木曜日担当は幸あれこさんです。
あれこさんのBrain「Instagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓
2024年12月12日 上司が教えない!実は1番大切な「ミスした時に自分を大切にするスキル」
Voicyハッシュタグ企画
#自分をねぎらう
Claude3.5さんにまとめてもらいました
仕事でミスをしたとき、あなたは自分をどう扱っていますか?
多くの人は自分を責めてしまいがちですが、実は「自分をねぎらう」ことこそが、
仕事のパフォーマンスを上げる重要なスキルなのです。
「ねぎらう」の意外な語源
「ねぎらう」という言葉には、実は深い意味が隠されています。
古代の日本語で「ねぐ」という言葉があり、
これは「心を慰めて安らかにする」という意味を持っていました。
興味深いことに、「願う」という言葉も同じ語源から生まれています。
・目上の人に対して → 「願う」(祈る、期待する)
・目下の人に対して → 「ねぎらう」(感謝、いたわり)
なぜ自分をねぎらうことが大切なのか?
私たちは普段、「願う」という行為は日常的に行っていますが、
「ねぎらう」という行為は意識的に行わないと忘れがちです。
特に自分に対してはなおさらです。
例えば、試験に落ちた時や仕事でうまくいかなかった時、
多くの人は結果だけに注目して自分を責めてしまいます。
しかし、そのプロセスや努力に目を向けることで、
次のような声かけができるはずです
・「お疲れ様、よく頑張ったね」
・「チャレンジできたことが素晴らしい」
・「今日も一日生きていてくれてありがとう」
セルフコンパッションの効果
自分をねぎらう習慣は、
心理学では「セルフコンパッション」と呼ばれ、
次のような効果があります
1.どんな状況でも前向きな気持ちを維持できる
2.周りの人にも優しくなれる
3.心を自分でコントロールしやすくなる
4.仕事のモチベーションが持続する
実践のためのヒント
毎日の終わりに「自分へのねぎらいタイム」を設けてみましょう。
最初は違和感があるかもしれませんが、
この習慣は必ず仕事面でもプライベート面でもポジティブな変化を
もたらしてくれるはずです。
特にフリーランスや副業に取り組む方々にとって、
SNSの反応が思わしくない時や、期待通りの成果が出ない時こそ、
この「自分をねぎらう」スキルが力を発揮します。
自分を大切にすることから始まる好循環。
今日から、あなたも自分をねぎらう習慣を始めてみませんか?
✅「ねぐ」心を慰めて安らかにするっていう意味
✅「ねぎらう」は意識してないとできない
✅途中のプロセスや途中の姿勢にフォーカスすると、ねぎらいの言葉が出てくる
✅セルフコンパッション
自分自身に対して思いやり、優しい気持ち、慈悲を向けることで、
いろんな自分を受け入れられて、どんな状況でも前向きな気持ちを持ち続けられるようになる
✅自分をねぎらうことができたら、周りの人にももっと優しくなれる、
何か嫌なことがあっても、自分で自分を癒すことができて、
心を幸せの方に自分でコントロールしやすくなるので、おすすめ。
あれこさんのお言葉
例えば、
仕事でミスが起こったりだとか、フリーランス、副業もそうです。
SNS、ブログとか、なんかうまくいかない、うまく反応がない、
なかなか誰からも見てもらえないとか、投稿が伸びない、
再生数が伸びないとか、そういったことがあったりしても
それを前向きに捉えられるようになる。
で、モチベーションが持続しやすくなる。
つまりは、仕事をまた自分のペースで続けられるようになる。
前向きに取り組めるようになるというのがあるので、ぜひお試しください
そういった仕事の影響があることを、ぜひ知っててください。
1日の終わりとかにね、「よし、もう今からねぐぞー!」つって、
自分へのねぐタイムを設けてみるのもいいかなと思います☺
【海外でも注目】
仕事ができる人の「共感力」を高める3つの方法
もどうぞー
上司が教えない!
実は1番大切な「ミスした時に自分を大切にするスキル」
ありがとうございます!
「ねぐ」という素敵な言葉があったのですね。
「心を慰めて安らかにする」素敵です。
「願う」「ねぎらう」の語源が同じだったとは、
新鮮な学びでした。
これからは、自分のへの「ねぐタイム」を設けてみます!
とても心がラクになるお話をありがとうございました!