月曜日担当はしゅうへいさん
しゅうへいさんの「お金の不安ゼロ化メソッド」は元気になれますよー!

もくじ
- 1 2025年7月7日 フリーランスになるために、スキルより大切な「たった一つのこと」
- 2 2025年6月30日 【AI活用】30分で「セミナーWebページ」を作った方法。
- 3 2025年6月23日 SNS発信とマネタイズの繋げ方。
- 4 2025年6月16日 脳が若返る「SNSアウトプット習慣」【50代以降に後悔しない】
- 5 2025年6月9日 そもそもマーケティングってなんだっけ?3つのフェーズで考える。
- 6 2025年6月2日 インスタを仕事にできない人がやっている3つの失敗。
- 7 2025年5月26日 今からショート動画やっても間に合いますか?【結論、もう遅いです】
- 8 2025年5月19日 ショート動画は作りこんじゃダメです。
- 9 2025年5月12日 SNS初心者の「失敗あるある」10選まとめ。
- 10 2025年5月5日 再生回数ゼロでも「絶対に続けるべき」たった1つの理由
- 11 2025年4月28日 ゼロからのAI活用3つのポイント【あなたの時間を取り戻そう】
- 12 2025年4月21日 質問「元看護師で美容ブログをやっているけど収益ゼロです」【結論インスタやりましょう】
- 13 2025年4月14日 AI発信を続けていくか迷っています【結論やめとけ】
- 14 2025年4月7日 【2025年版】ゼロからフリーランスを目指す人がやるべき3つのこと。
- 15 2025年3月24日 マーケティングがわかる戦略的フレームワーク「BASiCS」
- 16 2025年3月17日 売り込みゼロで売上を安定させるコツ。
- 17 2025年3月10日 ゼロから「自分の商品」を作る方法。
- 18 2025年3月3日 仕事が途切れないポジション取りのコツ。
- 19 2025年2月24日 【耳痛】「群れると終わるよ。」副業初心者の失敗あるある。
- 20 2025年2月17日 かんたんにフリーランスになる方法【やってる人に会う】
- 21 2025年2月10日 不幸になればSNSが伸びてしまう残酷な話。
- 22 2025年2月3日 わかりやすい文章を書く3つのコツ【見た目・音・イメージ】
- 23 2025年1月27日 2025年からも間に合う「ニッチな副業アイデア」30選。
- 24 2025年1月20日 副業の正解=1日1万円入る仕組みを育てる。
- 25 2025年1月6日 モノが売れない発信の共通点「自分の強みでブランディングしている」
2025年7月7日 フリーランスになるために、スキルより大切な「たった一つのこと」

Claude4さんにまとめてもらいました
核心メッセージ:環境設定が全て
なぜ環境設定が重要なのか?
会社で優秀な人がフリーランスで失敗するケース
・会社の環境に依存していた
・自分で環境を作る能力が不足
会社で力を発揮できない人がフリーランスで成功するケース
・「やるしかない」環境を自ら作った
・環境設定の重要性を理解していた
フリーランスを取り巻く現状
日本のフリーランス市場
・総人口:約1,300万人(東京都の人口に匹敵)
・割合:10人に1人がフリーランス(副業含む)
・現実:周りの9人はフリーランスではない
継続が困難な理由
典型的な1日の流れ
・朝7時起床 → 通勤 → 会社業務
・18時帰宅 → 疲労困憊
・「今日は忙しかったから明日にしよう」
・習慣が途切れる → 諦める
根本的な問題
・周りがフリーランス的働き方をしていない
・継続を支援する環境がない
・一人で頑張ろうとしている
環境設定の具体的な方法
1.無料でできる環境づくり
アウトプットの習慣化
●フリーランス学校のコミュニティ参加
・完全無料
・5,800人が参加
・作業日記でのアウトプット
●SNSでの進捗報告
・X(Twitter)
・Threads
・毎日の作業内容を投稿
●重要なルール
・成果が出なくても報告する
・「今日は何もできなかった」も立派な報告
・30日〜90日継続することで変化が生まれる
2.横のつながりの構築
地域ネットワークの作り方
・セミナーへの参加
・車で1〜2時間圏内の人との繋がり
・月1回の作業会や情報交換会
つながりの効果
・同じ問題を抱える仲間との出会い
・互いの問題解決ができる
・「自分だけじゃない」という安心感
・化学反応による新しいアイデア
3.フリーランス学校のサポート体制
無料で提供されるもの
・動画講座(40本以上)
・コミュニティ参加権
・作業日記システム
・Discord での情報交換
有料だが手頃な価格
・リアルセミナー:3,000円程度
・全国100カ所以上で開催実績
・ゼロからのフリーランス講座
・ゼロからの在宅ワーク講座
挫折を防ぐための注意点
よくある失敗パターン
1.基礎学習の怠慢
・動画講座を見ずにいきなり実践
・基本を押さえずに小手先のテクニックに走る
・「バズればいい」という思考
2.孤独な取り組み
・アウトプットをしない
・コミュニティに参加しない
・一人で全て解決しようとする
3.間違った教材・ツール選び
・高額な教材に依存
・よくわからないSEOツールの購入
・基礎ができていないのに応用に手を出す
成功への正しい道筋
段階的なアプローチ
1.無料コンテンツで基礎学習
2.コミュニティでアウトプット習慣化
3.月5万円達成(この時点で卒業も可能)
4.さらなる成長を目指す場合は有料コンテンツへ
まとめ:今日からできること
最重要ポイント
・フリーランス成功の鍵は「環境設定」
・高度なスキルや特別な才能は不要
・無料でできることから始める
今日からできるアクション
・無料コミュニティへの参加
・日々のアウトプット習慣の開始
・地域でのネットワークづくり
・基礎学習の開始
覚えておきたい重要な考え方
・基本的にお金は無料でできることから生まれる
・継続できる環境を整えることが最優先
・一人で頑張るのではなく、仲間と共に成長する
・完璧を求めず、まずは行動する
フリーランスになるために、
スキルより大切な「たった一つのこと」
ありがとうございます!
あらためて環境設定って大事だなと思いました。
私もフリ校コミュニティでの作業日記の更新が
習慣化できてきました。
また、皆様が投稿されているのを見るのが
楽しく、刺激もいただいております。
ステキな環境をありがとうございます☺

2025年6月30日 【AI活用】30分で「セミナーWebページ」を作った方法。

Claude4さんにまとめてもらいました
バイブコーディングとは?
バイブコーディングとは、コードを一切書かずに、
自然言語(普通の会話)でWebサイトを作成できる技術です。
ChatGPTに話しかけるような感覚で、プログラミングが可能になります。
実際の事例:広島セミナーのWebページ制作
セミナー概要
・イベント名: ゼロからのフリーランス講座in広島
・参加者: 17名
・特徴: セミナー中にリアルタイムでWebページを制作し、
終了時には完成したサイトを公開
制作手順(ステップバイステップ)
Step 1: 音声データの収集
・セミナー中にXスペース(Twitter)で音声配信を実施
・「Xスペースダウンローダー」を使用してアーカイブ音声をダウンロード
Step 2: 音声のテキスト化
・GoogleのNotebook LMに音声ファイルをアップロード
・自動的にテキスト化を実行
・5000字のレポートを生成
Step 3: Webページの生成
・使用ツール: Claude Code(Windsurf エディター)
・テキスト化されたレポートをペースト
・「この内容でWebページを作って」と指示するだけでページが完成
Step 4: 画像の追加
・セミナー参加者のTwitter投稿(写真付き)をスクリーンショット
・画像をフォルダに保存
・Claude Codeに「セミナー写真を組み込んで」と指示
・自動的にデザインを整えて画像を配置
Step 5: デプロイ(公開)
・使用サービス: Vercel
・ローカル環境から本番環境へのアップロード
・簡易ドメインを自動取得
・誰でもアクセス可能なWebサイトとして公開
デザインの改善テクニック
モダンなデザインの適用
・参考サイトのデザイン画像を保存
・Claude Codeに画像を読み込ませて「こんな感じのモダンなサイトにして」と指示
・自動的にデザインを改善
アイコンの活用
・Googleのアイコン素材サイトのリンクをClaude Codeに渡す
・「いい感じのアイコンにして」と指示
・絵文字からプロフェッショナルなピクトグラムに変更
・動きのあるアニメーションも自動追加
カラーリングの統一
・ブランドカラーやトーンを指定
・全体的なデザインの統一感を自動調整
バイブコーディングの可能性
活用シーン
・セミナー主催者: 各回のまとめページを簡単作成
・メルマガ配信: HTMLデザインメルマガの自動生成
・イベント記録: フロー情報をストック化
メリット
・時間短縮: 従来数時間かかる作業が30分で完了
・技術不要: プログラミング知識ゼロでも制作可能
・量産可能: 一度作成したコードは再利用可能
・高品質: プロレベルのデザインを自動生成
学習リソース
・バイブコーディング部: 無料のメルマガ・動画講座
・初期設定動画: 実演付きの詳細解説
・実践的な使い方: 具体的な活用事例を紹介
まとめ
バイブコーディングは、2025年のWeb制作に革命をもたらす技術です。
特に:
・非エンジニアでも本格的なWebサイト制作が可能
・リアルタイム制作でイベントの価値を最大化
・継続的な改善が簡単に実現可能
【AI活用】30分で「セミナーWebページ」を作った方法。
ありがとうございます!
これはすごいすごいすごい!
セミナー中にリアルタイムでWEBページを制作された
ことに驚きです。
具体的な制作手順を解説していただき、
ありがとうございます!
私自身はまだデプロイまでできていないので、
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!

2025年6月23日 SNS発信とマネタイズの繋げ方。

Claude4さんにまとめてもらいました
SNS発信とマネタイズの繋げ方
基本的な考え方
SNS発信も立派な商品である
・X(旧Twitter)の投稿
・インスタグラムのリール
・TikTokのショート動画
・YouTubeの動画
・ポッドキャストの配信
・これらすべてが商品という認識を持つ
無料と有料の関係性
・無料で見られない・読まれないものは有料でも売れない
・まずは無料で価値を提供することが重要
・無料発信を通じて「売れるかもしれない商品」を見つける
・フォロワー100人、200人いれば直接聞いてみる
具体例:主婦の副業ノウハウ発信
無料発信の内容例
・副業の始め方
・始めた理由・始めるべき理由
・子育てしながらの時間管理術
・よくある質問への回答
・「月5万円副業で稼ぐ主婦」としての体験談
有料商品の核心
・技術や情報ではなく「人間性」が重要
・あなたから教えてほしいと思われるキャラクター作り
・丁寧で親身な対応
・疑問に先回りして答える姿勢
・質問に真摯に対応する態度
有料商品の例
・少人数制スクール(例:5名限定)
・「インスタゼロから1000フォロワーを6ヶ月で達成」
・価格設定例:6ヶ月で49万8000円
・個別フィードバックや実際に会う機会の提供
無料と有料の違い
情報の質について
・実は大きな違いはない
・有料範囲の情報も無料で取得可能な場合が多い
・YouTube再生回数1000回以下のニッチな内容が有料範囲になりがち
有料の真の価値
・その人に合わせた個別対応
・適切なタイミングでの情報提供
・情報がまとまっている
・中級者向けの内容
・現場に合わせた具体的なアドバイス
無料情報の裏側
・何らかのコンバージョン(メルマガ登録、LINE登録など)を狙っている
・アフィリエイトなどのバックエンドが存在
・恣意的な情報になっている場合がある
有料情報の特徴
・すでに購入してくれた顧客への純粋な価値提供
・しっかりとした内容に集中できる
マーケター視点の重要性
消費者体験の必要性
・自分も消費者として商品を購入・体験する
・無料商品でも積極的に参加
・コミュニティに入ってみる
・参加者側の経験が重要
具体例:カフェ経営の場合
・カフェに行ったことがない人がカフェを作る ❌
・世界中のカフェや豆を試した人がお店を出す ⭕
・消費者としての経験が商品作りに活かされる
日常からのマーケティング思考
・毎日の消費行動を意識する
・スーパーやドラッグストアでの買い物を観察
・「もし自分が作るなら何を作るか」を妄想
・この視点がマーケティング思考を育てる
商品が見つからない理由と解決策
2つの不足
1.発信不足
2.解像度不足(マーケター視点の不足)
解決方法
・発信を継続する
・消費者としての経験を積む
・マーケティングの解像度を上げる
・「自分にはこの商品が作れるかもしれない」という気づきを得る
商品の多様性
コンサル以外の選択肢
・世の中には数え切れないほどの商品が存在
・コンサルだけでなく様々な商品形態がある
・自分の特性に合った商品を見つける姿勢が大事
実践のポイント
今すぐできること
・フォロワーに直接商品ニーズを聞く
・改良を重ねながら商品を作り上げる
・無料発信で価値を提供し続ける
・消費者として様々な商品・サービスを体験する
・日常の買い物でマーケティング視点を意識する
成功への道筋
1.発信自体を商品と捉える
2.無料で価値を提供する
3.「あなたから教えてほしい」と思われる人間性を育む
4.消費者体験を積む
5.マーケティング解像度を上げる
6.自然と商品アイデアが生まれる
重要なメッセージ
・発信とマネタイズは切り離されたものではない
・発信自体が商品であり、その延長線上に有料商品がある
・技術よりも人間性が有料商品の価値を決める
・消費者体験とマーケティング思考が商品作りの基盤となる
2025年6月16日 脳が若返る「SNSアウトプット習慣」【50代以降に後悔しない】

