PR フリ校

フリ校 木曜日 海外トレンド、話し方・インスタ(2025年)

木曜日担当は幸あれこさんです。

あれこさんのBrainInstagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓

もくじ

2025年4月10日 なぜ真面目な人ほど損する?チームの「隠れサボり」を解決する3つの心理テク 幸あれこさん

「隠れサボり」を解決する3つの心理テク

1⃣タスクの意味付けを明確にする
2⃣チームのつながりを作る
3⃣損したくない心理を和らげる評価制度

Claude3.7さんにまとめてもらいました


ソーシャルローフィングとは
・人は集団になると無意識に「サボりモード」に入る心理学的現象
1890年代から研究されている人間の自然な心理メカニズム
・「働きアリの法則」:どんな真面目な集団でも2割は必ずサボる
・実験例:6人グループで全力で叫ぶ→最大音量の約3分の1しか出さない




集団でサボる3つの理由
1.相互期待の罠:「みんなもサボるだろうから自分もサボろう」という無意識の考え
2.匿名性による責任感の低下:グループが大きくなると個人が特定されにくくなる
3.サッカー効果:他の人がサボっている時に自分だけ頑張って「損をする」のは嫌だという心理




ソーシャルローフィングを防ぐ3つの心理テクニック
1.タスクの意味付けを明確にする
・「これは大事な仕事だ」と思えるとサボりにくくなる
・「誰の役に立つのか」「どう役立つのか」を明確にする
・例:後輩に「この仕事はあなたに必要なスキルが身につく」と伝える


2.チームのつながりを作る
グループの重要性を感じるとメンバーは一生懸命働く
・実験例:名札・同じ服装・競争意識を持たせたグループは生産性が向上
・ちょっとした雑談でも「仲間感」を作るとミスが減り連携が良くなる


3.損したくない心理を和らげる評価制度
・個人の頑張りが見えにくいとやる気が下がる
・小さな貢献も気づいて言葉にする重要性
・例:イベントの裏方スタッフに「〇〇さん、助かりました」と声をかける




活用のポイント
・職場だけでなくプライベートの集まりでも応用可能
タスクの意義・チームの結束・個人の評価が重要
・誰もが陥る自然な心理なので対策が必要

ソーシャルローフィング
心理学用語で、人の数が多ければ多いほど仕事をしなくなるぞーという人間の癖

✅「働きアリの法則
どんなに真面目なアリさんの集団でも、2割は必ずサボっちゃう

お互いに怠けることを期待してる
みんなもちょっとサボるんだから、自分もちょっとサーボろ

個人の匿名性
3人のPerfumeだったら、かしゆか、あーちゃん、のっちと
メンバーの名前全員わかるが、
AKB48とかSKE48とかってなってくると…

サッカー効果
何かに貢献しすぎたりして、他人からいいと思われるのが嫌だから、
集団の中で努力を減らす現象

✅私も韓国ドラマ見たいに決まってるじゃん

✅人間心理からも、人の数が多ければ多いほど仕事をしなくなることに繋がっていく

✅「実はこの仕事って○○ちゃんにとって、今必要な力が身につくとっても大事なものなんだよ

✅2つのグループに分かれてペーパーの鎖を作る実験

✅人間って自分のことをちゃんと見ててほしい

「隠れサボり」を解決する3つの心理テク(おさらい)

1⃣タスクの意味付けを明確にする
2⃣チームのつながりを作る
3⃣損したくない心理を和らげる評価制度

ウォーレン・バフェットに学ぶ「生産性を高める3つのステップ」
もどうぞー


なぜ真面目な人ほど損する?チームの「隠れサボり」を解決する3つの心理テク
有難うございます!

めちゃ有益!
心理学、とても面白いですね。
ソーシャルローフィング、働きアリの法則、サッカー効果など
今まで名称は知らなかったですが、日常で何度も体験していて、
分かる分かるの連続でした。

そして、自分自身も隠れサボりに陥っていたかもしれないと思い
反省させられます。

隠れサボりの解決法
「意味」、「つながり」、「評価」の3つアプローチ、
取り組みやすそうなので、早速意識していきます。

今回も貴重な知見をシェアしていただき、ありがとうございます。

2025年4月3日 【緊張して声が震えるあなたへ】話す前に必ずやるべき3つのこと 幸あれこさん

話す前に必ずやるべき3つのこと

1⃣声を出しておく
2⃣間を開ける意識を持つ
3⃣口角チェックをする

Claude3.7さんにまとめてもらいました


1.声を出しておく - 喉を「起こす」準備が大切
●ポイント
・本番で出せる声は「準備した声だけ
緊張状態では自然と声がかすれ、喉が締まる
・声の震えは「気合不足」ではなく「喉が起きていない」ことが原因
・プロの現場でも本番前の声出しは必須の習慣

●実践方法
・「あいうえお」などの発声練習が理想的
・時間や場所に制約がある場合は以下でもOK:
 ・誰かと雑談する
 ・一人ごとでもを出す
 ・好きな歌を口ずさむ
 ・とにかく声を出して喉をほぐす

●効果
喉のコンディションが整う
・本番での声の安定感が増す
・緊張による声のかすれが軽減される




2.間を開ける意識を持つ - 呼吸の余裕が声の安定をもたらす
●ポイント
・緊張すると早口になりがち
息を吸わずにペチャクチャ喋り続けると呼吸が浅くなる
浅い呼吸は声の震えに直結する
・安定した声には「たくさんの空気」が必要

●実践方法
・本番前に「間を空ける」と心の中で確認する
・「私は間を空けたい」と意識的に唱える
・「オープン・ザ・間」と自分に言い聞かせる
深呼吸を1回入れておく

●効果
心の余裕が生まれる
深い呼吸ができるようになる
安定した声の土台ができる




3.口角チェックをする - 笑顔が脳と声を解放する
●ポイント
口角が上がるだけで声の印象が明るくなる
・心理学的にも効果あり:口角を上げると脳がリラックスする
・重要なのは「タイミング」—話し始めてからでは遅い

●実践方法
話す前から口角を上げておく
 ・マイクを持つ前
 ・ZOOMの入室10秒前
 ・ステージに上がる前
物理的に口角を上げる習慣をつける

●効果
声の印象が明るくなる
脳が「楽しい」と錯覚してリラックスする
声も心も軽くなる




まとめ
・これら3つの対策は全て「本番前」にできること
・日常から練習して習慣化するのがおすすめ
・緊張する場面でも自信を持って話せるようになる
正しい準備が、あなたの声の質を大きく変える
今日からぜひ実践してみましょう

✅本番で出る声ってね、準備した声しか出ないんですよ

喉が起きてない

あらかじめ声を出しておく

好きな歌を一曲口ずさんでおくとかのでもいい

✅「あー、今日も元気ですよー!

カービィもめちゃくちゃ息を吸う

✅「オープン・ザ・間

呼吸=安定した声の土台作り

口角を上げるが勝手に楽しい錯覚する

✅話す時に「よし今から笑うぞ」と思った時にはもう時すでに遅し
→ 話す前から口角を物理的に上げておくこと

話す前に必ずやるべき3つのこと(おさらい)

1⃣声を出しておく
2⃣間を開ける意識を持つ
3⃣口角チェックをする

「現役フリーアナウンサーの緊張しない裏ワザ3選」
もどうぞー


【緊張して声が震えるあなたへ】話す前に必ずやるべき3つのこと
有難うございます!


緊張の極みである私にとって、大変嬉しい内容でした。
「間」意識します。
オープン・ザ・間」取り入れさせていただきます(笑)

また、口角を上げることは全然意識していなかったので、
今日から気を付けていきたいと思います。
話す前から口角を物理的に上げておく!
有難うございます!





