2025年5月21日 「クライアントワークは苦手・・・」の壁を乗り越えた方法

担当はマナミさん
Claude4さんにまとめてもらいました
子育て中フリーランスが抱える課題
よくある悩み
・子供の急な体調不良で迷惑をかける不安
・自分の予定が読めないストレス
・納期やクライアントとのやり取りへのプレッシャー
・「未就学児を育てている方は応募不可」という現実
陥りがちな悪循環
・クライアントワークが怖い → SNSに逃げる
・「SNSでいいか」という妥協的な気持ち
・結果的にSNSも中途半端になる
・どちらの仕事も質が下がる「ダメダメ状態」
転機:プロフリーランス講座での学び
受講内容
・1月:ゆりえもんさんの新年講座
・春:ちふねこさんの春講座(デザインも学習)
・核となる学び:相手目線で考える思考法
思考の変化
Before(自分中心の考え方)
・「この件、いくらでやればいいかな?」
・「時給換算するとどれくらい?」
・「相場が分からない」
・「私はこういうデザインが好き」
・受注後に「安すぎた」「高すぎた」と後悔
After(相手目線の考え方)
・「このスキルで相手にどんなメリットを提供できる?」
・「相手は何を求めているんだろう?」
・「この目的なら、自分好みよりこちらのデザインが良い」
・基本料金+オプション形式での提案
実践で得られた変化
AIの効果的活用
・以前:漠然とした質問しかできない
・現在:具体的な相手目線での壁打ちが可能
活用例:
・「こういう提案をしたいが、クライアントはこう考えている。どう伝えれば良い?」
・自分のスキルの棚卸し
・金額設定の相談
・コミュニケーション方法の確認
クライアントワークの改善点
・提案の仕方が自然に変化
・相手の目的を明確にする習慣
・適切な価格設定ができるように
・オプション提案で選択肢を増やす工夫
現在の成果
クライアントからの反応
・「子育てでお忙しい中だと思うので、納期が遅れそうな時は遠慮なく相談してください」
・「また次回の案件もお願いしたい」
・継続的な依頼につながる関係性の構築
働き方の変化
・SNS運用もクライアントワークも両方楽しめるように
・クライアントワークの経験をコンテンツ化して発信
・生活の中でバランスの取れた働き方を実現
・「小さい子がいるから無理」と諦めることがなくなった
学習環境のメリット
フリーランスの学校の特徴
・実践的な内容:すぐに仕事で使える即戦力スキル
・コミュニティ:横のつながりが後々まで続く
・柔軟な学習スタイル:
・子供の寝かしつけ後に滑り込み参加
・家事をしながら2倍速でアーカイブ視聴
・子育て中でも学べる環境
まとめ:成功の鍵
重要なポイント
1.相手目線で考える習慣の獲得
2.AIを活用したコミュニケーション支援
3.継続的な学習機会の確保
4.同じ境遇の人とのコミュニティ形成
5.失敗を恐れずに挑戦し続ける姿勢
「クライアントワークは苦手・・・」の壁を乗り越えた方法
ありがとうございます!
マナミさんの学ぶ姿勢にいつも刺激を受けています。
言語化が分かりやすくて、勉強になります。
AIの活用例もありがとうございます。
私もプロフリを受講し、
「相手目線」「目的の明確化」を学び、
少しずつですが意識が変わってきました。
ほんとフリ校、プロフリの環境は素晴らしいですね。
これからも楽しく学んでいきたいと思います。
今回もありがとうございました。
あ、そいえば…
マナミさんがクライアントワークに関して
お話されてた年末年始のこばやしさんとの対談が
印象深くて記憶に残っております。
【前編】ストック性を生む仕組みづくりで努力を成果に変える方法~パパママ流省エネ仕事術~
【後編】ストック性を生む仕組みづくりで努力を成果に変える方法~パパママ流省エネ仕事術~
(この時期くらいから、マナミさんのクライアントワークへの意識も少し変わられたのかなとか
勝手に思っております…☺)
私自身、クライアントワークの印象が変わりました。
ほんと神対談でした。素敵なお話をいつもありがとうございます。

「フリ校ボイシー水曜日まとめ2025」
「フリ校ボイシー水曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー水曜日まとめ2023」もどうぞー