PR フリ校

フリ校 水曜日 ママ(パパ)フリーランス(2024年)

もくじ

2024年12月25日 フリーランス主婦が月30万円おうちで稼ぐために必要なマインド さにさん

担当はさにさん

ポイント

1⃣自分らしさ
2⃣プロ意識
3⃣「まぁいっか」のバランス

Claude3.5さんにまとめてもらいました

1.自分らしさ
●自分の強みを知り、それを活かすことが重要
・さにさんの例:SNS好きを活かしてインスタ運用代行に特化
・5年間継続してキャリアを構築


●無理のない自分らしい働き方を見つける
・レスポンスの速さは早ければいいわけではない
・自分の最適なペースを見つけることが大切
丁寧な対応ができる速度を維持する




2.プロ意識
●月30万円達成には以下の要素が必要
・継続的な努力の積み重ね
知識の向上への投資
コミュニケーション力の強化
・周囲との良好な関係構築
・仕事としての責任感


●安易な考えは禁物
・SNSの投稿だけで簡単に稼げるわけではない
複数の収入源を組み合わせることもある




3.「まぁいっか」のバランス
●完璧主義は避ける
・こだわりすぎて心を病むケースも多い
・全てを完璧にこなす必要はない


●健康管理が最優先
心と体の健康を第一に考える
・無理なスケジュールを組まない
家族との時間も大切にする


自己肯定感を保つ
・できないことを受け入れる
・小さな進歩を認める
・日々の成果を自分で褒める
挫折は成長の一部として捉える




成功のためのバランス
●以下のバランスが重要
・プロ意識と柔軟性
・仕事への真摯さと自分への優しさ
・目標への執着と現実的な判断


●継続のコツ
・無理のないペース配分
・適度な休息を取る
・自分の限界を知る
できることから始める





おすすめの学習材料
NoNoGirlsというYouTube番組
プロデューサーのちゃんみなさんから学べること
・完璧なプロ意識
・3カ国語対応力
・明確な目標設定
・ひたむきな努力
・個性の理解と活用


✅「自分らしさ」が大事
今までやってきたこと、好きなもの、好きだったことの中から
自分らしさというものは出てくると思われる

mixi2

✅レスポンス。自分が一呼吸を置いた上で丁寧に返したい
(こういう点も「自分らしさ」につながる)

✅「無理はしない」「自分の最適解はここ」というのを知っていることが大事

心や体を健康に保つ事が最優先に大事

できないことがあって当然なんですよ

✅自分自身を褒める、自分自身を否定しないことは大事

NO NO Girls

NO NO Girls(ちゃんみな プロデュース)

ポイント(おさらい)

1⃣自分らしさ
2⃣プロ意識
3⃣「まぁいっか」のバランス


フリーランス主婦が月30万円おうちで稼ぐために必要なマインド
ありがとうございます!

「自分らしさ」
「プロ意識」
「まぁいっかのバランス」

ありがとうございます!

個人的には「まぁいっかのバランス」の取り方に
課題を感じているので、意識してみます☺


また、ご紹介いただいた
NO NO Girlsの動画を見てみました。
これは第一話から引き込まれます。
第一話しか見れていないですが、印象的だったのは、
ちゃんみなさんとSKY-HIさんのオーディション進行が、
予想していた厳しい雰囲気とは異なり、
とても寄り添う温かいもので、とても好印象でした。
(なんとなくオーディションは怒られるようなイメージだったので…
空気づくりが素晴らしいなと思いました)

素晴らしいコンテンツを紹介していただき、
ありがとうございます!



【個人的な思い出】
ちゃんみなさん、サマソニで妊婦さんなのに、
とても力強いパフォーマンスをされていて、
とても感動した記憶があります。ほんとかっこいい。

ありがとうございましたー。

2024年12月18日 パートナーに自分の仕事のことを伝える上でやってよかったこと マナミさん

担当はマナミさん

ポイント

1⃣オープンに仕事の話をする
2⃣協力してほしいことは具体的に伝える
3⃣相手の仕事のことも受け入れる

Claude3.5さんにまとめてもらいました


1.オープンに仕事の話をする
・制作した動画やコンテンツを実際に見せる
・日常会話の中で現在の仕事状況を共有
・仕事での悩みも気軽に相談

フリーランスの仕事は外からは見えにくいもの。
作成したコンテンツを見せることで、具体的な仕事内容が伝わり、
相互理解が深まったそうです。




2.協力してほしいことは具体的に伝える
・「10分だけ子供を見ていてほしい」など、時間を区切って依頼
・家事も「食洗機の中のお皿だけ」など細かく分けて依頼
・自分が何に困っているかを整理する機会にもなる




3.相手の仕事も受け入れる
相手の立場や状況を理解しようと努める
・「自分ならこうするのに」という考えを控える
・完全な理解は難しくても、自分にできることを探す




まとめ
日常的なコミュニケーションの積み重ねが、
お互いの仕事を理解し合える関係づくりの鍵となります。

疲れている時にまとめて要望を伝えるのではなく、
普段からの小さな対話を大切にすることで、より良い関係を築けるでしょう。

仕事と育児の両立は決して簡単ではありませんが、
パートナーとの適切なコミュニケーションを通じて、
お互いをサポートし合える関係を築くことができます。

普段の日常のコミュニケーションに結構コツがある

仕事の話を聴いてもらう事で、ストレスの軽減や、
自分の中でそんなに重く捉えてたわけではなかった事だったんだと、
新しい気づきにつながったりする

カジュアルめなテンション

具体的に伝える例
「10分見ててくれる?」
「洗濯物、大人の服だけこれちょっと持ってってくれたら助かるー」
「食洗機の中のお皿だけでもちょっと片付けておいてくれたら今めっちゃ助かる」

など

作業をみじん切り、家事もみじん切り

✅相手の仕事、仕事をしている相手のことも受け入れなくちゃいけないな
反省することが多かった

相手には相手の仕事の都合がある

✅大変な状態にある相手の丸ごと受け入れる感じ

✅自分に置き換えて、自分だったらこれサクッとできるのに…
→ それは良くないなと反省

✅「相手の事をの完全には理解できないよね」というぐらいの前提に立った方がラク

✅「今自分にできることはなんだろう」ということをどんなときも考えるようにした
・家事を手伝ってもらうのが難しい現状
・仕事から帰ってくるの遅い現状など
→ コミュニケーションが円滑になった

ポイント(おさらい)

1⃣オープンに仕事の話をする
2⃣協力してほしいことは具体的に伝える
3⃣相手の仕事のことも受け入れる


パートナーに自分の仕事のことを伝える上でやってよかったこと
ありがとうございます!


「作業時間をみじん切り」は以前のマナミさんの放送から
学ばせていただき、だいぶ意識できるようになってきました。
大きな変化を実感しています☺

今回、特に響いたのが
「協力してほしいことを具体的に伝える」というポイントです。
我が家ではできていない部分があるので、
夫婦で話し合ってみたいと思います!
ほんとコミュニケーション大切ですね。

大切な気付きを有難うございます!


2024年12月11日 【働き方の違い】フリーランス妻とサラリーマン夫 さにさん

担当はさにさん

ポイント

1⃣時間
2⃣場所
3⃣決断

Claude3.5さんにまとめてもらいました


1.時間の違い
・フリーランスは24時間いつでも仕事が可能
・朝7時でも夜中11時でも、自由に仕事時間を設定できる
・一方、会社員は基本的に決められた時間での勤務
・この違いが時に家庭内での衝突の原因に




2.場所の違い
・フリーランスは自宅の一室を仕事場として活用
・会社員は通勤が必要(車で20分など)
・働く場所の違いが生活リズムにも影響




3.決断の違い
・フリーランスは全て自己判断(出張なども含む)
・会社員は会社からの指示で動く

【例】東京出張
フリーランスの妻:自分の意思で決定
サラリーマンの夫:会社からの指示で実施





■夫婦間での理解と課題
・互いの働き方の違いによる価値観の相違
子育てとの両立における葛藤
相互理解の重要性
定期的な話し合いの必要性





■まとめ
仕事と家庭のバランスは永遠の課題ですが、
お互いの環境や立場を理解し合おうとする姿勢が大切です。
働き方が異なる夫婦では、
より一層のコミュニケーションと相互理解が必要となります。

正解は一つではなく、家族それぞれの形があることを認識しながら、
より良い関係を築いていくことが重要です。

✅何時から何時まで働いていいのもフリーランスの特権

✅「子供を寂しがらせてまで自分の決断で東京に出張に行くんだ」のような感じで言われた
→ え、そういうふうに捉える?

✅「自分の決断で行く」と決めていると、そこはプラスに、ポジティブに捉えようよ

✅「もうお母さんになっちゃって、自分が何をしたいのか、どういう人間だったのか、
何が好きだったのかすら、もうよくわからなくなっちゃった

という感じではあるんですけれども、
そんな私が「これは行きたい!」という自分の意思で決めた出張
そこは応援してよー」という話し合いを実はしました。

お互いの気持ちを擦り合わせていく、話し合っていくというところが本当に大事

皆さんのご家庭ではどうですか?

ポイント(おさらい)

1⃣時間
2⃣場所
3⃣決断


【働き方の違い】フリーランス妻とサラリーマン夫
ありがとうございます!

リアルな体験談ありがとうございます。
私自身は会社員ですけど、フリ校などに所属して、フリーランスの方々の働き方を
見させていただき、こんな働き方があるんだと少しずつ気付きを得ております。

しかし、会社員の働き方しか知らなったら、理解するのも時間かかるんだろうなと
思いました。

さにさんのお言葉
「もうお母さんになっちゃって、自分が何をしたいのか、どういう人間だったのか、
何が好きだったのかすら、もうよくわからなくなっちゃった…」は
心にグッときました。

自分の想いを伝えるのはほんと大切ですね。
我が家ももっと会話しないといけないなと思いました。
今回も大切な気付きをありがとうございました。


2024年12月4日 フリーランスになって良かったことー「人と比べない」という生き方 マナミさん

担当はマナミさん

Voicyハッシュタグ企画
#多様性を考える

Claude3.5さんにまとめてもらいました


日常生活における「比較」の現実
私たちの生活には、以下のような比較の機会が自然と存在します

学校生活での比較
・同じ年齢・同じ地域の子どもたちと同級生に
・成績や課外活動での比較が日常的に発生


会社生活での比較
・同期入社の社員との昇進スピードの比較
・給与水準の比較
・業務スキルや実績の比較


子育てにおける比較
・同年齢の子どもたちの発達状況との比較
・他の子の習い事や学習進度との比較




フリーランスコミュニティの特徴的な文化
フリーランスの学校では、以下のような特徴的な文化が見られます

比較が少ない交流
・フォロワー数での優劣付けが少ない
・収入の多寡を気にしない関係性
・お互いの状況を認め合う雰囲気


多様性の尊重
・それぞれの環境に応じた働き方を認める
・子育てと仕事の両立スタイルも自由
・個人のペースを大切にする風土





健全な自己比較のポイント
比較したくなった時は、以下の観点で自己分析を

■過去の自分との比較
・1年前と比べての成長
・新しく習得したスキル
・行動に移せた新しいチャレンジ



■自己成長の確認ポイント
・できるようになったこと
・克服できた課題
・新たに挑戦していること






フリーランスならではのメリット
以下のような価値を見出せます:

■時間的メリット
・子育てに合わせた柔軟な働き方
・自分のペースでの業務遂行
・学習時間の確保がしやすい


■精神的メリット
・比較のストレスからの解放
・自分らしい働き方の実現
・多様な生き方との出会い





実践のためのアドバイス
日々の生活で意識したいポイント:

■自己肯定の習慣化
・小さな進歩を認める
・日々の努力を褒める
・できていることに目を向ける


成長の記録
・定期的な振り返りの時間を持つ
・達成したことをメモする
・新しい学びを書き留める



このように、フリーランスという働き方は、単なる時間や場所の自由度だけでなく、
人と比べない生き方」という新しい価値観との出会いをもたらしてくれます。
それぞれが自分のペースで、自分らしい方法を見つけていく─そんな多様性を
認め合える環境こそが、フリーランスの真の魅力と言えるでしょう。

✅最近「フリーランスの学校」関係の方と会う事が多くあった
→ すごく心地がいい
→ なぜ?
→ 比べ合わないから(安心してすごせる)

✅普通に生きてると比べがち
無意識のうちになんだかんだ比べている

✅フリーランスの場合は、会社の人などとは違うところがある

✅必ずしも比べること自体は悪いわけではない
自分のモチベーション、気づきにつながるなどの場面もある

フリ校の方たちは「今、何してるんですか?」という話などが多く
フォロワー数や収入の話はほとんどない


今って何してるんですか?」という話から
子育てしながらすごいです」と言ってもらう機会がすごく多くて、
「あ、そうなんだ」と周りから気づかさせていただいたという事が多かった

✅ママとして子育てをしながら、理想とする働き方とか生き方を選べること自体がすごくありがたい

✅フリーランスのメリット
・個人で時間、場所に縛られずに働けるようになった
・家族に合わせて子育てしながら仕事ができるようになった

マナミさんのお言葉


色々な人の多様な生き方とか働き方っていうことに出会い、

フリーランスの人と関わっていると

こんなふうに生活している人がいるんだ、

こんなところでこんなふうに働いている人がいるんだ、

場所とか生活とか家庭の状況とか本当に皆さんはいろんな状況とか環境の中で

自分なりにできることを探しているんだなというふうに感じることが多いですね。

「こんな働き方もあるんだ」というふうに知ることで

結果的に比較する必要がないなっていうことを感じられるようになって、

私自身の生きやすさにつながったなと思っています。

ちなみにフリーランスを目指している人も、

フリーランスをしている人も周りと比べてしまう場面というのもあるとは思います。

私もいまだに時々あります。

そういう時にどうしてるかと言いますと、

過去の自分と比べるようにしています。

自分は他の人に比べて…と思っていたら、

この1年を振り返りつつ、少しでも行動できた自分を褒めるということも

とても大事かなと思うので、 これをきっかけに、

ぜひこの1年を振り返ってみて、自分ここはよく頑張ったなって

少しでも行動できたなっていうところを見つけて

ぜひ自分を褒めてみてください


フリーランスになって良かったことー「人と比べない」という生き方

ありがとうございます!

マナミさんの実体験のお話、気付きの共有ありがとうございます。

後半のお言葉
自分なりにできることを探しているんだな」
こんな働き方もあるんだ
比較する必要がない
過去の自分と比べる
この1年を振り返りつつ、少しでも行動できた自分を褒める
でとてもとても前向きになれました☺

ほんといつもありがとうございます!


2024年11月27日 変化は当たり前!フリーランスの対応力 さにさん

担当はさにさん

ポイント

1⃣変化を前提としている
2⃣他責にしない
3⃣成長の機会だと捉える

Claude3.5さんにまとめてもらいました


変化に強くなるためのポイントをまとめました。


変化の具体例
SNS環境の変化
・Instagramのアルゴリズム更新
・フィードからリール重視への移行
・発信者数の急増


クライアント関連の変化
・取引先数の増減
・クライアントの事業内容の変更
・契約内容の見直し


私生活での変化
子どもの成長(0歳・3歳→5歳・8歳)
育児内容の変化
時間の使い方の変更





成功のための3つの心構え

1.変化を前提として受け入れる
・環境の変化は必然
思考や価値観も常に変化する
・変化することが「普通」という認識を持つ




2.他責を避け
・変化の原因を他人のせいにしない

具体例
アルゴリズム変更を言い訳にしない
・クライアントの判断を批判しない
・外部要因を責めない




3.成長の機会として捉える
新しい学びのチャンス
スキルアップの機会
・キャリアの幅を広げるタイミング




フリーランスの特徴と変化への対応
自由に選択できる要素:
・働く場所
・働く時間
・協働するパートナー
・仕事の種類
・働き方のスタイル





実践的な対応例
子育ての場合:
以前:
・泣いている子どもに否定的な言葉
・感情的な対応

改善後:
抱きしめて受け止める
ポジティブな言葉かけ
励ましの姿勢

ビジネスの場合:
クライアント喪失時:
新規開拓の機会と捉える
・サービス内容の見直し
スキルアップ計画の立案




変化への対応力を高めるコツ
・常に市場動向をチェック
・新しいスキルの習得を心がける
・ネットワークを広げる
・複数の収入源を確保
・柔軟な思考を維持する




まとめ
・変化は成長のチャンス
・前向きな姿勢が重要
・自己責任の視点を持つ
・常に新しい可能性を探る
・変化を楽しむ心構えを持つ


変化は誰にでも訪れます。
それを「当たり前」として受け入れ、成長の機会として活用することで、
よりしなやかなフリーランスライフを実現することができます。


変化するのは当たり前のこと

環境も変わる、自分の思考も変わる、相手の思考も変わる、
やりたい事、やってきた事が変わっていく事は人生において当たり前

にしているとどんどん辛くなるのは自分なんですよね。

✅クライアントのせいにしてしまうと、それ以上のことは何もできないですよね。

✅「じゃあ自分は次どう動けばいいんだろう」と次のことを考えられる

✅この反省は次に活かそう

✅全部を自分の責任として捉えておくと、変化に対応ができる人になれる

変化は成長の機会

✅自分がさらにステップアップする。
今まで淡々とやってきた仕事をさらに拡充させる、さらに飛躍させる。

✅私たちは全部対応してきたじゃないですか。

✅めそめそしている時は抱きしめてあげよう

✅「大丈夫、大丈夫あなたならできるよ」とポジティブな言葉をかけてあげよう



変化は当たり前!フリーランスの対応力
ありがとうございます!


「変化は人生において当たり前」
「他責でなく自責」
「変化は成長の機会



私も最近、子ども達を抱きしめる作戦をよくします。
なんかお互いに心が鎮まります、落ち着きます。
(親も子も少しずつ成長…)


今回もとても前向きになりました。
いつもいつもありがとうございます!