「現役フリーアナウンサーの緊張しない裏ワザ3選」
メモメモ
1,心の声のスピードをゆっくりにする
2,相手の昔の姿を想像する
3,「ふえぇー」と息を吐く

ありがとうございましたー。


2025年3月27日 【失敗してよかった】誰も教えてくれない「本当の自信」の作り方 幸あれこさん

ポイント

1⃣頑張った証は見た目がボロボロでも美しい
2⃣全ての経験が今の自分を形作っている
3⃣過去の失敗を誇りに思うことの大切さ

Claude3.7さんにまとめてもらいました


破草鞋(はそうあい)の教えとは
・禅語の「破草鞋」は「破れた草鞋(わらじ)」という意味
・昔の僧侶たちが修行の旅でボロボロになるまで使ったわらじを指す
・ボロボロのわらじは修行の証であり、努力の象徴



幸あれこさんの個人的な「破草鞋」体験
・フリーアナウンサーとして11年間使い続けたボロボロのノート
失敗や改善点、気づきをびっしり書き留めていた
・端が折れ、破れ、雨や涙で濡れてインクがにじんでいる状態
・このノートを現場に持ち歩くことで自信を取り戻せた
過去の失敗した自分が今の自分を応援してくれる感覚があった




破草鞋から学べる3つの教訓
・頑張った証は見た目がボロボロでも美しく価値がある
・失敗も含めた全ての経験が今の自分を形作っている
・過去の失敗を誇りに思い、それを糧にして前進することが大切




あなたの破草鞋(はそうあい)の例
・ボロボロになった教科書や勉強ノート
・使い込んだ仕事道具
・練習でクタクタになったスポーツ用具(グローブ、バットなど)
・家事で荒れたカサカサの手




自信を取り戻す方法
積み重ねてきた経験や過去の自分が自信を取り戻す助けになる
自信は誰かに教えてもらうものではなく、自分の経験から生まれる
・上手くいかない時期も必ず成長している
苦しい時期ほど学びが深く、人生に深みをもたらす




失敗の価値
・全ての失敗は将来の大切な財産になる
・苦しい時期も「後で話のネタになる」と前向きに捉える
経験は積み重ねておかないと忘れてしまう
失敗があったからこそ、今の自分がある




プロとしての成長
・スキルだけではフリーランスとして続けられない
・継続的に仕事を得るために必要な知識も重要
積み重ねた経験が未来の自分への自信につながる

破草鞋(はそうあい)
僧侶たちの努力、修行の証

✅打ちのめされた経験

自分のノート
今までたくさん自分が積み重ねてきたから、大丈夫と思えるお守りのようなもの

失敗も全部今の自分を作ってくれているもの

過去の失敗にこそ誇りを持って進みたい

✅私は割と年中カサカサでMacBookの指紋認証が通らない…👀

昨日よりも今日の自分の方が確実に前に進んでる

✅上手くいかない事も失敗した事も全部自分の大切な経験値

しんどい時期の方が圧倒的に自分にとって学びが深い

✅宝物、財産っていうのもちゃんと積み重ねておく!

プロフリーランス認定講座🌸

あれこさんのお言葉

頑張った証っていうのは、ぱっと見ね

綺麗に見えないかもしれないけど

本当は価値のあるものだし、

失敗も全部今の自分を作ってくれているもの

過去の失敗にこそ誇りを持って進みたいなって

私自身いつも思ってるんですよ☺

あれこさんのお言葉2

きっと人それぞれあると思うんです。

ぜひ、あなただけの身の回りにあるものから

破草鞋(はそうあい)を探してみてください

それが、必ずあなたの自信を取り戻すきっかけになってくれるはずです

自信がなくなった時って、そういう積み重ねてきたもの

過去の自分が助けてくれることってあるんですよ☺

ポイント(おさらい)

1⃣頑張った証は見た目がボロボロでも美しい
2⃣全ての経験が今の自分を形作っている
3⃣過去の失敗を誇りに思うことの大切さ


【失敗してよかった】誰も教えてくれない「本当の自信」の作り方
ありがとうございます!


破草鞋(はそうあい)という言葉初めて知りました。
草鞋(わらじ)という漢字も読めなったです(笑)

破草鞋、修行の証、頑張った証。
積み重ねてきたもの、自信に繋がるもの、過去の自分が助けてくれるもの。
素敵ですね。素晴らしいです!


私の場合、昔から使っている楽器(ぼろぼろスネアドラム)などもそうなのかな…
あと、このブログも恥ずかしみが溢れていますが
それなりに継続はできているので、少しは自信に繋がっているかもしれないです。


破草鞋、ステキなお言葉を教えていただき、
また、元気になれる、自信に繋がる放送をしていただき有難うございました!

2025年3月20日 やめられない習慣術!SNS並みにハマる5つの継続の秘密とは? 幸あれこさん

ポイント

1⃣レベルアップ
2⃣試行錯誤とフィードバック
3⃣主体的になる
4⃣損失回避
5⃣仲間

Claude3.7さんにまとめてもらいました

やめられない習慣術!SNS並みにハマる5つの継続の秘密
ゲーミフィケーションを取り入れて日常の習慣化を促進する方法について、
海外の本「Actionable Gamification」から学んだ継続の秘訣をまとめました。




1.レベルアップ
・ゲームのようにレベルアップする感覚を日常に取り入れる
・作業を1つ終えるごとに表のマスを埋める
ToDoリストにチェックを入れて達成感を得る
日々の成果(書いた文字数や投稿数など)をSNSで共有する
・成長の過程を可視化することでモチベーションアップにつながる




2.試行錯誤とフィードバック
・大きな目標を小さく分割して取り組む
・細かいフィードバックの機会を意識的に作る
小さな達成感を積み重ねることで先延ばしを防ぐ
・例:英単語学習では分厚い単語帳を一度に覚えるのではなく、1日数ページに区切る
・すぐにミニテストで確認し「今日できる!」という気持ちを生み出す




3.主体的になる
自分がコントロールしている感覚を持つことが重要
・誰かに言われた通りではなく、自分で選択できる要素を加える
・作業のフォントや書式を工夫してみる
自分なりのやり方やルールを取り入れる
・例:単調な新聞折りの作業も「世界一美しく折る」という目標設定で楽しくなる




4.損失回避
持っているものを失いたくないという心理を活用する
・お金をかけてコミットメントを作る(達成後に返してもらう約束で友人に預ける
・SNSで目標を公言して周囲に宣言する
友達に進捗を確認してもらう
・「失うのが怖い」という感情がモチベーション維持につながる




5.仲間
同じ目標を持つ人たちと一緒に取り組む
・進捗や悩みを共有できる環境を作る
・一人では続かないことも仲間がいれば安心して続けられる
質問や相談ができる相手がいることで挫折を防ぐ
・仲間の存在が安心感を生み、継続を促進する



これら5つの要素を意識的に取り入れることで、
SNSのようにやめられない習慣を作り、継続力を高めることができます。


Actionable Gamification Yu-kai Chou (著)

ゲーミフィケーション
ゲームの要素をゲーム以外の分野に適用することで、
ユーザーのモチベーションや行動を促進する手法

細かく達成感を感じることが先延ばしを防いでくれる

✅目標をミニマムにしていくと、
今日できるかも!」と思えて、取り組みやすい

自分がコントロールしている感覚は人間の根本的な欲求

新聞折りたたみ、世界大会レベルの精密さ☺

プロフリーランス認定講座🌸

ポイント(おさらい)

1⃣レベルアップ
2⃣試行錯誤とフィードバック
3⃣主体的になる
4⃣損失回避
5⃣仲間


やめられない習慣術!SNS並みにハマる5つの継続の秘密とは?
ありがとうございます!

