木曜日担当は幸あれこさんです。
あれこさんのBrain「Instagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓

2025年6月19日 実績を積んでも「自分は偽物?」と思ってしまう心理と3つの対処法 幸あれこさん

3つの対処法
1⃣弱さをシェアする
2⃣意識を自分から外に向ける
3⃣「知らない」と言えるのは謙虚さだと知る
Claude4さんにまとめてもらいました
インポスター症候群とは
よくある症状
・誰かに褒められた時「いやいや、たまたまうまくいっただけなんで」と謙遜する
・「全然なんで」と全力で自己否定してしまう
・褒められても「本当の自分を知られたらがっかりされる」と感じる
・「実力以上に過大評価されているだけ」と思ってしまう
インポスター症候群の定義
・実績があるにも関わらず「自分は偽物なのではないか」と感じる心理状態
・「周りを騙しているのではないか」という感覚に陥る
・日本語では「詐欺師症候群」とも呼ばれる
驚きの統計データ
・人生のある時点で約70%もの人がこの感覚を経験する
・つまりクラスのほとんどの人が
「自分は詐欺師かも」「いつかバレるかも」とビクビクしている状態
実体験から学んだ重要な気づき
幸あれこさんの体験談
・フリーアナウンサーとして11年活動してきても自信が持てなかった
・「話し方について教えてください」と言われても
「私なんかが人様にお伝えできることなんてない」と本気で思っていた
・先輩から「もっと堂々としていいよ」と
何度も言われても素直に受け取れなかった
衝撃的な発見
・心から尊敬する20年以上のベテランアナウンサーの先輩も同じ悩みを抱えていた
・「私もまだまだだから毎日反省ばっかりするし、
この歳になっても自信がない自分が未だに顔出すことある」
・キャリアや実績に関係なく、多くの人がこの感覚を抱えながら進んでいる
みんなが抱える矛盾
・お互いに「あの人すごいな」と思っているのに
・思われている当の本人は「自分が偽物なのがいつかバレる」と思っている
・まさにすれ違いコントのような状況
インポスター症候群との付き合い方|3つの対処法
【対処法1】弱さをシェアする
インポスター症候群の一番つらいポイント
・「こんな風に自信がないのは世界で自分だけ」という強烈な孤独感
・実際は同じように感じている仲間がすぐ隣にいる
具体的な実践方法
・信頼できる人に「実はね」と弱さを打ち明ける
・勇気を出して自分の恥ずかしい気持ちを声に出してみる
・「私もだよ」「僕もだよ」という共感が得られる
専門家の見解
・心理学者ブレネー・ブラウン:
「恥に対する最も効果的な対処法は、勇気を出して他者とつながること」
・他の人に話すことで恥の力は弱まっていく
注意点とコツ
・誰にでも話せばいいというものではない
・「この人ならきっと真剣に聞いてくれる」と思える信頼できる人を選ぶ
・ネットで検索すれば同じ思いを抱えている人がたくさんいることがわかる
【対処法2】意識を自分から外に向ける
意識の仕組み
・私たちの意識は懐中電灯のスポットライトのようなもの
・一度に一つの方向にしかはっきりと照らせない
インポスター症候群の時の状態
・スポットライトがガンガンに自分の内側ばかりに向いている
・自分ばかり照らしてしまっている状態
具体的な実践方法
・スポットライトを意識的に目の前の相手や周りの人たちに向ける
・意識の切り替えパターン:
・「自分なんて」→「この人のために自分は何ができるか」
・「失敗したらどうしよう」→「どうやったら目の前の人の役に立てるか」
実践例
・「今日うまく喋れるかな、実力ないしな」ではなく
・「どうやったら目の前のゲストさんの魅力がリスナーさんに一番伝わるかな」に
意識を飛ばす
効果
・他の人に貢献することに集中すると不安がスーッとどこかに行く
・スポットライトが外に向かっているため、自分への批判の声が聞こえなくなる
・結果的にパフォーマンスも上がる
【対処法3】「知らない」と言えるのは謙虚さだと知る
インポスター症候群の人が陥る思考パターン
・何でも知ってないとプロとして信頼されない
・こんなことも知らないと能力不足がバレる
・完璧にやらないとこの場にいる資格がない
