しっかり掘り下げた方がいい
【モチベーションを高める】生きがいをみつける新しい視点
もどうぞー
Claude3.5さんにまとめてもらいました
「好きを仕事にする」のジレンマ - なぜ注意が必要なのか
多くの人が「好きなことを仕事にする」という夢を抱いています。
しかし、この考え方には落とし穴があるかもしれません。
今回は、幸あれこさんの洞察と、Cal Newportの
著書「So Good They Can't Ignore You」の内容を基に、
この問題について深掘りしてみましょう。
1.パッションに従わない重要性
・スティーブ・ジョブズの例:仏教に興味があっても、それを直接的な仕事にはしなかった
・重要なのは、他人が無視できないほど優秀になること
2.趣味を仕事にする危険性
・ゲーム実況者の例:好きだったゲームが義務になり、楽しみが失われる
・著者の経験:音楽好きがラジオパーソナリティになり、音楽を聴くことが苦痛に
3.パッションの育成には時間がかかる
・エイミー・ローゼンスキーの研究:仕事への熱中は、その仕事に携わる期間と関係がある
・後天的なパッション:長期的に取り組むことで、得意分野となり、パッションが生まれる
4.新しいキャリアへのアプローチ
・最初から好きでなくても、コミットして時間をかければパッションが育つ可能性
・自分の「好き」を深く掘り下げることの重要性
結論
「好きなことを仕事にする」という考え方は魅力的ですが、現実はもっと複雑です。
むしろ、何かに取り組み、そこでスキルを磨き、徐々にパッションを
育てていくアプローチの方が、長期的には満足度の高いキャリアにつながる可能性があります。
自分の興味を探求しつつも、ただ「好き」というだけでなく、その仕事の現実的な
側面も考慮に入れることが大切です。
キャリア選択は慎重に行い、時間をかけてスキルを磨き、パッションを育てていくことが、
充実した職業人生につながるでしょう。
「好きを仕事にする」がダメな理由
ありがとうございます!
「好きなことを仕事にする」ことへの現実的な話
ありがとうございます。
あれこさん、過去の放送でも
「音楽大好きだが、仕事にすると苦痛で、
自分が好きな曲だけ聴こうと決めたらすごく楽になった」
というお話しされていたことが、今でもとても印象に残っています。
リアルですね。
深く考えさせられます。
「パッションを作り上げるのは、ある程度時間がかかることもある」
徐々に情熱を育てていけるという視点は、励みになります。
「自分の好きなことを仕事にする場合は、しっかり掘り下げた方がいい」
深く掘り下げて自分に合った仕事を見極める重要性のアドバイスも
ありがとうございます。
■メモメモ■
【モチベーションを高める】生きがいをみつける新しい視点
世界が何を求めているか
1,自分は何が好きなのか?
2,世界が何を必要としているのか?
3,自分は何をもってお金をもらえるのか?
4,自分は何が得意なのか?
とても響きました!
参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
2024年8月22日 【逆効果】SNSで使ってはいけない褒めことば3選
Voicyハッシュタグ企画
#使わない方がいい声がけ
SNSで使ってはいけない褒めことば3選
1⃣とりあえずただただ褒める
2⃣何かと比較して褒める
3⃣上から目線で褒める
1⃣とりあえずただただ褒める
✅お世辞ってすぐわかるじゃないですか
✅「すごいですね」「かわいいですね」とりあえずのものはバレる
✅ちゃんと伝えるなら本当に心から言うべき
✅人間は緊張すると、とりあえず褒めとこうとやってしまう事がある
✅むやみやたらに「いいですね」という人は信頼されない
✅自分が相手に対して、本当に素敵だなと思うポイントをしっかり把握することが大切
✅人は自分では気づかなかった意外なポイントを褒められたらとても嬉しい気持ちになり、
その褒めた側も嬉しい気持ちになる
→ 褒める事でみんなハッピーになるという最強のサイクルがあるので、
「本当にこれだ」という褒め言葉を使う
2⃣何かと比較して褒める
✅同じ種類のものを比べることはリスクがある
【例】
「AさんはBさんより優れている」
周りで聴いてた人たちはどう思う?
→ 悪印象を与える可能性がある
→ 「Aさん、すごいね!頑張ってるね!」という言い方でいい
✅【例2】
「幸あれこさんより、インフルエンサーのゴンザレスさんの方が好きです!すごいです!」
→ 何か目の前のものの価値を上げるために他を落とす必要は無い
→ 「これはわざわざ言う必要あるかな」、「これと比較することで誰かを傷つけないかな」
という視点を持つと、自分も好印象になり、相手も気持ちのいい褒め方ができる
✅他と比較する必要がないならストレートに褒める!
3⃣上から目線で褒める
✅上司や先輩から褒められると、自分の事を認めてくれた、評価してくれたという嬉しい気持ちになるが、
後輩や部下から
「先輩、この前の資料よくできてるじゃないですか」
「先輩、いい質問っすね」
「先輩、仕事ちゃんとできてるじゃないですか」
シチュエーションや関係性にもよあるが、あまりいい気持ちはしない
✅褒めるという事は相手を評価するのも一つだが、基本的には相手のリスペクト
相手のリスペクトの姿勢を忘れずに、ぜひ心から伝えたい褒め言葉を使ってみてください☺
SNSで使ってはいけない褒めことば3選(おさらい)
1⃣とりあえずただただ褒める
2⃣何かと比較して褒める
3⃣上から目線で褒める
【紙一重】「普通」を超える勇気!愛されるか嫌われるかの決定的な分岐点
もどうぞー
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.とりあえずただただ褒める
問題点:
・「すごいですね」「かわいいね」など漠然とした褒め言葉
・相手に本心からの言葉か疑われる可能性がある
改善策:
・具体的に何が素晴らしいのかを伝える
・相手の意外な一面を指摘すると効果的
2.何かと比較して褒める
問題点:
・「AさんはBさんより優れている」といった比較
・周囲に悪印象を与える可能性がある
・比較対象とされた人を傷つける恐れがある
改善策:
・相手の良い点を直接褒める
・他者との比較を避ける
3.上から目線で褒める
問題点:
・相手への敬意を忘れた褒め方
・年下や部下、親しくない人からの評価的な褒め言葉は不快に感じられる可能性がある
改善策:
・相手をリスペクトする姿勢を忘れない
・心からの褒め言葉を使う
効果的な褒め方のポイント
・具体的に褒める
・比較を避け、直接的に褒める
・相手へのリスペクトを示しながら褒める
まとめ
・これらのポイントを意識することで、SNSでのコミュニケーションが円滑になる
・相手との良好な関係構築につながる
【逆効果】SNSで使ってはいけない褒めことば3選
ありがとうございます!
具体例、分かりやすくありがとうございます。
無意識のうちに陥りがちな罠だなと…
後輩からの上から目線で褒める例
なんか笑っちゃいました。いい気持ちはしないですね(笑)
リスペクト大事。
「本当に素敵だなと思うポイントをしっかり把握することが大切」
「ストレートに褒める!」
「基本的に相手のリスペクト」
「心から伝えたい褒め言葉」
この点を意識していきます。
今回もありがとうございました!
あ、すごくどうでもいい個人的なお話ですけど、
私が生まれて初めての握手会に行ったのは
丸山ゴンザレス さんです。
ありがとうございましたー。
2024年8月15日 なぜか目標達成したのに虚しい…その理由と対処法は?
Voicyハッシュタグ企画
#退屈を感じた時
✅目標を達成した後、なぜか虚しさを感じてしまうことがある(虚無感)
→ なぜ?
→ 人間だから
✅ドイツの哲学者、アルトゥル・ショーペンハウアー(ワイルドなジャムおじさん)、
人間の幸福の敵は苦しみと退屈の2つ
退屈な状態というのは幸せな人生を送る上で苦しみに次いで第二の敵
✅私たちの人生から苦しみを取り除くと、退屈な状態というのが
その苦しみの代わりになって出てくる、よって、ずっと幸せを感じられない
→ なぜ?
→ 私たちは、常に自分が欲しているもの、必要としているもの、欠けているものというのを
追い求め続けてしまうから
✅苦しみながら、別の幸せなことを追い求めては、追い求めるものないとなんだがなー、
刺激がないなー、つまんないなーと退屈の状態に逆戻りしてしまう
✅退屈な状態というのは、自分が必要なものを手に入れた状態
✅人間は自分が手に入れたものでは決して満足はできない
✅「苦しみの後の退屈にも人間は悩まされる」、このからくりを知っておくのが重要
✅外の世界に集中するのではなく、内面に集中する(ショーペンハウアー)
→ 自分が持ってるものにこだわらないこと、自分の価値を富とか財産で判断しないこと
✅多くの人からして、光り輝いてそうに見えるものを無視する
→ これで苦しみと退屈のループから本当の意味で抜け出せるという考え
✅感謝の日記を書くことで、当たり前のことを忘れずに生活できる
✅「ありがたいなー」と思うことを書き出すことは
「あなたがすべての物事を当たり前だと思わないようにするため」にとても役立つ
✅感謝の日記例
【悪い例】
・今日はもうロレックスの時計を手に入れました。マジ感謝!
・今日は田中さんよりも営業成績が良くて、賞賛されました。マジ感謝!
・今日はもう財産目当ての人に言い寄られて、本当嬉しいしマジ感謝&ピース!
【良い例】
・今日はお天気が良くて晴れて、お洗濯物を気持ちよく干すことができた!
・今日は風で洗濯物が飛んでいかなかった!やった!
・昨日よりもゆっくり家族とお散歩ができました。感謝だなぁ
・今日も無事に温かいお布団の中で眠ることができて、ありがたいなぁ
・○○さんの存在がいてくれてありがたいなぁ
・○○さんと今日深く話すことができてよかったなぁ
→ 財産、成功、名声など、外の世界のことではなくて、自分の心の中で感じる世界
(仲の良い人間関係にフォーカスして書くのもおすすめです☺)
なぜか目標達成したのに虚しい…その理由と対処法は?
ありがとうございます!
とても大事な言葉が多すぎて、ピンクに染まってしまった次第です。
「感謝の日記を書くことで、当たり前のことを忘れずに生活できる」
当たり前のことの大切さ。
感謝の日記に関して、ちょっと蔑ろにしていたところがありました。
(そいえば、kagushun先生も感謝の日記の大切さをお話されていました)
普段の日記の中に、3つの感謝を取り入れてみます。
「外の世界に集中するのではなく、内面に集中する」
「光り輝いてそうに見えるものを無視する」
「あなたがすべての物事を当たり前だと思わないようにするため」
ありがとうございます!
また、分かりやすい感謝の日記の具体例も
ありがとうございます!(マジ感謝&ピース!(笑))
今回もありがとうございました!
2024年8月8日 「干された3年間」が「人生最高の贈りもの」だった話。
Voicyハッシュタグ企画
#離れるべきタイミング
✅木を見て森を見ず
物事の細部に気を取られて全体を見失ってしまうこと
✅駆け出しのころ、あるイベント会社の社長から頻繁に指名されていた
(まだまだ未熟で喋りのスキルもないのに)
✅しかし、自分の夢であるテレビリポーターの仕事に大切し、
イベントの仕事はやりたくないと思っていた(その社長が苦手だった)
✅なんであの社長、下手くそな私をわざわざ指名するんやろう?
✅常に逃げ腰で、誠実に仕事ができてなかった
✅3年経って、突然その社長に一切指名されなくなった
→ その社長の現場に入ることが一切なくなった
(当時の心境はあの怖い現場に入らなくてなり、ラッキー!)
✅そのイベント社長がなんで3年干したのかというと、
3年で化けると思ったからだった
(あれこさん)
この現場から離れて、別のいろんな種類のいろんな現場でいろんな経験をした方が
人間として確実に成長するって判断されたから、3年絶対指名しないっていうことを
その社長は決めたそうで、でも、「こいつは必ず化ける」って「いい意味で化ける」って、
「3年で確実に変わる」って私を信じてくれていて「3年経ったらまた必ず幸あれこを
指名するからよろしくね」と、
あらかじめ私の事務所の人とも約束してくださってたそうなんです
✅別の仕事にて、
ただ自分の仕事をこなすだけじゃなく心から一生懸命そこにいる人材を育てようとしてくださる人
自分のエネルギーを使って、怒鳴ってでも一生懸命大事なことを教えようとしてくれる人はいないことを学んだ
✅3年後、干された後の私からは全く別物に見えた
・昔はただの文字が並んだ台本にしか見えてなかった
・干された後3年経ってからはMCへの配慮でこういう順番にされてたんだな
・スタッフへの配慮でこういう台本作りにしてたんだな
・現場でも私がどう動いたら、言葉を発したら、どうやったら助かるか、役に立てるのか、
この現場をどうしたらもっといいものにできるのかなどを考えるようになっていた
→ この大切な現場を3年離れることで気づいた
✅その後、またずっと指名され、一生懸命育てていただきました☺
離れて距離をとってみることは、色々なことに有効
幸あれこさんのお言葉
離れて距離をとってみるっていろんなことに有効だなって思います
人間関係もちょっと距離を置いて冷静になったら見えてくることもあるし
例えば、絵を描くのが好きなのに、「なんか最近描くのが楽しくなくなったな」だったら
ちょっと距離を置いて別のことに挑戦してみたり
ちょっと離れたからって別に何も変わらないじゃんって思いがちですけど
ちょっと離れるだけで俯瞰で考えられるようになること
それから見落としてた大切なことに気づくことってあるなと思っています
離れることでしか得られないものもあるんです☺
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
3年間の空白期間
幸あれこさんは、キャリア初期にあるイベント会社の社長と出会い、
重要なMCの仕事を任されていました。
しかし、当時の彼女は仕事に対する姿勢が十分ではなく、
社長の厳しい指導にも消極的な態度を取っていました。
そんな中、突然3年間その社長からの仕事の依頼が途絶えてしまいます。
当初、幸あれこさんはこの状況を「ラッキー」と捉えていました。
意外な真実
3年後、再び仕事の依頼が来た時、幸あれこさんは驚きの事実を知ります。
社長は彼女の成長を信じ、意図的に3年間の空白期間を設けていたのです。
この期間に様々な経験を積むことで、必ず成長すると確信していたのでした。
成長と気づき
この3年間、幸あれこさんは多くの貴重な経験を積みました:
・他の現場での経験を通じて、以前の社長の指導の価値を再認識
・人へのリスペクトの重要性を学ぶ
・日々の積み重ねによる自己成長
3年後、再び同じ社長の現場に立った時、幸あれこさんは自身の成長を実感。
台本の見方や現場での立ち振る舞いが大きく変化していました。
離れることの価値
幸あれこさんの体験から、以下のような「離れることの価値」が見えてきます:
・俯瞰的な視点の獲得
・見落としていた大切なことへの気づき
・新たな挑戦の機会
・自己成長の時間
まとめ
時に「離れる」ことは、成長のための大切な過程となります。
人間関係や趣味、仕事など、様々な場面で一時的に距離を置くことで、
新たな気づきや成長のチャンスが生まれるかもしれません。
幸あれこさんの経験は、私たちに「離れること」の意義を
再考させてくれる貴重な例といえるでしょう。
「干された3年間」が「人生最高の贈りもの」だった話。
ありがとうございます!
ステキなステキな体験談ありがとうございます!
社長さんの先見の明、育成への情熱にも感動です
そして、あれこさんの日々の努力と謙虚さと感謝の気持ちが
ステキだなと思いました。
時には離れる事は大事!
あらためて、大切な気付きをありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年8月1日 3ステップで顧客の心をつかむ!ストーリーマーケティングの黄金法則
3ステップ
1⃣説得力のあるストーリーに欠かせない7つのルールを抑える
2⃣7つのルールをマーケティングに応用
3⃣自分のビジネスに置き換える
1⃣説得力のあるストーリーに欠かせない7つのルールを抑える
①主人公:物語の中心となる人物
物語は主人公から始まります。主人公は必ず何かを求めており、その動機が物語の核となります。
【例】名探偵コナン
どげんかせんといかん!と毎日事件で解決しなきゃいけないと動機がありまくり
②問題:主人公が直面する課題
主人公は問題に直面します。問題は物語を進行させるために不可欠な要素です。
③案内役:主人公を導く存在
スターウォーズで言うヨーダのような役割です。
④計画:問題解決のための戦略
案内役が与える計画に基づいて、主人公が問題を解決するための行動を起こします。
⑤行動喚起(Call To Action)::主人公の決断の瞬間
主人公が行動を起こすタイミングです。大きな決断のタイミング
⑥成功:目標達成の描写
主人公が行動を起こしてミッションに成功したらどうなるのか
⑦失敗:リスクや学びの機会
どんな冒険にも失敗の可能性というのはつきもの
主人公が失敗する可能性も描かれることで、物語に深みを与えます。
2⃣7つのルールをマーケティングに応用
①主人公 → お客様
お客様は何か特定の商品や目標、
専門知識などとにかく何かを求めています
②問題 → お客様が抱える具体的な課題
問題というのはそのお客さんの邪魔をしているもの
自分のお客さんが求めているものを1つだけ特定して
それに合う大きな問題を1つだけピックアップしてシンプルにする必要がある
【例】
・子供と一緒に過ごす時間が足りない
・自分の趣味を作りたいとかね
→ 何か一つ特定してみる
③案内役 → あなた自身やあなたのブランド 、メディア
あなたはお客さんたちを助けられる知識、知恵、権威をしっかり持っているという存在
④計画 → あなたが提供する解決策
理想的なのは3ステップ
⑤行動喚起 → 商品購入や申し込みへの誘導
お客様に具体的な行動を促す(例: メルマガ登録、商品購入)
⑥成功 → 商品利用後の理想的な結果
あなたの商品やサービスを利用し、お客様の問題が解決したら
その人たちの人生がどんなに素晴らしいものになるのかというのを
しっかり描いて伝えてみてください☺
⑦失敗 → 行動を起こさなかった場合のデメリット
行動を起こさなかった場合のネガティブな結果も伝える
人間は「痛み」というのが強力なモチベーションになる
もしこれを買わなかったら
これを実行しなかったら
参加しなかったら
こんな機会損失もありますよというのを伝えるのも重要
✅2つ目の「問題」の要素を多く取り上げた方が
その問題を抱えた理想のお客様に刺さりやすくなります!
3⃣j自分のビジネスに置き換える
✅お客様を理解する質問
①なぜお客様はあなたから商品を買うのか?
②お客様が購入後にどんなフィードバックをくれるか?