ゲーミフィケーションの考え方
とても参考になります。

個人的には「主体的になる」という事が苦手でしたが、
自分がコントロールしている感覚」が
モチベーションに繋がると知り、深く納得できましたので、
より主体的な行動を心がけていこうと思います。

大切な気付きをありがとうございます。

2025年3月13日 別れは成長の証!「終わり」を「始まり」に変えるマインドセット術 幸あれこさん

Claude3.7さんにまとめてもらいました

別れを成長の機会に変えるマインドセット術

はじめに
・3月は出会いと別れの季節と言われる
・人生では誰もが何かに「さよなら」する機会がある
・新年を迎える時は自然に変化を受け入れるが、
人間関係やキャリアの終わりには前向きになれないことが多い




「バッドエンド」か「人生の転機」か
・新年には「ハッピーニューイヤー」と笑顔で挨拶し、新たな始まりにワクワクする
・一方、キャリアや人間関係が終わる時には「大失敗した」「もう終わりだ」と考えがち
・同じ「別れ」でも捉え方次第で、その後の人生が劇的に変わる



変化を恐れることの危険性
・人間には「現状維持バイアス」があり、変化を避ける傾向がある
変化がなければ人生が良くなることもない
・変化を恐れることは、無意識に人生の向上を拒んでいることになる




「失敗」ではなく「卒業」と考える
・幸あれこさんは11年間のテレビ・ラジオの仕事で多くの「卒業」を経験
・初めての番組卒業時はショックだったが、師匠の「卒業なんだから次だよ」という言葉で気持ちを切り替えた
・次のラジオのオーディションに集中したことで、難関を突破して新たな仕事を獲得できた




経験から学び、成長にフォーカスする
・何かを失うことではなく、自分の成長にフォーカスすることが大切
・その環境や人から何を学んだかを考え、かけがえのない教訓として感謝する
学んだことを次に生かすことで、人生を前進させられる




常に変化することは生きている証
・変化は悪いことではなく、生きている私たちの特権
・人生で経験する「終わり」はほとんどの場合、長い人生のほんの一部分
・幸あれこさんはフリーアナウンサー時代に「卒業」という考え方で次々と新しいステージに進めた




まとめ
・「別れ」や「終わり」の時は、萎縮や自責ではなく「卒業」と捉える
・「いろいろ学ばせてもらって成長できた」と感謝の気持ちを持つ
・これは特にフリーランスとして働く人にとって重要なスキル
変化を前向きに捉える力が、あなたの人生を豊かにする鍵となる


別れはは成長の証!「終わり」を「始まり」に変えるマインドセット術
ありがとうございます!

卒業
とてもとてもステキな言葉ですね。
前向きになれます!
ありがとうございます!

2025年3月6日 【仕事でミス】謝罪で絶対やってはいけない3つの行動と対処法 幸あれこさん

謝罪で絶対やってはいけない3つの行動

1⃣ 「すみません」を連発する
2⃣謝っているようで謝っていない
3⃣適当に謝って終わる

Claude3.7さんにまとめてもらいました


仕事での謝罪で避けるべき3つの行動と効果的な対処法
はじめに

・仕事でのミスは誰にでも起こりうる
・適切な謝罪は信頼回復につながる
不適切な謝罪は状況を悪化させることもある




避けるべき謝罪行動①:「すみません」の連発
謝る必要のない場面でも「すみません」と言ってしまう
挨拶の代わりに「すみません」と言う
・自分の意見を述べる前に「すみません」と言う

自信のなさを表現し、パフォーマンス低下につながる
●焦ると「すみません」を連発し、負のループに陥る
●自分自身のメンタルを削ってしまう
●相手にイライラを与えることもある

■対処法
●「すみません」を「ありがとうございます」に置き換える
本当に謝罪が必要な場面かどうか考えてから発言する





避けるべき謝罪行動②:謝っているようで謝っていない
●「申し訳ありませんでした。でも…」と言い訳が続く
●相手に「結局謝っているのか、言い訳しているのか」という混乱を与える
●相手の怒りをさらに煽ってしまう可能性がある

■対処法
●まずはシンプルに誠実に謝る
余計な言葉を足さない
●必要な説明は謝罪の後で行う




避けるべき謝罪行動③:適当に謝って終わる
●「とりあえず謝っておけばいい」という姿勢
●謝罪した直後に態度を急変させる
 例:謝罪後すぐに笑顔になる
●謝罪の言葉だけで終わらせてしまう
●相手に対する配慮に欠ける

■対処法
●謝罪は相手が受け取れる形で行う
●改善する姿勢を示す
具体的な行動を伴わせる



まとめ
●効果的な謝罪には適切なタイミングと誠実さが不可欠
「すみません」の連発を避ける
●言い訳なしにシンプルに謝罪する
●謝罪後の改善行動を示す
●これらのポイントは仕事の場だけでなく日常のコミュニケーションにも役立つ

✅「すみません」という言葉が、
想像以上に誰よりも自分に対してマイナスに影響したてる

✅「すみません」をもう言わないって決める

✅「すみません」 → 「ありがとうございます」に変える

✅余計な言葉を足さずにシンプルに誠実に謝るというのが一番

✅「申し訳ありません」と反省の言葉をしっかりとシンプルに伝えた後に
事情を話すと相手も聞き入れてくれる体制に入りやすい

✅謝って秒で、1秒後にすぐ鼻歌歌いだす人間

✅お辞儀から顔を上げた瞬間にニマーって笑顔

✅ちゃんと改善する姿勢を見せるのも重要

あれこさんの最後のお言葉


ちょっと花粉が飛んできてますよね

目が痒かったり鼻がぐしぐしされて

喉の不調がある方もいらっしゃるかもしれません

とにかく意識をしてよかったのが鼻水をすすらないということでね

鼻水すすったら痰が発生してそれから咳に変わっちゃうので

鼻水はできるだけティッシュで取るという

これシンプルですけど効くのでぜひ☺

謝罪で絶対やってはいけない3つの行動(おさらい)

1⃣ 「すみません」を連発する
2⃣謝っているようで謝っていない
3⃣適当に謝って終わる

【人間関係がうまくいく】
たった1文字だけを意識する伝え方テクニック

もどうぞー


【仕事でミス】
謝罪で絶対やってはいけない3つの行動と対処法

ありがとうございます!


「すみません」を「ありがとうございます」に
置き換えるだけでも、前向きになれますね。
言葉の奥深さを実感致しました。
日常のコミュニケーションでも意識的に
取り入れていきたいと思います。
ありがとうございます。



たった1文字だけを意識する伝え方テクニック
もとても勉強になりました!

「ん」
ためをつくる
ふわり→ふんわり
しんみり、のんびり

「ん」すごい!
ありがとうございます!