実は真逆の現実
・「知らない」と正直に言える人ほど、本当の意味で信頼される
・自分を必要以上に大きく見せない安心感がある
・正直で誠実だと感じられる
重要な区別:自信のなさ vs 謙虚さ
自信がない状態
・「どうせ自分なんて何やってもダメ」
・ネガティブで成長を諦めている状態
謙虚である状態
・「今の自分には知らないこと、できないことがある」
・「でも自分にはそれを学ぶ力と成長する意欲がある」
・しなやかな自信の在り方
覚えておきたいポイント
・私たちは全知全能の神ゼウスではない
・すべてを完璧に知っておく必要はない
まとめ|実践のポイント
インポスター症候群の本質
・決して珍しいものではない(70%の人が経験)
・多くの人が抱える感情だからこそ、一人で抱え込む必要はない
3つの対処法
1.弱さをシェアして孤独感を軽減する
・信頼できる人に相談する
・同じ悩みを持つ仲間がいることを知る
2.意識を自分から他者へ向けて貢献に集中する
・スポットライトを外に向ける
・「自分のため」から「相手のため」に意識を切り替える
3.謙虚さと自信のなさを区別し、「知らない」と言える勇気を持つ
・完璧である必要はないと理解する
・成長する意欲を持った謙虚さを身につける
最終的な目標
・インポスター症候群とうまく付き合いながら進む
・より良いパフォーマンスを発揮できるようになる
・適切な方法で向き合うことで症状を軽減する
✅インポスター症候群
自分が周りを騙してるような偽物みたいな感覚に陥っちゃう嫌な気持ち
日本語にすると詐欺師症候群
✅みじんこには申し訳ない
✅めちゃくちゃすれ違いコントかましてる感じ
✅絶対世界で自分しかいないオンリーワン
✅自分しかいないっていう強烈な孤独感
✅「自分なんて」
というちょっと恥ずかしいような情けないような
気持ちを勇気を出して声に出してみる事が大事
✅この人のために自分は何ができるかな
✅他の人に貢献するっていうことに集中すると不安が消える
→ スポットライトが
自分に対して批判的になっている内側じゃなくて、外に向かっているから
自分で作り出している自分への批判の声が聞こえない状態になるから
✅「知らない」って正直に言える人ほど、本当の意味で信頼される
✅自信のなさと謙虚さは全く別物
✅ゼウスじゃないから大丈夫☺
3つの対処法(おさらい)
1⃣弱さをシェアする
2⃣意識を自分から外に向ける
3⃣「知らない」と言えるのは謙虚さだと知る
【今すぐ試したい】「自分には価値がない」と感じる人への3つの質問
もどうぞー
実績を積んでも「自分は偽物?」と
思ってしまう心理と3つの対処法
ありがとうございます!
「インポスター症候群」という言葉を初めて知りました。
日本語で「詐欺師症候群」というのも面白い。
心が軽くなる対処法を教えていただきありがとうございます。
特に
「【対処法2】意識を自分から外に向ける」の部分は
あまりできていないので、
「目の前の人のために何ができるか」
「どうすれば相手の役に立てるか」など
意識を変えていきたいと思います。
大切な気付きをありがとうござます!
【今すぐ試したい】「自分には価値がない」と感じる人への3つの質問
【メモメモ】
1.あなたが尊敬する人たちを書き出してみて
2.自分のお葬式が行われるのを想像してみて、その時人にどう思われたいか、
どう言われたいと思いますか?
3.他の人にどう思われるとか、そういった心配とか不安が一切ないとしたら、
あなたは何をして過ごしますか?
・一番あなたに知っててほしいなって思うのは、自分に価値があるとか
価値がないとかっていう感情は 私たち自身が作り上げちゃってるものなんですよ。
・勝手に自分が作り出してるもの
・心理学者リサ・フェルドマン・バレット
・「落ち込むな」って感じていること自体が人間らしさ
人間である証明なんだ、それが人間である証なんだってことを
よかったら思い出してみてください
・この感情は自分が作り出してるんだから変えられる!
めちゃ前向きになれました!
ありがとうございます!

「フリ校ボイシー木曜日まとめ2025」
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2023」もどうぞー