Claude4さんにまとめてもらいました
脳の成人年齢は30歳!まだまだ成長できる
脳は30歳から本格的に成長する
多くの人が勘違いしているのが、
「大人になると脳は衰える一方」という思い込みです。
実際は:
・体の成人年齢:18〜20歳
・脳の成人年齢:30歳
つまり、30代以降も脳は成長し続けることができるのです。
暗記力の低下は当然のこと
10代〜20代は暗記に向いている時期です。
大人になって暗記力が落ちたと感じるのは、
脳の成長過程による自然な変化。
心配する必要はありません。
大人の脳に必要なのは:
・暗記 → 思考・理解・アウトプット
・受動的学習 → 能動的学習
なぜSNSアウトプットが脳に良いのか?
脳の「高速道路」と「一般道」理論
脳には2つの回路があります:
高速道路(習慣化された行動)
・同じ仕事、同じ通勤ルート
・効率的だが、使いすぎると摩耗する
・思考が鈍化し、記憶力が低下
一般道(新しい挑戦)
・未知の分野への挑戦
・時間はかかるが、脳を活性化
・新しい神経回路を構築
SNSアウトプットの効果
SNSでのアウトプット習慣は、以下の効果があります:
1.新しい分野への挑戦を促進
2.誰かに教えるという目的意識
3.報酬系の刺激(いいね、フォロワー増加)
4.高頻度での反復が可能
実践的なSNSアウトプット方法
基本的な流れ
1.新しい分野の本を読む
2.誰かに教えるつもりでインプット
3.SNSで読書記録として投稿
4.継続的に発信
具体的な投稿例
・読書記録をInstagramで投稿
・学んだことをXでシェア
・noteで詳しい解説を書く
・動画で内容を説明
継続のコツ
頻度が重要
・週1回まとめて投稿 ❌
・毎日10〜30分の投稿 ⭕
脳は高頻度で触れる情報を重要と判断し、長期記憶に保存します。
オーディオブック×運動で効果倍増
聴覚学習の威力
視覚vs聴覚:
・聴覚は大脳辺縁系に直接アクセス
・記憶に残りやすい
・運動と組み合わせると効果的
おすすめの組み合わせ
・ランニング×オーディオブック
・ウォーキング×ポッドキャスト
・筋トレ×学習音声
運動による脳の活性化と聴覚学習の相乗効果で、記憶定着率が向上します。
新しいことへの挑戦が脳を若返らせる
脳の若返りに効果的な活動
日常生活で取り入れやすいもの:
・新しいジャンルの本を読む
・知らない人と会う
・異なる通勤ルートを使う
・楽器演奏に挑戦
・新しい言語を学ぶ
・未知の場所への旅行
30〜40代が勝負の分かれ目
この年代で新しいことへの挑戦をサボると、
50〜60代以降で大きな差が生まれます。
MRI検査でも、継続的に新しいことに挑戦している人の脳は、
明らかに違いが見られるそうです。
報酬系を活用したモチベーション維持
個人に合わせた報酬設定
SNS系の報酬:
・フォロワー数の増加
・いいね数の増加
・リーチ数の向上
収益系の報酬:
・アフィリエイト収入
・商品販売
・サービス提供
小さな成功の積み重ね
大きな目標だけでなく、日々の小さな達成感も重要です。
毎日の投稿、週間の学習時間など、測定可能な目標を設定しましょう。
まとめ:今日から始める脳の若返り習慣
実践ステップ
・新しい分野の本を1冊選ぶ
・SNSアカウントを整備する
・毎日10分のアウトプット時間を作る
・オーディオブック×運動を試す
・新しい挑戦を定期的に取り入れる
継続のポイント
・完璧を求めない:毎日少しずつでOK
・楽しみを見つける:報酬系を上手に活用
・仲間を作る:同じ目標の人とつながる
年齢を重ねるほど新しいことへの挑戦は難しくなりますが、
今始めることで5年後、10年後の自分が大きく変わります。
脳の若返りは一日にしてならず。
でも、今この瞬間から始めれば、確実に変化を実感できるはずです。
✅脳の成人年齢、実は30歳
✅脳のMRI撮りませんか?
✅思考や理解…
それこそアウトプットしていくことが大切
✅報酬系の刺激
✅誰かに教えるつもりでインプットして、アウトプットするってことが大事
✅新しい道を作ればいいんですよ
✅サカナクションの「怪獣」
✅ピアノ
指も動かし足も動かし、聴覚はもちろん、
視覚的にも楽譜見ないといけないので鍛えられる
✅頭を使って道を作る
✅自分があまり知らない分野の本を読む、会ったこともない人に会ってみるなど
✅毎日やった方がいい
✅声の印象は大脳辺縁系に直接届く
✅黙読よりも音読(明治時代)
✅Audible(オーディブル)

脳が若返る「SNSアウトプット習慣」【50代以降に後悔しない】
ありがとうございます!
脳のしくみ、面白いです!
高速道路と一般道の例えがとても分かりやすくて、
なるほど〜と思いながら聞いていました。
毎日、新しいものに触れるだけでも脳に良いなんて嬉しい発見です。
私も知らない道、路地裏などを歩くのが大好きで、
最近は日経新聞の「私の履歴書」の過去記事を読み漁っています。
今読んでいる、2017年11月掲載の石毛直道さん(文化人類学者)の
記事にワクワクしています。
知らない世界を体験し脳を活性化していきます!
貴重なお話をありがとうございました。

🎵「怪獣」サカナクション
2025年6月9日 そもそもマーケティングってなんだっけ?3つのフェーズで考える。

Claude4さんにまとめてもらいました
マーケティングの語源
・マーケティング = マーケット(市場)+ ing(動作)
・ローマ時代の城下町の市場をイメージ
・リンゴ売り、魚売り、宝石売りが並ぶ賑やかな場所
・人々が物とお金を交換する場所が「マーケット」の原点
・市場における「物事を交換する機能や活動」がマーケティングの語源
マーケティングの3つのフェーズ
フェーズ1:作ったものを市場に運ぶ時代(~20世紀前半)
・物が圧倒的に不足していた時代
・とにかく物を作り、市場に運べば売れる
・シンプルな「生産→流通→販売」の構造
・消費者は市場に行かなければ物が手に入らない
・マーケティング = 物流・流通がメイン
・「良いものを作って、市場に届ける」だけで十分
フェーズ2:大量生産と顧客ニーズ調査の時代(20世紀中盤~後半)
・工場での大量生産が可能になる
・作っただけでは売れない問題が発生
・顧客が何を欲しがっているかの調査が重要に
・テレビ・ラジオなどマスメディアの発達
・ブランド・広告・メディアの三位一体戦略
・私たちがイメージする「マーケティング」らしい活動の始まり
・顧客のニーズを理解し、それに応える商品・サービスを提供
フェーズ3:関係性とストーリーの時代(現代)
・インターネット普及による双方向コミュニケーション
・企業からの一方的な情報発信だけでは不十分
・顧客との継続的な関係構築が最重要
・物の消費から「物語への参加」へ
・推し活に代表される感情的なつながり
・ニッチ市場での個人・小チームの勝機拡大
・「顧客との継続的な良い関係を築き、ファンになってもらうためのすべての活動」
現代マーケティングの特徴:物語消費の時代
購買行動の変化を自己分析する方法
・最近購入したものをAmazonや楽天の購入履歴で確認
・「なぜそれを買ったのか」を言語化する
・非常に有効なマーケティング学習法
購買理由の複雑化(サラダスピナー購入例)
・商品の機能性(野菜カット + 水切り + 安全性)
・日常の課題解決(料理の効率化)
・他者への配慮(家族の負担軽減)
・「良い夫」としてのアイデンティティ
・単純に「良い商品だから」ではない複数の要因
推し活にみる物語消費の特徴
・「物そのものの消費」から「物語への参加」にシフト
・タオルは何でもいいけれど、推しと同じものを使いたい
・商品の品質以上に、そのブランドやストーリーに共感
・購入行為自体が自己表現や所属意識の表明
フェーズ3時代の戦略:複雑さの中にあるチャンス
個人・小チームが勝てる4つの理由
・大企業が参入しにくい細分化された市場
・個人の体験や専門性が差別化要因に
・SNSを活用した直接的な顧客との関係構築
・ストーリーテリングによる感情的なつながり
マーケティング思考で変わる3つの場面
1.会社員の場合
・「この会社の良いサービスをもっと多くの人に届けたい」
・顧客のニーズと自社の強みをどう結びつけるか
2.フリーランス・副業の場合
・「スキルはあるのに低単価の仕事しか来ない」
・自分の価値と市場のニーズをどうマッチングさせるか
3.起業・事業の場合
・「良い商品・サービスなのに売れない」
・顧客との出会い方をどうデザインするか
マーケティング思考を身につけるメリット
・問題解決能力が飛躍的に向上
・日常生活やビジネスにおける「お医者さん」のような存在になれる
・周りからめちゃくちゃ頼られる強みになる
・考えることが好きな人には特におすすめの分野
まとめ:マーケティングは「出会いをデザインする」活動
マーケティングの本質
・自分(自社)の価値と、それを求める人との出会い方をデザインすること
・人の変化をサポートし、世の中に変化を生み出す活動すべてがマーケティング
時代の変遷のおさらい
・フェーズ1:物がない → 作って運ぶ
・フェーズ2:物が豊富 → ニーズを調査する
・フェーズ3:物があふれる → 関係性と物語を創る
最後に
・現代は最も複雑な時代
・その分マーケティング思考を身につけることで大きな価値を生み出せる
・決して難しいものではない
・とても意義深い活動
そもそもマーケティングってなんだっけ?3つのフェーズで考える。
ありがとうございます!
3つのフェーズ、それぞれの歴史、背景、流れ、面白いです!
そして、とても分かりやすかったです。
特に、
「物語に参加している」
「出会い方をデザインすることがマーケティング」
という言葉が印象深かったです。
マーケティング面白いですね。
大切な気付きをありがとうございます。
7月からのプロフリも楽しみですー☺

2025年6月2日 インスタを仕事にできない人がやっている3つの失敗。

Claude4さんにまとめてももらいました
3つの失敗とは
失敗1:投稿してない
失敗2:発信テーマをずっと迷っている
失敗3:いきなり売ろうとしている
これらの失敗を避けることで、インスタグラムを収益化への第一歩を踏み出すことができます。
失敗1:投稿してない
なぜ投稿が重要なのか
投稿しないということは、
野球で言えば「試合に出てない」「打席に立ってない」のと同じです。
サッカーなら「会場に来てない」「ボールすら買ってない」レベルの状態です。
SNSを見ることと仕事にすることは別物
多くの人が勘違いしがちなのが、
「普段SNSを使っているから仕事にできるだろう」という考えです。
しかし:
視聴者側:テレビを見ている人
制作者側:テレビを作る人、出演するタレント
この違いと同じで、
SNSを見ることと投稿することは全く別のスキルが必要です。
投稿に必要なスキル
・エンタメ性
・企画力
・テキスト作成能力
・編集技術
・世界観の構築
具体的なアクション
まずは100本投稿を目指す
・月5万円稼ぎたいなら1日1,600円の収益が目標
・リール、画像投稿、ストーリーズ何でもOK
・最初は数字を気にせず、まず投稿する習慣を作る
分析は必須
・インサイトやアナリティクスを活用
・ChatGPTの無料版でも分析可能
・データを基に次の投稿を改善
失敗2:発信テーマをずっと迷っている
テーマ選びで重要なこと
「当たるテーマ」を探すよりも、あなたが継続できるテーマを選ぶことが重要です。
テーマ選びの4つの観点
1.ニーズ・市場性があるか
・一定の需要がある分野を選ぶ
・例:副業、フリーランス関連は安定した需要がある
2.自分の経験があるか
・実体験に基づいた発信ができる分野
3.自分の視点があるか
・他の人とは違う切り口で発信できる
4.継続性・ライフスタイルに合っているか
・毎日投稿できる内容かどうか
実践的なアプローチ
・まずは10投稿してみる
・合わなかったら別のテーマに変更
・完璧なテーマを探し続けるより、まず始めることが大切
失敗3:いきなり売ろうとしている
なぜいきなり売ってはダメなのか
フォロワー50〜100人で「月収100万円パック39,800円」のような
商品を販売しても、誰も買いません。
これは街中で知らない人からいきなり商品を勧められるのと同じです。
信頼関係の構築が必要
コーヒースタンドの例
・毎日同じ場所でコーヒーを販売
・豆の香り、焙煎への こだわりを見せる
・日々の努力する姿を見てもらう
・その積み重ねで信頼を獲得
・最終的に商品購入につながる
マーケティング思考の重要性
真のマーケティングとは
・なぜ人はその商品にお金を払うのかを考える
・なぜスタバは500〜600円でもコーヒーが売れるのか
・なぜコンビニコーヒーではなく豆を買って家で淹れるのか
このような「世の中を分解して考える思考」がマーケティング思考です。
まとめ
インスタグラムを仕事にするために避けるべき3つの失敗:
1.投稿しない → まず100本投稿から始める
2.テーマで迷い続ける → とりあえず始めて改善していく
3.いきなり売ろうとする → まず信頼関係を構築する
最も重要なのはマーケティング思考を身につけることです。
この思考があれば、なぜその商品が売れるのか、
どうすれば人に価値を提供できるのかが分かるようになります。
今日から始められるアクション
・1つでもいいので投稿してみる
・継続できそうなテーマを選んで10投稿してみる
・売り込む前に、まず価値のある情報を発信する
2025年5月26日 今からショート動画やっても間に合いますか?【結論、もう遅いです】