2025年2月27日 職場の空気が変わる!チームで成果を出す3つの秘密 幸あれこさん

ポイント

1⃣役割を理解する
2⃣心理的安全性をつくる
3⃣プロソーシャルな目的を持つ

Claude3.7さんにまとめてもらいました

チームで成果を出す3つの秘密

1.役割を理解する
・自分の役割だけでなく、チーム全体でのお互いの役割や背景、
好みを深く理解することが重要

・ラジオ番組制作では、ディレクターの意図や
相方の特性を把握することでスムーズな進行が可能に

・宇宙飛行士のクリス・ハドフィールド氏も狭い宇宙船内で
ミッションを成功させるために仲間の性格や好みを把握

・日常の雑談業務外のコミュニケーションを通じて
お互いをより深く知る努力が大切




2.心理的安全性をつくる
・メンバーが安心して意見を言える環境づくりが重要

・失敗を恐れず、新しいアイデアを出し合える雰囲気があると
パフォーマンスが向上

・ラジオ現場では、失敗してもフォローし合い、
お互いの欠点を受け入れる姿勢があると予想以上の成果が出る

心理的安全性が確保されるとメンバーの創造性や挑戦が引き出され、
チーム全体のパフォーマンスが大幅に向上




3.プロソーシャルな目的を持つ
・「プロソーシャル」は心理学用語で「社会性のある」という意味

自分たちの仕事が誰かの役に立っているという実感を持つことが大切

KPMGでは、仕事が人の役に立っていることを話し合うイベント
モチベーションが向上

・ラジオ現場では、リスナーの人生に良い影響を与えたというメッセージで
チーム全体の士気が上がる

・仕事が単なる義務ではなく社会的意義を実感できると、
チーム全体が活性化





チームビルディングのための3つの簡単な方法
1.朝の5分間ハドル
アメリカンフットボール作戦会議に由来
毎朝短時間、全員で集まり率直に話し合う
昨日の出来事、今日の目標、困りごとなどを共有
・メンバーの状況や感情を把握し、共通理解を深める



2.フィーカタイム
スウェーデン発祥のコーヒーブレイク文化
・仕事の合間に少人数で雑談する時間を設ける
リラックスした雰囲気を作り、意見が出やすくなる
・仕事以外の話題も交わすことで相互理解が深まる



3.エネルギーチェック
・会議の冒頭などでメンバーの体調や気分を確認
・サポートが必要な人を早期に見つけることができる
・直接聞くのが難しい場合は雑談を通じて状態を把握
・チーム内のコンディション管理に役立つ




まとめ
・チーム成功の鍵は「役割理解」「心理的安全性」「プロソーシャルな目的」の3要素
・これらがバランスよく機能するとチームの空気が変わり、より良い成果を生み出せる
日常の小さな取り組みからチームの関係性を改善することが可能
職場の雰囲気改善は仕事の成果に大きく影響する

Best Team Ever David Burkus (著)

心理的安全性

✅【体験談】ラジオ番組にて
みんなが一緒に一人一人が楽しい番組を作ろう、
良い成果を出そうと気持ちが揃った時


失敗しても誰かがフォローして笑いに展開しよう
お互いの欠点さえも受け入れるような方向になった

すると
一人一人がこれもやってみよう、
あれもやってみよう、
新しいことやってみよう、


積極的にチャレンジできて、番組が予想以上の反響をいただく事に!

自分たちの仕事が誰かのためになっていると実感することが大切

✅バイブスMAX

今日どれぐらい元気ですか?
朝、みんなの気分を確認する
→ サポートが必要な人がすぐに分かるようになる

ポイント(おさらい)

1⃣役割を理解する
2⃣心理的安全性をつくる
3⃣プロソーシャルな目的を持つ

「本つまみぐいラジオ」もどうぞー

【働き方編#1】
仕事よりもクワガタ!
"AI時代の生きがい"を見つけるヒント「オオクワガタに人生を懸けた男たち」をつまみぐい。


職場の空気が変わる!チームで成果を出す3つの秘密
ありがとうございます!

全体通して、雰囲気作り、環境づくりが
とても大切なんだと再認識しました。

また、ハドル、フィーカタイム、エネルギーチェックの
具体的な説明もありがとうございます。
意識して取り入れていきたいと思います。

軽い朝礼も雑談も大事ですね。

とても有益なお話をありがとうございました。

2025年2月20日 【心理学】失敗を確実な学びに変える3つのステップ 幸あれこさん

ポイント

1⃣何を学び直すべきか
2⃣代わりに何を学ぶべきか
3⃣それに対してどのような行動をとるべきか

Claude3.7さんにまとめてもらいました


【心理学】失敗を確実な学びに変える3つのステップ

はじめに
・日常生活では様々な失敗を経験する
・失敗は貴重な学びの機会となる
・心理学の研究結果に基づいた3つのステップを紹介



失敗からの学びが重要な理由
自分自身の経験から学んだことは記憶に定着しやすい
・人から教わったことは簡単には定着しない
・2010年の研究では、失敗は成功よりも良い教訓をもたらすことが示されている
・成功からの学びは忘れやすいことも判明している



学びを妨げる心理的要因
確証バイアス
 自分の既存の考えに合う情報ばかりに注目し、矛盾する情報を排除する傾向

バックファイア効果
 自分の信じていることを否定されると、かえってその信念が強化される

コンフォートゾーン
 新しい視点を取り入れるには心地よい領域から出る必要があり、人はそれを避けがち




ラドゥ・アナタッシュ博士の学びのプロセス
何かに挑戦して失敗する
なぜうまくいかなかったのかを繰り返し考える
・「アハ・モーメント」(ひらめき)が訪れる

●このひらめきは3つの分析として現れる:
・何を学び直すべきか
・代わりに何を学ぶべきか
・それに対してどのような行動をとるべきか





失敗から学ぶための3つのステップ
ステップ1:「失敗する前は…と思っていた
ステップ2:「でも私は…ということに気づいた
ステップ3:「だから今私は…をしている




幸あれこさんの実例
・失敗する前は「絶対に一生この仕事を続けていく必要がある」と思っていた
・でも「キャリアの選択肢、人生の選択肢が他にもたくさんある」ということに気づいた
・だから今は「キャリアやライフスタイルを決め込まずに、心からやりたいこと」をしている



学びを強化する方法
数日経ってから意図的に教訓を思い出す
・経験や気づきを他の人と共有する



まとめ
・失敗は痛みを伴うが、得られる学びは非常に価値がある
・ラドゥ博士の3つのステップを活用することでネガティブな経験を教訓に変えられる
・自分の失敗体験に3つのステップを当てはめて考えてみよう

ここを大股で歩くと、
テーブルの脚に自分の足の小指ぶつけて痛い思いをする…👀

人から学んだことは、そうそう簡単には定着しない

✅自分が既に持っている古い視点を、新しい視点に置き換えてしまう

確証バイアス、バックファイア効果、コンフォートゾーン

✅人間は直接自分で経験して学んだことの方が、より一層取り入れやすくなっている

失敗は成功よりも私たちに良いことを教えてくれる

✅うまくいった事からの教訓は忘れやすい

失敗するところから始まる by ラドゥ・アナタッシュ博士

アハ・モーメント(aha moment)とか言いますけど、
アーハー」ってひらめきが出てくるんです☺

睡眠、削ってこんな状態で生きていきたいんだっけ?

✅「コントロールできるものが少なすぎる」と気付いた

教訓は数日経ち、自分で意図的に思い出すと学びが強化する

✅この経験をシェアしたい人たちに話したら
より教訓が活きてくるのでおすすめ

幸あれこさんのお言葉

コントロールできるものが少なすぎる」と気付いた

やっぱり夫との出会いも大きくて、

自分が思い描いているもの以外に他の違う選択肢もあるんだなとか

違う選択肢を選ぶ自分もいるんだなっていう新しい気づきが得られました。

じゃあ、違う選択肢を選ぶためには何を学び直すべきか

学ぶべきか何をどう行動するべきかというふうに思い始めました


ポイント(おさらい)

1⃣何を学び直すべきか
2⃣代わりに何を学ぶべきか
3⃣それに対してどのような行動をとるべきか


【心理学】失敗を確実な学びに変える3つのステップ
ありがとうございます!


