PR フリ校

フリ校 月曜日 Webマーケティング(2024年)

月曜日担当はしゅうへいさん

しゅうへいさんの「お金の不安ゼロ化メソッド」は元気になれますよー!

もくじ

2024年12月30日 【有益だけじゃ届きません】相手にスルーされないコンテンツづくり3つのコツ。

3つのコツ

1⃣1コンテンツ1メッセージにする
2⃣短くする
3⃣相手が知りたいという状態にする

Claude3.5さんにまとめてもらいました


■ 問題提起
・有益な情報だけでは、現代のコンテンツ過多な環境では読者に届きにくい
AIの発達により「有益な情報」は誰でも作れる時代に
・重要なのは「どう届けるか」という点




■ ①:1コンテンツ1メッセージ
・1つの投稿で1つのメッセージに絞る
・複数要素がある場合は「3つの〇〇」などでラッピング
3つが最も分かりやすく覚えやすい(ゴールデンナンバー
・関連情報は別コンテンツとして分ける
・情報を詰め込みすぎない




■ ②:短くする
・1文を短めに区切る
・冒頭文が長いと読まれない傾向がある
・主語と述語を近づける
見た目で9割が決まる
冗長な表現を避ける




■ ③:相手が知りたい状態にする
認知的不協和を活用する
例:「健康には睡眠が大事」という常識を覆す情報
・読者の中に「知りたい」という穴を作る


具体的な実績を示す
例:「7年で25万フォロワー達成」
例:「1万以上のコンテンツ投稿実績」


●読者の課題に寄り添った内容設計





■ コンテンツ作りの重要ポイント
・「迷わせない」ことが最重要
・駅のホームの例:どんなに速い新幹線でも、乗り場が分からなければ意味がない
有益な情報+迷わせない工夫で、より多くの読者に届く




■ まとめ
・有益な情報だけでは不十分
・3つのコツを意識する
・読者を迷子にしない工夫が重要



結論、有益だけじゃ届きません。
なぜなら、有益な投稿というのは増えているから。
内容がいい、内容がリッチだっていうものは、正直AIでも作れてしまうんですよ

何をしたらいいのか
→ 迷わせないということが大事

1コンテンツには1メッセージ
必要以上に言わない

「これも大事だよ」という場合は関連放送、関連記事、関連コンテンツなど
合わせて見たい、聞きたい、知りたいというような形で回遊させる

✅人は見た目で9割、コンテンツも見た目が9割

プロフリーランス講座
春講座はデザイン思考(講師はちふねこさん
見た目を整えるのは大事

「自分の文章が読みにくい」と思ったら見直す3つのポイント
(しゅうへいさんVoicy)

✅相手が聞きたいという状態にする

認知的不協和
自分の中でこれは正しい」と思ってることに対して、
それ間違ってますよ」と言われることです

✅穴っぽこ

✅「急にチュールくれることないもんな」セトさん(笑)

しゅうへいさんのお言葉

相手が欲しい状態、欲しいものを自分の中で言語化しとかないといけないですよね

つまりは、相手目線につながっていくのかなというふうに思います☺

3つのコツ(おさらい)

1⃣1コンテンツ1メッセージにする
2⃣短くする
3⃣相手が知りたいという状態にする


【有益だけじゃ届きません】
相手にスルーされないコンテンツづくり3つのコツ。
ありがとうございます


正直AIでも作れてしまうんですよ」という言葉で
ハッとした次第です。

また、3つのポイントも不十分なところがあるので、
具体的な解説をしていただき、ありがとうございます。

ポイントしては「迷わせない!」ですね。
情報過多の時代だからこそ、伝え方の工夫が重要だと再認識できました。
とても大切な気付きをありがとうございます!

プロフリーランス講座、本日1/9からスタート。
楽しんで学びます!

今回もありがとうございました。

2024年12月23日 クライアントワークで月10万の壁を突破する3つのコツ。

3つのコツ

1⃣時給1600円以上を狙う
2⃣SNSかコミュニティで直案件で仕事をもらう
3⃣SNSや口コミをちゃんと作っておく

✨クライアントに純粋に興味を抱く

Claude3.5さんにまとめてもらいました


なぜプラス月10万円なのか?
会社員として働きながら、副収入として月10万円を得ることができれば、
様々な可能性が広がります
・支払いに余裕ができる
・貯金の増額
・投資の機会
・より良い住宅購入の選択肢




成功への3つのコツ

1.時給1,600円以上を狙う
1日2時間の作業で月10万円の達成が可能
・平日が難しい場合は土日にまとめて作業することも可能
生活リズムを崩さない程度の作業量で目標達成が可能




2.SNSかコミュニティで直案件で仕事をもらう
・クラウドソーシングサイトは手数料がかかる
・直接のクライアントとの取引で適正な報酬を得やすい
コミュニティ内での信頼関係を活かした案件獲得が可能





3.SNSや口コミをちゃんと作っておく
・SNSでの適度な運用実績を作る
ポートフォリオ問い合わせリンクの掲載
・モニター案件などから始めて実績と紹介を獲得





重要な隠れたポイント
成功の鍵は「提案前の準備」にあります。

特に重要なのは:
クライアントへの純粋な興味を持つ
形式的な提案やコピペを避ける
・クライアントの目的や課題への深い理解を示す


このアプローチにより、
高単価案件の獲得や継続的な取引につながりやすくなります。

勝負は提案前についている
(北斗の拳の「お前はもう死んでいる」風に☺)

✅1,600円×2時間×30日=96,000円 → 約10万円

✅1日2時間集中、朝1時間・夜1時間など

✅ポートフォリオ提案

✅時給1600円以上、SNSやコミュニティで直案件をもらうことは
そんなに難しいことじゃない

SNSを育てておく

✅(発注者目線)コミュニティの中で募集した方がラク
コミュニケーションコスト低い
人柄を知ってくれている など

✅ポートフォリオのためにやり、そこから紹介をもらうの流れもあり

✅「Voicy聴いてますよ」安心して発注できる
Voicyはお仕事マッチングサービスと相性がいいと思われる

✅「プロフリ」を受けてる人に発注したいという企業さんを僕らは増やしていきます!

しゅうへいさんのお言葉


「時給1,600円以上を狙う」、「SNSかコミュニティで直案件をもらう」、

「SNSや口コミを作っておく」という事とプラス大事なのが…

そのような良い提案をする時に適当に提案するのではなくて

クライアントに純粋な興味をちゃんと抱くってことが大事です。

この人はどんなことをしようとしてるんだろうかということです。

それを知らずに、この人がSNSマーケットやりたいらしい、

代行者求めてるらしいと適当に提案文コピペで送るとかだと響かないです。

それだと高単価にもならないし、継続してもらえないので、

ちゃんと純粋に興味を相手に抱く

純粋な興味をもらって受けてるって思ったら、クライアントもなかなか切れないですから。

「この人本当に一生懸命やってくれてるな」と伝わるので…

だいたい興味なんか持ってくれてなく、みんなお金稼ぎたいとしか思ってないから。

そこに、この人と一緒に仕事したいとか、

ここで役に立てますって興味を持った上で提案してくれたら、

それと全然違うんですよ。

でも、これができないんですよ。やらないんですよ。

だって誰も教わってないから

ですので、「プロフリ」という環境でちゃんと1年間じっくり教えていきます

伝えていきます

3つのコツ(おさらい)

1⃣時給1600円以上を狙う
2⃣SNSかコミュニティで直案件で仕事をもらう
3⃣SNSや口コミをちゃんと作っておく

クライアントに純粋に興味を抱く


クライアントワークで月10万の壁を突破する3つのコツ。
ありがとうございます!

重要なポイント
クライアントに純粋に興味を抱く」
クライアント目線がとても大事ですね。
貴重な気付きをありがとうございます!



そして、
プロフリ」入会しました。
もうやるしかない!という気持ちです。
頑張ります!





【個人的メモ】
本日12/31大晦日。
2024年もコツコツ「フリ校Voicyまとめ」を続ける事ができました。
約2年間、何回か継続の難しさを感じる時期もありましたが、
大晦日まで続ける事ができました☺

「聴くだけフリーランス講座」の内容は
いつもほんと勉強になる話ばかりで感謝でございます。
また、来年からは運用なども変えていく事も考えております。
来年もコツコツ頑張ります!
2024年誠に誠に誠にありがとうございました!


2024年12月16日 SNSが伸びない時に見直したい3つのこと。

ポイント

1⃣コンスタントに投稿できてるか
2⃣ポジション取りは適切か
3⃣バズることだけ考えていないか

Claude3.5さんにまとめてもらいました


1.コンスタントに投稿できているか

各プラットフォームの推奨投稿頻度
X(旧Twitter):1日5-10投稿程度
インスタグラム:リールとフィード投稿を週2-3回
 ストーリーズ:毎日1回程度
YouTube:月1-2本、または週4-5本


投稿のコツ
・無理のない範囲で継続的な投稿を心がける
・週2-3回など、自分にとって継続可能なペースを見つける
・一時的な頑張りよりも、長期的な継続を重視する





2.ポジション取りは適切か

効果的なポジション取りの条件
希少性があること(類似のポジションが少ない)
有用性があること(フォロワーにとって価値ある情報を提供できる)
説得力があること(実体験に基づいている)


失敗しがちなポジション取り
・ありふれたポジション(例:副業ブロガー)
要素を詰め込みすぎて混乱を招くポジション
実体験のない、説得力に欠けるポジション





3.バズることだけ考えていないか

SNS運用で本当に大切なこと
定期的に見てくれるフォロワーを増やすこと
・コンテンツに共感し、応援してくれる仲間作り
・フォロワーの生活に自然と溶け込む存在になること


バズより重要な要素
継続的な価値提供
・フォロワーとの信頼関係構築
自分のブランド商品への理解を深めてもらうこと
長期的な関係性の構築




実践のポイント
・まずは過去1ヶ月の投稿状況を確認する
・自分の強みや特徴を活かした独自のポジションを考える
・インプレッション数だけでなく、フォロワーとの関係性を重視する
コンスタントな投稿を維持できる仕組みを作る


これらのポイントを意識し、地道な努力を重ねることで、
SNSのフォロワー数は着実に増やすことができます。


投稿数について
・どこを切り取っても週に2、3回とか投稿できているか、アクティブでいるか
・基本的にコツコツ投稿しているか
コンスタントに投稿し続けるのが大事

ポジションは希少性の戦い

✅例えばめちゃくちゃ組み合わせて、もう世界に一つしかないだろうと
副業ブロガー、ダンボール好き、猫好き、散歩好き、読書好き、カフェ好き、釣り好きのような
いろんな好きや得意を組み合わせて、「もう自分しかいない」と言ったとしても、
それは情報多すぎて混乱して有用性がなくなる

借金500万あり、会社辞めてブログでこの借金を返していきますというポジション

説得力はポジションの強さにも関わってくる

スレッズにて雪見大福アフォガードの投稿で30万インプレッション
→ だが、フォロワーは増えず
→ バズったとしても、自分のそのSNSにいいことがあるとも限らない

✅定期的に見て、今日も見れてよかったという人を増やすこと
→ あなたが何か商品を出したりチャレンジするときに応援してくれたり、
一緒に頑張ってくれる仲間になってくれるかもしれない

知ってもらうこと、届けるということは、
相手の生活文脈に自分のブランド、自分の商品、自分の言葉を住まわせてもらえること

応援したいな、買いたいな、会いに行きたいなと思ってもらえる

ポイント

1⃣コンスタントに投稿できてるか
2⃣ポジション取りは適切か
3⃣バズることだけ考えていないか

プロフリーランス認定講座のご紹介


開講時期:2024年1月スタート
受講期間:1年間
講座形式:3ヶ月ごとに4つの講座
受講定員:200-300名(予定)

・3ヶ月ごとに異なるテーマで4つの講座を実施
・月2回のライブ講義
・課題提出とフィードバックあり
・認定資格の取得機会あり(一定以上の課題提出率が必要)

・通常価格:99,800円(1年間)
・早期割引:89,800円(12月中の申し込み)


【事前募集】プロフリーランス認定講座先行案内
https://m.freelance-gakkou.com/p/r/wsslGwXq


SNSが伸びない時に見直したい3つのこと。
ありがとうございます!

コツコツ、希少性、信頼関係…

「バズるより信頼関係」に関しては、
雪見大福アフォガードの具体例を
通じてとても分かりやすく理解できました☺
やはりバズるだけじゃダメなんですね…

そして、
今日も見れてよかったという人を増やす」
意識していきたいと思います!


今回もありがとうございました!

2024年12月9日 フリーランスのデメリット3選。

フリーランスのデメリット3選

1⃣収入が不安定
2⃣しっかり休みが取りにくい
3⃣教育システムが無い

Claude3.5さんにまとめてもらいました


収入が不安定
フリーランスの最も大きな課題の一つが、収入の変動です。

例えば、12月は企業の予算消化で80万円の売上があっても、
1月は20万円まで落ち込むといったケースも珍しくありません。

【対策】
複数の取引先を確保(5社〜10社程度)
継続案件の獲得
・メンテナンスなど月額収入が見込める仕事の確保
・収入源の多角化(メディア運営、コンテンツ販売など)
・売上のプール資金確保
・必要に応じて正社員への転向も視野に




しっかり休みが取りにくい
24時間いつでも仕事ができる環境が、
かえってワークライフバランスを崩す原因になることがあります。

【対策】
コワーキングスペースの活用
・自宅とは別に事務所やワークスペースを確保
仕事専用の書斎などを設置
・オンとオフの切り替えを意識的に行う




教育システムが無い
会社員と違い、フリーランスには研修や上司からのフィードバックなど
成長のための仕組みが不足しています。
これにより、気づかないうちに仕事の質が低下したり、
マナーの面で問題が生じたりすることも。

【対策】
コミュニティへの参加
・同業者とのネットワーク作り
・意識的にフィードバックを求める
継続的な学習機会の確保


これらのデメリットは、フリーランス特有の課題ですが、
適切な対策を講じることで十分にコントロール可能です。
特に、収入の安定化、ワークスペースの確保、継続的な学習機会の確保は、
フリーランスとして長期的に活躍するための重要な要素となります。

フリーランスを目指す方は、これらの課題を事前に理解し、
対策を講じておくことで、より安定したフリーランス生活を送ることができるでしょう。

企業は12月に多く予算を使う時期

✅1月は個人も企業も年末の特需が終わり結構財布を絞ってる時期
むしろ売上を作りに行ってる時期

✅売上が80万円から20万円で下がってしまうと頑張ってないような気がする

月額でお金が入る仕組みを作る

正社員にいつでも戻れるような状況を作っておく

スイッチングコスト

✅会社として経営すると、自分の給料を役員報酬として出すので、
給料は固定になる

✅フリーランスは24時間稼働できる
それが良さでもあるが、実は諸刃の剣で切り替えがしにくい

✅何してても仕事が気になってしまうことは結構ある

✅会社員だと色々な研修を受ける事ができる
・幹部候補生研修
・リーダー研修
・営業研修
・コミュニケーション研修
・コンプライアンス研修 など

✅会社の研修、数十万~数百万円くらいかかっている

✅フリーランスは、自分が何か失礼なことしてても分からない事がある

フィードバックしてもらいやすいような状態、姿勢

✅フリーランスは孤独になりがち(一匹狼)

✅「こんな事するのかな」と思われてることがあっても、
言ってもらいにくいんですよね。ずーっとそのままなんですよ。
これって怖くないですか?

プロフリーランス認定講座のご紹介


期間と費用:
・1年間のプログラムで、4つの講座を受講可能。
・早期決済割引あり。


サポート内容:
・安定収入の確保法。
・スキルアップの教育システム。
・仲間とのコミュニティ構築。




【事前募集】プロフリーランス認定講座先行案内メルマガ(無料)
https://m.freelance-gakkou.com/p/r/wsslGwXq

フリーランスのデメリット3選(おさらい)

1⃣収入が不安定
2⃣しっかり休みが取りにくい
3⃣教育システムが無い


フリーランスのデメリット3選。
ありがとうございます!

フリーランスのデメリットを知る事で、
会社員のメリットも改めて見えてきました。
どちらの働き方が自分にあっているか、とても参考になります。

また、「教育システムが無い」という視点は
これまで気づかなかった重要な視点で、大変勉強になりました。

改めて、フリーランスの孤独にしないなどの課題解決として、
フリーランスの学校のコミュニティ環境や
来年から始まるプロフリーランス講座も素晴らしいですね。


今回も新たな気付きをありがとうございます!


2024年12月2日 100年後も変わらないマーケティングの本質「体験を言語化する」

Claude3.5さんにまとめてもらいました


マーケティングに「正解」はない
マーケティングには確固たる正解が存在しません
その理由は、世の中が常に変化し続けているからです。
仏教でいう「諸行無常」のように、私たちを取り巻く環境は刻一刻と変化しています。





メディア環境の激変
かつては、テレビ・新聞・雑誌・ラジオという4大マスメディアが主流でした。
しかし現在は、SNSやYouTubeなどのデジタルメディアが台頭し、
情報接触の形が大きく変化しています。

以前は:
・マスマーケティングが有効
画一的な生活パターンに合わせた施策が機能

現在は:
・個人の興味関心に基づく細分化されたマーケティング
アルゴリズムによる個別化された情報提供
ニッチな市場の発展可能性





変化する生活文脈
コロナ禍によるリモートワークの普及や、副業の一般化など、
人々の生活様式は絶えず変化しています。

そこには新たなニーズ(「鍵穴」)が生まれ、
それを満たすソリューション(「」)が求められています。





マーケティングの本質
変化し続ける世界の中で、
マーケティングの本質は「体験の言語化」にあります。

具体的には:
・顧客体験を自身で経験または想像する
・その体験から得られた気づきや感情を言語化する
仮説を立てて実践する
・結果を観察し、改善を重ねる





実践の重要性
理論だけでなく、実際に体験し、試行錯誤することが不可欠です。
しゅうへい氏は、自身のSNS発信を例に、各プラットフォームでの反応の違いを分析し、
仮説を立て、検証を続けています。




まとめ
マーケティングの世界は常に変化し続けますが、
体験し、言語化する」というプロセスは普遍的な価値を持ちます。
継続的な実践と観察を通じて、効果的なマーケティング戦略を見出すことができます。

理論と実践のバランスを取りながら、顧客の体験に寄り添い、
それを言語化していく。
このシンプルながら深い洞察が、マーケティングの本質と言えるでしょう。


✅ずるい答えは、マーケティングに正解は存在しない

✅マーケティング、自分で体験してそれを言語化すること

✅活性酸素とフリーラジカル

✅マーケティングだって基本変わる

✅音楽メディアも変化
CD、MD、iPod、スマホ、サブスク

✅みのもんた

✅現在はメディア構造が変わり、みんな同じものを見てるわけじゃない

✅TikTokやリールのアルゴリズムはレコメンド型

✅世の中は変わってなかったように見えて実は変わっている
大きな変化がインターネットによって、変化が加速した時に、マーケティングも細分化された。

また、その細分化されたごとにまた新しくなっている。
なぜなら、行動が変わるから

✅昨日まで正しかったものが変わる可能性がある

✅顧客はこういう体験をしていて、気持ちやインサイト、
言葉にできない本音を持ってるんじゃないかと想像する
→ 言語化する

マーケティングを体験しつつそれを言語化する。
またはマーケティングを体験したという想定で、じゃあその気持ちとか背景を言語化していく
それによって仮説を立ててマーケティングを仕掛けていく

✅世の中変わる

思考実験

✅試してみるしかない

現場に出ないといけない、感覚を磨かないといけない

2025年1月から「フリーランスの学校」が変わります!
シーズン講座がスタート予定☺

5,000人が参加中!今すぐフリーランスの学校に参加する(無料&いつでも退会OK)
https://discord.gg/freelance-school


100年後も変わらないマーケティングの本質「体験を言語化する」
ありがとうございます!



みんな同じものを見てるわけじゃない
・マーケティングも細分化
・現場に出ないといけない、感覚を磨かないといけない。

という言葉にハッとしました。


ほんと世の中は諸行無常ですね、変化のスピードも早い。
マーケティングも細分化されているんですね。
とてもしっくりきました。

あらためて
行動、体験からの思考実験、言語化を磨いていきたいと思います。

正解が無いからこそ、マーケティングは楽しいかもしれませんね。

貴重な気付きをありがとうございます!



2024年11月25日 【5年で7割が消える】フリーランスで生き残る人の共通点。

ポイント

1⃣自分のメディアを持っている
2⃣コミュニティに入っている
3⃣ゆるさを持っている

Claude3.5さんにまとめてもらいました


はじめに
フリーランスとして独立することは、多くの人にとって魅力的な選択肢です。
しかし、中小企業白書のデータによると、その道のりは決して平坦ではありません
今回は、フリーランスの現状と、長期的に成功している人々に共通する特徴について解説します。





フリーランスの厳しい現実
統計データから見えてくるフリーランスの現実は、以下の通りです

1年後:約37%が廃業
5年後:約74%が廃業
10年後:実に88.4%が廃業

つまり、10人のフリーランスが始めた場合、
5年後には約3人しか残っていないという厳しい現実があります。






成功するフリーランスの3つの共通点

1.自身のメディアを持っている
成功しているフリーランスは、必ず自分自身のメディアを持っています。

具体的には
・SNSアカウント
・ブログやウェブサイト
・オウンドメディア


これらは「勝手に営業してくれる名刺」として機能し、
ほぼコストをかけずに全国規模での営業活動を可能にします。






2.コミュニティへの参加
成功するフリーランスは、以下のような形でコミュニティに所属しています
オンラインコミュニティ(フリーランスの学校など)
・地域のフリーランスグループ
・定期的な勉強会や交流会


コミュニティは以下の効果をもたらします
メンタルヘルスのサポート
情報交換の場
仕事の紹介機会の創出





3.適度な「ゆるさ」を持っている
長期的に活動を続けているフリーランスは、完璧主義に陥らず、
適度な「ゆるさ」を持っています
・一時的な休止を恐れない
失敗を過度に深刻に受け止めない
・状況に応じて柔軟に方向転換できる





まとめ
フリーランスとして成功するためには、単なるスキルだけでなく、
自己ブランディング、コミュニティ形成、そして柔軟な姿勢が重要です。

5年で70%以上が撤退する世界で生き残るためには、これらの要素を意識的に取り入れ、
長期的な視点で活動を組み立てていく必要があります。

フリーランスの道は確かに険しいものですが、正しい準備と心構えがあれば、
十分に実現可能なキャリアパスと言えるでしょう。

✅中小企業白書

オウンドメディア
企業が自社で所有・運営するメディアの総称。
具体的には、自社のウェブサイトやブログ、メールマガジン、
SNSの公式アカウントなどが該当。

勝手に営業してくれる名刺

✅メディアを運用していくことが仕事になる

✅メディア運用、フリーランスのブランディングになる
「この人ただのカメラマンじゃなくて、SNSでの伸ばし方を知ってる
フォロワー1万人のカメラマン
なんだ」ということが差別化になる

✅コミュニティにて
こんな感じで仕事入ってくるんだ」と分かる

✅コミュニティはメンタルヘルスとしても重要

✅セミナーの後日にセミナー受講者同士での勉強会、飲み会なども🍺

✅完璧主義、真面目な人が多い

まず副業をやってる時点ですごいし、その人いないじゃん周り。
いないでしょ。すごいんですよ

✅それは挑戦した結果ですから何ら責める余地は一つもないです。

✅しんどくなったら1回やめたりストップしても全然いいんですよ。

経営者のメンタルヘルスのアップデート

しゅうへいさんのお言葉


1回フリーランス歴3年5年とか積んで会社に戻ると
結構強くなってますよ戦闘力

だって全部自分で回してるんですから
商流の全部を経験してるわけですよ。

要するに、企画だったりコンセプト決めて、ブランディングとか発信とかで
実際営業とか自分でかけたりとか、アフターサポート、
カスタマーサポートとかもしないといけないし、

あとはキャッシュブローカーに財務とか会計とかの部分も、
フリーランスで全部回さないといけない。

基本的には自分で分かっておかないといけないので、
そういうふうに商流のすべてを経験した人が会社に戻ってくるとか、
会社に入ってくれるって僕も今経営者やってる身ですけど、
小さい会社ながらめちゃくちゃ心強いですよ。

だから何らマイナスではないと思います。
逆にフリーランス今してて不安な方は、
いつでも正社員に戻れるしなくらいの感覚で持ってていいですよ☺

ポイント(おさらい)

1⃣自分のメディアを持っている
2⃣コミュニティに入っている
3⃣ゆるさを持っている

5,000人が参加中!今すぐフリーランスの学校に参加する(無料&いつでも退会OK)
https://discord.gg/freelance-school


【5年で7割が消える】フリーランスで生き残る人の共通点。
ありがとうございます!


フリーランスや会社経営の厳しい現実を示す
「5年で7割が消える」という数字に、
私も大きな衝撃を受けました。
続けられている方々ほんと素晴らしいです。


個人的に、自分のメディアの
勝手に営業してくれる名刺」というワードが
刺さりました。
改めて「自分もちゃんとしないと」と思った次第です。


コミュニティに関して、
フリーランスの学校のコミュニティは
メンタルヘルスの場としも、ほんと素晴らしいなと思います。
憩いの場ですね☺


3つ目の「ゆるさ」、
そして、しゅうへいさんのお言葉に大きな励みと勇気をいただきました。
・「まず副業をやってる時点ですごいし、その人いないじゃん周り。
いないでしょ。すごいんですよ
。」
・「挑戦した結果ですから何ら責める余地は一つもない
ほんとありがとうございます!


今回もありがとうございました!



2024年11月18日 今すぐペルソナを捨てるべきたった一つの理由。

Claude3.5さんにまとめてもらいました


ペルソナを捨てるべき理由
変化の時代において特定のターゲットに固執することで、
重要な機会を逃す可能性がある
ため。
むしろ「文脈」で考えることが重要。




文脈の重要性:具体例
1.言葉の例
バカ」という言葉でも、文脈によって全く異なる意味を持つ
・上司から部下への発言:パワハラ的
・飲み会での冗談:親しみ
・恋人間のLINE:甘え



2.「フリーランスの学校」の事例
想定されるターゲット
・従来:20-30代の会社員
実際の参加者:20代から70代まで幅広い




意外なニーズの発見
・子どものSNS活動を理解したい親世代
・リモートワークへの不安解消
新しい働き方への関心




ビジネスへの示唆
商品開発の視点
例:AirPodsの場合
・一般的なターゲット:音楽を楽しむ若者
・追加の価値:聴覚補助機能


カテゴリーエントリーポイント(CEP)の拡大
・従来の文脈:会社が辛い → 副業・フリーランス
・新たな文脈:
   会社も楽しいが更なる成長を求める
   新しい自分との出会いを求める
   学びの機会を求める




まとめ
ターゲット設定は完全に捨てるのではなく、
より広い文脈で捉え直すことが重要

商品やサービスの潜在的な可能性を最大限に引き出すために、
多様な文脈からのアプローチを検討しましょう。



参考文献:『未顧客理解

✅ターゲットは点で見るイメージ、それよりも文脈(面)で見た方が良い

【例】バカ
・上司が部下に「お前バカ
・飲み会の席で部下に面白いエピソードを聞いて「お前バカかよ
・好きな人とLINEで「さっき会ったばかりだけど、また会いたくなっちゃった」
もうバカねー❤」

鍵穴
その鍵穴に刺さる鍵というのを探したくなる
何をしようとしてるんだろう娘さんたちはと…

✅本当にそのターゲットだけが買うものなのかということを
ちゃんともう一回見た方がいい

✅カテゴリーエントリーポイント(CEP)
商品やサービスを購入しようと思ったときにブランドを想起するきっかけやヒントのこと

→ カテゴリーのエントリーポイントを増やしていくことができないのか

会社が嫌で副業したいじゃなくて、会社も楽しいし副業もしたい
両輪の人もいる

✅会社も楽しいけど、もっと学びたいとメッセージ性を変えたら
より良い自分になりませんか?