Claude4さんにまとめてももらいました
要点まとめ
・結論:従来の「素人ノリ」のショート動画はもう通用しない
・現在はプロレベルの戦略的アプローチが必要
・個人ブランド構築を目的とした本格的なメディアとして取り組むべき
・完璧さよりも継続的な試行錯誤が重要
ショート動画の現状:「もう遅い」の真意
「もう遅い」という言葉の真意は、
従来のイメージでのショート動画参入が困難ということです。
●通用しなくなったアプローチ
・女子高生の踊ってみた動画
・ストーリーズの延長線上の軽いノリ
・たまたまバズることを狙った素人動画
・ドッキリや再生回数稼ぎ目的のコンテンツ
●現在求められるレベル
・プロクリエイター並みの注力度
・戦略的なコンテンツ設計
・アルゴリズムの深い理解
・個人ブランド構築への明確な目的意識
現在のショート動画市場の実態
プロ参入による競争激化
現在のショート動画市場には以下のような変化が起きています:
・縦型ドラマの本格展開:テレビ局や制作会社が大きな予算を投入
・メディアプラットフォーム化:単なるSNSではなく、本格的なメディアとして機能
・AIアルゴリズムの高度化:レコメンドシステムの精密化
ショート動画成功の新常識
1.アルゴリズム理解の重要性
・AIレコメンドシステムを前提とした戦略が必要
・たまたまのバズりではなく、再現性のある成功を目指す
・アカウント設計からコンテンツ戦略まで体系的に構築
2.個人ブランド構築が最終目的
SNS運用の真の目的は:
・あなたというブランドの確立
・単なる再生回数やフォロワー数の増加ではない
・仕事のポートフォリオとしての活用
・長期的な信頼関係の構築
3.完璧主義より継続的改善
実際の成功事例から学ぶポイント:
・70万再生の動画:わずか1時間で制作(手抜きと本人談)
・5時間かけた動画:3-4万再生で停滞
・クオリティ<戦略的思考が重要
実践的なスタートアップ戦略
機材・ツールの現実的選択
初期段階で十分なツール:
・撮影:スマートフォン(4K対応で十分)
・編集アプリ:VLLO(商用利用可能)
・上級者向け:Premiere Pro、Final Cut Pro(必須ではない)
避けるべき初期投資:
・ドローン撮影(文脈が合わない限り不要)
・高級カメラ機材
・過度な編集ソフト
コンテンツ発見・企画の方法
1.競合分析の実践
・自分がつい見てしまう動画の分析
・保存・フォローしてしまう理由の特定
・毎日チェックしたくなる要素の抽出
2.ずらし戦略の活用
・人気フォーマットの構造を理解
・自分の専門分野に応用
・独自性を保ちながら成功パターンを活用
まとめ:新時代のショート動画戦略
現在のショート動画市場は確かに競争が激化していますが、
「間に合わない」わけではありません。
重要なのは:
・戦略的アプローチでの参入
・個人ブランド構築への明確な目的意識
・継続的な改善を前提とした長期視点
・アルゴリズム理解に基づくコンテンツ設計
✅ショート動画はAIのアルゴリズム
(レコメンドのアルゴリズム)
✅あえてこういう言い方すると…
「実力ですか?」ってことなんですよね
✅仕事のポートフォリオの一部にもなる
✅どんなコンテンツが自分が説得力を持って出せるのか
ということをちゃんと考えないといけない。
→ いわゆるアカウント設計をしないといけない
✅縦型のドラマが流行ってきている
✅個人ブランド作り
✅VLLO(ブロ)
✅ずらす
同じようにレシピ動画を作りなさい、ではなくて、
ずらすといいです。
✅日常にしていく
しゅうへいさんのお言葉
本当にスマホの中だけでできるもので、
いろんなショート動画を見てみるといいです。
YouTubeで見てもいいし、インスタで見てもいいし、TikTokで見てもいいのか。
どんなものがバズってて人気で自分がつい見てしまう、保存してしまう、
その人をフォローしてしまう、
そしてそれをついつい毎日開いたら見てしまうような動画って
何だろうかっていうものを考えていくといいです。
自分が見ていて面白いなと。
かつ、それで自分が作れそうだなと…
ChatGPT o3さんメモ

今からショート動画やっても間に合いますか?
【結論、もう遅いです】
ありがとうございます!
「結論、もう遅いです」「結論、やめとけ」
シリーズ好きです☺
・「どんなコンテンツが自分が説得力を持って出せるのか」
・アカウント設計
・仕事のポートフォリオの一部
・個人ブランド作り
など、とても勉強になりました。
ショート動画やってみます!
ありがとうございます!

2025年5月19日 ショート動画は作りこんじゃダメです。

Claude3.7さんにまとめてもらいました
ショート動画の特徴
・同じ内容でもプラットフォーム(インスタ、TikTok、YouTube)によって反応が大きく異なる
・インスタで大ヒットしてもTikTokでは伸びないこともあれば、その逆もある
成功事例:移住ネタの動画
・たった1時間で作成したシンプルな動画が大ヒット
・インスタグラムで30万再生
・TikTokで10万再生
・YouTubeショートで2万再生(通常の倍以上の再生数)
・元はX(Twitter)やスレッズで反響のあったテキスト投稿を転用
作り込みすぎる問題点
・5〜7時間かけて丁寧に作った動画が全く伸びないことも多い
・台本、素材集め、撮影、編集、ナレーションに時間をかけても成果に繋がらないケースが多い
・テキストの色や大きさなど細部まで調整しても、インスタで3万再生程度で止まることも
視聴者の行動パターン
・ほとんどの視聴者は「ボケっと見ている」状態
・パッシブ(受け身)な視聴形態が主流
・自ら選んでというより、流れてきたものを何となく見ている
・情報が多すぎると離脱されやすい
成功のための重要ポイント
・情報を「そぎ落とす」ことがコンテンツ制作の大原則
・有益な情報を詰め込みすぎないこと
・映画のディレクターズカットのように、本来は多くの情報をカットして洗練させるのが正解
シンプルにすることのメリット
・視聴者が最後まで見てくれるようになり、離脱率が下がる
・アルゴリズム的に高評価となり、より多くの人に表示される
・質問や疑問点はコメント欄で生まれ、コメント数が自然と増加する
・コメント欄を読む間も動画は再生され続けるため、平均視聴時間が伸びる
・「興味を持たれている動画」とアルゴリズムに判断される
実践アドバイス
・「ワンメッセージ」に絞ることが最重要
・あれもこれも伝えようとせず、「結局何が言いたいのか」をシンプルに
・例:移住に関する動画なら「移住して良かった」というメッセージだけに集中
・細かい情報(光熱費など)は省略し、質問があればコメント欄で回答
・コメント欄の活性化がさらなるエンゲージメント向上につながる
まとめ
・ショート動画は「とにかくワンメッセージで絞る」
・情報を詰め込みすぎず、視聴者が受け取りやすいシンプルなメッセージに集中する
・完璧を求めすぎずにシンプルさと明確さを意識する
・「省くこと」が「伝えること」以上に重要な場合も多い
✅ショート動画、転用ができる
✅結論何かというと、作り込んでないんですよね。
✅テキスト投稿で反応が良かったものを出せばいい
✅ショート動画は、パッシブじゃないですか、受け身ですよね。
✅ボケっと見れるぐらいの情報量がいい
✅そぎ落としていく
✅質問はコメント欄にもらえばいい
✅とにかくワンメッセージで絞っていきましょう☺



ショート動画は作りこんじゃダメです。
ありがとうございます!
ショート動画の視聴者は受け身
ボケっと見られる情報がいい
シンプルにワンメッセージ!
大変勉強になります!
ありがとうございます!

2025年5月12日 SNS初心者の「失敗あるある」10選まとめ。

ポイント
1⃣何を発信すればいいかわからない
2⃣投稿のクオリティが低いのが恥ずかしい
3⃣投稿が続かない
4⃣フォロワーが伸びない・反応がない
5⃣周りの目が気になる
6⃣マネタイズの方法がわからない・抵抗がある
7⃣すごい人と比べて落ち込む
8⃣SNS疲れで消耗する
9⃣AI時代の変化についていけない
🔟完璧な準備を求めすぎる
Claude3.7さんにまとめてもらいました
1.何を発信すればいいかわからない
よくある悩み:
「すごいこと」や「有益な情報」を発信しなければと思いすぎて、何も投稿できない。
解決策:
・すごいことを言う必要はありません
・等身大の悩みや失敗談、それをどう解決したかを共有しましょう
・他人のタイムラインには、親近感のある日常の話の方が響くことが多いのです
2.投稿のクオリティが低いのが恥ずかしい
よくある悩み:
YouTubeなどのプロ級の編集や高クオリティコンテンツと比べて、自分の投稿が見劣りする。
解決策:
・最初から完璧を目指さなくていい
・できる範囲の編集からスタートし、少しずつクオリティを上げていきましょう
・「量から質」の考え方で、まずは継続的に投稿することが大切
・誰も見ていないうちが練習期間と思えば気が楽になります
3.投稿が続かない
よくある悩み:
「質より量」と言われても、継続的に投稿するのが難しい。
解決策:
・やる気に頼らず、シンプルなルールと環境づくりを意識する
・「毎週火曜日はリールを投稿」など、曜日や時間帯を決めておく
・週単位で計画を立てることで、何をいつ投稿するか明確にしましょう
4.フォロワーが伸びない・反応がない
よくある悩み:
投稿しても誰も反応してくれず、モチベーションが下がる。
解決策:
・最初から反応があるのは稀なので、期待しすぎないこと
・継続することで差別化ができる(多くの人は途中で諦めるため)
・反応がないのは当たり前の通過点と考え、粘り強く続けましょう
5.周りの目が気になる
よくある悩み:
知り合いや同級生がフォローしているアカウントで、急に意識高い発信をすることへの抵抗感。
解決策:
・新規アカウントを作るという選択肢もある
・すでに知人がフォローしてくれているなら「応援者がいる」と考えよう
・SNSを本気で伸ばすなら、フォロワー数が増えれば知人の割合は自然と減る
・批判的な人は無視して、応援してくれる人に感謝しましょう
6.マネタイズの方法がわからない・抵抗がある
よくある悩み:
SNSを通じてお金を稼ぐことへのメンタルブロック。
解決策:
・会社経由でなく直接お金をもらうことに慣れる必要がある
・価値のあるものにお金を払うのは当然であり、価値を提供する側になる
・お金を支払う体験そのものにも価値があることを理解する
・メンタルブロックは最初は誰にでもあるので、少しずつ克服していきましょう
7.すごい人と比べて落ち込む
よくある悩み:
人気インフルエンサーや上手な発信者と自分を比較して劣等感を抱く。
解決策:
・他人ではなく、過去の自分と比較する
・昨日の自分より少しでもできるようになった、3ヶ月前より続けられているなど、小さな進歩を評価しよう
・プロとの比較は不公平なので、自分の成長に目を向けましょう
8.SNS疲れで消耗する
よくある悩み:
SNSを見すぎたり、投稿のプレッシャーから疲れてしまう。
解決策:
・無理のないペースで取り組む
・ChatGPTなどのツールを活用して効率化する
・スケジュールや仕組みを作り、できたことで満足する
・中長期的な視点で見ることが大切です
9.AI時代の変化についていけない
よくある悩み:
日々進化するAIツールやトレンドに乗り遅れる不安。
解決策:
・AIはあくまでツールであり、増幅装置として考える
・AIに任せられる部分は任せ、人間味やストーリーなどコアな部分は自分が担当する
・必要に応じてペースに合わせて取り入れていけば良い
・個人ブランドの核となる部分は自分自身から生み出すことが重要です
10.完璧な準備を求めすぎる
よくある悩み:
完璧なローンチや準備ができるまでSNS発信を先延ばしにしてしまう。
解決策:
・完璧な準備は存在しない
・不完全でも始め、少しずつアップデートしていく
・「アップデート思考」で柔軟に修正を加えていく
・まずは今日できる小さな5分の行動から始めましょう
まとめ
SNSでの発信は、完璧を目指すよりも継続することが大切です。
他人と比較せず、自分のペースで少しずつ成長していきましょう。
最初は反応がなくても、コツコツと積み重ねることで必ず変化が現れます。
失敗を恐れずに、今日から一歩踏み出してみませんか?
小さな一歩が、あなたの個人ブランドを作り上げる第一歩になります。
ポイント(おさらい)
1⃣何を発信すればいいかわからない
2⃣投稿のクオリティが低いのが恥ずかしい
3⃣投稿が続かない
4⃣フォロワーが伸びない・反応がない
5⃣周りの目が気になる
6⃣マネタイズの方法がわからない・抵抗がある
7⃣すごい人と比べて落ち込む
8⃣SNS疲れで消耗する
9⃣AI時代の変化についていけない
🔟完璧な準備を求めすぎる
SNS初心者の「失敗あるある」10選まとめ。
ありがとうございます!
全体的に超有益だったのですが、
その中でも、心に刺さったり気づきを得られたのが下記になります。
・すごいことを言う必要はありません
・最初から完璧を目指さなくていい
・週単位で計画を立てる
・継続することで差別化ができる
・反応がないのは当たり前の通過点
・価値のあるものにお金を払うのは当然
・他人ではなく、過去の自分と比較する
・中長期的な視点
・人間味やストーリーなどコアな部分は自分が担当する
・不完全でも始め、少しずつアップデートしていく
よし!頑張ります!
とても前向きになれる放送をありがとうございます!
2025年5月5日 再生回数ゼロでも「絶対に続けるべき」たった1つの理由