2024年11月20日 AIを味方につけてスケジュールを組む時のコツ マナミさん

担当はマナミさん

3ステップ

1⃣自分の悩みや理想を思い浮かべる
2⃣AIに投げて考える
3⃣実行してみて調整する

Claude3.5さんにまとめてもらいました


AIを「マネージャー」として活用する3つのステップ



1.自分の悩みや理想を思い浮かべる
まずは漠然とした「時間が足りない」という悩みを、
より具体的に掘り下げることから始めます。

例えば
・SNSの投稿作成に使いたい時間
・クライアントとのやり取りに必要な時間
・疲労や眠気で作業効率が落ちる時間帯
・家事と仕事の両立における具体的な課題

これらを整理することで、本当の課題が見えてきます。




2.AIに投げて考える
ChatGPTなどのAIツールに、具体的な悩みや希望を投げかけます。
このとき重要なのは
・できるだけ詳細に状況を説明する
・提案されたスケジュールに対して率直にフィードバックする
複数の選択肢を要求し、最適な方法を探る

AIは通常、複数のスケジュール案を提示してくれるので、
自分に最も合いそうなものを選びやすくなります。





3.実行してみて調整する
完璧なスケジュールは最初からは見つからないもの。

実践してみて
うまくいかない部分を特定する
・その原因AIに相談する
・新たな提案をもらい、再度試してみる

例えば、分割睡眠を提案されても実行できない場合は、
その状況をAIに伝えて別の方法を探るといった具合です。





AIを活用する真の意味
AIとの対話は、実は自分自身との対話でもあります。
特に子育て中のママは家族の予定を優先するあまり、
自分の希望や課題と向き合う機会が減りがちです。

AIをツールとして活用することで
自分の本当の希望に気づける
・現実的な解決策を見出せる
柔軟な調整が可能になる




まとめ
フリーランスとして成功するには、事業面だけでなく、
自分らしい働き方や休み方を確立することが重要です

AIを活用したスケジュール管理は、その有効なツールとなり得ます。
完璧を求めすぎず、試行錯誤しながら自分に合ったリズムを見つけていくことが、
持続可能な働き方につながります。


AIを自分のマネージャー

✅睡眠など体調に関わる事もAIに相談

✅自分の中でPDCAを回す

✅自分の悩みの解像度を上げていく

✅AIを活用し、タスク管理、スケジュールを組む

ChatGPTを活用

✅自分の要望をとにかく伝える

ChatGPTとのやりとりの中で明確にしていく

フィードバックをChatGPTに投げる
・どうしてもこのスケジュールだと寝ちゃいます
・すみません、起きられません
・言われた通りにできませんでした

✅ChatGPTの結果にて
どれだったら実現可能ですか?、感想いただければ改善案もお伝えします」と明示されている

マナミさんのお言葉

これ大切なのは、AIと話しているようで

結局自分との対話とか自分に向き合うということが

すごく大事だなって私これやってみて思いました。

特にママとか子育てしてたり、家族の都合を中心にいろいろ合わせてると、

本当は自分がどうしたいかとか、自分が何に悩んでてどうしたいか

というところを忘れちゃうことがあるので、

そこでちょっと自分と向き合うきっかけとして

AIを使うという事をやってみたらいいんじゃないかなと思います☺


AIを味方につけてスケジュールを組む時のコツ
ありがとうございます!


マナミさんの
AIと話しているようで結局自分との対話とか自分に向き合う
という言葉が刺さりました。
自分自身と向き合うツールとしてもほんと便利ですね。
精神的にもラクになりそうです
(そいえば精神科医のKagshun先生もVoicyよく話していました)


AIを自分のマネージャーとして活用していきたいと思います!
ありがとうございます!






【個人的メモ】
ChatGPTの課金を続けるか迷っている中で、
「家庭の浪費」について投げかけてみたところ、
具体的に節約方法、貯蓄方法など教えてくれたので、
ChatGPTさん、やはりすごいなと思った次第です。
色々試してみます。

ありがとうございましたー。

2024年11月13日 先回り力が全てを制す!公私で使える必須スキル さにさん

担当はさにさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました


先回り力が仕事と育児を成功に導く!
実体験から学ぶマネジメントスキル


子育てしながらフリーランスとして活動するさにさんが、
キッザニア甲子園での体験を通じて「先回り力」の重要性について語ってくれました。
この記事では、仕事でも私生活でも活用できる「先回り力」の本質と実践方法をご紹介します。




キッザニアで学んだ「親のマネジメント力」

1.完璧な準備と役割分担
・朝5時起床、6時ホテル出発という早期行動
夫婦で役割を分担(夫:整理券取得、妻:子供たちの準備)
現地での情報収集を徹底(地元ママさんからの生の情報)





2.効率的なスケジュール管理
人気アトラクション(ショコラティエ)の予約を最優先
待ち時間を活用した次の行動プラン作成
・子供の体力を考慮した休憩時間の確保






3.子供への配慮と対応
・食事時間の適切な設定(混雑を避けて11時頃)
適度な休憩時間の確保
・立ち仕事と座り仕事のバランス配分





フリーランスの仕事にも活きる先回り力

インスタグラム運用での実践例
季節イベント(クリスマス、年末年始)の投稿を早期に準備
前年のトレンドやデータの分析
計画的なコンテンツ制作





まとめ:先回り力が成功を左右する
先回り力は、単なる事前準備以上の価値があります。
・トラブルの未然防止
・効率的な時間活用
・ストレスフリーな行動管理
・より良い結果につながる戦略的思考



公私問わず、先回り力を意識することで、より円滑な活動が可能になります。
キッザニアでの体験が教えてくれたように、
マネジメント力は日常生活のあらゆる場面で活きてくるのです
自身の活動においても、「今、何を先回りできるか」を常に意識することで、
より充実した仕事や生活を実現できるでしょう。

キッザニア
子供が主体となってお仕事をするテーマパーク

✅親はマネージャーとして先回りをして動くという、マネージャーとしての働き方

具体的な行動例
早起きして整理券をゲット(5時起き、夫が朝6時40分ころに現地)
情報収集(現地で他の親から臨時の情報を入手)
二手に分かれて行動(夫が整理券、妻が子どもの準備)

✅先回り
休憩をする時間、お昼ご飯を食べる時間、トイレに行く時間、
眠たい、やりたくない、抱っこしてなど、
ぐずぐず言っている時間を想定した上でまた先回ります☺

今のうちにトイレに行っておこうね

✅立ち仕事の疲れを考慮し、座れる仕事もリサーチ

✅先回ってお仕事をすることで喜ばれた経験


先回り力が全てを制す!公私で使える必須スキル
ありがとうございます!

「マネージャー力」、「先回り力」
キャッチーでとても分かりやすいワードですね。
相手への心配り、思いやりから生まれる大切な力だなと感じました。

また、さにさんご夫婦の見事なチームワークに感心すると同時に、
私自身のキッザニア体験も懐かしく思い出されました。
確かに疲れましたが、その分の充実感も大きかったです☺

思えば、私の妻が先回り力を発揮していた事に気付かされました
(私もがんばれ、って感じです、すみません…)

先回り力、ほんと公私ともどもに活用できますね。
これからも意識していきます。

今回もありがとうございました。

2024年11月6日 PR案件を受ける時の3つのコツ マナミさん

担当はマナミさん

ポイント

1⃣自分の発信との相性を考える
2⃣案件の内容をしっかり確認する
3⃣PRの経験が何に活かせるかを考える

Claude3.5さんにまとめてもらいました



PR案件の受け方3つのコツ
〜現役フリーランスママが実践する方法〜



はじめに
SNSでの発信やコンテンツ制作を行うフリーランサーにとって、
PR案件は重要な収入源となり得ます。
しかし、案件を受ける際には慎重な判断と準備が必要です。
3人の子育てをしながらフリーランスとして活躍するマナミさんの経験から、
PR案件を効果的に進めるためのポイントをご紹介します。




1.自分の発信との相性を考える
PR案件を受ける際の最初のポイントは、
自身の普段の発信内容との整合性です。

日常の発信テーマと商品・サービスの接点を探る
フォロワーの興味・関心との一致を確認
・自然な形で紹介できるストーリー性を検討

例えば、在宅ワークをテーマに発信している場合、
仕事効率を上げるガジェットの紹介は違和感なく投稿に組み込めます。





2.案件の内容をしっかり確認する
受注前の入念な確認作業が、スムーズな案件進行の鍵となります。

【確認すべき項目】
・商品・サービスの詳細情報
・企業やメーカーの信頼性
・投稿スケジュール(商品発送日、内容確認日、公開日)
・報酬条件


特に報酬面では、無償提供(ギフティング)の場合でも、
適切な制作費を提案することをお勧めします。
相場感がわからない場合は、AIツールを活用して判断材料を得るのも一案です。





3.PRの経験が何に活かせるかを考える
PR案件の価値は、商品獲得や報酬だけではありません。

【PR案件から得られるメリット】
・新しい視点でのコンテンツ制作経験
・PR関連のノウハウ蓄積
・他のクリエイターへのアドバイス提供機会
自身のコンテンツの幅を広げる機会




まとめ
PR案件は、適切な準備と判断があれば、
フリーランサーにとって有意義な機会となります。
自身の発信との相性、細かな確認作業、
そして経験の活用方法
を意識することで、持続的なPR案件の受注につながります。
まだPR案件の経験がない方も、日常的な商品紹介から始めることで、
将来的なPR案件獲得につながるスキルを磨くことができます。
自身の状況とキャパシティを考慮しながら、
無理のないペースでPR案件に挑戦してみてはいかがでしょうか。


普段やっている自分のSNS発信と、企業さんから依頼が来た内容、
案件の商品、サービスなど重なる部分を探すという作業が大事

✅「この商品紹介してください」と依頼を受けた際、
自分なりにその商品の事をリサーチする

✅スケジュールに余裕を持って判断

✅自分のキャパ的に無理だなと判断したら、その時点で断る事も大事

✅PRをガチでやる際は予定をスカスカにしておくのもオススメ

✅ギフティング(無償提供)
例】プレゼントしますので宣伝お願いします。
→ 「現金でいくらぐらい欲しいです」という交渉もオススメ
(今、動画制作費として○○くらいただいているので、こちらでご了承いただけないでしょうか)

✅ChatGPTに相談
【例】今、自分のアカウントのフォロワー数が○○ぐらいで、
このような感じで投稿しているが、PR案件を受ける際に大体相場でいくらぐらい
請求するのがいいですか?

→ AIに聞いて値段を決めていくのもオススメ

経験自体もプライスレス

自分のトレーニングにもなる

ポイント(おさらい)

1⃣自分の発信との相性を考える
2⃣案件の内容をしっかり確認する
3⃣PRの経験が何に活かせるかを考える


PR案件を受ける時の3つのコツ
ありがとうございます!


ギフティングのお話でのさらっと交渉のアドバイス、
とても有益だと思いました。交渉の仕方はとても参考になります。
ChatGPTさんの活用の仕方も参考になります。


また、
自分のキャパ的に無理だなと判断したら、その時点で断る事も大事
こちらのポイントも改めて、子育てなど忙しいので、
自分のキャパを考えて無理しないことも大事だと実感でございます。


特に印象的だったのが、
3つ目の「PRの経験が何に活かせるかを考える」です。
この視点は無かったので、目から鱗でした。
改めて経験大事。行動大事だなと、次につながるなと…
マナミさんの経験力にいつも感動でございます!

今回も大変勉強になる内容をありがとうございました。







(どうでもいい個人的メモ)
「断る事も大事」で思い出しましたが…
明日、毎年の会社の行事、IT業界の駅伝大会があります。
でも、私はずっと足が痛く、長距離は厳しかったので1か月前くらいに
参加をお断りしました。
(私が抜ける事もあり、メンバーの数が最終的に足りなくなり、
チーム自体が大会に参加できなくなり、申すわけないです…)
でも、ちゃんと断った方が自分の体にも、
他のメンバーもイヤイヤ参加していた行事だったので、
よかったのかなとも思っております。

貴重な日曜日(貴重な1日という時間)を確保できました。
家族との時間、そして練習の時間もいただけた状況。時間大事です。
という事で、今日も朝練いってきます。
ありがとうございましたー。

2024年10月30日 キッザニアから学んだ「働く」に対する価値観 さにさん

担当はさにさん

ポイント

1⃣目先の利益
2⃣楽しさ
3⃣誰と働くか

Claude3.5さんにまとめてもらいました

キッザニアから学ぶ「働く」についての3つの価値観



子供向け職業体験テーマパーク「キッザニア」での体験から、
働くことに対する異なる価値観について考察した記事をお届けします。
8歳と5歳の子供を持つフリーランスの視点から、仕事選びの本質的な要素が浮き彫りになりました。



キッザニアとは?
キッザニアは、子供たちが実際の職業を体験できる教育型テーマパークです。
日本では東京・甲子園・福岡の3か所に展開されており、
世界各国にも展開されています。
子供たちは30分から1時間ほどの職業体験を通じて、
働くことの意味や喜びを学ぶことができます。
仕事の対価として「キッゾ」という通貨を受け取り、
実社会の経済活動も体験できます。




働く価値観の3つの軸
1.目先の利益
・8歳の長女は、職業体験後すぐに「10キッゾもらえる仕事は何か」と収入に関心を示しました
・しかし、高収入の仕事が必ずしも自分に合う仕事とは限らないことも体験を通じて学びました
・現実社会でも同様に、高給与の仕事が必ずしも最適な選択とは限らないことを示唆しています




2.楽しさ
・5歳の次女は当初「疲れた」と言っていましたが、パフォーマーの仕事を見て興味を持ちました
・他人の仕事ぶりを見て「楽しそう」と感じ、やってみたいと思うきっかけになりました
・仕事選びにおいて「楽しさ」は重要な要素の一つであることが分かります




3.誰と働くか
・次女はパフォーマーに興味を持ちましたが、姉と一緒でないとやりたくないと判断しました
・筆者自身も高校生時代、友人と一緒という理由でコンビニバイトを選んだ経験を持ちます
働く環境や一緒に働く人との関係性も、仕事選びの重要な要素となっています




まとめ
キッザニアでの子供たちの体験から、働くことに対する価値観は人それぞれ異なり、
以下の3つの要素が重要であることが分かりました
・収入や待遇などの「目先の利益
・仕事自体の「楽しさ
・「誰と働くか」という人間関係




これらの要素は、子供から大人まで、仕事選びにおいて普遍的な価値を持っています。
どの価値観を重視するかは個人の選択であり、それぞれに正解があります
子供たちの職業体験を通じて、私たち大人も自身の仕事観を振り返るきっかけとなりました。
働くことの意味や価値観について、改めて考えさせられる貴重な機会となったのです。



子ども達、自分自身でお小遣いの管理
「自分のお財布から欲しいものを買う」というスタイル

8歳になると「お金多く欲しいな」というような気持ちが出てくる?

目先の利益から職業を選ぶという価値観もあるという気付き

✅人がやっているのを見て「楽しそう、興味を持った、やってみたい」という意欲が出たことは、
素晴らしいことだなぁと思ってたんですけれども、彼女やりませんでした。
→ お姉ちゃんと一緒だったらやりたかった

✅「自分自身、今の仕事をなぜ選んでいるのか?」を考えてみましょう☺

✅人、この方のお願いだから引き受けよう。

親のマネージャー力

さにさんのお言葉

キッザニアのお話でしたけれども、現実大人として社会で働くっていう時に

給料が高いからっていう理由で選ぶ人も正解だし、

楽しいからっていう理由でやってお仕事を選ぶ人も正解だし、

この人と一緒に仕事をしたいっていう価値観もどれも正解だし、

どれも不正解ではないなとは思っています。

今回、子供にキッザニアは本当にいい経験になったんですけれども、

親もこうして勉強になって自分ごととして考えることもできていい勉強になりました☺

ポイント(おさらい)

1⃣目先の利益
2⃣楽しさ
3⃣誰と働くか


キッザニアから学んだ「働く」に対する価値観
ありがとうございます!

キッザニア、私も1回行った事あります、子ども達が様々な職業体験が
できるのは素晴らしい場所ですね。

その「キッザニア」を通して、子どもも大人も学べるの素晴らしいです。
(さにさんの気づきの意識が素晴らしいなと思いました)
子育ては、大人も成長できるんだなと改めて思います。
(つらい事も多いですが…(笑))


特に印象的だったのが、パフォーマーのお話、
妹さんはてっきり、パフォーマー体験をされたのかなと思ったら
「彼女はやりませんでした」という現実。
お姉ちゃんと一緒だったらやりたかった」という事になるほどと思いました。
そこからの「誰かと働く」へ繋がりにも目から鱗です。
「誰かと働く」という環境、一緒に働く仲間の存在が、
仕事選びにも大きな影響を与えているのかと実感です。

それにしても、さにさんの姉妹、仲の良さ素敵ですー。
(うちの姉妹は基本、毎日ケンカです(笑))

また、うちの子たちは「お小遣いの管理」全然できていないので、
これはやらなきゃと思いました。

色々な気付き、今回もありがとうございました。

2024年10月23日 「自分のSNS」と「クライアントワーク」で迷った時に考えたい3つのポイント マナミさん

担当はマナミさん

ポイント

1⃣それぞれの特徴を知る
2⃣お互いに活かすことを考える
3⃣自分の生活の中でバランスを決める

Claude3.5さんにまとめてもらいました


1.それぞれの特徴を知る

SNS発信の特徴
すぐに開始できる(無料でアカウント作成可能)
・作成したコンテンツが自分の資産になる
・収益化までに時間がかかる可能性がある
・収入が不安定になりやすい
・更新頻度や内容を自分で決められる


クライアントワークの特徴
即座に収入につながりやすい
継続的な収入が見込める
固定報酬が得られる可能性がある
・コンテンツは依頼主の資産となる
・クライアントとのコミュニケーションが必要
経験とスキルは自分の財産となる




2.お互いに活かすことを考える

SNS発信がクライアントワークに活きる
・SNSが自身のポートフォリオとして機能
過去の投稿が継続的な宣伝効果を生む
・多様な仕事依頼につながる可能性がある

クライアントワークがSNS発信に活きる
実務経験を基にした発信ができる
・案件対応で得た学びや気づきを共有
・失敗談や改善点の共有による独自性の確立




3.自分の生活の中でバランスを決める

バランス調整のポイント
自身のエネルギー量
使える時間
目標収入
ライフイベント(妊娠・出産など)への対応




まとめ
SNS発信とクライアントワークは、「どちらか」ではなく
「どちらも」という視点
で捉えることが重要です。
自分の生活リズムや状況に合わせて柔軟に比率を調整し、
両者の相乗効果を活かすことで、より充実したフリーランス生活を実現できます。
決めつけることなく、様々な可能性にチャレンジすることで、
新たな機会と成長につながるでしょう。

自分の生活に合わせてどちらもやっていこう

相乗効果の部分を考える

SNSをやっていて、自分の発信からクライアントワークに繋がるケースもある
(イラスト、デザイン関係、動画編集、インスタ運用代行など)

✅自分の発信や活かせるということを意識すると
自分の発信にオリジナル性が高まり生き生きとしてくる

マナミさんのお言葉


クライアントワークで作ったコンテンツって自分のものにならないですよね、

だからこそその経験など、そこで培ったものをSNSで発信していく、

SNSの発信に活かしていくっていう事がすごくお勧めです。

初めて受けた案件、案件を受けてクライアントワークをやって学んだこと

どうやって案件を探したかなど…

自分が結構お勧めなのはわりと失敗談などですね。

こういうをやっとけばよかった、こういうスキルがあれば

こういう仕事もできたのにみたいな失敗談、学びや気づき、次に活かしたいことなど、

そういう事なども発信していったらいいと思います☺

ポイント(おさらい)

1⃣それぞれの特徴を知る
2⃣お互いに活かすことを考える
3⃣自分の生活の中でバランスを決める

マナミさんのVoicyもどうぞー
マナミの毎日発見ラジオ|3児ママのSNS発信と暮らし


「自分のSNS」と「クライアントワーク」で迷った時に考えたい3つのポイント
ありがとうございます!