✅お客様があなたから購入する理由が分かれば、
そのお客さんがどんな問題を解決する必要があるのかがわかってくる
✅お客様が購入した後の自分のストーリーの続きを自分で話してくれるはず
【例】話し方の教材を購入されたお客様からの声
・声を褒められるようになって自信が持てるようになりました
・プレゼンを楽しむことができるようになりました
あれこさんのお言葉
あなたのサービス商品がどんな解決策を提供して
お客さんがどんなネガティブな結果を避けるお手伝いができたのか?
こういったところもぜひストーリーを作るヒントにされてみてください☺
3ステップ(おさらい)
1⃣説得力のあるストーリーに欠かせない7つのルールを抑える
2⃣7つのルールをマーケティングに応用
3⃣自分のビジネスに置き換える
3ステップで顧客の心をつかむ!ストーリーマーケティングの黄金法則
ありがとうございます!
7つのストーリー、以前、しゅうへいさんから聞いた事があります。
しゅうへいさんの「ロードオブザリング」の話が印象的でした。
改めて、思い出させていただきありがとうございます。
そして、超具体的かつ分かりやすい説明ありがとうございます!
案内役、ヨーダが分かりやすいです!(ヨーダ大好き)
成功、そして、失敗も伝える。
この失敗が「機会損失」「損失回避」ということで、
先週のゆうさんの心理テクニック「⑤損失回避の法則」にも繋がりました。
ネガティブを伝える事の大切さを改めてありがとうございます。
黄金法則、永久保存版!ありがとうございます!
意識してみます!
今回もありがとうございました。
【どうでもいい個人的な思い出】
写真はうちの奥さんが書いたヨーダです
ちびまる子ちゃんのおじいちゃんにも似てます
はい、どうでもいいですね。(ヨーダ大好き)
ありがとうございましたー
2024年7月25日 海外事例に学ぶ!あえてアナログを取り入れた差別化戦略
✅Philip VanDusen(フィリップ・ヴァンデューセン)
海外マーケター、ブランディングコンサルタント
アナログだからこそマーケティングとして素晴らしいというものを紹介
ポイント
1⃣引き付けるものを入れ込む
2⃣自分の色を出す
1⃣引き付けるものを入れ込む
✅フィリップ・ヴァンデューセンさんの事例
フィリップ氏のオフィスに届いた小さな箱には、
チョロQのような車のおもちゃと2枚の手紙が入っていました。
手紙には、「あなたの注意を引きたくてお送りしております」というメッセージが書かれており、
続けて車のマーケティングメッセージが記載されていました。
このように、印象に残る物を同封することで、相手の記憶に残りやすくなります。
→ その車を見るたびに、それを送ってくれた人のことを思い出す
→ 何か印象に残るものを一緒に送ると、オフィスなどに一定期間置かれる可能性が高いから
何回も思い出してもらえる
→ 日常に入り込むマーケティング!
✅何回も自分のことを思い出してもらえるようなもの、
かつ、相手が嬉しいものを一緒にお送りするというのはいいアイディア!
✅高いもの、すごいものを送る必要はないが、捨てられないような素敵なもの
だったらオフィスにずっと置かれて、マーケティングとしても効果的!
2⃣自分の色を出す
✅フィリップ・ヴァンデューセンさんの事例 その2
フィリップ氏が受け取った郵便物の中には、金属製のプチプチ封筒に入ったものがありました。
これはサンフランシスコのデザイン事務所から届いたもので、封筒自体がクリエイティブなデザイン。
中には、宇宙をテーマにしたペーパークラフトやフリーズドライのアイスクリームなどが
入っており、会社のテーマを全面に出したものでした。
このように、贈り物に自分の会社のテーマや個性を反映させることで、
効果的なマーケティングが可能になります。
✅あれこさんのお言葉
実際フィリップも、懐かしい!この会社気になる!
って完全に惹きつけられちゃったそうです
ちゃんと自分のところの会社のテーマからブレてないですし、
この贈り物を送ることでクリエイティブさとかデザイン性、
どっちもしっかりアピールできてるんですよね
これくらい相手の心を動かすものをプレゼントして、
それで自分の色、個性も一緒に出すことができたら、
それがもう最高のマーケティングになるっていうことなんでしょう
✅あれこさんの実体験
ラジオDJ時代に多くのアーティストから様々なグッズを受け取りました。
その中で、特に印象に残ったのは、ポストカードにあれこさんの名前や、
以前あった時の思い出などの感謝のメッセージを書いてくれたアーティストでした。
これにより、そのアーティストを応援しようという気持ちが強まりました。
→ そのアーティストの曲をかけたくなる☺
あれこさんのお言葉
みんながやってること、
特にみんながやってて相手が嫌がってるような
押し売りとかそういう事はやらずに
みんながやってない事でかつ相手がハッとしてくれる、
喜んでくれるような事というのが本当の意味で
逆張りとなって、いいマーケティングになるのかなと思います☺
【セルフプロデュース】スパイダーマンに学ぶ!欠かせない3つの要素
もどうぞー
過去放送
フリ校 voicy 2023年6月22日 【セルフプロデュース術】スパイダーマンに学ぶ3つの重要なポイント
もそうぞー
海外事例に学ぶ!あえてアナログを取り入れた差別化戦略
ありがとうございます!
めちゃめちゃ興味深い話でした。
あえてのアナログ。
日常に入り込むマーケティング。
(単純接触効果?)
とても勉強になります。
「相手の心を動かすものをプレゼントして、それで自分の色、
個性も一緒に出すことができたら、それがもう最高のマーケティング」
すごいヒントをいただけた気がします。
ありがとうございます!
あと個人的に、あれこさんへ印象に残ったアーティストがめちゃ気になります。
私が知っているアーティストかな、九州のバンドさんかな?とかとかとか…☺
そして、スパイダーマンの話、大好きです。。。
「すごい能力とかでなく、あなたの弱点」
元気になれます。
今回もありがとうございました!
2024年7月18日 AI時代に勝つ!海外流コピーライティング3つのコツ
Voicyハッシュタグ企画
#収入を上げるには
✅【例】クーラーの広告
A:「湿気退治は除湿もできる新型クーラーで!」
B:「涼しくぐっすり眠れる方法 熱帯夜でも平気!」
Bの方が問い合わせが2.5倍多かった
効果的な言葉選びが重要!コピーライティングの力!
✅抑えておくべきこと
市場の状態を確認するということが重要!
コピーと作ろうとしている商品やサービスが、どれぐらい市場で認知されているのかという、
段階を知ることが重要
✅例えば架空の商品「サチアレコプチョプチョ」
「サチアレコプチョプチョ」っていう商品があったとします。
どうですか?
普通に今、初めて 聞いて知らね。って思いません?
世界中がね、なんだその商品?って知らないんですけどというレベルの状態なのに、
「皆さん、ご存じサチアレコプチョプチョ」っていう体で来られても困るわけですよね。
「この季節に、ぜひサチアレコプチョプチョ!」って言われても、
なんの商品からモヤモヤして気持ち悪いなってなるじゃないですか。
それならまだ
「あなたのお子さんもこれで、かさぶたを無理に剥がそうとすることはなくなります
サチアレコプチョプチョ」って言った方が、かさぶたケアの商品なのかな。
とかちょっと分かってくるんですよ…
→ 市場の状態を確認する
海外流コピーライティング3つのコツ
1⃣誰に向けた言葉なのかを明確にする
2⃣ストーリーテリング
3⃣フックの活用
1⃣誰に向けた言葉なのかを明確にする
✅ターゲットとなる理想の顧客が抱える悩み、不安、欲求を予測し、
それに応えるコピーを作成することが重要
✅ブレア・ワーレン(Blair Warren?)の名言
「人は自分の夢を後押しし、失敗を正当化し、恐怖を和らげ、
疑いを晴らし、敵に石を投げる手助けをしてくれる人のためならなんでもする」
できるコピーライターはこのポイントを誰よりも理解していて、誰のために書いているのかを
正確にはっきりさせるまではコピーを一言も書かない
2⃣ストーリーテリング
✅人の行動を促す1番最強の方法
ストーリーテリングがあると、仕事でも無理に売り込むことなく売れるようになる
✅効果的なストーリーは、人間の脳の2つの部分(大脳新皮質と大脳辺縁系)に働きかける
・大脳新皮質:理性的、分析的思考を司る
・大脳辺縁系:感情、信頼、忠誠心を司る
✅自分の経験や顧客の共感を得るエピソードを通じて、親しみやすい形で伝えることがポイント
【例】
昔、自分はいじめられて辛かったけど、強くなろうと思って筋トレを一生懸命始めて、
今では誰かを応援できる側になりました。
3⃣フックの活用
✅「Breakthrough Advertising」ユージン・M・シュワルツ
・見出しフックの仕事はただ1つ、 見込み客の足を止めさせて、広告の2つ目の文章を読ませること!
・2つ目の文章を読ませるための1つ目の文章を作るのが重要
・2つ目の文章は3つ目の文章を読ませるために作る
✅HOTの法則
・「H」Hook:注意を引きつける
関連性、価値があり、嘘偽りなく真実を伝えてるもの
・「O」Open Loop:脳が自然に結論を求めるようなコンセプトやアイデア
【例】「96%の人が見落としてる成功への近道」
→ 96%ということは、自分も何か見落としてるのかなと気になる
・「T」Target Audience:
誰に対して話してるのか
自分の見出しは自分の理想の人にちゃんと刺さるものになってるのか
→ フックを考える時は、このHOTの法則もぜひ思い出してみてください。
海外流コピーライティング3つのコツ(おさらい)
1⃣誰に向けた言葉なのかを明確にする
2⃣ストーリーテリング
3⃣フックの活用
【脳科学マーケティング】「つい買っちゃった!」をつくる5つのステップ①
もどうぞー
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
AI時代に勝つ!海外流コピーライティング3つのコツ
コピーライティングは、ビジネスの成功に欠かせないスキルです。
SNS投稿、プレゼン、営業ツールなど、様々な場面で活用できる重要なテクニックです。
AI時代においても、人間ならではの判断力と創造性が求められるこの分野で、
どのようにして競争力を維持できるでしょうか?
本記事では、海外の情報から学んだコピーライティング術の3つのコツをご紹介します。
前提:市場の状態を把握する
コツを紹介する前に、重要な前提条件があります。
それは、市場の状態を正確に把握することです。
あなたの商品やサービスが市場でどの程度認知されているかを理解することが、
効果的なコピーを作成する上で不可欠です。
新製品の場合と、すでに広く知られている製品の場合では、
アプローチが大きく異なります。
市場の状態を把握することで、適切なメッセージと方向性を決定できます。
コツ1:ターゲットを明確にする
効果的なコピーを作るための第一歩は、誰に向けた言葉なのかを明確にすることです。
ターゲットとなる理想の顧客が抱える悩み、不安、欲求を予測し、
それに応えるコピーを作成することが重要です。
有名なコピーライター、ブレア・ワーレンの言葉を借りれば、
「人は自分の夢を後押しし、失敗を正当化し、恐怖を和らげ、疑いを晴らし、
敵に石を投げる手助けをしてくれる人のためならなんでもする」のです。
コツ2:ストーリーテリングを活用する
ストーリーテリングは、人の行動を促す最強の方法の一つです。
効果的なストーリーは、人間の脳の2つの部分(大脳新皮質と大脳辺縁系)に働きかけます。
大脳新皮質:理性的、分析的思考を司る
大脳辺縁系:感情、信頼、忠誠心を司る
良いストーリーは、「何が」「どのように」「なぜ」を親しみやすい形で伝えます。
読者が共感できる、自分の経験と重ね合わせられるストーリーを提供することで、
より強力なコピーを作成できます。
コツ3:フックを使う
フックとは、読者の注意を引き、次の文章を読ませるためのテクニックです。
効果的なフックを作るには、HOTの法則を覚えておくと良いでしょう。
H (Hook):注意を引きつける
O (Open Loop):脳が自然に結論を求めるようなコンセプト
T (Target Audience):ターゲットに刺さる内容
例えば、「96%の人が見落としている成功への近道」というフックは、
読者の好奇心を刺激し、続きを読みたくなる気持ちを引き出します。
まとめ
AI時代においても、人間ならではの洞察力と創造性を活かした
コピーライティングは非常に重要です。
市場の状態を把握し、ターゲットを明確にし、ストーリーテリングを活用し、
効果的なフックを使うことで、読者の心に響くコピーを作成できます。
これらのテクニックを実践し、あなたのコピーライティングスキルを磨いていきましょう。
AI時代に勝つ!海外流コピーライティング3つのコツ
ありがとうございます!
いつもながら、実例や具体的なアドバイスが多く分かりやすい
解説ありがとうございます!
クーラーのコピー例、2.5倍に驚きです。
コピーライティング大事ですね!
大脳新皮質と大脳辺縁系に関する説明もありがとうございます。
やはり科学的根拠は説得力があります。
勉強になります!
3つのコツ
・誰に向けた言葉なのかを明確にする
・ストーリーテリング
・フックの活用
とても有益でした!
「HOTの法則」も意識してみます!
今回もありがとうございました!
あ、「Breakthrough Advertising」を
Amazonで調べみたところ、中古本で90,219円という高額に驚愕でした。
それだけ良書なんですね。
あれこさん、海外の本もチェックされている、ほんと素晴らしすぎます。
また、「サチアレコプチョプチョ」というセンスに感動です(笑)
「サチアレコプチョプチョ」という言葉の響き、ステキですね。
なんかこの言葉の響き好きだなと思ったら、
私が好きなバンド「チョコパコチョコキンキン」にが似てます☺
どちらも大好きです。ありがとうございましたー🍫
🎵「tradition」CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN(チョコパコチョコキンキン)
2024年7月11日 【スルーされない話し方】たった一つのコツ
言葉の意味を考える
✅某ステージイベントにて「最後だけ1人で頑張ってみ?」と先輩からと託される
その言葉は「お忘れ物などないようお気をつけてお帰りください」
→ 噛み倒して、まくしたてて早口で言ってしまう。
→ 恥ずかしい思いをした初日
✅清水の舞台からもうドボーンって飛び降りる気持ち
✅最後の言葉を託してくださった先輩、あったかい拍手をしてくれたお客様にもすごく感謝
✅あの経験があったから、ステージは怖いけど、お客さんはあったかいし、
とにかく「これからも一生懸命やってみよう」と思わせていただいた思い出
✅全く意味も全く考えずに、ただ棒読みで、早口でまくし立てて発したのが大問題
コミュニケーションの中でも、プレゼンでも、音声配信の中でも、
ただ「このセリフをとりあえず言おう」というのが目的になってしまっていると、
伝わらない話し方になってしまう
✅何のためにそれを言うのか?
「お忘れ物などないようお気をつけてお帰りください。」
というのは最後に忘れ物があったら大変なので、皆さんチェックしてくださいね。
今日は来てくださって本当にありがとうございます。
どうか気を付けて帰ってくださいねという、そのような気持ちの入った
お忘れ物などないようお気をつけてお帰りくださいであるべき
→ 言葉の意味を考える
✅形式的になってくると、本来の言葉の意味を忘れがち
・チャンネル登録といいね、高評価よろしくお願いします
・おはようございます
・お疲れ様です
・ご来店ありがとうございます
✅言葉の意味というのをよく考えて発すると、より一層相手に伝わりやすくなり、
コミュニケーション力もアップするので、よかったらお試しください☺
ChatGPT4oさんにまとめてもらいました
この記事では、
どんな場面でもスルーされない話し方の一つのコツについて詳しく説明しています。
プレゼン、スピーチ、音声配信、ナレーション、zoomや電話、
日常会話、さらには愛の告白まで、あらゆるシーンで使える非常に重要なポイントです。
そのコツとは、「言葉の意味を考える」ことです。
以下は、この記事の主なポイントをまとめたものです。
言葉の意味を考える:
どんなシーンでも、言葉の意味を深く考えて話すことで、
話の内容が相手にしっかりと伝わります。
言葉をただ棒読みするのではなく、その意味や背後にある気持ちを
理解して伝えることが重要です。
失敗から学ぶ:
記事では、著者自身の失敗経験が紹介されています。
初めて司会を務めた際の緊張と失敗から、言葉の意味を考えずに話すと
どれだけ伝わらないかを痛感したエピソードが語られています。
その失敗があったからこそ、話し方に対する意識が変わり、
改善するきっかけとなったことが強調されています。
形式的な言葉の危険性:
「お忘れ物などないようお気をつけてお帰りください」といった決まり文句も、
ただ形式的に言うのではなく、その意味を考え、心を込めて伝えることが大切です。
形式的な挨拶や決まり文句も、意味を込めて伝えることで
相手により効果的に伝わることができます。
実践的なアドバイス:
言葉の意味を考えて話すことで、相手に伝わりやすくなるだけでなく、
コミュニケーション能力も向上します。
例えば、「チャンネル登録といいね、高評価よろしくお願いします」などの
YouTubeの定型文も、意味を込めて伝えることで視聴者に響くようになります。
結論
言葉の意味を考えて話すことは、スルーされない話し方の最も重要なポイントです。
どんなシーンでもこのコツを意識することで、相手にしっかりと伝わり、
効果的なコミュニケーションが可能になります。
この記事を参考に、ぜひ実践してみてください。
千利休に学ぶ「ちょうど良い」コミュニケーション術【茶の服のよきように点て】
もどうぞー
【スルーされない話し方】たった一つのコツ
「言葉の意味を考える」というコツは、
とてもシンプルであり、奥が深いです。
自分自身、全然できていないかもと…反省です。
そして、
形式的な言葉こそ、言葉の意味を考えて、心を込めないとですね。
大切な気付きをありがとうございます!
「茶の服のよきように点て」
まさしく思いやりの心ですね。ステキです
心がけます☺
今回もありがとうございました!
2024年7月4日 【読書の心理学】なぜ小説はビジネス書より役に立つ?
Voicyハッシュタグ企画
#夏の読書計画
✅2021年の海外の研究によると、小説を読むことで
・自分の感情を認識して処理する能力が高まる
・共感能力が高まる
ということが分かった
✅読書、心を癒すセラピー
✅物語は欠かせない
セラピーを受ける人が、自分のトラウマ、抱えている痛み、不安などを
自分の物語に共有し、オープンにし、誰かに伝える
→ そこで共感が生まれ、最終的には、その人にとっての新しい物語のショーが継がれていく
✅「ビブリオセラピー」
・イギリス:「ビブリオセラピー」が代替医療として政府に公認
・イスラエル:読書セラピストが国家資格になっている
✅「ビブリオセラピー」2つの方法
①本の文章と自分自身を照らし合わせていく作業
②本の文章よりも、その本についてディスカッションし、その本のテーマ、登場人物の成長など、
そこから出てくる感情などをどんどん探っていく作業
✅「ビブリオセラピー」のメリット
・心の健康を高める
・大人のうつ病を減少させる
・接触障害の影響を和らげる
・子供たちの不安、抑うつとか攻撃性を克服するのに役立つ
・見返りを求めずに誰かを助ける人間になれる
・大学生のストレスを軽減させる
→ もうめっちゃいいことづくしです!