Claude3.7さんにまとめてもらいました
しゅうへいさんの現状と葛藤
・25万人のフォロワーがいるにもかかわらず、新しいYouTube動画は伸びていない
・YouTube登録者数は8000人程度だが、新しい動画は200再生にも届かない
・それでも続ける決意をしている
続ける理由
・自分の中に「やり残している感」がある
・どのプラットフォームでも10万人を超えるフォロワーがない悔しさ
・新規の方に出会い続ける必要性(ビジネス面)
・フリーランスという選択肢をより多くの人に届けたいという理念
筋トレインフルエンサーのエピソード
・あるジムで車椅子の女性が懸命に筋トレに取り組む姿を見て心を打たれた話
・障害があってもジムに通う勇気と挑戦する姿勢に感銘を受けた
・完璧でなくても、挑戦する姿そのものに価値がある
しゅうへいさん自身の挑戦
・懸垂やランニングを始めたばかりで、うまくできない自分を人に見られるのが恥ずかしい
・35歳の「おっさん」として瀬戸内海の海辺を走る自分の姿に恥ずかしさを感じる
・それでも挑戦を続けている
SNSとコンテンツ制作の現実
・大きな再生数を誇る人と比べると自信をなくしがち
・0再生や1再生、インプレッションが10や20にも届かない状況は辛い
・自分のコンテンツを見るのも嫌になることもある
続けることの価値
・どんなアウトプットでも、一生懸命作ったものは誰かの心を動かす
・再生回数やうまくできているかどうかに関係なく、精一杯のものを出し続けることが大切
・「ゼロ再生でも出すってすっごいこと」であり、それ自体が誰かに勇気を与える
・たとえピークから落ちても、自分を練り直して再挑戦することがストーリーになる
コミュニティの重要性
・フリーランスの学校のDiscordコミュニティでみんなが挑戦を続けている
・お互いに勇気をもらい、支え合いながら成長できる
・作業日記やフリ校カフェでの交流が励みになる
最後のメッセージ
・「一緒に恥ずかしいことをやっていきましょう」
・「大丈夫、僕は決して笑わないから。僕も勇気もらえます」
まとめの教訓
・再生回数やフォロワー数に一喜一憂するのではなく、成長と挑戦の過程を大切にする
・挑戦する姿勢こそが誰かの心を動かし、自分自身の成長につながる
・フリーランスだけでなく、すべてのクリエイターや挑戦者に当てはまるメッセージ
2025年4月28日 ゼロからのAI活用3つのポイント【あなたの時間を取り戻そう】

ポイント
1⃣目的を明確にする
2⃣無料&スマホで始めてみましょう
3⃣おすすめの使い方
Claude3.7さんにまとめてもらいました
AIの基本的考え方
・AIは「新しい電卓」である
・電卓が計算時間を節約するように、AIは思考時間を節約してくれる
・特別なITスキルがなくても日常的に活用可能
・現在AIを日常的に使っている人はまだ2~3割程度
ポイント1:目的を明確にする
●最大の目的は「自分の時間を取り戻す」こと
●具体的な活用目的:
・リサーチ:旅行先や店舗の調査
・勉強:英語学習や数学の問題解決
・アイデア出し:コンテンツ企画の提案
・データ分析:睡眠パターンなどの個人データ分析
・壁打ち相談:異なる立場からの意見収集
・日常の課題解決:献立作りやDIYのアイデア
ポイント2:無料&スマホで始める
●初心者向け無料AIツール:
・ChatGPTGPT:最も有名なAIチャットツール
・Google Gemini:Google提供のAIアシスタント
・Google NotebookLM:特定資料を学習させて質問できるツール
・AI検索ツール:PerplexityやFeloなど
●基本は無料で始められる
●必要に応じて月額3,000円程度の有料プランも検討可能
ポイント3:おすすめの具体的活用例
・コンテンツ作成:SNS投稿やタイトル、コピーの考案
・ビジネス相談:経営相談や事業計画のアドバイス
・買い物リサーチ:商品レビュー分析や最適な選択肢提案
・技術的質問:ソフトウェア操作方法(スクリーンショット活用)
・動画編集サポート:編集ソフトの使い方や設定方法の質問
・日常生活のアドバイス:ガーデニングや家事の助言
まとめ
・AIは思考時間を節約するための「新しい電卓」
・まずは自分の時間を取り戻す目的で無料アプリから始める
・自分に合った使い方を見つけていくことが重要
ゼロからのAI活用3つのポイント【あなたの時間を取り戻そう】
ありがとうございます!
「新しい電卓」とても分かりやすいです!
AIの無限の可能性に惹かれるあまり、
あれもこれもと手を広げすぎて中途半端になっていた
自分に気づかされました。
改めて「目的を明確にする」ことの重要性を実感します。
(プロフリ、ちふねこさん講義で目的が大事と
おっしゃってた同じ視点ですね)
また、
立場を変えて(社長の立場、従業員の立場など)の
アイデア出し、壁打ちはやってなかったので、
早速、試してみます。
いつも新たな気づきをありがとうございます。
AIをもっと活用していきます!
2025年4月21日 質問「元看護師で美容ブログをやっているけど収益ゼロです」【結論インスタやりましょう】

Claude3.7さんにまとめてもらいました
相談者の現状
・元看護師(12年の経験)で2020年から美容健康ブログを継続中
・テーマは「元看護師が伝える美容は健康を支える」
・ブログとXでの発信があるが収益が出ていない
・育児中のリアルな肌状況やケア方法を発信している
問題点
・ブログとXはテキストメイン形式で読まれにくい
・検索されても情報がAIに学習され間接的に利用される
・看護師経験と美容知識という独自資源が活かせていない
おすすめのプラットフォーム転換
・インスタグラムとYouTubeへの移行が最適
・美容・健康情報は視覚的コンテンツの方が効果的
・リール動画は30秒〜90秒が理想的
具体的なコンテンツ戦
・インスタリールからスタート(30秒前後の簡潔な動画)
・同じ動画をYouTubeショートにも投稿
・カルーセル投稿で詳細解説を提供
・ブログはより詳しい情報の場として位置づけ直す
リール動画の具体例
・「肌荒れから2週間で回復した方法」
・ビフォーアフター形式で効果を視覚的に示す
・詳細情報はブログやカルーセル投稿へ誘導
収益化の取り組み方
・美容商品・健康商品のアフィリエイトから始める
・Amazon・楽天などで紹介できる商品を選定
・焦らず少しずつ進める姿勢が大切
差別化ポイント
・元看護師という医療知識を活かした提案
・医学的エビデンスと個人の肌質に合わせたアドバイス
・育児中の実体験に基づく実践的なケア方法
撮影のポイント
・自然光や明るい場所で撮影(肌の状態が分かりやすい)
・iPhoneの外カメラで十分な品質が確保できる
・三脚や小型LEDライトなど最小限の機材投資でOK
まとめ
・テキストベースからビジュアルコンテンツへの転換が重要
・看護師経験という独自資源を視覚的に伝える
・少しずつコンテンツを増やし、徐々に収益化を目指す
2025年4月14日 AI発信を続けていくか迷っています【結論やめとけ】

Claude3.7さんにまとめてもらいました
AI発信の現実
・AIに関する発信はすでにレッドオーシャン状態で差別化が難しい
・AI自体が進化するため、AIの使い方を教える需要が減少する可能性がある
・単に「AI伸びそうだから」という理由では厳しい
・独自の活用法や強い思いがなければ競争は厳しい
書道スキルの活用
・好きで楽しくできるなら価値がある
・外国人向けに日本の書道を教えるコンテンツ(Udemyなど)の可能性
・ハンドメイドでのロゴ作成など独自性を出せる方向性も検討価値あり
植物観察という独自資産
・「図鑑には載らない視点での植物観察」はAI時代に価値がある
・マニアックな趣味こそ独自の視点を持ち込める
・熱狂できる分野は他者から強制されていない本当の情熱
・ニッチな分野でもコアなファンができる可能性がある
・日本独自の植物観察を国際的に発信する価値もある
発信プラットフォームの選択
・マルチプラットフォーム・マルチユースの戦略が有効
・一本の動画をInstagram、YouTube、TikTok、Xなど複数で活用できる
・植物観察は動画形式が効果的かもしれないが、noteなどの文章形式も検討価値あり
・最初からベストな場所を知るのは難しいため、複数試してみることが大切
フリーランスの現実と心構え
・SNSやコンテンツ発信で生計を立てることはプロスポーツ選手になるくらい難しい
・会社員と同程度の収入を好きなことで得ている人は少ない
・「どうなるかわからないからこそ面白い」という姿勢が大切
・不確実性を受け入れる覚悟がフリーランスには必要
・失敗しても自分の才能がないわけではない—挑戦自体に価値がある
・5〜10年以上続けられることが重要
収益化の考え方
・空き時間でできるという安易な考えでは厳しい
・長期的な視点で取り組む必要がある
・80歳まで現役でいられる可能性があるのが発信の魅力
・収益が見えなくても、まず自分の熱意で続けられるかが重要
AI発信を続けていくか迷っています【結論やめとけ】
ありがとうございます!
AI時代において、
誰もが簡単に取り組めることには真の価値が
見出しにくいという現実を改めて実感しました。
リアルを教えていただきありがとうございます。
世の中、そんな甘くないですね。
自己ブランディングの強化、
長期的に継続できるコンテンツ制作など、
引き続き、色々試していきます。
背筋が伸びる思いのする放送を有難うございました☺
2025年4月7日 【2025年版】ゼロからフリーランスを目指す人がやるべき3つのこと。

ポイント
1⃣ 売れるスキルを見つける
2⃣ 1ヶ月以内に1円稼ぐ
3⃣ SNSで個人ブランドを作る(名刺)
Claude3.7さんにまとめてもらいました
1.自分の売れるスキルを可視化する
・フリーランスと会社員の仕事内容に明確な境界線はない
・現在の仕事経験や友人・同僚から頼られること
(パソコン設定、ファッション相談、幹事など)もスキルになる
・対面スキルが強い人はリモートワークでも丁寧さが自然に表れる
・ChatGPTを活用して自分の強みを探索する
・スキルとは資格や専門知識だけでなく、
「人に感謝されたこと」「得意と言われたこと」も立派なスキル
2.小さく稼ぐ体験を1ヶ月以内に作る
・まずは「1円」でも売上を作ることでマインドブロックを外す
・会社以外からの収入が入る体験が重要
・クラウドワークスやランサーズで小さな仕事を受注する
・アフィリエイトのセルフバックも初めての収入を得るための手段として有効
・完璧を目指さず、まずは行動することが大切
3.SNSで個人ブランドを育てる
・SNSはバズる場所ではなく、自分のブランドを育てる場所
・自分の視点からの情報発信が重要
・学んだことや挑戦の過程を記録することで信頼性が生まれる
・SNSは「デジタル名刺」として機能する
・発信は完璧でなくてもよく、継続することで実績が積み上がる
ポイント(おさらい)
1⃣ 売れるスキルを見つける
2⃣ 1ヶ月以内に1円稼ぐ
3⃣ SNSで個人ブランドを作る(名刺)
2025年3月24日 マーケティングがわかる戦略的フレームワーク「BASiCS」

