PR フリ校

フリ校 voicy 2024年4月23日 相手目線のデザイン原稿を作るコツ ちふねこさん

2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん

2024年4月23日 相手目線のデザイン原稿を作るコツ

参考本

やってはいけないデザイン 平本 久美子 (著)



デザイン原稿を作るコツ

1⃣ゴールを明確にする
2⃣疑問を予測する

1⃣ゴールを明確にする
デザインを見た人に、何をしてもらうのか、何か買ってもらうのか、
知ってもらうのか、どうなってもらったらゴールなのか
という部分をまず明確にする

✅デザイン原稿を作る時に「載せたい情報」「載せるべき情報」が何かという部分に
つまづくことが多い
→ それを考える時に、まずこのゴールを明確にしましょうというのがあると考えていきやすい

「チラシの構成例」心情の変化5段階
①興味
②共感
③納得
④照合
⑤ゴール

①興味
タイトルやキャッチコピー
見た人が「面白そう」「何これ気になる」というような、まずフックになる部分

②共感
「そうそう」「あるある」などの共感
リード文で、読者に「こんな悩みがありませんか?」「こういう疑問持ってますよね」など

③納得
具体的なセミナーの内容、講師のプロフィール、参加者の声、
このセミナーを参加したら解決できそうのような説得力を生む部分がこの3段階目

④照合
具体的な日時、場所、費用
見てる人の心情としては、「その時間空いてる」、「実際参加できそうだな」、
「この金額なら払えるな」のような照らし合わせをする部分

⑤ゴール
「申し込み方法」、「詳しくはこちら」など
そのような誘導で、最後に最初に設定したゴールにたどり着くという構成

興味、共感、納得、照合、ゴールという、それぞれの段階で必要な情報を
整理して書き出していくと、相手目線でこれを見た人が必要な情報というのが整理される

✅SNS用のバナーや小さめのフライヤーで基本構成考えたい時は、
過去の先行事例を参考にするのもおススメ

自分が作ろうとしてるデザインの似たジャンルのものをいくつか検索する
基本的な情報は何を載せてるのか、 日付、キャッチコピー、価格など

2⃣疑問を予測する
✅ゴールをまず明確にして、必要な情報を書き出したものを客観的に見てみて、
そこでどんな疑問が生まれるのかというのを想像する

疑問例
・どこであるんだろう?
・どういう風に行けるんだろう?
・駅から何分ぐらいかかるんだろう?

✅できるだけ疑問を色々予測して、把握できたら、そのデザイン上で
全部解決してあげるというのが理想的

✅作るデザインの媒体によっては、情報を詰め込みすぎるとごちゃごちゃするので
「よくある質問はこちら」などでQRコードに誘導する方法もあり

✅まず疑問は事前に予測しておいて、
それにどう対処するかというのは検討する方がいいかなと思います。

デザイン原稿を作るコツ(おさらい)

1⃣ゴールを明確にする
2⃣疑問を予測する


相手目線のデザイン原稿を作るコツ
ありがとうございます!

分かりやすい構成ありがとうございます!
ブログの流れにも活用できますね。
とても分かりやすいです!


疑問を予測する
相手目線、思いやりですね。
この点、ちゃんと意識したいと思います、
改めて気付きをありがとうございます!


今回もありがとうございました!

フリ校ボイシー火曜日まとめ2024
フリ校ボイシー火曜日まとめ2023もどうぞー

-フリ校