SNSとクライアントワークの特徴、とても有難いです。
色々整理できました。
きちんと意識することで、相乗効果がすごく出そうですね。

個人的には、「クライアントワークがSNSの発信に活きる」という視点が
無かったのでとても嬉しかったです。
経験、学んだこと、気付き、失敗談などなど
この辺りを意識していきたいと思いました。

また、生活の中でバランス調整のポイントもありがとうございます!
柔軟なバランス調整は必須だなと…
無理のない継続的な働き方が大事。

今回も色々な気づきをいただきありがとうございました!

2024年10月16日 現状維持は衰退だと実感した話 さにさん

担当はさにさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました



1.慣れと現状維持の危険性
・仕事に慣れ、順調に進んでいると感じると、成長が止まる可能性がある
・クライアントや team との良好な関係に安住してしまうリスク



2.変化する環境への適応の必要性
・テクノロジーの進歩(ChatGPT、Perplexity、Claude など)
・インスタグラムのアップデート
競合の増加



3.継続的な自己成長の重要性
新しい情報の積極的な収集
人との交流や情報交換
インプットとアウトプットの繰り返し



4.気づきの遅れがもたらす影響
・スキルの陳腐化
・クライアントのニーズとの乖離
・市場での競争力の低下



5.アリとキリギリスの寓話から学ぶ
・順調な時こそ、将来に向けた準備が必要
・現在の快適さに甘んじず、常に前を見据える姿勢



6.フリーランスの孤独と交流の重要性
・一人で仕事をする環境での交流の欠如
・オンラインコミュニティやイベントへの参加の必要性



7.自己反省と新たな挑戦
・自身の停滞に気づくことの重要性
新しいことへの挑戦を通じた成長

さにさんは、この経験を通じて、フリーランスとして成功し続けるためには、
常に学び、成長し、挑戦し続けることが不可欠だと強調しています。
現状に満足せず、積極的に新しい情報を取り入れ、スキルを磨き、
人とのつながりを大切にする
ことが、フリーランスとしての長期的な成功につながるのです。

ちょっと耳が痛いお話になるかもしれません

✅慣れを感じている時に何もしないでいると、どんどん衰退していくよ

✅ChatGPT、Perplexity、Claude

自分から進んで新しい情報を取りに行けただろうか

✅その時に感じたのは現状維持は衰退だった

アリとキリギリス

✅子どもに対して、「勉強したの?」、「宿題やったの?」、
「習い事すぐ辞めるなんてダメだよ」

子供には言っちゃってるのに自分自身はできてないじゃん

✅お家で働くフリーランスは誰とも話さない日ある
(オフ会なども参加せず、家で一人で現状維持の仕事)

✅Zoom、コミュニティもあるので、
横のつながり、縦のつながり、斜めのつながりを作ろうと思えば作れる時代

✅フリーランスは特に先輩、後輩、同僚というものがいない

自分自身も先に進めてないかも」というような気づきになれたら嬉しいです☺
(私自身こんな事を言ってくれる人が周りにいなかったっていうところもある)


現状維持は衰退だと実感した話
ありがとうございます!

「現状維持は衰退」
「子供には言っちゃってるのに自分自身はできてないじゃん」
「横のつながり、縦のつながり、斜めのつながりを作ろうと思えば作れる時代」

刺さります。
大切な気付きをありがとうございます。
喝を入れてくれる内容、とてもとてもありがとうございました!

2024年10月9日 ママがゼロから発信始めるなら?おすすめのパターン3選(音声・動画・ブログ) マナミさん

担当はマナミさん

ポイント

1⃣音声
2⃣動画
3⃣ブログ

Claude3.5さんにまとめてもらいました


1.音声配信

メリット:
編集スキルがほとんど不要
スマートフォンだけですぐに始められる
メンタルヘルスの維持にも良い

デメリット:
子供の声などの背景音に注意が必要

活用方法:
・文字起こしをしてnoteの記事
・内容を膨らませてYouTubeの長尺動画
ショート動画にも転用可能



2.動画配信

特徴:
スマートフォンで撮影・編集が可能
ショート動画から始めるのがおすすめ
編集スキルの習得が必要

活用方法:
・動画の内容をブログ記事に展開
・自分の声を使った動画で個性を出す
顔出しなしでもラジオ風の動画制作が可能



3.ブログ

メリット:
隙間時間で取り組みやすい
詳細な情報手順の説明に適している
アフィリエイトにつなげやすい

活用方法:
・音声や動画と組み合わせて情報を補完
WordPressでの本格的な運用も可能
noteやアメブロなどの無料サービスでも始められる

効率的な運用のコツ:
横展開を意識する: 一つのコンテンツを複数の形式に展開
AIの活用: 文字起こしや構成の整理にAIを利用
自分に合った方法を見つける: 生活スタイルに合わせて最適な発信方法を選択



まとめ:
ママがSNSでの発信を始める際は、
音声配信、動画、ブログの3つの方法が特におすすめです。
これらを組み合わせることで、効率的に情報を発信し、
複数の収入源を作ることができます。
最初は簡単な方法から始め、徐々に自分に合ったスタイル
見つけていくことが大切です。
コツコツと続けることで、必ず成果が出てくるはずです。

ぜひ、この記事を参考に、あなたも新しい挑戦を始めてみてください!

使い回しのしやすいようなコンテンツを作るというのがおすすめ

ちなみに魔法はありません
コツコツやらなくちゃいけないのは同じです☺

音声配信
・Voicy(審査制)
・StandFM(審査なし、無料)

✅喋るということ自体が、メンタルの維持に良い

ショート動画の編集ができるようになれば、
TikTok、リール、YouTubeショートなど色々使える

✅動画配信、別に顔出ししなくてもいい

ブログ、アフェリエイトにつなげやすい
【例】
・詳しくはブログで解説してます
・ブログの方にやり方載せてます

広がり
・noteの記事からVoicyを聴いてくれる
・noteの記事からYouTube見てくれる

ブログは他の発信と組み合わせる収入につながりやすい

✅使い回すとき、他のコンテンツに作り変えていくときは、
AIを挟むのもポイントです☺

ポイント(おさらい)

1⃣音声
2⃣動画
3⃣ブログ


ママがゼロから発信始めるなら?おすすめのパターン3選(音声・動画・ブログ)
ありがとうございます!


私としては、音声配信、動画配信が全然できていないので、
どうにかしたいと思っていたところです。
具体的な活用方法を有難うございます!

音声配信の「メンタルの維持に良い」は育児疲れのママさんに
とって、とても良さそうですね。
(ちょっと奥さんに言ってみよう…☺)

それにしてもマナミさんの横展開にいつも感動です。
効率化の達人だなといつも思っています。


また、さりげない一言
ちなみに魔法はありません、コツコツやらなくちゃいけないのは同じです」が
個人的に刺さりました。
やはりコツコツは基本ですね、励みになる言葉ありがとうございます!

今回もありがとうございました!

2024年10月2日 フリーランス主婦が月30万円おうちで稼ぐ方法 さにさん

担当はさにさん

ポイント

1⃣コンテンツ制作
2⃣商品制作
3⃣クライアントワーク

Claude3.5さんにまとめてもらいました


1,3つの収入源

1⃣コンテンツ制作
ブログ、YouTube、TikTok、Instagram、Xなどのプラットフォームを活用し、
自身のコンテンツを作成・発信します。
広告収入PR案件を通じて収益を上げることができます。


2⃣商品制作
自作のアクセサリーや洋服、オンライン講座などの商品を制作し販売します。
自身のスキルを活かした商品開発が可能です。


3⃣クライアントワーク
さにさん自身が行っているInstagram運用代行のように、
クライアントの依頼に応じてサービスを提供します。
ライティングやデザイン、プログラミングなども含まれます。


2,成功のカギ:スキルアップと継続学習

フリーランスとして成功するためには、スキルの向上継続的な学習が不可欠です。
さにさんは、以下の方法でスキルアップに取り組んでいます:

・オンライン授業の受講
・オンラインサロンへの参加
・関連書籍の購読
・自己投資



3,家族とのバランス維持

在宅ワークの課題として、
仕事と家庭生活のバランスを保つことの難しさがあります。
さにさんは、以下の点に注意を促しています:

・仕事に没頭しすぎず、家族との時間を大切にする
自身の心身の状態に気を配る
・長期的な視点で仕事と家庭のバランスを取る


4,現実的な期待値の設定

月30万円の収入は、
すぐには達成できない場合が多いことを理解しておくことが重要です。
さにさん自身、初月は5万円程度の収入からスタートし、
徐々に収入を増やしていったそうです。



結論
フリーランス主婦として在宅で安定した収入を得るためには、
自身のスキルを活かした収入源の確立、継続的な学習、
そして家庭とのバランス維持が重要
です。

一朝一夕には達成できませんが、
これらの要素に注意を払いながら着実に前進することで、
理想の在宅ワークライフを実現できるでしょう。



【例】元プロボクサーが教える子どもの体幹を鍛える
「元プロボクサー」というワード → 信憑性

✅子どもに対して、「サポートしてあげたい」という気持ち

勉強をし続けることは、お家で働く主婦にとって大事

家族の時間とのバランス

さにさんのお言葉


今頑張るのはめちゃくちゃいいんだけれども、大事なこと。

家族とのバランス、自分の心の状態、体の状態と相談しながら

ぜひぜひ頑張ってほしいなと思っております

ポイント

1⃣コンテンツ制作
2⃣商品制作
3⃣クライアントワーク


フリーランス主婦が月30万円おうちで稼ぐ方法
ありがとうございます!

具体的な説明ありがとうございます!

改めて、スキルアップと継続学習の大切さを
ありがとうございます!

また、最後の
家族とのバランス、自分の心の状態、体の状態と相談
という言葉を心に留めておきます。

今回もありがとうございました!

2024年9月25日 週末や連休の時にママフリーランスがやってよかったこと マナミさん

担当はマナミさん

ポイント

1⃣自分の時間を見つけておく
2⃣ちょこっとできる作業を見つけておく
3⃣プライベートの時間からヒントを得る

Claude3.5さんにまとめてもらいました

ママフリーランサーのための週末・連休の過ごし方
3つの実践的なヒント



はじめに
9月後半の3連休が2週続いた時期、正直めちゃめちゃ大変でした
でも、ちょこちょこっと仕事をすることで、なんとか乗り切ることができました
週末や連休を完全に仕事から切り離すのも一つの方法ですが、
私のように家事や育児だけに向き合うのがしんどいタイプの人には、
無理のない範囲で少し仕事をするのがおすすめです。



1:自分の時間を見つけておく
忙しい週末でも、自分の時間を作る努力をすることが大切です。
具体的には
・1日の中で時間が作れそうな隙間を考える
・子供のお昼寝直後の10分や、寝かしつけ後の時間を活用
・キッチリ計画せず、ゆる考えておく

自分のための時間を作ろうとする意識を持つことで、意外と時間が見つかるものです。



2:ちょこっとできる作業を見つけておく
短い時間でもできる作業をいくつか用意しておくと、
隙間時間を有効活用できます:

・SNSのコメント返信
・インスタのストーリーズやX(旧Twitter)への投稿
・過去のコンテンツの再利用

5分や10分でできる作業リストを持っておくと、
空き時間ができたときにすぐに取り組めます。



3:プライベートの時間からヒントを得る

家族との時間や非日常的な体験から、仕事のヒントが得られることがあります:

子供との会話パートナーとのやり取りから気づきを得る
お出かけ先で写真や動画を撮影し、後々のコンテンツに活用
リフレッシュして得たアイデアを発信に活かす


まとめ
これらの方法を意識することで、
子供の急な体調不良などイレギュラーな状況にも、
少し心の余裕を持って対応できる
ようになりました。

私の場合、仕事の日と休みの日を明確に分けるのではなく、
毎日少しずつ仕事をし、毎日少しずつ休むというバランスを取るようにしています
季節の変わり目や行事の多い時期は特に自分のペースを保つのが難しいかもしれません。
今日できることを探しつつ、日頃からしっかり休むことを忘れずに
皆さんの生活に合わせて、参考にしていただければ幸いです。

✅「自分の時間作ってちょっとだけで作業するぞ」と思っていると、
今日1日の中でどこで時間作れるかな」と頭の中で考えるようになる

ゆるくでいいので、ちょっと考えておく

「何かに使えるかも」という感じで、自然の写真、風景の写真など撮っている

ポイント(おさらい)

1⃣自分の時間を見つけておく
2⃣ちょこっとできる作業を見つけておく
3⃣プライベートの時間からヒントを得る


週末や連休の時にママフリーランスがやってよかったこと
ありがとうございます!

マナミさんの過去放送から、
私自身も時間の使い方を意識できようになりました。
(時間のみじん切りや隙間時間の活用など☺)
前もって準備、意識しているだけで全然違いますね。
作業リストいいですね☺

これからも意識するようにして、
より充実した日々を過ごしていきたいと思います。
あらためて、
時間の大切さを再認識させていただき、ありがとうございます。


2024年9月18日 フリーランスになる前に知っておきたい3つのこと さにさん

担当はさにさん

ポイント

1⃣仕事は急になくなる
2⃣信頼は一瞬で崩れる
3⃣収入が減ると思った以上に凹む

ポイント


フリーランスになる前に知っておきたい3つのこと:
リアルな体験から学ぶ


1.仕事は急になくなる
フリーランスの世界では、仕事の安定性が会社員とは大きく異なります。
技術の進歩や市場の変化により、突然仕事がなくなることがあります。
例えば、AIの登場により一部の仕事が代替されるケースもあります。
しかし、さにさんは重要なポイントを指摘します:

自分なりの「武器」を持つことで、すべての仕事を失うリスクを軽減できる
・人間にしかできない「人間らしさ」を活かすことが重要




2.信頼は一瞬で崩れる
フリーランスの成功は、クライアントや同業者との信頼関係に大きく依存します。

基本的なマナー(挨拶など)を忘れない
責任感を持ち、他人に責任を押し付けない
・継続的に信頼を築き、維持する努力が必要




3.収入が減ると思った以上にへこむ
フリーランスの収入は変動が大きいのが特徴です。
収入の減少が精神的にも大きな影響を与えることを警告しています。
対策として:

・十分な貯蓄を準備する(最低でも半年分の生活費)
・自分の生活に必要な最低限の金額を把握する
・収入の変動に備えたメンタル面の準備も重要




まとめ
フリーランスの道は、自由と同時に責任も伴います
以下の準備をしておくことをおすすめします

1.自分の強みを磨き、時代の変化に適応する力をつける
2.信頼関係を大切にし、プロフェッショナルな態度を維持する
3.財務面での準備を整え、収入の変動に対応できるようにする

フリーランスとしての成功は、これらの現実を理解し、
適切な準備をすることから始まります。
皆さんも、自分の状況をよく見極めて、
フリーランスの世界に踏み出してみてはいかがでしょうか。

✅会社員は「来月からもう来なくていいよ」となることは、
重大な事をやらかしてしまった時ぐらいしかない

✅AIには大体できない「人間らしさ」というものは、もう人間にしか出せない

信頼というものはずっと築き続けなければならない
(家族、友人、ご近所さんであっても)

信頼され続けられるような態度、行動、言動をしていく

✅フリーランスになると会社員時代とは違って
手取り月20万円というようなお約束は無い

自分がどれだけ動いたか、案件を獲得できたか、収入を上げられたかによって、
毎月の収入は変わってくる

✅収入が減ると思った以上に凹むというと事をフリーランスになる前に、
分かっておく

✅収入が減るというところのための準備をする
→ 貯蓄

やっぱりお金って大事じゃないですか

頑張っている娘たちを応援したい

AIも活用
他に税金、お金、保険、開業手当など分からない事はAIを活用し参考に☺

ポイント(おさらい)

1⃣仕事は急になくなる
2⃣信頼は一瞬で崩れる
3⃣収入が減ると思った以上に凹む


フリーランスになる前に知っておきたい3つのこと
ありがとうございます!


とてもリアルな体験からの情報、お話ありがとうございます。
信頼は一瞬で崩れる
信頼というものはずっと築き続けなければならない
信頼され続けられるような態度、行動、言動をしていく
気を引き締めなければならないなと思いました。

人間らしさ」を意識していきます!