BASiCS
1⃣Battlefield(戦場)
2⃣Asset(独自資源)
3⃣Strength(強み)
4⃣Customer(顧客)
5⃣Selling Message(売り文句)
Claude3.7さんにまとめてもらいました
マーケティングを戦略的に考える「BASiCS」フレームワーク
マーケティングの本質
・マーケティングとは「今日の自分と明日の自分をどう変えるか」という概念
・セス・ゴーディンの「世界を変えること」という考え方と共通する
・AppleやTeslaのように、製品体験を通して変化を生み出すこと
・マーケティングは「事件」であり、今日と明日を変えるもの
「BASiCS」フレームワークの構成要素
・Battlefield(戦場):どの市場環境で戦うかを決める
・Asset(独自資源):自分だけが持つ資源や強み
・Strength(強み):その資源をどう差別化要素として活かすか
・Customer(顧客):ターゲットとなる顧客層
・Selling Message(売り文句):顧客に伝えるメッセージ
Battlefield(戦場)のポイント
・戦う市場を明確に決めることが重要
・例:コンビニコーヒーとスタバは同じ土俵で戦っているわけではない
・どこで戦うか・戦わないかの選択が戦略の第一歩
Asset(独自資源)のポイント
・自分だけが持つ独自の資源や強みを明確にする
・例:「YouTubeサムネイル30チャンネル以上、100万再生50枚以上」といった具体的な経験
・一見弱みに見えるもの(「朝起きられない」「島暮らし」など)も独自資源になりうる
Strength(強み)のポイント
・独自資源をいかに差別化要素として活かすか
・単なる特徴ではなく、競合と比較した際の優位性
・例:「島暮らし」を「都市部でうまくいかなかった人の島流し」という視点で差別化
Customer(顧客)のポイント
・ターゲットとなる顧客層を明確に定める
・彼らが求めている価値を理解する
・例:「一人で頑張るのが心細い人」「生涯学習的なニーズを持つ人」など
Selling Message(売り文句)のポイント
・顧客に響くわかりやすいメッセージを作る
・例:「フリーランスを一人にしない」
・ミッション:「鬱になるような働き方を次の世代に残さない」
・ビジョン:「すべての人が自分を好きでいられる暮らしを実現できる世界」
「BASiCS」の応用範囲
・ビジネスだけでなく人生全体の戦略にも使える
・能力や才能だけでは勝てない現実の中での差別化戦略
・「これとこれを組み合わせたらいい結果になる」という思考法
・キャリア戦略や生活設計にも応用可能
実践のためのヒント
・自分の商品やSNS戦略に「BASiCS」を当てはめてみる
・各要素を深掘りして理解を深める
・一人で考えるより、コミュニティで意見をもらうとより効果的
・時間をかけてビジョン・ミッション・パーパスを整理することが大切
✅「白いネコは何をくれた?」:佐藤 義典 (著)

✅今日の自分と明日の自分をどう変えるものか
✅朝起きれる人は朝起きれないキャラにはなれない
✅借金したり抑うつになったりマルチ商法で失敗した。
→ 東京都市部でうまくいかなかったという見せ方を前面に出すと、
もしかしたらその資源がうまく使えるかもしれない
✅生涯学習
✅多種多様なフリーランスが世の中にいて
そういう人たちが面白い仕事とかをその時ギグワーク的に楽しむ
✅プロフリーランス認定講座☺
BASiCS
1⃣Battlefield(戦場)
2⃣Asset(独自資源)
3⃣Strength(強み)
4⃣Customer(顧客)
5⃣Selling Message(売り文句)
マーケティングがわかる戦略的フレームワーク「BASiCS」
ありがとうございます!
「BASiCS」のフレームワーク
とても分かりやすいです。
しゅうへいさんの、フリ校のビジョン
「鬱になるような働き方を次の世代に残さない」
「すべての人が自分を好きでいられる暮らしを実現できる世界」
とても素敵だなと思います。
フリ校に出会えてよかったです。
ありがとうございます!
2025年3月17日 売り込みゼロで売上を安定させるコツ。

Claude3.7さんにまとめてもらいました
売上安定のための基本ポイント
ポートフォリオの整備
・SNSのプロフィールに作品集へのリンクを設置する
・「ポートフォリオ」という言葉より「過去の制作物」「事例集」など分かりやすい表現を使う
・見込み客が自然に作品を確認できる導線を作る
仕事受付の明確化
・プロフィールに「仕事のご依頼はこちら」とメールアドレスを明記
・簡単な問い合わせフォーム(Googleフォームなど)を用意する
・単価表を準備しておく
継続的な情報発信
・専門分野の知識や気づきを定期的に発信
・デザイナーならデザインの知識、ライターなら文章術などをアウトプット
・日々の実績(「今日も◯千字執筆」「編集動画が1万再生突破」など)を共有
フリーランスがやりがちな失敗
・「売上を安定させたい」と思いながら、発注者側への情報提供が不足
・クライアントが「この人に依頼できるのか」が分からない状態になっている
・基本的なことを徹底しないまま、売上不足で悩んでいる
現場からの具体例
・知人デザイナーのSNSを紹介した際、ポートフォリオリンクがなくて勿体ない状況だった
・プロフィールに一言添えるだけで問い合わせが増える可能性がある
・「なんとなく」ではなく、発注者視点で情報を整理することが大切
まとめ
・売り込まなくても仕事を獲得するコツは「基本的なこと」の徹底にある
・ポートフォリオ整備、明確な依頼導線、継続的な情報発信が重要
・フリーランスとして収入を安定させたいなら、まずは基本を見直そう
2025年3月10日 ゼロから「自分の商品」を作る方法。

結論:500円ぐらいの有料noteを自分で作ってみる!
Claude3.7さんにまとめてもらいました
ゼロから自分の商品を作る方法:
シンプルに始める500円の有料note戦略
フリーランスの3ステップ
1⃣自分のメディアを持つ
2⃣自分の商品を持つ(最も難易度が高い)
3⃣マーケティングをする
自分の商品の種類
・スキル販売型:動画編集、経理、コピーライティングなど
・無料コンテンツ型:YouTube、SNS投稿などで後にマネタイズ
・有料コンテンツ型:オリジナルTシャツ、有料note、動画教材など
無料発信からの始め方
・まずは無料で発信して認知と信頼を構築する
・自分の専門分野で初心者向け情報を提供する
・継続的に投稿してアルゴリズムや検索で見つけてもらえるようにする
例:デザイナーなら「デザインのコツ」や「トレンド情報」など
無料と有料の切り分け方
・初心者向けの基本情報は無料で広く公開
・中級者向けの深い内容や具体的ノウハウは有料コンテンツに
・無料で反応が薄いが重要な情報は有料コンテンツの候補に
・実務的な知識(クライアントとのコミュニケーション方法など)は有料に
信頼構築の重要性
・無料で価値ある情報を継続的に提供(ギブを積み重ねる)
・返報性の法則により、価値を感じた人が有料コンテンツを購入
・最初の購入者は身近な人やファン層が中心
・いきなり有料コンテンツだけでは信頼が構築できない
500円の有料noteのメリット
・極めて低リスクで始められる
・作成した労力は無駄にならない
・最初は売れなくてもフォロワー増加後に売れる可能性がある
・在庫管理などのコストがかからない
・ワンコイン価格で購入障壁が低い
実例:プロフリーランス認定講座
・無料では伝えきれない実践的情報を提供
・1年間のコミュニティ型講座で現場で役立つ知識を学べる
・月2回のZoom講座で実践的なフィードバックを得られる
・受講者満足度96%の高評価
・認定資格も発行される
まとめ
・自分の商品作りはハードルを低く設定して始める
・無料コンテンツから信頼を構築し、有料コンテンツへ自然に移行
・初心者向け情報は無料、中級者向け情報は有料という切り分け
・500円という手頃な価格からスタートして低リスクで実践
✅マネタイズの切り分けポイント
✅期待値コントロール
✅全部出せばいいです
✅「○○の始め方」は無料でいい
✅中級者向けの情報を有料化していく
✅どこの誰か分からないのに、
急に「こっちは有料です」とて言われても無理
無料で聞いてて、いつも分かりやすく回答してくれるな、
分かりやすく教えてくれるな、とギブをしておく
→ 返報性の法則
✅プロフリーランス認定講座
ゼロから「自分の商品」を作る方法。
ありがとうございます!
自分の商品を持っていないので、
とても参考になりました。
特に響いたのは「ギブの積み重ね」の重要性です。
振り返ると、まだまだ信頼が構築できていないことに実感しました。
コツコツ頑張っていきたいと思います。
また、
note自体はやったこと無かったので、
ちょっと試してみたいと思います。
大切な気付きをありがとうございます!
そして、
プロフリーランス認定講座
めちゃ勉強になります!
苦しんで提出した課題のフィードバック、
皆様の良い回答、惜しい回答を知り、さらに勉強になります。
ありがとうございます。
2025年3月3日 仕事が途切れないポジション取りのコツ。

Claude3.7さんにまとめてもらいました
新しい職業「ビデオポッドキャスト編集者」の台頭
・動画編集者がYouTuberの普及と共に市民権を得たように、
ビデオポッドキャスト編集者という職業が今後伸びるだろう
・単なる編集技術だけでなく、プロデューサー的な視点を持った人材は
より高い単価で仕事を獲得できる
ポジション取りの重要性
・SNS発信の本質は「ポジション取り」にある
・何を言うかよりも、どのポジションから発信するかが重要
・例:イケハヤさんがプロブロガーというポジションを確立し、ブログに関する発言力を得た
早期参入のメリット
・新しい分野では早いタイミングで経験を積み、ノウハウを発信することが大切
・サーフィンの波待ちのように、前もってポジションを取る必要がある
・波が来てから漕ぎ出しても間に合わない
実体験の価値
・AIで調べた情報と実際の体験談では説得力が全く異なる
・富士山の登り方をAIがまとめた情報より、実際に登った人の体験談の方が価値がある
・ビデオポッドキャストでも実績を伴った体験談がポジションを強化する
しゅうへいさんの実績と経験
・「本つまみ食いラジオ」のプロデューサーとして活動
・Spotifyの準備、カメラ、映像、マイク、照明などの経験
・マルチカムクリップを使った編集技術
・音声調整や画角の工夫など細かな技術的知見
差別化のポイント
・「YouTubeの編集ができます」より「ビデオポッドキャストができます、YouTubeにも対応可」という提案が差別化できる
・新しい分野であるビデオポッドキャストに関する知識と経験を持つことで競合の少ない市場で目立つ
・経営者が「ビデオポッドキャストに興味がある」と思ったときに対応できる人材になる
総合的なスキルセットの重要性
・機材(マイク、照明、カメラなど)の知識
・プラットフォームの理解
・コンテンツ制作のノウハウ(タイトル、コピーライティング)
・ショート動画への転用方法
・マーケティング動線の設計
数をこなすことの大切さ
・しゅうへいさんはショート動画で100万再生を5〜6本、10万再生を約30本達成
・累計再生回数は3000万〜5000万回
・「数打つしかない」と強調
・失敗を恐れず様々な試みを重ねることの大切さ
✅イケハヤさん、プロブロガー、ブログで稼いでいる人っていうポジション
→ イケハヤさんがブログのことを語るとみんな聞いてくれる
✅ポジションを取る事は早いに越したことない
サーフィンの波乗りと同じ、「あ、波が来た」と丘から漕ぎ出していると間に合わない
✅波待ち=ポジション取り
✅マルチカムクリップ(Final Cut Pro)
✅体験談!
✅天守閣ドーンじゃなくて城下町がしっかりしますよ
✅数打つしかない
仕事が途切れないポジション取りのコツ。
ありがとうございます!
「ビデオポッドキャスト編集者」としての体験談や
「波待ち=ポジション取り」
波が来る前に最適な位置に自分を置いておくというお話が
とても分かりやすかったです。
ポジション取りの重要性、とても理解できました。
色々試行錯誤していきたいと思います。
ありがとうございました!
2025年2月24日 【耳痛】「群れると終わるよ。」副業初心者の失敗あるある。

Claude3.7さんにまとめてもらいました
副業初心者がぶつかる壁—孤独の重要性
・結論:成功への鍵は孤独な時間を作ること
・多くの人がコミュニティに入って学んだ気になるが、
実際の成果に結びつかないケースが多い
副業初心者の陥りがちな罠
・副業をしているという自己満足に陥ってしまう
・初心者同士で集まり悩みの交換だけで終わる
・コミュニティ内での慣れ合いが目的になってしまう
・行動が変わらないまま情報収集ばかりしている
・しゅうへいさん自身も過去に同じ経験がある
・地域のブロガー仲間との集まりでは、ほとんどの人が月に数千円程度の収入しかなかった
孤独な時間がもたらす本当の成長
・「副業やフリーランスの成果を出していくのは、筋トレと同じ」
・「誰かが代わりに腹筋してくれないのと同じで、代わりにブログを書いてくれる人はいない」
●本当の成長に必要なこと:
・1日1〜3時間でも良いので、完全に一人で作業する時間を確保する
・自分の感覚で自分の作品と向き合い、改善点を見つける
・コミュニティはあくまでブーストする場であり、ゼロから何かを生み出す場ではない
AIツールの適切な使い方
・AIは「自分の発信をブーストしてくれるもの」
・「ゼロに何をかけてもゼロ」という原則
・自分で何も発信したことがない人が、AIだけでコンテンツを作っても価値がない
・AIは既存コンテンツの変換や拡張に使うべき
プロフリーランス認定講座の案内
・4月から始まる春講座ではデザイン思考がテーマ
・月2回のZoomセミナー(参加率8〜9割の高い優先度)
・「やらざるを得ない」環境で成長できる場
・本音ベースでレベルの高いコミュニティ
・大阪・東京・名古屋での対面セミナーも開催予定
まとめ
・副業・フリーランスの成功には「孤独な時間」が不可欠
・単に「副業をしている」という満足感にとどまらない
・具体的な成果を出すための行動が必要
・コミュニティは成長のブースターとして活用する
✅副業をただしているという自分に満足しちゃってるケース
✅慣れ合いになっちゃう
✅孤独にちゃんとなる
✅一人になるために一人にしない
✅自分で文字を打つ、自分で文字を作っていく、
紡いでいくことは非常に大事なこと
✅AIはあくまで自分の発信をブーストしてくれるもの
✅自分自身と向き合う時間
✅コミュニティを過信しすぎ
✅成果が出るのはやっぱり孤独な時間の積み上げ
✅プロフリーランス認定講座
失敗していい環境、絶望していい環境
✅あれこさんの罵詈雑言で最上級の言葉が「ヘドロ」
「このヘドロが!」みたいなそんな言葉は飛び交ってないです☺
2025年2月17日 かんたんにフリーランスになる方法【やってる人に会う】

