2024年11月28日 のもきょう×茂木健一郎|未来の子どもに何が迫る?
メモ
■不登校・教育の多様性について
・現在の不登校児童・生徒は30万人に達している
・海外ではホームスクーリングが一般的だが、日本では依然として特殊視される
・2023年からフリースクール通学が正式に認められる等、少しずつ変化の兆し
・マレーシアでは親が主体的に教育選択をする文化がある
■受験制度の問題点
・中学受験への過度な偏重が深刻な問題に
・小学2年生から6年生まで塾通いが当たり前になっている現状
・予備校や塾の存在が教育の歪みを助長している
・偏差値至上主義への強い懸念
・優秀な教員が予備校講師として時間を費やすことへの疑問
■デジタル教育の立ち遅れ
・日本のデジタル教育が世界から大きく遅れている
・「手書きでないと心が込もらない」等のアナログ重視の考え方が根強い
・海外の小学生は既にデジタルツールを使いこなしている
・パソコン使用に対する根強い偏見が存在
■AI時代における教育の課題
・暗記重視の教育がAI時代に適合しない
・批判的思考能力の育成が不足
・〇〇番組的な知識重視の価値観への疑問
・創造性やイノベーション力の育成が急務
■日本の教育システムの特徴
・「タイムカプセル」のような停滞状態
・社会のヒエラルキーと結びついた受験制度
・教育の多様性を認めない画一的なシステム
・〇〇などメディアの教育コンテンツのレベル低下
■今後の展望と必要な変革
・教育の多様性を認める柔軟な制度作り
・受験に依存しない新しい教育システムの構築
・デジタルツールを活用した創造的な学習環境の整備
・「生きる喜び」を感じられる教育への転換
・グローバルスタンダードを意識した教育改革
■対談者のメッセージ
・子どもたちの選択の自由を認めることの重要性
・画一的な成功モデルからの脱却
・批判的思考と創造性を重視した教育の必要性
・教育の本質的な価値の再考
✅不登校30万人
✅ゆたぼん
✅ホームスクーリング
✅マレーシア。政府があかんと思ったら、親が動く
✅親は自分で動くし、子供も自分で動くし、だから政府は後から認める
✅国が決める教育は限界がある、日本は特に動かない
✅カ○ト
✅小学校で鉛筆5本?
✅富士山の構図がみんな同じ
✅学校の先生を○○にし始める
✅茂木さん、予備校潰れろツイート(10年前のツイート)
✅1番まずいと思ってるのは中学受験
✅仕上がり
✅パトリック・ニュウエルさん 東京インターナショナルスクール共同創設者
✅中村久美子さん 関西国際学園
✅イーロンマスクみたいなのが出ないし…
✅ダイソン、マレーシア工場
✅PISAランキング
✅東大首席でも天才と思ったことはない
✅○○王が天才?
✅子どもが教育を選ぶ時代へ (集英社新書)
✅ビリーアイリッシュ
✅学校真理教
✅「PhD(Doctor of Philosophy)なの?、マスターなの?」
✅偏差値は予備校が作ってます
✅屋久島おおぞら高等学校という通信制の高校の校長
✅なりたい大人になる教育
✅AIが出てきて「賢い」という定義が変わりつつある
✅予備校の先生の労働がもったいない
✅○○撲滅主義者、ビジネス英語。日本人と韓国人しか受けていない
✅AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)
✅「4C教育」
・クリティカルシンキング
・コミュニケーション
・コラボレーション
・クリエイティビティ
✅日本の教育の問題点
日本のOSがもう完全に古くなっちゃってるという非常に悲劇的
✅GarageBand(Appleが開発・販売するiOS・IPadOS用の音楽制作ソフトウェア)
イーロンマスクと付き合ってるグライムスはGarageBandを活用しアルバム作成
✅インターナショナルスクール
✅なんとなく社会のヒエラルティと結びついてるような幻想
✅AIの時代にAIみたいな人作ってもしょうがないじゃない
✅○○は野球がうまいだけだよ(ロサンゼルスタイムズの記者)
✅丹下健三さんは天才(広島の平和記念公園など)
ミケランジェロを好きだった
✅K-POPのアーティストと日本のアイドルを比べると…
✅海外だと不登校はホームスクールという選択肢も普通にある
✅中国だったら、「明日から中学入試禁止です」とすぐできる
✅どんな仕事、進路を選んでも素晴らしい
✅のもきょうさんのお子さん
GarageBandで400曲くらい
シューゲイズ系が好き
✅トラップミュージック リージョナル・メキシカン
✅日本って生きる喜びが 見つけにくいのかな。
なんとか大人がしなきゃいけない
✅のもきょうさん、あかね書房で新刊予定
✅クアラセランゴールの蛍(マレーシア)
未来の子どもに何が迫る?
のもきょうさん×茂木健一郎さん
ありがとうございます!
私は3歳、7歳の娘がいますが、
これからの教育について、とても学べました。
偏差値は予備校が作っているとは知らなかったので衝撃です。
なんか色々考えさせられます。
また、
「AIの時代にAIみたいな人作ってもしょうがないじゃない」が
とても響きました。
暗記など必要なくなってくるかもしれないですね。
今後の子ども達の色々な可能性をサポートしていかないと…
そして、「なりたい大人になる」
素敵な言葉です!
とてもとても大切な気付きをありがとうございました。
(あ、シューゲイズ系の音楽、私も好きです、
また、茂木さんのトラップミュージック、
リージョナル・メキシカンが好きというところもすごく嬉しい、
茂木さん尊敬でございます)
ありがとうございましたー。
「Voicyフェス2024 まとめ」もどうぞー