今回もありがとうございました!
(あ、個人的にシンプルな「やっぱりお金って大事じゃないですか」という
言葉が刺さりました、お金大事!)

ありがとうございましたー

2024年9月11日 保活で必要だった3つのこと(=フリーランスに必要なことだった) マナミさん

担当はマナミさん

保活で必要だった3つのこと

1⃣収入がなくても開業して確定申告しよう
2⃣自分のことは自分で調べる姿勢を持とう
3⃣スキルや実績にかかわらず仕事にする意識を持とう

Claude3.5さんにまとめてもらいました


1.収入がなくても開業して確定申告しよう

  • 保育園入所の際、開業届や確定申告の控えが重要な証明になることがあります。
  • 収入が少なくても、仕事をしているという証明として有効です。
  • 自治体によって必要書類が異なるので、事前に確認しましょう。
  • この作業を通じて、ビジネス感覚や経費管理のスキルが身につきます。

2.自分のことは自分で調べる姿勢を持とう

  • 保活の情報は地域や自治体によって大きく異なります
  • ChatGPTなどのAIツールを活用し、自分の状況に合った情報を収集しましょう。
  • 役所の窓口や保育園に直接問い合わせるなど、複数の情報源にあたることが重要です。
  • この姿勢はフリーランスとして働く上でも非常に大切なスキルとなります。

3.スキルや実績にかかわらず仕事にする意識を持とう

  • 周囲の理解が得られなくても、自分の仕事に対する確固たる意識を持ち続けることが大切です。
  • 迷いや不安は誰にでもありますが、それを乗り越えて前に進む覚悟が必要です。
  • 自分のライフスタイルは自分で作るという意識を持ち続けましょう。

保活
子供を保育園に預けるときの、いろいろな手続きのこと

フリーランスとしてやっていく上でも、ちゃんと考えるべきこと必要なことだった

マナミさん、こども園で働いていた経験あり

✅毎年10月くらいから保育園などの施設、行政が次年度の動きがスタートする

収入がなくても開業できるので、できれば確定申告もしておいた方がいい

✅年間20万円以下だと確定申告の義務は無いが、確定申告自体はできる

✅確定申告の控え、その事業をやっている、仕事をしているという証明としての書類

開業、確定申告。→ 自分の中の意識改革という感じでやっていた方がいい

✅保活に関する情報を調べたければ、ChatGPTフル活用がオススメ

【利用例】
住んでる市町村、いつごろ入院したい、子供は何歳、自分やパートナーの就労状況などを
書いて、たくさん自己紹介する
→ いろんなアドバイスがもらえる

✅自分で調べて行動する!

フリーランスなる練習だ

アンチコメント
→ そういう見方もあるのか

マナミさんのお言葉


そもそもフリーランスってずっとこれでいいんだろうか?の繰り返しなんですよね。

フリーランスになったからといって、

もうずっと自信を持って歩いていけるっていう感じ、

進んでいけるっていう感じじゃなくて、

ずっと自分との戦いだったり迷いとかっていうのは、私でも今でもたくさんあります

だからどのみち時間はかかるし、努力も必要だし、

長くフリーランスやっていくんだったら、

いろんな問題を抱えながらやっていくことにはなると思うんですけど、

だからこそ、一つ一つ自分でこれを仕事にするんだ

こういうライフスタイル自分で作るんだっていう気持ちでり組む

ということはすごく大事です

保活で必要だった3つのこと(おさらい)

1⃣収入がなくても開業して確定申告しよう
2⃣自分のことは自分で調べる姿勢を持とう
3⃣スキルや実績にかかわらず仕事にする意識を持とう

インスタでママのための開業・保活情報のせてます!(マナミさんのインスタ)
https://www.instagram.com/mm_goodlife/?igsh=MW96NDN0dWQyczQ2Zg%3D%3D&utm_source=qr


保活で必要だった3つのこと(=フリーランスに必要なことだった)
ありがとうございます!

とてもとても具体的なアドバイスありがとうございます
有益すぎます!

所得20万円以下でも確定申告自体はできるんですね。
知らなかったです。大変勉強になります。

自分の中の意識改革」という言葉が響いております。
そして、マナミさんの最後のお言葉が、勇気づけられます。
様々な事に挑戦されているからこそ、とても説得力がります。

この言葉を励みにコツコツ頑張っていきます。


今回もありがとうございました!

2024年9月4日 売上を上げたいなら〇〇を上げろ! さにさん

担当はさにさん

結論:テンションを上げろ

ポイント

1⃣目標ができる
2⃣四六時中考えるようになる
3⃣テンションが上がれば売上も上がる

1⃣目標ができる
【例】月10万円稼いでいる人が月15万円を目指すのは現実的な目標
1件の案件を追加したり、単価の高いアフィリエイトを試すことで達成可能

✅テンションが上がることで、具体的な目標が立てやすくなる

自分の中で「これぐらいならいける」という金額を設定すると
だいたいいける


何の根拠もないじゃないか」と思うが、
テンションを上げるというのは、そんなもの
(「テンションを上げるって結構そんなものですよね」byさにさん)

2⃣四六時中考えるようになる
✅目標ができるとゴールが見えるということ
→ 何をすべきか考えるようになる

✅目標達成に向けた具体的な行動が自然と出てくる

3⃣テンションが上がれば売上も上がる
テンションを先に上げる
私はやるぞ!今月こそやるぞ!私ならできるぞ!

→ 目標ができる、四六時中考える、結果売上が上がる

✅「今月こそ売上を上げたい」というような時にはきっと目標があるはず

さにさんのお言葉

ゼロイチを達成したら私はできた!

今だったらやり方がわかる!

さらにさらにテンションが上がっているので

売上げももっともっと上がっていった

という流れにつながりました☺

ポイント(おさらい)

1⃣目標ができる
2⃣四六時中考えるようになる
3⃣テンションが上がれば売上も上がる

Claude3.5さんにまとめてもらいました


売上アップの秘訣:テンションを上げろ!


ビジネスの成功に欠かせない重要なポイントについてお話しします。
それは、「売上を上げたいならテンションを上げろ!」という
シンプルだけど強力な考え方です。なぜテンションが大切なのか?
フリーランスの学校に所属するさにさんが、
美容室経営者から学んだこの教訓は、すべての働く人に当てはまります。
テンションを上げることで、以下の3つの重要な効果が生まれるのです。

1.目標が明確になる:
テンションが上がると、具体的な目標を立てやすくなります。例えば、月収10万円から15万円へ。この小さな、でも意味のある目標設定が、成功への第一歩となります。


2.常に考えるようになる:
目標ができると、それを達成するための方法を四六時中考えるようになります。
これが、行動力につながるのです。


3.行動力が上がる:
テンションが高まると、目標達成のために必要な行動を積極的に取るようになります。
勉強したり、営業メールを送ったり、新しい挑戦をしたりと、具体的な行動に移せるのです。


さにさんの実体験
さにさん自身も、この「テンションを上げる」戦略で成功を収めました。
二人目の子供が生まれた後、在宅でフリーランスとして月8万円を稼ぐという
目標を立てました。高いテンションと強い意志で様々な挑戦を重ね、
インスタグラム運用代行の仕事を得て目標を達成。
その3ヶ月後には月20万円という新たな目標も達成しました。


まとめ
売上アップの秘訣は、単純にテンションを上げることから始まります。
高いテンションは、明確な目標設定、継続的な思考、そして
積極的な行動を生み出します。
これらが合わさって、売上アップという結果につながるのです。
皆さんも、今日からテンションを上げて、
新しい目標に向かって頑張ってみませんか?
きっと、素晴らしい結果が待っているはずです!


売上を上げたいなら〇〇を上げろ!
ありがとうございます!

テンションを上げろ!
この感覚を忘れてかけている自分がいました。

「テンションを先に上げる」
「私はやるぞ!今月こそやるぞ!私ならできるぞ!」

の言葉にやる気をいただけました。
そっか、先にテンションを上げるんだ…と…
シンプルですが、とても大事ですね。
ありがとうございます。


「何の根拠もない」は、イケハヤさんが
「クリプトニンジャ 咲耶」で、「咲耶の根拠のない自信が好き」というような事を
お話されていた事を思い出しました。

その「何の根拠もない」に続く
「テンションを上げるって結構そんなものですよね」がお気に入りワードです。
「そんなもの」ですよね。
「そんなもの」ですけど、「そんなもの」が奥が深いなと。

テンションあげていきます!


今回もありがとうございました!

2024年8月28日 ママが在宅で月5万をキープするために意識したこと マナミさん

担当はマナミさん

ポイント

1⃣無理のない目標設定
2⃣今できること + 未来の自分を楽にすることをコツコツ実践
3⃣収入の内訳を必ず振り返る

Claude3.5さんにまとめてもらいました


在宅ママの月5万円収入キープ術:3つのポイント

こんにちは!今回は、3児の母であり、
フリーランスの学校に所属するマナミさんが語る
「ママが在宅で月5万円をキープするために意識したこと」についてまとめました。


はじめに
マナミさんは、月5万円という目標を「打倒ライン」と位置づけています。
特に子育て中のママにとっては、この金額が生活全体のバランスを考えた上で
適切
だと考えています。


3つの重要ポイント

1.無理のない目標設定

・初心者は1000円や5000円から始めるのもOK
・クライアントワークよりも、自分のペースで作れるストック型コンテンツを重視
SNSやブログなど、自分が持っているメディアを活用


2.今できること + 未来の自分を楽にすることをコツコツ実践

・現在活用できるSNSやメディアを見直す
・音声コンテンツなど、自分に合った方法を選択
・日常的な発信と、タイムリーなキャンペーンやアフィリエイト案件を組み合わせる


3.収入の内訳を必ず振り返る

・Excelやスプレッドシートを使って、細かい収入源を記録
・総額だけでなく、個々の収入源の効果を分析
新しい試みの成果も、金額の大小に関わらず評価


まとめ
在宅ママが月5万円の収入をキープするのは簡単ではありません。
子育てや家族の都合を考慮しながら自分のペースで収入を作ることが大切です
前月との比較や、新しい取り組みへの挑戦など、常に自分の状況を観察しながら
柔軟に対応していくことがポイントです

マナミさんの経験から学ぶこれらのテクニックを活用し、
あなたも無理なく安定した収入を目指してみてはいかがでしょうか?



■補足■
クライアントワーク
すぐお金になる、確実にお金になるという部分ではいいが、
自分や家族の体調不良などの際、自分の稼働時間が減るようなことがあると、
その部分の収入は期待できない

だから仕事を受けられなかったりすると変動しやすい

よって、SNS、ブログ、アフィリエイト広告収入などコンテンツ制作でできることで、
カウント
していくイメージがオススメ

いつも頑張らなくていい
普段からコツコツコツコツゆるーく発信

【例】「これ今ならちょっとお勧めだよ」

アフィリエイトやキャンペーンなどがあるときに少し頑張る感じでOK

収入の内訳の部分を考える事が大事
・まぜ3万円稼ぐに至ったのか
・何で収入を作ったのか
・収入の柱の部分
何でこの1円作れたのだろう?
リスク対策にもなる

ポイント(おさらい)

1⃣無理のない目標設定
2⃣今できること + 未来の自分を楽にすることをコツコツ実践
3⃣収入の内訳を必ず振り返る


ママが在宅で月5万をキープするために意識したこと
ありがとうございます!


ママさんにとっては
無理せずに、自分のペースが良さそうですね。
「普段からコツコツコツコツゆるーく発信」
そして、キャンペーンなどのタイミングで少し頑張る。
波乗りな感じ。ステキ。

改めて、SNS、ブログ、アフィリエイトなどは、
ほんと素晴らしいツール、サービス、新しい働き方だなと実感です。


3つ目の「収入の内訳を必ず振り返る」は、
意識してなかったので、意識してみます。
気付きをありがとうございます☺

今回もありがとうございました!






マナミさん、ご出産おめでとうございます!
実は予定日が8/12だったような…大丈夫かな…と、
そわそわしてました。
ほんと母子ともにお元気で何よりです。

3人のお子さん
これからとても賑やかになりそうですね。
賑やかコンテンツも楽しみにしてます☺

ありがとうございましたー

2024年8月21日 主婦が20万円課金・・・高くついた勉強代 さにさん

担当はさにさん

Voicyハッシュタグテーマ
#高くついた勉強代

おしながき

1⃣5年前に課金した1万円
2⃣今も課金している1万1600円
3⃣最近課金した20万円

1⃣5年前に課金した1万円
✅5年前、どうしても2人育てながら派遣社員として復帰するという未来が見えなかった

✅ある動物アイコンのSNSアカウントが販売する有料noteに1万円を支払い

内容は「フォローしてフォローバックを狙う」といった手法で期待外れ

→ 情報発信元の信頼性を確認することの重要性を学ぶ

2⃣今も課金している1万1600円
Canvaの有料版の課金

✅インスタ運用代行では、欠かせないツール

フィード投稿、リールの表紙の作成、ストーリーズなどでも使える

✅他にもプレゼンの資料、年賀状、ポスターなどでも使える!

✅Canvaは無料でも使える!
CapCut、ChatGPT、Perplexisityも無料で使えます!
無料から利用してみて、自分に必要であれば有料版へ移行がオススメ

3⃣最近課金した20万円
がんドック、夫婦で20万円の課金

✅アラフォーになり、体に不調が出始めたため

自分の体のことを知る事ができたので、課金してよかった

さにさんの最後のお言葉

もう一度おさらいをすると、

教材やツールに課金することは悪いことではないんですよ。

本当にあなたに必要なのか発信元は誰なのか信頼性があるのか

自分への投資となるのかなどなど十分に考えた上で、ぜひぜひ判断してください。

本日も暑いですがほどほどに楽しく過ごしていきましょう☺

Claude3.5さんにまとめてもらいました

主婦の課金体験から学ぶ賢明な投資

フリーランスの学校に所属するさにさんの体験談を通じて、
私たちは賢明な投資について多くのことを学ぶことができます。

2人の子育てをしながらフリーランスとして活動するさにさんは、
3つの異なる課金体験を通して、お金の使い方について貴重な教訓を得ました。

彼女の経験は、多くの人々、特に在宅で働くことを目指す主婦たちにとって、
大きな示唆を与えてくれます。

さにさんの最初の課金体験は、5年前に遡ります
当時、彼女は派遣社員として育休中で、2人の子育てと仕事の両立に悩んでいました。
在宅で働く方法を探していた彼女は、ブログでのアフィリエイトやアドセンス収入に
関する情報に興味を持ちました。

その過程で、彼女はTwitterを始め、ブログ運営に関する情報を探し始めました。
しかし、経験不足と焦りから、さにさんは信頼性の低い情報源に1万円を
投資してしまいます。

動物のアイコンを使用した正体不明のアカウントが提供する
「初心者でもできるSNS運用」という有料ノートを購入したのです。

結果として、その内容は表面的で、
むしろSNSの健全な成長を妨げるような手法が書かれていました。

この経験から、さにさんは情報源の信頼性を確認することの重要性を痛感しました。

2つ目の課金体験は、現在も続いている年間1万1600円のCanva有料版への投資です。
インスタグラム運用代行の仕事をする中で、さにさんはCanvaが欠かせない
ツールであることに気づきました。

フィード投稿、リールの表紙、ストーリーズの作成など、多岐にわたる用途で活用しています。
この投資は、彼女の仕事の効率と質を大きく向上させ、まさに必要不可欠なものとなっています。

さにさんは、Canvaのような有料ツールを使用する前に、まず無料版で試してみることの
重要性も強調しています。
自分のニーズに合っているかを確認してから有料版に移行することで、
より賢明な投資判断ができるのです。

最後の課金体験は、最近行った夫婦でのがんドック受診です。
20万円という大きな出費でしたが、さにさんはこれを自身と夫の健康への
重要な投資と捉えています。
アラフォーになり体に不調を感じ始めた二人にとって、この検査は単に
がんの有無を確認するだけでなく、自分の体について深く知る機会となりました。

これらの経験を通して、さにさんは課金や投資の判断基準について重要な
洞察を得ました。

教材やツールへの課金は必ずしも悪いことではありません。
しかし、それが本当に自分に必要なものかどうか、情報源の信頼性はあるか、
そして長期的に見て自己投資となるかを慎重に考える必要があります。

さにさんの体験は、私たちに賢明な投資の重要性を教えてくれます。
特に、情報やツール、そして健康への投資は、慎重に検討し、自分のニーズと
長期的な利益を考慮して行うべきです。

この記事を読んだ皆さんも、自分への投資を考える際には、
これらの点を十分に検討してみてはいかがでしょうか。


主婦が20万円課金・・・高くついた勉強代
ありがとうございます!

3つの異なる課金体験を時系列順にご紹介、
とても分かりやすかったです!

Canva、私は無料版を利用していますが、無料でもかなり重宝しております。
それにしても、今は色々便利なツールがありすぎて、どこに課金するか迷いどころです。
ほんと色々試すことは大事ですね。あらためて気付きをありがとうございます。

がんドック、2人で20万円。
健康第一!ほんとにほんとに健康が一番大事!
健康診断を受けさせてくれている会社にも感謝と思いました。
健康への投資も大事だー。

日常生活における、健康を含む投資の重要性をありがとうございました!




