2024年11月28日 伊藤羊一×緒方憲太郎|起業によって得られるもの
メモ
1.人生を楽しむ手段としての起業
・起業は人生を豊かに生きるための手段の一つ
・必ずしも大規模な事業を目指す必要はなく、自分のワクワクする規模で十分
・楽しさの大きさに比例して苦労も大きくなるが、それも含めて価値がある
2.日本の起業環境の優位性
・日本は世界で最も起業しやすい国の一つ
・政策金融公庫の融資や助成金が充実
・失敗してもリスタートが可能
・むしろ起業経験者は大企業からの需要も高い
3.ワクワク感の重要性
・事業の成功には「ワクワク感」が重要
・楽しんでいる人の方が成果を出しやすい
・若いうちから様々なことにチャレンジすることで感度が養われる
・周囲の影響で「ワクワク」することを躊躇する文化がある
4.スキルと準備の必要性
・やりたいことのために必要な基礎スキルを身につけることが重要
・単なる思いつきではなく、必要な知識やスキルを準備することで成功率が上がる
・インターンシップなどで実際の経験を積むことも有効
まとめ
起業は必ずしも大きな事業を目指すものではなく、
自分らしく人生を楽しむための選択肢の一つとして捉えることができます。
日本の充実した起業支援環境を活かし、
自分のワクワクする領域で挑戦することで、新しい可能性が開けるかもしれません。
対談者の経験から、「まずは行動してみること」「周囲の成功者から学ぶこと」
「必要なスキルを身につけること」が成功への重要なステップとして挙げられています。
✅Morning Pitch
✅武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部
✅当時は大企業の中にも一応イノベーション担当みたいな人が多くいた
✅人生めっちゃ楽しめ
その中の手段として、起業ってあるよね、人生を楽しむポテンシャルがある
✅喜び度合いを100まで作ろうと思ったら、大体、苦労も100ぐらいかかる
✅年齢いくとどんどん保守的になる
親の介護だったり、子供のそ育てるだったり、色々入ってくると、
なかなか自分1人で冒険できなくて、人生の中で楽しむことっていうものに
対する優先度自体が下がってしまう
✅写真から6分でTシャツができる?
✅スポーツでもなんでも楽しんでる人の方が伸びる
✅結局、楽しみファーストの方が絶対得です
✅我慢ファースト、基盤ファーストにいる人たちからすると、
すごく生きづらくなった
✅ローリング・ストーンズ「サティスファクション」
✅自分と関わる人が笑顔になったらハッピー
✅この人が見た公演の中で1番面白い話してやろう
✅ちょっとクレイジーな人とか、いろんなものに喜怒哀楽がはっきり出る人とか、
そういう人が多分世の中に今後も出てきてるんだろうなと思って、
その感度をつける教育とか、情報っていうのが、なんかこれから人の生き方を
多様化させるために重要なものなのかなと…
✅情報を届けるんじゃなくて、感度を届けてきたから。
✅Toeic415点で働き出したので、死活問題でした(笑)
✅必死に生きるようにやったら、もうちょっと人生ってカラフルなったと思えた
✅本気で生きる
✅ソフトバンクアカデミアで出会った人たちが、もうみんなイケイケ系
✅みんなイケイケなんだけど、大したことない
なぜならば、こいつらは「すげえ」とか「やべえ」とかしか言ってない
✅それで人生変わります。口に出すってすごい重要
口に出すと、その音声が聞こえてきて、その音声が頭を刺激する。
✅気は言葉から出てくる
✅俺はこれを通して、何をしたいのかということをしっかり話して、
そこでやっぱり自分の軸というか、自分の経験とか、
自分が好きなことというのに当てて、これ最高に幸せだよっていう風になったら、
そこを突き抜けてく。
✅動画始めたんですよYouTubeで…
あれをね、編集してたら時間を忘れるぐらいワクワクしたんですよ
✅今、ワクワクするものがないんですが、どうしたらいいですか?
→ ワクワクの感度もうちょっとあげんかいと…
いろんなもの試したりとかして、もっと夢見てみてもいいんじゃないかと…
で、ワクワクしてる人にあったらいいんじゃないとかもあると思うんですけど、
スキル磨いてもいいなとも思いました。
✅大学入って1番最初にやる授業がクリティカルシンキングなんですね。
ロジカルに考えるスキルってのを身につけようと…
✅日本なんて、もうワクワク天国
ライバル少ない。ツールも全部ある
✅乗り越えるのは、やっぱりアントレプレナーシップ
起業によって得られるもの
ありがとうございます!
とてもとても前向きなお言葉ばかり
とても勇気をいただけました!
人生めっちゃ楽しみます!!!!!!
ありがとうございました!
「Voicyフェス2024 まとめ」もどうぞー