✅「ビブリオセラピー」のデメリット
読みたい本が増えすぎて読み切れなくてストレスになるぐらい
✅小説は効率的にスピーディーに読むというよりは、
1冊をゆっくり味わう気持ちで読むのがいいかなと…
✅本を読んでると感情的な旅をしてる感覚になる
✅海外の2009年の研究によると、小説を読むことにより、
自分の性格的な特徴をもっと柔軟に捉えることができるようになり、
自分自身成長して進化していく余白のようなものを与えてくれる事が分かった
✅小説
短期的に見ると、すぐには役に立ちにくいかもしれないが
長期的に考えると、
・長い人生を通して、人として成長させてくれる、
・社会的なスキルとして見直されてる人への共感力を高めることができる
・自分の心も癒してくれる
おすすめ小説
【読書の心理学】なぜ小説はビジネス書より役に立つ?
ありがとうございます!
「ビブリオセラピー」という言葉、初めて聞きました。
海外での代替医療や国家資格って素晴らしいですね。
そして癒しと繋がるのがさらに素晴らしいですー。
最近、小説全然読んでなかったので、おススメ本の紹介嬉しいです。
ありがとうございます。
「月の立つ林で」「正体」はオーディブルにもあったので
追加しました。でも聞くより読む方がいいのかなと思ったり…
あれこさんの
「本を読んでると感情的な旅をしてる感覚になる」という表現好きです☺
今回もありがとうございました!
2024年6月27日 やってることがムダに思えるとき思い出したいこと。
涼雨・桜雨・洗車雨・潦(にわたずみ)
✅涼雨(りょうう)
涼しさが感じられるような夏の雨
✅桜雨(さくらあめ)
桜が咲く頃の雨
✅洗車雨(せんしゃう)
7月6日に降る雨
7月7日の七夕の前日
彦星と織姫が次の日に会うために使う牛車を洗うことで降る雨
✅潦(にわたずみ)
雨が降ってできる水溜まりや、その水の流れ、時には大雨とか長雨という意味も表す言葉
語源:庭たつ水。庭たつ水は庭に溜まった水という意味(諸説あり)
✅情緒があって綺麗な日本語
水溜まり
✅水溜まりは私たちの人生の流れのように見える
小さな水たまりが細い流れとなって大きな水たまりにつながっていく様子は、
私たちの経験が次の経験へとつながっていく過程に似ている。
時には自分の視野が狭くなり、目の前の小さな水たまりしか見えなくなることもあるが、
実はその経験が次の大きな機会につながっているかもしれない。
✅「全てはうまくいっている」
今は意味がないように思える経験も、将来的には大切な経験値となる可能性がある。
過去の経験、現在の取り組み、そして未来の可能性、全てがうまくつながっている。
✅経験は無くならない
大したことないと思ってる経験は、実は大切な経験値になる
✅水溜まりが次の水溜まりに繋がっていた
あの経験が 次のこの経験に繋がっていた
✅深夜の工場で睡眠不足の中、冷凍のお肉をひたすら半分に折り続けるというアルバイト
✅全然無駄じゃない
→ 全てはうまくいっている
物事がうまくいかないときの対処法
もどうぞー
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
「雨の日から学ぶ人生の教訓 - 日本語の美しい表現と水たまりの哲学」
- 日本語の雨に関する美しい表現
- 涼雨:夏の涼しい雨
- 桜雨:桜の季節の雨
- 洗車雨:七夕前日(7月6日)の雨
- 「にわたずみ」の意味と人生の比喩
- 意味:雨上がりの水たまりや水の流れ
- 語源:「庭たつ水」から変化
- 水たまりと人生の類似点
- 小さな水たまりが大きな水たまりにつながる
- 個々の経験が将来の機会に結びつく
- 視野が狭いと全体像が見えにくくなる
- 「全てはうまくいっている」という考え方
- 現在の苦難も将来につながる可能性
- 一見無意味に思える経験も重要な経験値となりうる
- 過去の経験の価値
- どんな経験も自分だけのもの
- 一見無駄に思える経験も将来役立つ可能性がある
- 現在の努力の意義
- 今の取り組みは決して無駄ではない
- 小さな努力が大きな成果につながる可能性
- 前向きな姿勢の重要性
- 過去・現在・未来、全てがつながっている
- 一歩ずつ前に進むことの大切さ
- まとめ
- 自信を失いかけている人への励まし
- 全ての経験には意味があり、将来につながっている
やってることがムダに思えるとき思い出したいこと。
ありがとうございます!
雨にまつわる綺麗な言葉、ステキです。
雨の雰囲気、結構好きです。
雨の神社参拝とかも好きです。
桜雨って、言葉の響きも漢字の見た目もかわいいです
洗車雨は、1年前のあれこさんの放送で初めて知った言葉で、
ロマンチックすぎます。
(2023年7月6日のまとめ記事)
潦(にわたずみ)
読めないですー。
ステキなお言葉ですね。
今日から、水たまりを見るとこの言葉を思い出して、
前向きになれそうです。
「全てはうまくいっている」
こちらも元気になる言葉ありがとうございます!
励みになります!
コツコツがんばります、全てはうまくいっている!!
Connecting the dots!
今回もありがとうございました!
(概要欄に、今回の放送で出てきた言葉を載せていただき有難うございます☺)
2024年6月20日 プロも実践!「言葉が出てこない」を解消する3ステップ
✅「場数だよね」←😲
✅師匠のお言葉
「上にいるように見える人っていうのは、努力してるんだよ、
しかも、その努力っていうのは表には見えないだけなんだよ」
→ 努力は表に見えないだけで、上に見える人も努力している
✅言葉がボコボコ出てくるようになった
いや、スルスル
✅「的絞りインプット法」by師匠
的絞りインプット法
1⃣理想の話し手を1人ピックアップ
2⃣その人の言葉を一言一句漏らさずノートに書き写す
3⃣その言葉の中から自分が使えそうなものをアレンジして使う
✅あなたが理想とする話し手を一人ピックアップ
テレビリポーターやパーソナリティなど、自分が目標とする人を選びましょう。
✅気付きがある
・こんな言い回し、自分の頭にはなかった
・この言葉ってこんな風に使えるんだな など
✅【例】
「本日、質疑応答の時間は設けておりません。
なぜかというと、皆さんが今抱えている不安は、私のプレゼンで今日全て解消できるからなんです」
✅今度はその言葉を自分のプレゼンで実際に使ってみる
✅より一層自分に合った表現、言葉遣いにアレンジができる
✅だんだん自分にしっくりくるようになり、そのうち自分の言葉のレパートリーの1つになる
→ 自分の言葉にできる!
✅ポイント
できるだけ自分と近い年齢、自分と同じ属性の人をターゲットにするのが重要
水戸黄門に憧れているからと言って
日常で「この紋所が目に入るのかとか、返り打ちにしてくれるわ」のように言っていたら恐ろしい☺
✅話し方の悩みは、実はこのような地味な練習が1番効く
遠回りなようで実は近道!
【衝撃】紙の本を読むと理解力が8倍に!?電子書籍との決定的な違い
もどうぞー
ChatoGPT4oさんにまとめてもらいました
言葉が出てこないを解消するための3ステップ
とっさに言葉が出てこないと感じることはありませんか?
そんな悩みを解消するために、プロのリポーターが実践している3つのステップを紹介します。
- 理想の話し手を選ぶ
まず、あなたが理想とする話し手を一人ピックアップします。
テレビリポーターやパーソナリティなど、自分が目標とする人を選びましょう。 - 言葉をノートに書き写す
次に、その話し手の言葉を一言一句漏らさずノートに書き写します。
プレゼンやインタビューの言葉など、具体的なフレーズをそのまま書き出してみましょう。 - アレンジして使う
最後に、ノートに書き写した言葉を自分なりにアレンジして使います。
初めはぎこちなくても、使い続けることで自然に言葉が出てくるようになります。
この「的絞りインプット法」は、地道な方法ですが、最も効果的な練習法です。
特に、自分と近い年齢や同じ属性の人をターゲットにすることで、
より実践的なスキルを身につけることができます。
まとめ
言葉が出てこない悩みを解消するためには、理想の話し手を選び、
その言葉をノートに書き写し、自分なりにアレンジして使うという
3ステップを実践することが大切です。
この方法を続けることで、自然にスラスラと話せるようになるでしょう。
プロも実践!「言葉が出てこない」を解消する3ステップ
ありがとうございます!
具体的、実践的なSTEP解説でありがとうございます!
やはり地道にコツコツが効果的なんですね。
理想の話し手さん、
あれこさんや某Voicyパーソナリティさんなど浮かんできました。
また、個人的に文字起こししていると
色々な方の話し方のパターンやクセなどが分かってきています。
STEP3の
「その言葉の中から自分が使えそうなものをアレンジして使う」
ここを注目していきたいと思います。
コツコツ、やってみます。
今回も有難うございました!
2024年6月13日 【海外の研究結果】メンタルに良いたった一つの習慣
Voicyハッシュタグ企画
#低気圧に負けない
✅アメリカのNational Alliance on Mental Illnessのレポートによると、
1000万人のアメリカ人が重度の精神疾患を抱えている
✅割合が、他の世代よりもZ世代(9歳~28歳)に多い
✅特に12歳から26歳の世代において、ストレスや孤独感、不安感を経験する割合が高い
ポイントは「広い心」
✅心を広くして親切なことをしてる人は、
親切にされた側の人の幸せも、親切にできた自分の幸せも増える
→ どちらもプラス!
→ ヘルパーズハイ
✅誰かを助けた時に、
「もう最高やわ」
「もう自分うっとりですわ」
✅ハイ(灰)になってるっていうのはね、
「あしたのジョー」とかではなくはですね、高い方、highのハイですけどね☺
✅ヘルパーズハイ
エンドルフィンが出る
ポジティブで中毒性のある自然な高揚感が生まれる
※エンドルフィン:誰かに褒められた時、笑った時、 恋愛でときめいてる時などに出る
✅誰かに自分から親切にした時にもヘルパーズハイが出る!面白い!
✅親切な行動をすると、
・体の中で実際に幸せを感じるエンドルフィンが出る
・幸せホルモンのドーバミンも出る
・愛情ホルモンのオキシトシンも出る
・あなたのストレスも減る
さらに、
「何か自分の人生で誰かに意味のあることをやることができた」と
自分に自信を持つということにも繋がる!
✅日常でできる小さな親切
・友達や家族の話に耳を傾ける
・ご近所さんに挨拶をする
・エレベーターのボタンを押して待ってあげる
・レジで「ありがとうございます」と言う
・自分自身に優しくする(疲れた時に休む、自分の気持ちに正直になる)
✅誰かとか自分を責めるよりも、
「低気圧だもんね、仕方ないよね」
「やる気起きないんだ。雨の日だもんね」
「なんか体重いの月曜だもんね」など
変に自分や誰かを責めない、思い詰めないのも1つ!
✅今聴いてくださっているあなたは、自分に優しくできてますか?
✅親切な行動を取る人は、
共感や思いやりに関連する脳の領域の灰白質(カイハクシツ)という
神経細胞が密集してる部分の量が多いという研究結果もある
キャパオーバーになりやすい人に知ってほしい「奥の手」
もどうぞー
Claude3さんにまとめてもらいました
メンタルヘルスの問題は、現代社会で非常に重要な課題となっています。
海外の調査によると、アメリカの若者の間でストレスや孤独感、
不安感を経験する割合が高いことが分かっています。
そんな中、メンタルヘルスを改善するための習慣として注目されているのが
「親切なことをすること」です。
海外の研究では、定期的に親切な行動をとる人は人生の満足度が高く、
ポジティブな感情を経験する傾向があることが明らかになっています。
親切な行動をすることで、脳からエンドルフィンやドーパミン、
オキシトシンといった「幸せホルモン」が分泌され、
ストレス軽減やうつ病リスクの低下につながるのです。
さらに、「誰かの役に立った」という達成感から自尊心が高まるメリットもあります。
親切な行動といっても、難しいことをする必要はありません。
周りの人の話に耳を傾けたり、笑顔で挨拶を交わしたり、小さなことからでも構いません。
大切なのは、日常的に意識して親切な行動を継続することです。
また、自分自身に対する親切も重要です。
自分を責めるのではなく、思いやりの心を持つことで、
メンタルヘルスの改善が期待できます。
ストレスフルな現代社会で心の健康を保つためにも、
あなたも今日から「親切」な習慣を身に付けてみませんか。
【海外の研究結果】メンタルに良いたった一つの習慣
ありがとうございます!
「ヘルパーズハイ」という言葉、元気になります。
初めて聴いたのはしゅうへいさんからもしれません。
(ステキなご夫婦さん☺)
「親切な行動」はメリットばかりですね。
具体例もありがとうございます。
日常でできる小さな親切を積み重ねていきたいなと思いました。
また、自分を思い詰めないようにします。
いつも元気の出る放送をありがとうございます!
「奥の手」の話も心がラクになりました
今回もありがとうございました!
2024年6月6日 【コミュ力UP】人生を好転させる表情のつくりかた
Voicyハッシュタグ企画
#運が良い人の習慣
人生を好転させる表情っていうのは、笑顔です
✅海外の非言語コミュニケーションの専門家、心理学者ポール・エクマン
→ 本物の笑顔のことをデュシェンヌスマイルと名付けた
(デュシェンヌ:19世紀のフランスの神経学者の名前、表情の研究を行っていた)
✅デュシェンヌスマイル
・口角を上げる
・目尻にできるくしゃっとなる笑いじわになるくらい
✅デュシェンヌスマイルと対照的なのが、作り笑い
✅作り笑い
・乙女心でみんなできるだけ自分の目を大きくして映りたい
→ 口角だけ不自然に上げるから、おぞましいホラーの笑顔になる
✅きくりん?ホラー映画?…「リング?」
✅「作り笑い」は、いい印象にはなりにくい
✅「本当の笑顔(デュシェンヌスマイル)」は、いい印象を持ってもらえる
【例】
目の前にいる人が本当に笑ってると、脳の共感細胞のミラーニューロンっていう働きで、
あなたまでつられて自然と笑顔になる
つられて笑顔になったら、それで、あなたの脳が刺激されて、ポジティブな感情になって、
表情筋の刺激で、ドーパミン、エンドルフィン、セロトニンなど快楽物質が
ドパパパーって分泌されるので、すごくいい気分になる
✅笑顔を最初に出してくれた人は、好印象につながり、その人は、
誰かに頼み事を聞いてもらいやすかったり、いい人を紹介してもらいやすかったり、
仕事でも良好な関係を築きやすかったり、うまくいったりして、
ポジティブなことも起きやすくなって、自分も周りも幸せにしていく
✅目だけ、かっー!て開けて、口だけ、にーっ!というサスペンス女
✅マスクの時は特に目がちゃんと笑ってるっていうことが大事
✅まず笑顔を作ってから鏡を見てみて、
今自分にとってこれが最高の笑顔だって思ってるかを実際に確認してみる
✅何回も目尻を下げて、口角とほっぺたを引き上げる。
そして、ホラーの目をしない優しい目というのを練習する
✅自分が幸せな時の状態をしっかり思い出したり、自分が思わずテンション上がる
というのを思い出すというのもすごく役に立ちます☺
✅笑顔は最強のアイテム
海外の研究結果に基づいた「幸運をつかむ3つの方法」
もそうぞー
ポイント
人生を好転させる表情のつくりかた【コミュ力UP】
笑顔は人間関係を円滑にし、人生を好転させる強力なツールです。
この記事では、笑顔の重要性とその作り方について解説します。
笑顔の力
笑顔はシンプルに見えて、実はとても奥深いものです。
周りの人が笑顔だと、そのポジティブな感情が伝わり、
周囲も幸せな気分になります。
大切な人にも笑顔でいてほしいものです。
本物の笑顔「デュシェンヌスマイル」
心理学者ポール・エクマンが特定した本物の笑顔「デュシェンヌスマイル」は、
口角が上がるだけでなく、目尻に笑いじわができることが特徴です。
この笑顔は、目も細くなり、自然と見えるものです。
作り笑顔との違い
作り笑顔は不自然で、写真撮影などでよく見られます。
目だけ開いて口角を上げると、ホラーのような不自然な笑顔になりがちです。
また、皮肉な笑顔やショックを隠すための笑顔など、
さまざまな作り笑顔がありますが、良い印象を与えることは難しいです。
笑顔の効果
本物の笑顔は、ミラーニューロンの働きで見る人を笑顔にし、
ポジティブな感情を引き起こします。
これにより、良好な人間関係を築きやすくなり、
ポジティブな出来事を引き寄せることができます。
笑顔の練習
笑顔は練習で改善できます。
まず鏡の前で自分の笑顔を確認し、目尻を下げ、
口角と頬を引き上げる練習をしましょう。
また、自分が幸せな時やテンションが上がる瞬間を思い出すことも役立ちます。
結論
笑顔は人生を好転させる最強のアイテムです。
日々の練習で素敵な笑顔を身につけ、
周りの人々と良好な関係を築いていきましょう。
【コミュ力UP】人生を好転させる表情のつくりかた
デュシェンヌスマイル初めて聞きました、
デュシェンヌ言いたくなります☺
笑顔は最強のアイテム。
笑顔の練習方法もありがとうございます!
あれこさんの放送は笑顔で話されているんだろうなと
いつも伝わってきます。
いつも楽しい放送ありがとうございます。
笑顔、鍛えます☺
今回もありがとうございました!
2024年5月30日 音声配信で稼ぐには?3つの方法を解説!