新しい自分に出会いたい

しゅうへいさんのお言葉

ターゲットじゃなくて文脈を見ていく

どんな文脈からエントリーしてくれるかな

どんな文脈になった時に鍵穴にさせる鍵になるかな

自分の商品は、そういったことを考えていく事が大事。

だから、ペルソナとかターゲット今すぐ捨てた方がいいよ

それも別にいいんで見てていいんだけど

それここにやってるともしかしたら、

抜け落ちてるものがあるかもしれないよねっていうことです☺


今すぐペルソナを捨てるべきたった一つの理由。
ありがとうございます!



会社が嫌で副業したいじゃなくて、会社も楽しいし副業もしたい。
両輪の人もいる


まさしく、フリ校Voicy日曜日のせやさんルクさんのお話だなと…
ここに最近とても共感しております。
私個人としては、1年前くらいは会社が嫌で嫌で辞めようと思ってましたが、
最近はそこでも会社が嫌ではなくなっています。
両輪の人で居心地が良いのかもしれません。
なんかそこにとても腑が落ちました。
もやもやが晴れました。
フリ校のおかげです。ありがとうございます。

今回の「点でなく文脈(面)で捉える」、
とても分かりやすかったです。

また、「ペルソナを捨てる」はパワーワードですね。
認知的不協和な感覚で引き込まれました☺
とても勉強になります。


今回もありがとうございました。



2024年11月11日 仕事のイライラが30%減少する3つのツール【辞書登録、Paste、リマインダー】

3つのツール

1⃣辞書登録
2⃣Paste
3⃣リマインダー

Claude3.5さんにまとめてもらいました

1.辞書登録で入力時間を短縮
メリット
・メールアドレスや住所などの定型文を素早く入力可能
入力ミスを防止
・正式名称(YouTubeなど)を正確に表記


おすすめの登録項目
・メールアドレス
・住所
・電話番号
・よく使う挨拶文(ありがとうございます など)
・ビジネス用語
・SNSのハッシュタグ
・会社名や口座番号




2.Pasteアプリでコピペを効率化
特徴
複数のコピー履歴を保存可能
・iPhoneとMacで同期
・フォルダ分けで整理可能
年間1000円程度で利用可能


活用方法
よく使うテキストの保存
アフィリエイトリンクの管理
AIプロンプトの保存
画像生成用プロンプトの管理
※セキュリティ面を考慮し、パスワード情報は3日程度で消去設定がおすすめ





3.リマインダーを活用したタスク・アイデア管理
活用ポイント
アイデアメモの集約
・タスク管理
・読書メモの整理(ハッシュタグ活用)
・iPhone、Mac、Apple Watchで同期可能
ウィジェット表示で視認性アップ


メリット
・情報の一元管理が可能
どこからでもアクセス可能
音声入力にも対応
カレンダーと連携可能




まとめ
これら3つのツールを活用することで、日々の作業効率が大幅に向上し、
ストレスも軽減できます。
特にiPhoneやMacユーザーにとっては、相互連携できる点で
非常に便利なツールとなっています。
些細な作業効率化の積み重ねが、長い目で見ると大きな時間節約につながります
ぜひ自分の作業スタイルに合わせて活用してみてください。

✅「メモ帳」にアイディアをメモすると、
メモどこ行ったかわからなくなる問題が起こりうる

✅「リマインダー」をApple Watchで開いて、
そこからボイスメモという形で喋って保存しておくってことも可能

✅過去にどんなことを書いたかメモが過剰書きで残っていくので、
シンプルに見やすい

✅「読書メモ」もリマインダーに入れてます!(しゅうへいさん活用例)
読んだ本の名前を「リマインダー」の中でハッシュタグにする。
そのハッシュタグを見に行くと、そこでメモした読書メモが箇条書きで出てくる

全部「リマインダー」に集約するのがとても効率的☺

メンタルアベイラビリティ
消費者の記憶の中でブランドや商品がどれだけ容易に想起されるかを示す指標
思い出しやすい、触れやすい

「Paste」アプリは下記参照softonic様より引用

3つのツール(おさらい)

1⃣辞書登録
2⃣Paste
3⃣リマインダー


仕事のイライラが30%減少する3つのツール
【辞書登録、Paste、リマインダー】

ありがとうございます!

素敵なツールのご紹介をありがとうございます。
辞書登録」については、以前しゅうへいさんがお話されていた時から
活用させていただいており、日々の作業がとてもスムーズになりました。

Paste」は私はWindows利用しているので、
代替アプリを調べてみたところ、何件かできましたので検討してみます。

リマインダー」につきましては、
アイデアメモ、読書メモなどの具体的活用方法ありがとうございます!

色々試してみます。
今回も有益な情報ありがとうございました。


2024年11月4日 ENFP的フリーランスの取扱説明書。

Claude3.5さんにまとめてもらいました

ENFP型フリーランスの特徴と成功への道筋:
自己理解から始めるキャリア構築




はじめに
16性格診断ENFP型に分類される人々は、
創造性豊かで新しいことに積極的なパーソナリティの持ち主です。
しかし、フリーランスとして活動する際には、その特性ゆえの課題に直面することもあります。




ENFP型フリーランスの特徴
新しいプロジェクトや挑戦に強い興味を示す
・他者からの評価に敏感で、特に否定的な評価を恐れる
集中すると高いパフォーマンスを発揮できる
ルーチンワークや細かいチェック作業が苦手
短期的な情熱長期的な持続性のバランスが課題




陥りやすい負のサイクル
「できない人」と思われたくない気持ちから過度に頑張る
・高いパフォーマンスを発揮し、周囲から評価される
・新しい仕事やプロジェクトを受託する
・エネルギーの限界を超えて疲弊する
・パフォーマンスが低下し、自己否定に陥る
・挽回しようとして無理な約束をする
・さらなる負担増加と疲弊のループ




成功のための具体的なアプローチ
1.実行可能な計画作り
・大きな目標を小さなステップに分割する
無理のないペース配分を意識する
・短期的な成果よりも長期的な持続性を重視


2.エネルギー管理
得意な時期不得意な時期を理解する
・ピーク時のパフォーマンスを計画的に活用
休息の重要性を認識し、適切に取り入れる


3.自己理解の深化

・自身のENFP特性を理解し受け入れる
・必要に応じて専門家に相談する
ADHDなどの特性との関連も考慮する



まとめ
ENFP型の特性は、フリーランスとして活動する上で大きな強みとなり得ます。
ただし、その特性を理解し、適切に管理することが重要です。
完璧を求めすぎず、持続可能なペースで活動を続けることを心がけましょう。



アドバイス
・短期的な挽回策より、長期的な視点での改善を目指す
必要以上に自分を責めない
・周囲の理解者を増やし、適切なサポートを受ける



ENFP
キャサリン・ブリッグスとイザベル・マイヤーズが開発した
16の性格タイプ分類(MBTI)において、広報運動家型を表す略語。
外向(Extraverted)、
直観型(Intuitive)、
感情型(Feeling)、
知覚型(Perceiving)
の頭文字を取ったもの

✅ENFPはとても外交的でもあるが、センシティブ、ナイーブな一面も多くある

✅あの一言が、あの言葉がなど、それを言ったことによって
相手がどう思ったんだととても気になるタイプでもある

「できない人」と思われたくない

新しいことだからワクワクする

急にバッテリーが切れる
できない奴と思われたくない。
→ 頑張る。
→ 成果を出す。
→ できる奴と思われる。
→ また新しいことが来る。
→ 新しいこと好きだからワクワクする。
→ 受ける。
→ 頑張ろうと思うが、あれこれ手を出しすぎて、
自分のペース守れなくて急にバッテリーが切れる

✅迷惑をかけていることに対して、他人が思っている以上に自分のことを責めてしまう

✅もうちょっと頑張れたかなぐらいで、5年10年で走っていける長距離のスパンで頑張った方がいい

もしあなたの周りで、そういう部下、上司、同僚、友達、家族がいたら
温かい目で見てあげてください

己を知る

ご利用は計画的に(アコム☺)

16Personalities 無料性格診断テスト


ENFP的フリーランスの取扱説明書。
ありがとうございます!

ENFP」という言葉初めて知りました。

しゅうへいさんの分析、特に「急にバッテリーが切れる」という
負のサイクルの説明が非常に説得力がありました。
新しいことへの情熱とその後の消耗というパターンは
ENFP型の方の心に響きそうですね。

また、16Personalitiesのような性格診断テストを試してみて、
自己理解を深める大切さも実感しました。
大切な気付きをありがとうございます。

ちなみに私はINFP(仲介者)でした。
合っているかもです…☺

今回もありがとうございました。

2024年10月28日 現役世代の生存戦略「地方でフリーランス」が最適解な理由。

Claude3.5さんにまとめてもらいました



地方フリーランスのすすめ:現代の賢い生存戦略



はじめに
昨今、働き方や生活の質について見直す機会が増えている中、
地方でフリーランス」という選択肢が注目を集めています。
フリーランスの学校のしゅうへい氏が、データと自身の経験を基に、
なぜ地方でのフリーランス生活が現代の最適解となり得るのか、
具体的に解説しています。




意外な事実:東京より地方が豊か?
驚くべきことに、可処分所得(実際に使える手取り額)のデータによると、
東京は全国で3位に位置し、1位は富山県となっています。

これは、以下の要因によるものです
・都市部での高額な生活費(家賃、食費など)
税金や社会保険料の負担
・通勤や移動にかかる時間的・金銭的コスト




地方フリーランスの強み

1.コストパフォーマンスの高さ
低い生活コスト(家賃、食費など)
広い居住空間の確保が可能
・建物や土地の取得コストが低い



2.仕事の質を維持したまま生活の質を向上
・リモートワークで東京並みの単価での仕事が可能
通勤時間の大幅な削減(平均1時間40分→数分)
・ゆとりある生活空間の確保



3.生活の質の向上
自然との近接性
混雑の少ない快適な生活
子育て環境の充実
・時間的ゆとりの創出



具体例:瀬戸内海の離島での実践

しゅうへい氏は人口5000人の離島で、以下のような環境を実現しています
・8000万円で広々としたコワーキングスペース兼事務所LLACハウスを建設(352坪)
生活に必要な施設(スーパー、銀行、保育園など)へのアクセスが容易
・15分で映画館やショッピングモールへアクセス可能




まとめ
地方でのフリーランス生活は、以下の点で現代の賢明な選択肢となっています
東京並みの収入を得ながら、低コストで質の高い生活が可能
時間的・精神的なゆとりの創出
データで裏付けられた経済的メリット




必ずしも完全なフリーランスである必要はなく、
地方での副業としてスタートすることも一つの選択肢です。
将来への不安や都会での生活にストレスを感じている方には、
検討する価値のある選択肢と言えるでしょう。


✅都市部に行くと支出、使う金額が大きくなる

✅今って正直、東京単価の仕事を別に東京以外でもできるんですよ
わざわざ東京に行かなくても東京の仕事は取れる

✅田舎は何かを建てるコスト、土地のコストも非常に安い
食べ物や家賃などに関わる金額も低い

参考Voicy 木下斉さん
貧しい都民、豊かな地方民【1/2】戦後形成された固定観念はすでに逆転している(2024/10/21 #1416)

✅田舎に住んでるフリーランスはコストが低いから、
同じ仕事を依頼する場合、生活コストがかからない人に発注した方が単価は下げやすい

田舎フリーランスは活かせる!

✅生活のために仕事してるのに
その仕事に足を引っ張られて生活が不自由になってる

東京神話、都会神話

しゅうへいさんのお言葉

生存戦略として、

地方フリーランスが一番幸福度が高くなるんじゃないかなというふうに思いました。

もちろん副業でもいいと思います。

地方で勤めながら副業的にフリーランス的に動いていくというのもいいと思います。

色々生き方があっていいわけですね☺


現役世代の生存戦略「地方でフリーランス」が最適解な理由。
ありがとうございます!

しゅうへいさんのVoicy
「東京よりも富山の方が豊か」という衝撃的事実。を聴いたときも
衝撃でしたけど、
可処分所得、1位富山県、2位福井県、3位東京都。
1位2位の北陸の方々、豊かで素敵すぎます。
フリ校の北陸ガチ勢の皆様が思い浮かびます☺


また、
わざわざ東京に行かなくても東京の仕事は取れる」という言葉に
ハッとしました。
色々固定概念を持っていたなという気付きと、
また、働き方の選択肢が増えた素敵な時代に生きているんだなと実感です。
改めて、心豊かになれる生活を送るために働き方、生き方を
見つめ直したいなと思いました。

大切な気付きを今回もありがとうございました。

2024年10月21日 ゼロからSNSフォロワー1,000人3つのコツ。

ポイント

1⃣自分の課題を見つける
2⃣日常的に発信できることに絞る
3⃣ちゃんと編集する

Claude3.5さんにまとめてもらいました



SNSフォロワー1,000人獲得の3つの基本戦略

SNSでフォロワー1,000人を目指すことは、マーケティング力を試す良い指標となります。
TOEICで700点を取るような感覚で、確実な方法で達成できる目標です
今回は、フォロワー1,000人を獲得するための3つの基本的なコツをご紹介します。




1.自分の課題を見つける
多くの人は「すごい人」になろうとして失敗します。重要なのは
・無理に背伸びをしない
実際の経験に基づいた発信をする
自分が解決したい課題に焦点を当てる

例えば、借金返済の経験があれば、その解決プロセスを共有することで、
同じ悩みを持つ人々とつながることができます。




2.日常的に発信できることに絞る
継続可能な発信のポイント
・自分のライフスタイルに合った内容を選ぶ
無理のない範囲で発信を続ける
QOL(生活の質)を維持できる方法を見つける

例えば、旅行がテーマの場合、常に旅行していないと発信できなくなる
危険性があります。
代わりに、日常生活の中から発信できるコンテンツを見つけることが重要です。




3.ちゃんと編集する
効果的な編集のポイント
情報を消化しやすい形に整理する
具体的な数字結果を示す
コンテンツの企画自体も編集する
時間をかけて質の高い内容にする




重要な追加ポイント:継続することの大切さ
成功の鍵となる環境作り
同じ目標を持つ人々とつながる
コミュニティに参加する
・定期的に作業報告を行う
・継続的な学習と実践を心がける



まとめ
フォロワー1,000人の獲得は、正しい方法で取り組めば十分に達成可能な目標です。
自分の課題を見つけ、日常的に発信できる内容を選び、しっかりと編集することで、
着実にフォロワーを増やすことができます。
最も重要なのは、これらの活動を継続できる環境を整えることです。

✅自分の中で問いを見つけていく

プレイヤーとしての言葉では無かった
地域にとって良さそうなことを発信してたら、
フォロワー数が増えていくんじゃないかなって甘い考えだった
→ 増えるわけない
→ だってやってないんだから

✅まず自分の課題を見つけて、これ何とかしたいなと思うものを見つける。

「武器になる哲学」山口周
スジの良い問いを見つけなさい
別に解かなくてもいい問いをやらなくていい
→ スジの良い問いを持つのがいいよということ

✅旅行をコンテンツにした瞬間に、旅行してないとコンテンツが出せなくなる弱みでもある

QOL(クオリティ・オブ・ライフ)

✅意外と自分の日常は誰かにとっての非日常だったりする

✅自分が悩んでることは、案外人の悩みだったりする

【例】ホリエモンチャンネル(堀江貴文さん)
・宇宙産業など実績がある
・スピード感持って出せる
・取っ手出す感じがリアル
本当に堀江さんが今どう思っているかをバッと話す
あえて編集なしで出しているという編集

✅ちゃんと情報が消化されやすい、楽しめるコンテンツ

スッと入ってくるような編集にするってことが大事

✅「実際にやってみたらこうだった」というような編集

✅定量化、数値化

✅編集力、企画力

【例】「1ヶ月ブログ書いてみたら」
→ 1ヶ月書かないといけないから結構他の人はやらない
→ 他の人がやらないことはコンテンツの希少性が出る
(どうなった?とみんなが見る)

時間をかける
編集ということは時間をかけるということ
(なので難しい)

✅一番大事なことは継続すること

✅継続するためには環境が大事

しゅうへいさんのお言葉


ずっと出し続けて、ずっとその場に居続けるっていう状態、継続が大事なので

その環境をまず手に入れてみてください

5,000人が参加中!今すぐフリーランスの学校に参加する(無料&いつでも退会OK)
https://discord.gg/freelance-school

ポイント(おさらい)

1⃣自分の課題を見つける
2⃣日常的に発信できることに絞る
3⃣ちゃんと編集する


ゼロからSNSフォロワー1,000人3つのコツ。
ありがとうございます!

堀江さんのYouTube面白くてよく視聴していますが、
しゅうへいさんの「あえて編集なしで出しているという編集」という
言語化が腑に落ちました。
あのリアルさ、パッと出すスピード感、堀江さんだからできる。
素晴らしいコンテンツ

コンテンツ、人によってそれぞれですね。
オリジナリティが大事だなという事と編集の大切さ。
その編集についてのコツの分かりやすい説明をありがとうございました。


そして、改めて継続と環境が大事だなと実感です。
私のブログもアウトプット目的で初めてみましたが、
1年半くらい継続したからこそフリ校の方々と少しずつ繋がっている気がします。
(しゅうへいさんにフォローされた時は、嬉しすぎて心臓バクバクでした☺)

それにしてもフリ校、素晴らしいコンテンツばかり、
そして、素敵な環境だなと思いました。
これからもゆるくコツコツ頑張ります。

今回もありがとうございました

2024年10月14日 仮説を立てる人が長く稼げる理由。

Claude3.5さんにまとめてもらいました



1.長期的な仕事の獲得
フリーランスとして長く稼ぎ続けるためには、
クライアントから継続的に仕事を依頼されることが重要です。
多くの企業では、デザイン、ライティング、SNSマーケティングなど、
定期的に外注する業務があります。
これらの需要を上手くつかむことで、安定した収入を得ることができます。



2.仮説を立てる能力の重要性
クライアントが最も価値を感じるのは、問題に対して仮説を立て、
解決策を提示できる能力
です。
単に指示された作業をこなすだけでなく、判断材料を集め、
最適な選択肢を提案することが求められます。
この能力があれば、継続的な仕事の獲得につながります。



3.クライアントの手間を削減する
発注者の立場に立って考え、クライアントの手間を省くことが重要です。

例えば:
・問題が発生した際、単に報告するだけでなく解決策も提示する
・指示がなくても先回りして行動する
・関係者への情報共有を自主的に行う

これらの行動は、クライアントの負担を軽減し、高い評価につながります。



4.チームワークと雰囲気作り
個人の能力だけでなく、チーム全体の雰囲気づくりも重要です。
プロ意識を持ちつつ、楽しく前向きに仕事に取り組む姿勢は、
長期的な信頼関係の構築に役立ちます。




5.継続的な学習と成長
フリーランスとして成功し続けるには、常に学び、成長する姿勢が必要です。
オフ会や講座に参加し、他のフリーランサーとの交流を通じて、
新しい気づきや成長の機会を得ることが大切です。



結論:
フリーランスとして長く稼ぎ続けるには、単なるスキルだけでなく、
仮説を立てる力、クライアントへの気配り、チームワーク、
そして継続的な学習
が重要です。
これらの要素を意識し、実践することで、クライアントから信頼され、
継続的に仕事を得ることができるでしょう。

✅「この人に仕事を依頼したいな」ということが、結局長く稼げること

✅弁護士、司法書士、税理士などの士業は強い

定期的に発注したい仕事というのがある

人間がいる限り問題が必ず起こる

✅だいたい仕事はめんどくさいこと

✅めんどくさいこと
→ 分からない事に仮説を立てること
→ めんどくさいをやれば仕事をいくらでもお願いされる

手間暇を削減している感が強い人が、生き残っていく印象

LLACハウス、オープンイベントにて
キッチンカーを出す駐車場の長さ20mあるか問題
・ちなさんは指示を待たずに自主的に行動
・駐車場の長さを測定(結果:14.5メートル、目標の20メートルに達せず)
・キッチンカーが横並びで駐車できないことを確認
・ちなさんは単に「長さが足りない」と報告するだけでなく解決策を提案
・解決策:キッチンカーを斜めに駐車することを提案
・ちなさんは関係者のLINEグループでも情報を共有

✅「あぁ、この人たちと仕事してたら気持ちがいいな

✅僕がこう考えてるだろうなということを想像しながらやってくれる

✅そういう人に恵まれてるなと僕も思うし感謝しかない

✅僕自身も選ばれる身として身が引き締まる


仮説を立てる人が長く稼げる理由。
ありがとうございます!

LLACハウス、オープンおめでとうございます!
現場で様々な課題が起きたんだろうなと推察します。
ねこぬしさん達の素晴らしい対応がこのオープンイベントの
成功を支えてたのですね。
特にちなさんの素晴らしい行動、とても勉強になります☺

この人たちと仕事してたら気持ちがいいな
と思えるような振る舞いや、仮説を立てる能力を
意識して磨きたいと思います。

また、しゅうへいさんの
選ばれる身として身が引き締まる」という謙虚な姿勢と
感謝の気持ちが素晴らしいなと思いました。

今回もありがとうございました!

2024年10月7日 【AI以外】2025年絶対に食いっぱぐれないスキル【リアルの現場力】

Claude3.5さんにまとめてもらいました


1.リアル力とは何か
・セミナーや講演会の企画・運営・進行能力
・実際の場所やイベントに人を集める力
・会場全体を見渡し、細部まで気を配れる能力



2.リアル力が求められる場面
・イベントの設営・準備(音響、照明、会場レイアウトなど)
・当日の雰囲気作り
地域とのつながり(自治会長との交流など)



3.なぜリアル力が重要か
・インフルエンサーやSNS発信者も、リアルな場での交流を求めている
・オンラインでのフォロワーより、実際に会った人との繋がりの方が強い
・リアルイベントの難易度は、SNSでバズるよりも高い



4.リアル力を磨くには
・セミナーや講演会に参加者として出席する
・イベントスタッフとして経験を積む
・自らイベントを主催してみる
話し手としても登壇する



5.リアル力の応用
飲み会の幹事スキルも関連する
地域に根ざしたスキルとして強み



しゅうへいさんは、このリアル力が2025年に向けて
非常に重要になると予測しています。
ウェブマーケティングスキルも大切ですが、
それと並行してリアルな場での力を磨くことで、
より強力なスキルセットを身につける
ことができるでしょう。

足を運んでくれる人を増やせる人

✅全体が見れる人

舞台のようなもの

全体のプロデュースが出来る人

✅発信業の今一番の課題は何かというと、
リアルな場所に人が来てくれるかどうか

LLACハウス2024年10月14日オープン

✅「ゼロからの在宅ワーク講座 in 今治」2024年11月17日(日)
しゅうへいさん、ゆりえもんさんと対談予定

✅リアルの方が相当難しい

1回リアルで会えるかどうかというのがとても大事

「はあちゅうイケハヤ対談企画」

とにかく1回やってください

主催を3~5回ぐらいやったら、もう大体お金取って出来ると思います☺

✅実はこういうリアル力っていうのはものすごい大事

飲み会の幹事

✅気にするの面倒くさい事を代行できるから強い

エリアで強い
じゃあ沖縄来た時はあなたにお願いします

リアル力を鍛えるポジションにつく

3つの視点をぐるぐる回せたら完璧
・参加側
・スタッフ側・主催側
・スピーカー側

【無料】フリーランスの学校参加はこちら👇
https://freelance-gakkou.com/lp/how-to-freelance-voicy/


【AI以外】2025年絶対に食いっぱぐれないスキル【リアルの現場力】
ありがとうございます!

リアル力、具体的な例を多く説明していただき
ありがとうございます!
経験されているからこそ言葉一つ一つに説得力があります。

オンラインとオフラインをつなげる力が強く求められる未来を考えると
現場での対応力も磨く必要性を再認識しました。
「とにかくやってみる!」ですね。

今回もありがとうございました!
(11/17、LLACハウス超絶行きたいですー)

2024年9月30日 どうする?フリーランスの学校のこれから。

Claude3.5さんにまとめてもらいました

フリーランスの学校の未来像 -
しゅうへい氏が語る展望と課題


フリーランスの学校の創始者であるしゅうへいさんが、
オンラインスクール事業の今後について語りました。
2021年に設立されたこの学校の背景や目的、
そして今後の方向性について、興味深い洞察が示されています。



1.設立の経緯と使命
・フリーランスや副業を始める際の社会的孤立を解消することが主な目的
・副業への熱意を持ち続け、行動に移すことの難しさを経験した創始者の思いが反映



2.無料コンテンツの重要性
・オープンコースや無料動画講座、ポッドキャストなど、誰でもアクセス可能な情報提供
忙しい中でも学びたい人々をサポートし、副業やフリーランスの情報に触れる機会を提供



3.ビジネスモデルの課題
・無料コンテンツの提供と収益確保のバランスをとる必要性
有料教材個人コンサルティングによる収入で運営



4.今後の展開と目標
AIを活用した新しい講座の開発
行政とのタイアップや企業向けAI講師の派遣などの新規事業
コミュニティメンバー限定の案件紹介サービスの検討



5.社会的インパクト
働き方の多様化とアップデートを推進
コミュニティの力を活かしたムーブメントの創出



6.改善点と今後の課題
AIを前提とした講座内容の更新
フリーランスの学校でしか学べない独自のノウハウの開発
地方創生に特化したプログラムの可能性



しゅうへいさんは、フリーランスの学校を通じて、
より多様で心地よい働き方を実現する社会を目指しています。
今後も継続的な改善と新しい取り組みを通じて、
フリーランスや副業を考える人々をサポートし、
社会全体の働き方改革に貢献していく姿勢を示しています。

読者の皆様も、フリーランスの学校に対する新しいアイデアや要望があれば、
コメント欄やDiscordでフィードバックを送ることができます。
共に働き方のアップデートを進め、
より良い社会を作り上げていく取り組みに参加しませんか。


✅自分自身がフリーランスとか副業とか始めようと思った時に
困った事というのを解決したかった

✅副業、フリーランスを始めようと思った時に、
社会的に孤立をしてしまうなっていう問題を僕も抱えてた

✅実際に副業している人は会社に多くいるわけではない
仮にいたとしてもんな言わない

一人で頑張っていると辞める理由の方がどんどん増えていく。
辞めやすい状況

✅ユーチューバーやインフルエンサーは、どうしてもスマホの向こう側
自分事に感じない

✅「フリーランスの学校の無料動画講座」は完全に無料

その人にとってその人らしい働き方

✅人数がある程度集まるとムーブメントになる

AI前提の講座

LLACなどのノウハウを含めてここでしか学べないことを増やしていく

地方創生や地方に特化したオンラインスクール


どうする?フリーランスの学校のこれから。
ありがとうございます!