【個人的メモ】
健康第一だなとしみじみ思いながら、たまたま散歩中にkagushunさんのVoicy
《1458》あなたの健康は誰のもの?〜メトーデと自由意志〜の回を聞いたら、
メトーデ 健康監視国家という、パワーワード。
健康を監視する社会???未来はどうなる???
色々考えさせられました。
とても面白かったです。
いずれにしても、健康が一番。

ありがとうございましたー。


2024年8月14日 【お盆休みの合間でOK】スキルUPのために無料でできること3選 マナミさん

担当はマナミさん

スキルUPのために無料でできること3選

1⃣フリーランスの学校の無料メルマガ活用
2⃣AIツールの練習
3⃣自分が今知りたいことの分析

1⃣フリーランスの学校の無料メルマガ活用
42本の無料動画講義が配信されており、スマホで隙間時間に視聴できる

✅既に視聴済みの場合は復習として利用

インプットとしても、アウトプットでも効果的

「フリーランスの学校」の無料のDiscordコミュニティ
作業報告などお気軽に☺)

「フリーランスの学校」の無料コミュニティに参加してみる👇
https://discord.com/invite/FC4TJnN5JB

2⃣AIツールの練習
ChatGPT、Perplexity、Claudeなどの無料AIツールを活用
(スマホの画面に3つのツールを置いていつでも使えるようにしておく)

ChatGPT×Canvaでポスター作りなど☺

✅夏休みの自由研究としてAIの利用も

3⃣自分が今知りたいことの分析
自分が知りたいことを発信すると、情報の方から自分に集まってくるようになる

→ 自分自身が知りたいから、これについていろいろ調べて発信している

「自分はこういう情報が欲しいんだよな」というところに気づくことが大事

✅自分の興味や知りたいことをリストアップして発信ネタにする

AIツールを使って、この情報をさらに深掘りできる
(壁打ちなど)

スキルUPのために無料でできること3選(おさらい)

1⃣フリーランスの学校の無料メルマガ活用
2⃣AIツールの練習
3⃣自分が今知りたいことの分析


【お盆休みの合間でOK】スキルUPのために無料でできること3選
ありがとうございます!

あらためて、無料で出来ることも多くありますね。

個人的には、
3⃣自分が今知りたいことの分析
「自分が知りたいことを発信すると、
情報の方から自分に集まってくるようになる」

という言葉にハッとしました。

確かに、自分自身が知りたいから、調べている、発信している。
今まで作業的になっていて、忘れていた感覚だったと思いました。
こういうのが分析って言うんですね。
大事な気付きをありがとうございます!
もっと意識していきたいと思います。


今回もありがとうございました!

2024年8月7日 ママの悩み、そのままにしない!発信ネタに変える3ステップ マナミさん

担当はマナミさん

ポイント

1⃣悩みを自覚する
2⃣悩みを整理し解決方法を見つける
3⃣経験をシェアして発信する

1⃣悩みを自覚する
日常のちょっとした困りごと、自分の何気ない悩み、重いものから軽いものまで
よく気づけるようになっておく

自分の方にアンテナを張っておく
・自分の中の本当はこうしたい
・こういう暮らしがしたい
・こういう生活がしたい
・こういうふうに働きたい

自分の心の声に気づく
・自分の手帳やメモに書き出し
人に話しながら気づく

気持ちをシフト
「これ、もしかして私だけじゃないかもなー」
「誰かも困ってるかもなー」

2⃣悩みを整理し解決方法を見つける
✅悩みを整理することで、解決の糸口が見つかりやすい

悩みの整理や解決についてAIに頼る

【例】
・子どもの怪我
・毎日のレシビ
・子どもの生活、ルーティンなど

→ AIを使うことで、自分が自覚してなかった悩みや、
こういう考えもあるんだという、選択肢の幅が広がり、自分の思考も深まる

3⃣経験をシェアして発信する
自分の悩みをAIに聞き、その経験をYouTubeで発信

【例】子どもが蚊取り線香でやけど
→ AIに「蚊取り線香でやけどしたときはどうすればいいですか?」と聞いた
→ その経験をYouTubeで発信

✅自分の悩みからコンテンツや発信に繋がる

インスタで、フリーランスになりたい人のために開業や経費などの情報の発信をしている
→ 内容のきっかけは、DMでフォロワーさんにいただいた質問が多い

【例】

・収入がなくても開業できるんですか?
・経費のことってどうやって勉強したらいいんですか?
・これも経費になりますか? などなど

✅悩みから学んだことを共有することで、他のママたちの役に立つ

誰かに共感してもらえるコンテンツ

マナミさんのお言葉


自分の悩みや、困ってる事のSOSのサインに気づくというところが実は結構重要で、

特にママの場合、子育てしてると子供っていうところにフォーカスしがち

家族とかパートナーとかで、自分っていうものを結構忘れがちになっちゃうんですよね。

子供が体調不良で、自分が仕事を休まなくちゃとか、

自分の仕事を調整しなくちゃいけなかったっていう時に、

子供の体調のことももちろん心配なんだけど、

その時自分の心の中で何が動いてるかとかね。

自分のことにやっぱり気づきにくいところがあるんですよね。

私は結構発信を通して、ある意味救われていて、

自分結構このことで悩んでたかもなーとか、

発信してて、そういうふうに気づくきっかけになったりするので。

そういう意味では、悩みをコンテンツにして発信してきてよかったなと思ってます。

ポイント(おさらい)

1⃣悩みを自覚する
2⃣悩みを整理し解決方法を見つける
3⃣経験をシェアして発信する


ママの悩み、そのままにしない!発信ネタに変える3ステップ

ありがとうございます!


今回の放送を聴いて、
「悩みを自覚する」大切さ
また、自分の人生をちょっと振り返ってみようと思い、
さきほど少し振り返っていました。
なんか色々忘れていた感覚などあり、
さらにもっと深掘りしたいなと、本日は一人時間ができたので、
もう少し時間を取って考えてみます。
大切な気付きをありがとうございます!


また、マナミさんの最後のお言葉が、
ママさんにとって、大事なお言葉だなと思いました。
そして、おやさしい☺

今回もありがとうございました!

2024年7月31日 【臨月ママ×夏休み】仕事と子育てを無理なく両立する3つのコツ マナミさん

担当はマナミさん

3つのコツ

1⃣固定の生活リズムの作成
2⃣仕事のコツ
3⃣AIツールの活用

1⃣固定の生活リズムの作成
起きる時間、出かける時間、お昼ご飯の時間などを大体決めておく

保育園のリズムを参考をするのがオススメ

✅固定の方が意外と楽だったりする

✅子どもの昼寝の時間を活用して自分も休息をとる
なるべく睡眠時間は確保

✅入浴時間を早めに設定し、水遊びも兼ねる

✅いきなり完璧にできなくても、「とりあえずこれで過ごしてみよう」という気持ちでOK

2⃣仕事のコツ
1日1個これをするというのを決めておく

✅【例】
音声配信の文字起こししたものをnoteとアメブロにUPする作業

✅旅行や特別な予定がある日は「やらない日」と決めて計画的にリフレッシュする

✅休む日も意識的に決める

「やる日」と「やらない日」を意思を持って決めることで効率を上げる

(マナミさん)
大事なのは「これをやる」というのを決めておいて、
「今日はこれをする」「今日は積極的にこれをやらない」というふうに
自分で意思を持って決めるということですね

3⃣AIツールの活用
✅スケジュール管理にAIを活用

【マナミさんの例】
(AIに相談)

「今8時半です。11時まで寝たいです。こんなことがしたいです。
睡眠の質はキープしたいです。どうしたらいいですか?」

(AIの回答)
「今やってる仕事を10時まで続けてください。○時から○時までお皿を洗い、
○時から○時まではお部屋の片付けをしてみたらどうでしょうか?」

→ 「睡眠の質はキープしたい」と伝えたので、
パソコンなどを使う時間帯を先に持ってきて、後の時間で家事をやりましょうと提案された。
(なるほど!)

子育ての悩みや食事のアイデアをAIに相談
【例】
・子どもが喜ぶ昼ご飯のアイディアを教えて
・子どもが早起きすぎて困る

✅仕事のコンテンツ作成にもAIを利用(SNSやブログなど)

3つのコツ(おさらい)

1⃣固定の生活リズムの作成
2⃣仕事のコツ
3⃣AIツールの活用

Claude 3.5さんにまとめてもらいました

臨月ママの夏休み攻略法 - 仕事と子育ての両立3つのコツ

こんにちは!暑い日が続く中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
特に子育て中のママさんたちは、夏休みシーズンの到来に胸を躍らせつつも、
仕事との両立に頭を悩ませているのではないでしょうか。

今回は、臨月を迎えた1歳と3歳の子どもを持つママで、
フリーランスとして活躍中のマナミさんから学んだ、
夏休み中も仕事と子育てを無理なく両立するための3つのコツをご紹介します。
これから出産を控え、さらには子どもたちの自宅保育期間も重なるという
大変な状況の中で見出した、実践的なアドバイスです。


固定の生活リズムを作る魔法
夏休みといえば、普段の生活リズムが崩れがちな季節ですよね。
でも、家族全員で一定のリズムを保つことが、実は仕事と子育ての両立の鍵なんです。
マナミさんのおすすめは、起床時間、食事時間、就寝時間を大まかに決めること。
完璧を目指す必要はありません。

むしろ、家族に合った「とりあえずの」リズムを作ることが大切です。
小さなお子さんがいる家庭では特に、生活リズムが食欲や体調に大きく
影響するので重要なポイントになります。
保育園のスケジュールを参考にするのも良いアイデア。
連絡帳に書かれている昼寝の時間やお昼ご飯の時間を参考に、
自宅での生活リズムを組み立てていくのです。

マナミさんは、子どもたちの昼寝時間を利用して自身も休息をとったり、
入浴時間を早めに設定して水遊びも兼ねるなど、工夫を重ねています。


仕事は「1日1個」のタスクで着実に
仕事と子育ての両立には、明確な目標設定が効果的です。
マナミさんのアドバイスは、毎日必ず行う1つのタスクを決めること。
彼女の場合は、10分程度の音声配信と30分程度の記事作成を日々のタスクとしています。
このアプローチの素晴らしいところは、タスクの所要時間を把握し、
計画的に取り組めること。
さらに、休む日も意識的に決められるという点です。
休暇中だからといって毎日仕事をする必要はありません。
むしろ、積極的に休む日を決めることで、家族との時間を大切にしつつ、
仕事のモチベーションも保てるのです。


AIツールを味方につける新時代の子育て
最新技術を味方につけることで、効率的に日々の課題を解決できる時代になりました。
マナミさんは、AIを様々な場面で活用しています。
例えば、子どもを寝かしつけた後の自分の時間の使い方をAIに提案してもらうという方法。
「今8時半です。11時まで寝たいです。こんなことがしたいです。
睡眠の質はキープしたいです。どうしたらいいですか?」と尋ねると、
AIが効率的な時間の使い方を提案してくれるそうです。

他にも、子どもが喜ぶ昼ご飯のアイデアを聞いたり、
子育ての悩みを相談したりと、AIを日常的に活用しています。
仕事のコンテンツ作成にも利用できるので、一石二鳥ですね。


まとめ:あなたなりの両立を見つけよう
夏休みの仕事と子育ての両立は大変ですが、この3つのコツを意識することで、
無理なく乗り切ることができます。
固定の生活リズムを作り、明確な仕事のゴールを設定し、そしてAIも上手に活用する。
これらを組み合わせることで、充実した夏休みを過ごせるはずです。

大切なのは、完璧を目指すのではなく、自分と家族に合ったペースを見つけること。
マナミさんの経験を参考に、皆さんなりの両立スタイルを見つけてみてください。
きっと、仕事も家庭も、より楽しく、より充実したものになるはずです!


【臨月ママ×夏休み】仕事と子育てを無理なく両立する3つのコツ
ありがとうございます!

個人的に
「やらない日と決めて計画的にリフレッシュ」
が響きました!
夏休み期間中は特にイベントが多いので、メリハリが大事だなと…
やる日はやる、やらない日はやらない。
気付きをありがとうございます!


それにしても、AIさんすごい、
スケジュール管理すごい。
「睡眠の質」まで組み込んで考えてくれている。
すごすぎます。
ほんと頼れる存在ですね。


あ、「臨月ママ」というワードがすごい引き込まれます
個人的パワーワードです…✨


今回もありがとうございました!
(赤ちゃんもうすぐですねー、楽しみですねー☺)

2024年7月24日 ママだからこそできた!在宅ワーク3つの心得 さにさん

担当はさにさん

在宅ワーク3つの心得

1⃣具体的な目標を立てる
2⃣目標から逆算した行動をする
3⃣負の気持ちを生かす

【Claude 3.5さんにまとめてもらいました】

1⃣具体的な目標を立てる
在宅ワークを成功させるには、漠然とした「在宅で働きたい」という思いだけでは不十分です。
さにさんは、「長女が小学1年生になるまでに、在宅で月収30万円を稼ぐ」という具体的な目標を立てました。


目標を立てる際のポイント

期限を設定する(例:○○までに)
場所や状況を明確にする(例:在宅で)
具体的な数字を含める(例:月収○○円)

具体的な目標があれば、それに向かって努力する方向性が明確になります。

2⃣目標から逆算した行動をする
目標が決まったら、次は行動あるのみです。
しかし、経験やスキルがない場合、何から始めればいいか分からないものです。

さにさんの実例
・インターネットで地元のライティング関連の仕事を検索
・興味のある会社に積極的にメールでアプローチ
断られても諦めず、複数の会社にコンタクト

現在では、SNSを活用して仕事を探すこともできます。
XやInstagram「パートナー募集」「制作者募集」などの投稿をチェックするのも良いでしょう。
重要なのは、経験がないからといって躊躇しないこと。
自信を持って自分の能力や希望を伝えることが大切です。

3⃣負の気持ちを生かす
在宅ワークを始めたい理由は、ポジティブなものだけとは限りません。
さにさんの場合、会社を休まざるを得ない状況での罪悪感や、肩身の狭い思いが、
在宅ワークへの原動力
となりました。

ネガティブな感情の例:
・満員電車に乗りたくない
・暑い中出勤したくない
子供の急な病気で休むのが申し訳ない

これらの感情を認識し、それを前向きなエネルギーに変換することで、行動を起こす力になります。

まとめ
在宅ワークは、ママならではの悩みや感情、特技を活かせる働き方です。
さにさんの経験から学んだ3つの心得を実践することで、
あなたも在宅ワークで成功する可能性が高まります。
自分の目標を明確にし、それに向かって行動を起こし、
時には負の感情さえもエネルギーに変えて前進してください

ママたちの可能性は無限大です
あなたならではの特技や経験を活かして、
充実した在宅ワークライフを実現させましょう!

さにさんのお言葉 その1

自分は未経験だからとか初心者だからとかではなく、

お仕事が始まったら関係ないので、

自信を持って私はこれができます

こういう仕事をしたいんです」というような応募文を

ぜひぜひ送ってみてください。

さにさんのお言葉 その2

負の感情、ネガティブな感情をポジティブに変えるための

エネルギーになるかと思いますので、自分の中の負の感情、

それはねマイナスではないです。

きっとプラスになれるところなので書き出してみてください。

洗い出して、

自分はどうしたいんだろう?

自分はどんな行動をしたいんだろう?

どこの目標に向かって進めばいいんだろう?

ぜひぜひこれを決めてみてください

在宅ワーク3つの心得(おさらい)

1⃣具体的な目標を立てる
2⃣目標から逆算した行動をする
3⃣負の気持ちを生かす


ママだからこそできた!在宅ワーク3つの心得
ありがとうございます!


さにさん、いつもながら実例が多く
分かりやすい説明、また、勇気をいただける言葉もありがとうございます。


「負の気持ちを生かす」
この感情って大事ですね。
最近、忘れている自分があります。
負のエネルギーを前向きのエネルギーへ

個人的に庭ファンさんのエピソード(負のエネルギーをブログに捧げた)を
思い出し、とても頑張れる気持ちになれます(庭ファンさん大尊敬)

この忘れていた感覚を思い出させていただき、ありがとうございます。



今回はメインをClaude 3.5さんにまとめてもらいましたが、
無課金なのに性能が良すぎて感動しております。
Claudeさんから出た「ママたちの可能性は無限大です」という言葉に関しては、
さにさんからは出てない言葉ですが、ちょっとインパクトありました。
やり過ぎ感もありますが…(笑)
でも、ほんとママたちの可能性は無限大ですね☺



さにさんの放送はいつも元気をもらえます。
今回もありがとうございました!