✅音声配信を始めてかれこれ3年半、音声配信の総フォロワーが1万4548人になりました
✅海外のマーケターたちもおすすめの音声でのマネタイズ方法3つシェア
ポイント
1⃣アフィリエイト
2⃣自分の商品販売
3⃣広告収入
1⃣アフィリエイト
✅【例】Amazonアソシエイト
Amazonのアソシエイトプログラムに登録
→ Amazonの商品をポッドキャストで紹介
→ 商品のリンクを概要欄につける
→ その商品が売れたら、紹介料をAmazonからもらえる
✅自分のリスナーさんが求めてる商品なら売れやすい
✅本気でおすすめしたいものしか紹介しないと決めてました(あれこさん)
→ 良くないものを紹介し続けてたら、このパーソナリティー、
「いつも良くないもの紹介してくる」と思われ、離脱する原因に
✅毎日声を聴いているこの人が、こんな熱量で紹介するなら、
いいものだと信頼してもらえる
✅音声で信頼してもらえる効果
✅発信内容と相性のいいアフィリエイトとかもあるはずなので、
ご自身に合うものを見つける上でも、色々試してみてください
2⃣自分の商品販売
✅自分で作った商品のリンク、サイトのリンクを概要欄に貼って紹介する
✅「心をほぐすラジオ」
リスナーさんが心を整えられるように、メンタルヘルスに役立つような情報をお届け
✅3年前は「話し方講座」のテーマを発信。3つの商品
①話し方のコンサル
②話し方改善のテクニックをまとめたnote
③話し方のコツを書いたKindle本
今でも、ポッドキャストをきっかけに購入してくれている
✅「音声配信で自分の悩みを、リスナーさんの悩みを解決してくれたから、
あなたのnoteも購入したいと思いました」というメッセージをいただいた事も。
✅自分のポッドキャストを聴いてくださってるリスナーさんが
普段から抱えてる悩みを解決してあげられるような商品がおススメ
3⃣広告収入
✅海外マーケターたちもおすすめ
ポッドキャストの番組の中で広告枠を設けて紹介するというものがある
✅イメージ例、YouTubeの広告
Youtubeの途中でいきなり流れてくる広告
動画見てたらバーンってなんかCM始まるイメージ
✅海外のポッドキャストでは、
個人のポッドキャストでも、その番組内で途中で広告を入れてるという例もある
✅「あなたにお金を払うので、ぜひ自分の番組をあなたの番組内で紹介していただけませんか」
という感じで、広告として依頼する形
✅企業からだけお金をもらうのが広告じゃない
■おまけ■
✅リスナーさんからの応援マネタイズ
✅【例】スタエフ
リスナーがデジタルでプチギフトを渡すことができる。
ハート:10ポイント
いちごチョコ:250ポイント
モンブラン:420ポイント
1ポイントのギフトは1円として換金できる
ポッドキャストラボの先行案内メルマガはこちら(無料)
イケハヤさんも?はあちゅうさんも?
https://m.freelance-gakkou.com/p/r/npijK5lS
ChatGPT4oさんにまとめてもらいました
音声配信で稼ぐには?3つの方法を解説!
音声配信の魅力と成功体験
個人で情報を発信できるプラットフォームは数多く存在します。
音声配信もその一つであり、私は音声配信を始めて3年半になります。
最初の1年で80万円以上を稼ぎ出し、現在では総フォロワー数が1万4548人に達しました。
この経験から得たマネタイズの方法と、海外マーケターたちも推奨する3つの方法を紹介します。
- アフィリエイト
アフィリエイトは、商品を紹介して報酬を得る方法です。
例えば、Amazonのアソシエイトプログラムに登録し、ポッドキャストで商品を紹介し、
そのリンクを概要欄に貼ります。
商品が売れると紹介料を得ることができます。
私もアフィリエイトで最初の1年で27万円を稼ぎました。
信頼性の高い商品を紹介することで、リスナーからの信頼も得やすくなります。 - 自分の商品販売
自分で作成した商品を販売する方法も有効です。
ポッドキャストのテーマに合わせて、リスナーが抱える悩みを解決する商品を紹介します。
例えば、私は以前「話し方講座」をテーマにした番組を持ち、
話し方に関するコンサルティングやノート、電子書籍を販売していました。
リスナーの悩みに応える商品を提供することで、購入意欲を高めることができます。 - 広告収入
広告収入は、ポッドキャストの中で広告枠を設けて紹介する方法です。
YouTubeの広告と同様に、番組の途中で広告を挿入します。
個人のポッドキャストでも広告を受け付けることができ、
企業だけでなく個人からの広告依頼もあります。
リスナーの関心に合った広告を選ぶことで、離脱を防ぎ、収益を上げることができます。
おまけ:リスナーからの応援
スタエフなどのプラットフォームでは、
リスナーがデジタルギフトを送ることができます。
ギフトは換金可能で、リスナーからの応援として大きな励みになります。
この方法も一つのマネタイズ手段として考えることができます。
まとめ
音声配信を通じて収益を上げるためには、アフィリエイト、自分の商品販売、
広告収入などの方法があります。
それぞれの方法を試して、自分に合ったマネタイズ手段を見つけてください。
また、リスナーとの信頼関係を築くことが成功の鍵となります。
ぜひ、音声配信に挑戦してみてください。
音声配信で稼ぐには?3つの方法を解説!
有難うございます!
個人的にとても聴きたかった内容の配信で嬉しいです!
具体例も多く、分かりやすくありがとうございます!
「音声で信頼してもらえる効果」ですね
コツコツ配信し、信頼を得れて、昔の商品も買っていただけるという流れ
素敵でございます。
広告収入の、
「あなたにお金を払うので、ぜひ自分の番組をあなたの番組内で紹介していただけませんか」の件。
最近のキンコン西野さんのVoicyでも似たような事をお話されていて
そういうマネタイズ方法があるんだと思いました。
音声で稼ぐ方法色々ありますね。
色々勉強させていただきます。
今回もありがとうございました!
2024年5月23日 【今日から使える】自分を劇的に成長させるたった一つの方法
Voicyハッシュタグ企画
#改善点の見つけ方
今日何を失敗しましたか?
✅何か失敗しましたか?どんな失敗をしましたか?
→ この質問が人生においてとても大切
✅魔法の言葉
「失敗していいからやってみろ」byディレクターさん
→ 変に取り繕ろうせずに、できるだけ正しく綺麗に喋ろうなど思わずに、
思いっきり自分を出しながら自由に話そう!という考えに!
→ ハチャメチャな事など、それをきっかけに、気にせず自由に発言することができたり、
「こういうのもやってみようかな、言ってみようかな」というのにも挑戦できるようになった
→ 自分自身が心から楽しんで話すことができるようになった
✅積極的さゼロぐらいで仕事をやってしまってる時期
イベント会社の社長のお言葉
「とにかく失敗していいから一生懸命やれ」
「俺が全部責任取るから、お前は自由にやれ」
→ 今日は元気いっぱい。とにかくやってみよう!
・次はこんな言い方、言い回しをやってみよう
・あそこで笑いを何か取り入れてみよう
・ここでこういう情報をお伝えてみよう
・私も一緒に踊ってみよう
→ 色々自分なりに挑戦させてもらった
(でもめちゃ怒られた(笑))
→ でも、次への改善に繋がる
✅「失敗しないようにしよう」という気持ちで現場に臨んでる人は、成長が遅い印象
✅失敗した方が痛みはある分、正解でないものを見つけていくスピードが早い、
逆に正解を見つけていくのも早い
✅海外の話
親が子供に「今日何失敗した?」と聞く習慣をつけると、
その子供は親に報告しなきゃと思うからこそ
「よし、今日も何か失敗するぞ」という風になって行動する
✅大人になった今だからこそ、
「失敗してもいいからやってみる」
「自分で考えて行動してみる」
自分で考えて行動してみて、結果失敗する、もしくはうまくいく
→ それを次に生かすだけ
✅自分で考えて挑戦してみる!
孔子に学ぶ「一生成長しつづける人の特徴」
もどうぞー
ChatGPT4oさんにまとめてもらいました
【今日から使える】自分を劇的に成長させるたった一つの方法
成長のカギは「失敗を恐れず挑戦すること」
成長するための最も重要なポイントは、「失敗を恐れずに挑戦すること」です。
このコンセプトは、日常生活や仕事において非常に大切です。
私がプロとして活動してきた11年間の中で、数多くの現場で経験してきたことから、
この方法の効果を実感しています。
失敗の重要性
どんな失敗でも構いません。失敗することが成長の糧になるのです。
私が尊敬する方からいただいた「失敗していいからやってみろ」という言葉が、
私を劇的に成長させました。
この言葉のおかげで、失敗を恐れず、自分を自由に表現することができるようになりました。
自由な挑戦
失敗を許されたことで、私は現場で自由に挑戦することができました。
例えば、ラジオ現場での自由な発言や、新しい挑戦を積極的に行うことができました。
その結果、新しいファンが増えるなど、予想外のポジティブな成果を得ることができました。
改善と成長
失敗を経験することで、自分にとって何が正解でないかを早く見つけることができ、
それを次に生かすことができます。
失敗を恐れずに挑戦することが、成長のスピードを速める秘訣です。
親から子への教え
海外の話ですが、親が子供に「今日何失敗した?」と尋ねる習慣をつけることで、
子供は失敗を恐れずに挑戦するようになります。
この考え方は、大人にも応用できる重要な教えです。
自分で考え、行動する
失敗してもいいから挑戦するという気持ちを持ち、
自分で考えて行動することが重要です。
自分で考え、行動し、その結果を次に生かすことで、
継続的に成長することができます。
まとめ
成長するためには、失敗を恐れずに挑戦することが大切です。
自分で考えて行動し、その結果を次に生かすことで、
常に成長し続けることができます。
この方法を実践することで、あなたも劇的に成長することができるでしょう。
【今日から使える】自分を劇的に成長させるたった一つの方法
ありがとうございます!
勇気づけられるお言葉を多くありがとうございます!
個人的に
親が子供に「今日何失敗した?」と聞く習慣が印象に残っております。
失敗のイメージがとても前向きになりました。
さっそく子供にも、そして自分にも取り入れたいと思います。
今回もありがとうございました!
2024年5月16日 職場で愛される人の「知識の使い方」
✅海千山千(うみせんやません)読み方は「うみちやまち」ではない
✅蛇というのは海に1000年、山に1000年住むと竜になるっていう言い伝えがあった
蛇が知識や経験を積んで立派な竜になるという、ポジティブな意味で使われてた言葉
✅でも今は、いろんな経験を積んで、物事の裏の裏まで知ってるような、
悪い人、したたかな人という意味の言葉として使われる事が多い
✅「海千山千」という言葉は割とネガティブな言葉
褒め言葉ではない
✅百戦錬磨
ポジティブな意味合い
相手にまっすぐ経験が豊かですねっていうことを伝えられる
✅「海千山千」も「百戦錬磨」も経験を積んで知識も豊富という意味が含まれている
→ 捉え方や生かし方でポジティブにもネガティブにもなるっていうところが面白い
✅培ってきた知識を思いやりに使うのか、それともずる賢く使うのかで、全然違ってくる
✅知識を優しさでふわっと包んでプレゼントしてくれる
✅こんな人間になりたい
✅根回し
100%ネガティブなイメージ → 相手への思いやりと思えるように
ChatGPT4oさんにまとめてもらいました
職場で愛される人の「知識の使い方」
職場で愛される人は、知識の使い方が巧みで、その方法に思いやりが溢れています。
今回の記事では、職場で愛される人がどのように知識を活用しているのかを紹介します。
海千山千と百戦錬磨の違い
まず、「海千山千」と「百戦錬磨」という言葉の違いについて説明します。
どちらの言葉も、経験豊富で知識が豊かな人を指しますが、
そのニュアンスには大きな違いがあります。
・海千山千:この言葉は、元々中国の古代故事から来ており、
蛇が海に1000年、山に1000年住むと竜になるという伝説に由来します。
つまり、長い経験を経て大成するというポジティブな意味がありました。
しかし、現在では、物事の裏まで知り尽くしている悪賢い人やしたたかな人を
指すネガティブな意味で使われることが多いです。
・百戦錬磨:一方、この言葉は、数多くの戦いを経て鍛えられた人を指し、
経験豊富で知識が豊かな人をポジティブに評価する際に使われます。
知識の使い方の違い
経験豊富な人は、その知識をどう活用するかによって、他者からの評価が大きく異なります。
ネガティブな使い方
知識をずる賢く使う例として、以下のような行動が挙げられます。
・責任の押し付け:プロジェクトが失敗しそうだとわかったときに、
意図的にその責任を後輩に押し付ける。
・成果の横取り:後輩が良い結果を出したときに、自分の成果として上司に報告し、
自分の評価を上げる。
ポジティブな使い方
一方、知識を思いやりに使うことで、職場で愛される人になることができます。
・経験の共有:後輩に対して、自分の経験を元にしたアドバイスを行う。
例えば、新しいロケに行く後輩に対して、事前に準備するべきことや注意点を細かく伝える。
・根回しのサポート:ロケの前日に、当日一緒に働くスタッフに事前に連絡し、
後輩がスムーズに仕事を進められるように配慮する。
実際のエピソード
あるベテランの先輩が、後輩に対して知識を思いやりで包んで提供する様子を紹介します。
その先輩は、後輩が緊張しているときに具体的なアドバイスを行い、
当日のロケがスムーズに進むように配慮していました。
また、他のスタッフにも事前に連絡を入れ、後輩が安心して仕事に取り組める環境を整えていました。
このような行動が、周囲からの信頼と愛情を得る秘訣となっています。
まとめ
職場で愛される人は、知識をただ蓄えるだけでなく、
それを思いやりに使うことで他者に貢献しています。
知識の使い方によって、周囲からの評価が大きく変わるため、
自分の経験をどのように活用するかを常に意識することが大切です。
今回の記事が、あなたの仕事に対する気づきの一助となれば幸いです。
職場で愛される人の「知識の使い方」
ありがとうございます!
「海千山千」と「百戦錬磨」の違い、おもしろいです。
どちらも聞いた事はありますが、使ったことが無い言葉でした。
言葉の意味を掘り下げるのはとても面白いですね。
あれこさんの先輩さんがステキすぎます。
「根回し」のイメージがとても変わりました。
「相手への思いやり」ステキすぎます。
「知識を優しさでふわっと包んでプレゼントしてくれる」
という表現が好き。
今回もありがとうございました!
【人生を変える「隠された25のルール」】
1.いつも笑顔が絶えない
2.ありがとうの言葉をよく口にする
3.何でも美味しくいただける
4.キラキラしたオーラに包まれている
5.根拠のないプライドは持ち合わせていない
6.愚痴をこぼさない
7.希望や信念がある
8.いつも周りの人に感謝をしている
9.自分を大切にしている
10.声に張りがあり、元気がいい
11.小さな声でくよくよしない
12.他人に嫉妬される存在
13.瞳が輝いている
14.常に口角が上がっている
15.責任感が強く、他人のせいにしない
16.自分の軸をしっかり持ちぶれない
17.いつもポジティブ思考
18.前に進むための努力を怠らない
19.人のためにする労力を厭わない
20.信頼できる人間が大勢いる
21.人生においても、仕事においても意欲的である
22.常に謙虚な気持ちで他人を見下さない
23.周りのアドバイスや忠告に耳を貸す
24.人のふり見て我がふりを直せる
25.存在自体が周りを明るくパワフルにする
ありがとうございました!
2024年5月9日 世界のトップマーケターが実践する!お金を学ぶ3つの秘訣
Voicyハッシュタグ企画
#詐欺に気をつけて
✅アレックス・ホルモジ
半年でSNSフォロワー120万人以上も爆発的に増やした海外マーケター
年間で資産2億以上
おひげがもじゃもじゃ
知っておきたいお金の法則から3つを厳選
お金を学ぶ3つの秘訣
1⃣必要以上のお金は必ず稼げる
2⃣バカヤロー資金を持つ
3⃣価値×交渉力÷あなたの代わりになる人がどれぐらいいるか=あなたの報酬
1⃣必要以上のお金は必ず稼げる
✅「いいか、必要以上のお金は必ずもう絶対稼げるからな」と…
ちょっと安心する言葉
✅アレックスさん、色々大変な時期も自分のスキルだけはコツコツ毎日磨き続けた
だからこそ成功した
✅ちゃんと頭を使って動けば、必要以上のお金は必ず稼げる
✅あれこさん、もやしだけ生き延びていた時期あり
✅図書館で本を無料で猛勉強
✅逆に、お金の稼ぎ方、使い方を勉強していないと、自分が持ってるお金でも損する
✅お金の使い方をしっかり考え直す
✅思い切って買った13万円のパソコン。でも副業で次の月に13万円以上の収益
✅根本の問題を解決するためにクリエイティブにお金は使うべし
2⃣バカヤロー資金を持つ
✅「バカヤロー」と思う結果になったことがあったとしても、
「いっか、次。」というようにに済ませられる資金
✅心に余裕の持てるお金が少しあると、リスクも取りやすいし、
自分自身に大きな安らぎを与えてくれる
✅あるクライアントからお仕事を依頼を受けたが、7万円支払い無し。
連絡取っていたが、返信がなくなり、逃げられる。
✅「見抜けなかったんだ」とすぐ気持ちを切り替えることができたのは、
自分の中ですでに副業を始めていて、プラスで収入があったことと、
本業でそれまで稼いで貯金してた分が少しあり「しょうがない」と手放すことができた
3⃣価値×交渉力÷あなたの代わりになる人がどれぐらいいるか=あなたの報酬
✅あなたが生み出した価値×あなたの交渉力÷あなたの代わりになる人がどれぐらいいるか
=あなたの報酬という法則
あれこさんのお言葉
もしあなたがすごく価値のあるものを提供して、
交渉するのもめっちゃ得意だったとしても、
他の誰かがあなたと全く同じものを10分の1の値段で提供できるっていう場合は、
やっぱり報酬をもらいにくくなるし、
交渉するチャンスもないかもしれないっていうことなんですよね。
確かに、自分の代わりがいないぐらい自分の希少性を上げると、
さらに稼げるようになるのは心理だなと思います。
お金を学ぶ3つの秘訣(おさらい)
1⃣必要以上のお金は必ず稼げる
2⃣バカヤロー資金を持つ
3⃣価値×交渉力÷あなたの代わりになる人がどれぐらいいるか=あなたの報酬
許す心のつくりかた。
もどうぞー
Claudeさんにまとめてもらいました
アレックス・ホルモジという海外の著名マーケターが伝える、
お金を上手に稼ぐための3つの秘訣をご紹介します。
【秘訣1】必要以上のお金は必ず稼げる
頭を使って行動すれば、必要以上のお金は必ず稼げます。
スキルを磨き続け、お金の稼ぎ方や使い方を学ぶことが大切です。
【秘訣2】バカヤロー資金を持つ
リスクを取れる程度の余裕資金を持つことで、
失敗しても立ち直りやすくなります。
心に余裕が持てるお金を確保しましょう。
【秘訣3】あなたの報酬は、(提供価値×交渉力)÷代替可能性で決まる
提供する価値が高く、交渉力があり、
代わりの人がいない場合、高い報酬が得られます。
希少性を高めることが重要です。
このように、お金を上手に稼ぐには、スキルを磨き、心の余裕を持ち、
自分の価値と希少性を高めることが大切だと言えます。
世界のトップマーケターが実践する!お金を学ぶ3つの秘訣
ありがとうございます!