Claude3.5さんにまとめてもらいました
簡単にフリーランスになる方法
【実践者に会うのがポイント】
■多くの人が抱くフリーランスへの憧れ
・在宅でパソコンを使って月3-5万円の副収入
・家族と過ごしながら月20-30万円を稼ぐ
・旅行中でも仕事ができる自由なライフスタイル
■フリーランスになれない主な理由
・身近にロールモデルとなる人がいない
・ネットで情報は得られるが、実践に移せない
・いきなり見知らぬフリーランスの人に会うのは不安
■しゅうへいさんの経験
・最初は何をすればいいか分からなかった
・周りにフリーランスの人がいなかった
・自身も環境の重要性を実感
■「ゼロからのフリーランス講座」の特徴
・3年間で約100箇所を巡回
・累計2000人以上と出会う
・堅苦しくない雰囲気のセミナー
・参加者同士が自然に交流
・参加費は3000円程度
■セミナーの効果
・同じ志を持つ人々との出会い
・実践者の経験を直接聞ける
・特に地方では貴重な交流機会
・参加者同士のネットワーク作り
■現代の働き方の変化
・リモートワークから出社への移行で悩む人が増加
・通勤時間や自由度の制限に不満
・副業やフリーランスへの関心が高まる
■これから始める人へのアドバイス
・まだ始めるのに遅くはない
・フリーランスの需要は今後も増加傾向
・まずは行動を起こすことが重要
・セミナーなどで実践者と出会うことから始める
✅そういう人が近くにいないだけ
✅調べれば出てくるけど、
調べれば出てくるから、「できる」というわけでもないじゃないですか。
✅カフェや、自営業されてる方で、
親がカフェをしてたから自分もコーヒー屋さんをやる。
→ まさに近くでやってるからイメージができる
✅シンプルにその周りっていうかね、会いに行くといいんですよ。
✅本当環境だけなんですよ。
✅生活の文脈が変わる
・このまま会社員だけじゃ難しいかも
・嫌になったとき用に何か自分でも稼げるようにしておきたい
✅第一歩は行動を起こすこと
✅僕はザ・セミナーって苦手なんですよ。
✅自分の絞りたてのギャグを入れる…👀
セミナースケジュールはこちら
「ゼロからのフリーランス講座」
2月22日(土):福岡
2月26日(水):大阪
3月8日(土):東京
3月9日(日):名古屋
かんたんにフリーランスになる方法【やってる人に会う】
・近くにいないだけ
・「できる」というわけでもないじゃないですか
・会いに行くといい
・環境だけ
言葉の一つ一つにグサグサ刺さります。
特に「生活の文脈が変わる」
・このまま会社員だけじゃ難しいかも
・嫌になったとき用に何か自分でも稼げるようにしておきたい
この気持ちにとても共感した次第です。
とにかく、まず一歩。
東京のセミナー参加します!
よろしくお願いします!
今回もありがとうございましたー!
「文脈」というワードは
しゅうへいさんがご紹介されていた本
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(三宅香帆さん)の
中でよく出てきた言葉でとても心に残っています。
いつも素敵な本のご紹介もありがとうございます☺
2025年2月10日 不幸になればSNSが伸びてしまう残酷な話。

Claude3.5さんにまとめてもらいました
SNSの投稿が伸びない一般的な理由
・真面目すぎて人の目を引かない
・単純な情報提供だけでは不十分
・事件性や心理的刺激が不足している
・フックとなる要素が欠けている
人が投稿に反応する心理的メカニズム
・常に「事件」を求めている状態
・昨日と今日を区別できる出来事を欲している
・自分を興奮させてくれる要素を探している
・SNSを見る時は「事件待ち」の心理状態になっている
効果的なコンテンツに必要な要素
・適度な皮肉や不幸の要素
・認知的不協和を生むような内容
・心にグッと残るフック
・相手の興味を引く事件性
具体的な活用例
・安定した生活への皮肉的な視点
・チャレンジできない自分への葛藤
・現状維持への不安や焦り
・快適な環境に甘んじている自己への批判
注意すべきポイント
・不幸や皮肉を使いすぎない
・単なる不幸自慢で終わらせない
・反芻思考に陥らないよう注意
・あくまでも伝えたい本質的な価値を優先する
実践のためのアドバイス
・自分の発信内容に皮肉や不幸の要素があるか確認
・それらを戦略的に活用する方法を考える
・本来伝えたい価値ある情報をしっかり組み込む
・バランスの取れた発信を心がける
まとめのポイント
・SNSの伸びる投稿には事件性が必要
・皮肉や不幸は効果的なツールとして活用可能
・戦略的な活用で価値ある情報を効果的に届けられる
・過度な使用は逆効果になる可能性がある
✅真面目にちゃんと何かを解説したとしても、
実は人ってほとんど見てくれないんですよね。
✅あえて今日はややこしく話します
✅「暇と退屈の倫理学」著:國分 功一郎

めっちゃくちゃいい本で、後味がすごくいいんですよね。
読んでみて「は、なんだ、そんなことか」じゃなくて、
「え、これどういうことだろう」とずっと日常に問いが残り続けるというか、
「これってそういうことかも」みたいなのが残るすごくいい本だったんですよ。
✅人は何か常に事件を求めている
昨日と今日をちゃんと分けてくれるような事件を求めている。
毎日同じような日だと退屈してしまう、飽きてしまうから
→ 「今日はこれこれがあるから、昨日とは違うんだ」という事件を求めている。
→ 自分を興奮させてくれるようなもの
✅みんな事件が欲しい
✅真面目に投稿を続けていてわかりやすいことを解説していてもダメ。
→ 人は見てくれない
✅心にグッと残るようなフック
✅認知的不協和
✅これはもう人間の今のところ宿命です
✅「聴くだけフリーランス講座」は別に事件性を扱ってない
・こんなことしたら炎上しました
・一気に1万人フォロワー数が減りました
・私は怒ってます
など
→ でも毎日1000人くらい聴かれている(リスナーさんのおかげ)
事件待ちの姿勢ではなくて、むしろ自分で何か勉強したい人
✅だって事件なんて起こらないじゃないですか、これ。
✅特に強い言葉を使うのではなく、何か皮肉を入れたらいい
✅マルチにハマって借金背負って島流し。(しゅうへいさんブログ)
→ 皮肉、不幸が見え隠れしている
✅別に不幸になれとか皮肉をどんどん言えと言うわけではなく、
そういう部分をブランディング、プロデュースしておく。
✅【例】
・安定にしがみついて生きてきて、チャレンジが怖い。今35歳です
・会社から首切られたらどう生きていいかわからない。そんな弱い弱い今の自分です
それを見に来て、
・自分も確かに失敗したくない、リスク取りたくないので、あんまり最近挑戦してなかった
・自分はもう本当に分かる範囲の中で、安全圏でガチャガチャやってるだけだ
→ 「1ミリも動いてないじゃん!」と気付かされて、ハッとしてフォローするかもしれない。
✅葛藤を言語化
✅むしろ剥き出しでさらけ出していく
✅やりすぎは反芻思考になる可能性もあるので注意
✅不幸自慢、皮肉で終わっちゃダメで、あえてそれを武器として使っていく
不幸になればSNSが伸びてしまう残酷な話。
ありがとうございます!
全体的にグサグサ刺さりました!
色々なものが繋がった気がします。
特に印象的だったのは
「人は何か常に事件を求めている」
という言葉がとても分かりやすく、すっと入ってきました。
この一言で、なぜSNSで炎上コンテンツが注目を集めるのか、
その本質的な理由が腑に落ちました。
すっきりした気持ちです。
そして、
皮肉・不幸を戦略的に活用する方法などとても参考になりました。
分かりやすい説明ありがとうございます。
また、
しゅうへいさんが
「後味がすごくいい」「日常に問いが残り続ける」とお話されていた
「暇と退屈の倫理学」、オーディブルにあったので聴いてみます。
今回もありがとうございました!
2025年2月3日 わかりやすい文章を書く3つのコツ【見た目・音・イメージ】

ChatGPTさんにまとめてもらいました
1.見た目をすっきりさせる
文章の視覚的な印象は、読みやすさに直結します。
詰まった文章ではなく、余白や改行を活用して見た目を整えることが大切です。
見やすくする工夫
・一文を短くする → 長い文章を避け、簡潔にまとめる。
・適度に改行する → 最大5行を目安に改行を入れる。
・句読点を適切に使う → 文章のリズムを整え、読みやすくする。
・漢字とひらがなのバランスを考える
→ 黒々とした漢字が続かないように、ひらがなを適度に混ぜる。
おすすめの書籍: 「20歳の自分に受けさせたい文章講義」(古賀 史健 )

2.語感にこだわる(音)
文章は黙読されることが多いですが、
脳内で音として処理されるため、
心地よいリズムが重要です。
語感をよくする工夫
・オノマトペを活用する
→「サクッと説明」「チャリンチャリンと稼ぐ」など。
・リズムを意識する
→ 長短の文章を交互に配置し、一定調子にならないようにする。
・シンコペーションを意識 → 音楽のような流れを作る。
おすすめの書籍: 「バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる」(成毛眞)

3.イメージが浮かぶ言葉を選ぶ
文章を読んだときに、読者が具体的な映像を思い描けるかがポイントです。
想像力を引き出す工夫
・具体的な描写をする
→「赤い果物」ではなく「蜜が詰まった甘いリンゴ」と表現。
・短いフレーズで読者の想像力を刺激
→ 「まだ間に合います!」など、続きを知りたくなる表現を使う。
・自然な流れを意識
→ 水が流れるようにスムーズな構成を心がける。
おすすめの書籍: 「シュガーマンのマーケティング30の法則」(ジョセフ・シュガーマン)

まとめ
わかりやすい文章を書くためには、
1.見た目を整える → 余白と改行を使い、すっきりしたレイアウトに。
2.語感を意識する → 音のリズムを整え、心地よい流れを作る。
3.イメージが浮かぶ表現を使う → 読者が映像を思い描けるようにする。
さらに、
・とにかく書くこと!
・いい文章をたくさん読むこと!
これらを意識して、より伝わりやすい文章を目指しましょう!
✅言葉を短くする。一文を短くしてみる。
✅「」でキーワードを囲む
✅1行の間に必ず句読点を1つ入れましょう
by「20歳の自分に受けさせたい文章講義」
✅ほとんどの書籍は1行が38文字から41文字に設定されている
✅noteは3、4行書いたら改行するくらいが良い
✅漢字は黒のイメージ、ひらがなは白のイメージ
✅薔薇、麒麟、憂鬱 → 画数が多い感じ、黒いイメージ
✅オノマトペ
・雨がザーザー
・扉がガチャンと開いた
・キラキラ
・ツルツル
→ 擬音語、擬態語
✅「サクッと説明します」by イケハヤさん
✅相手の想像力を使いましょう
【例】
切ったら蜜が詰まっている甘いリンゴを想像してみてください
→ 頭の中に言葉だけじゃなくてリンゴのイメージが浮かぶ、
蜜が詰まっている、その甘みさえも思い出してしまう。
→ 相手の語感に訴えかけるような言葉を使っていく。
→ まさに相手の想像力を使うということ
✅何かを説明するために書いているのではなくて
相手の頭の中に映像を浮かべさせる。
→ 分かりやすい文章につながりやすい
✅「シュガーマンのマーケティング30の法則」
1行目の役割は何のためにあるかというと
2行目を読ませるためにある。
2行目の役割は何のためにあるかというと
3行目を読ませるためにある。
✅認知的不協和
✅「まだ間に合う!」
→ 「何が間に合うか?」というぽっかり開いた穴を埋めたくなるから
次の文章に行ってくれる
✅自然さのようなものがちゃんとそこにあるか?
水を高いところから流した時に
高いところから低いところに自然と重力で流れる
そのような自然さが自分の文章の中にはあるかなとチェックするのがおすすめ。
(なかなか難しいですが…)
✅勝手に想像しちゃってる
逆に言うと、想像力を勝手に使える
→ 言葉ってすごい!
相手に勝手に想像させられるんですよ!
✅「ピンクの象を想像するな」
→ 勝手にピンクの象が頭に浮かぶ
しゅうへいさんのお言葉
最後とっても重要なのが
とにかく書いて、とにかくいい文章を読みまくってください
いろんな表現方法があるし、それぞれのスタイルがあるので
あなたがいいなと思う文章でいいです。
三宅香帆さんの本「「好き」を言語化する技術」に書いてありましたけど
いい文章を読んで、読んだ後自分の文章を書くと
その人のスタイルによるかもしれないけど、それでいいと書かれてました。
だから、あなたが好きなスタイルや、この人の文章好きだなっていうのは
とにかくたくさん読んで、あなたのブログを書いてみてください。
そうすると筆が乗ったりします、
いいものはどんどんパクった方がいいと思います。
一時一句パクるのはあれですけどね
スタイルのようなものを真似ていく感じです
ということで今日は「わかりやすい文章を書く3つのコツ」でございました☺
✅「好き」を言語化する技術 (三宅 香帆)
推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