しゅうへいさんのVoicyを聴いて、
とても社会的意義というのを考えさせられました。
フリーランスの学校、創設について
改めて「フリーランスを一人にしない」は大切な事だと。

AIと地方創生、このAIという未来と地域固有の文化の融合、バランス
素晴らしいです。

さらにLLACのようなNFTプロジェクトで成功しているノウハウのはまさしく
「ここでしか学べない」につながっていきますね。
このノウハウは非常に貴重な資産だと思います。

また、地方創生については、ちょうど前日の放送でのゆりえもんさんの
インタビュー回を聴いて、地方(新潟、富山など)熱くて素敵だなと
思ったところです。
(富山ガチ勢というワードが好きです☺)

こういったコツコツ活動からのムーブメントに繋がりそうですね。

改めて、働き方の多様性や社会的意義など
色々考えるきっかけをいただき有難うございます。


2024年9月23日 「副業何から始めていいかわかりません」をバカにしてはいけない理由。

Claude3.5さんにまとめてもらいました


「副業何から始めていいかわかりません」
という質問の真意を理解する


質問の背景にある本質
・この質問は、単なる情報不足ではなく「決断癖」や「働き方」、「マインド」の問題である
・会社員の多くは、与えられた選択肢から選ぶことに慣れており、ゼロベースで決める経験が少ない
・副業やフリーランスは実質的に「起業」であり、何をするかを一から決める必要がある


質問の意味を再解釈する
・「何から始めていいかわからない」状態は、実は前進している証拠
・この質問は、新しいチャレンジに踏み出そうとしている表れ
アート体験に似た、創造的で個人的な冒険の始まりと捉えることができる


適切なアプローチ方法
・まずは何かを試してみることが重要
・失敗を恐れず「試着」のような感覚で様々なことに挑戦する
・一つのことを試すことで、次の方向性が見えてくる可能性がある


発信者側の心構え
・質問者の背景や心情を理解し、寄り添う姿勢が大切
・単に「やればいい」と言うだけでなく、質問者の不安や迷いを受け止める


まとめ
「副業何から始めていいかわかりません」という質問は、
新しいチャレンジへの第一歩を表しています。
失敗を恐れず、様々なことを試してみることが大切です
それぞれの人に合った方法を見つけるプロセスを楽しむことが、
副業成功への近道かもしれません。



参考リソース
・「ゼロからの月5万円作る講座」(無料動画40本)
フリーランスの学校のコミュニティ(リアルタイムでのやり取りが可能)

これらのリソースを活用し、自分に合った副業の形を見つけていくことをおすすめします☺

とりあえず何でもいいから始めてみよう

✅最近、back numberはまってます♪

✅やっぱり最後は自分で決めるしかない

雇用されているという状態は、自分で意外と決めていない可能性が高い

✅習慣の問題、決断癖、働き方 → マインドの問題

✅全くのゼロから「何やろう」と言っても、分からない
→ これは起業に近い

「副業何から始めていいかわかりません」という質問が出た瞬間に、
それは何か後ろに後退している、ダメになっているものではなくて、
実は前進している証拠

アート体験

寄り添う
寄り添った上で結局やっぱるしかないよね

試してみることに失敗はない

試着のようなもの
試着だから脱げる、合わなかったら返せる

一個違うと思ったらのようなものが生まれる

【無料】フリーランスの学校参加はこちら👇
https://freelance-gakkou.com/lp/how-to-freelance-voicy/


「副業何から始めていいかわかりません」をバカにしてはいけない理由。
ありがとうございます!


いつもながら、前向きになれる言葉をありがとうございます。
実は前進している証拠
試してみることに失敗はない
一個違うと思ったら軸のようなものが生まれる


「寄り添った上で結局やっぱやるしかないよね」
やさしさにじーんときます。
寄り添うってとても大切な事だと思います。
あらためて気付きを有難うございます。


やっぱり最後は自分で決めるしかない

今回もありがとうございましたー!





あ、back number いいですねー
最近ですとドラマ「海のはじまり」の主題歌「新しい恋人達に」は、
イントロ聴いただけで泣けますー
(編曲、小林武史さんなんですね、今知りました、めちゃいいー)

2024年9月16日 「ブログが読まれない」ときに見直したい3つのポイント。

ポイント

1⃣ワンメッセージになっているか
2⃣間を空けているか
3⃣正しさばかり気にしていないか

Claude3.5さんにまとめてもらいました


1.ワンメッセージになっているか
一つ目のポイントは、あなたの記事や投稿が「ワンメッセージ」になっているかどうかです。

・一つの記事や投稿で伝えたいことを1つに絞りましょう。
・複数のトピックがある場合は、別々の記事に分けることを検討してください。
短い時間で伝えられる内容に集中することで、読者の注目を集めやすくなります。

例えば、「ブログが読まれない時に見直したい3つのポイント」というテーマは、
ブログの読者を増やす方法」というワンメッセージに集約されています。



2.間をけているか
二つ目のポイントは、文章や内容に適切な「」を設けているかどうかです。

3行程度書いたら1回改行を入れるなど、視覚的なリズムを作りましょう。
余白を効果的に使うことで、読みやすさが向上します。
・文字の間隔や行間にも注意を払い、圧迫感のない見た目を心がけましょう。

読みやすいレイアウトは、読者が内容に集中するのを助け、離脱率を下げる効果があります。



3.正しさばかり気にしていないか
三つ目のポイントは、過度に「正しさ」にこだわりすぎていないかどうかです。

カジュアルな表現や話し言葉を適度に取り入れましょう。
・完璧な文法や表現にこだわりすぎず、自然な雰囲気を大切にしてください。
・読者が楽しく読めるコンテンツを目指しましょう。

ただし、倫理的な配慮や読者が不快に感じない表現は常に心がけてください。




まとめ
ブログやSNSのコンテンツが読まれるようになるためには、
以下の3点を意識することが大切です:

1.ワンメッセージに集中する
2.適切な間を設ける
3.カジュアルさと楽しさを重視する

これらのポイントを意識しながら、少しずつコンテンツを改善していくことで、
より多くの読者に届く魅力的な記事や投稿を作ることができるでしょう。
完璧を目指すよりも、まずは発信し、そこからフィードバックを
得ながら改善を重ねていく姿勢が大切です

ぜひ、これらのポイントを参考に、
あなたのブログやSNSの投稿を見直してみてください。
きっと新しい発見があるはずです!

人の集中力は、金魚以下(7秒!?)

✅ブログ書き始めたての時によくやってた失敗が、あれもこれも詰め込んじゃう
(例:借金、島暮らし、男の子の日常、豊かな自然、カフェ古民家、DIYなど)

今回のタイトル「ブログが読まれない」ときに見直したい3つのポイント。
→ ワンメッセージじゃないやん、3メッセージやん!
→ 実は1つのメッセージに絞れている
「ブログが読まれないことを解決したい」→「その解決策がこちらです」というワンメッセージ

コンテンツは鉛筆の先、細い細い先、尖ってないとダメ
→ コンテンツは尖ってないといけない
→ 煽る、炎上させるなどではなく、分かりやすいかどうか
→ わかりやすいかどうかは結局、ワンメッセージ

詰め込まずに、削って削って削っていく

これ以上、シンプルにできない!

✅テーマが分かれてしまう場合は、別の記事、別のコンテンツにした方がいい

【例】ショートムービー
全部伝えられないので、途中で終わっていい
途中で終わることの方が続きが気になるという状態になり、
次のコンテンツを見てくる

✅相撲部でした!(ワンメッセージ)

✅文字をぎゅうぎゅうに詰めると読みにくい

視覚的なリズム

間が空いているかどうか
・Yahooニュース、LINEニュースは白っぽいイメージ
・新聞はのイメージが強い

✅見た目がしんどい

余白を使う

✅オススメ図書
20歳の自分に受けさせたい文章講義」古賀 史健

✅正しさ、完璧であるコンテンツだからリーチするというわけではなく
僕らはカジュアルにSNS、YouTubeを見てたり、ある意味エンタメとして見ている部分がある

✅「平素」「ご査収ください」「拝啓」「敬具」など別に使わなくてもいい

カジュアルさ、フランクさが求められる時がある
→ 書き手の心情が伝わったり、雰囲気が伝わって楽しく読めたり見たりすることができる

✅読み手が不快にならないように

✅不快になるポイントという人それぞれだったりする
フィードバック重要

しゅうへいさんのお言葉

ある意味中途半端で出していいし、

不完全未完成で出して僕はいいと思っています。

で、出した上でアップデート改良を積み重ねていくっていうのが

僕は最善なのかなというふうに思います☺

ポイント(おさらい)

1⃣ワンメッセージになっているか
2⃣間を空けているか
3⃣正しさばかり気にしていないか

【無料】フリーランスの学校参加はこちら👇
https://discord.gg/tjAKjzC7UB


「ブログが読まれない」ときに見直したい3つのポイント。
ありがとうございます!

人の集中力、金魚以下に衝撃です。
ワンメッセージの重要性、
あらためて「わかりやすさ」の大切さを実感です。

カジュアルさ、フランクさが求められる時がある
という視点が無かったので、意識していきたいと思います。

「出した上でアップデート改良を積み重ねていく」
とりあえず、出してみる!やってみる!ですね。

今回もありがとうございました!







【個人的メモ】
正直、自分のブログ、ごちゃごちゃしている感があります。
学びと音楽とNFT、3メッセージですやん!
ワンメッセージにするにはストーリーに繋げた方がいいのか…

トレンドに乗ってNFTをAIに変えるか…
でももうAIの先駆者は多すぎるし、私自身、全然情報追えてませんやん
にゃーー
とりあえず、試行錯誤しています。

ありがとうございましたー

2024年9月9日 SNS伸びない人がやっている3つの失敗。

3つの失敗

1⃣気にするところが違う
2⃣時間があれば投稿する
3⃣1年続けてない

Claude3.5さんにまとめてもらいました


SNSを通じて自身のブランドや事業を成長させたいと考える人は多いですが、
思うように結果が出ない方も少なくありません。

1.気にするところが違う
多くの人が陥りがちな失敗は、プロフィールやアイコンなど、
見た目の部分に過度にこだわることです。
もちろん、これらの要素も重要ですが、最も注力すべきはコンテンツの質と投稿の継続性です。

対策:
プロフィールとアイコンは最低限整えれば十分
投稿内容の質向上に時間とエネルギーを費やす
・フォロワーの悩みや興味に応える投稿を心がける




2.時間があれば投稿する
「時間があれば投稿する」というスタンスでは、結果的に投稿頻度が低くなりがちです。
SNSの成長には定期的な投稿が不可欠です。

対策:
・投稿スケジュールを決め、カレンダーにリマインダーを設定
投稿を日常生活の一部として優先度を上げる
・投稿した日は○、しなかった日は×をつけて記録する
・コミュニティに参加し、お互いに刺激し合う環境を作る




3.1年続けていない
SNSの真価は長期的な取り組みによって発揮されます。
3ヶ月や半年では、本当の成果を得るには短すぎます。

対策:

・SNSを単なる宣伝ツールではなく、自己成長の機会として捉える
最低1年間は継続することを目標に設定
・短期的な結果にとらわれず、長期的な視点で取り組む



まとめ
SNSの成長は、正しい方向にエネルギーを注ぎ、継続的に取り組むことで実現します。
見た目の完璧さよりもコンテンツの質と頻度に注力し、
長期的な視点を持って取り組むことが重要です。
また、SNSは単なる宣伝ツールではなく、自己成長や学びの機会としても捉えることで、
より充実した活動になるでしょう。
継続は力なり
今日から、あなたのSNS戦略を見直してみてはいかがでしょうか?

【印象に残った言葉など】

✅一番気にするべき、一番時間を使うべき、エネルギーを使うべきところが
今日どんな投稿しよう

✅商品を磨いてなかったらやっぱりダメ

「あの僕、副業でラーメンやってるんで、時間があったらラーメン屋さん開きます」

✅記録をつける

✅「ゼロを入れたくない」と思って投稿するようになる

✅フリーランスの学校のDiscordコミュニティにて「作業日記

ほとんどの人は無料でできることをサボってます

✅ログを取る、そして環境に入る

✅SNSは一つの学問であり一つの教養

✅真面目に取り組んでいく継続的にやっていくことによって人格も向上

文章力、アウトプット力、スピーチ力、思考力がつく

✅哲学、心理学も勉強するようになる

わかりやすく伝えたい

昔のお話
「なんで笑顔じゃないですか?」ゆりえもんさん
→ 「知らない人に笑顔になる意味ないでしょう」しゅうへいさん
→ 😲

3つの失敗(おさらい)

1⃣気にするところが違う
2⃣時間があれば投稿する
3⃣1年続けてない


SNS伸びない人がやっている3つの失敗。
ありがとうございます!

具体的な対策もありがとうございます。
ラーメン屋さんの話、とても分かりやすかったです。


個人的にハッとしたのが、
・「SNSは一つの学問であり一つの教養」
・「人格も向上」
・「文章力、アウトプット力、スピーチ力、思考力がつく」
です。

こういうところ意識していなかったなと思いました。
あらためて、SNSというツールの大切さを実感。
ちゃんと向き合いたいと思います。ありがとうございます。


今回もありがとうございました!



あ、ゆりえもんさんのくだり、何回か聞いてますが、
やっぱりおもしろいです。

あ、もう一つ、
「作業日記」のところで「ナサさん」と名前を呼ばれたのが
とても嬉しかった次第です、続けていてよかった☺
ありがとうございましたー。

2024年9月2日 ヒットする映画に学ぶバズるショートムービーの共通点。

ログライン

ログライン
物語、映画のストーリーの核心部分を分かりやすく35文字ぐらいで表現するというイメージ

✅ピンチの連続(キングダム)

皮肉という要素
ダイハード
「警官が別居中の妻に会いに来るが妻の勤める会社のビルがテロリストに乗っ取られる」

→ 「別居中」に皮肉の要素

✅悪いログライン例
「ある男性がいろいろな冒険をする」
「高校生の少女が友達と一緒に学校生活を送る」

✅「続きが気になる」が大事

認知的不協和

しゅうへいさんのお言葉

ショートムービーで一番大事なのはすぐ離脱されないことなんですよ。
離脱されないためにそのログラインが魅力的。

要するに一言目の導入が魅力的で、
もちろん一発目のこの言葉だけじゃなくてこの言葉のその次もそうです。
この次に言ってもらうための一言目。
一文目は二文目を読むため。
二文目は三文目を読むためです。

とにかくログラインなんですよね。
なので最初のここで引き付けておいて、もちろんそこに関連するような投稿を
していくことによって動画とか言葉を出していくことによって最後まで見られる。

最後まで見るっていうことは、詰まるところあなたのコンテンツに
興味がある
ということなので、プロフィールに飛んでフォローする人もいれば
最後まで見ることによって再生数が伸びて他の人にも届くということです。

なのでログラインをぜひこだわっていきましょう

参考文献

SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術
ブレイク・スナイダー (著), 菊池淳子 (翻訳)

 

Claude3.5さんにまとめてもらいました

ヒットする映画から学ぶバズるショートムービーの秘訣


はじめに
SNSの世界で注目を集めるショートムービーやリールを作成するには、
ハリウッド映画の成功法則から学ぶことができます。
今回は、映画界で重要視される「ログライン」の概念を紹介し、
それがどのようにSNSコンテンツに応用できるかを解説します。



ログラインとは
ログラインとは、映画や物語の核心を25〜35文字程度で簡潔に表現したものです。
これは映画業界で企画をアピールする際に重要視される要素で、以下の特徴を持ちます

1.主人公の状況
2.刺激的な事件
3.主人公の目標
4.最大の障害物



良いログラインの例

1.「ダイハード」:
「警官が別居中の妻に会いに来るが、妻の勤める会社のビルがテロリストに乗っ取られる」

2.「塔の上のラプンツェル」:
「魔女の塔に囚われた王女ラプンツェルは、塔を抜け出し夢を叶えるため盗賊と旅に出る」

これらの例は、簡潔でありながら物語の核心を捉え、視聴者の興味を引きつけます。



ショートムービーへの応用
ログラインの考え方は、SNSのショートムービーやリールにも応用できます:

冒頭7〜10秒以内にログラインを提示
続きが気になる要素を含める
・視聴者の興味を引き、最後まで見てもらえるよう工夫する


成功例
著者の経験から、270万再生を達成したリールの冒頭は以下のようなログラインでした:
うつっぽいので仕事辞めて島暮らし始めてみた結果
このログラインは:

視聴者の興味を引く
続きが気になる要素がある
予想外の展開を示唆している


まとめ
ショートムービーの成功には、魅力的なログラインが重要です。これにより:

・視聴者の離脱を防ぐ
平均再生率や視聴維持率が向上する
・より多くの人にコンテンツが届く可能性が高まる

ログラインを意識してコンテンツを作成することで、SNSでの注目度を高められる
可能性があります。



参考文献
SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術
この本では、ログラインを含む映画脚本の効果的な書き方について詳しく解説されています。
SNSコンテンツ制作にも応用できる貴重な情報源となるでしょう。


ヒットする映画に学ぶバズるショートムービーの共通点。
ありがとうございます!

ログライン」という言葉、初めて聞きました。
映画の例、分かりやすいです。

「ダイハード」のログライン「別居中」という言葉を聞いて
「うん?」って思った自分がいます(笑)

「別居中」という言葉いらないと思いましたが、あった方が引き付けられる
認知的不協和的なこの感覚、皮肉の要素?面白いです。
言葉ってすごいですね。

また、しゅうへいさんの
「うつっぽいので仕事辞めて島暮らし始めてみた結果」は、
秀逸すぎます。

ログライン、意識してみます!


今回もありがとうございました!
(最近、「キングダム」の話が出てくるの嬉しいです)

2024年8月26日 フリーランスは楽じゃない。

✅フリーランスにはフリーランスの苦しみ、しんどさみたいなのがある

フリーランスになり、自由度は増えた
・通勤がない
・好きな時間
・好きな場所
・パジャマで仕事
・会社の重たいパソコン持たなくていい

1年目はとにかく刺激的だった(1年が長く感じた)

快楽順脳
幸せにも慣れてしまう

【例】
・新しい車を買いました
・転職して年収が100万上がりました
・マンション引っ越してタワマンに住みました
→ 慣れてしまう

「夜と霧」
恐ろしい環境にも人間は慣れる

確実に絶対的な幸せはない
仏教の諸行無常諸法無我にも繋がる?

フリーランスという生活スタイルも慣れてしまう

「自分は何をしていきたいのかを見つけていかないといけない

フリーランスはベースのOSのような感じ
どんなアプリケーション、どんな目的というか何をしたいか?

✅今の会社に勤めつつ、一つの取引先だと思って取引先を複数増やしていこ
今の会社が嫌になった時にすぐ辞められるような状態を作っていくこともフリーランスという認識

✅フリーランスは思想的なもの

次の世代、次の子供たちが働き方が合わないというだけで、
うつになるような社会とか世界を残したくない

しゅうへいさんのお言葉


社会との繋がりみたいなものや、自分の存在意義、目的のようなものを考えないと

長く続けることが難しいんじゃないかなと個人的に思います。

フリーランスという状態は基本のOSなので、

そこの先が何なの?って、これすぐに見つからなくてもいいんですよ。

だけど、ある意味、長い旅路の先として持っておくといいかもしれません☺

Claude3.5さんにまとめてもらいました



フリーランスの現実:楽ではないけれど、楽しむ価値がある


フリーランスの生活は、多くの人にとって憧れの的です。
時間や場所の自由、自己裁量の増加など、魅力的な側面が数多くあります。
しかし、フリーランスの学校のしゅうへいさんが指摘するように、
この生活スタイルには独自の課題があります。


フリーランスの魅力
・通勤不要
・服装の自由
・柔軟な勤務時間
・場所を選ばない仕事
・不要な会議や飲み会の回避
・収入アップの可能性

慣れの落とし穴
フリーランスの生活は、最初は刺激的で新鮮に感じられます。
しかし、人間の性質上、この新しい生活にも慣れてしまいます。
これは「快楽順応」と呼ばれる現象で、良いことにも悪いことにも人は適応してしまうのです。


フリーランスの現実
・収入の変動
・自己管理の必要性
・長期的な目標設定の重要性

フリーランスをOSとして捉える
しゅうへいさんは、フリーランスを基本的なOSのようなものだと表現します。
それ自体が目的ではなく、その上で何を実現したいのかが重要です。


長期的な視点の必要性
フリーランスとして成功するには、単に自由な生活スタイルを手に入れるだけでなく、
以下のような要素を考慮することが大切です:

・社会とのつながり
・自身の存在意義
・長期的な目標や使命

まとめ
フリーランスは「楽」ではありませんが、「楽しむ」ことはできます。
それは単なる働き方ではなく、生き方のアップデートであり、
自分の人生の目的を追求する手段なのです。
フリーランスの道を選ぶなら、その先にある自分の目標や夢を見据えることが、
長期的な満足感と成功につながるでしょう。


フリーランスは楽じゃない。
ありがとうございます!


フリーランスのリアルを教えていただきありがとうございます。
「快楽順脳」と「夜と霧」の表現がすっと入ってきました。
人間、何事にも慣れるんですね。良くも悪くも…


「自分は何をしていきたいのか?」
「社会との繋がりみたいなものや、自分の存在意義、目的のようなもの」

この言葉にハッとさせられました。
とても大事な事だと思います。


また、しゅうへいさんの
「次の世代、次の子供たちが働き方が合わないというだけで、
うつになるような社会とか世界を残したくない」

という思想はほんとステキです。
社会的な意義というのは、こういう事ですよね。
あらためて、素晴らしいですし、応援したくなります。

そして、自分も何ができるのだろうか…
そのような考えるきっかけをいただき誠にありがとうございます。

フリーランスは思想的なもの…

今回もありがとうございました!






■個人的メモ■
しゅうへいさん×ChatGPTさんの言葉

フリーランスは「楽」ではなく、日々の挑戦を楽しみながら成長していく生き方

ありがとうございました!

2024年8月19日 インスタが画像投稿20枚まで増やしたプラットフォーム側の意図。

フィード投稿について
画像、動画を10枚までできるフィード投稿が、
20枚までフィード投稿できるようになりました

今までの倍の量、倍の画像、動画の量を投稿できるようになった

✅今までは実質8枚くらいでコンテンツを作らなければならかった
1枚目サムネ、最後にCTA(Call to Action)、残り8枚

より深い考察、より幅広い情報の深掘りができるようになった

✅素晴らしいコンテンツクリエーターの皆さんは、10枚じゃ足りないでしょう

インスタの本音(推測)
こんな情報がフィード投稿で見れるんだったらずっとインスタでいいよ
→ インスタのユーザーさん増やしてくださいー

滞在時間が増えると広告に触れる機会が増える

✅インスタで長尺の動画を出せる「IGTV」終了している

✅インスタのストーリーズ。スナップチャットをうまく取り入れたもの

✅しゅうへいさん、真顔での指差しダンスがバズる

新機能うまく使ってくれてる人を伸ばしたい

✅インスタの攻め方一つ、テキスト投稿(ブログを読むぐらいの感じ)

ブログを書いてインスタに画像でスクショで貼るという流れになっていく
可能性は十分にあるかなと思います☺

Claude3.5さんにまとめてもらいました

Instagramの新機能:フィード投稿20枚の意図と活用法


はじめに
Instagramが最近、フィード投稿の画像・動画数を10枚から20枚
増やすという重要な変更を行いました。
この記事では、この変更の背景にあるInstagram側の意図と、
コンテンツクリエイターにとっての影響や活用法について解説します。


Instagram側の意図
1.情報量の増加:
20枚の投稿により、より深い考察や幅広い情報の提供が可能になります。

2.滞在時間の増加:
より充実したコンテンツにより、ユーザーのアプリ内滞在時間を
延ばす
ことが狙いです。

3.広告収益の向上:
滞在時間の増加は、広告に触れる機会の増加につながります。

4.プラットフォーム完結型の体験:
ユーザーがInstagram内で完結した情報を得られるようにすることで、
他のプラットフォームへの流出を防ぎます



コンテンツクリエイターへの影響と活用法
1.より深い内容の提供:
今まで10枚では伝えきれなかった深い内容や詳細な解説が可能になります。

2.新機能の積極的活用:
新機能をいち早く活用することで、アルゴリズム上有利になる可能性があります。

3.テキスト主体の投稿:
20枚の投稿を活用し、ミニブログのような形式でテキスト主体のコンテンツ
提供する新たな方向性が考えられます。

4.情報の適切な分割:
1枚に詰め込んでいた情報を2-3枚に分けて、より理解しやすい形で提供することができます。



注意点
・単に枚数を増やすのではなく、各画像に意味のある情報を盛り込むことが重要です。

・不必要な情報や画像を追加することは避け、質の高いコンテンツを心がけましょう。



まとめ
Instagramの20枚投稿機能は、プラットフォームの進化とユーザー体験の向上を
目指した戦略的な動きです。
コンテンツクリエイターはこの変更を活用し、より深く、充実したコンテンツを
提供することで、フォロワーとのエンゲージメントを高める機会
となります。


インスタが画像投稿20枚まで増やしたプラットフォーム側の意図。
ありがとうございます!

いつもながら、分かりやすい説明ありがとうございます。
プラットフォーム側の意図、面白いです。
Xの長文投稿OKなどを考えると、
ほんと各プラットフォームの可処分時間の奪い合いなんですね。
今後も各プラットフォームの動向がとても楽しみです。

そして、その流れに、どのように対応していくのか、
活用術もありがとうございます。
ブログからなんか応用できそうか…
色々考えてみます。

今回もありがとうございました!

2024年8月12日 色々発信したいけど「絞れ」と言われて困っているの解決策。

ストーリーで整理をする

一つのジャンル、テーマに絞った方が伸びやすい
だけど、いろいろ発信したい。でも複数アカウントはしんどい…

→ アプローチとしては大きく2つ

①本当に一つに絞る
副業だったら副業。もうそれだけ。

有益なアカウントとか思い浮かべてみてください
「なんでフォローしてるんだ?」
→ この人フォローしとけば、この情報をゲットできると思っている
→ 結局、あなたは誰かのフォローの本棚の一部
→ だが、要素がブレるとフォローをしたくなる可能性が増える

②ストーリーでちゃんと整理している
ストーリー7つの構成要素
・極めつけは、ピンチは何か?
→ 問題の特定
→ ストーリーで一番大事なのはピンチ、何がピンチなの?

【例】ロードオブザリング、ハリーポッター
冒頭の5分ぐらいでピンチが分かるから、僕らはずっと見続けられる

【例】しゅうへいさんの場合
ブログで稼がないと破産しちゃう。
→ 借金をブログで返していく人になった

島でブログを書いている
・借金返さないと破産しちゃうと言うくせに、瀬戸内の島・古民家暮らしで、楽しそうに生きてる
というギャップもブランディングになっている?
・この人フォローしておけば、借金の情報、ブログで稼ぐ情報、フォロワー増やす情報など出てくるかもしれない

→ ストーリーの中で整理されてる

ストーリーの7つの構成要素

1⃣主人公(自分)
2⃣問題の特定(ピンチは何か)
3⃣導き手の登場
4⃣計画の提示
5⃣行動の喚起
6⃣回避したい失敗
7⃣成功する結末

一番大事なのは「6⃣回避したい失敗

「6⃣回避したい失敗」とは?どうやったら失敗?
→ しゅうへいさんの場合
「借金返せなくて破産」
「ブログも書かなくなりました、終わり」など

その次に「4⃣計画の提示

【例】OLアカウント
色々やりたいけどお金と時間がない

副業したり、投資したり、家計管理をしたりなど、色々やりたいけど時間がないっていう中で、
ダイエット、コスメ、忙しい中で時間管理しつつジムに通ってるコツなどを発信

→ 忙しいOLが全部叶えるコツ

要するに、計画の提示は
「【例】ブログや何かでお金を稼いで副業でやっていく

✅「5⃣行動の喚起」
モチベーションのような部分

発信の一番のミソ
ストーリーで整理することによって混乱させにくくなる

この人は色々やりたいけど、お金と時間がないんだ
→ それを解決してるアカウントなんだ
(借金があるけどブログで返していこうっていうアカウントなんだ)

自分の主人公感はあんまり強めない
→ 私私しない
→ そのストーリーを見ている人たちは観客であり、観客が主人公
→ あなたは色々試行錯誤するが、それは誰かにとっての導き手になること

✅「導き手」と言っても偉そうにこれやりましょう、というわけではなく
自分の行動、いろんな挫折、失敗など、うまくいく、うまくいかなものをコンテンツに出す

→ 自分がやってる姿を見せる、背中で見せる

ストーリーの7つの構成要素(おさらい)

1⃣主人公(自分)
2⃣問題の特定(ピンチは何か)
3⃣導き手の登場
4⃣計画の提示
5⃣行動の喚起
6⃣回避したい失敗
7⃣成功する結末

しゅうへいさんに相談できる個人コンサルサービスの先行案内はこちら
https://m.freelance-gakkou.com/p/r/Qg7TCE1E

Claude 3.5さんにまとめてもらいました

なぜテーマを絞るべきなのか?
1,フォロワーの期待に応える:特定のテーマでフォローされた場合、
急に違う内容を発信すると離脱の原因になる
2,運営の負担:複数アカウントの管理は初心者には困難

解決策:ストーリーで整理する
しゅうへいさんは、様々な内容を発信したい場合、
「ストーリー」で整理することを提案しています。
ストーリーの7つの構成要素

①主人公(自分)
②問題の特定(ピンチは何か)
③導き手の登場
④計画の提示
⑤行動の喚起
⑥回避したい失敗
⑦成功する結末

ストーリー整理の実例
例:OLのアカウントの場合
・ピンチ:いろいろやりたいけど時間とお金が足りない
・解決策:副業、投資、時間管理、美容の工夫など

ストーリー整理のメリット
・一貫性:様々な内容を統一したストーリーラインで繋げられる
・フォロワーの共感:同じ悩みを持つ人々の共感を得やすい
・影響力の向上:自身の経験や挑戦が他者の行動喚起につながる

効果的な発信のコツ
・自分の「主人公感」を強調しすぎない
・フォロワーを真の主人公として捉える
・自身の行動や試行錯誤を通じて「導き手」となる

情報発信の悩みを抱える方々にとって、
このストーリーを活用した整理法は、多様な内容を一貫性を持って
発信する有効な手段となりそうです。


色々発信したいけど「絞れ」と言われて困っているの解決策。
ありがとうございます!