2024年7月17日 【臨月ママが実践中】AIを味方につけて無理なくコンテンツ制作を続けるコツ マナミさん

担当はマナミさん

✨予定日は8月12日で、3人目の子供がもうすぐ生まれます☺

AIツールを活用することで
自分のペースでコンテンツ制作が続けられる

AIツール活用
・効率的な作業が可能
・アイデア出しや文章作成の補助
・自信が無い時の助言
・時間とエネルギーの節約

ポイント

1⃣音声コンテンツからの文字起こし
2⃣ネタ不足や自信喪失時の活用
3⃣スケジュール管理と効率化

1⃣音声コンテンツからの文字起こし
Voicyのチャンネルで録音した音声を文字起こし

AIを使って各プラットフォーム(X、note、アメブロ)に適した形式に変換
文章を整える

✅AIツール、メインはClaudeを利用

リスナー増加や新規層へのリーチに効果的

2⃣ネタ不足や自信喪失時の活用
発信の自信がなくなったり、モチベーションが上がらない時にAIを活用
(メンタルと戦う方が大変な時もあり…)

アイデア出しや構成の相談(Perplexity、ChatGPT、Claudeなど)
AIツールさん、結構受け止めてくれます☺

✅文章の改善点をAIに聞く

✅投稿プランの作成依頼

聞きたい事ををどんどん聞ける

✅改善点を聞いたり、スケジュールを組んでもらうことでメンタルの負担を軽減

AIに吐き出してみる

3⃣スケジュール管理と効率化
✅まとまった休憩時間の確保
(ちゃんと休んでエネルギーを蓄えておく)

体力がない時期でも短時間で仕事を終わらせることができる

✅AIを使ってコンテンツ作成時間を短縮

✅作成したコンテンツの横展開

✅1週間の投稿スケジュールをAIに組んでもらい、計画的にコンテンツを発信

メリハリをつけるという部分も、AIを活用していけば、以前よりも実現可能になりました

実践のポイント
・AIに遠慮なく質問する
ネタ探しの段階からAIを活用
エネルギー配分を考慮してAIを使用

今回の放送を作るにあたって使用した「Claude(クロード)」のプロンプト(指示)


・現在私は臨月ですがAIを活用しつつコンテンツ制作を行なっていることをテーマに話したいです。
・あなたはマナミです。voicyで話す音声コンテンツの内容を考えてください。
・リスナーの多くはフリーランスもしくはフリーランスを目指す人です。
今回の放送は週に1回、特に子育て中にある父親、母親をターゲットとした放送となっています。
・10分間の放送です。1.5倍速で聴いているリスナーもいます。
専門用語や聞き取りにくい単語はなるべく使用しないでください
・PREP法を用いた構成にしてください。

聴くだけフリーランス講座より引用

ChatGPT4oさんにまとめてもらいました


こんにちは、マナミです。
今回は臨月のママがAIを活用してコンテンツ制作を続ける方法についてお話しします。
私は1歳と3歳の子供を育てながらSNSやブログで仕事をしています。
予定日は8月12日で、3人目の子供がもうすぐ生まれるという時期です。
そんな中、AIツールを使って効率的に仕事を続けているので、
その具体的な方法をシェアしたいと思います。

AIツールの活用法

  1. 音声コンテンツの文字起こし
    私が最も活用しているのは、音声コンテンツの文字起こしです。
    Voicyのチャンネルで録音した音声を文字起こしし、
    Xやnote、アメブロなどでコンテンツとして発信しています。
    これにより、リスナーが増え、エネルギーの消費も少なくて済んでいます。

  2. ネタ切れや自信喪失時の活用
    発信の自信がなくなったり、モチベーションが上がらない時には、
    AIにアイデア出しや文章の構成を手伝ってもらいます。
    ChatGPTやClaudeを使って質問し、改善点を聞いたり、
    スケジュールを組んでもらったりしています。
    これにより、メンタルの負担が軽減され、継続的な発信が可能になります。

  3. スケジュール管理と効率化
    スキマ時間を有効に使うために、AIを活用してコンテンツ制作の効率を高めています。
    特に体力がない時期でも、AIのおかげで短時間で仕事を終わらせることができ、
    休息時間を確保しています。
    例えば、1週間の投稿スケジュールをAIに組んでもらうことで、
    計画的にコンテンツを発信できるようになりました。


まとめ
臨月のママがAIを活用してコンテンツ制作を続けるための3つのポイントを紹介しました。
音声コンテンツの文字起こし、ネタ切れや自信喪失時のAI活用、
スケジュール管理と効率化です。
AIツールを使うことで、体力的にも精神的にも無理なく仕事を続けることができます。
皆さんもぜひ試してみてください。


【臨月ママが実践中】AIを味方につけて無理なくコンテンツ制作を続けるコツ


「臨月ママが実践中」という見出しのタイトルから引き込まれました。
妊婦さんにとっても、とても心強い配信ですね。
(マナミさん、大変な時期に色々な挑戦、ほんとすごいですー)


個人的にAIさんの素晴らしいなと思ったところ…
聞きたい事ををどんどん聞ける
AIに吐き出してみる
AIさん、メンタル的にも、サポートしてくれる印象です。
ほんと仕事面だけでなく、生活として、AIは必要だなと思うこのごろです。
具体的な活用方法、ありがとうございます。
(実際のプロンプトもありがとうございます。)

AI楽しいですね。

今回もありがとうざいました!


(予定日8/12、もうすぐですね。
体調に気をつけて、この特別な時期を楽しんでくださいませ☺)

2024年7月10日 【生成AIに仕事を奪われた主婦】生成AIとの向き合い方 さにさん

担当はさにさん

Voicyハッシュタグ企画
#生成AIで遊んでみた

4年間担当していた、インフルエンサー(イケハヤさん)のインスタ運用代行の仕事が、
生成AIの導入により終了

インスタ運用代行の仕事は、他のアカウントさんで複数継続中

✅生成AIを使って、どうにかうまくいく部分があるのではないかという意識をするようになった

生成AIでは補えないと思っている部分
・レシピや美容系のコンテンツでは、人間の手作業や実際の姿の方が心を動かすことがある
(ジャガイモ、ニンジン切っているところ、カレーが出来上がるところなど
AIが作った動画で美味しそう、食べたい、と心は踊るだろうか…?)

→ リアリティが無い

【例】30代主婦
しわもあります、それでもこういうスキンケアをしている
というような、そういったリアリティ

「生成AIを使わなければならない」よりも、「使わなくてもいい部分もある」、
「使わない方がリアリティが出て、見ている人の心が揺さぶられる」事も多くある

✅クライアントが何を求めているという部分はぶれないようにする

✅リアリティやクライアントのニーズを重視することが大切

✅生成AIとうまく向き合う

✅生成AI、無料で始められるのも多い

✅さにさん、試してみた生成AI
ChatGPT、Perplexity、Claude、Kn1ght(ナイト)、Canva、heygen、CoeFont、SunoAIなど

SunoAIでは、立派な音楽作成できました☺

生成AIを子供と一緒に使ってみませんか?

✅夏休みに、パソコンのキーボードの使い方を教えるのと「生成AIも使ってみよう!」を計画中

生成AIに「小学生が生成AIを使って何ができるか」聞いてみた
・物語の制作
・お絵描きの補助
・塗り絵の作成
・学習クイズ
・言語のクイズ
・音楽の制作
・バーチャル旅行
・パズルやなぞなぞの制作など

注意点
「子供がAIを使用する際は、適切な監督と安全対策が必要です。
また、AIに頼りすぎず、実際の体験や人との交流のバランスを保つことが重要です」

ということを生成AIに言われました

Claude 3.5さんにまとめてもらいました

生成AIと向き合う主婦の体験 - 仕事の変化と家庭での活用法

生成AIの進化により、多くの職業が影響を受けています。
今回は、インスタグラム運用代行の仕事を一部失った主婦の体験と、
生成AIとの向き合い方についてお話しします。

  1. 仕事への影響
  • 4年間担当していたインフルエンサーのインスタ運用代行の仕事が、生成AIの導入により終了
  • 他のクライアントの仕事は継続中だが、生成AIを意識するようになった
  1. 生成AIの限界
  • レシピや美容系のコンテンツでは、人間の手作業や実際の姿の方が心を動かすことがある
  • リアリティやクライアントのニーズを重視することが大切
  1. 生成AIへの取り組み方
  • 触れてみることが重要
  • ChatGPT、Perplexity、Claude、Kn1ghtなど、無料で始められるツールが多数ある
  • 音楽制作など、思わぬ可能性を発見できる
  1. 子育てでの活用
  • 夏休みの学習ツールとして活用可能
  • 物語制作、お絵描き補助、学習クイズ、音楽制作など多様な使い方がある
  • 親子で一緒に使うことで、新しい学びの機会になる
  1. 注意点
  • 子供の使用には適切な監督と安全対策が必要
  • AIに頼りすぎず、実際の体験や人との交流とのバランスを保つことが重要

生成AIは私たちの生活や仕事に大きな変化をもたらしていますが、
その活用法や向き合い方は人それぞれです。
仕事や家庭でバランスよく活用し、新しい可能性を探ることが大切です。


【生成AIに仕事を奪われた主婦】生成AIとの向き合い方
ありがとうございます!


やはり、イケハヤさんのインスタアカウント、さにさん担当だったのですね。
気になっておりました。
そんなさにさんが6月に始まったばかりのACL(AI Contents Labo)で
発言をされているのを見て、AIへの探求熱心さに心を打たれてました。
AIへの取り組み早い!と思ってましたー。さすがでございます!
AI、とりあえず触ってみるの大事、向き合い方大事ですね。


そして大感謝な事、
個人的にAIに対してモヤモヤしていた部分
リアリティが無い」でした!
超シンプルな言葉ですが、とても大切なこと。
すっきりしました。ありがとうございます!

AIはすごい便利で量産的、生産的でもあるのですが、
やはりリアリティが無いんですよね。


【個人的に最近リアルを見て感動していたこと】
・「あらかじめ決められた恋人たちへ」というバンドのライブが言葉に表せないくらい最高に良かった。
・EURO2024のクロアチア-イタリアでのモドリッチPK外してから数分後に執念のゴール

これ、リアリティがあるから感動した、心躍ったんだなと…、。AIにはできない…

リアリティ、大切ですね。
(今後、素晴らしい技術によってAIのリアリティも増すと思いますが、
生の人間のリアリティは越えれませんね。人間という制限があるからこそ、
リアリティがあるんですね… なんかよく分からなくなってきましたw)
リアリティ大事!

あ、SunoAI、私も楽曲制作してみましたが、
簡単に出来て、それも普通にありそうで、衝撃でした。
でもなんかそこには虚しさがありました…
(そこもリアリティに繋がると思います…)



生成AIを子供と一緒に使ってみませんか?
とてもとてもいいですね。
「バーチャル旅行」気になりました。生成AIのアイデア出しはほんと便利です!
我が家もやってみます

そして、
最後の注意点のところ
「~ということを生成AIに言われました」というオチ好きです(笑)


今回も色々気付きありがとうございました!

2024年7月3日 在宅ママフリーランスが2週間AI使って感じた仕事・生活の変化 マナミさん

担当はマナミさん

結論:「本当に自分がやりたいこと」を考えるようになった

■仕事面■

仕事がとても楽しくなりました!

自分の分身が大量に発生するような感じで、コンテンツが作れるようになった

前日に音声配信を予約投稿し、その収録後にAIで文字起こし
利用しているツールはLINEのCLOVA Note

✅文字起こししたものをClaude3で文章の調整

整えた文章をX、note、アメブロ用に調整

✅Voicy配信もマルチ配信で、stand.fmやYouTubeに対応

時間をかけたいところ(エネルギーをかけたいところ)
・SNS投稿のリサーチ(メインはInstagram)
・DMの返事(相談など)
・ストーリーズの構成、企画
・PR関連

ChatGPTに相談
・「○○な発信をしたが、どのようにアフィリエイトに繋げたらいいか」などのアイデア出し

■生活面■

失敗
AIを利用すると色々できてしまうので仕事しすぎてしまう
→ 家族の話が入ってこなくなったり、家事の時間も忘れてしまったり…

→ 今は時間を決めて、メリハリつけるようにしてます

仕事の2パターン
・頭を使う、手も動かすなどクリエイティブな仕事のパターン
・ここはAIに任せて少し楽しようという仕事のパターン

→ この2パターンを組み合わせて、キュッとこの時間で仕事をすると決める

仕事以外の時間は
・自分の心や体を休める
・家事
・子供との時間
・夫との会話など

→ 仮で時間を区切ってダラダラ仕事をしないように意識

AIツールを使うことにより、
仕事面でも生活面でも、自分が本当にエネルギーをかけたい部分、
しっかり時間を取りたい部分などを考え直す機会になった

子育ての悩みもAIに
・子ども食事、トイレトレーニングなど
「娘が朝早起きすぎるんですけど、どうしたらいいでしょう?」など

マナミさんのお言葉

「家族との時間をちゃんと取る」というのも、
本当に自分がやりたいことなんだなっていうのを改めて
意識するようになって、それで大事にするようになったっていうのも、
大きな変化かなっていう風には思います。

(中略)

最初はいきなりAI使って稼ごう、コンテンツ作ろう。
という風に思わずに、まず自分の生活面、自分の普段のお悩みとかを書いて、
その答えをもらうというところから始める
のでもいいと思います☺

Claude 3.5さんにまとめてもらいました

仕事面での変化:

  1. 作業効率の大幅な向上
    • 音声配信の文字起こしやコンテンツ作成が容易に
    • 複数のプラットフォームでの同時配信が可能に
  2. 創造的な仕事への集中
    • SNSのリサーチや企画立案など、本質的な業務に時間を割ける
    • AIを活用してアイデア出しやコンテンツ企画のサポートを受ける

生活面での変化:

  1. 時間管理の重要性を再認識
    • 仕事に没頭しすぎて家事や家族との時間が疎かになる経験
    • めりはりをつけた生活スタイルの確立
  2. 優先順位の明確化
    • 家族との時間や自己ケアの重要性を再確認
    • 仕事と私生活のバランスを意識的に取るように

AIツール活用のポイント:

  • 段階的な導入が鍵
  • 日常生活の悩みや疑問からAIの活用を始めるのも良い方法
  • 焦らず、自分のペースで使いこなしていくことが大切

結論として、AIツールの導入は単に作業効率を上げるだけでなく、
自分が本当にやりたいこと、時間をかけるべきことを再考する機会となりました。
仕事と生活の両面で、より充実した日々を送るきっかけになったようです。

AIの活用に興味がある方は、まずは身近な疑問や悩みから
AIを使ってみるところから始めてみるのがおすすめです。
徐々に仕事や生活に取り入れていくことで、自分なりの活用法を見つけられるでしょう。


在宅ママフリーランスが2週間AI使って感じた仕事・生活の変化
ありがとうございます!

マナミさん、AI使ってまだ2週間なんですね!
イケハヤさん級の無双状態ですね。いつもいつも素晴らしすぎます。
自分の分身が大量発生」という表現、好きです☺
ほんとそれくらいインパクトがあるAIはすごいですね。


私個人としても、CLOVA Note、Claude 3は衝撃でした。
フリ校の皆様から教えてもらったツールで劇的に変化しました。
感謝でございます。


生活面の具体的な例もありがとうございます。
ほんと育児されているママパパさんの相談相手にもなりますね。
AI、画期的すぎます。
(孤独の回避にもなれると思います)


冒頭のマナミさんの「仕事がとても楽しくなりました!
この言葉最高すぎます。仕事が楽しい、最高です!

私ももっとAIを使えるようになり、仕事を楽しんでいきます!

今回もありがとうございました!

2024年6月26日 【これぞチームだ!】フリーランスママの仕事と家庭 さにさん

担当はさにさん

✅仕事面でのチームかの話ではなく、家族面でのチームのお話

✅1年前の放送「【これが現実】家にいるんだからできるでしょ問題・・・
(まとめ記事はこちら
・子供が熱出たときに、普通に出勤をする夫にモヤモヤ

声掛けしてほしい
・仕事の予定は大丈夫?
・子供のこと、急遽、こういうことになったけど、よろしくね
・ありがとね
・助かるよ など

家庭というワンチーム

✅仕事に置き換えてみると、チームとして成り立たない

夫に対して「ありがとう」をたくさん言えてるのか?…反省

子供含めてワンチーム
家庭における お金の話、仕事の話、社会の話などもチームとしてやっていきたい

Claude 3.5さんにまとめてもらいました


フリーランスとして活動しながら5歳の双子を育てるさにさんが、
仕事と家庭におけるチームワークの大切さについて語りました。

  1. 仕事におけるチーム
    さにさんは、Instagram運用代行の仕事をチームで行っています。
    ディレクターとしてクライアント対応や成果物の確認を担当し、
    チームメンバーには画像制作や動画編集などの役割を振り分けています。

  2. 家庭におけるチーム
    さにさんは、家庭でのチームワークの重要性を強調しています。
    子どもの急な病気や学校休校時に、在宅ワークのさにさんが対応することが多いものの、
    夫からの声かけや感謝の言葉が不足していることにモヤモヤを感じていました。

  3. 仕事と家庭のギャップ
    仕事では当たり前に行われる感謝の言葉や相談が、
    家庭では不足しがち
    であることを指摘しています。
    さにさん自身も、夫への感謝の言葉が十分でないことを反省点として挙げています。

  4. 家庭をワンチームに
    さにさんは、夫婦だけでなく子どもも含めた家族全員で
    ワンチームとして、お金や仕事、社会の話をしていく重要性を説いています。

結論として、
さにさんは仕事で実践しているチームワークの考え方を家庭にも取り入れ、
感謝の言葉や相談、情報共有を大切にすることで、
より強い家族の絆を築くことができると提案しています



【これぞチームだ!】フリーランスママの仕事と家庭
ありがとうございます!


1年前の放送、覚えてます
家族のコミュニケーションってほんと大切だなと実感した放送でした☺


「仕事では当たり前に行われる感謝の言葉や相談が家庭では不足がち」
これは、ハッとしました。
この意識大切ですね、気付きをありがとうございます。

個人的には、今在宅勤務が多いので、出社していたときよりは
家族とコミュニケーション取れていると思います。
いつ出社体制に戻るか分かりませんが、在宅で働けている事に感謝です。
少しでも家族といられる時間、ほんとに感謝。

これからももっと「ありがとう」「よろしくね」などの声掛けをし
家族みんなで、心豊かに過ごしていきたいです。

今回も大切な気付きをありがとうございました!


2024年6月19日 【保活】「SNSやブログは仕事として認められるの?」に答えます マナミさん

担当はマナミさん

結論
SNSやブログは仕事として書類に書いて、保育園に預けることは可能です!

ポイント

1⃣就労証明書の書き方
2⃣自分の仕事として意識すること

1⃣就労証明書の書き方
✅就労証明書の書式は2024年の4月から全国統一

✅業種欄には「情報通信業」を選択

✅具体的には「インターネット附随サービス業」の「Webコンテンツ制作業」に該当

✅SNSやブログは情報通信業という立派な仕事

✅市役所や保育園などで仕事内容を説明するときは
ざっくり「Webコンテンツの制作をしています」と伝える
(動画編集、画像制作など)

自分の仕事を説明するパターンを事前に用意しておく

2⃣自分の仕事として意識すること
✅収入の有無や実績に関わらず、プロ意識を持つ

✅「趣味の延長」「遊び」という考えは避ける

イケハヤさん語録(YouTube)
自分で底辺とか初心者とか言ない、ここに甘えみたいのが出てきてしまう

仕事としての自覚がコンテンツの質や信頼性に反映される
(お仕事を一緒にしている相手にも伝わる)

マナミさんのお言葉

普段から自分の今1番頑張ってることを、
「これを仕事としてやっていくんだ」という意識を高く持っておけば、
役所の手続きとかも、保育園で先生に説明とかする時も、
家族の前でもね、堂々とできる、堂々とするようにするという感じで
心がけるだけでもいいので、これはすごく大事なことだと思っています☺

補足情報


開業届の写しが必要な場合が多い

・自治体によっては収入証明が必要な場合もある

・居住地域の具体的な要件は自身で確認することが重要

詳しくはマナミさんのインスタへ👇
【今さら聞けない】SNSで仕事 保育園の就労証明こう書いています


【保活】「SNSやブログは仕事として認められるの?」に答えます
ありがとうございます!