心理学、とても勉強になります。
バックファイア効果は知らない言葉だったので、
なるほどと腑におちました。
こういう現象?感情?にも言葉があるんですね。
オモシロいです。


また、
あれこさんの3つのSTEPの実例も具体的に教えていただき
ありがとうございます。
とても分かりやすいです。
自分にも当てはめてみます。


そして、
教訓は数日経ち、自分で意図的に思い出すと学びが強化する
忘れがちなので、意識します。


今回も色々な気付きを有難うございました!
(しゅうへいさんとの出会いのくだりにほっこりしました、
ステキな出会いに感謝です☺)

ありがとうございましたー

2025年2月13日 【仕事の人間関係】心理療法士が教える「イライラ日記」の正しい書き方 幸あれこさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました

はじめに
最近、TikTokで「BURN BOOK(バーンブック)」という
新しいトレンドが注目を集めています。

このトレンドは、職場でのストレス解消法として特に人気を集めているようです。




バーンブックとは
もともとは映画「Mean Girls」に登場する概念で、
登場人物たちが悪口やゴシップを書き込むノートを指します。

現在は、職場での不満やストレスを記録する手段として、
特に在宅ワーカーの間で活用されています。




現代のバーンブック活用法
・在宅ワーカーが自宅で仕事中のストレスを記録
・オフィスワーカーの中には、同僚との関係を深めるユーモアある使い方
ストレス解消のツールとして機能




専門家の見解
アメリカの心理療法士ナタリー・サベル氏は、
感情を抑え込むよりも表出させる方が良い場合もあると指摘しています。

ただし、以下の点に注意が必要です:
否定的な思考パターンに陥らないよう注意
ポジティブな視点を保つことの重要性
・内容が職場にバレないよう細心の注意を払う




効果的なバーンブックの書き方
現場経験者からの具体的なアドバイスとして:
具体的な状況説明を心がける
感情の変化を丁寧に記録
学んだことを明確にする
今後の対応策を考える
ポジティブな視点を必ず含める



まとめ
バーンブックは、
適切に活用することで効果的なストレス解消ツールとなり得ます。
特にフリーランスなど、孤独な働き方をする人々にとって、
感情コントロールの手段として有効です。

ただし、記録する内容には十分な配慮が必要です。
このような感情整理の手法は、職場での人間関係改善や
精神衛生の維持に役立つ可能性
があります。

✅BURN BOOK。ユーモアを交えた使い方も多い。
悪口を書くのではなく、社員同士の仲を深める目的で、
同僚に面白い名前を同僚につけて投稿する、
みんなにシェアするという使い方もある

✅感情を溜め込むよりも吐き出す方がいい場合もある

【注意点】
愚痴を言う癖がつくと、がそのパターンを覚えてしまい、
否定的なマイナス思考がぐるぐる繰り返すこもあるので注意
→ ポジティブな視点を忘れないこと

バーン報告

ヤバさが一段階上に上がりましたか?

✅どんな場所にも必ず人間関係うまくいかない人が存在する
仕事なので、表向きはうまくいくように努めるが、心はザワザワしてる。

話し手の師匠

✅報告をするようになってから、
同じ現場に行く時、これまでとは気持ちが全然変わっていた

できるだけ相手に分かりやすく状況を説明するようになった。


(幸あれこさんのお言葉)
具体的にどんなことがあって、それはどんな状況だったのか、
そしてどんなことを言われて、どんなことをされて
自分がどんな感情になったかと順序立てて書こうとするわけですよ。

こうすることで、まず今日自分が経験した1日をちょっと俯瞰で見ることが
できるようになって

プラス私は愚痴で終わるのは嫌だったから、
そこで自分は何を学んだのか
っていうのも書き添えて、

じゃあ自分はどんな姿勢で、どんな態度で望んでいたいかとか、
ちゃんと最後はポジティブな視点を書き加えてたんですよ。

→ 結果、これがとても良かった

言動ヘドロでした!

✅アウトプットをガーって書いた後の方が断然気持ちが落ち着いた

書きながら感情を整理する

仕事辞めて1年で月130万円を達成したジャーナリング術


【仕事の人間関係】
心理療法士が教える「イライラ日記」の正しい書き方

ありがとうございます!

バーン報告、素晴らしいです!

具体的な状況説明、感情の変化、学んだこと、
今後の対応策、ポジティブな視点
とても勉強になります。

さっそく、バーン報告、取り入れます。
あ、バーン報告ではなくイライラ日記、ジャーナリング、取り入れます。
ありがとうございます!





あれこさん、YouTube始めたんですねー
こちらもとても勉強になりました!

1,今まで諦めてたけど、「いつか叶ったらいいな」と思ってる夢や目標は?
・自分に正直になる

2,目標達成するために今できることは何でしょうか?
・目標達成するためにどんなスキルを伸ばす必要がある?
・今の自分の毎日の行動で変えるべきところ何だろう?
・本当は重要なのに今テキトーにやってしまってるものは?
・ギャップさん、むしろ教えてくれてありがとう

3,目標達成するために必要なことの中で今すぐできる小さな一歩目は何?
・行動しなければ何も始まらない。行動までがセット。

必ずかなう事が分かっているとしたら、
今あなたは「何をしたい」「何をやってみたい」と思われるでしょうか



収録お疲れ様です☺
動画だと、より理解が深まりやすいですね!

ありがとうございましたー

2025年2月6日 【検証】TikTok発『5to9ルーティン』で3年生活したら衝撃の結果に。 幸あれこさん

ChatGPTさんにまとめてもらいました

【検証】TikTok発『5to9ルーティン』で3年間の生活衝撃の結果に

TikTokで話題の「#5to9before9to5」。
朝5時から9時までの時間を活用し、
生産的な活動を行うライフスタイルが注目されています。



1.5to9ルーティンとは?
5to9ルーティンは、朝5時に起きて仕事が始まる9時までの時間を、
自分のために有効活用する習慣のこと。
主に以下のような活動が含まれます。
・ジムやピラティス運動
・朝食、コーヒータイム
・瞑想、読書
・自己投資(勉強・スキル習得)

この習慣は、2022年頃からTikTokで広がり、
2025年の目標として取り入れる人も増えています

「生産性を高める」「朝の時間を有意義に過ごす」という点で、
多くの支援を得ています。




2.すべての人に向いているわけではない?
一応、このルーティンがすべての人に
適しているわけではないという意見もあります。

●家族を持つ人にとっては難しい
・育児や家事で朝の時間がすでに埋まっている
・使えるために時間が確保されない

●睡眠不足のリスク
・早起きを優先し、十分な睡眠が取れない可能性
・疲労が抜けて、逆にパフォーマンスが低下する

海外の研究者も「ルーティンを取り入れるのは良いが、
無理をしすぎると健康を損なう可能性がある
」と指摘しています。





3.実際に3年間やってみた結果
最初はフリーアナウンサー時代、朝4時から8時のルーティンを3年以上継続。
・生産性は向上したが、極度の疲労
睡眠時間は3時間程度
・最終的にパニック障害を発症

以前は「生産性を上げるにはこの時間しかない」と信じていたもの、
結果的に心身のバランスを怠ったとのこと。




4.自分に合ったライフスタイルを知る
この経験からは、「ライフスタイルは人それぞれ
自分に合ったバランスを見極めることが大切」と強調しています。

✅5to9ルーティンを取り入れる際のポイント
・無理に早起きしない(十分な睡眠を確保する)
短時間でもできることを習慣化
・SNSの情報を鵜呑みにせず、分に合った形で実践する




まとめ
5to9ルーティンは、生産性向上にはどう考えても、
人によっては負担になることもあります。
大切なのは、自分にとって本当に効果的な習慣なのか?を見極めること。