わかりやすい文章を書く3つのコツ【見た目・音・イメージ】
ありがとうございます!
文章を書く上で大切な3つの要素
「見た目」、「音」、「イメージ」。
特に最後の「イメージ」については、
あまり意識できていなかったので、取り組んでいきたいと思います。
また、しゅうへいさんの
「言葉ってすごいんですよ!
相手に勝手に想像させられるんですよ!」という言葉が
ズシーンと心に響いています。
そして、三宅香帆さんの「好き」を言語化する技術 が
Audibleでありましたので、早速聴きました。
自分の言葉でいいんだと衝撃を受けていたところです。
自分の感情、妄想力、細分化、を意識していきたいと思います!
その他、数々の書籍の紹介していただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今回もありがとうございました!
2025年1月27日 2025年からも間に合う「ニッチな副業アイデア」30選。

2025年からも間に合う「ニッチな副業アイデア」30選
- AIプロンプトエンジニア/AIコンサルタント
- デジタル遺品整理サポート
- オリジナルChatbot構築サービス
- ディープフェイク検証サービス
- ソーシャルメディアマネージャー(高齢者施設向け)
- オンライン家庭教師(メタバース活用)
- 外国人向けオンライン日本語コーチング
- アクセシビリティ・アドバイザー
- オンライン瞑想ガイド/マインドフルネスコーチ
- サステナブルライフコーチ
- 再生可能エネルギー関連の専門ライター
- レトロゲーム修理・カスタマイズ
- ハンドメイド電子工作キット
- 中古デバイスのリペア販売
- 音声コンテンツ編集・ナレーション
- 地方の観光ガイド動画制作
- アート作品のオンライン代理販売
- オンライン人形劇 / キッズ向けコンテンツ配信
- 音楽のサブスクプレイリストキュレーター
- マイクロインフルエンサーマッチング
- クラウドファンディングのプロジェクト設計コンサル
- フードロス削減のコンサル / 販促支援
- 嗅覚マーケティングアドバイザー
- サブスクボックスの企画・販売
- オンラインコンシェルジュ(旅・留学・移住相談)
- ヘルステック機器の使い方サポート
- デジタルノマド向け住居紹介サービス
- ブロックチェーンゲームの攻略 / コンサルティング
- バーチャル結婚式・イベントプランナー
- マイクロツーリズムのプラン作成/ガイド
【分類されています】Claude3.5さんにまとめてもらいました
■デジタル・IT系■
1.AIプロンプトエンジニア/AIコンサルタント
概要:
企業や個人がChatGPTなどの生成AIを使う際の「プロンプト設計」や、
「AI導入」全般をサポート。
ニッチポイント:
AIツールを使いこなせない人や企業に対して、
運用マニュアルの作成・講習会・相談役などを提供。
・ChatGPTなどのAIツール活用法を指導
・オフライン講座での展開が差別化ポイント
・初心者向けでも2000-3000円でセミナー開催可能
2.デジタル遺品整理サポート
概要:
スマホやPC内のデータ、SNSアカウントなど、
亡くなった方のデジタル資産を整理・管理するサービス。
ニッチポイント:
高齢化やオンライン化が進む中、「デジタル遺品」の処理に悩む人が増加している。
・スマートフォンやPCのデータ整理代行
・高齢化に伴い需要増加
・生前整理サービスとしても展開可能
3.オリジナルChatbot構築サービス
概要:
個人事業主や中小企業向けに、
ChatGPTのAPIなどを活用してカスタムChatbotを提供。
ニッチポイント:
大手には依頼しづらい小規模事業者向けに、手頃な価格で作るサービスは希少。
・特定分野に特化したAIチャットボットの開発
・ニッチな業界向けにカスタマイズ
・大手が参入しにくい市場
4.ディープフェイク検証サービス
概要:
画像や動画が合成かどうかをチェックし、トラブル回避やセキュリティ対策を支援。
ニッチポイント:
AI技術の進化に伴い、フェイクメディアが急増。真偽判定の需要が拡大中。
・画像・動画の真偽判定
・詐欺対策として需要増加
・高齢者向けサポートとして展開
5.ソーシャルメディアマネージャー(高齢者施設向け)
概要:
高齢者施設や介護施設のSNS運用や広報戦略を請け負う。
ニッチポイント:
介護業界は人材不足・集客面でSNS活用に遅れがち。
専門家がニーズに対応すると喜ばれる。
・高齢者施設や介護施設のSNS運用
・施設選びをする家族向けの情報発信
・介護施設のブランディング支援
■教育・コンサルティング系■
6.オンライン家庭教師(メタバース活用)
概要:
メタバース空間やVRを活用し、ゲーム感覚で学習指導を行うサービス。
ニッチポイント:
従来のオンライン家庭教師より没入感があり、学習継続率UPが期待できる。
・ゲームやプログラミングなど特殊分野特化
・地域密着型で展開可能
・メタバース空間を活用した新しい学習体験
7.外国人向けオンライン日本語コーチング
概要:
ビジネスで日本語を必要とする外国人に、チャットやビデオ通話ベースで学習サポート。
ニッチポイント:
教材やアプリはあっても、“ビジネス文化”や“実践会話”を重点的に教えるサービスはまだ少ない。
・インバウンド需要の増加に対応
・オンラインで世界中の生徒にアプローチ
・文化交流も含めた総合的な指導
8.アクセシビリティ・アドバイザー
概要:
企業のWebサイトやアプリ、店舗設備が障がい者や高齢者にとって
利用しやすいかチェック・改善提案。
ニッチポイント:
CSRや法律面の観点で「アクセシビリティ確保」は重要視され始めており、専門家が不足。
・Webサイトや店舗のバリアフリー検証
・高齢者・障害者への配慮点をアドバイス
・企業のUD(ユニバーサルデザイン)支援
9.オンライン瞑想ガイド/マインドフルネスコーチ
概要:
Zoomや音声ツールを使って、グループや個人向けにマインドフルネス指導を行う。
ニッチポイント:
ストレス社会の中、在宅ワークで疲れている人が多く、需要は高まり続ける。
・オンライン・オフラインでの瞑想指導
・自然環境と組み合わせたプログラム展開
・トレイルランなどと組み合わせた体験型サービス
10.サステナブルライフコーチ
概要:
家庭で実践できるエコライフスタイル(ゴミ削減や再利用方法など)をパーソナライズ指導。
ニッチポイント:
SDGsやエコに関心はあるが、どう実践していいかわからない人が多い。
・家庭でのエコライフスタイル指導
・ゴミ削減・再利用のパーソナライズ指導
・SDGsに関する意識啓発
■専門技術系■
11.再生可能エネルギー関連の専門ライター
概要:
太陽光、風力などの再生エネルギーに関する情報発信や記事執筆、メディア運営。
ニッチポイント:
エコ・サステナブルに関心が高まる中、正確な情報を求める企業・個人が増加。
・太陽光発電や蓄電池の情報提供
・家庭向け省エネソリューション提案
・専門性の高い技術解説
12.レトロゲーム修理・カスタマイズ
概要:
古いゲーム機の修理や改造、カスタムペイントなどを受注。
ニッチポイント:
レトロゲーム人気が再燃しており、愛好家向けのサービス需要が根強い。
・古いゲーム機の修理・改造
・カスタムペイントサービス
・コレクター向けの専門サービス
13.ハンドメイド電子工作キット
概要:
子どもや初心者向けに、LEDやモーターを使ったオリジナル工作キットを設計・販売。
ニッチポイント:
STEM教育ブームで需要拡大。
既製品にはない面白アイデアを活かせる。
・教育用電子工作キットの制作・販売
・オリジナル教材開発
・ワークショップ開催
※STEM教育は、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、
Mathematics(数学)の頭文字を取った教育手法
14.中古デバイスのリペア販売
概要:
中古のスマホやタブレット、パソコンを修理して、オンラインやフリマサイトで転売。
ニッチポイント:
新品購入が高額なため、整備済み中古デバイスへの需要は根強い。
修理スキルがあれば利益率が高い。
・スマートフォンや家電の修理
・地域密着型サービス
・サステナビリティの観点からも注目
■クリエイティブ系■
15.音声コンテンツ編集・ナレーション
概要:
ポッドキャストやYouTubeの音声収録を、編集・ミキシング・BGM挿入などトータルでサポート。
ニッチポイント:
動画編集よりも参入者が少なく、専門的なスキルが評価されやすい。
・PodcastやYouTubeの音声編集
・BGM制作・挿入
・声優・ナレーション業務
16.地方の観光ガイド動画制作
概要:
地方自治体や観光協会などから依頼を受け、魅力的な動画コンテンツを制作しSNSで発信。
ニッチポイント:
インバウンド需要復活に合わせて、地域密着型の情報発信が注目されている。
・地域密着型の情報発信
・インバウンド向けコンテンツ制作
・地方創生プロジェクトとの連携
17.アート作品のオンライン代理販売
概要:
新進気鋭のアーティストやハンドメイド作家を発掘し、SNSやECサイトで代理販売。
ニッチポイント:
個人で作品をPRできない作家の「専属マネージャー」的役割を果たすと需要が見込める。
・アーティスト作品のキュレーション
・SNS・ECサイトでの販売代行
・作家とバイヤーのマッチング
18.オンライン人形劇 / キッズ向けコンテンツ配信
概要:
YouTubeやSNSライブを使って、人形劇や紙芝居のオンライン公演を行う。
ニッチポイント:
自宅でも楽しめる教育的エンターテインメントとして需要があるが、まだ競合が少ない。
・子供向け教育コンテンツ制作
・広告なしの長時間コンテンツ
・保護者向け教育サポート
19.音楽のサブスクプレイリストキュレーター
概要:
SpotifyやApple Musicなどで、特定のニッチジャンルや気分・シーンに合わせたプレイリストを作成・配信。
ニッチポイント:
個人で「選曲センス」をビジネスにする事例が増加。
楽曲レコメンド企業との契約も可能。
・シーン別プレイリスト作成
・専門性の高い選曲サービス
・イベント向けBGM提案
■ビジネスサポート系■
20.マイクロインフルエンサーマッチング
概要:
フォロワー数1,000~1万人程度の小規模インフルエンサーと企業のコラボを仲介するプラットフォームづくり。
ニッチポイント:
大型インフルエンサーよりも広告費が安く、よりターゲットが明確でエンゲージメントが高い。
・フォロワー1000-10000人規模の influencer 紹介
・ニッチ市場に特化したマッチング
・高エンゲージメント重視の戦略提案
21.クラウドファンディングのプロジェクト設計コンサル
概要:
企画立案からリターン設定、PR戦略まで、成功率を上げるためのコンサルティング。
ニッチポイント:
クラファン自体は普及しているが、ノウハウや戦略面で苦手な人・企業が多い。
・プロジェクト企画立案支援
・SNS活用戦略の提案
・リターン設計のアドバイス
22.フードロス削減のコンサル / 販促支援
概要:
飲食店や食品メーカーに対して、余剰食材の販売促進やフードロスを減らす施策を提案。
ニッチポイント:
SDGs意識の高まりで需要急増中。食品廃棄を減らしたい企業は多数存在。
・飲食店向け廃棄物削減提案
・循環型システムの構築支援
・SDGs対応支援
23.嗅覚マーケティングアドバイザー
概要:
店舗やイベントブースの香り演出や、ブランドイメージに合わせた香り戦略を提案する。
ニッチポイント:
「五感の中でも香り」はまだ活用が少なく、他店と差別化したい企業が興味を持ちやすい。
・店舗やイベントの香り演出
・ブランドイメージに合わせた香り戦略
・五感マーケティングの提案
■新サービス系■
24.サブスクボックスの企画・販売
概要:
特定の趣味やライフスタイルに特化した定期便(例:ビーガン食材、猫グッズなど)を企画・販売。
ニッチポイント:
大手にはない個性的なテーマやセット内容で、コアなファンを獲得しやすい。
・趣味やライフスタイルに特化した定期便
・オリジナルキュレーションボックス
・コアなファン獲得を目指したサービス
25.オンラインコンシェルジュ(旅・留学・移住相談)
概要:
世界各国の渡航手続きや現地での生活ノウハウなど、個人に合わせた“カスタマイズプラン”を提案。
ニッチポイント:
コロナ後の観光復活やリモートワーク普及で海外移住を考える人が増加。
・旅行・留学・移住相談
・地域特化型の情報提供
・パーソナライズされた提案
26.ヘルステック機器の使い方サポート
概要:
スマートウォッチや血圧計・糖尿病管理アプリなどの使い方を電話・オンラインでサポート。
ニッチポイント:
高齢者やデジタルに疎い人向けに、個別フォローを行う専門サービスはまだ少ない。
・スマートウォッチや健康機器の設定支援
・高齢者向け使用サポート
・健康管理アプリの活用支援
27.デジタルノマド向け住居紹介サービス
概要:
リモートワーカー向けのウィークリーマンションやコリビングスペースなどをまとめた情報サイト運営。
ニッチポイント:
リモートワークの定着で“短期滞在可の物件”ニーズが高まっている。
・リモートワーク向けウィークリーマンション紹介
・コワーキングスペース情報提供
・短期滞在物件のマッチング
28.ブロックチェーンゲームの攻略 / コンサルティング
概要:
ブロックチェーンゲームにおけるプレイ戦略、NFT活用、仮想通貨の管理方法などを教える。
ニッチポイント:
GameFiやPlay-to-Earnの市場は拡大傾向。初心者向けの解説・サポートは需要あり。
・新興ゲームの攻略法指導
・投資アドバイス
・最新トレンド情報の提供
29.バーチャル結婚式・イベントプランナー
概要:
メタバース空間やVRを用いた結婚式、企業イベントの企画・演出をプロデュース。
ニッチポイント:
感染症対策や遠方参加のニーズが増加し、バーチャルイベントへの注目度が上昇。
・メタバース空間での結婚式企画
・VR技術を活用したイベント設計
・ハイブリッド型セレモニーの提案
30.マイクロツーリズムのプラン作成/ガイド
概要:
自宅から1~2時間圏内の“ちょっとした旅”コースを提案し、
有料PDFやオンラインガイドとして販売。
ニッチポイント:
長距離旅行が難しくても“近場で非日常を味わいたい”需要が引き続き存在。
・近場の観光スポット提案
・日帰り・短期旅行プランニング
・地域特化型の体験提案
まとめ
これらの副業アイデアに共通するのは、
以下の特徴です:
・大手企業が参入しにくい細分化された市場
・専門知識や経験を活かせる分野
・今後の社会変化に対応したサービス
・デジタルとリアルを組み合わせた展開が可能
自身の興味や経験を活かせる分野を選び、
まずは小規模からスタートすることをお勧めします。
市場調査と法規制の確認を行った上で、
段階的にビジネスを展開していくことが成功への近道となるでしょう。
※この記事で紹介したアイデアはAIChatGPT Pro(o1 pro)による提案を基にしています。
実際に副業を始める際は、各分野の詳細な市場調査をお勧めします。
2025年からも間に合う「ニッチな副業アイデア」30選(おさらい)
- AIプロンプトエンジニア/AIコンサルタント
- デジタル遺品整理サポート
- オリジナルChatbot構築サービス
- ディープフェイク検証サービス
- ソーシャルメディアマネージャー(高齢者施設向け)
- オンライン家庭教師(メタバース活用)
- 外国人向けオンライン日本語コーチング
- アクセシビリティ・アドバイザー
- オンライン瞑想ガイド/マインドフルネスコーチ
- サステナブルライフコーチ
- 再生可能エネルギー関連の専門ライター
- レトロゲーム修理・カスタマイズ
- ハンドメイド電子工作キット
- 中古デバイスのリペア販売
- 音声コンテンツ編集・ナレーション
- 地方の観光ガイド動画制作
- アート作品のオンライン代理販売
- オンライン人形劇 / キッズ向けコンテンツ配信
- 音楽のサブスクプレイリストキュレーター
- マイクロインフルエンサーマッチング
- クラウドファンディングのプロジェクト設計コンサル
- フードロス削減のコンサル / 販促支援
- 嗅覚マーケティングアドバイザー
- サブスクボックスの企画・販売
- オンラインコンシェルジュ(旅・留学・移住相談)
- ヘルステック機器の使い方サポート
- デジタルノマド向け住居紹介サービス
- ブロックチェーンゲームの攻略 / コンサルティング
- バーチャル結婚式・イベントプランナー
- マイクロツーリズムのプラン作成/ガイド
2025年からも間に合う「ニッチな副業アイデア」30選。
ありがとうございます!
これはすごい!
o1 proすごい!
しゅうへいさん、有益アイデアありがとうございます!
個人的に
「音楽のサブスクプレイリストキュレーター」
が気になりました。
色々参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
2025年1月20日 副業の正解=1日1万円入る仕組みを育てる。