ホルモジさん、ステキ
あれこさん、いつもながらリアルな体験談もありがとうございます!
「根本の問題を解決するためにクリエイティブにお金は使うべし」の言葉が
刺さります。
「バカヤロー資金」という言葉は初めて聞きましたが
インパクトがあって覚えやすいですね。
(ちなみに「バカヤロー資金」で調べたら二階さんがいっぱい出てきました)
改めて心の余裕(お金の余裕)って大切だなと実感です。
ありがとうございます。
また、希少性を高めるようにコツコツ頑張ります。
今回もありがとうございました!
(あ、「許す」というのは「ゆるい状態にする」に感動しています)
2024年5月2日 やりがいが感じられないときの対処法
Voicyハッシュタグ企画
#やる気がない日
✅内発的動機付けを意識
「もうこれやるのめっちゃ楽しい」「自分の意思でこれをやりたいんだ」など
→ 自分の中でやりがいを感じられる状態を作る
✅やりがい
やりがいのがいは努力の甲斐があるの「甲斐」
万葉時代から使われている言葉
代わりの古い言い方説
→ 何かに対して、エネルギーを注ぎ込んだ代わりとして
得られる効果、報酬というのが元々の意味。
✅甲斐(効果)
・ここのラーメンおいしい。2時間も並んだ甲斐があった
・勉強した甲斐もなくテスト全然できんやった
→ 甲斐を効果に置き換えられる
✅人は何か行動する時、その効果とか報酬を求めて行動する
その心を分析してみると、
小さな手ごたえが、大きな役割を果たしてくれてる
【例】
・勉強で、いつも間違えるところを今日は理解できた
・仕事先の感謝の言葉を言われた
✅昔の人たちは、人間の繊細な心の動きを知った上で、
手ごたえがある事で生まれる喜びっていう意味でも、甲斐を使うようになったと思われる
✅必要なのは、ちょっとした小さな手ごたえを感じる心構え
✅100円ショップでやったレジのアルバイトの記憶(小さなやりがい)
客がほぼ来ない
めちゃくちゃすることがなさすぎる問題
店長に仕事があるか聞く
「新聞紙を折りたたんで、ストックしてくれるかな」という回答
新聞紙をめちゃめちゃ綺麗に折りたたむ
店長、お客さんに喜ばれる
→ 小さなやりがい
自分で行動して喜びを生み出してなかったら、
おそらく「やりがい」を感じられてなかった
どんな時でもちょっとした小さな手応えを感じる余裕を持つ
小さな手応えを感じられるような行動を取る
✅あなたにぴったりのやりがいというのをたくさん見つけて、ぜひやる気に繋げてみてください☺
【やる気が出ない人へ】モチベーションを維持する5つの方法①
もどうぞー
Claude さんにまとめてもらいました
やりがいが感じられない時の対処法
- やる気がない日は仕方がないが、自分自身で内発的動機付けを作り出すことが重要である。
- 内発的動機付けとは、「この仕事をやるのが本当に楽しい」「自分の意思でこれをやりたい」と思うことである。
- やりがいを感じられているかどうかは、自分の調子や軸がブレているかどうかを判断する重要な指標となる。
- 「やりがい」という言葉の由来と意味
- 「やりがい」は、「努力の甲斐(かい)がある」という意味で、万葉時代から使われている言葉である。
- 「甲斐」は、もともと「代わり」「効果」「報酬」という意味があり、何かにエネルギーを注ぎ込んだ代わりに得られる効果や報酬を指していた。
- 人間は小さな手応えから大きな喜びを感じる力がある。
- 昔の人々は、この人間の繊細な心の動きを知っていた。
- 小さな手応えから生まれる喜びという意味で「甲斐」を使うようになった。
- やりがいを感じるには、大きな影響力やお金は必要ない。
- 本当に必要なのは、小さな手応えを感じる心構えである。
- 手応えがあっても、それに気づけないマインドではやりがいを感じられない。
- 過去の経験から、小さな手応えがやりがいにつながったエピソードを紹介。
- 100円ショップのアルバイト中、新聞紙を折りたたむ作業に没頭し、店長から感謝された。
- その小さな手応えから充実感を感じ、やりがいにつながった。
- やりがいを感じるためのポイント
- どんな時でも小さな手応えを感じる余裕を持つこと。
- 小さな手応えを感じられるような行動を取ること。
やりがいが感じられないときの対処法
ありがとうございます!
あれこさんの日本語雑学の話、好きです。
「甲斐」が「効果」という言葉に置き換えれて
ちょっと感動しました。面白い!
100円ショップの話、ステキすぎます。
あれこさんも店長さんもお人柄、ステキすぎます。
また、
「必要なのは、ちょっとした小さな手ごたえを感じる心構え」
という言葉が印象に残っています。
この心構えを大切にしていきたいと思います。
元気が出ました。
今回もありがとうございました!
2024年4月25日 【超効率学習】なんでも速く学ぶ3つの方法
Voicyハッシュタグ企画
#英語脳を作るには
参考本
ULTRA LEARNING 超・自習法 スコット・H・ヤング (著)
✅著者スコットヤング、マジヤバい
工学分野の最高峰と言われてるマサチューセッツ工科大学の
コンピューターサイエンス学部のカリキュラム全てを1年足らずでマスター
(大学4年分の授業を12か月でマスター)
ポイント
1⃣メタラーニング
2⃣一点を訓練する
3⃣トライ&テスト
1⃣メタラーニング
✅新しい分野や、何か新しいスキルを深く学ぶ前に、
それを勉強するための1番いいアプローチは何なのかというのを学ぶ
✅基本を知らずに学習を始めると、本当は経験しなくていい余計な失敗を経験することになったり、
時間を無駄にしたりしてしまう
→ だからこそメタラーニングが欠かせない
✅「メタラーニングマップ」というのを作るのが大切
→ 自分が取り組もうとしてるトピックを3つのカテゴリーに分ける
①そのトピックで理解する必要のあるもの
②暗記する必要のあるもの
③練習が必要なもの
→ この3つを紙に書き出して考えてみる
自分の中で解決策を出せるように、その解決策も色々書き出してみる
✅メタラーニングに時間をしっかり使うことで、学習を成功させることができる
by スコットヤング
✅学習全体に費やすと予想される全部の時間の10%をメタラーニングに充てるのが良い
→ 最初が肝心
2⃣一点を訓練する
✅時には苦手なところ、自分の弱点に集中して勉強する必要がある
✅自分の時間とエネルギーをどこに集中して投資すべきかというのを知る
✅決まった期間、練習する時間、何かを覚える時間は決まっているので、
その中で自分の時間とエネルギーをどこに集中させるか、自分の弱点を底上げするのが、
自分の得意な分野はこれ以上伸びないから、じゃあこうしようなど…
その決断がとても重要
3⃣トライ&テスト
✅何度も思い出すという行動が、私たちの知識を定着させてくれる
✅【例】英単語
・英単語、まず10ページと決めて、まず覚える
・次の日、前の日に覚えたその10ページの単語を自分でちゃんと覚えられてるかどうかをテスト
・わからなかった単語にふせんをつけて、次の日もテストし、何回も繰り返し覚える
・1冊の英単語の本を丸々覚えたら、また最初のページからもう1回ひたすら覚えていく繰り返し
✅英単語を英英辞典で調べて、英語で意味やニュアンスをしっかり理解していくと、
英語脳になりやすいのでおすすめ
Claude さんにまとめてもらいました
【まとめ】
英語学習などの新しいスキルを身に付ける際、
スコット・ヤングが提唱する「ULTRA LEARNING」の3つの方法が効果的です。
- メタラーニング
学習を始める前に、そのトピックで理解・暗記・練習が必要なものを整理し、
メタラーニングマップを作成します。
これにより、無駄な時間を減らし、効率的に学習できます。
学習全体の10%をメタラーニングに費やすことが推奨されています。 - 一点を徹底訓練
得意分野ではなく、苦手な弱点に集中して練習することが重要です。
与えられた時間とエネルギーをどこに投資するかを判断し、
弱点を徹底的に克服することで総合力が向上します。 - 繰り返しのトライ&テスト
覚えたい内容を繰り返し思い出すトレーニングを行います。
例えば英単語であれば、英英辞典で意味を確認しながら、
復習テストを繰り返し行うことで長期記憶に定着させます。
地道ですが、最も確実な方法です。
これらの方法を組み合わせることで、
短期間で新しいスキルを効率的に身に付けることができます。
【超効率学習】なんでも速く学ぶ3つの方法
ありがとうございます!
「メタラーニング」
早速メタラーニング取り入れてみます。
俯瞰的に全体を見る。なるほど…
効率がすごいですね。まさに最初が肝心ですね。
「一点を訓練する」
「時間は決まっている」という言葉に改めてハッとしました。
時間は決まっているので、その時間に何に集中するかほんと大切ですね、
気付きをありがとうございます!
「トライ&テスト」
私自身も同じような感じで繰り返し繰り返し
英単語覚えていたなと思い出しました。
1冊覚えた達成感とあの繰り返しのおかげで、
英単語だけはまだある程度覚えています。(英単語以外はだめですが(笑))
あの感覚忘れていました。
地味ですが、ほんと大切ですね。
こちらも改めて気付きをありがとうございます!
今回もありがとうございました!
2024年4月18日 【プレゼンの時間管理術】制限時間を守って話す3つのテクニック
Voicyハッシュタグ企画
#時間を守ってもらうには
ポイント
1⃣とりあえず3等分する
2⃣さらに3等分する
3⃣1分の感覚を自分で持っておく
1⃣とりあえず3等分する
✅プレゼンでも、会議でも、スピーチでも、内容のまとまりを考えた上で3等分してみる。
✅構成としては、
1つが導入、2つ目が展開、3つ目がまとめ
✅全体で何分にしたいと希望をもとに、それぞれ1つ1つの時間をあらかじめ決めておける
【例】
最初の5分が導入で、20分ぐらいが展開で、最後の5分でまとめ
✅自分で決めた時間にその適切な内容をちゃんと話せるようになってくる
✅逆にこれを考えてないと、
導入が20分、大事な内容10分、5分とかになり「わわわっ」となることも
✅最初に、ある程度ざっくりとした時間、3つに分けた時間を見積る
2⃣さらに3等分する
✅この2つ目のステップは、適してる人と適していない人がいる
✅人前で話すのが緊張する人、
ざっくり決めてても時間管理がうまくいかないという人におすすめ
✅時間配分がどうにもこうにも苦手な人は、正直3等分じゃ足りない
✅当時ディレクターに教わった1つのコツというのは、尺をもっと細かく設定しておくということ
✅さらに3等分
【例】導入部分をさらに3等分
1、アーティストとの雑談
2、アーティストの紹介
3、今回出されたアルバム情報
【例】展開の部分をさらに3等分
1、質問①
2、質問②
3、質問③
質問一つに5分くらいを想定
時間をオーバーする際は、質問③をカットなど
✅自分が見積もってた時間を途中でオーバーしてしまった時こそ、
この細かくあらかじめ設定した時間ていうのが役立ってくる
✅カット候補が見えてくる
細かく時間設定してるからこそ、簡単にその場でも計算できるので、
事前に細かい尺を取っておくことで、自分の安心感に繋がる
3⃣1分の感覚を自分で持っておく
✅ちょっとした時間配分を間違えても、最後の1分でまとめられたら全て良し
✅プレゼンで使えるまとめの喋りのようなものを、
文言を1分ぐらいでまとめておくと、何があっても1分前になったら
これ言えばいいんだから大丈夫だ。という自分の安心感に繋がる。
✅この安心の1分をあらかじめ準備することで救われてきた人間なので、
よかったら参考にされてみてください☺
ポイント(おさらい)
1⃣とりあえず3等分する
2⃣さらに3等分する
3⃣1分の感覚を自分で持っておく
【時間管理術】哲学者セネカに学ぶ「人生の準備をやめる大切さ」
もどうぞー
【プレゼンの時間管理術】制限時間を守って話す3つのテクニック
ありがとうございます!
個人的にめちゃめちゃ嬉しい内容でした。
プレゼンとかとても苦手なので、とても助かります。
さっそく取り入れてみます。
3等分とても分かりやすいです。
さらに3等分で、カットも想定。
安心感に繋がる。
1分の感覚。
まさしく、Voicyのあれこさんの10分で納めるテクニックが
ここに繋がりました。
プロってすごい!
今回もありがとうございました!
2024年4月11日 【プロが使う】緊張している相手から話を引き出す3つの方法
Voicyハッシュタグ企画
#どうする人見知り
相手が話しやすくするためには、相手の緊張を解くこと
✅シンプルだが、これがとっても大切!
ポイント
1⃣好きな事について話してもらう
2⃣失敗を先取りする
3⃣全てにOKを出す
1⃣好きな事について話してもらう
✅相手に何かを聞かれるという場合、
「自分はちゃんと答えられるのかな」という不安も出てくる
✅テレビのロケなどで「今日はどんな質問されますか?」など不安そうに聞かれる事が多かった
→ ホーム感のあるお話をしていただくのが鍵
✅ホーム感のある話
相手が好きなものについての話
人は自分の好きなものや、自分の趣味などこれだったら話したい
というのが1人1人あるはず
→ 自分が話せるものをどんどん最初に話してると、テンションも、自ずと上がってくる
→ まずは相手の好きなものは何なのかという、ゆるっと探るところから
始めてみてください。
✅UNOが好きすぎる方、全然違うテーマの時は寡黙だったが、UNOの話なるとテンション上がって話してくれました☺
✅自分の好きなものでは無くて、相手が好きなものというのが1番のポイント
2⃣失敗を先取りする
✅人が緊張してる時の理由
「失敗したらどうしよう」
「自分間違ったらどうしよう」
などがある。
✅話を伺う側が先にやっちゃおう
こちらが先に噛んじゃう、物忘れをしたりなど…
→ その場に一緒にいらっしゃるゲストの方が
「なんだ堅苦しくなくて、こんなんでいいんか」
「あほでいいんか」
と安心して、表情がほぐれてくる
→ いい感じに本番スタート
✅相手が恐れていることをこちらが先にやり、相手が思っているハードルを下げてみると、
空気が和らいで、コミュニケーションが円滑になる
3⃣全てにOKを出す
✅2⃣の「失敗を先取りする」テクニックに繋がってくる
プロの喋り手が本番前に、ゲストの方にお声がけする言葉がある。
収録の場合
「噛んでも間違っても何やっても大丈夫です」
「収録なのでやり直し何回もできます」など
生放送の場合
「もう噛んでも間違っても、もう何やっても大丈夫」
「生放送ですけど、別にもう地球終わりません、死にはしません」など
【別の例】
あれこさん「むしろこっちが噛むので、大丈夫ですからね、お気になさらず」
先輩「いや、お前は噛むなよ」というパターン☺
✅全てOKですよというのを相手に伝えるだけで、明らかに相手の表情が
安心して、ふわって和らぐ
✅何やっても大丈夫だよな、責められることはないよな、信頼できる人、
安心させてくれる人、あなたの周りにもいらっしゃらないでしょうか。
そういう人がいると、安心するし、そういう人に話を聞かれると思うと、
緊張が断然ほぐれやすくなる
逆に
「責任は全て答える側にありますからね」
「あなたが変な答え言ったらもうこっち受け取られませんから」
「受け止めれません、自分のことだけで精一杯です」
のようなスタンスだと、答える側も委縮してしまう。
→ できるだけ相手の緊張を解いて、リラックスした空間を作り出すためにも、
全てにOKを出すっていうこと。これも大事になってきます。
ポイント(おさらい)
1⃣好きな事について話してもらう
2⃣失敗を先取りする
3⃣全てにOKを出す
【3秒でOK】自信がないときに乗り切るための簡単な習慣
もどうぞー
【プロが使う】緊張している相手から話を引き出す3つの方法
ありがとうございます!
私自身がとても緊張する人なので、とても共感しました。
その場の空気づくりがとても大事ですね。
聞き手側のスキル勉強になります。
「失敗を先取りする」
プロだなーと思いました。
会議なども、空気づくりが大切だよなーと思うこのごろです。
「全てにOKを出す」
この空気感素晴らしいです。
今回もありがとうございました!
「【3秒でOK】自信がないときに乗り切るための簡単な習慣」も
ありがとうございましたー
2024年4月4日 【やらないと損】仕事で好感度を劇的に上げる3つのボディランゲージ
3つのボディランゲージ
1⃣大きく頷く
2⃣手を叩く
3⃣相手を見ない
1⃣大きく頷く
✅相手とのコミュニケーションを円滑にする上で、
相づちとしての頷きっていうのはとても有効
✅【例】あなたがとても緊張した状態で仕事のプレゼンをする場合、
目の前の人たちが無表情でびくとも動かずに、あなたの事をじっと見てるだけの
状況ってどうですか?
→ とても不安。より緊張してしまう事も、、、
✅自分が緊張してる時に、わざと無表情でリアクションなく、
じっと見て圧迫感を与えてきた人に対しては、マイナス印象を持ってしまう
(その人は悪気がないかもしれないが、こちら側はマイナス印象)
その中でたった1人、あなたの話を優しい表情で聞きながら、
深く大きく頷いてる人がいるという事を想像したら安心しませんか?
(「あなたの事ほんと愛してます」という感情ぐらいになる☺)
✅相手が緊張してる時ほど、大きく頷くだけで、
「大丈夫ですよ、安心してくださいね」ということを声を出さずに伝えられる。
それだけで救われるし、とても好印象。
✅大きく頷くはとてもシンプルだが、温かい優しさの非言語コミュニケーションなのでおススメ。
2⃣手を叩く
✅「ウケてる」というリアクション
プロの世界でも、この手を叩くっていうことを含めて、
非言語コミュニケーションを通して相手の話がウケてるということを表現するので重要
✅無茶ぶり話を振られて、なんとか振り絞って話してる時
Aさん、相手が無表情でじっとして聞いてる
Bさん、相手が手を叩いて笑いながら聞いてる
→ Bさんの方が良いイメージ
→ 手を叩いて笑って聞いてくれる人がいたら、気分が乗ってどんどん話せるようになる
✅相手を乗せるアクション
このようなアクションをしてくれた人は、
あなたの中でも楽しく話せたなという思い出と一緒に
好感度爆上がりの状態で保存されますので、ぜひこちらも意識されてみてください
3⃣相手を見ない
✅自分が少し先輩、上の立場のときに有効
(前提として、相手をしっかり見るという事はコミュニケーションの礼儀の一つ)
✅【例】とても緊張していて人前で話すとき
A先輩
「みんなの前で話すんだね。一言一句聞き逃さないぐらいずっと聞いてるからね。」と
言われて、本番もじっとあなたの事を見ている
B先輩
「もう大丈夫。あなたなら絶対大丈夫だよ。でも自分は別の案件あって忙しいから、
もしかしたら全部は聞けないかもしれないけど、ゆるっと楽しんできてね。」と
言われて、本番終わった後に「ちゃんと聞いてたよ、すごく良かったじゃん」と言われる
→ どちらがいい?