先日のあれこさんの
「3ステップで顧客の心をつかむ!ストーリーマーケティングの黄金法則」
伴いとても理解が深まりました!

「回避したい失敗」「計画の提示」の分かりやすい説明有難うございます。


「自分の主人公感はあんまり強めない」
「観客が主人公」
「誰かにとっての導き手」

ハッとした次第です。ありがとうございます!


「計画の提示」の例で出てきた
「忙しいOLが全部叶えるコツ」
「忙しいママが全部叶えるコツ」というポジションだったら、
マナミさんかも!と思い浮かびました。
とてもストーリー感があります。
勉強になります。



私の場合、
「学びと音楽とNFT」、バラバラすぎるところを
自分のストーリーに落とし込んでいけば、分かりやすくなるんだろうなと…
すごいヒントをいただけました。
そして、ピンチは????
うーん、色々考えていきたいと思います。

今回も超有益な放送、ありがとうございました!

2024年8月5日 【ダメダメ副業からの脱却】ブログ収入24円→月40万にした3つのポイント。

ポイント

1⃣ピンチを見せる
2⃣高単価の商品を見つける
3⃣マーケティング導線を整える

1⃣ピンチを見せる
キングダム、ピンチの連続!(今、さかえるさんの影響でキングダムにハマってます(笑))

ピンチ!他の例
アベンジャーズ、ロードオブザリング、スラムダンクなど

→ ピンチは何かっていうのがはっきりしている

→ だから人は、その映画に引き込まれたり、続きが気になるという風になる

毎月70000円の返済があるのに、ブログ収入過去最高1500円です
「おお、どうするの?」「大勝負に出たな」のように

→ フォロワー、応援してくれる人、PVなど増加

人の不幸のようなものは、見たいもの、聞きたいこと、知りたいことになる

人に言いたくない恥ずかしいことから発信する
【例】
・家計を公開
・離婚危機

✅自分を映画の主人公、ドラマの主人公に捉えてみて、何か誰かが見たくなるような、
続きで見たくなるようなストーリーを出す

こんなAI時代にね有益性とかで勝とうなんて無理ですよ

✅Claudeさんのまとめ
・自分の弱みや苦境を隠さずに発信する
・人々は苦労や失敗を乗り越えた実話に興味を持つ
・自分を映画やドラマの主人公に見立てる
・続きが気になるようなストーリーを作り出す

2⃣高単価の商品を見つける
Amazonで本を売るのやめなさい

✅低単価の商品販売や広告収入だけでは時間がかかる

✅無料オファーで5000円以上の報酬が得られる商品やサービスを探す

債務整理アフィリエイト
・借金の無料減額診断
・無料相談で5000円入る
・イケハヤさんに教えてもらった

高単価の例
・転職サイト(doda、リクナビNEXT、エンワールドジャパンなど)
・退職代行サービス
・金融投資系サービス(楽天カード、コインチェック、ビットフライヤー、リノシーなど)
・教育スキルアップ系サービス(テックアカデミー、コードキャンプ、DMMなど)
・美容健康系サービス

3⃣マーケティング導線を整える
✅単なる記事数の増加ではなく、効果的な導線作りが重要

集客記事の作成
【例】
「副業おじさん月100万タイミーで稼いで稼いだ方法」など

ニーズに合わせた解決策を提供する収益化ページ(キラーページ)への誘導
【キラーページ例】
「転職サイト(doda、マイナビ、リクナビNEXT)で一社、内定得るまでした10のこと」など

集客からキラーページへの流れを分析し改善する

■補足アドバイス■
・「フリーランスの学校」などのコミュニティを活用する
無料の講座を受講する
作業日記を共有し、モチベーションを維持する
・作業記録が新たな仕事獲得のチャンスにつながる可能性
・副業での成功は、お金をかけることよりも無料でできる行動の継続が重要

【無料】フリーランスの学校参加はこちら👇
https://discord.gg/tjAKjzC7UB

Claude3.5さんにまとめてもらいました

1.ピンチを出す
成功への第一歩は、自分の弱みや苦境を隠さずに発信すること。
人々は完璧な成功譚よりも、苦労や失敗を乗り越えた実話に興味を持ちます。
自分を映画やドラマの主人公に見立て、続きが気になるようなストーリーを作り出しましょう。


2.高単価の商品を見つける
低単価の商品販売や広告収入だけでは、収益を上げるのに時間がかかります。
そこで、無料オファーで5000円以上の報酬が得られる商品やサービスを探しましょう。
転職サイト、退職代行サービス、金融投資系サービスなどが高単価の例として挙げられます。

3.マーケティング導線を整える
単に記事数を増やすだけでなく、集客とキラーページを効果的に
組み合わせることが重要です。
読者を引き付ける集客記事を作成し、そこからニーズに合わせた解決策を
提供するキラーページへと誘導する仕組みを作りましょう。

これらのポイントを押さえつつ、継続的な努力を重ねることで、
副業収入を大きく伸ばす可能性が開けます。
また、フリーランスの学校などのコミュニティを活用し、
無料の講座や作業日記の共有を通じて、モチベーションの維持や
新たな仕事のチャンスを得ることもできます。
副業で成功するためには、お金をかけることよりも、
無料でできる行動を継続的に積み重ねることが重要です。
これらのポイントを参考に、あなたも副業での成功を目指してみてはいかがでしょうか。


【ダメダメ副業からの脱却】ブログ収入24円→月40万にした3つのポイント。
ありがとうございます!


こんなAI時代にね有益性とかで勝とうなんて無理ですよ
にグサッと刺さりました。
はい、私はAIをがっつり触る時間が無いです。
もう先行者の方がたくさんいます。
かと言って、ピンチもあるのか?中途半端でもあります。
にゃー…

そして、
人に言いたくない恥ずかしいことから発信する
自分を映画やドラマの主人公に見立てる
改めて気付きをありがとうございます!
ストーリー大事ですね。

また、アフィリエイトも色々な種類があると衝撃です。
ヒントをありがとうございます!
色々探してみます!


今回もありがとうございました!
(キングダム、大好きですー☺)

2024年7月29日 SNS伸びる人、伸びない人のシンプルな違い。

SNS伸びる人は「よく考えて投稿している」

伸びる原因、伸びない原因をちゃんと見つける
→ 伸びない原因があるから伸びない
→ 伸びない原因を取り払っていくだけ

✅投稿してみて、何がダメだったろうかと考える

✅10投稿、30投稿、50投稿、100投稿を繰り返していく中で、この微差が大差になっていく

PDCAを回せるか

Threadsが最近伸びやすい

【例】瀬戸内海の画像、動画
1,000イイね、10,000インプレッションいった

→ でも次の投稿は伸びなかった

→ 考える
複数枚だと右にスワイプをして、左にスワイプをして、他の画像を見てくる
この滞在時間を見て、またインプレッションくれてるんだな など

【例2】読書メモ 4万インプレッション

読書メモを本文のところにたくさんメモを書いたら
多分読みにくいだろうなと思い、キャッチーな一言、気になる一言を置いて、
画像として読書メモを読んでもらうような形にした

「どういうことだろう?」と思うような一文目を短い文章にし、
そこに古賀 史健さんの「20歳の自分に受けさせたい文章講義」の一部抜粋があり、
追加リンクでAmazonのリンクを付けることによってとても伸びた

もう1回、別パターンでやるとうまくいかなかった

【考察】
・出だしの一文?
・画像のわかりやすさ?
・文章術、覚えておきたいというニーズがあったのか?

「なんでこれ伸びなかったんだろう?」のような仮説のポイントを吸収しておく
(もちろんスプレッドシートなどにメモでもOK)

「やっぱダメだったで終わらない」という事が大事

もう本当に魔法なんてないんですよ!

伸びない原因を取り払っていく(リールの場合)
・テンポが悪かった
・テキストが弱かった
・音楽がちょっとわかりにくかった
・話すナレーションがちょっと早すぎた、遅すぎた、
・聞こえにくかった など

失敗してもいいんですよ
失敗してもいいからどんどん伸びない原因をインストールして
それをもう1回繰り返さないということです☺

伸びている人の投稿などを参考にしたり勉強するしかないです
基本的なところから学びたい方は「フリーランスの学校の無料講座」をどうぞ☺

【無料】フリーランスの学校参加はこちら👇
https://discord.gg/tjAKjzC7UB

Claude 3.5さんにまとめてもらいました


1⃣成功の鍵は「考える」こと

しゅうへいさんは、SNSで伸びる人の最大の特徴は「よく考えている」ことだと指摘します。
単に投稿するだけでなく、各投稿の結果を分析し、改善点を見出す姿勢が重要です。

2⃣PDCAサイクルの重要性

伸びる人は、投稿が成功しても失敗しても、その理由を深く考察します。
なぜ伸びたのか、なぜ伸びなかったのかを分析し、次の投稿に活かします。
この小さな差が、長期的には大きな違いを生み出します。

3⃣具体的な成功例
Threadsでの成功体験を共有
複数枚の画像を使用し、滞在時間を延ばす
キャッチーな一文で興味を引く
読みやすい構成で情報を提供する

4⃣失敗からの学び
成功した投稿の次に失敗することもありますが、それも学びの機会です。
常に改善点を見出し、次の投稿に活かすことが大切です。

5⃣コンテンツの質と構成
特にリール動画では、最初のフックから最後まで視聴者を引き付ける構成が重要です。
各セクションが次のセクションにスムーズにつながるよう工夫することで、
離脱率を下げることができます。

6⃣継続的な学習と改善
SNSの成功には魔法のような秘訣はありません。
伸びない原因を一つずつ取り除いていく地道な努力が、最終的に大きな成果につながります。

7⃣他者からの学び
成功している人の投稿を分析し、そこから学ぶことも重要です。
ただし、単なる模倣ではなく、自分のコンテンツに適した形で取り入れることが大切です。


結論として、SNSで成功するには、各投稿を学びの機会と捉え、
常に改善を重ねる姿勢が不可欠です。一回の失敗で諦めるのではなく、
その経験を次に活かすことで、長期的な成長と成功につながるのです。


SNS伸びる人、伸びない人のシンプルな違い。
ありがとうございます!


いつもながら、瀬戸内の写真・動画から、読書メモなど
具体例を多くありがとうございます!
考察の例、なども嬉しいです!


また、
もう本当に魔法なんてないんですよ!
失敗してもいいですよ
のお言葉に激励をいただきました、ありがとうございます。


「よく考える!」
コツコツゆるく頑張っていきます。

今回もありがとうございました!




あ、そえいば、BUSONさんも最近スレッズの調子がいいとお話されていました。
あ、そいえば、昨日、ファミレスで女子中学生?高校生?4人がスレッズの話をしていました。
スレッズの波がきている?
久しぶりに見てみます…

ありがとうございましたー

2024年7月22日 Amazonアフィリエイトの審査通過のための3ステップ。

Amazonアフィリエイトの審査通過のための3ステップ

1⃣基本的な情報を抑える
2⃣発信するコンテンツを絞る
3⃣紹介する商品を本に絞る

1⃣基本的な情報を抑える
審査通過のために、以下の基本的な情報を理解しておくことが重要です:
1.オリジナリティのあるコンテンツを作成する(コピペは禁止)
2.記事数を増やす
3.180日以内に3件以上の販売実績を作る

また、以下のような行為は避けましょう
虚偽の情報誤解を招く内容の掲載
著作権侵害
アダルトコンテンツ違法なコンテンツの掲載
自己クリック自己購入
・サイトの目的と関係ないリンクの貼付
60日以上コンテンツを更新しないこと

2⃣発信するコンテンツを絞る
【例】
・英語学習アカウント
・ダイエットアカウント
・副業情報アカウント
・読書、本の紹介アカウント

コンテンツを絞る際は、「分かりやすさ」と「迷わせない」ことを意識しましょう
ターゲットとなる読者を明確にし、一貫性のあるコンテンツを提供することが大切です。

3⃣紹介する商品を本に絞る
本を紹介することには、いくつかのメリットがあります:

1.Amazon Audible無料体験を活用して、コストをかけずに多くの本を「読む」ことができる
2.自分の発信ジャンルに関連する本や、モチベーション・習慣形成などの一般的なテーマの本を紹介できる
3.紙の本、Kindle版、Audible版と、様々な形式で提供されているため、読者の好みに合わせて紹介できる

ただし、リンクの貼り方には注意が必要です。
直接のリンクではなく、自分のSNSの投稿やブログ記事を経由させるようにしましょう。

まとめ
Amazonアフィリエイトの審査通過は、一見難しく感じるかもしれませんが、
これらのステップを意識して取り組むことで、着実に進めることができます。
基本的な情報を押さえ、発信するコンテンツを絞り、本の紹介に焦点を当てることで、
審査通過の可能性を高めることができるでしょう。

継続的な努力と学びの姿勢を持ち、少しずつ進めていくことが大切です。
フリーランスの学校の無料動画講座なども活用しながら、
マーケティングやセールスの基本を学んでいくことをおすすめします。

Amazonアフィリエイトの審査通過のための3ステップ

1⃣基本的な情報を抑える
2⃣発信するコンテンツを絞る
3⃣紹介する商品を本に絞る

あわせて聴きたい
読書で64万円稼いだ方法【ネタバレするとオーディオブックです】
もどうぞー


Amazonアフィリエイトの審査通過のための3ステップ。
ありがとうございます!

詳しく知りたい内容でしたので、とてもとても嬉しいです。
注意点など整理できました。
超有益!
いつもいつもとても分かりやすい説明ありがとうございます!





【個人的メモ】
先日7/16,7/17のAmazonプライムデイで初めて
私が紹介した商品を購入された方がいらっしゃいました。
紹介料は72円(発送済商品4点)と安いですが、
私のリンクから買っていただいたというのがとても嬉しかったです。
ほんとフリ校のおかげで色々勉強させていただいております。
全然まだまだですが、色々試して行きたいと思います。
ありがとうございます!

2024年7月15日 ゼロからアフィリエイトで稼ぐたった1つのコツ。

無料オファーをやりましょう!

無料オファー
紹介する時にお金のかからないものを紹介しましょう

フォロワーさんは無料体験無料登録するだけでいい
一切お金の支払いがかからない、そして、あなたに紹介料が入るものに絞った方がいい。
→ 無料オファー

心理学的にも、「お金を払う」という行動は、
人間の脳に対して、「痛み」として刺激が入るようになっている


お金を払うのは痛い、 出費が痛い

→ その痛みを下げてあげる

痛みを制する

無料で試せるものが1番強い
・無料体験に勝るものはない
・無料だから、とにかく損はないよね

無料オファーのデメリット
1件当たりの金額が少ない

【例】アプリインストール、100円~500円など
なかには1000円、2000円もある

この無料オファーで積み重ねたものっていうのを、実績にする

【例】
副業1か月目で5000円作れた
副業1か月目で3万円作れた

✅無料オファーで積み上げた売り上げを実績にしつつ、それでまたコンテンツにする
→ この雪だるま方式で売り上げを伸ばしていきやすい

無料オファーで、まずは0、1を作り、その0、1を大きくしていきましょう

無料オファーですごくいい案件
→ Amazon オーディブル

Amazon オーディブル

・Amazon公式のサービス(Amazonという安心さ)

22万冊、聴き放題

無料体験の登録

・報酬が1件1500円(7/31まではなんと2250円!)

7/22(月)23:59までに無料体験するとプライム会員だと3か月無料

・プライム会員でしたら、権利だけでももらっときましょう

・この際にプライム会員になりませんか?

・Amazonのアフィリエイトの審査通過が必要

・Amazonアソシエイト(アフィリエイト)の審査を申請したら、
リンクが発行できるので、そのリンクを発行し、180日以内に3件以上、物を売る
→ 審査通過

あわせて聴きたい
読書で64万円稼いだ方法【ネタバレするとオーディオブックです】
もどうぞー

Claude 3.5さんにまとめてもらいました


ゼロからアフィリエイトで稼ぐための究極のコツ:無料オファーの威力

アフィリエイトマーケティングに興味はあるけれど、
どこから始めたらいいのかわからない。
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、ゼロからアフィリエイトで稼ぐための最も重要なコツをご紹介します。

無料オファーの魅力
アフィリエイトで成功するための秘訣は、無料オファーにあります。
無料オファーとは、紹介する商品やサービスが利用者にとって
無料で試せるものを指します。
なぜ無料オファーが効果的なのでしょうか?

1.心理的ハードルが低い:
人は「無料」という言葉に弱いものです。
お金を払う必要がないため、ユーザーは気軽に試すことができます。

2.リスクがない:
無料で試せるため、ユーザーにとってリスクがありません。

3.登録のしやすさ:
クレジットカード情報などを入力する必要がないため、
登録のハードルが低くなります。

無料オファーの具体例:Amazonオーディブル
無料オファーの好例として、Amazonのオーディブルサービスがあります。

・通常1件あたり1500円の報酬
・キャンペーン期間中は2250円の高額報酬
・プライム会員なら3ヶ月間無料、非会員でも2ヶ月間無料

Amazonという信頼性の高いブランドであることも、成約率を高める要因となっています。


アフィリエイトを始める手順

1.Amazonアフィリエイトの審査に通過する
・SNSアカウント(Instagram、Twitter、YouTube、TikTokなど)を用意
・公開アカウントで10件以上の投稿、500人以上のフォロワーが目安
・180日以内に3件以上の商品販売実績を作る

2.無料オファーを中心にプロモーションを行う

3.実績を積み重ね、より高額な商品のアフィリエイトにチャレンジする

まとめ
アフィリエイトで成功するためのコツは、まず無料オファーに焦点を当てることです。
ユーザーにとってリスクが低く、あなたにとっても成約しやすい
無料オファーから始めることで、着実に実績を積み上げていくことができます。

最初は小さな一歩かもしれませんが、この戦略を継続することで、
やがて大きな収入につながる可能性があります。
アフィリエイトマーケティングの世界で成功を収めるため、
まずは無料オファーの力を活用してみてはいかがでしょうか。


ゼロからアフィリエイトで稼ぐたった1つのコツ。

いつもながら分かりやすい説明ありがとうございます。
「お金を払うのは痛い」何回かしゅうへいさんから聴いているお言葉ですが、
今回のオーディブルの件で理解度が増しました。
その痛みを下げてあげる」「痛みを制する
今回の個人的パワーワードです。

引き続き、Amazonオーディブルを楽しみながら、
訴求していきます。

今回もありがとうございました。







【個人的メモ】
7/19(金)、Claude 3.5さん、アップデートされた?
無課金ですが、表示の仕方が変わったり、さらに品質が良くなった印象。

同じ日、Yahooトレンド上位に「ChatGPT-4o mini」がありました、
気になります。調べてみます。

ほんとAIの進化は早すぎる。おもしろいですー
ありがとうございましたー

2024年7月8日 【9割が知らない】あなたのコンテンツがスルーされる理由「説明しすぎている」

ちゃんと説明するから読まれない。

あなたは新聞を読みますか?
手軽なので、雑誌やネットニュースの方が見ちゃう?
Xのタイムライン、tiktok 、YouTubeショートムービー、全部見てしまってしまう?

→ 僕らちゃんと説明なんて読んでないんですよ

→ むしろ、「これってどういうことだろう?」という興味を持って、
その文章を読んだり、動画を見たり、ポッドキャストを聴いている

「説明しないといけない」と思ってコンテンツを作成する
→ 実はそれが空回り

「一字一句、見てくれるだろう」という前提は捨てる

読んでもらうためには、「興味を持ってもらう」というゴールを満たさないといけない

「タイトル」が全て繋がってる
全て読んでもらうためには、まずタイトルを読む。
→ タイトルが気になって1文目を読む。
→ 1文目が気になって2文目を読む。
→ 3文目を気になって読んで、4文目が気になる
→ どんどん続きが気になる
→ その流れ、その連鎖で最後まで読んでもらえる
→ アフィリエイト、フォローに繋がる
→ 「タイトル」が全て繋がってる!

【例】卒業式での挨拶
・校長先生「私、昨日ホームレスになりました、家を追い出されてしましてね…」など(笑)
→ どういうこと?ってなる
→ フックが大事(全てを説明する必要はまずない)

まずは、それを知りたいという状態になってもらうことが大事

「説明しすぎないこと」は、どうしたらいい?
→ 短くすること

「明星 麺とスープだけ え? 透明スープの豚骨!?」
「え?」に全力投球

コピーライティング
完全な説明ではない
短い言葉で興味を引く

「まだ間に合う」
メンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術

訴求おすすめワード

・まだ間に合う
・権利だけでも取っておきましょう
・99パーセントが知らない
・9割が知らない
・もっと早く知りたかった
・○○してはダメな理由
・○○してはいけない理由

認知的不協和

【例】
「本は読んではいけない理由」


→ えっ、読書した方がいいんじゃない?と思う。
→ なんだろう?と、続きが気になる。不協和を安定させたい

Amazon オーディブル訴求例 (笑)

【お悩みさん】
いやー、本を読むにもお金がかかるし、
本を読む時間がかかるし、読書しようと思っても読めなくて自分が落ち込んでしまう。
あー、自分は本すら読めないんだと…


【お悩み解決さん】
だから読んじゃダメなんですよ。その代わり、通勤時間をください。
通勤時間の10分ください。そこで無料で本が読めます
そして、「 あーもっと読みたい」と思うようになるような方法があります!

それは何か…
Amazonオーディブルです!
聴く読書ですね。

通勤時間、イヤホンあれば聴けます!散歩中にも聴けます!
読書時間なら取らなくていいんです!本なんて買わなくていいんです!
ベストセラーも揃ってます!

紙の本を買って、電子書籍買って、読む時間がなくてそのままだったら、
それゴミにお金払ってるのと一緒ですよ
読まないんだったら無料で読めるアプリで、Amazonさんが用意してくれてるので、
これ使いましょうよ

7月22日、23時59分までです。まだ間に合います!

権利だけでも取っておきましょう

全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術

10倍売る人の文章術 ジョセフ・シュガーマン (著)

3つの心理的ブロック
・読まない壁
・信じない壁
・行動しない壁


滑り台理論
1⃣読者を引き込む
2⃣好奇心の刺激
3⃣明確な道筋
4⃣分かりやすい言葉の使用
5⃣謎の投げかけ
6⃣段階的な情報開示
7⃣文章構造の工夫

1⃣読者を引き込む
滑り台のところに立ってもらう

2⃣好奇心の刺激
この滑り台の階段登ったらどうなる?

3⃣明確な道筋
一貫性なるシンプルなメッセージを伝える
【例】短くする、説明しすぎない

4⃣分かりやすい言葉の使用
小学生とか中学生でもわかるような言葉

5⃣謎の投げかけ
読者に対して謎を投げかけることも効果的
【例】「その悩みを解消できることは、この記事の中にあります」など

6⃣段階的な情報開示
情報を一度に全て開示するのでなくて、段階的に明かしていく

7⃣文章構造の工夫
各段階の文章の繋がりを滑らかにして、読者が自然に次の文章に進むようにする
水は高いところから下の低いところに流れると同じように。


Amazonオーディブル
今なら3か月間無料ですよ!(通常は1か月間無料)
✅2024年7月22日(月) 23:59まで申し込めば、損しないですよー

まだ間に合います!

>>Audibleの無料体験を試してみる


【9割が知らない】あなたのコンテンツがスルーされる理由「説明しすぎている」
ありがとうございます!



いつも有益ですが、今回は有益の嵐すぎます!


「タイトル」の重要性、改めてありがとうございます。
「え?」は、目が引かれます(笑)
こんなカップ麺があったとは…
絶対、手に取ってそう、そして、で買ってしまいそう…、
「タイトル」ほんと大切ですね。



そして、
しゅうへいさんのオーディブル訴求例が素晴らしすぎます。
めちゃオーディブル欲しくなりました(笑)
なんかテレビショッピングみたい…
この型、色々使えそうです…
ほんとありがとうございます。



滑り台理論」、知らなかったです。
・読まない壁
・信じない壁
・行動しない壁

をぶち壊すように意識していきます。


今回もありがとうございました!


あ、校長先生の挨拶の例、フック効き過ぎですー(笑)
(私、昨日ホームレスになりました…、えーっ!☺)

2024年7月1日 AIで年収をUPする2つの方法【副業目線、経営者目線】

✅AIを使う事により、従業員や外注など、誰かに代わりにやってもらう作業を
月額3000円ぐらいで発注ができるようになった

✅月額の3000円サブスクをすれば、100万円の量を発注しようが、300万円の量を発注しようが、
基本的にAIは全て3000円ぐらいでやってくれる

【例】
・文字起こし
・マーケティング戦略
・ヒント出し
・セミナーのスライド作成
・ペルソナ像のブラッシュアップ など

✅月15万円程度のコストがかかっていた作業が、月額3000円で可能に

✅人気の人の囲い込みも必要無し

✅従業員を雇わずとも、自分1人で パソコンでできる

✅AIの導入で効率化が進み、複数のプラットフォームでの活動が可能に

経営者目線でAIをどういう風に 見ている見ていた方がいい
従業員雇わなくても幅が広がる、または今いる従業員の能力が上がる

✅AIによってブラッシュアップされ従業員の持ってる能力をプラスアルファ引き出される

✅社長目線で見るとAIを使ってくれる人の方がありがたい

【例】社内専用GPTsの作成
→ 今まで付き添ってOJTしてた分の費用が浮く

✅経営者目線、管理者目線で言うと、AIをごりごり使ってくれる従業員はありがたい

「月10万あげても全然元取れると思いますよ」というような交渉もできる
→ このような提案を会社の社長などしていけるとすごい強い

AIはとても流れが早い
→ ずっと居続ける、使い続けるのが重要

英語で情報を取るというポジションは空いている

✅自分で仕事を増やしたり、より希少性の高い人材になることも可能

AIデフォルト、AIベースの生き方や人生設計になってくる

Claude 3.5さんにまとめてもらいました

AIで年収アップを実現する2つの視点

AIの進化により、個人と企業の両方にとって大きな可能性が開かれています。
本記事では、AIを活用して年収を向上させる2つの方法について解説します。

  1. 副業目線でのAI活用

AIを使うことで、これまで外注や従業員に頼っていた作業を月額3000円程度で実行できるようになりました。

例えば:

  • 文字起こし
  • マーケティング戦略立案
  • セミナースライド作成
  • SNS投稿用コンテンツ作成

これにより、年間150万円から300万円程度のコスト削減が可能になります。
副業やフリーランスの方にとって、AIは低コストで能力を拡張する強力なツールとなります。

  1. 経営者目線でのAI活用

企業にとってAIは、以下のメリットをもたらします:

  • 従業員の能力向上(追加の研修費用なし)
  • 業務範囲の拡大
  • 生産性の向上

AIを積極的に活用する従業員は、企業にとって非常に価値のある存在となります。
AIによる業務効率化で浮いたコストを、そういった従業員の昇給に充てることも可能です。

AIの活用方法:

  • 社内専用のGPTsの作成
  • 新人教育の効率化
  • 営業資料の作成支援

結論:

AIの活用は、個人の副業であれ、企業での仕事であれ、避けては通れません。
AIをうまく使いこなすことで、自身の市場価値を高め、
より希少性の高い人材になることができます。
今後は「AIベース」の生き方や人生設計が重要になってくるでしょう。

AIの進化は急速です。
常に最新の情報をキャッチアップし、実践していくことが大切です。
AIを味方につけ、自身のキャリアや事業の発展につなげていきましょう。


AIで年収をUPする2つの方法【副業目線、経営者目線】
ありがとうございます!