あなたにとって最適なライフスタイルとは何か?
考えて見てみるきっかけになれば幸いです。

果たしてこのトレンドが本当に全ての人にとって良い影響をもたらしてるのか

✅ある調査では、
従業員の66%がワーク・ライフバランスを保ててないという結果が出た
→ なおさら健康と幸せにフォーカスすることが重要

✅睡眠時間3時間
→ シンプルに眠い
→ 絶対的にワークライフバランスっていうのは取れてなかった

2024年春、パニック障害 👀

人によってライフスタイルはバラバラ

あれこさんおお言葉

私の実体験ですけど、

やはり過度に生産性を高めたライフスタイルになれちゃうと

それが当たり前になってしまい

なかなかそこから抜け出すのが難しくなっちゃうんですよね。

これは今回ご紹介している5to9のトレンドに限らずなんですけど

誰かの発信している生産性っていうのは

もちろん憧れてやってみたいって思うのは自由だけど

例えば「自分は2時間しか寝てないから成功してるぜ」とかね、

そういう情報があっても、その人がたまたまショートスリーパーだったり、

まだ体を壊してないだけかもしれないですし

そういう情報とかで消耗しちゃう人は、

別に朝5時に起きれないからダメとか朝の準備で手一杯で

落ち込むとか思わなくていいですし、

自分だけに合う方法が必ずあると思うので参考にしてみてください☺

人のためにがんばりすぎて疲れてしまう前に知っておきたい5つのサイン
もどうぞー


【検証】TikTok発『5to9ルーティン』で3年生活したら衝撃の結果に。
ありがとうございます!

あれこさんの実体験のお話がとても心に沁みます。
頑張り屋さんがゆえに、色々無理されていたんだなと
貴重なご体験をお話していただき、誠にありがとうございます。


果たしてこのトレンドが本当に全ての人にとって
良い影響をもたらしてるのか?
この意識とても大事ですね。
大切な気付きをありがとうございます!




人のためにがんばりすぎて疲れてしまう前に知っておきたい5つのサイン
も大変参考になりました。

1,断れない。断りたい時に断るっていう経験を積む
2,決められない。言語化
3,助けを求めない。頼った方が相手にプレゼントを贈る事が出来る
4,自分の価値観に沿って生きてない。どう改善したらいいのか書き出す
5,ヘルシーな境界線を引けない。自分の心を守るための最低限の境界線

ありがとうございました!


2025年1月30日 【海外マーケターに学ぶ】フォロワー激減を防ぐSNSブランディング術 幸あれこさん

ポイント

1⃣パーソナルブランドとは?
2⃣なぜパーソナルブランドが重要なのか?
3⃣パーソナルブランドを作る方法
4⃣パーソナルブランドの実例
5⃣クリエイターのメンタルヘルスとSNS運用

ChatGPTさんにまとめてもらいました


海外マーケターのVanessa Lau(バネッサ・ラウ)さんの発信内容をもとに、
SNS運用におけるパーソナルブランディングの重要性と、
フォロワー離脱を防ぐポイントについてまとめました。



1.パーソナルブランドとは?
SNSのアカウント運用とパーソナルブランドは異なります。
・パーソナルブランドとは、スキル・経験・価値観・性格が組み合わさった独自のプロフィール
・例えば、趣味や価値観が共通する人とは自然と親近感が湧くように、ブランドも個性が大切。
・情報発信だけでなく、自分ならではのストーリーを組み込むことが重要。




2.なぜパーソナルブランドが重要なのか?
多くの人が情報発信でSNSのフォロワーを増やしていますが、
・ブランドが確立されていないと、視聴者は発信者にお金を払わない
発信テーマを変えた際にフォロワーが離れてしまうのは、ブランドが構築されていない証拠
・自分の分野の専門性だけでなく、視聴者との人間関係を築くことが鍵。



3.パーソナルブランドを作る方法
自分自身を深く理解することがスタート。
・人生のステージや価値観が変わるのは自然なこと。
・その変化を踏まえて、ブランドのベースをしっかり作ることが長期的な成功につながる。
友人関係と同じように、話せるテーマが多いほど関係は長続きする。




4.パーソナルブランドの実例
Vanessaさんは、以前はビジネス情報のみを発信していたが、
家族との時間、メイク、美容、ファッションについても発信するように。
・すると、DMの内容も「SNSのアドバイス」だけでなく、「メイクの質問」など多様に変化
・結果として、SNSがより楽しいものに!




5.クリエイターのメンタルヘルスとSNS運用
・SNS運用は情報を発信するだけでなく、クリエイター自身が楽しむことも大切
・フォロワーを増やすことだけに注力しすぎると、SNSが負担になってしまう。
・SNSでの発信を長期的に続けるには、
自分の楽しみ」と「視聴者のニーズ」を両立することが大事。




まとめ
情報発信だけではフォロワーは定着しにくく、
パーソナルブランドを確立することがSNS成功の鍵。
自分の個性やストーリーを活かし、自然なつながりを作ることで、
発信テーマを変えてもフォロワーがついてきてくれます。

SNS発信を続ける上で、少しでも参考になれば嬉しいです。


✅「え?真空ジェシカ好きなんですか?あのバンドも好きなんですか?
→ 一気に親近感を持つ

✅自分自身のパーソナルブランドを築けてなかったら、
視聴者、フォロワーさんはあなたにお金を払おうとはしない

✅最初のステップとしては、自分自身を深く理解する
自分自身の経験を振り返って自分をもっと深く知る

クリエイターとして何十年もずっと同じことについて発信し続けるのは、
ちょっと非現実的
→ それこそAI

✅普通に生きていたら、自然と価値観、人生の段階がどんどん変わっていくもの
(家族を持ち始めたりなど)

✅いろいろ複数の共通点がある友達とは、
一つの興味だけで築いた関係よりはずっと長続きしやすい

✅バネッサさんの警告
「もしまだ自分の分野のテーマで情報を発信し続けることだけに固執してるのなら、
時代の変化、自分自身の変化に取り残されるかもしれないし、
ちょっと方向を変えた時にたくさんのフォロワーを失うかもしれないよ」

✅自分のプライベートのことも質問してくれるようになり、
バネッサさんにとってSNSが前よりも楽しいものに

✅クリエイター自身がSNSを楽しむことも長期的には絶対に重要

メンタルヘルスに繋がる

Vanessa Lau(バネッサ・ラウ)のインスタはこちらになります👇
https://www.instagram.com/reel/C_-2dORvwBu/?igsh=Z2pnMGExejVud3I0


【海外マーケターに学ぶ】
フォロワー激減を防ぐSNSブランディング術

ありがとうございます!


「あなたにお金を払おうとはしない」
「それこそAI」
「価値観、人生の段階がどんどん変わっていくもの」
「SNSを楽しむことも長期的には絶対に重要」

などなど
とても色々考えさせられました。

そして、
最終的にはメンタルヘルスに繋がる、
なるほどと腑に落ちました。

プライベートブランド、
とても大切な気付きをありがとうございます!