いつもながら超有益な内容ありがとうございます!

就労証明書、2024年4月から全国統一って最近の事なんですね。
今まで統一されてなかったとうのもちょっとびっくりです。
書式の統一は嬉しいですね。

具体的な就労証明書の書き方もありがとうございます。

また、
イケハヤさんのお言葉、マナミさんのお言葉、刺さります。
プロ意識、大切な気付きをありがとうございます。


今回もありがとうございました!
(マナミさんのインスタめちゃ分かりやすいですー☺)

2024年6月12日 依頼され続けるフリーランスの特徴 さにさん

担当はさにさん

①うまい②安い③早い…そして人柄の良さ!

①うまい②安い③早い
牛丼「吉野家」のキャッチフレーズ☺

ポイント

1⃣うまい
2⃣安い
3⃣早い

1⃣うまい
✅どの業界でも、うまく仕上げるというのは求められている

【例】Instagram運用代行にてリール制作

Aさん:動画の編集の仕方を学び始めたばかり
Bさん:元々、動画編集のスキルあり、自分自身のアカウントでリール経験あり

→ Bさんの方が「うまい」

✅「初心者です」というよりも、「経験・スキルあります」という方が選ばれやすい

豊富な経験とスキルが重要

2⃣安い
勘違いしないでね
値段が安ければ安いほどいいっていう意味ではありません

提供した作品が、クライアントが思ってた以上よりも安い金額で仕上がった
クライアントに求められたものが安く提供できた
→ 次の仕事に繋がりやすい

3⃣早い
✅なるべく自分の中で1番早いタイミングで提出

✅早く仕上げてくれるところはとても助かる

緊急の依頼にも即対応

あなた自身の人柄
1番大事なことは人柄

✅メールやチャットのやり取りでも分かる、ジャッジされる

文章からでも人柄が見えてくる

✅この方はポジティブな変換ができる方だな
→ きっと思考としてもポジティブな思考をしているのだろう

挨拶、謝罪、感謝の言葉

絶対に見られているのは、人柄だよ

Claude3さんにまとめてもらいました

依頼され続けるフリーランスの秘訣 ―
「うまい・安い・早い」と「人柄」が大切



フリーランスとして長期的に仕事を受注し続けるには、
作品の質が高く(うまい)、リーズナブルな価格(安い)、納期に遅れない(早い)ことが求められます。
しかし、それ以上に大切なのが「人柄」です。


「うまい・安い・早い」は有名な吉野家のキャッチフレーズですが、
フリーランスにとっても欠かせない要素です。


「うまい」とは、
クライアントの要望を上手く実現し、満足いく結果を出すこと。
経験とスキルがあれば選ばれやすくなります。


「安い」とは、
安価なだけでなく、提供したモノやサービスに対する価値が
適正な金額以上だと感じられることです。
クライアントが期待以上の価値を低コストで得られれば「安い」と実感できます。


「早い」とは、
依頼をいちはやく処理し、スピーディーに納品することです。
フリーランスに対する信頼を高める重要なポイントとなります。


しかし、これらに加えてもっとも重視されるのが「人柄」です。
ビジネスメールの書き方や返信の早さ、感謝の気持ちを示すことなど、
コミュニケーション能力が評価されます。
人間性や誠実さがフリーランスとしての長期的な関係を維持する鍵となるのです。

クリエイティブな仕事を任されるだけに、
フリーランスには優れた人格者であることが求められます。
常に高い品性とプロ意識を持ち、クライアントを大切にすることが、
仕事を継続して受注できる秘訣なのです。


依頼され続けるフリーランスの特徴
ありがとうございます!

うまい、やすい、はやい、
吉野家さんのキャッチコピー、
分かりやすい!
覚えやすいです!

そして、最終的には人柄。
やはり一緒に働きたいのは人柄ですね。


文章からでも人柄が見えてくる
分かります…、
ステキだなと思う人も、良くないなという人も…

また、文章だと感情が見えないので、
テキストコミュニケーションはほんと難しい。
ちゃんと意識しないといけないなと思うこのごろです。


そして、あらためて
挨拶、謝罪、感謝の言葉」の気持ちを大切にしていきたいと思います。

今回も有難うございました!


2024年6月5日 ママが音声配信を習慣化するためにやった3つのこと マナミさん

担当はマナミさん

音声配信を習慣化するためにやった3つのこと

1⃣生活の動線にマイクを置いた
2⃣予約機能を使った
3⃣誰かに聞いてもらう前提を作った

1⃣生活の動線にマイクを置いた
固定電話の隣
子供の手の届かないところ、かつ倒れても誰も怪我しないところ、
そして絶対に毎日、目にするところ

見る癖がつく
今日撮ったっけ?まだ撮ってないな、今日何話そうと見る癖がつく

音声配信を生活の一部にする、身近なものにする

2⃣予約機能を使った
朝の収録は大変で続かず…
子供が朝何時に起きてくるかわからない
体調不良な時もある
土日は午前から外に連れて行く
昼寝するかもわからないなど

→ とにかく時間が読めない
この時間で「これやる」ということが、ママは難しい

✅そこで便利なのが、予約機能!

✅1日の中で「どこで収録しようか」、「今録るか!」のような感じで収録している

子どもがいるときでも収録したことあります
・短めに放送
・兄弟げんかが始まってカオスで強制終了☺
・娘が「バイバイ」と言う事も

→ 共存して録るというのも場合によってはありかも…

予約投稿は継続しやすい

マナミさんの収録方法
・Voicyをとにかく1日のうちのどこかで録る
・それをパソコンのソフトで音源だけ抜き出す
(この間に家事など)
・スマホから「stand.fm スタンドエフエム」に音声を入れて予約(スマホなので外でも作業ができる)
・次の日に、YouTube、Spotifyなども含めて、5つのプラットホームでマルチ配信

3⃣誰かに聞いてもらう前提を作った
必ずSNSに載せて公開し、誰かに聴いてもらうということを意識

とにかく世に出す、また、それを自分でも聴く

自分1人でやってると、結構モチベーションが上がらない
→ ポッドキャストラボに参加中(音声配信オンラインサロンコミュニティ)
→ フィードバック、皆さんの配信を聴いてモチベが上がる
→ 音声配信やってること自体がとても楽しくなる

コミュニティの力を借りる☺

ポッドキャストラボの先行案内メルマガはこちら(無料)
イケハヤさんも?はあちゅうさんも?
https://m.freelance-gakkou.com/p/r/npijK5lS

音声配信を習慣化するためにやった3つのこと(おさらい)

1⃣生活の動線にマイクを置いた
2⃣予約機能を使った
3⃣誰かに聞いてもらう前提を作った

ChatGPT4oさんにまとめてもらいました


はじめに
子育てに忙しいママでも、音声配信を続けることは可能です。
パパママ会のマナミさんが実践している、
音声配信を習慣化するための3つの方法を紹介します。
マナミさんは1歳と3歳の子供を育てながら、SNSやブログでの活動をこなし、
8月には3人目の子供が生まれる予定です。
そんなマナミさんの経験から学ぶ、音声配信のコツを見てみましょう。

  1. 生活の動線にマイクを置く
    マナミさんは、日常生活の中で音声配信を意識するために、
    生活の動線上にマイクを置くことを実践しました。
    具体的には、子供の手が届かない場所で、毎日目にする固定電話の隣に
    マイクを配置しました。
    この配置により、マイクを見るたびに収録を思い出し、
    自然と音声配信が日常の一部になりました。

  2. 予約機能を活用する
    毎日決まった時間に収録するのが難しいママの生活を考慮し、
    マナミさんは予約機能を活用しています。
    日中のどこかで収録した音声を翌日の朝6時に予約投稿することで、
    安定して音声配信を続けることができています。
    この方法により、収録のタイミングに柔軟性を持たせることができ、
    忙しい日々でも配信が途切れません。

  3. 誰かに聞いてもらう前提を作る
    リスナーを意識して音声配信を続けることも重要です。
    マナミさんは、収録した音声を必ずSNSに投稿し、
    誰かに聞いてもらう前提を作っています。
    また、フィードバックを受けることでモチベーションを維持しやすくなり、
    音声配信を楽しく続けることができます。
    コミュニティの力を借りることも、モチベーション維持に役立っています。

まとめ
マナミさんが実践する、
音声配信を習慣化するための3つの方法は、生活の動線にマイクを置くこと、
予約機能を活用すること、そして誰かに聞いてもらう前提を作ることです。

これらの方法を取り入れることで、忙しいママでも無理なく音声配信を
続けることができるでしょう。
これから音声配信を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。


ママが音声配信を習慣化するためにやった3つのこと
ありがとうございます!


マナミさんの仕組み化、ほんといつも勉強になります。
あとストイックさにいつも感動しております。
継続も素晴らしいです。
生活の動線にマイクを置く方法はシンプルでありながら
効果的ですね☺


5つのプラットホームでマルチ配信
すごすぎます。
その仕組み化、収録方法まで教えていただけるなんて有益すぎます。


ポッドキャストラボ、私自身はROM専ですが、
とても勉強になっております。
少しずつ、音声配信に身近になってきました。


忙しい中でも無理なく音声配信を続けるためのヒントが満載
ありがとうございました!


なんかこの音声配信の流れ、AIの流れ
イケハヤさんの影響力の凄さ、トレンドを作る力に改めて感動です。
これがマーケティングか…
そしてコミュニティの力も…スゴイ…


今回もありがとうございました!

2024年5月29日 【盲点】在宅フリーランスママの勉強時間 さにさん

担当はさにさん

Voicyハッシュタグ企画
#学び時間を確保する

人と話す機会が少なくて機会損失

子育てママさん、勉強する時間の確保はなかなか持てない

音声を聴きながらの「ながら勉強」
家事をしながら、運転をしながら勉強をするなど、この習慣を取り入れたのは、
フリーランスになって大きく変わった

過去の自分の放送を聞き返す
聞き返したことで、 過去、自分がどう思っていたのか、どのような感情で行動を取っていたのか
というような流れを思い返して、さらに新しいコンテンツを作るということに変換したりすることもある

✅在宅で働いているフリーランス
家で1人で働いてるがゆえ、他の人と話す機会なかなか少なかったりす

人と話すことで勉強になる部分がある
「あの人の言い方は きついわ」、
「この人の言い方はすごく自分としては受け入れやすかった、自分自身も取り入れてみよう」など

✅在宅フリーランスになり、同僚もいない、先輩もいない、家で1人で作業をするというところが1日の大半。
→ 話す人は家族ぐらい。
→ 学びの機会、学びの時間を自ら減らしてしまっている

もちろん在宅フリーランスママのメリットもたくさんある
・子供の都合に合わせやすい
・自分のペースでお仕事ができる

人と話しする機会が多い人は、たくさんの情報を知ることができる
情報は多くあった方がいい
その中から、自分に合うもの、自分が好きだなと思うことを取捨選択する


【盲点】在宅フリーランスママの勉強時間
ありがとうございます!

在宅ワーク、メリットもありますが、
確かに人と話す機会が減るというのはありますね。

人と話をして、何気ない会話からヒントを得れる、
勉強になる事も多いので、バランスが大切だなと思うこのごろです。

在宅派ですが、たまには対面で会うのも大事かなと実感です。
ZOOMなどでも意識して情報交換の場を設ける
大切な気付きをありがとうございます。


今回もありがとうございました!

2024年5月22日 子育て中でもマイペースに発信を続ける&収入UPのヒント マナミさん

担当はマナミさん

✅今回はSNSブログの話

✅結局、自分の生活、自分の感覚に合ったものしか継続は難しい

ポイント

1⃣自分の生活のなかから発信ネタを探そう
2⃣子育て、の切り口からいろんな収入の柱につなげよう
3⃣収入UPのコツ(自分の安定、は大事!)

1⃣自分の生活のなかから発信ネタを探そう
身近な事からやっていくのが1番いい

【例】育児グッズ、離乳食グッズ、育児で困った時に読んだ本、旅行で行った場所など

日常生活で発信のネタ、アフィリエイト案件に繋がるなどを考える癖

✅身近な事から発信する方が、経験談やオリジナルの発信ができる(自分もラク
→ ママの鉄則

2⃣子育て、の切り口からいろんな収入の柱につなげよう
切り口によってはいろんなことできる

【例】
amazon楽天などのアフィリエイトに挑戦してこれ良かったよ
ブログで育児グッズまとめ、何ヶ月の時の離乳食のグッズで買ってよかったもの特化など
・Kindle、無料読み放題
・オーディブル
旅行サイトここ使ったよ(旅行サイトのアフィリエイトもある)

中級者向け
・子供と楽しい事をするために、子供にお金をかけるために、お金の勉強を自分でして
仮想通貨とか触ってみた
→ 仮想通貨のアフィリエイト

・クレジットカードからこんなポイント貯めてる
→ クレジットカードのアフィリエイト

✅ストーリーとその話の流れでいろんな方向に持っていく(色々派生する)

✅ジャンルにとらわれず色々な発信ができ自分がやってて楽しい

3⃣収入UPのコツ(自分の安定、は大事!)
マイペースな発信から仕事を広げていく

SNSが伸びると案件依頼が来るということが結構ある

複数のSNSを使う(ネタ使い回しでOK

✅時間かかっても稼げなくても、ひたすら色々やってみるというのがすごく大事

自分の安定というのを優先
→ 結果的に自分や家族それぞれのストレスが減るし、支出、浪費、無駄遣いも減り
良いので、自分の安定をなるべく優先。

ポイント(おさらい)

1⃣自分の生活のなかから発信ネタを探そう
2⃣子育て、の切り口からいろんな収入の柱につなげよう
3⃣収入UPのコツ(自分の安定、は大事!)

ChatGPT4oさんにまとめてもらいました

子育て中でもマイペースに発信を続ける&収入UPのヒント

  1. 自分の生活のなかから発信ネタを探そう
    子育て中のママがSNSやブログで発信を続けるためには、
    日常生活の中から発信ネタを見つけることが大切です。
    育児グッズや離乳食グッズ、育児に関する本、家族旅行など、
    日常生活の中で得た経験や知識を発信ネタにすることで、
    自然でオリジナルなコンテンツを提供することができます。

  2. 子育ての切り口からいろんな収入の柱につなげよう
    子育てに関連する情報を発信することで、収入を得ることができます。
    具体的には、育児グッズや離乳食グッズのレビュー、育児に役立つ本の紹介、
    家族旅行の体験談などをブログやSNSでシェアし、
    アフィリエイトリンクを活用することで収入を得ることができます。

    また、子育てジャンルに限らず、家計管理やクレジットカードの活用法、
    仮想通貨などの情報も発信し、収入の柱を増やすことが可能です。

  3. 収入UPのコツ(自分の安定は大事!)
    収入をアップさせるためには、SNSのフォロワーを増やし、
    案件依頼を受けることが効果的です。
    また、複数のSNSを活用し、それぞれのプラットフォームで発信を
    続けることも大切です。
    特に子育て中のママにとっては、自分や家族の健康と安定を優先し、
    無理のない範囲で発信を続けることが重要です。

以上のポイントを踏まえて、
子育て中でもマイペースに発信を続けながら、
収入を増やすためのヒントを紹介しました。
自分のペースで無理なく続けることが、
最終的には収入アップにもつながります。


子育て中でもマイペースに発信を続ける&収入UPのヒント
ありがとうございます!


切り口、体験談からの訴求の流れの具体例、
素晴らしすぎます!参考になります!
実践しやすいテクニックありがとうございます!

「ストーリーとその話の流れでいろんな方向に持っていく」
探せば色々なアフィリエイトあるんですね。
気付きをありがとうございます。

そして、
最後の「自分の安定を優先する」というメッセージが印象に残りました。
無理せずは大事!

今回もありがとうございました!

2024年5月15日 【意外な結末】自由時間を手に入れた主婦の一日 さにさん

担当はさにさん

✅最後にオチがある?

Instagram運用代行という仕事が楽しく今も続いている

サニさんの1日
AM6:00、起床、ストレッチ、朝ごはん、家族、子ども送り出し
AM7:30、一人時間、仕事、読書など(仕事は早ければ9時くらいに終わる)
AM9:00、スーパーへ買い物、カフェなど
PM12:00~ 昼ご飯、仕事、自由時間など
PM3:00、子ども2人帰宅
夕方頃、子ども達お風呂、その間に夕食を作る
PM8:00、子ども達、就寝
その後、夫との時間、ゲーム時間など(スマブラ☺)

✅なるべく午前中のうちに、やるべき事を片付けておきたい

✅急な依頼に「今すぐできます」と対応したいタイプなので、日頃からみっちり仕事は入れてない

仕事量の調整を自分でできる

✅仕事はしたが、遊びにも行ったなというような、1日を過ごしております。

ChatGPTに聞いてみました■
(プロンプト)
私はフリーランス歴5年の主婦です。

午後からクライアントとミーティングや打ち合わせが入ることが多いです。
また、午前中にやり残した仕事を片付けたり、新しいプロジェクトの準備をしたりします。

家族の予定に合わせて柔軟に働けるのもフリーランスのメリットです。

夜には子供たちが寝た後に集中して作業を進めることができますよ。
夜遅くまで働くこともありますが、翌日のスケジュールを調整することでバランスを取っています。

これ、私じゃん(笑)

ChatGPT、本当に私の生活を知ってるんだこの人」というような感じで、
すごくうまくまとめてもらいました☺

ChatGPT4oさんにまとめてもらいました


意外な結末!自由時間を手に入れた主婦の一日

この記事では、フリーランスとして働くさにさんの日常を紹介します。
元派遣社員からフリーランスに転向し、5年間活動している彼女の一日は、
自由な時間の使い方に満ちています。
意外な結末が待っているので、ぜひ最後まで読んでください。

フリーランスへの転身
さにさんは元々派遣社員として働いていましたが、
5年前、子供がまだ幼いことやコロナの影響で在宅で働ける
フリーランスの道を選びました。
当初はブログで収益を目指しましたが、うまくいかず、
Instagram運用代行の依頼を受けたことが転機となりました。

1日のスケジュール
さにさんの一日は朝6時の起床から始まります。
ストレッチをしたり、朝食の準備をして子供を送り出すと、
7時半には自由な時間がスタートします。

午前中は、Instagramの運用代行の仕事を中心に活動。
クライアントとのやり取りやチームメンバーとの連絡を早めに済ませ、
9時には仕事の主要部分が完了します。
その後は、読書や勉強、買い物やカフェでのリラックスタイムを過ごします。

午後も自由な時間が多く、急な依頼に対応するために時間を調整しつつ、
自分のペースで過ごします。
夕方には子供たちと過ごし、家族団欒の時間を楽しみます。

意外な結末
この記事の内容は、
フリーランスとしての一日のスケジュールを提案してもらった結果、
自分の実際の生活と驚くほど一致していたのです。

まとめ
さにさんの一日は、
フリーランスとしての柔軟な働き方と家族との時間を大切にする姿勢がよくわかるものでした。
自由な時間の使い方と効率的な仕事の進め方が、彼女の充実した日常を支えています。
ChatGPTからのアドバイスが意外にも彼女の現実と一致していたことから、
AIの活用が今後の働き方に大きな影響を与える可能性を感じさせます。

さにさんのようなフリーランスの生活を目指す方は、
ぜひ参考にしてみてください。


【意外な結末】自由時間を手に入れた主婦の一日
ありがとうございます!