Claude3.5さんにまとめてもらいました
【ポイント1:理想的な収入目標】
・1日1万円×30日=月30万円が理想的な目標値
・現実的な目標として1日5000円(月15万円)も十分な副業収入
・会社員の給与と合わせて、月10-30万円の副収入を目指す
【ポイント2:仕組み作りの本質】
・即金性より長期的な収入源の構築を重視
・完全自動化は非現実的だが、半自動的な収入の仕組みは可能
・最初の1-2年は集中的な時間投資が必要
・その後は1日2-3時間程度の作業で維持可能
【ポイント3:具体的な実践方法】
●コンテンツ発信系
・YouTube:動画制作・編集スキルの習得
・ブログ:定期的な記事更新
・note:無料記事と有料記事の組み合わせ
・SNS:定期的な情報発信
●フリーランス系
・オンライン経理・事務作業の受注
・デザイン・動画編集の案件獲得
・SNSを活用したクライアント開拓
・紹介システムの構築
【ポイント4:成功のための心構え】
●生活との両立を重視
・子育てなど生活状況に合わせた作業時間の確保
・土日を活用した集中作業
・1日30分-1時間でも継続する姿勢
●長期的な視点
・5年程度の期間で成果を見据える
・短期的な成果にこだわりすぎない
・継続的な学習と実践の重要性
【ポイント5:注意点】
・完全自動化は非現実的
・最初の収益化までに時間がかかる
・収入の変動リスクがある
・定期的なアップデートや改善が必要
【まとめ】
成功の秘訣は、無理のない範囲で継続できる仕組みづくり。
即効性よりも、長期的な視点で収入の柱を育てることが重要。
生活との両立を図りながら、着実に成長させていく戦略が効果的。
✅すごく不幸になりました。50万儲かって不幸になりました。
トランプコイン(ミームコイン)
✅1日1万円、朝起きたら稼げてるという状態を作る!
✅例えば、月10万から30万円ぐらいを、会社ももちろん楽しみつつ、
副業は副業で、その自分の自由時間だったり、子育ての合間だったり、
そういった時間で作り出せてたらどうですか?
✅さかえるさん、周防大島で沖家室ひじきを作ってブランド化
✅投資家テスタさん、ずっとパソコンにはりついている
✅しゅうへいさんのYouTube
最近、動画あげていないが、それでも月6000円くらい入ってきている
✅例えば、「朝起きた時に、ブログが500円稼いでくれてました」と、
無料noteを書いて、更新しながら、たまに有料noteの訴求を無料記事の中に入れておく
無料の記事を読んでくれて、回遊してくれて、有料記事にたどり着いて、読みたいなと思って、
朝見たら売上が500円、1000円、3000円出てるなど、こういう状態を作るってことです。
→ これができると安心感が生まれるんです
✅打席に立ち続けることは大事
✅仕組みを作り続ける
✅フリーランス、今やってる仕事のクライアントを増やす動きも仕組み化できる
✅クライアントを増やす仕組み例
・「紹介いただけると嬉しいです」というのを定期的に案内
・SNSなどに「問合せ窓口はこちらです」という案内
・「これは他の事務方の人とかにも見ていただいたら役に立つと思いnote書いてます」
✅クライアント発注者もSNSやnoteなどの発信を見ている
SNS系のビジネスしてるから、この人にオンライン経理頼もう
コミュニティのことを任せよう、会社のバックオフィスやってもらおう
→ クライアントが見つけてくれて連絡をくれるという仕組みづくり
ゼロから5万円を作る40本の無料動画講座(25,000人が受講)👇
https://freelance-gakkou.com/lp/how-to-freelance-2/
副業の正解=1日1万円入る仕組みを育てる。
ありがとうございます!
トランプコインの50万円収益体験から
不幸な気持ちになるのは不思議だなぁと思っていましたが、
しゅうへいさんのお話を聴いて腑に落ちました。
「早く大きな収益」ではなく「持続可能な仕組みづくり」。
長期的な視点を持ち、コツコツ継続が大事。
そのコツコツで小さな失敗も成功も積み重なり
いづれ成果が出てくるのかなと思いました。
また、特に印象的だったのはクライアント獲得における具体例です。
クライアント目線の意識が重要だなと実感です。
トランプコインからの貴重な経験共有をありがとうございました。
2025年1月6日 モノが売れない発信の共通点「自分の強みでブランディングしている」

Claude3.5さんにまとめてもらいました
強みだけでブランディングする落とし穴とその解決策
多くの人が自分の強みを活かしてブランディングしようとしますが、
単一の強みだけでは効果的な発信ができないことがあります。
なぜ単一の強みだけでは難しいのか
例えば「トーク術が得意だから、トーク術を教えます」という
アプローチには、以下の問題があります:
・視聴者の期待値が最初から高くなってしまう
・内容が当たり前すぎて差別化が難しい
・その人自身のファンになりにくい
効果的なブランディングの秘訣:強みを2つ組み合わせる
解決策として提案されているのが、
「強みを2つ組み合わせる」というアプローチです。
具体的には:
1.メインの発信テーマを、強み以外の分野にする
2.その中で、自然に強みが際立つような構成にする
具体例:
●掃除のプロ × トーク術
・掃除テクニックを発信しながら、分かりやすい説明で視聴者の関心を引く
・視聴者から「話し方が上手い」とツッコミが入る展開を作る
●田舎暮らしVlog × 読書好き
・生活の様子を発信しながら、本棚や読書空間を自然に見せる
・視聴者から本の話題でコメントが集まる流れを作る
このアプローチの利点
・視聴者からの自然な興味を引き出せる
・競合の少ない独自のポジションを確立できる
・マーケティングファネルとして機能する
・コンテンツに奥行きが出る
まとめ
効果的なブランディングには、単に強みを主張するのではなく、
別の切り口と組み合わせることで、
視聴者に「発見してもらう」構造を作ることが重要です。
これにより、より自然な形で信頼関係を築き、
ビジネスチャンスを広げることができます。
✅「こんなもんですか?」という期待値みたいなのがすでに上がってしまう
✅「あなたという人」を軸に見てくれなかったりする
✅サプライズ、裏切りを入れてあげたらいいです。
✅掃除屋さん例
「毎日掃除したって実はきれいにならないよ」
「週1回でお風呂掃除いいよ」など
→ 意外なコンテンツを作っていく
✅順番をかえる、強みを2つ組み合わせる
✅PRE-SUASION :影響力と説得のための革命的瞬間
どんな心理術、心理学(カリギュラ効果、カクテルパーティー効果など)を
使ったとしても、その物事の効果があるかどうかは、その前の状態による
どんな顧客、目の前にいる人がどんな前の状態だったか、
そこから何を使うかというのが実は順番としては大事
→ 2つ組み合わせる。表と裏を使い分ける!
✅YouTube Bロール
例えば
カメラの前で話している際、ずっとその画は飽きるので、
別の本を読んでる絵や映像などを後で差し込む。
そのときに本棚や読書姿などをBロールに入れる。
最近買った本が積み上がってるなど
→ 視聴者からツッコミが入る(マーケティングファネル、入り口)
✅遠回りしてるように見えるが、間口も広くなるから、より純粋な興味を持ってきてくれる
✅読書アカウントだけでやっていくと、どうしても有益さなどで負けてしまうときがある
(よりまとまってる、、いろんな本を読んでる、更新数が多いなどで戦わないといけない)
✅つなげ方、どれを前に持ってくる、後ろに持ってくるか
✅ツッコミを入れさせてください
・借金500万のポンコツブロガーです
・会社辞めちゃいました
・借金大変破産しちゃう
→ ピンチがわかりやすいから、みんな見にくる
しゅうへいさんのお言葉
もしあなたが自分の強みを打ち出してなんか滑ってるなとか、
なんか伸びないなっていう場合は、
その強みの、そもそもマーケットが小さいかもしれないし、
その強みを自分で強みと言っちゃってるから、
見てる人からしたらハードルが上がっちゃって、
あんまり感動しない可能性があるんですよね。
それでも相手にツッコミを入れさせる。
ツッコミが入るようなコンテンツの構造を作っておくというのは非常に大事なので、
ぜひよかったら、この視点でいろんなコンテンツ見るといいと思いますよ☺
モノが売れない発信の共通点「自分の強みでブランディングしている」
ありがとうございます!
「ツッコミが入るようなコンテンツの構造を作っておく」
というお言葉にハッとしました。
また、YouTubeのBロール活用法、そして、
マーケティングファネルがより理解できました。
具体例ありがとうございます!
「フリ校ボイシー月曜日まとめ 2025年」
「フリ校ボイシー月曜日まとめ 2024年」
「フリ校ボイシー月曜日まとめ 2023年」もどうぞー