PR フリ校

フリ校 voicy 2025年6月16日 脳が若返る「SNSアウトプット習慣」【50代以降に後悔しない】しゅうへいさん

月曜日担当はしゅうへいさん

しゅうへいさんの「お金の不安ゼロ化メソッド」は元気になれますよー!

2025年6月16日 脳が若返る「SNSアウトプット習慣」【50代以降に後悔しない】

Claude4さんにまとめてもらいました

脳の成人年齢は30歳!まだまだ成長できる
脳は30歳から本格的に成長する


多くの人が勘違いしているのが、
「大人になると脳は衰える一方」という思い込みです。
実際は:
・体の成人年齢:18〜20歳
・脳の成人年齢:30歳

つまり、30代以降も脳は成長し続けることができるのです。

暗記力の低下は当然のこと
10代〜20代は暗記に向いている時期です。
大人になって暗記力が落ちたと感じるのは、
脳の成長過程による自然な変化
心配する必要はありません。

大人の脳に必要なのは:
・暗記 → 思考・理解・アウトプット
・受動的学習 → 能動的学習





なぜSNSアウトプットが脳に良いのか?
脳の「高速道路」と「一般道」理論

脳には2つの回路があります:
高速道路(習慣化された行動)
同じ仕事、同じ通勤ルート
・効率的だが、使いすぎると摩耗する
思考が鈍化し、記憶力が低下

一般道(新しい挑戦)
未知の分野への挑戦
・時間はかかるが、脳を活性化
新しい神経回路を構築

SNSアウトプットの効果
SNSでのアウトプット習慣は、以下の効果があります:
1.新しい分野への挑戦を促進
2.誰かに教えるという目的意識
3.報酬系の刺激(いいね、フォロワー増加)
4.高頻度での反復が可能





実践的なSNSアウトプット方法
基本的な流れ

1.新しい分野の本を読む
2.誰かに教えるつもりでインプット
3.SNSで読書記録として投稿
4.継続的に発信

具体的な投稿例
・読書記録をInstagramで投稿
・学んだことをXでシェア
・noteで詳しい解説を書く
・動画で内容を説明

継続のコツ
頻度が重要

・週1回まとめて投稿 ❌
毎日10〜30分の投稿

脳は高頻度で触れる情報を重要と判断し、長期記憶に保存します。




オーディオブック×運動で効果倍増
聴覚学習の威力
視覚vs聴覚:

・聴覚は大脳辺縁系に直接アクセス
・記憶に残りやすい
運動と組み合わせると効果的

おすすめの組み合わせ
・ランニング×オーディオブック
・ウォーキング×ポッドキャスト
・筋トレ×学習音声

運動による脳の活性化と聴覚学習の相乗効果で、記憶定着率が向上します。




新しいことへの挑戦が脳を若返らせる
脳の若返りに効果的な活動
日常生活で取り入れやすいもの:

新しいジャンルの本を読む
知らない人と会う
異なる通勤ルートを使う
楽器演奏に挑戦
新しい言語を学ぶ
未知の場所への旅行

30〜40代が勝負の分かれ目
この年代で新しいことへの挑戦をサボると、
50〜60代以降で大きな差が生まれます。

MRI検査でも、継続的に新しいことに挑戦している人の脳は、
明らかに違いが見られるそうです。




報酬系を活用したモチベーション維持
個人に合わせた報酬設定
SNS系の報酬:

・フォロワー数の増加
・いいね数の増加
・リーチ数の向上

収益系の報酬:
・アフィリエイト収入
・商品販売
・サービス提供

小さな成功の積み重ね
大きな目標だけでなく、日々の小さな達成感も重要です。
毎日の投稿、週間の学習時間など、測定可能な目標を設定しましょう。




まとめ:今日から始める脳の若返り習慣
実践ステップ

・新しい分野の本を1冊選ぶ
・SNSアカウントを整備する
・毎日10分のアウトプット時間を作る
オーディオブック×運動を試す
・新しい挑戦を定期的に取り入れる

継続のポイント
・完璧を求めない:毎日少しずつでOK
・楽しみを見つける:報酬系を上手に活用
・仲間を作る:同じ目標の人とつながる

年齢を重ねるほど新しいことへの挑戦は難しくなりますが、
今始めることで5年後、10年後の自分が大きく変わります。
脳の若返りは一日にしてならず
でも、今この瞬間から始めれば、確実に変化を実感できるはずです。

脳の成人年齢、実は30歳

脳のMRI撮りませんか?

✅思考や理解…
それこそアウトプットしていくことが大切

報酬系の刺激

誰かに教えるつもりでインプットして、アウトプットするってことが大事

新しい道を作ればいいんですよ

✅サカナクションの「怪獣」

ピアノ
も動かしも動かし、聴覚はもちろん、
視覚的にも楽譜見ないといけないので鍛えられる

頭を使って道を作る

✅自分があまり知らない分野の本を読む、会ったこともない人に会ってみるなど

毎日やった方がいい

✅声の印象は大脳辺縁系に直接届く

✅黙読よりも音読(明治時代)

Audible(オーディブル)

一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
加藤俊徳 (著)


脳が若返る「SNSアウトプット習慣」【50代以降に後悔しない】
ありがとうございます!

脳のしくみ、面白いです!
高速道路と一般道の例えがとても分かりやすくて、
なるほど〜と思いながら聞いていました。

毎日、新しいものに触れるだけでも脳に良いなんて嬉しい発見です。

私も知らない道、路地裏などを歩くのが大好きで、
最近は日経新聞の「私の履歴書」の過去記事を読み漁っています。

今読んでいる、2017年11月掲載の石毛直道さん(文化人類学者)の
記事にワクワクしています。
知らない世界を体験し脳を活性化していきます!

貴重なお話をありがとうございました。

🎵「怪獣」サカナクション

フリ校ボイシー月曜日まとめ 2025年」
「フリ校ボイシー月曜日まとめ 2024年」
「フリ校ボイシー月曜日まとめ 2023年」もどうぞー

-フリ校