前回の話にも出た
経営者目線の話、とても勉強になります。


社内GPTs」のアイデア素晴らしすぎます。これはすごい!
ほんとどうAIを使うかですね。面白いです。


ほんとAIすごいです。
100万円の量を発注しようがAIは全て3000円ぐらいでやってくれる
個人的には、特にこのポイントがとても共感でございます。
何回やっても回答をくれるのがすごいです。
人に何回も依頼する、お願いしようとすると気を遣うときがありますが、AIならそれが無い。
気を遣わず何回もお願いできるので、とても重宝しています。


そして、
AIデフォルト、AIベースの生き方や人生設計になってくる
この言葉が響きました。


今回もありがとうございました!

2024年6月24日 ゼロから月100万円狙える「AI営業マーケティング」

AIを社員に使わせたい社長さんに営業していく

社長の悩み
社員にAIを使える人を増やしたい

Claude 3.5を使ってみました☺

ポイント

1⃣AIの現状と将来性
2⃣「AI営業マーケティング」とは
3⃣経営者の課題
4⃣AIの具体的な活用例
5⃣AIの導入メリット
6⃣ビジネスチャンスとしての可能性
7⃣参入のポイント

1⃣AIの現状と将来性

  • 現在のAI技術は、大きな変革の始まりに過ぎません。
  • 今後10〜20年でさらなる進化が期待されています。

2⃣「AI営業マーケティング」とは

  • 企業向け(BtoB)のビジネスモデル
  • AIを社員に活用させたい経営者向けのサービス提供

3⃣経営者の課題

  • 社員にAIを使わせたいが、うまく導入できていない
  • AIの活用方法がわからない

4⃣AIの具体的な活用例

  • ランディングページ(LP)の作成
  • マーケティング戦略の立案
  • プレゼンテーション資料の作成
  • 営業マニュアルの作成

5⃣AIの導入メリット

  • 業務効率の向上
  • コスト削減(人件費の抑制)
  • 既存スタッフのスキルアップ

6⃣ビジネスチャンスとしての可能性

  • 経営者向けAI活用セミナーやワークショップの開催
  • AIを活用した業務改善コンサルティング
  • 月収100万円以上も可能な高収益ビジネス

7⃣参入のポイント

  • 最新のAI技術と活用方法の把握
  • 業種別のAI活用事例の研究
  • 経営者目線でのメリット提案

AIの活用は今後ますます重要になります。
「AI営業マーケティング」は、企業のAI導入を支援する新しいビジネスモデルとして
大きな可能性を秘めています。
AIに関する知識を深め、経営者の課題解決に貢献することで、
新たな収益源を確立できるでしょう。

この分野はまだ参入者が少ないため、今がチャンスです。
AI技術の進化に注目しながら、ビジネスチャンスを掴んでいきましょう。

しゅうへいさんのお言葉

最先端のAIのニュースをまとめていく発信もいいですが、
この業務にこのAIを使ったり、
社員さんに「このプロンプト使わせるといいですよ」など
というポジションが空いてる
と思います☺


ゼロから月100万円狙える「AI営業マーケティング」
ありがとうございます!

ほんとAIの進化のスピードが早すぎてついていけてないです。
会社向けへの視点はとても興味深いです。
AIアドバイザー、AIコンサル的な…

非常に有益なお話ありがとうございました。


2024年6月17日 【だれも教えてくれない】SNSで稼げない人のたった1つの共通点。

「あたりさわりのないコンテンツを出し続ける」

あたりさわりのない記事
・いろんな人が読んで読めるような記事
・万人受けするような記事

✅悪いことを書いてるわけじゃないから、誰も注意もしない

あたりさわりのある
別の言葉で
ニッチ、ターゲットがある、ペルソナ

✅島暮らしのブログ → 借金ブログ

✅イケハヤさん「エッジが立ってないね」「わざわざ読む必要ないよ」

ブランディング

✅切り口を変える

刺さるようなコンテンツ

過去の自分だったら、これ絶対この話聞いてくれるだろうな

■Amazonオーディブル
アフィエイト、無料体験で1件2,250円報酬(元々1500円だった)

あたりさわりのない訴求例
・いっぱい本読めるのでお得ですよ
・1か月無料なんでお得ですよ
・通勤中になら聞きで本が読めますよ

尖った訴求例
AI時代に薄っぺらい人間になりたくない人はこれやってください

✅「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(著)三宅 香帆 
ノイズがあるから読まない
・読書の歴史、労働の歴史
・円本:定価1冊1円
・ファッションとして本を買う
・本のノイズをインストールしておきましょう

アナログのレコードのように、ちょっと人間になる知識の幅がある。
そういった人になりませんか?
本を読むことで、そういう幅、ノイズをインストールできますよ

本を読みたくても読めないんですよね、
だから、Amazonオーディブルがあるんです。

Amazonオーディブル おすすめ

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」三宅香帆

「イシューからはじめよ」安宅 和人

・「エフォートレス思考」グレッグ・マキューン

・「夢をかなえるゾウ」水野 敬也

・「モモ」ミヒャエル・エンデ

・「多動力」堀江 貴文

>>Audibleの無料体験を試してみる

Claude3さんにまとめてもらいました


SNSでビジネスをする上で、多くの人が陥りがちな間違いが
「当たり障りのないコンテンツを出し続けること」です。

そういったコンテンツは万人受けするように見えて実は誰の心にも響かず、
結果的に売上げやフォロワー増加にもつながりません。


成功するためには、特定の層に確実に刺さるようなコンテンツを出すことが大切です。

例えば、借金返済や読書の大切さなど、自分の経験に基づいた強い主張を持つコンテンツは、
共感を呼びやすくなります。

そのためには、単に結論だけでなく、
背景にあるストーリーやノイズ(歴史的経緯など)を伝えることが重要です。
このノイズを知ることで、新しい切り口やアイデアが生まれる可能性があります。


また、アフィリエイトの案件を紹介する際も、既存の万人受けするアプローチではなく、
ターゲット層の課題に対する具体的な解決策として提案すると、
よりコンバージョンが見込めます。


つまり、SNSで稼ぐためには、自分なりの主張を持ち、
ある特定の層に対して熱心に語りかけることが不可欠なのです。
そうすれば必ずや共感を呼び、売上げにもつながっていくでしょう。


【だれも教えてくれない】SNSで稼げない人のたった1つの共通点。
ありがとうございます!


「あたりさわりのないコンテンツを出し続ける」
「わざわざ読む必要ないよ」
「ブランディング」
「刺さるようなコンテンツ」

びしびし刺さりました。ありがとうございます!


おすすめ本
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」
とても気になっていた本なので、ライブラリに追加しました。
訴求方法なども、色々ありがとうございます!

リライトリライト!

今回もありがとうございました!




【メモメモ】
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」をライブラリに追加したときは
Audible版0円でしたが、その2時間後くらいに見たら2100円になっていました。
タイミング的に無料だった????
ラッキーだったかもです。
すぐライブラリに追加してよかったです☺

2024年6月10日 フリーランスで売上が落ちた時にやってはいけないこと。

とにかく焦らない。じっと石のように耐える。
フリーランス=農家、漁師と捉える。

✅有料note「インフルエンサー1年目の教科書」1,000部超え

✅順当だと思った売上が下がり、
自分の価値がない、影響力がないと結構悩んだ時期

大事なことは、じっと耐えること、待つこと

未来の種まきを止めない

フリーランスは農業や漁業に似ている

✅会社経営も浮き沈みあり、正社員は安定した給料が入ってくるので、
浮き沈みを感じにくいが、本来は会社の売り上げも毎月アップダウンしてる

大企業でもきついタイミングはある、それの種類が違うだけ
(サイゼリア、エヌビディア、テスラなど)

V字回復もある

自分の仕事も人工物
(人が関わるから)

コツコツ淡々と次の仕込みを忘れないじっと耐える

【無料】フリーランスの学校参加はこちら👇
https://discord.gg/tjAKjzC7UB

ChatGPT4oさんにまとめてもらいました


フリーランスで売上が落ちた時にやってはいけないこと
フリーランスとして活動していると、売上が上下することは避けられない現実です。
私自身、フリーランスとしての経験から、特に売上が落ちた時期にやるべきこと、
やってはいけないことについてお話しします。

売上が落ちた時の心の持ちよう
まず、売上が落ちた時に重要なのは、焦らずに冷静でいることです。
私もフリーランスになってから、収入が月ごとに大きく変動することを
経験してきました。
特に、初年度に年商1,000万円を達成した後、売上が急激に落ち込むと、
自分の価値や影響力を疑う時期がありました。
しかし、これは多くのフリーランスが経験することです。

農家の例え
フリーランスの仕事は、農業に似ています。
農家は種を蒔き、収穫を待ちますが、毎年必ず豊作になるわけではありません。
例えば、ある年にはトマトが豊作でも、翌年には不作になることがあります。
しかし、それでも農家は次の作物の準備を怠りません。
次の季節に向けて、畑を耕し、新たな種を蒔くのです。

同様に、フリーランスとしても、売上が落ちた時に焦って方向転換するのではなく、
次の成功に向けた準備を続けることが重要です。
目の前の困難に対処しながら、未来のための仕込みを怠らないことが成功の鍵です。

継続することの重要性
売上が落ち込むと、今やっていることが間違っているのではないかと疑い、
すぐに方向転換を考えがちです。
しかし、ここで重要なのは、じっと耐え、続けることです。
焦って判断を急ぐと、せっかく準備していた商品やコミュニティの構築が
中断してしまいます。
農家が季節ごとに種を蒔き続けるように、
フリーランスも努力を継続する必要があります。

経験から学ぶこと
フリーランスとしての活動は、常に順調なわけではありません。
例えば、有料のブログ記事を電子書籍として販売する手法で一時的に大成功を収めた後、
売上が徐々に半減していった経験があります。
その時、ブログを削除しようかと悩んだこともありました。
しかし、重要なのは、困難な時期を乗り越え、次のステップに進むための
準備を続けることです。

他の成功者からの学び
有名な起業家たちも、成功の裏に多くの困難を経験しています。
例えば、NVIDIAやTeslaなどの大企業も、一時的には資金繰りに苦しんだ
時期がありました。
それでも、彼らは諦めずに努力を続け、最終的には大きな成功を収めました。
このように、困難な時期を乗り越え、次の成功のために準備を続けることが重要です。

まとめ
フリーランスとして活動する上で、売上が落ち込むことは避けられない現実です。
しかし、焦らずに冷静でいること、そして継続して努力を続けることが成功への道です。
農家が毎年種を蒔き、収穫を待つように、フリーランスも次の成功に向けた
準備を続けることが大切です。

目の前の困難に打ち勝ち、次のステップに進むための準備を怠らないことで、
フリーランスとしての成功を手に入れましょう。
忍耐と継続が鍵です。どんな困難な状況でも、冷静に対処し、
未来のための仕込みを続けることを忘れないでください。


フリーランスで売上が落ちた時にやってはいけないこと。
ありがとうございました!

農業、漁業の例え、とても分かりやすかったです!
農家が毎年種を蒔き、収穫を待つように、
次に向けた準備を続けること大切ですね。

NVIDIAやTeslaも大変な時期があったんだなと…
あらためて思いました。

コツコツ淡々と次の仕込みを忘れないじっと耐える

今回もありがとうございました!

2024年6月3日 実力以上の成果を出す裏技【仕組みをハックする】

成功している人は、力の入れどころ、ここでぐっとアクセル踏んだら伸びるというポイントを
見極めてる人が多い。
(イケハヤさん、はあちゅうさんなど)

✅前提にあるのはコツコツ何かをやっている

裏技はコツコツとセット

権威性
【例】Kindle出版で○○部門のベストセラー獲得

→ その人の活動履歴や他の結果などを見た時に、ぐっと伸びてる時がある
その人の実力がないという事ではなく、実力以上の成果、今までやってきた事が
ぐいっと出たなっていう瞬間がある
その時は大体、仕組みをハックするというところが多い

Apple Podcastのフォロワーが増える仕組み
→ レビューじゃなくて、フォロワー数、フォロワーの増加数
過去7日間の新規登録者の合計で、24時間、48時間、72時間の平均

突発的な増加でなく、だんだん増加するのが大事

総合トップ100に入るには、4時間以内に200人以上の新規登録者が必要

パワープレイができる

諸刃の剣でもある
ランキングトップだから見てみよう。
その時に内容があんまりないとか内容がスカスカだったら、
「ランキング高いのに微妙…」となる

✅自分のApple Podcastの番組のテーマに沿った有益な配信、
人気のシリーズ5本くらい作っておく

✅コツコツやってるなら、パワープレイは使った方がいい

✅コツコツやっているからこそ、やった方がいいことがある

常にコツコツやりながら、評価されるタイミングを自分で作る。
意図的に作ろうと思ってもできる
意図的じゃなくて評価されることもある

権威性など、分かりやすいのは取っていた方がいい。
→ その後の自分は楽になる(もちろん中身がなかったらダメ)
→ だからコツコツが大事

ポッドキャストラボの先行案内メルマガはこちら(無料)
イケハヤさんも?はあちゅうさんも?
https://m.freelance-gakkou.com/p/r/npijK5lS


 フリーランスの学校のApplePodcastはこちら
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1704191004

Claude3さんにまとめてもらいました


フリーランスやインフルエンサーなど、
さまざまな分野で活躍する人々に共通するのは、
コツコツと継続的に活動しながらも、
うまく「仕組み」をハックして成果を加速させる点にあります。

本記事では、具体例としてアップルポッドキャストのランキングシステムが
あげられています。
アップルポッドキャストのランキングは、
主に「フォロワー数とその増加率」によって決まります。
つまり、フォロワーを一気に増やすことができれば、
ランキングも上がるというわけです。

しかし、単にランキングを上げるだけでは意味がありません。
ランキングが上がれば視聴者も増えるため、
前もって優れたコンテンツを用意しておく必要があります。

例えば、人気の高いシリーズを5本程度作成しておけば、
新規視聴者にもしっかりとした価値を提供できます。


このように「仕組みのハック」と「コンテンツ作り」を組み合わせることで、
効率よく実力以上の成果を出すことができます。
長く活躍する人々はこうした「裏技」を心得ているようです。

コツコツと活動を続けることが大前提にありますが、
上手くハックする方法を探し、意図的に評価や権威性を高める
機会を作ることも重要なのです。


実力以上の成果を出す裏技【仕組みをハックする】
ありがとうございます!

「コツコツ」大前提!
常にコツコツやりながら、評価されるタイミングを自分で作る。
意図的に作ろうと思ってもできる
意図的じゃなくて評価されることもある


コツコツと仕組みを知っておく
前もって優れたコンテンツを用意しておく
有益すぎます。

今回もありがとうございました!

2024年5月27日 SNSの「フロー型」「ストック型」を見極めて活用する方法。

✅最近のXインスタは、AI型のレコメンド型のアルゴリズムで、少ないフォロワー数でも、
フォロワーが多い人と同じぐらい伸ばせるように変わってきてる
→ いわゆるtiktok型になってきている

✅フォロワー数の重みのようなものがどんどん軽くなってきている

✅SNSでは、プラットホーム側の方が強いっていうことを熟知した方がいい
(勝手にBANされることもある)

最近、ストック型の方が少なくなってきている
昔はインスタもXも自分の影響力を高めればリーチ数も伸びていた
今はAIのレコメンド型のアルゴリズムでフォロワー少なくても、別にバズるようになりリーチ数が伸びる

投資のポートフォリオのようにSNSもそれぞれの対応する(分散と特徴)
(X、インスタ、YouTube、TikTok、Voicy、Spotify、ポッドキャストなどなど)

✅そのコンテンツによって得たフォロワー数が、フロー型なのかストック型なのかを見分けないといけない

ストック型は音声メディアです

✅しゅうへいさん「聴くだけフリーランス講座」と「1年後の自分を楽にするラジオ」を運営中

Voicyはアルゴリズムが無い
「今日のおすすめ」や関連放送、紹介や口コミでフォローされる事が多い

声なので相性悪かったら聴かれない
逆にその人の声を聴きたいと思ったら全部聴くという人もいる

✅1回聴いて、テーマも好き、考え方も好き、ライフスタイルも好きという風になると
リピーターになってくれることもある

✅X、インスタ、TikTokなどバズりやすいが、フォローしてずっと見てくれる人は少ない

フロー型のSNSから知ってもらい、少し継続的に見てもらいつつ、
定期的にVoicyなどポッドキャストの案内をして、聴き続けてもらうことを意識

✅親友の数は3~5人と言われている
ポッドキャストも毎日聴くのは3~5人くらいと思われる
この3~5人に入らないといけないし、入り続けないといけない

✅他の音声以外のSNSはアルゴリズムを変えられただけ見られなくなる
→ ポッドキャストは違います
→ 更新したら必ずフォロー欄に出てきます

ストック型のポットキャスを鍛えていきましょう!

ポッドキャストラボの先行案内メルマガはこちら(無料)
イケハヤさんも?はあちゅうさんも?
https://m.freelance-gakkou.com/p/r/npijK5lS


SNSの「フロー型」「ストック型」を見極めて活用する方法。
ありがとうございます!


「フロー型」「ストック型」について、
あまりピンと来てなかったので、今回で理解が深まりました。
「フロー型」「ストック型」の特徴を有難うございます。

インスタ、Xなどからポッドキャストへの導線、
自然で素晴らしいですー。


ポッドキャストの
「更新したら必ずフォロー欄に出てきます」と言う点に
ハッとしました。
そういう事ですよね。この感覚、最近のSNSには無かった
当然だった感覚。
(いずれポッドキャストもアルゴリズムとか出てくるかもしれませんが、
今のところは無いのでチャンスかも…)
とても腑に落ちたました。有難うございます。


私自身、話す事がとてもとても苦手で昨日も会社で上手く話せず、
自己嫌悪に落ちている感じでございます。

ポッドキャストラボ、ROM専でもいいですよーと言う事で
参加させていただきました。
コツコツ勉強させていただきます☺


今回もありがとうございました!


2024年5月20日 まだ間に合う!2024年中に月5万円増やすニッチなアイデア20選。

ChatGPTの回答が面白かったのでご紹介

定番の副業3選

1⃣オンラインプラットフォームでのフリーランス業務
2⃣オンライン教育・コーチング
3⃣ECサイトでの販売

1⃣オンラインプラットフォームでのフリーランス業務
✅クラウドワークスやランサーズ、ココナラなどのアウトソーシングサイト

✅ライティング、翻訳、オンライン秘書、デザイン、イラスト、プログラミング、
作曲、WEB開発などの仕事を受注

2⃣オンライン教育・コーチング
✅オンラインで授業や家庭教師を行う

✅【例】SNSのノウハウのコンサル1時間5000円など

✅「初期でフォロワー1000人まで伸ばす」などは需要が多い

✅刺繍、整体師などリアルで行われている事で、オンラインで切り替えわれるものはおススメ

3⃣ECサイトでの販売
✅minne(ミンネ)やメルカリ、ヤフオクなどでハンドメイドのアクセサリーや手作りの商品を販売

✅【参考】フリーランスの学校のbibi(ビビ)さん
minneでも人気。都内のデパートでも販売

✅刺繍、ハンドメイドの作品、貝殻、 流木、シーグラス、松ぼっくり、昆虫など

■おまけ■
ブログやSNSのアフィリエイト、YouTube、ポッドキャストなども定番副業オススメ
(アフィリエイトはフリーランスの学校のゆうさんオススメです)

ニッチな副業20選

①デジタル製品の製作・販売
②ペットシッター・ペットケア
③手作り石鹸・化粧品の販売
④オンラインゲームのコーチング
⑤プロのリスニングコーチ
⑥アンティークコレクティブルの転売
⑦DIYキットの製作・販売
⑧オンラインイベントの司会・ファシリテーション
⑨プロのアニメーション製作者
⑩コンポストサービス
⑪パーソナルショッパー
⑫カスタムジュエリーの制作
⑬ナレーション・ボイスオーバー
⑭パーソナルブランドコンサルタント
⑮手作りキャンドルの制作・販売
⑯オンラインファシリテーター
⑰DIYビデオチャンネル
⑱エスニックフードのケータリングサービス
⑲都市農業・コミュニティガーデニング
⑳パーソナルフィットネストレーナー

①デジタル製品の製作・販売
✅note、Notion用テンプレートを作成・販売

✅3つぐらい無料プレゼントで、最初LINEで配り30種類色々使い分けができるセットを販売するなど

②ペットシッター・ペットケア
✅ペットの世話をするサービスを提供

✅動物好きの方におすすめ

③手作り石鹸・化粧品の販売
✅オーガニック素材を使った手作り石鹸や化粧品を販売

④オンラインゲームのコーチング
✅ゲームのプレイ方法を教えるサービスを提供

✅「ゲムトレ」ゲームを教える家庭教師

✅今ゲームは人気
FPS(ファーストパーソン・シューティング)、コール オブ デューティ、フォートナイトなど

✅ゲームは稼げる時代

⑤プロのリスニングコーチ
✅誰かの話を聞くサービスを提供

✅コーチングまでそのスキルがなくてもおそらく可能

✅誰かの話を聞く…夜の街でもサービス化されている

✅占いに近い。占いで副業されてる方も多い

⑥アンティークコレクティブルの転売
✅ヴィンテージのおもちゃやコイン、切手などを転売

⑦DIYキットの製作・販売
✅DIYキットを作成し、販売

✅製材所と組めば、OEMのような形態でできる可能性もある

⑧オンラインイベントの司会・ファシリテーション
✅司会できる方は貴重

✅雰囲気づくり、司会のハンドリング力はとても重要

⑨プロのアニメーション製作者
✅短いアニメーションやGIFを作成し、マーケティングやSNSで活用

✅【参考】LLACのさけとばさん
(LLACの猫ちゃんのGIF)

⑩コンポストサービス
✅家庭やレストランの生ごみを収集し、コンポストに変えるサービスを提供

✅廃油から航空機の燃料にする事が義務付けられている(廃油は回収業者がいる)

✅ごみから何からを生み出すというアイディア

⑪パーソナルショッパー
✅ファッションやギフト、家具などのショッピングを代行

✅センスのいいギフトなどを買ってくれる人はありがたい

⑫カスタムジュエリーの制作
✅オーダーメイドのジュエリーを制作

⑬ナレーション・ボイスオーバー
✅オーディオブックや広告、動画のナレーション

✅【参考】フリーランスの学校のheyheyさん
吟じる方☺いい声でオーディオブック
押し入れの中で録音している?

✅収録の環境が必要かも

⑭パーソナルブランドコンサルタント
✅個人のSNSプロフィールやLinkedInのプロフィールを最適化し、個人ブランドの構築をサポート

✅社長がラジオやるといい
これから社内向けラジオは需要があると思われる

⑮手作りキャンドルの制作・販売
✅ハンドメイドのアロマキャンドルなどを制作・販売

✅独自の香り、可愛さ、色味など

⑯オンラインファシリテーター
✅企業や教育機関向けのオンラインワークショップやトレーニングセッションのファシリテーター

✅企業や法人特化するとね、単価が上がる

✅リーダーシップ研修など企業がお金を出すから金額も高い

✅結婚式も高め

✅特化がオススメ

⑰DIYビデオチャンネル
✅DIYの方法を紹介するYouTubeチャンネルを運営

✅【参考】フリーランスの学校のオカピさん
「月1万円稼ぐためのYouTube講座」の無料視聴は、放送概要欄をチェック

⑱エスニックフードのケータリングサービス
✅タイ、インド、メキシコ料理などのエスニックフードを提供するケータリングサービス

✅お寿司も需要がありそう

⑲都市農業コミュニティガーデニング
✅都市部で小規模な野菜やハーブの栽培を行い、地元の市場やコミュニティで販売

✅「販売してみた」動画

✅苗、タネなどのアフィリエイト販売

✅自分で家庭菜園するグッズ作成(例:スターターキットなど)

⑳パーソナルフィットネストレーナー
✅個別のフィットネスセッションを提供

✅オンラインでもできる

✅ヨガ、ピラティス、パーソナルトレーニング、特定のフィットネスのニーズに対応

定番の副業3選(おさらい)

1⃣オンラインプラットフォームでのフリーランス業務
2⃣オンライン教育・コーチング
3⃣ECサイトでの販売

ニッチな副業20選(おさらい)

①デジタル製品の製作・販売
②ペットシッター・ペットケア
③手作り石鹸・化粧品の販売
④オンラインゲームのコーチング
⑤プロのリスニングコーチ
⑥アンティークコレクティブルの転売
⑦DIYキットの製作・販売
⑧オンラインイベントの司会・ファシリテーション
⑨プロのアニメーション製作者
⑩コンポストサービス
⑪パーソナルショッパー
⑫カスタムジュエリーの制作
⑬ナレーション・ボイスオーバー
⑭パーソナルブランドコンサルタント
⑮手作りキャンドルの制作・販売
⑯オンラインファシリテーター
⑰DIYビデオチャンネル
⑱エスニックフードのケータリングサービス
⑲都市農業・コミュニティガーデニング
⑳パーソナルフィットネストレーナー

フリーランスの学校では、
これらの副業をサポートする動画やコミュニティも用意していますので、
興味がある方はぜひチェックしてみてください

【無料】フリーランスの学校参加はこちら👇
https://discord.gg/tjAKjzC7UB


まだ間に合う!2024年中に月5万円増やすニッチなアイデア20選。
ありがとうございます!


ChatGPTの回答としゅうへいさんの補足説明、最強です。
しゅうへいさんからどんどん出てくるアイデアもとても勉強になります。

そして、改めてフリーランスの学校のメンバーさんが、
色々な働き方で活躍されていると実感です。
成功されている先輩方がいる環境は素晴らしいです。
嬉しいです。
感謝でございます。

今回も超有益放送ありがとうございました!