2025年1月23日 【人生逆転の法則】諦めかけた時こそチャンスが隠れている 幸あれこさん

Voicyハッシュタグ企画
#良い課題の見つけ方

Claude3.5さんにまとめてもらいました


誰もが一度は経験する「この努力は無駄なのでは?」という思い。
一見無駄に見える努力が思わぬ結果を生んだ体験から、
人生の重要な教訓を学んでいきましょう。



■ 禅の知恵:雪を担って精をうずむ
古くから伝わる禅語に「雪を担って精をうずむ」という言葉があります。
これは、雪で井戸を埋めようとする行為を表現したものです。
雪はすぐに溶けてしまうため、一見すると無意味な努力のように思えます
しかし、この言葉には深い意味が込められています。




■ 無駄な努力が生む予想外の価値
一見無駄に見える行為でも、以下のような可能性を秘めています

継続することで、少しずつ目標に近づいていく
・当初の目的とは異なる、思わぬ価値を生み出す
新しい発見や喜びにつながる




■ 実体験:ラジオ番組での書評コーナー
幸あれこさんは、
ラジオDJ時代に書店員をゲストに迎える本の紹介コーナーを担当していました。
毎週紹介される本を必ず読破するという彼女の姿勢は、
周囲からは「意味がない」と言われました。
しかし、その真摯な態度は次第にゲストの書店員の心を動かし、
コーナーは大きく変化していったのです。




■ 努力が生んだ変化
・書店員の態度が前向きに
・より独創的な本の紹介へと発展
・コーナー全体の雰囲気が活性化




■ 学びのポイント
・「無駄」と思える行動にも、必ず意味がある
・一つの視点だけでなく、多角的に物事を見る大切さ
・諦めかけた時こそ、新しい可能性が見えてくる



人生において、すぐに結果が見えない努力も多くあります。
しかし、そんな時こそ立ち止まって考えてみましょう
その努力は本当に無駄なのか、それとも違う形で価値を生み出しているのか。
時には一歩引いて物事を見つめ直すことで、新たな可能性が見えてくるかもしれません。
このように、一見無駄に思える努力の中にこそ、
私たちの人生を豊かにする大切なヒントが隠されているのです

無駄な努力ができること自体すごい事だし、
一見無駄な事でも思いもよらない結果につながる事っていうのも実際あるんです

そもそも無駄なことなんて何もない

書店員さんに紹介いただいた一冊を、どんなに忙しくても図書館に借りに行ったり、
書店で購入し、次の週、書店員さんに会うまでに必ず読み切るようにしていた

✅現場の方々から
あれこちゃん、紹介された本全部読んでるのって偉いけど、先週紹介してもらった本の話は
もう今週やらないしね、実際読んでも意味ないよね
」と言われることもあった

ゲストの書店員さんの雰囲気が変わった
・「あれこさん、今日この本持ってきてみたんですけど、どうですか?
これまだ知らないでしょ?
」など
生き生きして楽しそうにスタジオに来られるようになった

あれこさんのお言葉

無駄なことってないよねって

自分自身を信じてあげる瞬間も大切ですし、

そもそも何でそれに自分が取り組んでいるのか

それが無駄だと思ってしまう理由が、

実はその一つの視点でしか物事が見えてないからなんじゃないかと

思うのも重要かなと思っています。

一歩引いて考えてみたら、違う視点が見えてきて、

そこにちょっと偏った思考の癖を見つけることができるんじゃないかなーって思います。

そこに本当に自分にとって価値のある課題があるかもしれません

今回の内容もちょっとでも何か参考になっていれば嬉しいです☺

夏目漱石の成功から学ぶ「逆境をチャンスに変える秘訣」
もどうぞー


【人生逆転の法則】諦めかけた時こそチャンスが隠れている
ありがとうございます!

あれこさんのゲストさんに真摯に向き合う姿勢素晴らしいです。
心温まるエピソードありがとうございます。

そもそも無駄なことなんて何もない」が心に響きます。

また、一歩ひいて客観的に見るという視点も気付かさせていただき
誠にありがとうございます!





また、漱石ちゃんの「ちゃん」付けも素敵でした。
ありがとうございましたー。

2025年1月16日 暗記嫌いでも10分でプレゼン台本が頭に入る魔法の5つのコツ 幸あれこさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました


暗記の大前提
必ず声を出して覚えることが重要です。
頭だけでなく、口も使って覚えることで記憶の定着率が大幅に向上します。




5つの必勝法
1.大きな流れをつかむ
・まずは細かい文章ではなく、全体の構成を把握することが重要です。
例:プレゼンの場合「挨拶→導入→具体例1,2,3→結論→質疑応答」など大枠を捉える。
全体像を理解することで、その後の細かい暗記がスムーズになります。





2.感情を込めて覚える
・淡々と覚えるのではなく、適切な感情と表情を付けながら暗記します。
・例えば、課題を説明する部分は深刻な表情で、
解決策を提示する場面は明るく希望に満ちた表情で覚えると効果的です。
・感情を付けることで、表情と声も伴って記憶され、より効率的に覚えられます。




3.動きを付けて覚える
筋肉を動かすことで、神経と脳が活性化され、記憶が定着しやすくなります。
・特にジェスチャーを交えながら覚えることが効果的です。
例:こちらが〇〇です」という部分では実際に指さす動作をしながら覚えます。
・後で「このポーズの時のセリフ」と思い出すきっかけにもなります。




4.グループ化する
・長い文章は適切な単位で区切って覚えます。
・ダラダラと覚えようとすると、一箇所忘れた時に全体が思い出せなくなるリスクがあります。
・小さなグループに分けることで、暗記へのモチベーションも維持しやすくなります。
・それぞれのグループごとに目標を立てて覚えることで、効率的な暗記が可能になります。




5.きっかけを重視する
・各グループの最初の文章を特に念入りに覚えることが重要です。
・出だしの文章さえ覚えていれば、そこから芋づる式に次の文章を思い出すことができます。
きっかけとなる文章は何度も声に出して練習することをおすすめします。





まとめ
これらのテクニックは、実際の現場で培われた実践的な方法です。
プレゼンやスピーチなど、暗記が必要な場面で効果を発揮します。
一度にすべての方法を取り入れる必要はありません。
まずは1つか2つから試してみることをおすすめします。

✅頭だけじゃなく口が覚えてくれるので、声に出すというのが大前提

大枠を把握する
例:キャラクターショー
最初歩いてるところに敵が出現
「うわー、絶対絶命だー!」
仲間が助けに来る、観客のみんなとゲーム、
みんな「すごーい!」からの、
感動のシーンからの、
エンディング
みたいなざっくりとした大枠

感情を込めて覚える
課題を打ち出す時は、深刻な感情、表情も入れて覚える

本日はこの3つの課題を解決する新しい治療ソリューションをご紹介いたします」という場合は
→ 明るく希望を持つ感じの表情、感情を入れて覚える

動きながら覚える
ワンアクションを入れるだけで、
あ、そうだったそうだった。ここはあのセリフだった。」と
思い出すことにつながる

→ このアクションで思い出す

✅グルーブ化
全体を捉えた上で、長い文章も細かくグループに分けて
「ここからここまで」と自分の中で区切ると覚えやすくなる

→ 覚えるモチベーションも全然違ってくる
→ 小さい目標の方が達成しやすくなり、効率よく短時間で覚えることにつながる

✅きっかけを何よりも大切にする
小さく区切り、グループ化し、それぞれの最初の文章に注目、
それぞれの始まり、きっかけの文章をとにかく頭に叩き込む

きっかけの文章は特に何度も何度も声に出して覚えるのがいいかなと思います

一文目をしっかり覚えてた!

劇的に話し方がうまくなる3つの方法
もどうぞー


暗記嫌いでも10分でプレゼン台本が頭に入る魔法の5つのコツ
ありがとうございます!