→ B先輩の方が気遣いがステキ
✅後輩が緊張しないよう「あえて見ない」というテクニック
相手に安心感を与える事もできるし、好印象を持ってくれる事もある
✅さらに、あえて見ない事をしながら口角は上げておいた方が吉
3つのボディランゲージ(おさらい)
1⃣大きく頷く
2⃣手を叩く
3⃣相手を見ない
【紙一重】「普通」を超える勇気!愛されるか嫌われるかの決定的な分岐点
もどうぞー
【やらないと損】仕事で好感度を劇的に上げる3つのボディランゲージ
ありがとうございます!
「大きく頷く」は意識しているつもりですが、まだまだな感じもします。
「手を叩く」はほぼした事がないです。
確かに「手を叩く」というリアクションはとても気分が乗りそうです。
話をしている側は嬉しいですね。
ウケる。ステキ。
「相手を見ない」
とても分かりやすい例ありがとうございます。
B先輩の気遣いが素晴らしくて、自分もこうなりたいと思いました。
「あえてみない」、、、でも見ている。
安心感、好印象ですね。
意識してみます。
今回もありがとうございました!
2024年3月28日 スマホ依存から抜け出す!脳科学でわかる「心が疲れない3つのコツ」
Voicyハッシュタグ企画
#デジタルデトックス
参考本
✅「Scarcity Brain」 著者:Michael Easter
✅Scarcityは、欠乏、不足などの意味
✅日常で「もの足りない」、「もっとほしい」など脳の仕組みを教えてくれてる本
→ ここにスマホ依存から抜け出す重要なヒントが詰まっている
✅欠乏の悩みが尽きない
・食べ物、もっと食べたい、ワンチャンもうちょっといける
・買い物、必要なもの以外も買ってしまう
・お酒、とりあえずもう一杯いっちゃいますか
・SNS、どんどんスクロール、そして時間が溶ける感覚
→ のちほど後悔する気持ちが何度も湧き上がるというのは経験ないでしょうか?
→ これは私たち全然悪くないんです
→ ご先祖様の代からずっとそうらしい
✅基本は人間は食べ物を見つけるために進化していった
昔の人の食べ物探しはドーパミンが出るゲームだった
食べ物ないな、食べ物どこかにないかな、、、
A地点、B地点、また次の日になったら、食べ物を見つけに行く、、、
→ つまり、原始時代から人間も一生懸命生き残るために
たくさんのものを追い求め続けるというのがデフォルトになっていた。
✅大根おろし
原始時代にタイムスリップして、当時の人に大根おろしを説明したら
「石を研ぐところからやれよ」と嫉妬されるかもしれない
→ 大根おろしがダイソーで買える時代は、豊かな時代
→ 私たちの脳で言うと、その昔からのプログラムがずっと残っている
本当は豊かなのに、十分あるのに、満たされてるのにも関わらず、
「まだ足りない」という風に考えるようになっている
✅プログラムされてるからもう仕方ない、じゃあどうしたらいい?
このループを抜け出すためには、 自分で意識するしかない
もう脳にプログラムされているからこそ、
自分で不足の状態ではないということを思い出して、
1つずつ満たされてる感覚を掴んでいく
「心が疲れない3つのコツ」
1⃣デススクロールを終わらせる
2⃣ゲーム化の誘惑に負けない
3⃣日常の小さな幸せの勝利を喜ぶ
1⃣デススクロールを終わらせる
✅オンラインで見てる情報は予測できない
「予測できないもの」これが中毒になる原因
スクロールする度に何が出るかわかんない → スロット感覚と同じ感覚になる
✅海外の調査でもわかったこと
SNSのヘビーユーザーの脳を調べたら、薬物依存、ギャンブル中毒者の脳のようになっている
✅ここを自分でしっかり理解し、「デススクロール やってませんか?」
という事もしっかり理解して、スマホと付き合うのがおすすめです
・今、自分スロット状態になってないかな?
・今、目がスロットになってないかな?
・今、自分が得てる情報は自分にとって必要なものかな?
2⃣ゲーム化の誘惑に負けない
✅【例】散歩
幸せの観点から言うと、歩数にこだわるよりは、その運動のプロセスに比重を置いた方が良い
この道を歩くことができた、パートナーと一緒に歩けたなど
そっちの方が脳としては大きな報酬を得る形になり、心もしっかり満たされる
✅他の例
・SNSのいいね、フォロー数
・ランキング順位、スコアなど
こだわらない方がいい
意識すると楽しくなくなってしまう事もある
それよりは、「今日1つ勉強できた!」などを意識すると
満たされるようになる
→ 数字ゲームよりプロセスを重視するのが大事!
3⃣日常の小さな幸せの勝利を喜ぶ
✅スマホの中で数字見たり、誰かと戦ったりして、
少し束の間の幸せを感じるのではなく、今穏やかに暮らせるこの日常に感謝すること
あれこさんのお言葉
スマホの中じゃないところで、ちょっと誰かの役に立つということで、
自分の幸福度を高めることができます。
フォーカスするところは日常の小さな幸せ。
スマホの画面から目を上げた上で、
感じる日常の幸せというのを意識してみてください。
「心が疲れない3つのコツ」(おさらい)
1⃣デススクロールを終わらせる
2⃣ゲーム化の誘惑に負けない
3⃣日常の小さな幸せの勝利を喜ぶ
スマホ依存から抜け出す!脳科学でわかる「心が疲れない3つのコツ」
ありがとうございます!
欠乏、、、
原始時代から、人間の進化のため、
プログラムされているんですね。面白い。
自分で意識するしかない
自分で不足の状態ではないということを思い出して、
1つずつ満たされてる感覚を掴んでいく
めちゃめちゃ大事な気付きをありがとうございます!
あ、「デススクロール」という言葉が印象的で、
とりあえず、奥さんに使ってみます(笑)
今穏やかに暮らせるこの日常に感謝!
今回もありがとうございました!
2024年3月21日 9割が知らない!すぐイライラが止まる意外な方法
Voicyハッシュタグ企画
#イライラを止める
愁眉を開く(しゅうびをひらく)
✅愁眉を開く
【例?】
「やばい。書類の提出マジで忘れてた。
どうしよう。は、絶対終わったわ。やばい」って思ってたけど、
いや、まさかのまさかのギリギリ間に合って。
「もうマジで。愁眉開いたよね。」とかって、、、普段使わないと思われる。
✅人間の眉
悩んでる人の顔を見ると、眉間にぎゅーっとしわが寄るぐらい、眉が真ん中に集まる
その悩みや不安が解決すると、そのしかめてた眉がふわって元の位置に戻る
→ つまり、眉は感情とリンクしている
✅「愁眉を開く」は、
不安や悲しい気持ちなどで、ぎゅーっとしめていた眉がパーって開く様子
→ 心配事とか不安が無くなって安心する様子を示す言葉
柳眉を逆立てる(りゅうびをさかだてる)
✅柳眉
柳のように美しい眉という意味。
女性の美しい眉のことを指す。
つまり、女性が眉を吊り上げて、
「あれ?もしかして、彼女の眉はサイヤ人かな?」と思えるぐらい
グワーッってなっている様子。
→ 怒っているという意味
(男性や子供に対しては使われていなかった)
→ 美人の怒ってる様子限定に使われていた
(もしかしたら、パートナや奥さんを怒らせてしまったときは、
怒りを沈めることができる可能性もなきにしもあらず、、、)
自分の眉に注目してみましょう
✅私たちの感情と結びついてるからこそ、日頃から注目してみましょう
✅眉、しかめっ面で「お前の表情使えないんだよ!」と
ディレクターに言われた過去あり、、、トラウマ級。
✅眉から始まるイライラもある
(人間って不思議)
✅鏡を見て、自分で愁眉を開くというアクションを重ねていき
自分でもコントロールできるようになっていった
→ 安心した時の表情にぱーって変わるので、自分の気持ちもすごく落ち着きやすいし、
考え方もシンプルになる
✅イライラする、くよくよしやすい時は、鏡を見て自分の眉を確かめてみてください。
自分で眉を開いて、安心した時の表情を自分で作るってことができ
その表情に脳も騙されて、心が落ち着いてくるのでオススメです。
✅眉は、感情だけでなく、声にも影響がある
眉を上げて目もぱっちり開いて話してみると、自然と声のトーンが上がる
(ミッキーのように🐭)
あれこさんのお言葉
ミッキーのマネ難しいんですよ。
つまり、眉毛が下がって眉間にシワを寄せてたら、
声も暗くなりがちなんですね。
なので、不安のない表情を作って、明るい声を出して
イライラを吹き飛ばすためにも、ぜひ眉を意識されてみてください。
私も意識していきます!
9割が知らない!すぐイライラが止まる意外な方法
ありがとうございます!
眉大事!
ありがとうございます!
・愁眉を開く
・柳眉を逆立てる
どちらも知らない慣用句でした。
眉って、慣用句でも使われているんですね。
言葉っておもしろいです。
「眉から始まるイライラもある」
眉をひそめて、しかめっ面というのはZOOM会議のときとかでも
やっている人が多く、なんかそれを見るのがつらいです。
イライラしているように見えます。
(自分もそうなっているかもしれないですが、、、意識しないとダメですね)
声にも影響、確かにありそうです。
眉すごい。
ミッキー分かりやすい(笑)
今回もありがとうございました!
2024年3月14日 【海外の研究でわかった】イヤな気分をリセットする簡単な方法
Voicyハッシュタグ企画
#落ち込み回復法
✅人間だもの
いつもと同じ事が起こっても、自分の物事の捉え方がなんかネガティブな方に行ってしまう事ないでしょうか。
これは人間だから仕方ないそう、、、人間だもの
✅「マインドワンダリング」と気分というのには直接的な関係がある
(オランダ、フローニンゲン大学で行われた2023年の心理学の研究結果)
✅マインドワンダリング
いわゆる「心の迷走」
私たち人間が、何かしら過去の記憶を思い出したり、未来を想像したりして、
今の状態とは違うことを考えてる状態
✅1日の47%、マインドワンダリングに費やしてるって言われている
→ 1日のほぼ半分、迷走中
✅マインドワンダリングが、マイナス、ネガティブな方に傾いてる人が、うつ病になりやすい
✅研究にて、うつ病と診断されやすい人は、
何か悲しい動画を見るとき、ネガティブな感情を引き起こす実験などには特に敏感に反応する
逆にうつ病じゃない人はそういう反応は示さない
また、何か他のポジティブな気分を引き起こすものを取り入れるだけで、
簡単に元気になれるというのもわかった
なぜマインドワンダリングが気分と関係してるのか?
✅基本的に私たちが退屈な時の心は、幸せな場所か、不幸な場所か、どちらかに向かってしまう
(ボーっとしてる時、お風呂に入ってる時、寝る前、ミーティング中の時など)
✅うつ病になりやすい人は不幸な方に心が動いてしまう傾向あり
✅「反芻思考(はんすうしこう)」
ネガティブな出来事を繰り返し思い出して悩むこと
✅うつ病の根底にあるネガティブ思考というのは、
空想する事によって、部分的に打ち消す事ができる可能性があるという事を新発見
普段ネガティブな人にも、ポジティブな人にも、どちらにも使える
今までに自分に起こったポジティブ事を10分間空想するだけで、
自分自身の事や、自分の将来について明るい考えが浮かんでくるかもしれないという事なんです!
【例】
・今まで自分の欠点が何かあっても、それを受け入れてもらえるという経験もあったよな
という風に、ポジティブな実体験に裏返してみる
・あなたのミスに誰も気付かないイメージの練習をしてみる
・「今までなんとかなってきたじゃないか」「なんだかんだ、なんとかなる」など
あれこさんのお言葉
嫌な気分ってなかなか切り替えにくいものだし、
ずっと引っ張られちゃうものではあるんですけど、
今まで良かった時のこと、うまくいった時のことをわっと想像してみて
ぜひ嫌な気分を色々な自分を大きく受け入れる力とか、
その自分を幸せにする力に変えるというのも大切かなと思ったので、
よかったら今回の内容ちょっとでも参考になればとっても嬉しいです☺
【海外の研究でわかった】イヤな気分をリセットする簡単な方法
ありがとうございます!
「マインドワンダリング」という言葉、初めて知りました。
確かに、迷走しているかもと思ったり、、、
でも1日の半分「迷走中」は衝撃です。
逆が集中力なんですかね、、、
(集中力が全然ないです、、、)
ネガティブ思考、ポジティブ思考、、、
ポジティブの力すごいですね。
この事を知っただけでも、とても前向きになれます!
「今までなんとかなってきたじゃないか」
「なんだかんだ、なんとかなる」
今回の放送、とても心がラクになりました。
ありがとうございます!
【どうでもいいメモ】
「マインドワンダリング」
心の「迷走」の「めいそう」を最初「瞑想」と勘違いしていました。
心と瞑想がなんとなくリンクしているからだと思いますが、
途中なんかしっくり来なくて、調べたら「迷走」でした。
日本語っておもしろいー
ありがとうございましたー。
2024年3月7日 コピペもわからなかったのに副業はじめた結果
Voicyハッシュタグ企画
#副業の始め方
✅はい、私はコピペ知りませんでした
✅とにかくメカが嫌いなんですよ
✅移動時間など空いている時間に、本業に役立ちそうな英語の勉強、小説、ビジネス本などをインプットしていた
✅私のカバン、1番の割合を占めたのは本
・英語の教材は2冊
・ハードカバーの大きい小説
・ビジネス本
・自己啓発本
・厚めのスケジュール帳
→ めちゃくちゃカバン重たかった
(仕事先の人に「カバンが変形しとるぞ、家出するんか?」と言われてたぐらい(笑))
→ それぐらい私はもうほんとにかなりアナログ人間
それまで自分が日常でやっていたことをちょっと変えた
消費から生産へ
✅スマホの使い方が、消費から生産に変わりました。
・消費:誰かとLINE、有名人のSNSチェック、ブログをみるなど
・生産:自分のSNS投稿を作る時間に変えた(twitter、音声配信、ブログなど)
✅スマホだけでブログ書いていました。
本業のちょっとした空き時間、10分、5分の間に、文章を1つでも2つでも書き綴っていくというスタイル
✅インプットにも変化
それまで自分磨きのために英語など勉強したり、ビジネス本読んだりしていたが、
それよりは、その自分が始めてみたSNS運用、ブログ、音声配信などに必要なもの、
コピーライティング、マーケティングなど、そういったものをインプットしようと変化した
自分で0からSNSで何かをやってみるという事をやると、今の自分に必要なものが明確になると実感
✅カバンの重みも変化
電子書籍、本を耳で聴くサービスがあるなど、色々な気付きがあった。
→ 必然的にカバンが軽くなった。
✅思い切ってパソコンを買いました
パソコン届いたが、機械が嫌すぎて、開封せずに時間が過ぎ、
1週間ぐらいして使う(最初は電源の切り方も分からず)
そこから地道に毎日1つ1つ覚えていき、本業以外の時間は全部スマホとパソコンを駆使し、
自分が本業で学んでいたスキルっていうのを詰め込んだ自分の商品を作った
(kindle本、話し方のフィードバックサービス、話し方の教材noteノートなど)
✅インスタ始めました
副業始めて1年ぐらいした時にインスタを0から運用し始めた
海外のインスタ攻略も自分で0から勉強し始めた。
コツコツとインスタ投稿し続けて、フォロワー1万人を達成した時に
「インスタ攻略の教科書」を商品としてリリース
→ そこで初めて月100万円を稼ぐという経験ができた
これはただ単にインスタで100万稼いだっていう話じゃなく、
自分が本業とは違うところで、苦手なパソコン使って、0から運用するSNSで、
しかも0から自分で勉強した内容で商品を作り、それを売ることができた
という事が、私にとっては本当に大きい事でした。
あれこさんのお言葉
今はこの100万円を投資して、新しい事にチャレンジしています。
毎日ChatGPTも使っています(笑)。
「自分は、ずっとやってきたこの本業しか道はない」と思ってる方にも、
いつからでも、ゼロから本業しながらでも勉強していくことはできるし、
何からやったらいいかわからない人も、
普段、自分が何気なく過ごしてる時間を少しちょっと気になることに費やす
というのに変えてみると
そういう小さな行動がまた別のところに影響して、
どんどん自分のやるべきことも見えてくると思います
ということで、
今日はチャプターに本業と副業を両立して頑張ってた頃の
ある日の私のxの投稿を貼っておきます。
(パソコン買って1、2か月ぐらいの時です)
最初よくわからないまま挑戦してみた副業が大きく人生を変えることもあるんだな
というのを体験したので、少し何か副業が気になってる人とか、
今もまさに頑張ってるという方の参考になれば嬉しいです☺
コピペもわからなかったのに副業はじめた結果
ありがとうございます!
あれこさんの人生激変ストーリーをありがとうございます!
「消費から生産へ」
先日のしゅうへいさん放送の
「逆にプラットフォーム側を使う」にリンクした感じです。
消費だけだともったいないですね、うまく活用したいですー☺
「自分で0からSNSで何かをやってみるという事をやると、
今の自分に必要なものが明確になる」
実際やってみないと、分からない。
やってみて、気付くことが多くある。
やはり行動が大事ですね。
小さな行動、コツコツ頑張ります!
今回もありがとうございました!
2024年2月29日 仕事で差をつける!こっそり鍛えたい「行間を読むスキル」
Voicyハッシュタグ企画
#期待以上の仕事をするには
行間を読む
あえて相手から伝えられていないが、
大事な思いを自らくみ取って自分で考えて行動する力のこと
✅【例】TVロケ、スケジュール
台本の中のスケジュールで、午後3時から5時の2時間空欄になっている
→ この2時間の間に
リポーターに対して、サプライズを予定しているか?