2024年5月13日 経営者目線で助かる人材の特徴。

相手目線
「この人がこれをやられたら嫌がるだろうな」真逆にする

【例】
フリーランスの学校やLLACだとデマを流す

してほしくないことを真逆にする

フリーランスの学校やLLACのいい口コミを流す

許可の有無
「1個1個許可を欲しい人?」
「もう良いということが分かっているのであれば、どんどんやってほしい人?」
なのかということろも見ていく

確認取らずに良いことをどんどんするというのは難しい
→ その人にとって良い悪いというのを解像度を上げないといけない

✅「確認が必要」となった時に、YESかNOだけで答えられるようにするのもおススメ

提案だけをするのではなく、
物事がうまくいくようにする聞き方やコミュニケーションの取り方

イニシアチブ(主体性、主導権)を取ってできる人
ボールが今誰にあるのか分からないという時など
「私これやります」と言って進めてくれる人

「やります」と言ってボールを握って、このボールに関してはこっちにパスして、
このボールに関してはこっちにパスしてと、どんどん前に進めていける人

その人がいて助かるかどうか
この人抜けられたらちょっと仕事にならないなという人

良い依存

✅何があろうが前に進めてくれる人

✅ゴリゴリ動くのは苦手だっていう場合は、その動く人をこうサポートしたり、
得意な事をちゃんと分かって、それに注力できる人

得意分野に関して、自分がどんどんボールを取っていく
苦手なボールは触らなくていい、苦手なものに関してはパスするなど

どういう状況でもボールを取れる人
相手目線で考えられる人物事をどんどん動かせる人というのは、
価値が高まっていくのではないかなと思います

ChatGPT4o さんにまとめてもらいました

経営者目線で助かる人材の特徴

経営者目線から見た時に、助かるフリーランスや副業者の特徴についてお話しします。
これらの特徴は新規や継続発注の維持に繋がる働き方を示しています。
以下に、助かる人材の具体的な特徴をまとめました。

  1. 相手目線で行動できる人
    相手の立場になって考えることは重要です。
    完璧な相手目線は難しいですが、
    「この人はこれをされたら嫌がるだろうな」といった
    基本的な想像力を働かせることが大切です。

    例えば、デマではなく良い口コミを流すことが求められます。

    また、必要な場合には適切な許可を取ることも重要ですが、
    場合によっては積極的に行動することが求められることもあります。

  2. 主体性を持って行動できる人
    主体的に行動し、ボールを持って前に進めることができる人は非常に助かります。
    特に、誰が次に動くべきかが曖昧な状況で、
    自ら率先してタスクを引き受ける姿勢が重要です。
    このような人材は、チーム全体の進行をスムーズにし、
    仕事の漏れを防ぎます。

  3. イニシアチブを取ることができる人
    チームやプロジェクトにおいて、主導権を握り進めていく能力が重要です。
    ボールを自分から持ち、適切なタイミングで他のメンバーにパスしながら、
    全体を前に進めることができる人が求められます。

    このような人材は、経営者から見ても「この人がいなければ仕事が進まない」と
    思われるほどの存在感を持つことが理想です。

  4. 動ける人とサポート役のバランス
    積極的に動くことが苦手な場合でも、動ける人をサポートすることや、
    自分の得意分野に集中することが重要です。
    得意なタスクを主体的に引き受け、苦手な部分は他のメンバーに任せることで、
    全体の効率を高めることができます。

  5. 適切なコミュニケーション
    確認を取るべきところではしっかり確認を取ることが大切ですが、
    それ以上に提案を具体的にし、物事がうまく進むようにすることが重要です。
    例えば、「これをやってもいいですか?」という質問に対して、
    「イエスかノーで答えられるようにしとく」などの工夫が求められます。

以上のような特徴を持つ人材は、
経営者やクライアントから見ても非常に助かる存在となります。
フリーランスや副業をしている方々は、これらのポイントを意識して行動することで、
継続的な発注や新規の依頼を得やすくなるでしょう。


経営者目線で助かる人材の特徴。
ありがとうございます!


相手目線
「この人がこれをやられたら嫌がるだろうな」を真逆にする
→ とても分かりやすかったです。真逆!


また、得意分野に関して自分がどんどんボールをとり、
苦手なものに関してはパスという表現が
とてもイメージが掴みやすく、分かりやすかったです。
(ボールとパス!)


「提案だけをするのではなく、
物事がうまくいくようにする聞き方やコミュニケーションの取り方
私自身、こういうところが苦手だなと、あらためて気付きをいただき
感謝でございます。意識していきます!


今回もありがとうございました!

2024年5月6日 長期休みとフリーランスのメンタルヘルス。

Voicyハッシュタグ企画
#五月病になったとき

フリーランスである事の1番のメリットでもありデメリットは、
生活と仕事のメリハリがつけにくい

フリーランスにとって、GWなどの長期休みの期間というのは難しい。
クライアントによっては、
・GW中は休み
・GWに納期
・GW明けに納期
などパターンは様々

会社員の頃と比べて感覚的には連休があるのようなものはなくなる
(休んでもいいけど、休むと結局自分がしんどくなる雰囲気)

✅コツコツ淡々とできる人だったら良いが、パフォーマンスにムラや波がある人は
ムラ、波を小さくしていくことが大事。

「しんどいなという日があってもいいや」と捉えることも大事

✅フリーランスにとっては、別に必ず毎日絶好調じゃなくてもいい
どこかで絶好調のタイミングで何かをやるとかっていうことも選べる
→ 柔軟に設定すればいい

四季でいうと
夏っぽい時もあれば、秋っぽい時もあったり、冬っぽいときもあったり…

✅何よりも大事なのは、退場しないこと、やめないこと

でも、やめないことは難しい
自分が調子悪いと思ってしまい、その期間が長くなると、
向いてないんじゃないか、やっぱダメなんじゃないかとか思ってしまう。

やめたところで何も解決しないという事も分かってたりする

✅バイオリズムのような感じで上げ下げがあって、それがあるのが当たり前だと思うこと

しゅうへいさんのお言葉

僕らはフリーランスとか特にそうですけど、仕事のメリハリみたいなものが付けにくい。

境界線が分かりにくいからこそ、自分の中のタイミングでリズムをうまく捉えて

自分の中で自分とうまく向き合っていく、付き合っていくしかない

で、何よりも大事なのが、退場しなければいいっていうこと。

なんか、2、3日ゆっくり休むとか…

まったりと構えていくしかないかなと…

フリーランスになってから、結構、メンタルヘルスというか、

そっちの方がね、より重要な項目になった気がします。

【無料】フリーランスの学校参加はこちら👇
https://discord.gg/tjAKjzC7UB

Claudeさんにまとめてもらいました

フリーランスのメンタルヘルスを守る5つのポイント

フリーランスは自由度が高い反面、仕事とプライベートの境界線が曖昧になりがちです。
長期休暇や多忙期では、メンタルヘルスが崩れるリスクが高まります。
しゅうへいさんの経験を踏まえ、
フリーランスのメンタルヘルスを守るための5つのポイントをまとめました。

  1. メリハリをつける努力をする
    会社員とは違い、フリーランスには仕事とプライベートの明確な区切りがありません。
    フリーランスならではの柔軟な働き方が可能な一方で、
    生活と仕事の「メリハリ」がつけにくくなる欠点もあります。
    メリハリをつけることで、メンタルヘルスを保つことができます。

  2. 「波」があることを認める
    集中力や作業効率には日々変動があり、「波」があるのは当然です。
    フリーランスは自身のリズムを大切にすべきです。
    絶好調な日もあれば、やる気が出ない日もあります。
    波を認め、マイナス思考に囚われすぎないことが重要です。

  3. 短期的な振れ幅は気にしない
    1日や2日の生産性の低下は、長い人生の中では大した問題ではありません。
    一時的な落ち込みを過度に気にしすぎると、自信を失いやすくなります。
    短期的な振れ幅は気にしすぎないよう心がけましょう。

  4. 退場しない
    落ち込んでいるときに「やめてしまおう」と考えがちですが、
    それは問題解決にならず、かえって自信を失う可能性があります。
    上手くいかない時期は必ずあるものと割り切り、退場しないことが何より重要です。

  5. 共有し合う
    メンタルヘルスへの取り組みを、同じフリーランスの仲間と共有し合うことで、
    お互いが参考にできます。経験を話し合える場があると、誰もが前に進めるはずです。
    フリーランスには濃淡があり、上手くいかないことも多々ありますが、
    メンタルヘルスさえ保てれば乗り越えられます。
    自身のリズムを大切にし、仲間と共有しながら、
    心身ともに健全な状態を保つことが成功への鍵となります。


長期休みとフリーランスのメンタルヘルス。
ありがとうございます!


メンタルヘルスってほんと大事だと思います。
いつも、しゅうへいさんから元気をいただいております。
感謝でございます。
「しんどいなという日があってもいいや」の捉え方、
ほっとします。

やめないことは難しい、
でも、やめたところで何も解決しない、
自分の中で向き合う。
ゆっくり向き合う。
まったり構える。



個人的に、来週から、とても忙しくなりそうですが、
ゆるーく継続はしていきたいと思います。

今回もありがとうございました!

2024年4月29日 フリーランスと長期休暇。GWをどう過ごす?

✨ゆるーく、雑談っぽい回

円安160円

✅海外で旅行しながら働くみたいなものが結構きつくなるかも

円弱、円が弱くなっている

✅旅系ブロガー、フリーランスはどうなる?

✅GW中、外が込んでいるので、ゆっくり本を読む過ごし方など

✅今後、出かけない人の割合が増える?

✅旅行しながらどこでも仕事ができるというのは、当たり前の世の中になるでしょう

日本の観光地の再発見の可能性

ゆるリトリート
※リトリート:数日の間、日常から離れた環境に身を置き、いつもと違った体験を楽しむこと

Claudeさんにまとめてもらいました



近年、フリーランスの方やリモートワークで
働く方々の休日の過ごし方が変化しつつあります。


従来は、海外へ旅行しながら仕事をするスタイルが人気がありました。
しかしながら、円安が進行し海外旅行がかなり割高になってきたため、
そのスタイルが難しくなってきております。
代わりに、国内旅行や自宅周辺での過ごし方が主流になりつつあります。


具体的には、ゴールデンウィークなどの長期休暇には、
混雑を避けて自宅で過ごされることが多くなってきました。
代わりに、平日の閑散期に小旅行を挟むなど、新しい過ごし方が生まれてきております。
海外旅行に代わり、国内の観光地を再発見する機会にもなっているようです。


完全な休暇よりも、リモートワークを組み合わせた「ゆるリトリート」
呼ばれる過ごし方が人気になる可能性がございます。


仕事と休暇を組み合わせて効率的に過ごすスタイルが、
フリーランス界隈で広まりそうです。


このように、フリーランスの方々の休日の過ごし方は、
経済情勢の変化に合わせて変容しつつあるということになります。


フリーランスと長期休暇。GWをどう過ごす?

GW、コロナもだいぶ収まってきたので、
ほんと人が混みあっていますね。

先日、動物園の前を通ったら子供連れファミリーが多く活気がすごかったです。
活気があるのは嬉しいですが、人混みは避けたい、行列は避けたい(笑)

「ゆるリトリート」って素敵な言葉だなと思いました。

心地よい働き方が広まりそうですね。
その選択も自分次第。
ゆるーく頑張ります☺

今回もありがとうございました!

2024年4月22日 「自分は人生の経営者」という視点でみる「会社員かフリーランス」の選び方。

Voicyハッシュタグ企画
#会社員かフリーランスか

結論:会社員もフリーランスも 大きな差はない

会社員もフリーランスも基本的にはやってること自体はほとんど何も変わらない

✅大事なものは、どのような生き方をしていきたいかどんな人生にしていきたいかという視点

✅生き方の方が働き方に対する影響度が非常に高いし、逆に言うと働き方をどういう風なものを選ぶかによって、
ライフスタイルすらもう左右されてしまう可能性が高い。

「どう生きたいか」から入った方が、この問題はよりすっきりと考えられる

1人の人生の経営者として、ある意味フリーランスで1人の人間として、
その会社とどういう雇用形態を結んでいるかっていうことだけ

取引先の1つとして、今の会社と正社員雇用の契約をしてるという見方

✅人材の流動性は常にある

「法人」→ 法律上の人。その単体で成り立っている

会社の生存率
10年で大体9割ぐらいの会社がなくなる。1割残るか残らないという風に言われている

✅会社、今日も潰れていないということは、結構奇跡的な確率だったりする

✅会社員でもフリーランスでも、完全安定なものはない

会社がクッションになってるから、ダイレクトに売り上げとか利益率が、あなたの給与に反映しない

✅自分の評価にも繋がって、レバレッジが効くかもしれないし、
逆に言うと、会社に何か大きな不祥事があれば、自分にももちろん振りかかる可能性がある

好奇心を揺さぶるような仕事をやっていきたいのかというのは、
その人それぞれの生き方の価値観に現れている

飛び出してみたい世の中に通用するんだろうか

生き方の指標

✅会社の中で働いていると、自分が選べない可能性が高い

✅まだやってないことをやってみたい、なんかやりたい。というものが今後出てきた時に、
それがとりあえず今すぐやろうと思ったらできる。お金とか集めないといけないかもしれないけど、
できるなっていう状態で生きていきたいなと思った

あなた自身の生き方に対する姿勢

✅会社がいざとなくなったら、いつでも飛び出せるような準備をしておく

✅周りがどうしてるかじゃなくて、自分がどうしたい、自分がどう生きたいかを考えつつ、
それを選べるという状態になることを認識する

自分の人生の価値観に沿ってるかどうか

✅やってみないとわからないし、経験してみないとわからないことがある。
その肌感覚を持って選ぶということが1番大事

✅今の状態から急にフリーランスになれることもないので、
「まず自分で1円稼ぐ」というなことからやってみましょう!

【無料】すでに5,000人が参加!フリーランスの学校参加はこちら👇
https://discord.gg/tjAKjzC7UB

Claude3さんにまとめてもらいました


会社員かフリーランスか? - 本当に大切なのは"生き方"

フリーランスと会社員の働き方には大きな違いはありません。
どちらの場合も、結局は「個人」としての仕事を提供しているだけの違いです。


会社員でもフリーランスでも共通するリスク

  • 会社がいつ潰れるかわからない
  • 毎月の売上や利益の変動に左右される
  • 不祥事が起これば自分の評価にも影響する

会社員だからと言って、完全な安定収入は望めません。
会社も実は生き残りをかけた"生物"と同じです。


フリーランスになることで得られる自由度

一方でフリーランスには、やりたいことに集中できる自由度があります。

  • 面白い仕事や新しいことにチャレンジできる
  • 自分の価値観や生き方を大切にできる
  • 時間の使い方が自由

ただし、収入の不安定さに悩むことも多いでしょう。


大切なのは"あなたの生き方"

結局のところ、会社員かフリーランスかは、
あなたが大切にしたい"生き方"次第です。

安定を優先するのか、挑戦とチャレンジを重視するのか。
自分の価値観に基づいて、落ち着いて判断することが賢明です。

まずは小さな一歩から。フリーランススタイルを体験して、
自分に合うか確かめてみるのも一つの方法でしょう。
焦らずゆっくりと、行動を重ねながら自分探しをしていくことをおすすめします。


「自分は人生の経営者」という視点でみる「会社員かフリーランス」の選び方。
ありがとうございます!

会社員もフリーランスも経営者も経験されたうえでの
しゅうへいさんの熱い思いが伝わってきました。


どう生きたいか
好奇心を揺さぶるような仕事
世の中に通用するんだろうか
いつでも飛び出せるような準備
自分の人生の価値観に沿ってるかどうか

とても勇気づけられる、
気付きの多いお言葉も多くありがとうございます!

なんかすごく晴れやかな気持ちになりました。
頑張らないと…
ありがとうございます!


あ、Claude3さん(無課金)
初めて使ってみましたが、精度がすごく感動しておりますー。


今回もありがとうございました!

2024年4月15日 副業やフリーランスで成果を出し続ける人の特徴。

Voicyハッシュタグ企画
#執着の手放し方

✅副業、フリーランスでなかなか成果が出ない人は、
割とよく分からないこだわりを持っている

「執着」良い面と悪い面がある
・良い面:熱心
・悪い面:よく分からないこだわり

✅よく分からないこだわりのようなものが、成果を先延ばしさせている

✅会社を辞めるには会社を作らないといけない?
ナンバーワンを取らないといけない?

→ このような思い(執着)が、副業やフリーランスという選択肢をより見えづらくしている

結局、起業はあの瞬間だった
自分で0から一円の売り上げを作ろうとすることで、
そのためにいろんな手段を探そうとすること。そしてそれを実践すること。

✅副業やフリーランスの初期は、ずっと泥臭い時間が続く
同じことを積み重ね
クライアントさんと連絡を取ったりなど地味なことをずっとやってたりする

かっこよくやろうとすることも1つのこだわり、執着である
→ それを手放せばいい

【例】Webライターやります
うまくいかなかったら、それも手放せばいい
2、3か月やって、なんか肌に合わないなという感覚があったら、切り替えたらいい

イケハヤさん
ブログ → YouTube → NFT という切り替え
イケハヤさんがやっている事は大概正しい。未来を先取りしている。

CryptoBuddha(クリプトブッダ
あまりうまくいかず、イケハヤさんに相談
「1回やめて別のことをやったらいいんじゃないですか?」と回答をうけて次回作LLACへ

→ よく分からない執着やこだわりがあったら、おそらく生まれてなかった

✅ずっとうまくいくか分からない、新しい事をやってないとなんか気持ち悪い感覚

あなたにはいろんな選択肢がある

今の選択肢が好きで選んでるわけではなくて、他の選択肢選んで失敗したら怖いから今を選んでる
今の選択肢を選んでるだけなら、それは選んでいるのではなくて、選ばされてる

失敗は怖いです
リスクもある。恥ずかしい思いもするかもしれない。でも、大丈夫。

それよりも、新しいことをやっていること、そういう自分になることの方が
精神的な豊かさ、幸福に繋がる

新しい事をできていると、自己効力感(自信のようなのもの)が上がる
→ 自己効力感が増えると毎日が楽しい
→ 自己効力感高まると、時間的な余裕を感じることもある。
(時間が無いと思っている人は、自分の自信を高めることによって、これもできるというふうに自分の時間を感じることもある)

自己効力感、早く始めないと身につかない

新しい事、新しい場所、新しいやり方を試してみる。
試してみて、ダメだったら戻ればいい

その中にうまくいく事、しっくりくる事もあるかもしれない。
それを見つけようとするということが大事

失敗してもゼロにならない。経験になります!

【無料】すでに5,000人が参加!フリーランスの学校参加はこちら👇
https://discord.gg/tjAKjzC7UB


副業やフリーランスで成果を出し続ける人の特徴。
ありがとうございます!


「自己肯定感」という言葉は聴き慣れていますが、
「自己効力感」という言葉、知らなったのです。

「自己効力感が高まると、時間的な余裕を感じる」
なるほどと思いました。
どんどん新しい事を試して行きたいと思います。

「それを見つけようとするということが大事」
「失敗してもゼロにならない。経験になります」

の言葉に励まされます。ありがとうございます!


今回もありがとうございました!
(それにしてもイケハヤさんの切替力がすごいですー☺)

2024年4月8日 副業で成果が出ない人がやっていること「努力の分散」

Voicyハッシュタグ企画
#集中か分散か

✅副業で成果を作りたいなら、最初は集中が大事

気を付けないといけないのが、集中していても、
途中からまた成果が伸びないこともある

→ 集中と分散、実はどちらも重要でタイミングやフェーズに合わせて
使い分けるということが大切

✅仏教でも中道、中庸という言葉がある

✅何かスキルか案件に特化するっていうのが1番
ゼロからブログとSNSをやりました。その時に何に集中させた?
→ テキストメディアに集中させた
→ 主にtwitterに集中

✅twitterに集中する前でうまくいかなかったのは、
インスタや他のモノもやろうと、どれがいいのか分からない状態だったと思われる

twitterに当時集中して何をした?
→ まずツイート、ブログを書くのにツイート
→ ツイートして、その反応が良ければブログにするような流れ

集中することによって何が起こる?
→ やる事がとてもシンプルになる

twitterもインスタもやるとなると
じゃインスタの方はどうしようかと選択肢が出てくる

「これインスタで言った方がいいかな」「twitterで言った方がいかな」と。
この時点で選択が2個になる
→ 迷いが生まれて、アウトプットがしにくくなる

✅twitterが伸びそうだったり、反応が良かったら、そのツイート自体をブログに埋め込む
イケハヤさんがやってて、僕はそれを真似しました☺)

✅SEOを学ぶこと、ライティングを学ぶことも大事だが、
とにかくまずはアウトプットしていく、それに慣れるということが大事

他の例
・WEBライターなら、WEBライティングに集中
・動画編集なら、まず1つ強いもの(ジャンルなど)を作る
・アフィリエイトなら、この案件なら任せてという案件を作る

Amazon オーディブル
無料体験してくれると2200円ぐらい報酬が入る

✅あれもこれもやろうとして、何もうまくいかないっていうことが起こる
→ 力が分散してしまう

1つのことをしっかり極めようとする
→ 例、Amazonオーディブルで大体のことを答えられるくらいまで到達する
→ 動画を攻略、tiktokを攻略、インスタ攻略していくときも、基本的に考え方は変わらない

【例】twitter×ブログ×Amazonオーディブル
テキストメディア、ブログに集中して出した場合

売り上げを出すためには、インプレッションが必要
見てくれた人がそれに対して、興味を持ってくれてクリックしてくれないといけない、
アフィリエイトリンクでクリックした時もそのクロージングをしないといけない

→ インプレッションからコンバージョンまでの導線、流れを一気に学べる

WEBライターの場合
その記事を書いてほしい人を探したらいい
企業のSNS代行してくれる人を探してるところ
Webメディアの記事を書いてくれるなど色々ある

自分がWebライティングできるという事を知ってもらうこと
その中から自分が選ばれること

そのインプレッションや知られることで、コンバージョンまでの流れも基本同じ

✅何か1つの案件、スキルをある程度集中してやり、月5万円ぐらい作れるようになったら、
マーケティングなどに関しても、約9割ぐらいは大体把握できてると思っていい

✅月5万円ぐらい成果をできたら、それまでのプロセスをSNSに残すぐらいの感覚でいい
→ 自分の日記のような感じでプロセスをSNSに残す
→ これが分散

1つのことに集中するが、そのプロセスをSNSに上げていく
→ あなたがその仕事をしているということが知れ渡ります
誰かが見てくれます

集中した成果をちゃんと見てもらう場所も用意する

プロセスを残していく
【例】Amazonのアフィリエイトの審査に受かる過程
・どのように3つ販売できた
・今日か1個売れた
・1か月1個しか売れませんでしたなど

✅まずは1つのことに集中する、自分の影分身を残していく

✅とにかくコツコツ

✅努力を集中させつつ、プロセスを影分身のようにSNSに残していく
(分散をうまく使っていく)

両方を使い分けるってことはすごく重要

【無料】すでに5,000人が参加!フリーランスの学校参加はこちら👇
https://discord.gg/tjAKjzC7UB


副業で成果が出ない人がやっていること「努力の分散」
ありがとうございます!

今までしゅうへいさんがお話されいている内容を
別の角度のから視点でお話されて、さらに理解が深まるので嬉しいです。
できていなかった事も多く、あらためて気付きをありがとうございます。

まだまだプロセスとか残せていない。
Amazonオーディブル全然聴けていない。
Voicyばかり聴いてしまう自分がいます。

集中と分散、どちらも大事。
うまく使い分ける!
とても具体的な例もありがとうございます!

今回もありがとうございました!

2024年4月1日 30歳2児のママが11年勤めた会社を辞めてみた結果【4ヶ月後に月20万円】

Nさん、30歳2児のママ、去年10月くらいに相談あり
・10年以上勤めたが、給料もそんなによくなくこのまま続けるのはどうか、、、
・今の仕事を辞めて在宅で仕事ができるのか不安、、、

→ Nさんの実力から、「PCとネット環境があれば大丈夫」とアドバイス
 (ランサーズ、クラウドワークスなど色々な方法がある)

✅保育園入園のための就労証明書などの手続きにも苦労

✅4か月後には月20万円稼げるように

✅ランサーズ、クラウドワークスなど低単価なところが多い
→ Nさんにとっては、前職より3万円、5万円、低い状況

Nさん、退職後何をした?
・ハローワークや、知り合いの紹介で仕事探し、良い職場が見つからない
・ココナラで、デザインスキルを売るがなかなか売れない
・タスク系のプロジェクト(アンケート回答、データ入力)、時給が安い
・ココナラの求人でいいのがあり働くが、隙間時間でコツコツ働いても給料が安い。
もっと働きたい。

ここで学べるケーススタディ
・フルタイムでがっつり働きたい人は結構いる
・「隙間時間でできます」案件は結構多ある
→ バランスをちゃんと見ないといけない

✅在宅求人の在宅ワークの求人に20社は応募するが全滅
絶望してたところに、ママワークスというサービスがあり、そこからスカウトを受ける
→ 秘書代行の仕事を業務委託で始めることに

オンライン秘書代行の仕事で月20万円稼げるように
「おうち秘書サロン」もおすすめ☺

オンライン秘書代行の仕事をしてから、
・フルタイムで出社してた時よりもストレスが少ない
・苦手な人と関わりにくい
・時間を有効活用できる(家事の隙間や旦那さんと昼休憩に平日ランチなども☺)
・子どもが病気の時でも様子をみながら仕事ができる

→ 何よりも、
ストレスが減り、子供たちにより優しくなれたが1番嬉しい

ママさんで副業される方は生産性が高い印象
独身の男性は余裕がありすぎるかも、、、
副業しているママさんは、育児などがあるから
「あと20分でなんとかしないといけない」のような感じで仕事をしている

✅Nさん、仕事を辞めた時は不安だったが、今は辞めたことが最高の人生の再スタートになっている

→ 仕事を辞めたいのに、次決まらないかもと思ってる人に、
自分を押し殺してまで無理して同じ環境にいる必要はなく、自分を大切にすべき

→ 人生は自分の考え方で何度でもやり直せる

✅そもそも会社で働いてるってすごいこと

出社して働く事と、在宅で働く事、さほど違いはない
ツール関係、コミュニケーション方法に慣れればいいので全然大丈夫です!
今からでも全然間に合います!

【あわせて聴きたい】秘書の経験がなくてもできる!オンライン秘書の仕事


30歳2児のママが11年勤めた会社を辞めてみた結果【4ヶ月後に月20万円】
ありがとうございます!

Nさんのリアルな体験談ありがとうございます!
Nさんの退職後の流れ、とても有益すぎます。
色々試してみて、最終的に秘書代行の仕事にたどり着いた流れ、
自分のライフスタイルに合った働き方に出会えたんだなと素敵すぎます。

そして、
ストレスが減り、子供たちにより優しくなれた事が1番嬉しい
これが一番大事ですね。
刺さりました。
自分に余裕が無いと、子どもにやさしくできていない事もあります。
心に余裕大切ですね。


また、仕事しているママさんの生産性はほんとすごいです。
私の周りでも実感です。
「幼稚園のお迎えの時間までには絶対終わらす」というような気持ちが
伝わってきます。
実際、仕事ができるので感謝と刺激をいただいています。
(自分ももっと頑張れー)


オンライン秘書代行の仕事は絶対需要がありますね。


今回もありがとうございました!

2024年3月25日 「フリーランスってどんな働き方?」を改めて考えてみる。

なぜフリーランスを目指すのか?
→ 豊かに生きたいから?

✅最初は、、、
・会社を辞めよう
・副業で5万円を増やそう
・今の仕事以外のキャリアを作ろう
→ などの理由から始める時があると思うが、
「あれ?結局何がしたかったんだっけ?」と思い悩む瞬間がくるときがある

✅フリーランス、、、
自分らしく働くことだと思われる

✅色々なフリーランスの形がある
目的は、自分らしく働き続けること

✅色々な副業、複業
パラレルワーク、パラレルキャリア、フリーランス1人でやっていく場合もあれば、
チームでやっていく場合もある、法人にする場合もある

どこからどこまでがフリーランス?

定義としては、
自分人生の経営者(オーナー)

人生のオーナーシップを持つ事というのが、
フリーランス的な生き方、フリーランス的思考だと思う

それがもっと働き方に寄った時の表現としては、
自分らしく働くこと。自分らしく働きながら生きていくこと。

✅最初はもう本当にとにかく会社を辞めることに精一杯だった、、、
それはそれで自分らしい

✅フリーランスという状態はすごく自分にとっては都合がいい
経費も出せるし、収入も結構自分で決められる

✅会社化して、経理関連を依頼
自分でやるよりも、経理関連などをサポートするのが好きという人に
やってもらう方が「いいお金の使い方」だなと思った。

自分自身は、自分が本当に考えるべきこと、やるべきこと、
そういう時間が増えた

→ 自分らしく働けてる

✅もっと早くそういう風に人にお願いするという事を覚えとけばよかった

しゅうへいさんのお言葉

何が言いたいかというと、

結局その従業員として働いてる時もそうだし、

フリーランスとして独立した時もそうだし、

会社作ってその自分がその社長として働く場合もそうだし、

やっぱりこう、自分らしさみたいなもの、なんか自分の心地よさみたいなの

すっごく大事で。なんか自分の心地良さを保ちながら働くこと

そうやって生きていくことが、僕はなんかフリーランス的だなと思うんですよね

✅これだけフリーランスが増えてたり、転職がしやすくなってきたり、
副業がしやすくなっているので、もっと自分がこれ楽しいな
少なくとも嫌じゃないなと思うことをやった方がいい

✅フリーランス的な生き方、副業を含めてやっていくのであれば、
少なくとも今より、自分の心地良さが上がった方がいい

✅今怒られにくい。言いにくいから、誰も言ってくれない。
だから、もっと厳しい世界に行きたいという意味でフリーランスになりますっていう人もいる
→ それも心地良さだと思う

ぬるま湯もダメ
筋トレやランニングなどと同じで、いい負荷を感じつつ、かつ、
自分の心が必要以上に消耗しない、「心地いいな」というその部分を探す。
そういう旅なんじゃないかなと、、、
→ フリーランスという生き方の旅


「フリーランスってどんな働き方?」を改めて考えてみる。
ありがとうございます!


