2024/08/02より金曜日担当はウミノさん
2025年6月13日 Google AI Studioで5.5万字のKindle本を作った方法

Claude4さんにまとめてもらいました
Google AI Studioで5万5千字のKindle本制作!
AI活用術の全工程を公開
📚 制作した本の概要
・タイトル: 「AI時短術100」
・対象読者: ママ向けに完全特化
・文字数: 55,000字
・内容: ChatGPTを使った家事・育児・日常雑事の時短術
・特徴: 仕事関連を一切排除し、ママ向けに全振り
・プロンプト: 100個の具体的なプロンプト付き
🤔 なぜママ向けに特化したのか
・当初の計画: 仕事とママ向けを半分ずつ
・変更理由: 中途半端な印象を受けた
・市場分析: 会社向けのAI本は既に多数存在
・ニーズ発見: ママ向けで細かいプロンプト付きの本は少ない
・差別化: 100個プロンプト付きでママ向け全振り
🔧 Google AI Studioを選んだ理由
・最新モデル: Gemini2.5Pro Preview05-06が利用可能
・コスト: 完全無料で使用できる
・性能比較:
・GPT-4.5より優秀
・Claude4の前モデルより高性能
・通常のGeminiアドバンスより賢い
・文書作成: 現在ベストレベルの性能
・アクセス: Google AI Studio限定の特別モデル
📝 制作プロセスの詳細
ステップ1: コンセプト決定
・初期相談: Google AI Studioに構成を依頼
・提案内容:
・導入部分で読者への呼びかけ
・家事編・料理編・育児編などのカテゴリ分け
・各カテゴリ30個ずつの時短術配置
・調整作業: 何度もやり取りを重ねて理想的な構成を作成
ステップ2: 仕様書作成
・作成理由: 長時間チャットでAIの性能が低下するため
・問題点:
・Google AI Studio: 文章が変な感じになる
・Claude: チャット継続不可の警告が出る
・解決策: 新しいチャットに仕様書をコピペして継続
・使用方法: 「時短術50から出力してください」のように指示
ステップ3: 章ごとの出力戦略
・出力単位: 1章ずつの分割出力
・理由: 大きな塊だと失敗時の影響が大きい
・構成: 1章・2章・3章という形で順次出力
・リスク管理: 失敗を最小限に抑える工夫
ステップ4: フォーマット統一作業
・発生する問題:
・タイトルの命名ルールがバラバラ
・副タイトルが勝手に付く
・「効果」などの余計な項目が追加される
・プロンプト部分にタイトルが付く
・解決方法:
・理想的なフォーマットを1つ作成
・「このフォーマットで全部書き直してください」と指示
・「清書してください」のコマンドを活用
⏰ 制作期間と効率性
・総制作時間: 約1.5日(まる2日未満)
・文字数: 55,000字
・AI活用率: 約8割
・人間の作業: 約2割(手直し・削除・追加)
・削除対象: 微妙なプロンプトを自作に差し替え
・効率性: 完全手作業と比べて大幅な時短を実現
📖 Kindle出版の付属作業
・タイトル作成: AIが提案
・説明文作成:
・最大4,000字まで可能
・実際は2,000字弱を作成
・本の内容を基に完璧な文章を生成
・修正作業: わずか一文の削除のみ
・完成度: ほぼ完璧な状態で出力
💡 Google AI Studioの推奨ポイント
・無料利用: 最新技術を無料で体験可能
・言語対応: 見た目は英語だが日本語でやり取り可能
・とっつきやすさ: 初心者でも使用可能
・最新モデル: 試験的な最新モデルを利用可能
・コストパフォーマンス: 無料で高性能なのが最大の魅力
🎯 今後の展開
・無料キャンペーン: 来週から実施予定
・Kindle Unlimited: 対象作品として登録済み
・読者メリット: 0円取得でKindle Unlimitedの容量を圧迫しない
・使用方法: 気づいた時に読める参考書として活用推奨
📊 成果と学び
・技術実証: AI活用による大幅な作業効率化を実現
・市場価値: ママ向けAI本という新しいニーズを発見
・制作手法: 効率的なAI活用プロセスを確立
・品質管理: AIと人間の協働による高品質コンテンツ制作
Google AI Studioで5.5万字のKindle本を作った方法
ありがとうございます!
ママ特化のコンセプト設計、ステキです。
Kindle本を作った方法、
プロセスの詳細、とても勉強になりました。
1日半で55,000文字はすごいです。
Google AI Studioについては、
まだまだ使いこなせていないので、
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
✅AI時短術100 ママによるママのためのChatGPT本

「フリ校ボイシー金曜日まとめ2025」
「フリ校ボイシー金曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー金曜日まとめ2023」もどうぞー