リアクションのシーンをVTRの最初に使うパターンがある?など
→ 空欄だけでも、色々想定できることがある
ちょっとした事だが、分かる人と分からない人では、かなり大きな差があった
✅ディレクターさんのお言葉
「台本に書かれた事だけを読むのではなくて、ディレクターの意図を読め」
✅この人なら、全部言わなくてもこっちの意図をくみ取って、
こっちがほしいものを超えてくる仕事をしてくれる
きちんと言っていない事までも仕事に落とし込んでくれる
→ 楽だからこの人にまた仕事頼みたくなる
✅あれこさんの実体験
内容が薄い台本を渡され、何も考えずにイベントの流れ通りにするだけの浅いMCになった
すると、そこの社長に「仕事適当にしやがって、なめとんのか!」 怒鳴り散らされる
そこの社長はすごく厳しいぶん、人を育てようとしてくださる貴重な存在
「台本に何も書かれていなからといって、何もしなくてもよいというわけではない」
→ MCがしゃべる事が書いていないという事は、しゃべらなくてもいいでなくて
自分で考えろという事じゃボケー、、、と
当時の私は全然行間を読めてなかった(社長の意図もくめて無かった)
✅「自分のMCができるようになれ」と言われた
あれこさんのお言葉
8年もしたら、
自分で自然に台本にびっしり書き込んで臨むようになっていた。
このステージからこのステージまで時間がかかるだろうから、
ここで自分で伝える情報をあらかじめ仕入れて書きこんでいこうとか
スタッフさんの動きがラクになるようにMCがここは誘導しようとか
ここで音響さんにチェックしとこうとか
私の書き込み尋常じゃなかったです(笑)
でもその頃には「これが私だけの台本」だと自信持って言えるようになったし
社長が何か途中に言いに来てもそれに関して事前に
「確認しています」「念のためここまでやっておきました」
堂々と言えるようになったんですよ
ここまで出来るようになったとき、
やはり最初のころとは雲泥の差で、
指名をいただく機会が増えていた(社長のおかげです、、、)
これはコミュニケーションにおいてすごく大切で、
あえて上司が自分に何も言わずにいたら、
もしかして自分で考えて行動してほしいことがあるかもなと
自分でくみとって先回りできると「役割、分かっているねー」と
評価も上がります☺
【海外でも注目】仕事ができる人の「共感力」を高める3つの方法
もどうぞー
仕事で差をつける!こっそり鍛えたい「行間を読むスキル」
ありがとうございます!
あれこさんの実体験話ありがとうございます。
厳しいぶん、育ててくれる社長、
そして、それに応えるためのあれこさんの努力が素晴らしいなと思いました。
TVの業界は、体育会系で緊張感すごそうだなーと勝手なイメージ。
そこを耐え抜いたのすごいです。
そして、成長もされた、素敵すぎます!
「行間を読む」スキル、有難うございます。
「行間を読む」、これも相手への思いやりの気持ちも含まれている感じですね。
自分でくみとって先回り!
今回もありがとうございました!
2024年2月22日 【ズボラでOK】サクッとできる!1分声磨きトレーニング
ポイント
1⃣寝たまま磨く
2⃣ゴリラになる
3⃣自分に笑いかける
1⃣寝たまま磨く
✅歯を磨くわけではない、寝たまま声を磨くということ
(以前、めんどさすぎて、寝たまま歯を磨くという方がいらした
歯磨き粉、全部喉に行ってしまいますやん)
✅おすすめは腹式呼吸、寝転がりながらできる
腹式呼吸 ポイント
①声が安定する
胸や肩などで呼吸するより、腹式呼吸の方が吸い込む空気の量が
多くなるので、空気をしっかり深く吸い込むことで息継ぎも
自然にできるようになるし、声が安定しやすいし、
聴き手にも安心して聴いてもらえる
②緊張を押さえる事ができる
緊張しているときみんな呼吸が浅くなる。
胸、肩で呼吸している感じ、
そういうとき余計にどんどん緊張しやすくなる
腹式呼吸ができていると自然に落ち着いてくる
緊張のコントロールができるというのは大きなメリット
③見た目が美しい
腹式呼吸はおなかの下の部分で深く呼吸することになるので、
基本、肩が動いたり胸が動いたりしない
なので見た目に影響しない
呼吸、見た目の印象も良い感じのまま何にも動じない、
安定した話し方ができるのでプレゼン、人前で話すとき役立つ
腹式呼吸のやり方
まずは、床の上に仰向けで寝てください
鼻からゆっくり息を吸って口からゆっくり吐いてください
この時ゆっくり鼻から吸った息は胸じゃなくて、
おなかの下辺りに入れるような意識をするのが重要なポイント
おなかの下辺りに息を入れるイメージですね。
イメージ的におなかのへそのあたりに大きな袋があって、
息を吸うために、空気がいっぱいになるような感じをイメージしてくだい
このときおなかが膨らまなくて、胸が動く、肩が動いてしまっている人
そういう方はおなかでなくて胸や肩で呼吸している証拠なので、
つまり、複式を鍛えようのサイン
おなかの下辺りが膨らんでいたら腹式呼吸ができているということ
是非その状態をめざして練習してみてください☺
2⃣ゴリラになる
✅ゴリラストレッチ、話す前のストレッチ、とても大事!
✅いつもしっかり安定した声がなかなか出すのできないという人は
みぞおち辺りの筋肉が固まっている事が多い、そこをほぐしてあげるだけで
簡単にエネルギッシュなしっかりした声がだしやすくなる
ゴリラストレッチのやり方
肋骨、あばら骨がある下の辺りを両手で左右対称に軽く押さえてください。
このとき軽くせきをしてほしい。せきをすると動く場所があると思う。
どこか動くはずなので、そこをほぐしていきます。
背中を丸めて今せきをして動いたあたりに両手の人差し指、中指、薬指の3本を
ぐぐっと押し込みます。肋骨をつまんで息を吸って吐ききるというのを繰り返す。
これだけ、簡単にできる。
ゴリラみたいにうほーって言わなくていい。
あくまでポーズがゴリラですよ☺
✅スピーチやプレゼンの前でもゴリラストレッチをしてほぐしてみてください
固くなっているみぞおちあたりの筋肉をほぐしてあげるを試してください
3⃣自分に笑いかける
✅鏡を見るときにとびきりの笑顔をつくるというのを習慣すると
これも声にいい影響を与えてくれる
✅口を横にしっかり開く笑顔でやってほしい
シンプルに口の筋肉を動かすことにもなる
口角をあげる癖もつきやすくなって明るい声も出しやすくなる
なので、せっかく鏡を見るなら、そのときは笑うという事を習慣づけみてくだい
ポイント(おさらい)
1⃣寝たまま磨く
2⃣ゴリラになる
3⃣自分に笑いかける
その敬語は逆効果かも!意外に知られていない「させていただく」の裏側
もどうぞー
【ズボラでOK】サクッとできる!1分声磨きトレーニング
ありがとうございます!
寝ながら、腹式呼吸やったこと無いので、
気軽にできそうなので、さっそくやってみます。
ゴリラストレッチ、なんか普通にリフレッシュできます。
これも気軽にできますね。やり方、ありがとうございます!
笑顔は万病の薬だけでなく声にもいい影響。
やって損は無いですね。
鏡見るとき、歯磨きのときなど洗面所で意識してみます!
今回もありがとうございました!
2024年2月15日 【コミュ力UP】「伝わらない」をなくす話し方テクニック
Voicyハッシュタグ企画
#コミュニケーションのズレ
✅「日にち」という言葉の不思議
日(ひ)だけでもいい気がする
なぜ「日にち」という言葉が生まれた?
→ 会話の中で「ひ」という一音を使うと誤解が生まれるからと考えられている
【例】
・太陽の陽(ひ)
・火(ひ)が燃える
・自分の否(ひ)を認める
・比(ひ)じゃない
・ひーーーーーーーーー!という叫び声もある
✅日本語は難しい、一音じゃ分からない
「日ってどうする?」よりも
「日にちどうする?」の方が分かりやすい
✅昔の人たちが一音だけじゃ分かりにくいものに、ちょこっと言葉に
くっつける事で、意味が分かる単語にするという事を実践していた
【他の例】
・葉 → 葉っぱ
・根 → 根っこ
・田 → 田んぼ
一音だけだと意味が分かりにくい。
普通の会話では、葉っぱ、根っこ、田んぼの方が伝わりやすい
無意識に相手に伝わる方を使っている
→ 「相手に伝わってほしい」が隠れている
✅一発で聴き手に伝わる言葉を選ぶ事、誤解を招く表現は避けるという事を意識
✅数字の7(しち)
「しち」は「いち」に発音が似ている
聞き間違いが起こる可能性がある
→ あえて「なな」という表現を使う
7日を「しちにち」でなく「ななにち」と伝えるなど
✅「約(やく)」
「約(やく)」は「100(ひゃく)」と聞き間違いやすい
→ 「約(やく)」でなく「およそ」を伝えるのが分かりやすい
「約130人」を「およそ130人」と伝えるなど
原稿に「約」と書いてあったら、「およそ」と読むように職業病になっていた(笑)
✅時間の伝え方
14時、16時などは人によっては分かりにくい
あえて、午後2時、お昼の2時、夕方の4時のように言い換えると伝わりやすい
✅聴き手に届けるうえで、一つの大切な思いやり
✅相手に伝わってほしいというときは、主語を入れたり、
具体的な言葉を入れたりなどの工夫をして、投げかけてみるのがおすすめです
「どう思う?」だけでなく、
「この前に言っていた予定の事だけど、もし行くんだったら、ここかな?どう思う?」など
あれこさんのお言葉
家族とか仲のいい友達とかでも
お互い分かりあっているんでという、俺たちマブダチなんでという、
そう言った仲だったらちょっとコミュニケーションの仕方も
もちろん変わってくる事があると思うんですけど
特にうまくコミュニケーションを取りたいという相手だったら
今日、お伝えしたポイントをちょこっと押さえるだけで、
あなたの思いやりとか丁寧さというのを相手にしっかり伝わりますし、
変にすれ違うこともないので、ぜひ参考にされてみてください
人間関係が壊れる前に知っておきたい言葉
もどうぞー
【コミュ力UP】「伝わらない」をなくす話し方テクニック
ありがとうございます!
一音だけでは伝わりにくいというのは、
あれこさんの以前の放送
「【コミュニケーション術】すれ違いを防ぐ方法」の時に聞いて面白い!
と衝撃を受けた記憶です。
葉っぱ、根っこ、田んぼなど、
ほんと気付かなかったです、無意識に使っていました☺
「相手に伝わってほしい」が隠れていますね。
「一発で聴き手に伝わる言葉を選ぶ事、誤解を招く表現は避けるという事」
→ 相手への思いやり
これが個人的に大きな収穫でございます。
伝え方は相手への思いやり、意識してみます!
今回もありがとうございました!
2024年2月8日 実は運を下げる会話術!無意識にやってしまう3つのNGな話し方
Voicyハッシュタグ企画
#運を味方にするには
✅イギリス心理学者、リチャード・ワイズマン著の「The Luck Factor」
研究結果として、人はどんなアクションで運が良くなるのかと
色々書かれている本がある
✅おすすめされているのは「親しみやすい人になる」
運がいい人は、明るい人でオープンな感じで、
色々な人と接して何かしらのセレンディピティ的な相互作用がある事で
幸運な出来事が起こってくる
自分がもっと親しみやすい人になれば、幸運な出来事が起こる可能性が劇的に高くなる
✅親しみやすい印象というのは、日常での自分の話し方が深く関わってくる
✅きつい印象をもたれていると、コミュニケーションもうまくいかないし、
自分に良い情報が入ってくる機会も減る
誰かを励ましたい、寄り添いたいとき、
普段のきつい言い方をそのまましちゃって、マイナスな印象を与えると
相手は心を閉ざして、あなたの言葉が全然届かない
「なんでかー!」ってなっちゃう
✅話し方や声の出し方一つで、きつい印象というのができてしまう
(今回の内容を参考にしてみてください)
✅あれこさん、逆の悩みを持っていた
「話し方がやわらかすぎる」と指摘されてきた
自分の話し方のおかげで人になめられる人生をあゆんできた
→ なので、逆にきつい話し方の要素も取り入れたく勉強していた人間です
✅きつい話し方は100%悪いわけじゃなくて、
どの場面で、どの話し方を使うのかというのが大事
3つのNGの話し方
1⃣語尾の音をかなり下げる
2⃣文の最初の音と最後の音を強く発音する
3⃣表現を変えずに相手に伝える
1⃣語尾の音をかなり下げる
✅文章の最後の音を下げて上げると落ち着いた印象になる
これが下げ過ぎると、とてもきつい印象になる
逆に、あえて語尾を下げ過ぎないことで、やわらかさをプラスできる
✅下げるか、上げ過ぎないか
これだけで印象が和らぐのを感じてもらえたかなと思います
✅少し音に気を付けるだけで、変わります
気を付けたいのは語尾の音を上げ過ぎない
上げ過ぎると「パヒュームです!」のようにアイドルになってしまう
パヒュームの自己紹介感が出ないように、上げ過ぎないようにというのも注意してください
2⃣文の最初の音と最後の音を強く発音する
✅なんでもそうですが、最初と最後の印象は大切
最初の音と最後の音が強すぎると聞き手にきつい印象を与えてしまう
✅【例】だから私はこうしたんです(←ぜひVoicyで聴いてください)
最初と最後を強めに発音してると、怒っているような印象
最初と最後を少しやわらかく発音してみると、やわらかい印象
✅これは日常でも、仕事先でも、相手に指摘をするときなど、
きつく言いそうになったときにも、少し意識するだけで
相手への届き方というのが変わるはずなので、よかったら使ってみてください
3⃣表現を変えずに相手に伝える
✅きつい話し方をすると、相手があなたの話を受け取ってくれないというのはよくある
✅攻撃的な話し方で「これしろよ!」と言われても絶対いやじゃないですか
(ドMの人はありがとうございます!と思われる方もいっらしゃるかもしれませんが、、、)
✅何か伝えたい事があったら、自分の頭の中で、
「相手にどう伝えたら受け取りやすくなるかな」と考えてみてください
✅【例】
後輩に対して「この前の案件、全然できてなかったね」とストレートに言うよりは、
「いつも細かいところまで配慮するプロなのに、田中さんらしくないじゃんん、なんかあった?」
→ 「○○のプロなのに」と 相手を認めたうえで、「なんかあった?」と
心遣いをする流れ、
ただ注意されているよりは「相談のるよー」と、とっても受け取りやすくなる
✅できるだけやわらかい表現になるように言葉選びも大切
・おせっかいというよりは面倒見がいい
・仕事が遅いというよりは仕事が丁寧
・派手よりは華やか
などの方が印象がいいですよね
ときにはストレートに伝えなければならないときもある
きつい印象になりたくない、親しみやすい印象を作りたいというときは
言葉をパッと出す前に少し言い換えれないかなと一度考えてみてください☺
3つのNGの話し方(おさらい)
1⃣語尾の音をかなり下げる
2⃣文の最初の音と最後の音を強く発音する
3⃣表現を変えずに相手に伝える
海外の研究結果に基づいた「幸運をつかむ3つの方法」
もどうぞー
実は運を下げる会話術!無意識にやってしまう3つのNGな話し方
ありがとうございます!
キツい言い方でキツい人というイメージはとてもあります。
(近寄りがたくなります)
シンプルに「親しみやすい人になる」を心がけたいと思いました☺
発音の具体的例もありがとうございます。
(やはりプロの話し手さん、とても分かりやすかったです)
発音一つ一つでだいぶ印象変わりますね。
(パヒュームの自己紹介感も分かりやすかったです(笑))
言葉選びと、
「相手にどう伝えたら受け取りやすくなるかな」を
意識してみます。
今回もありがとうございました!
2024年2月1日 自分を見失う前に!他人を優先する人が陥りやすい3つの罠
Voicyハッシュタグ企画
#抱え込まないスキル
✅誰かを喜ばせたいという気持ち
あるときは、自分のエネルギーになるが、自分を疲れさせる原因にもなる
自分の気持ちとしっかり向き合って、他の人と同じくらい自分の事も大切に
してあげる必要が出てくる
他人を優先する人が陥りやすい3つの罠
1⃣断れない
2⃣決められない
3⃣助けを求めない
1⃣断れない
✅【例】「この日に集まろう」と言われたとき
自分の心の中ではNOをつきつけている状態
でも、その人にはすごく笑顔でYESと言っているとき、
そのとき自分の本音を伝えてくれている心の中にいる自分を自分自身で
「ほんとのこと言うなよ 黙れ小僧」のように言って、脅している状態
✅断れない人は、本音では自分にめちゃ断っているという状況がある
→ これが続くと心が疲れる
✅「断りたいときは断る」という経験を積むというのが大事
✅断ったら罪悪感が残るし、相手はどう思ったかなと色々考えてしまう
でも、断った後も普通に日常も続き、意外に相手はそこまで気にしていない
ほんとにあなたの事を大事に思っている相手だったら、そんな事で何にも大事にはならない
✅「自分が断る」という経験が増えるほど、
自分って断れるんだというしっかりとした軸ができてくる
✅最後の方は「幸あれこは断るクイーンだもんな」と、、、
自分がイヤな飲みの付き合いには断るというのを確立
✅頼まれてすぐ断るのが苦手だなと思ったら、
「まだ分からないので、後で連絡しますね」
「ちょっと確認しますので、後で連絡しますね」
少し時間を取ってみる癖をつけるのもおすすめ
2⃣決められない
✅いつも自分の気持ちよりも他の人の気持ちを優先して、
人に合わせなきゃと無理してしまう人は
自分で決めるというのが難しくなっているはず、、、
なぜ?
シンプルに色々考えてしまうから
もし、あなたがそうなら、あなたがやさしい証拠でもある
✅あまりにも人に合わせるのに慣れると
自分の意見を出さずに、自分の人生において大事な事も選択できない
という気持ちになり、どんどん消耗してしまう
→ そういう人はまず
「自分の好き嫌いに意識を向ける」という練習をやってみてください
✅言語化がおススメ
【例 】今日私が行った現場、なんか好きじゃなかった
なぜ、好きじゃなかったか考えてみる
・悪口言う人が多かったから
・気軽に話せる人が少なかったから
・ADさんが怒られていて元気が無かったから
→ そういう小さな気付きからも、こういうのが好きで、こういうのが嫌いなんだと
自分にとって苦手なものが分かってくる
そういう場所に行かないという選択もできるし、
逆に、好きっぽい雰囲気の場には行ってみようと決められる
自分の意見を持つという意識
それが高まってくるという事で自分の好きなものと
嫌いなものをまずは見つけるというのが第一歩です
✅自分はこれが絶対イヤという境界線
「決められない」という事がひどくなると、
お金貸してという友達にも断れなかったり、仕事先の強い意見にも何も言えなかったり
自分の心を守るために最低限の境界線も引けなくなり
どんどん消耗するので、自分はこれが絶対イヤという境界線は
ちゃんとハッキリさせるというのもおすすめ
3⃣助けを求めない
✅誰かの頼みを断れない人ほど、人に頼れないということがある
心が軽くなったきっかけ
以前、夫がなかなか頼る事ができない私の性格を見越してか、
「頼られたら自分は嬉しいから頼ってね」と
言ってくれたことがあった。
誰かを頼ることができない人は、
一つは頼ったら相手がイヤなんじゃないかとか、
時間がかかる、迷惑ではないかと色々考えるのがあると思いますが、
意外に頼った方が相手にプレゼントを贈る事ができるという考え方って
大切かもなと、私も学ばさせていただきました。
なので、頼るのが苦手と思われている方は
まずは1日に1回、簡単な頼み事をするという練習をしてみてください
私も夫に「ムカデが出たので、よろしくお願いします」とか
「信じられないクモがいるので、見てきてください」とか
頼りにしているんです☺
小さな頼み事の練習からというのがおすすめです。
他人を優先する人が陥りやすい3つの罠(おさらい)
1⃣断れない
2⃣決められない
3⃣助けを求めない
なぜかストレスをかんじやすいときは「あの場所」に行く!