私はフリーランスではないですが、
ブログ書いているときに
「あれ?結局何がしたかったんだっけ?」
となるときありました。
アフィリエイトで稼ごうと思いながらも、全然収益出てないし、、、
訴求もしていないし、、、

何回もやめようと思いました。
でも、最近ブログを見てくださる方が増えてきて
モチベーションがアップしてきています。

フリ校関連もそうですが、なぜか関ジャム関連が
嬉しいくらいに多く見られていて嬉しい限りです。
自分が好きな事をまとめてアウトプット。
フリ校も関ジャムも、勉強になる事ばかり。
振り返りになるので、自分も学びながら、楽しんでいます。

すみません、脱線しすぎました、、、


しゅうへいさんのお言葉
フリーランス = 自分らしく働く事
・自分が人生の経営者
人生のオーナーシップを持つ事
・好きという人にやってもらう方が「いいお金の使い方」
・自分の心地良さを保ちながら働くこと
・いい負荷
・フリーランスという生き方の旅

ありがたいお言葉を多くありがとうございました。
とても元気になりました。
気付かされました。

「心地よさ」っていいですね!
大事ですね!

今回もありがとうございました!

2024年3月18日 フリーランスの「お金の不安」との向き合い方

安定はない

✅いわゆるフリーランスとして安定するかどうか。結論、安定はない

会社員も同じで、安定は無い

✅フリーランスは不安定で、会社員が安定、、、これは間違い

給料はどこから来ているお金なのかってことを考えてみる
→ 会社の売上からきている(細かくは売上から経費など色々引かれる)
→ 皆さんに毎月お金が払われるようなやりくりを会社がしている

今、自分の会社の社長として、役員報酬をもらってる
毎月、大体手取り100万円
年収だとボーナス合わせて大体2000万円
→ 安定しているように思える
→ そうではない、LLACやフリ校の事業がうまくいっていないと支払われない
→ どこにも安定なんてものはない

✅実はお金だけあってもしょうがない。お金も必要だが、人がいないといけない

✅人がいて、何かをしてくれる。
→ そのほとんどは、何か問題を解決することで動いてもらってる
→ 誰かにお金を払うなり、依頼をして、問題を解決してもらってる

問題点は色々変わってくる
→ その問題を解決できる自分になっておけばいい

今後もっと1次産業で勤める人は少なくなってくる
漁業、農業、林業など
おそらく、このポジションは、ものすごく重要になる
何かを生産できる人、作れる人はそこをやってもいい

→ フリーランス農家、兼業農家になってもいいかもしれない

✅どんどん新しいものが出ても、次の問題が出てくる
その問題を解決できるチームになっておけばいい

問題を解決
・フリーランスの学校:フリーランスの孤独、働き方の問題など
・LLAC:生き方を1人で悩む人が多い、鬱の問題など

✅問題も変わるから、次の問題なんだろうというふうに見つける。
問いを自分の中で持てるか

✅その問いを見つけるためにはどうしたらいい?
→ 好奇心

向き合い方

1⃣問題を解決できる自分
2⃣問いを持てる自分
3⃣好奇心

好奇心で動き、そこで見つかった問いをさらにブラッシュアップし、
それを実際に問題として定義して、それに解決できる解決策を提案する
→ 会社、フリーランス、地域からとしても必要な人

好奇心で問いを持てる自分になるために、好奇心で動ける自分になっていく
・動いてみて検証する
・身銭を切る
・一次情報を取る(AIではできない)

お金について学べる分かりやすい本をご紹介


きみのお金は誰のため田内 学 (著)



【3つの主張】
1⃣お金自体には価値がない
2⃣お金で解決できる問題はない
3⃣みんなでお金を貯めても意味がない


フリーランスの「お金の不安」との向き合い方
ありがとうございます!

安定は無い
フリーランスだけでなく、会社員も同じような考え方
人の大切さ。

3つの向き合い方
・問題を解決できる自分
・問いを持てる自分
・好奇心

ありがとうございます!


あらためて
「皆さんに毎月お金が払われるようなやりくりを会社がしている
給料を安定するように会社がやりくりしてくれてるんだなーと
なので、ほんと売上がないと会社が回らない。
安定に見えて、実は安定はない。
気付きをありがとうございます!


今回もありがとうございました!

2024年3月11日 いまさら聞けないSNSで月5万円作る3つの方法。

ポイント

1⃣アフィリエイト
2⃣SNS収益化プログラム
3⃣コミュニティワーク

1⃣アフィリエイト
✅月5万円、1日約1700円ぐらい。1666円を30日繰り返せば月5万円。
→ 2時間かけたら月5万達成できるという考え方も、、、

セルフバック
アフィリエイトの種類で、自分でそのアフィリエイトリンクを踏んで、お金をもらうやり方。
(自己アフィリエイトともよばれる)

・口座開設
・クレジットカード発行
・セミナーに参加
・美容品のモニター など

最初の種銭を作る経験会社以外から振り込まれるという経験をしてみるといい

「自己アフィリエイトで5万円作った方法」というのはSNS(インスタ、tiktok)と相性もいい
自分がやった方法を細かくブログや動画にまとめて、アフィリエイトリンクで紹介すると報酬がもらえる。

✅物販系のアフィリエイト、amazonや楽天も強いです。

【例】airpods 4万円をamazon経由で売ると紹介料が500円入る

→ 4万円売って500円返ってくる、少ないとは思うが1日4個売れば2000円

amazonオーディブルとかKindle Unlimitedもおすすめ。
・顧客、相手、読者には一切お金が発生しない
・ほとんどの人はamazonアカウント持っている
・「権利だけでも貰っておきましょう」という訴求のやり方、おススメ。
・読みたいをまとめる など

✅仮想通貨、ビットコインなど
友達紹介
コインチェックやビットフライヤーで 友達紹介をすると、2000円、1500円など
あなたにビットコインで入ったりする

2⃣SNS収益化プログラム
✅youtube、tiktok、インスタなどの収益化プログラム

✅youtubeショーツ、tiktokに動画を投稿していくことによって、
再生回数あたり何円みたいな形で報酬がもらえる

✅インスタで、画像を複数枚で投稿するカルーセル投稿にも収益化プログラムが紐づいている
(100万インプレッションいくと10万円くらいになる?)

tiktokで特定の音楽を使って投稿すると数万円もらえる収益化プログラムがある。
ミームで使う音源(面白い音源など)をうまく当てる事ができたらみんな使いたがる。バズる。
(NINJA DAOでも活躍されている Mt.Blueさんの例)

3⃣コミュニティワーク
コミュニティで、仕事が常にある
コミュニティで人が足りない。人が足りないんだけど、誰でもいいかって言うとそうでもない

【例】ゆーき丸さん
コミュニティオーナー目線、自分目線、参加者目線、この3つを重なるところを見れる人
・SNSで簡単な参加リンクと説明を投稿など情報を分かりやすくまとめる人はとても助かる
・プロジェクトオーナー側はゆーき丸さんのような動き方をしてる人は目に留まるし、仕事を発注したくなる
楽しそうにやってくれている。じゃあもう仕事として依頼しますのようなな感じ)

参照Voicy(すけさん×ゆーき丸さん)
【2024年はコレ】新しい副業の選択肢〝コミュニティワーク〟のはじめ方

AIマンガ家 けいすけさん
本物のマンガ家ではないが、AIで漫画を作り、1日1万円とか収益を上げている

参照Voicy(しゅうへいさん×けいすけさん)
AI漫画で1日1万円の不労所得?AI漫画クリエイターのけいすけ氏にゼロから始める方法や稼ぐコツを聞く。

ポイント(おさらい)

1⃣アフィリエイト
2⃣SNS収益化プログラム
3⃣コミュニティワーク


↓ 今すぐフリーランスの学校に参加する(無料&いつでも退会OK)

フリーランスの学校Discord


いまさら聞けないSNSで月5万円作る3つの方法。
ありがとうございます!

最新情報がアップデートされた、まとめ回、神回
ありがとうございます!

2つ目の収益化プログラム、知らなかったので、
とても興味深いです。
ブルーさんすごい!
楽曲センス(OtoちゃんNFT2つ持ってます☺)もすごいうえに、
各プラットフォームのマネタイズも素晴らしい!
とても勉強になります。


すけさん×ゆーき丸さんの対談
勉強になる事が多すぎでして神回でした。
コミュニティオーナー目線、自分目線、参加者目線がすごく分かりました。

個人的にゆーき丸さんLLAC東京オフ会でお会いしましたが、
爽やかさ、気配り、心配りがとても素晴らしい印象です。
ほんと素敵なお方でございます。


けいすけさんは常に新しい事を考えて、そして、実行されている。
AI、ChatGPT関連など、基本けいすけさんから情報を得ておりました。
(フリ校Voicy日曜日など)
AI×マンガの発想、そして実行力、あらためてすごすぎます。


盛りだくさんの超有益情報ありがとうございました!

2024年3月4日 SNSを仕事にしていない人には伝えたくない、残酷な真実。

あなた(あなたの情報)はすでにSNSでお金を稼いでいて、
そのお金はプラットフォームがちゃっかりもらっている。

あなたが無料でSNSを使っているけど、実は裏であなたを使って稼いでいる企業があります
→ GAFAなどのプラットフォーム(YouTube、インスタ、TikTok、Xなど)

【例】
・あなたがどんな動画やコンテンツが好きかどうか
・どんなタイトルを見ているか
・どの動画だったら最後まで見たか
・逆にどの動画だったら、すぐに見るのをやめたか
こういったデータは全部YouTubeやMeta(インスタ、スレッズ)、TikTok、Xなどで
仕事に使っています

プラットフォーム企業なので、広告のシステムを売っている
 自動車のトヨタ、化粧品の資生堂、DHC、食料品など広告をうっている企業に対して、
 広告システムを売っている。
 そのときに皆さんのデータ、個人がどうみているかなどのデータを使って
 広告システムを最適化(アルゴリズム化)している。

【例】
・YouTubeで50代、60代のシニア層が増えてる
そういう方はお金を持っているので、 YouTubeを見てお金を使っている
広告を見て何かを買う率が高い

・TikTokで買い物するのは40代女性が多い(数年前の情報)

→ 無料で見ているSNS、YouTubeだが、僕らはそこから知った商品を広告で買ったり、
 街で見かけて買ったりしている。

その広告が流れるのは、車好きでファミリーカー購入体験を見たりしていると、
やたらファミリーカーの広告が流れてくるなど、、、

何が言いたい?
 SNSで仕事にしたいなと思っているがお金を稼げるはずがない思っている方は
 あなたの利用データでお金を稼いでいる方がいます
 それはまさにプラットフォーム側です!

→ この真実を受け止めたうえで、SNSをどう見るかというのは重要な視点

「私のデータを使ってプラットフォーム側は稼いでいるの?」 だったら、
「私も無料で使っているけどしっかりSNSでデータを取られている分、自分も利用したい」、
「売られているの嫌だから、私もこれを活かしたい
という視点が生まれてくる可能性があるかなと、、、

あなたはもう商品です

あなたはSNS上で、プラットフォーム側としたら商品です。
 SNSを見る度にデータがたまってあなたに最適な広告が流れています。
 「あなたは優秀な商品ですよ」
 プラットフォーム側は言うかもしれない(笑)

逆にプラットフォーム側を使う
・広告を出す
・アルゴリズム勉強する
・情報を届ける
・マーケティングに使う
・商品開発に使う など

発信の基本スタンス
・あなたの人生
・あなたの副業5万円
・会社を辞める、フリーランスになる過程
・スキルアップする過程
・勉強していること、勉強している過程
→ 全てコンテンツになる

あなたの人生がみんなの役に立つ商品なんですよ!
→ そういう視点で見ていくといいと思います☺

達成する過程をコンテンツにして、自身の努力を商品、ブランドにする


SNSを仕事にしていない人には伝えたくない、残酷な真実。
ありがとうございます!

「あなたはもう商品です」

この切り口、めちゃ好きです(笑)
ハッとしました。
「そうだ!とてもデータ取られている!」と思いました。
もうGAFAや色々なプラットフォームに依存しすぎています。


アルゴリズムに関して、
私は小学生になる娘のためのランドセルをGoogle見ていたら、
その後、YouTubeなどで、ランドセルの広告が流れてきて
これがアルゴリズムかと実感。
(GoogleとYouTubeつながっている!と、、、)
データ怖い、でも便利。
それを逆に使う!
鼓舞していただきありがとうございます!


達成する過程をコンテンツにして、自身の努力を商品、ブランドにする

大事なヒント、ありがとうございます!


今回もありがとうございました!

2024年2月26日 【オワコン?】インフルエンサーマーケティングが厳しくなっている3つの理由。

結論:情報が届けにくくなっている

インフルエンサー、一言でいうと「広告ビジネス」
基本は情報を届けないといけないが届きにくい
→ おのずと売上が下がる
→ 情報を届けるのがだんだんと難しくなっている

ポイント

1⃣レコメンド型のアルゴリズム
2⃣生成系AIのコンテンツの量産化
3⃣発信プラットフォームの多様化


1⃣レコメンド型のアルゴリズム
✅以前よりフォローするという事の頻度が下がっている人がいるんじゃないでしょうか?

✅TikTok、「フォロー中」と「おすすめ」がある
 → 「おすすめ」を見ている人が多い

 これは怖い事で、ほとんど人は「フォローしている人」の投稿より
 「おすすめ」を見るので、自分の動画はバスらない限り届きにくい

バズっている動画が「おすすめ」に掲載される

昔はレコメンド型は無かった
 フォローしている人や、フォローしている人がいいねしているなどの関連性
 人伝いの関連性

✅猫動画を見ていると猫動画ばかりになる
 誰のコンテンツというよりも、そのとき面白いか面白くないか

✅個人に影響がいかなくなっている

TikTokはレコメンド型で新しいインフルエンサーが出てくるようになった
 1,000人、10.000人フォロワーの状況を作れるようになった

 一方、一人一人のインフルエンサーの影響力は前ほどかなり落ちている
 (たまたま流れてフォローしておいた、TikTokは後で探しにくいので、
 とりあえず「いいね」「フォロー」をしとく、
 でも、その人のコンテンツをちゃんと見るかというと、実はそんなにない

✅もちろんレコメンド型でうまくマッチさせて
 バズらせる事で自分の影響力以上に出る事もある(諸刃の剣)

2⃣生成系AIのコンテンツの量産化
インフルエンサービジネスは色々なコンテンツを届けること

✅色々検索や、最近ではXの中にも「Grok(グロック)」というAIが入ってきている
 そうなってくると、わざわざインフルエンサーがまとめなくても
 コンテンツメイキングやらなくても勝手にAIがまとめてくれる

✅Googleでは対話型AI「Gemini(ジェミニ)」も開発されている

インフルエンサーのコンテンツのニーズが下がる

どういうインフルエンサーが生き残る?
 AIでは担えない領域
 農業フィジカルなもの
 ブルーカラーなど
 そういったところの専門家は強いと思われる

一般化した事、一般的な事を簡単に伝えるのはAIの領域
 それよりは、ほんとに自分が興味あるもの、好きな事を深掘りしていくような
 そういった方向性の発信が必要になってくるかもしれない

生成AIによるコンテンツの量産によって、インフルエンサーが今まで作っていた情報、
 届いていた部分が読者やフォロワーの中で勝手にAIで完結していくようになっていくので、
 インフルエンサーの必要性が減る

3⃣発信プラットフォームの多様化
プラットフォーム
 ・インスタグラム、Threads
 ・TikTok、Lemon8
 ・YouTube、YouTubeショートなどなど

✅X、インスタ、TikTok、YouTube、、、
 それぞれのプラットフォームに適切なコンテンツを作って行かなければならない
 → 結構手間

✅それぞれに適したサムネイルコピーライティングなどがあり大変

✅一人で複数のプラットフォームに対応するのは難しい

✅コストなどで一つに絞らなければならない
 ただ、一つに絞ったときにアカウントがバンされるリスクもある

✅「ほんとはこっちの方がいいかも」とメンタルヘルス的な問題もある
 選択肢があるだけで疲れる

✅インフルエンサーは情報を届ける作業だが、情報を届ける場所が増えて、
 1個でフォロワーが増えて、それが資産になっていたものが、それがレコメンド型で薄くなり
 どこでフォロワーを取っても結局自分の資産になっていないような気がしてくる
 フォロワー50万人いるのに、3,000人しか届かないなど、、、

ほんとは過去のがんばりが蓄積されるSNSだが、ちょっと空虚になってきている

解決策はあります!
コミュニティマーケティング

✅これから伸びるであろうコミュニティマーケティング
 今まではSNS、ソーシャルメディアというのが媒体になっていた
 人と繋がったり、商品を紹介する、そこからコミュニティに行く

なぜコミュニティに行く?
 → コミュニティはアルゴリズムではない!
 能動的に参加する、能動的に情報をとってくる
 参加して見にいっているからまったく態度が違う

コミュニティというものが媒体、メディアに変わり、そこに色々な情報だったり、
 価値のやり取りが起こる
 
 それはいわゆる同じコミュニティに所属しているので、ただのフォロワー、読者でなくて、
 ステークホルダーになる(利害関係者)
 この利害関係者をどれだけ生み出せるかというのが マーケティングで非常に大事!

 ここに大きな価値がどんどん集まっていくので、ぜひコミュニティを学んでおくのがいい
 これからのWEB3のマーケティングの基本になるかなと思います。

ポイント(おさらい)

1⃣レコメンド型のアルゴリズム
2⃣生成系AIのコンテンツの量産化
3⃣発信プラットフォームの多様化


【オワコン?】インフルエンサーマーケティングが厳しくなっている3つの理由。
ありがとうございます!

とても分かりやすかったです、
時代とともに変化、それに対しての対策、解決策に感動です。

レコメンド型、よくも悪くもレコメンド型。
フォローの意味がほんと薄れてきましたね。
バズらせるのも大変、、、

そして、
「ほんとは過去のがんばりが蓄積されるSNSだが、ちょっと空虚になってきている」
この言葉にグサッと刺さりました。

解決策として、
コミュニティマーケティング
能動的
ステークホルダー、、、

なるほど!

これからほんとコミュニティ大事ですね。

とても大事な気付きをありがとうございます!

今回もありがとうございました!

2024年2月19日 サラリーマンのときに身につけておきたかったスキル。

結論:マーケティングスキル

マーケティングの解像度をあげる
  → 相手目線(相手の立場になって物事を考える)

マーケティングスキルがあると、
  クライアントからも好かれて、継続案件が増えるだけでなく、
  リアルな人間関係、社内のコミュニケーション社外の評価などにも繋がる

  社内ももちろん頼られるし、社外、営業などにも威力を発揮できる

事例:LLACのチーム
  LLACメンバー、マーケティングの目線やコミュニケーションスキルがものすごく高い
  コミュニティの中でやっている中でいうなら、仕事が早く、正確、現場目線で物事が進んでいく

✅社外の方とコラボなどで関わる事があり、マーケティング分かっていないんだなと分かる瞬間がある
  (LLACのチームメンバーのマーケティングレベルが高いと思う)

マーケティングのレベル、そんな難しいレベルを求めていない
 
  【例】・SNSを運用していく場合にフォロワー0から500人、1000人を集める
     ・テーマ、ジャンルを決めて日頃からアウトプットしていく
     ・継続的にコンテンツを出していく(ポッドキャスト、YouTubeでもいい)
     ・ブログアフィリエイトで月5万円、10万円くらいの売上を作る

✅SNS運用で何かテーマを与えられたときに、
  こうしたらタイムライン上で、こういうふうに読まれて
  こんな人達がいいねするだろうなという感覚など
  
  ・自分語りは伸びないよね
  ・一文が長すぎると読まれないよね
  ・PREP法で書いた方がいいよね
  ・結論ファーストがいいよね など

自分のコンテンツを全く知らない状態で見て「いいね」するか?
  そこの違和感に気付けるセンサーがあればいい

✅マーケティングスキル目線を一定程度レベル上げとくだけで、仕事できる人になる
  他のジャンルなどにも応用が利くので、結果が出しやすくなる

✅一番大事なのは、原理原則
  なんで人は行動するのだろう?、行動しないんだろう?

  面倒くさいから?
  手間だから?
  知らないから?
  脳がカロリー使いたくないから? など
 
  簡単です
  無料です
  すぐできます
  スマホで1分です
  → という言葉があるだけで人って動きます

チラシ配りの際「どうですか?」でなく
  「お一人一つ受け取りができます」だと受け取ってくれる確率が上がるなど

そのちょっとをサボらずに
  マーケティングを勉強しましょう!


サラリーマンのときに身につけておきたかったスキル。
ありがとうございます!

最近、少しずつマーケティングが分かってきた気がします。
まだまだですが、1年前の自分に比べたら、成長している感覚はあります。
それもしゅうへいさん、フリ校のおかげでございます。
引き続き頑張ります。

チラシ配りの「お一人一つ受け取りができます」は、
相手目線を考えたうえでの素晴らしい言葉選びですね。
(以前しゅうへいさんがあれこさんの経験話とお話されていたような、、、☺)
とても勉強になります!

より相手目線、原理原則を意識しながら、
物事を考えていきたいなと思いました。

今回も有難うございました!

2024年2月12日 フリーランスで仕事が途切れない人の特徴3選。

✅仕事が継続するようになると収入安定するし、仕事も選べるようになる

ポイント

1⃣コミュニケーションコストが低い
2⃣全体の流れを見れる人
3⃣楽しそうに仕事をする人

1⃣コミュニケーションコストが低い
✅仕事した時にどちらが気持ちがいいか
  (仕事の飲み込みが早い、言った事以上にできる、言った事をまた聞いてくるなど)

重要な部分は考えて仮説を立てて聞く
 
 【例】プレスリリースをうつとき(リコさん)
    
    AパターンとBパターンがあります
    今の場合はBのパターンの方が予算も少なくかけられるし、
    効果も高いと思います


    仮説まで付けてくれている
    
    僕はAとBのそれぞれの選択肢と、それぞれの仮説をこうなるとみる
    
    僕がこうしたいなと思っていて
    ちょっと現場の方に伝わってなかった事があったとき
    「今回は予算かけてもいいんで2本打ちたいですね」など
    そのAとBを出してくれているから AとBを混ぜたCがありますなど
    そういう事が言える

テキストコミュニケーションができて、かつ、聞いてくれた方が嬉しい
  ざっくりというよりは選択肢をつけて、それに仮説を立てる
  (丁寧で、考えてくれているなと思う)

2⃣全体の流れを見れる人
【例】メディアをやるうえで、仮想通貨のニュース記事などを依頼されたとき

  ・メディアをやっている理由は?
  ・メディアの収益構造は何か?
  ・企業コラボ?
  ・NFTの認知度を上げたい?など
   
  全体の流れからみて、自分のやっている作業を何なのか、
  これを毎回考えながら出来る人はなかなかいない

3⃣楽しそうに仕事をする人
✅いい人、気持ちがいい人、ねちねちしていない人

気持ちよくコミュニケーションができて、明るくて、自分で考えて、
  楽しいって思ってくれる人
  → 楽しそうに仕事してくれる人

LLACin渋谷パルコ(2/9-2/11)
  全部の行程をしんどいけど、みんな楽しそうにやっている
  すごい能力!

急なトラブル対応なども楽しそうにやってくれる

✅クライアント側の立場でも、急なトラブルがあった際、
  「OK、じゃ、今できる事をやろう!」のように
  そうなった理由に対して、ぐちぐち言わないようなものがとても感じれられる

✅能力もそうだが、この人達と一緒に仕事したいなと気持ちになる
  そうなった瞬間に、またお願いしたいなと思う

✅いい人、楽しそうに仕事してくれる人と一緒にいると、周りのみんなもそうなっていく

しゅうへいさんのお言葉


楽しそうにしていると

また入ってきた人も楽しくできるんだという

これは素敵な仕事のやり方だなと思いました。

だからフリ校、LLAC とか一緒にスタッフをやると楽しいので、

関わってくれると嬉しいです☺

ポイント(おさらい)

1⃣コミュニケーションコストが低い
2⃣全体の流れを見れる人
3⃣楽しそうに仕事をする人


フリーランスで仕事が途切れない人の特徴3選。
ありがとうございます!


実体験の具体例多くありがとうございます!
選択肢、仮説のお話とても分かりやすかったです。
(リコさん、さすがです!)
質問の仕方、勉強になります。
コミュニケーションコストが低い
お互い仕事がスムーズになりますね。


「楽しそうに仕事をする人」
私はお客さんとして、新宿と渋谷に訪れましたが、
ほんとスタッフさんが楽しそうで、私もとても楽しかったです。
とても素敵空間でした。

楽しく、トラブルも前向きに、この意識は大切ですね。
楽しい人の周りには楽しい人が集まるんだなと実感でした。

引き続き、フリ校もLLACも楽しく、参加させていただきます。


今回もありがとうございました!

2024年2月5日 無駄な仕事の見つけ方「1年前より情熱を感じなくなったらやめる」という基準。

Voicyハッシュタグ企画
#無駄な仕事を見極める

明らかに無駄なことには気づきやすい。けど、なんとなく続けている無駄には気づきにくい。

めちゃおすすめなシンプルな基準
  → 1年前よりその業務や仕事に対して情熱を感じなくなったらやめる

✅新卒や初めてやる仕事、業務など新しい事がどんどん出てきて
  知らない世界を知れて世界が広がっていく感覚で楽しい
  その仕事ができてる事が嬉しいという事がある

  その中でも慣れてきて、やめる理由はないけど
  このままやり続けてもいいのかなというような漠然とした不安を感じる
  タスク、業務、仕事などありませんか?

  【例】
   ・Excelにて、コピー機能使わずに手打ちなど

大事なのは、何年か経ったとき、
  あれをやり続けなくて良かったなという無駄を回避したい
  
  → この視点だと無駄な仕事、業務見つけるのは難しい

  → なぜなら、
    やっていて嫌じゃ無いし、給料入るし、
    自分でも適正があるるし、なんか続けられるなと、、、
    
    とはいえ、5年10年これを続けるとなると、
    それはちょっととなる
    でも、すぐやめる理由がない
    この宙ぶらりん状態こそ判断が難しいと思う

SNS始めたときウキウキ楽しかった、
  Voicyも楽しくて1日3本くらい話していた

  でも、その情熱1年目、2年目、5年目ずっと保たれているかというと
  実はそうじゃない

  6年前とやること変わってきた
   個人メディア借金ブログ
   フリ校(オンラインスクール)
   LLAC(NFT)ライフスタイルブランド
   (新宿ピカデリー、渋谷パルコで展示会など)

✅個人メディアをやっていた頃と全然違う
  もしずっとブログを更新する事をやってて6年経ったとなると今考えると怖い
  
  発信することは全然悪くないが、、、
  
  ちょっと場所を変えた方がいいんじゃないか
  自分一人でやるよりはコミュニティ化するのがいいのではないか
  一人で書き続けるのはそんなやらなくていいんじゃないか


  今の僕が(当時の僕に)やり続けようとしたときに多分言うと思う
  (今の僕が正解とも思えないですが、、、)

未来に行った瞬間、無駄だったなと見極めなければならない
   → これは難しい!
  