暗記苦手なので嬉しいです!
とても勉強になります!
特に最後の「きっかけを重視する」は
昔に英熟語など覚えていた際、最初の単語を声に出すと
芋づる式に言葉が出てきたときの経験が蘇ってきました。

あの忘れていた感覚を言語化していただき、
改めて効果的な暗記の仕組みが理解できました。
意識的にこれらの手法、コツを取り入れたいと思います!
ありがとうございました。





劇的に話し方がうまくなる3つの方法」も有難うございます!
【メモ】
自分の話し方を知る、向き合う。5分間の動画を録る 
1.音だけきく、声についてメモ。
2.音声消して画面の中の自分の動きを見る
3.文字起こし、「えー」なども。→ 改善

有益すぎます!
ありがとうございましたー


2025年1月9日 ワークライフバランスは間違い?ハーバード式「疲れない働き方」5つのコツ 幸あれこさん

ポイント

1⃣注意深く現状を観察する
2⃣自分のエネルギーパターンに注目する
3⃣好奇心を持つ
4⃣振り子の原理を理解する
5⃣定期的に自分自身を見つめ直す

Claude3.5さんにまとめてもらいました


ワークライフバランスの新しい考え方:
ハーバード式「振り子のライフスタイル」



■ 従来のワークライフバランスの問題点
・バランスを取らなければならないというプレッシャーが、
むしろストレスや不安の原因となっている
・常にバランスが取れていない感覚に悩まされがち
完璧なバランスを保ち続けることは現実的に困難




■ 「振り子のライフスタイル」とは
・ハーバード大学医学大学院教授のJeff Karp氏が提唱
・人生のあらゆる要素(やる気、食欲、睡眠など)を振り子として捉える考え方
自然なリズムの変動として受け入れることを推奨




■ 実践のための5つのコツ
1.注意深く現状を観察する
日々の行動が自分に与える影響を観察
・必要に応じて行動パターンを調整

【例】
朝一番に運動する習慣を取り入れるなど



2.自分のエネルギーパターンに注目する
・1日の中でエネルギーが高い時間帯を把握
1週間や1年単位でのリズムも理解
・エネルギーに合わせてスケジュールを調整



3.好奇心を持つ
・困難な時期も学びの機会として捉える
・経験を次回の改善に活かす
前向きな姿勢を維持する



4.振り子の原理を理解する
・一方向に揺れたら必ず反対方向にも揺れる
・どん底を経験したら、その後は上昇するという事実
すべては変化し続けるという認識を持つ



5.定期的に自分自身を見つめ直す
・現在の生活状況を客観的に確認
バランスが崩れている原因を探る
小さな一歩から改善を始める




■ 実践のポイント
急激な変化を求めない
少しずつ改善を積み重ねる

【例】
・タンスの一箇所だけ整理する
・文章なら最初の一文だけ書く
新しい行動は一つずつ導入する



■ まとめ
・完璧なバランスを追求するのではなく、変化を自然な流れとして受け入れる
・焦らず、自分のペースで少しずつ前進することが大切
コツコツとした積み重ねが、最終的に大きな変化をもたらす

LIT:Life Ignition Tools Jeff Karp(著) 
ハーバード大学医学大学院バイオメディカルエンジニアリングの教授
ジェフ・カープさんの「振り子のライフスタイル

人生にバランスを持たせることって難しくない? byカープさん

人生も振り子みたいにそれぞれ自然なリズムがあるよね byカープさん

エネルギッシュに活動する時休む期間をそれぞれ設ける

✅自分にとって厳しいなあ、難しいなあという困難な時期にも好奇心を持ってみて、
困難だからこそここから何を学べるかな」と考えてみるのも重要

✅どん底を経験したら、それ以上の下ってないですよね。どん底だから
その後はもうぐーっと上に上がるしかないし、とにかく必ず振り子は揺れるっていう事実です

✅自分の生活で今何が起こっていて、どうしてバランスが崩れている感じがするのかという事を考える

✅大事なのは時間をかけて少しずつ改善していくこと!

✅振り子がいきなりブンって、ブンブンって揺れが和らいだり、揺れが止まったり、
いきなりスピードが速まったりってするのも恐ろしい怪奇現象になりますからね☺

ドイツから学ぶ!ストレス社会を生き抜く3つの哲学「ゲミュートリヒカイト」
もどうぞー

ポイント

1⃣注意深く現状を観察する
2⃣自分のエネルギーパターンに注目する
3⃣好奇心を持つ
4⃣振り子の原理を理解する
5⃣定期的に自分自身を見つめ直す


ワークライフバランスは間違い?
ハーバード式「疲れない働き方」5つのコツ

ありがとうございます!

「振り子のライフスタイル」
とても参考になりました。

特に
とにかく必ず振り子は揺れる
好奇心を持つ
今までネガティブに感じていた状況も、新たな学びの機会として
前向きに受け止められるようになります。

また、実践のポイントもありがとうございます。
早速1か所集中して掃除をしています☺

あらためてコツコツ大事ですね。
今回もありがとうございます!

2025年1月2日 9割が見落としている!新しい目標の立て方とは? 幸あれこさん

ポイント

1⃣水平目標を設定する
2⃣100歳計画
3⃣自分にとって幸せな生産性

Claude3.5さんにまとめてもらいました


■1. 水平目標
●一つの目標に対して、様々な角度からアプローチする考え方
●従来の「具体的な数値」「期限」重視の目標設定とは異なるアプローチ

例:「ミュージシャンになる」という目標の場合
 バンド活動
 作詞作曲家
 音楽技術者
 音楽教師
 ライブイベント運営
 SNSでの音楽クリエイター

柔軟な発想複数の可能性を探ることができる
プレッシャーから解放され、より実現可能な目標設定が可能



■2. 100歳計画
●重要な決断の際は100歳の自分に相談するイメージを持つ
●短期的な判断に陥りやすい問題を長期的視点で見直す

適用例:
・仕事と友人関係の優先順位
・仕事とパートナーの時間配分
緊急タスク本当にやりたいことの選択




■3. 自分にとって幸せな生産性
●効率化の本来の目的を見直す

生産性向上の真の目標:
重要なことに使える時間を増やすこと
自分らしい充実感を得ること

●ソフトゴールの重要性:
・必ずしも一般的な生産性向上でなくてもよい
自分にとって意味のある目標を設定
・例:「大好きな映画を50本見る」なども立派な目標




■まとめ
・従来型の固定的な目標設定から脱却
・より柔軟で持続可能な目標設定を心がける
自分らしさを大切にした目標設定を行う



✅参考文献:「Some Day Is Today」(著:Mash Dex)

何か問題に対して正面から向き合うだけじゃなく
いろいろ視点を左右に動かして解決する方法をじっくり見つけていくイメージの目標がおすすめ

✅大抵、目標を考えるとき、ただの目的地なので、
目的地から遠い自分、目的地にたどり着けなさそうな自分など、
それが自分にとってプレッシャーやストレスになってしまう事もある。

✅水平目標、自分の理想を持ちながら生きやすくなるスタイル

✅100歳の自分を想像し、100歳の自分なら今の自分にどんなアドバイスをするかな?

✅「ちょっと大事なもの見えなくなってないですかい?」byおばあちゃん

✅副業もして効率的に生産性ぶち上げようぜぃ…

別に時間管理のプロになりたいっていうわけでもないし、
アウトプットを最大限にやり抜きたいっていうわけでもないじゃないですか!?

そうじゃなくて、その時間、私たちの時間を有効的に使うことで、
最大限に活用することで、自分にとって本当に重要なことに時間を使うことができるようになる
だから効率的になりましょうということですよね?

ソフトゴールというのが重要

自分が人生で目指したいもの、自分にとって意味のあるソフトゴールは何か?

✅ご主人とソファに座って映画を見る時間を増やすというのが幸せな生産性になるでしょう☺

ポイント(おさらい)

1⃣水平目標を設定する
2⃣100歳計画
3⃣自分にとって幸せな生産性


9割が見落としている!新しい目標の立て方とは?
ありがとうございます!

なんか脳天唐竹割りを味わった気分になりました。
素敵な目標の立て方をありがとうございます。

100歳になった自分を俯瞰的に見る、
本当の生産性とは何か…


個人的に奥さんと映画やドラマを時間を見る事が
楽しい時間、癒しの時間、子どものことなどを話す時間になっていたので、
もっと見つめていきたいなと思いました。

めちゃ脳天唐竹割りをありがとうございます。
(脳天唐竹割りという言葉、生まれて初めて使いました)

「フリ校ボイシー木曜日まとめ2025」
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2023」もどうぞー

-フリ校