もどうぞー
自分を見失う前に!他人を優先する人が陥りやすい3つの罠
ありがとうございます!
最近のあれこさんのメンタル面のお話に、
元気をいただいております、いつもありがとうございます。
「断りたいときは断る」という経験を積む
なるほどと思いました。
こういうのも経験ですね。
この場合の経験を積むという意識は無かったです。
また、
お話しされていた「幸あれこは断るクイーンだもんな」の確立は
ほんと自分の心を守るために、とても大事だと思いました。
そういうキャラを確立。大事!
そいえば、私もちょっとずつ、断れるようになってきた感覚があります。
それは、フリ校Voicyなどを聴いてから、学んでから、
メンタル面や本当に自分に大切なものは何かなどを
考えれるようになったからだと思います。
意識が少しずつ変わってきて、そして、少しですが、心が穏やかになってきています。
ほんと感謝でございます。
そしてそして、
「頼られたら自分は嬉しいから頼ってね」は嬉しすぎます。
しゅうへいさん、やさしいお言葉、素敵なお言葉すぎます!
言葉って、とてもパワーを持っていますね。
ほんと素敵すぎます。
今回もありがとうございました!
(あ、信じられないクモは怖いですねー☺)
2024年1月25日 【不安解消】仕事がない?それがチャンスです!
Voicyハッシュタグ企画
#寂しい時間をやり過ごす
自分に考えるスキをあたえない
老子の教え
もし落ち込んでいるなら、あなたは過去に生きている。
もし心配しているなら、あなたは未来に生きている。
もしあなたが平穏を感じているなら、あなたは今を生きている。
✅老子が大切にされていた考え方の軸
人生とは川の流れのようなもの
川の流れに身をゆだねるというのが一番心地よくて
自然に抵抗なく前に進める
✅例えば、流れていくうちに、
「そいえば先週失敗しちゃったな、なんで自分あんな事したのか、、、」
ある意味過去にこだわって、川の流れに反して逆に進もうとしたら、
自分に負荷がかかってきつくなるし、
逆に、「自分10年後どうなっているかな、10年後不安で不安でたまりません」と
未来が気になるから、急いできつい思いをしながらもスピード出して前に進もう
というのも変な話
「急がなくても、自然に任せたら進むのに、
なんで焦るのですか? 流れに身を任せましょうや」というのが老子
✅過ぎ去った過去の後悔、これから起こる事の不安を無くして
今ここに生きるという大切さを教えてくれる
✅なぜ「自分を大切にする」ことに繋がるかというと
どうしても私達は、過去にとらわれて執着しちゃうと
そのままの自分を受け入れる事ができなくなる
長く生きていたら、やはり人間なので、過去に恥ずかしい思いをして
失敗した事はたくさんあると思う
こういうネガティブな感情にずっとしがみついていると
川の流れでいうと、川岸に生えているワラにすがっている感じ
自分としては、よかれと思ってすがっているが、
そうなると自分もきついし、前に進めないし、成長もできないという悪循環
✅老子は自己判断というのを手放して、
「過去は変えられないものと受けいれてみてね」とおすすめされていて
過去の経験は貴重は教訓と受け入れ、現在の自分を作ってくれる土台として
とらえる事で、色々な自分を受け入れる事に繋がって
自分を大切にすることができる
これは未来の不安も一緒で、これからどうなるのかなと先の事を心配し
不安を感じたり、怖がったりしてしまうが、
老子から言わせれば「いやいやそれが今の自分の喜びを妨げてるんよー」という話で
未来は誰にとっても予測不可能ものだし、過度に注意を向けすぎると
今この瞬間に得られる喜び、心の平和が奪われちゃう
今目の前にある自分を幸せにしてくれるものも全部見逃してしまう
そういう意味での今を生きることの大切さ
✅暇なとき、今に集中するのが難しい(あれこさん体験談)
お肉を半分に折りながら「私どうなるのかな」と考えていて
マインドフルネスになりようにない状態だった
→ だからこそ、自分に考える隙をあたえないくらい
自分を磨く作業でいっぱいにするのを実践していた
自分の夢、目標、達成するために、そのためにプラスになる作業を、、、
この時間をチャンスに変えた方がいいはず!
✅自分がやるべき事でいっぱいにして、
あえて自分を忙しくして、前に進んでいる感覚を自分で作るというのが
当時の自分にとっては、心がすごく楽になる過ごし方だったし、
今、目の前の事に集中するマインドフルネスに繋がっていたなと思います
あれこさんのお言葉
簡単に身に付けるのが難しいスキルや仕事は、
どうしても時間がかかります。
ただ、ちゃんとゆっくり着実に身に付けたスキルは、
間違いなくあなたの武器になります!
時間を使って、自分を前に進めている、 進めてくれることを
一生懸命やってみてください
暇な時間は大チャンスです!
手塚治虫の失敗からの人生哲学「一流のインプットとは?」
もどうぞー
【不安解消】仕事がない?それがチャンスです!
ありがとうございます!
あれこさん、学びの幅が広すぎます。
海外トレンドから老子まで、すごい。
最近マインドフルネス系で、元気、やる気をいただいております。
ありがとうございます!
また、「自分を大切に」というワードがこの1週間で
まえたくさん、ちふねこさん、さにさん、あれこさんと
続きました。
ほんと自分、大切しないと思うこのごろです。
「暇な時間は大チャンスです!」を
意識していきます。
「ゆっくり着実に身に付けたスキルは、間違いなくあなたの武器になります!」
励みになります!
今回もありがとうございました!
2024年1月18日 【苦手な人への対処法】先手必勝コミュニケーション術とは?
Voicyハッシュタグ企画
#失礼な相手との距離感
空間を支配するしゃべりというのが大事
✅支配する
強い言葉で、不気味な声が聞こえてきそうなのだが、
意味合いとしては、その場を自分にとって居心地のいい空間にするイメージ
✅スポーツでも、アウェイよりホームの方が居心地がいい
自分の力も発揮しやすい
→ そのポイントが先手必勝
✅先手必勝
戦いの場面で、相手より先に攻撃を仕掛けたら、必ず勝てるぞという意味
仕事現場にいる敵を真っ先に攻撃しちゃいましょうではなくて
その空間において、まず清らかな先手を打ちましょうということ
✅相手より先にこちらが行動するのが大事
あれこさんの体験談
昔、MCの仕事
アップテンポの曲がガンガン流れる現場
(イベント現場の近くにお店が多くあり)
私は2日間あるイベントの2日目のMCを担当
朝到着して、イベントディレクターから
「昨日近くのお店が音がうるさいとクレームが入った」と聞く。
私朝から「えーーーーーーー!!」って、、、
「今日MCやりにくーい」って、、、
ディレクターに昨日あった事を色々聞いたところ
1日目のMCさんはお店の方とコミュニケーションを取っていなかった
挨拶も行っていなかった、、、
✅挨拶の大切さ
先輩からずっと言われた事
「とにかく現場に入ったら、こちらから挨拶する」と強く教わった
お世話になるスタッフはもちろん、現場の近くで マルシェなども
基本全部、挨拶しにいく
「おはようございます、本日1日MCをさせていただきます」と
イベント始まる前に全部回る
→ 理由は、自分にとって居心地のいい場所にするため
✅私がいた業界、毎日、違う人と仕事をするのが当たり前
その日、その場に集まったメンバーほとんど初めましての人達になる
それぞれ初めましての人達と一人一人、
最高のパフォーマンスを発揮して仕事をしなければならないという状況
つまり、もし私が、誰ともコミュニケーションを取っていないと
それだけアウェイな場所で仕事をすることになる
挨拶ひとつだけでも、皆としっかりしておくだけで、
イベントのお客様だけでなくて、イベント会場のお店の方も、
MC、ステージ全体を応援してくれる事につながる
はじめましてのメンバーでもアウェイでなくなる
そのクレームあったお店に、朝一に挨拶にいった
「おはようございます、
昨日は大変ご迷惑をおかけしたようで 大変申し訳ございません
今日も少しうるさいかもしれませんが、一日お世話になります。
よろしくお願い致します」という感じで
一生懸命、誠意をもって伝えに行きました
「あ、はい」みたいな、あきらかにテンション低かったが、
一応、イベント始まる前に挨拶を交わす事が出来た
この挨拶の結果が、仕事のあとに出てくる
イベントが終わってからも、クレームのお店に挨拶しに、、、
「ご協力いただいておかげで、
イベントが2日間、無事で終える事ができました。
本当にありがとうございました。」 と挨拶したら、
めちゃ笑顔で
「MCさんのしゃべりも音楽も聞こえて、めちゃ楽しかったです!」と、、、
伝わりますか?
私の全細胞がミクロ単位で鳥肌が立つ感じ、
とりとりとりー って!
🐓🐓🐓、、、
あなたの苦手の人にも先手必勝
あれこさんのお言葉
ぜひ、ご自分からはきはき挨拶してみてください
おはようございます!お疲れ様です!
世の中色々な人がいるので、挨拶無視されたこと、
私もいっぱいあるのですが
それでも自分から大きな声で、まず挨拶してみる
そしたら、自分の心がまず早く安定してくるんですね
いつまでもやだなー、いつ声かけられるんかなーと思っていると
心がどんどん萎縮しちゃうので、
「おはようございます!」とまずは、
自分の心にバリアを張ってみてください☺
日本の文化に学ぶ「嫌な人への対処法」
もどうぞー
【苦手な人への対処法】先手必勝コミュニケーション術とは?
ありがとうございます!
空間を支配する、先手必勝のお話
あれこさんの体験談、とても分かりやすく、
なんかミニドラマみたいで、すっーと入ってきました。
また、「自分の心がまず早く安定してくる」
この点は意識していなかったです。
挨拶、とても大事ですね。
今回のお話を聞いて、より意識しないとと思いました。
大切な気付きをありがとうございます。
あれこさんのお話するときの言葉一つ一つも勉強になります。
丁寧な言葉遣い、気配り、心配りが伝わってきます。
プロってすごい!
ほんと勉強になります。
今回もありがとうございました!
(とりとりとりー!☺)
2024年1月11日 なぜ素直な人ほど大事なものを見落とすのか?
Voicyハッシュタグ企画
#素直になるには
✅清潔感たっぷりな子が、なんか悪そうな「POISON」と書いているTシャツを着ていたり、、、
✅昔のあれこさん
周りの方から「もっとこうすればいいのに」と言ってくれたと思うが、
ガラスのハートだった私としては、言われる言葉を全部まともに受け取ってしまった
辛くて、悔しくて、泣いていた
✅ウォーキングレッスンを受けていたころ
先生、生徒やちゃんとアドバイスをくださる
当時、メイクなど無頓着だったので、まわりからのアドバイスを受けるが、
結果、何が正解か分からなくなった
✅全部、素直に言う事を聞いた
自分も向上心があるから、言われた事を素直に聞いて、全部取り入れていたので、
はたからみて、「この子あきらかに迷っているなー」という見た目になっていた
(清楚か、セクシーか、かわいいか、メルヘンか、よく分からない状態)
✅母に連絡が、、、
母の会社の方が、
「あれこさん、見た目が以前と変わってしまっているけど、
だれか変な男にひっかかっているんではないか?」とわざわざ母に連絡してくれた
✅新しい事務所では、
私の元々持っている魅力的な部分を引き出してくれた
的確なアドバイスをいただいて、自分に自信をもつ事ができるようになった
→ こんなに自分が受け取る言葉次第で、
良い方にも悪い方にも変わっていけると身をもって学んだ
✅いただく誰かの意見は、すごく貴重で、素直に取り入れる人の成長は早い
というのはもちろんあるが、
「誰かの意見というのは一意見」
あなたが、信頼していない人の意見だったり、少し視野が狭い意見というのは
あなたにとってマイナスなところもある
誰からか何か言葉をもらうのは、とてもありがたいが、
人から言われる事を全部鵜呑みにしないのはとても大事
✅でも、あの迷っていたときも
自分を自分で徹底的に研究する事にも繋がったので、
それもしっかり考えたうえで、プラスにもっていければいい
✅要するに、素直になるのは大切
成長するには素直さは重要だが、
ほんとに自分にとっていい意味で素直になるというのは
まずは、相手を信用する気持ち
それに加えて、相手の意見を聞いたうえで、自分の考えも持つ事
(相手の意見を跳ね返す意味ではない)
あれこさんのお言葉
今の自分に本当に必要なものなのか、
はたして、その言葉は何の目的で発せられているものなのか
自分でいったん考える癖をつけると、必要なもの不要なものを見極められたり
相手の思いに気付いて、この人ほんとに私のために言ってくださったと
相手への感謝の気持ちが生まれたりするので、
自分で考えを持つ、プラスで持っていると、いい意味で素直になれるのかなと思います
【地獄】本業の月収5万時代のはなし。
もどうぞー
なぜ素直な人ほど大事なものを見落とすのか?
ありがとうございます!
「誰かの意見というのは一意見」
この意識を持つと迷わなそうですね。
視野を広く持つ。自分の考えも持つ。
ちきりんさんの
「自分のアタマで考えよう」を思い出しました。
あと、あれこさんの
「あの迷っていたときも、自分を自分で徹底的に研究する事にも繋がったので、
それもしっかり考えたうえで、プラスにもっていければいい」という考え方素晴らしすぎます。
前向きになれる配信ありがとうございました!
「【地獄】本業の月収5万時代のはなし」
夢を持つ姿に感動していました。
マインドチェンジ素敵でございます。
ゼロから始めることに抵抗感がない、素晴らしすぎます!
(メモ:生もやし、キャベツ、スーパーハード系のパン🥖)
今回もありがとうございました!
2024年1月4日 自分とちがう価値観の相手との向き合いかた
Voicyハッシュタグ企画
#価値観の違い
春秋(しゅんじゅう)
✅春秋
年齢、歳月など時間を表している
✅春秋を経る
長い年月を経て今に至るという意味の慣用句
✅春秋高し
年齢が高い
✅春秋に富む
若くて残っている年月が多い
✅春秋の争い
春と秋、どっちが優れているか争うこと(かわいい争い?)
【例】
きのこの山派?、たけのこの里派?
(あれこさんは「たけのこの里派」)
あれこさんのおばあ様のエピソード
高菜漬けを作る時、おばあちゃんから「ついてきて」と言われた、
ついて行ったが、、、
おばあちゃんから
「おばあちゃんが、分かるように『おいっちに、おいっちに』と
号令みたいのを言いながらついてきなさい」と怒られた。
私人生で『おいっちに、おいっちに』にって言った事ないし、
誰かについていくときに号令とかいう文化も無かった。
なんか理不尽だなと思いながら、なんでかなと思った、、、
自分と違う相手を認めること
✅生きていくうえで大切だなと思うし、相手を認めた方が自分がラクになる
✅価値観の違う相手とうまく話を展開しなければならない
番組を盛り上げていけなければならない
コミュニケーションうまくやっていけなければならない事がたくさんあった
自分の体感では、どの相手ともちゃんとお互いを信頼しあって
お互いの個性をすりあわせて
お互いのイヤなこと、好きなこと、価値観を知ったうえで、
最高の展開を作るには、3年かかるんだなと、、、
✅価値観が違って、相手がきつい人だと最初の1,2年は地獄です
「できるだけ、みんなが気持ちのいい話をしましょう」 と価値観を持ってても
相手が色々な人の愚痴とかばっかり、、、
相手にとっても、価値観が違うから地獄だったと思う
とりあえず1,2年、相手を認めながら、たんたんと感情を切り分けながら過ごして
3年たったら、どの現場でも信頼がちょこっと生まれてくる。
そうすると、信頼が生まれないと出てこない相手の新しい一面を見る事ができたり
私からも新しい一面が出てきたりして、うまくいくという感じです。
✅日常でも仕事でもこの人はこういう考えを持っている人なんだな
そういう特徴の人なんだなと、この人は自分とは違うけども、
こういう価値観を持っているんだー
と面白いと思う事ができたら、変に考え込まずに、
きつくならずにすむし、笑って終わらせれるはず
✅なかなか受け入れられないのも事実で、手ごわい相手がいるのも人生です
手ごわいボス、相手が出てくるときこそ、
そのときは「春秋の争い」という言葉を思い出してみてください
あれこさんのお言葉
自分の大切な人生に関係なさそうな、
よく考えたらそこまで考えなくてもいいかなと
どうでもいい争いだとしたら、
「そうなんですね!」「 おもしろい!」と
さらっと受け流した方が自分もすごく心がラク。
このスタンスだと真逆の人ともうまく乗り越える事ができたので、個人的におすすめです
ちょっと合わないなという人がいたら、「春秋の争い」を思い出してみてください
自分とちがう価値観の相手との向き合いかた
ありがとうございます!
恥ずかしながら「春秋」という言葉、使った事無かったです。
(春秋戦国時代しか知らない(笑))
なんか「春秋」という言葉の響き、見た目も美しく、知的らしさも感じます。
「春秋の争い」のきのこの山派、たけのこの里派の例が分かりすぎです。
ほんとかわいい争いですね。
(ちなみに私はきのこの山派です、はい、どうでもいいです☺)
自分と違う相手を認めること
この意識を大切にしたいと思います。
人それぞれ、違いますもんね。親も子もみんな違う。
個人的にその事を感じた事があったので、
一層、今回の話、共感を持ちました。
それにしても、あれこさんのプロ意識、素晴らしいですー。
心がラクになる方法、有難うございました!
あ、Spotifyの
「【コミュニケーション術】すれ違いを防ぐ方法」での
日にち、田んぼ、葉っぱ、、、
とてもすっきりしました!ありがとうございます!
今回も有難うございました!
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2023」もどうぞー