  でもシンプルな基準
  1年前より、
  その業務や仕事に対して情熱を感じなくなったらやめる

✅やっている事に対して、1年前、2年前と1年間の間に
  どんどん情熱を感じなくなってきている
  わくわくしなくてなってきている
  心がおどらなくなる
  ポジティブな感じが出てこなくなる
  → これはちょっと疑った方がいいかもしれない
    要するにある意味、次のレベルに行きなさいよということ

仏教だと諸行無常
  全て移ろい変わっていくという
  それは今の業界やテクノロジーも全部そう
  あなたのいる業界もそう
  自分自身の能力であったりスキルなど
  何に興味がいくという移ろって変わっていく

  移ろい変わりゆくものなんですよ、全ては、、、

1年前と同じ事もやっているけど、
  よりアップデートした状態
  より関わる人が増えている
  もっと面白くなりそうな雰囲気を感じながらやってる
  これは結構大事

  1年前と同じようにできるかもしれないけど、
  わくわくが無いという点では退化してしまっている
  よりわくわくした状態の方がいい

出来ない事が無駄ではない、出来る事に無駄がある

✅なんか惰性でやっているな、この先もわくわく変わら無さそうだなと思ったら
  何かスパイスを入れてもいいかもしれません
 
  ブログからコミュニティできないか
  NFTなど新しい業界のものを入れられないかなど

  ちょっとジャンルを変えてみる
  職を変える
  同じスキルだけど別の会社にいく
  副業でも別の仕事を受けてみる
  (ポジティブな影響が本業にもくるかもしれない)

情報の民主化が起こり、今度は価値の民主化が起こる
  その価値の民主化に合わせて、なにか事業できないかな
  別の事を学んでみようかな、とそういうふうに考えてみる
  視点を持ってみるというのは大事

しゅうへいさんのお言葉


1年前の自分がその目の前の事に対して、わくわくや情熱を感じられなくなったら、

もしかしたら、スパイスか何かちょっと変えてみる必要があるかもしれない

ある意味、無駄な事をやっているかもしれない

完全に無駄ではないけど、長い目で見たとき、

もっとわくわくした方に行った方がいいんじゃないですか

ということが見つかるかもしれないので、ぜひ参考にしていただければと思います☺


無駄な仕事の見つけ方「1年前より情熱を感じなくなったらやめる」という基準。
ありがとうございます!

とても勇気づけられる言葉、気付きがある言葉、多くありがとうございます!

【印象に残った言葉】
1年前よりその業務や仕事に対して情熱を感じなくなったらやめる
次のレベルに行きなさいよ
仏教だと諸行無常
移ろい変わりゆくものなんですよ、全ては、、、
よりわくわくした状態
ポジティブな影響が本業にもくるかもしれない
情報の民主化が起こり、今度は価値の民主化が起こる


なんか心地よい説法を聴いているようでした。
私自身、惰性で生きている感があるので、
未来から見た視点、この気付き大きいです。
スパイス!スパイス!

また、しゅうへいさんの人生、映画にできそうですね。
劇的すぎます!
(あ、一人一人の人生も映画にできそうですね。
そんな人生を大切に、、、
そして、よりワクワクを、、、)


今回も有難うございました!

2024年1月29日 副業で挫折しないたった1つのコツ「自分は赤ちゃんだと思う」

✅自分は「大人だからできるだろう」というよく分からない感覚になっている
  できるだろうと思っていたものが、 副業を始めたときに思ったようにうまくいかない

  この現実とのギャップにやられて、やめたり、行動力が落ちたりする

副業で挫折する理由は、副業が難しいというのではなく、
  「自分は大人なんだから、すぐできて当たり前だろ」と
  「できないと才能が無い」など、よく分からない縛りプレイをしているから

  そうではなく、ピアノ、ギター、バイクでもなんでも、
  全くゼロから、マイナスから始まる
  多くは、誰かの助けがないといけないし、励ましがないといけない

頼っていい
  何でもかんでも教えてくださいではなく、自分でできる事はして、頼っていい
  (赤ちゃんも歩くのは赤ちゃん自身)

【例】リサーチ
  リサーチして分からなかったら、自分で仮説を立てて、
  それで分からなかったら、聞いたりする
  聞ける環境が無ければ、自分で探していく
  自分で取りにいかないといけない

✅「赤ちゃんなんだ」と自分の状態を正しく見ればいい
  赤ちゃんということは栄養、環境など サポートが必要
  → 副業も全く同じ

具体的にどうすればいい?
  → 親のような人を見つける(3レベルくらい)

親のような人を見つける

レベル1:理想な人
レベル2:活躍しているインフルエンサーなど
レベル3:自分より早めに副業始めて、そこまで大きな結果には繋がっていない人

レベル4があるならば、自分と同期に始めた人

1⃣レベル1:理想な人
  しゅうへいさんの場合、イケハヤさん、はあちゅうさん
  SNSだけでごはん食べれて、自分の好きなライフスタイルを作っている
  
  イケハヤさん月500万くらい稼いでいる
  ちょっと500万はイメージできない、、、ここだけ見ると挫折します(笑)
 
  もしそういう人しかいないなら、その人達が一番最初にした行動などを見るといい
  1日1プラット―フォーム1投稿
  ・トークン、NFT、ブロックチェーンの勉強など

   (イケハヤさんはブログを1日15記事書いていたらしい(笑))

2⃣レベル2:活躍しているインフルエンサーなど
  イケハヤさん、はあちゅうさんより身近な人

3⃣レベル3:自分より早めに副業始めて、そこまで大きな結果には繋がっていない人
  がんばったら追いつけそうな人、ここ結構大事です

4⃣レベル4:自分と同期に始めた人
  ただ、ここは傷のなめ合いになる可能性があるから、気を付ける
  傷のなめ合いをしてもいいが、それで終わらない、、、

  「作業開始しましょう」といって、作業せずに「いやしんどいね」と、、、
  悩みを聴いたり、相談受けるなどいいが、作業量が必要なときは作業した方がいい
  
  ブログ初心者の方たちと集まって、飲み会して、しゃべって帰る
  それがずっと続いているというのは、ちょっと、、、
  悪いわけでは無いが、傷のなめ合いになっていないかなとチェックした方ががいい

一番、理想な人と直接つながっておくのが一番強い
相談できる状態になっておくというのは強い

✅フリ校のコミュニティの「ゆるカフェ」などで、メンションしくれたら、
  全然答えますよー(しゅうへいさん)

  ここも甘え過ぎないで、自分で調べたうえで仮説を立てて書きこんでください

フリ校「作業報告」部屋
  こういったところに書き込んで知ってもらう、見てもらう
  みんなの作業量を見ていく
  ここにもレイヤー1,2,3 とそれぞれのレベルもあり、自分と同時期に始めた人もいる

  同時期に始めた人こんなにやっている
  5万の人こんなにやっているなど、というのが分かる
  作業量を見て、自分もこれくらいやらないとなど

ちゃんと毎日作業報告をして、それを続けていく
  作業報告をして何がいいかというと「続いている感覚」もあるが、
  それよりもどれくらい休んだ(サボった)かが分かる

  休んでもいい、休んだあと、また続けてください
  これだけです

  戻ってこれるようにしとけばいい
  休んで再開しよう
  休んで大丈夫!
  人生長いです!

しゅうへいさんのお言葉

副業初心者は赤ちゃんだと思って、

その認識があれば、いきなりできなくても落ち込まないから

赤ちゃんでも歩くのに1年かかります

副業、フリーランスも3年、5年、見てもいいですよ

長いと思うならその「長い」という感覚をなおしたほうがいいかも

長期目線でいきましょう


副業で挫折しないたった1つのコツ「自分は赤ちゃんだと思う」
ありがとうございます!

「赤ちゃん!」分かりやすいです。
「大人だからできるだろう」という感覚に陥ってました。
赤ちゃんと考えると、いい意味でゆるい気持ちになり、継続できそうです。


3つのレイヤーくらいの人を見つける感覚、意識。
とても勉強になりました。

そう考えるとほんと「フリ校」のDiscordは色々なレイヤーの人があり、
行動が見れるし刺激的で、とても励みになります。

ほんと副業、フリーランスの方(目指している方)にとっては、
最高の環境だと思います。

全部の部屋は見れてませんが、、、
もっと早く見ればよかったという後悔が多くあります、
それくらい有益なことばかりですね、メンタル面も、、、
フリ校クローズド、入れてよかったです。
いつもありがとうございます!


副業初心者は赤ちゃん、長期目線、コツコツ継続ですね。


今回もありがとうございました!

2024年1月22日 「デキるフリーランス」が打ち合わせをしない理由。

Voicyハッシュタグ企画
#会議で心がけていること

ポイント


そもそも「会議・打ち合わせ」をしないことが大切。
ムダに打ち合わせを要求する人は「コミュニケーションコスト」が高く、案件獲得しにくい。

サラリーマン時代の経験
  会議が週に3、4回あった
  この内容、録画やテキストで残してくれたら、十分インプットできるのになと思っていた

✅フリーランス、副業でやたらZOOMで打合せ、1回会議しましょうとか、
  一回お会いしてからと言っていると、ほんとに仕事がもらえない、続かない
  または、単価が安い仕事が集まってくる

結論
  打合せはそもそも不要
  打合せすること自体、コミュニケーションコストが高いという事を自ら示している

発注者側の立場
  動画でこういうふうに編集してほしいと依頼し、
  「デモを受けた後、何か質問があったらテキストで返しますよ」と伝えているのに、
  さらに打合せを要求してくる場合は、
  今後、よりコミュニケーションコストがかかってくるだろうと思ってしまう

✅発注するときにクライアントが、嫌がるのはコミュニケーションの数が増えること

✅コミュニケーションはもちろん大事だが、仕事のリズム感も大事

✅仕事を発注するという事は、自分がやるよりもラクで時間がかからずに、
  よりいいもの作ってほしいときに発注する

ブレストなど、アイデアを出し合う時間はもちろんOK
  アイデア出しなどは一気にテキストでやるよりも、
  一緒に集まった方がいいかもしれないし、
  話すという事に化学変化があるかもしれいなし、
  それがおもしろいコンテンツになるかもしれない

  だが、テキストに書いてあり、こういうふうにやってくださいという指示があり、
  足りないところは、テキストで相談してくださいにもかかわらず
  打合せしましょうなどは、コミュニケーションコストが高いなと判断される

DMなどにて
  打合せの前に、よくある質問、商品の分かる概要書を付けるといい
  → 勝手に見る。興味があれば返信する。
  
    興味があるかどうかの前に、「打合せさせてください」はやらない方がいい

時間を奪わない

会議は人件費
  1回の会議に10人集めてやる、
  時給1,500円だとすると、1回の会議15,000円

✅Discord、SNSのDM、チャットツール(Slack、Chatwork、Telegramなど)に慣れておくといい
  → フリ校では、Discordでやり取りをしています

フリ校
  フリ校 5000人集まっている、色々な副業の方が集まっている
  頑張っている人、やっている人のコミュニティ
  皆がやっているという環境をぜひともゲットしてください
  無料で入れます、いつでも辞めれます☺


デキるフリーランス」が打ち合わせをしない理由。
ありがとうございます!

打合せに関しては、ほんと時間がもったいないと思う事が多くあります。
時間大事、コミュニケーションコストかからない事も大事。

個人的に「仕事のリズム感も大事」が、
とても分かりやすい表現だなと思いました。


打合せの前に、よくある質問、商品の分かる概要書を付ける
ここ意識が薄かったので、今後意識します。


会議は人件費
この考え方、とてもイメージしやすいです。
人件費に見合う会議なのか、判断基準にもなりそうです。
気付きをありがとうございます!


今回もありがとうございました!

2024年1月15日 2024年SNS弱者の戦略「少ないフォロワーで勝つ方法」

結論、勝つ方法はあります!でもニッチです!

人気ジャンル×ニッチ

とことん熱量を込めて発信できる
そこに100%リソースを注いでいく

ポイント

2024年のSNSトレンド
1⃣プラットフォームの多様化
2⃣インフルエンサーのリソース不足
3⃣オーディエンスの細分化
4⃣よりパーソナライズされたコンテンツ(アルゴリズムのオススメ)

1⃣プラットフォームの多様化
✅TikTok、リール、YouTubeショーツ、スレッズ、リンクトイン、Facebook、
  スナップチャットなどプラットフォームが多様化している、充実している

アプリ間の移動
  色々なお店を周らなければならない状態

✅見る側はリソースを割けない
  もちろん、インフルエンサー側もリソース不足

2⃣インフルエンサーのリソース不足
✅アカウントバンされたどうしようと
  YouTubeを軸にtwitter、インスタ、TikTok、Facebook、note、ブログなど
  何かチャンネルを動かすだけでもリソースが必要
  コンテンツクリエイターの仕事を継続するだけでも、ものすごくリソースがかかる

✅インフルエンサーはリソース不足
  これを見越して、少ないフォロワーの状況でやるならば、
  インフルエンサーが複製コンテンツをインスタにあげてもこれは弱い

  → 思いっきり似たようなジャンルで、相手目線でコンテンツを投稿したら
    より濃い情報が出せる

✅インフルエンサーのリソース不足というのがあるという状況が
  2024年の弱者の戦略の重要な条件になっている

3⃣オーディエンスの細分化
4⃣よりパーソナライズされたコンテンツ
(3⃣と4⃣、一緒に話します)
✅一般的な話、コンテンツの量が多い

✅音楽でも
  自分の好みにあった音楽、
  まだ聴いた事がない音楽、
  自分の好きなアーティストとたまたまコラボしたアーティストなど
  → たまたま感というのがより必要になってきている

TikTokのAI型のレコメンドによって
  今までバズらなかったような、あまり表に出なかったクリエイターさんの
  コンテンツが出るようになって、ニーズが細分化していった

  元々あったニーズが細分化されていたが、それにしっかりと
  アルゴリズムが反応するようになったと言ってもいいかもしれません

TikTokの女子高生が踊った動画
  今までおススメにあがらなかったものが、あがってきた
  そこには個性的なダンス、共感を呼ぶような動画の背景など
  
  → 自分も踊りたい、自分もバズるかもしれない
    そのようなインセンティブが生まれるようになった
  
  → 今までSNSに参加しなかった層も出てきた
    それによって、求めた人達も変わっていった
    オーディエンス自体がこういうのが流れてくるんだったら、
    TikTok見ようと変わってきた

  → まさに、オーディエンスが細分化されていった

✅オーディエンスが細分化、それによって何が起こる?
  → よりパーソナライズされたその人に合わせたコンテンツ
    というのをアルゴリズム、、、
    要するに、プラットフォーム側が推すようになった

✅ニッチになってきた、そこに合わせて、ものを出せるか?作るか
  → そこが難しい

  一つのプラットフォームを研究する必要もあるし、
  研究したうえで、他では出してなさそうなコンテンツを出す必要があるから
  インフルエンサーからしたら、きつい

✅どこかに特化した方が強い
  オーディエンスが細分化し、パーソナライズされたコンテンツを
  求められるようになったときに、一つのプラットフォームだったら、
  インフルエンサーに勝てる可能性が十分にある
  (リソース不足でおろそかになっているから

✅結局、アルゴリズムはエンゲージメント
  長く見てくれるのは満足度につながる
  イイね、コメント、保存があるのはもう1回みたいから
  
  そういうコンテンツが増えれば増えるほど、そのプラットフォームに
  滞在する時間が増える
  
  プラットフォーム側は一人の滞在時間が増えることによって、
  広告の視聴回数が増える よって、広告主が儲かりやすくなる

  プラットフォームにお金が増える
  熱量を持ったコンテンツ、クリエイターを推す
  そういうアルゴリズムにしている

  → 結論、少ないフォロワーで熱量の高い発信が勝つ

✅インフルエンサーがリソース不足に陥っていてクォリティがなかなか出せない
  そこにより高いクォリティを出しつづける
  一つのプラットフォームにベットする(賭ける)

✅企業向けのものを売るのであれば、リンクトインがいい
  Tシャツ売るならアパレルに興味がある10代、20代の若い世代のTikTok
  SNSのやり方なら、YouTube、インスタがいいなど
  → 売りたいもの、届けたいものによって、プラットフォームの選び方が変わってくる

自分が継続的に発信できるジャンルがいい
  一つのプラットフォームを決めて、熱量の高い投稿を続ける
  続けられる前提、少なくても1年は継続できるかどうか

ニッチがいい
  「副業」は人気ジャンル
  「副業」だけは幅広すぎる(絞っていく)
  → 在宅、副業
  → 在宅、副業、主婦
  → 主婦、大卒、スキル、社会経験がある、パートはイヤだ

✅ここまで条件しぼったら私のわがままですよね
  どこかは妥協しないといけないよね
   のような状態、ここまでくるとかなりニッチ

✅人気ジャンルからだんだんニッチにしていく
  自分自身の体験を深堀してもいいし
  近くに友達やターゲットになりそうな人がいたら、
  その人に話を聞くのはいいかもしれない

まず、一か所プラットフォーム決めて、3か月くらいやってみてください
  だめだとしても、経験や作ったコンテンツは他へ持って行けます
  そこが強い
  1回熱量の高いコンテンツを作っておけば、使い回せるし、その経験はゼロにならない

✅まんべんなく戦おうと思っているなら、1,2か所絞って
  2024年のトレンドから考える、これが一番賢い戦略だと思う

シェアしたんだという事で、記憶力もあがる
  インプットとアウトプット同時にできますので、
  うまくフリ校のVoicy使っていただけると嬉しい

フリーランスの学校(しゅうへいさんのお言葉)

もしまわりで、副業とか始めたいけどなんか難しいな

インプットから始めたいなという方がいたら、

このチャンネル毎日無料で聴けるから、おすすめしていただけると嬉しいです。

月5万円稼げる人を1万人、10万人単位で増やしていくというミッションを持っています。

フリーランスを一人にしない

鬱のような働き方を子供たちの世代に残さない

この長期的な視点に立った時に、みなさんのおすすめだったり、

行動 一つ一つがものすごい社会づくりの力になるので、

一緒に進めていきましょう。

みなさんの副業チャレンジ、発信チャレンジ、

それは社会のアップデート、ワークスタイルのアップデートにつながってくる。

2024年いい社会づくりのためにも、もちろんみなさんの収入アップだったり、

暮らしの余裕を作っていくとか、少し人生の自由度を上げたいなとそういう

メリットに繋がっている。まわりの社会的なメリットにも繋がっている。

ぜひ一緒に進めていきましょう☺


2024年SNS弱者の戦略「少ないフォロワーで勝つ方法」
ありがとうございます!

しゅうへいさんの話し方、
論理立てて、かみ砕いて話をしていただけるので、とても分かりやすいです。
今までにもお話された事を別の視点から、また、新しい情報も追加し、
理解度が増します。
発信のテクニックなどもほんとに勉強になります。
ありがとうございます!


人気ジャンル×ニッチ
熱量、継続、、、、
意識します!


そして、
フリーランスの学校のパーパスというか社会的意義というか、
とても素晴らしいと思います。
一人一人のワークスタイルが変われば、アップデートすれば、
社会全体も変わるんだなとそういう未来が見えてきました。
働き方の選択肢が増えるだけでも、人生少しラクになると思います。
ほんと皆さんに知ってほしいですね。


今回も有難うございました!

2024年1月8日 「オリジナリティのある視点」を見つける3つのコツ。

ポイント

1⃣オリジナルは存在しない
2⃣自分の経験と紐づける
3⃣イシュー度を上げる

1⃣オリジナルは存在しない
✅芸術やアートでも言われている
   何もまねしなくないやつは、何も作れない
   (サルバドール・ダリ)
  
  芸術の世界でもやはりマネが大事
  オリジナリティは存在しない
  一人からパクると「盗作でしょ」と言われるが、100人からパクる
  どこがどこのオリジナルか分からない

✅パクる時はリバースエンジニアリング的な分解をする
  ・なんでこの言葉なのか?
  ・この書き方の文体なんだろう?
  ・なんでこの表現方法ここで使ったんだろう?など
  
  分解して、もう一回、作り直せる(リバースエンジニアリング)
  それくらい、美しいパクり方ならいい
  マネしていって、出し続ける事が大事

2⃣自分の経験と紐づける
一次情報
  副業をやっているときに
  A、セルフバックがいいよ
  B、実際にセルフバックえ5万円作りました
  
  AとBどちらがより信憑性がある?
  → B

映画好き
  「映画が好きな人」と「映画を作った人」、どっちの話が聞きたい?
  → 「映画を作った人」の話を聞きたい
    その人の好きな映画、どんな風に映画を見ているのかなど

✅実際にやってみて動いて、その情報をまとめたらいい
  オリジナリティがないと思ったら、
  実際やってみて、一次情報を獲得するというのが一番強いです

3⃣イシュー度を上げる
問題を細かく分解して、より具体的にする、解像度を上げる

✅【例】もしあなたが「インフルエンサービジネスとかSNSを伸ばすのは難しい」
    ということを言いたいとしましょう

    → これは「イシュー」にはなっているとは思う
      (だが、誰でも言えるような表現)
    → これのイシュー度を上げる
      「インフルエンサーを続けていくのが難しい」
      → 少し変わる

はあちゅうさんの言葉
  インフルエンサーになるのはそこまで難しくないけど、
  インフルエンサーにい続けるのは難しいよ
  → こうなるとイシュー度が上がる

✅もうちょっとイシュー度を上げる
  AIのレコメンド型のアルゴリズム時代はフォローされる率が下がり
  インフルエンサーが影響力を維持し続けるのが難しい

  もっと簡単に言うと
  インフルエンサーを維持するのは難しい、
  なぜなら、AIのレコメンド型でフォローされる率が下がるから


  → いわゆる仮説と言ってもいいかもしれない
    自分の中のこういう仮説だったり、仮説を検証する事によって
    結論づけられる事など

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
  (著:安宅 和人)

「イシューからはじめよ」を読んで
  ISSUE DRIVEN、イシュー から動かしていくというイメージを持つと
  「インフルエンサー難しい」というよりも、もうちょと解像度を上げてみる
  
  AIのレコメンド型になると、フォローしなくても面白い情報などが出てくるから
  わざわざフォローする手間とかいらないよね
  フォローしててもなかなか見なくなるよね
 
  フォローしててもAIのレコメンド型の方が面白いから、
  あまりタイムライン見られないよね、表示されないよね
  となると影響力がキープされないよねというところまで見えてくる

✅昔はツイートにブログを載せたら、1000PV、2000PV取れていたが、
  今は全然のびない
  Xで長文が読めるので、続きや関連投稿をやらないとならない
  そういう一次情報を足すだけで、グッとオリジナリティのある視点として見られる

  ということは、
  「インフルエンサーという仕事は半分終わっている可能性がある」
  「これから影響力はみんなで互いに持ちつ持たれつつの時代にならないといけない」
  「インフルエンサー同士で手を組む」
  「どうやって手を組む?」
  「それはコミュ二ティ?」
  「インフルエンサー同士でコミュニティは作れるのか?」など
  そうやって、またイシュー度を上げる

AIレコメンド型の時代は
  インフルエンサーが集まって同じように価値を高める
  NFTやトークンなどの価値を高めていく
  そういった新しい時代に入っていくよなど

  何か特定の商品ではなくて、コミュニティの中で価値を高めていくような存在
  NFT、ブランドであったり、プロジェクトでもいいし、会社でもいいし、
  サービスでもいいし、それでみんなが分配していくような
  そんな時代になっていくような
  インフルエンサー単体では生き残りが非常に難しくなっているんじゃないか

  といういところまでいくと、またさらにオリジナリティのある視点が見つかるかなと思います

✅どんどんイシュー度を上げて、
  「確かに!」と膝を打つような、そういったものが見つかりやすいかなと思うので、
   ぜひ、「イシューからはじめよ」購入してみてください☺

ポイント(おさらい)

1⃣オリジナルは存在しない
2⃣自分の経験と紐づける
3⃣イシュー度を上げる


「オリジナリティのある視点」を見つける3つのコツ。
ありがとうございます!


「何もまねしなくないやつは、何も作れない」
ダリの言葉、素敵です。

印象に残った言葉
「100人からパクる」
「出し続ける事が大事」
「一次情報を獲得」

有難うございます!


そして、「イシュー度を上げる」について、
とても勉強になりました。
しゅうへいさんの解像度の上げ方、イシュー度の上げ方、
ものの考察の仕方がとてもとても勉強になります。
どんどん疑問を投げかける感じですね。
鍛えないと、、、


今朝のこのVoicyを聞いて、夜に、たまたま本屋さんにいったら、
イシューからはじめよ」が平積みされていて、びっくりしました。
(セレンディピティ?)
それも初版2010年、え、14年前?
そんな昔の本が平積みされているという事は、良書という事ですね。

また、著者の安宅 和人さんについて、
なんか聞いた事あるお名前だなと思って、考えていましたら、
「あ、Voicyフェス2023でVoicy社長の緒方さんと対談していた、あの安宅さんだ!」
と気付き、本屋でめちゃ興奮していました。
(Voicyフェス2023の対談めちゃめちゃ勉強になりすぎて衝撃を受けた記憶です)

という事で、本屋で少し立ち読みをして、
Audibleにもあったので、Audibleに追加しました☺


しゅうへいさん、ためになる配信、
素敵な本のご紹介もありがとうございました!
(本屋も楽しいですね)

2024年1月1日 フリーランスの学校2024年のテーマ「発信の基本を学び直す1年」

発信の基本に立ち返ろう

発信の基本に立ち返ろう
  いわゆる学び直し、SNS発信の学び直しなど、基礎をもう一度固めるような一年に。

SNSを発信するのが当たり前の時代になった
  「SNSを仕事に」「インフルエンサーになる」などのような憧れから、
  今年は当然、それを使っていくような年になると思われる

LINEヤフー会長の川邊健太郎さんのポストも話題に(X攻略法)

✅2025年、大きく変わる?
  日本の生産年齢人口(15歳から64歳)
  働き世代の人口を占めるデジタルネイティブの世代が半分をこえる
  今まで15歳から64歳の過半数はデジタルネイティブではなかった

✅決裁権限者、役員が上の年齢の方が多い。
  彼らにとって人生の後半になってからインターネットが出てきたので、
  元々あったものではなく、プラスに付け加えられたオプションのようなイメージ

  → 20代、30代はインターネットがオプションのような世代ではない
    世代間の当たり前が違ってくる

デジタルネイティブの人が半分以上になる、という事が何を意味するか?
  
  インターネットが当たり前に使われる

  ポストに就く人もデジタルを使いこなす
  使った方がいいよねという人が増える
  株主もそうなるだろう
  インターネットが怪しいというイメージが無くなってきた
  → 積極的に使おう!
  → 2025年に向けてデジタルネイティブが増えていく事も相まって、追い風が吹いている
  → SNSって使えるよね!

レイトマジョリティくらいに到達するかも2024、2025年
  ・SNSを使った方がいい
  ・WEB系ツール、サービスなど使いこなした方がいい

東大IPC様より引用

フリ校
  これからも何年も先に発信していく事、 書いていく事
  アップデートしていく事、 クリエイターとして表現していく事、
  それの基本に立ち返ろうというのが、

  今年、フリーランスの学校の1年間のテーマに設定した理由です

✅フリ校、LINEの講座も作成中です!


フリーランスの学校2024年のテーマ「発信の基本を学び直す1年」
ありがとうございます!


あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します!

2024年1月1日がちょうど月曜日で
しゅうへいさんから始まりでとてもいいスタートだなと思いました☺
そして、気が引き締まる放送有難うございます。

2025年、デジタルネイティブ過半数のお話、
なるほどと思いました。楽しみですね。
ハンコもFAXも、、、どうなるのか、、、
メールよりも便利なツールも出てきてますし、、、
一気に変わりそうですね。

そのために、学びは必要。
発信の基本、大事ですね。

大切な気付きをありがとうございました!


フリ校ボイシー月曜日まとめ2023もどうぞー

 

-フリ校