オチ最高です(笑)
「これ、私じゃん!」最高です(笑)


ちなみに、
さにさんの子どもに「お風呂を入りな」
何度も何度も言ってるとお話されていて、
我が家もなかなかお風呂に入らせるまで大変です(笑)
遊びに夢中になりすぎて、なかなか言う事を聞いてくれません(笑)


それにしてもChatGPTってほんとすごいですね。
最近、課金したばかりですが、課金してよかったです。
かなり仕事や私生活面も変わりました。
まだ、プラグインなど全然使いこなせていないですが、
もっと勉強していきたいと思います。
(この記事もChatGPTさんにまとめてもらっています(笑))


今回もありがとうございました!

2024年5月8日 子どもが体調不良のとき、フリーランスはどうする? マナミさん

担当はマナミさん

ポイント

1⃣仕事の調整方法
2⃣フリーランスとして大事にしている考え方
3⃣自分が困ったことをコンテンツにする

1⃣仕事の調整方法
自分のコンテンツクライアントワークを組み合わせて仕事している

子どもが体調不良時や作業できなさそうなときは
クライアントワーク、他の人とやってる仕事などを優先的に連絡取ったり、
延期したり相談をするようにしている

✅自分のコンテンツに関しては、いつ出しても自由なので自分で調整している

Voicyはなるべく毎日更新
インスタはフィード投稿は難しいから、ストーリーズのみ投稿しようというような感じで
自分のキャパ、作業時間で調整

✅今は妊娠中で、クライアントワークはあまり入れず、自分のコンテンツ制作が8割くらいの割合

2⃣フリーランスとして大事にしている考え方
「やってきたことは無駄にならない」という考え方を常に持っている

子供も家族もみんな調子よくて、自分も調子よくて作業できてる時の方が、
気持ち的にも収入的にも明らかに調子がいい

✅大事なのは、
これまでやってきたことが、ちゃんと積み上がってる
私が今ここで手を止めたとしても、途中から何かをまた始められる

✅ちょっとずつ進めておく、続くか分からないものをたくさん持っておく

【例】
・ブログ開設
・SNSのアカウントを作ってみる
・「フリーランスの学校」Discordをのぞいてみるなど

✅子供が体調不良などで手が止まっても、また続きから始めればいい
→ 自分や家族の調子に合わせて仕事をする

自分の中で積み上げられるというのは、フリーランスとして働く上ではすごく強みになる部分

3⃣自分が困ったことをコンテンツにする
「今しんどい」という発信もしている

✅オンライン診療はインスタのフォロワーさんから教えてもらった

自分に戻るためのSNS

✅自分が気に入って使ってるものなどがあれば、自分の調子いい時じゃなくて、
ネガティブな時とか、困ってる時とか、悩んでる時にも、SNSを活用してみるのもいい

自分なりの持続可能なやり方を見つけるチャンスのタイミング

ポイント(おさらい)

1⃣仕事の調整方法
2⃣フリーランスとして大事にしている考え方
3⃣自分が困ったことをコンテンツにする

Claudeさんにまとめてもらいました

フリーランスで子育てをする時、
子どもが体調を崩すと仕事と家庭の両立が一層難しくなります。
マナミさんは以下の3つのポイントを紹介しています。

仕事の調整方法
・クライアント業務は優先的に対応し、期限延期などを相談する
・自身のコンテンツ制作は自由に調整できるので状況に合わせる
・SNSの投稿頻度を下げるなど、作業量を自身のキャパに合わせる

大切にしている考え方
・「やってきたことは無駄にならない」と考え続けることが大切
・中途半端でも少しずつ継続することで、後から再開できる
・これまで積み上げてきた実績が、フリーランスとしての強みになる

困ったことをコンテンツにする
・子どもの体調不良で困ったことをSNSで発信する
・フォロワーから助言をもらう機会にもなる
・SNSを「自分に戻る」ツールとして活用する

まとめ
子育てとフリーランス業務の両立は容易ではありません。
しかし、作業調整と柔軟な発想を持つことで、乗り越えられます。
中途半端でも大丈夫。
これまでの積み重ねが力になり、フリーランスの強みとなるのです。


子どもが体調不良のとき、フリーランスはどうする?
ありがとうございます!


ほんと働き方を調整できるのはフリーランスのいいところですね。

「やってきたことは無駄にならない」という考え方は
前向きにもなれます。
少しずつ積み上げていきます!


今回もありがとうございました!

2024年5月1日 新一年生ママが直面した入学後の困難 さにさん

担当はさにさん

ポイント

1⃣親の負担
2⃣子どもの成長

1⃣親の負担
小学校1年生の4月
春休み、入学式、学童入っている子は学童、授業、宿題など始まる。

さにさんのお子さんの場合
4月前半は楽しみいっぱい、後半は不安で毎日泣いてしまうことも…

✅4月はまだルーティンができていない状態

✅近所の共働きママさん曰く「毎日過酷です」
・前日に宿題終わらせる
・学校に行く準備(体操服、筆箱の中身など)
・5月くらいから、宿題丸付け、音読チェックなども始まる

→ 親の方がクタクタ

共働き夫婦は難しい
(フリーランスなら仕事量を調整することもできる)

小1の壁
子どもが保育園(幼稚園)から小学校に上がることで、
親と子どもが生活リズムや環境の変化に直面し、仕事と子育ての両立が難しくなること

2⃣子どもの成長
✅自分1人でやりたいっていうこの子供の気持ちを親として尊重したいが心配

尊重と心配の葛藤
→ メンタル的に負担

「もう自分で帰れるから、お迎えに来ないで」と娘に言われた。
→ 心配で心配で仕方ない

✅使っていないiPhoneを通話とGPS機能だけ使える設定をしてランドセルに入れている
(LINEなどネットは見る事ができない状態)
楽天モバイルで月1000円くらい
1日30円で安心安全を買っている

解決策:慣れ

✅子供もルーティンができてくると慣れてくる
親も子供の手が離れていくというところで慣れが出てくる

Claudeさんにまとめてもらいました

新入学児の保護者は、次の2つの課題に直面します。

  1. 親の負担
  • 新しいスケジュールに慣れるまで、準備や宿題のサポートなど保護者への負荷が大きい
  • 特に共働き世帯では時間的制約が大きく過酷
  1. 子どもの成長
  • 子供が1人で通学したいと主張するが、安全面で保護者は心配
  • 子供の自立心を尊重しつつ、保護者なりに安心できる対策が必要

対処法の一例

  • フリーランスなど柔軟な働き方を選択し、子育てに時間を割ける
  • GPS付き携帯電話の利用で子供の行動を把握し、安全と自立を両立
  • 時間が経つにつれて子供も保護者も新生活に慣れ、課題は徐々に軽減される

まとめ
新入学時は保護者にとって大変な時期だが、子供との関わり方を工夫したり、
柔軟な働き方を選択したりすることで、乗り越えられる。
子供の成長を見守りながら、徐々に新生活に適応していくことが大切。


新一年生ママが直面した入学後の困難
ありがとうございます!

我が家も今年から小学1年生の娘がいますが、
生活習慣が変わりすぎて、ドタバタしています(笑)

宿題、筆箱の中身チェックなど共感しまくりです。
細かいことがいっぱい。
あと子どもの人間関係も色々ありますね…
慣れていかないと…

それにしても共働き世帯は絶対大変ですね、
ほんと尊敬でございます。

また、もう利用していないiPhoneの素敵な使い方
完全に気付かなかったです。ありがとうございます!


GW明けどうなるかも心配ですが、
楽しく子どもの成長を見守りたいと思います。

今回もありがとうございました!

2024年4月24日 「フリーランスってラクでいいよね」と言われたら。 マナミさん

担当はマナミさん

「収入がないのに開業届を出した理由」というフィード投稿しところ約7000保存された。
→ それだけ開業ということに興味を持ってる人が多いと印象

「開業届 保育園」→ ずるい?

それに対してのリールを作成👇

https://www.instagram.com/reel/C53EcUtSD5B/?igsh=andrZnB5MnFkNDJv

「フリーランスはラクじゃない、ずるいなんて言わないでほしい」というコメントあり

【コメント内容】
リールを拝見しました。
子供や家族のために仕事を辞めてフリーランスになったのに、
楽でいいよねと言われてモヤモヤします。

今まで半分にしていた家事や育児の負担が自分ばかりになってしまって、
保育園も時短になって、働く時間が取れなくなってしまいました。
どうしたらいいですか…

人によって何がラクかということは違うことを念頭に置く

【例】
どんな風に働きたい?
どんな風に暮らしていきたい?
どんな風に生きていきたい?

外勤務がいい
人と働いてる方がいい
1人で働く方がいい
通勤はしたくない
家族の都合に合わせるのを優先したいなど

「ラクでいいよね」ともし家族に言われたら、下記のように伝えると思います

「私の働き方変えたから、前よりもちょっと家のことができるようになったんだよ」
「私にとっては、前よりも家のことができるとか、家族の都合に合わせられる事がとても嬉しいんだよ」

フリーランスという働き方の中で、
自分で調整したり、できない時は人に助けてもらったりという働き方をしている

飽きっぽい自分に対するリスク分散
(インスタ、ブログ、YouTube、クライアントワーク、地元で対面のセミナー講師など)

「フリーランスではラクでいいよね?」テンプレ的回答例

→ 「大変なこともたくさんあるんだけど、こういうところは気に入ってるよ」

自分でペースで働く時間を調整できる
子供や自分の都合に合わせやすい など

✅自分の中で振り返って、答えを持っておくということがすごく大切

✅フリーランスは実際になるよりも、
継続してフリーランスで居続けるということがとても大変

「YOUはどうしてフリーランスに?」

問い続けていくということが、
自分の仕事における方向性だったり、生活の中で何を大切にしたいかであったり、
実現したいライフスタスタイル、理想のライフスタイルって何なんだろうっていう
風に振り返るきっかけになると思います。

Claudeさんにまとめてもらいました

【まとめ】

フリーランスで「ラクでいいよね」と言われた時の対処法について話しました。

  1. きっかけ
    インスタの投稿で「開業届を出した理由」を語り、
    「開業届を出せば保育園に入れるという投稿をされると困る」というコメントを受けた。
    また、「開業届 保育園 ずるい」に対してのリールを作成し
    「フリーランスはラクでいいよね」というコメントへの疑問を投稿した。

  2. ある女性からのDM
    「子供や家族のために仕事を辞めフリーランスになったのに、
    『ラクでいいよね』と言われてモヤモヤする」という内容のDMをもらった。

  3. 「ラク」の捉え方は人それぞれ
    何が「ラク」かは人によって違う
    自分の価値観に合った働き方ができることが大切

  4. 家族に「ラクでいいよね」と言われたら
    前より家のことや家族の都合に合わせられるようになったことを伝え、
    自分の喜びの気持ちを語る

  5. フリーランスを選んだ理由
    夫の転勤、子育て、自身の出産など家族の事情に加え、
    自分の興味関心に沿った仕事がしたいという思いがある。

  6. フリーランスの答えはその時々で変わる
    フリーランスの段階によって「ラク」の部分は変わってくる。
    自分に問い続け、理想のライフスタイルを振り返ることが大切

  7. まとめ
    「ラクでいいよね」と言われた時は、
    「ラク」の部分をストレートに受け止めずに自分の価値観を伝えることが大切


「フリーランスってラクでいいよね」と言われたら。
ありがとうございます!

私自身はフリーランスではないですが、
フリーランスをされている方をみると
絶対フリーランスはラクじゃないですよね。
全部自己責任ですし、ほんと継続が大変なんだなと思います。

働き方は人それぞれで、フリーランスという働き方がある、
選択肢があると知っただけでも私自身は世界が広がりましたので、
フリ校にはとても感謝しております。

また、
もし「ラクでいいよね」と言われたときの返し方がとても素晴らしいなと思いました。
「私の働き方変えたから、前よりもちょっと家のことができるようになったんだよ」
「私にとっては、前よりも家のことができるとか、家族の都合に合わせられる事がとても嬉しいんだよ」
参考にさせていただきます!


今回も色々気付きをありがとうございました!

2024年4月17日 一人でフリーランスを始めてはいけない理由 さにさん

担当はさにさん

結論:お手本がいないから

フリーランスってどんな仕事をしている人?どういう仕事をの形態を取っている人?

→ 多くの人が1人で全ての作業をやっている人と思われているかもしれない

4年前フリーランスになった
当時、派遣社員。0歳の赤ちゃんがいて育休中
育休が終わり職場復帰のタイミングで
「子供2人の育てと仕事の両立が難しすぎる」「在宅で働きたいと思っていた。

✅自分を褒めてあげたいって思っていることが、

→ 無料のオンラインサロンに入ったということ

初めてのオンラインサロン
ROM専(Read Only Member 読む専門)
見るだけでも学べる事が多くあった
(ブログで広告収入を得たい方、フリーランスを目指している方など)

先輩ママさん(先にオンラインサロンに所属している人)
オンラインサロンにてブログを公開。

→ その記事を見るだけで、書いてるモノの貼り付け、画像編集、
ブログの書き方、記事の構成の作り方なども勉強にさせてもらった

✅オンラインサロンにコメントをしていいんだ
コメントに「いいね」や「ハートマーク」のスタンプなど押してもいいんだと知った

✅ROM専という戦略を取ってたいたが、「これじゃダメだ」と思い
先輩ママさんのような行動をマネした。

自分が書いた記事を皆さんに見てもらい、意見をもらう
オンラインサロンの中でコメントをする

(自分はこういう存在ですよと気付いてもらえる)

✅コメントを書いたり、スタンプを押したりした結果、
→ お仕事がもらえるようになった。

✅ROM専を脱出し、勇気を出してコメントやスタンプ活動で
「さに」という人物を覚えてもらった。

✅当時、依頼いただけたお仕事が、今もやっているインスタの運用代行

✅現実的には自分が書類を書いて、提出してなどなので、
1人でフリーランスを始めるのだが、自分1人だけよりも、誰か先輩となる人、
お話ができる、コメントし合える仲間はいた方がいい


また、その方たちが、お手本にできるような環境というのは、とてもいい

✅お伝えしたい事は、参加するだけじゃダメだよっていうところです。
コメントをしたり、コメントをしている人の発言に対してスタンプを押して反応したり、
自分で反応をすることで、誰かに覚えてもらえてその結果、仕事を得ることができるっていうのはよくある話

自分という存在、こういう事ができますよ、こういう事に興味持ってます、
こういう悩みがあるんですというような事をアウトプットしていくのがいい

✅結局フリーランスと言っても1人で仕事をしているというわけではない

「フリーランスの学校」のページはこちら
(無料で参加できますよ☺)


一人でフリーランスを始めてはいけない理由
ありがとうございます!


「お手本」大事!
オンラインサロン内の向き合い方
ROM専からの脱出体験談
ありがとうございます。

気付いてもらう、覚えてもらう、
そうすると、仕事に繋がる事もある!

また、
「結局フリーランスと言っても1人で仕事をしているというわけではない」
この言葉がとても大事な気付きでした。
一人のようで、結局色々な人と関わっているので、一人ではない。
シンプルですが、とても大事ですね。

「フリーランスの学校」はそういうところもサポートしているから
やはり素敵だなーと思った次第です。


今回もありがとうございました!



2024年4月10日 在宅ワーママに必要!パパとコミュニケーションをとるためにやってよかったこと マナミさん

担当はマナミさん

ポイント

1⃣自分の仕事の話をする(自分の仕事の内容を見せる)
2⃣パパとママ、どっちもできる方法を目指す
3⃣お互いに丸ごと子供を任せる

1⃣自分の仕事の話をする(自分の仕事の内容を見せる)
自分の部屋で仕事しなく、いつもリビングで仕事している
→ 仕事をしてる風景が丸見え状態

夫に色々な話をするようにしている
・成果(収入になった話など)
・今、頑張っている事
・これからやってみたい事
・こういう事が気になるから勉強してみたい事
・面白かったコンテンツ

✅自分の中だけのものにしないで、結構シェアするようにした

✅在宅だからこそオープンに見せて「今こういう事を頑張ってるんだよ」という話などをして、
なるべく「応援してもらおう」という風に心がけた

2⃣パパとママ、どっちもできる方法を目指す
家事育児の面で、意識したらいいと思っているポイント

育児の面、パパ、子どもが何かあったとき病院に連れていけますか?
いざという時、母子手帳の場所分かりますか?

急な発熱の時など、いきなりパパは対応しづらいので、
パパがお休みの時に予防接種に連れてってもらうなども大事

家事の面
便利な家電がクッションになってくれる場合も。
ママが得意、パパが得意、どっちが上手などではなく、家電を夫婦の間に挟む

・食洗器(食洗機を回すっていう事にそこまで大差出ない)
・Alexa(買い物の依頼など)

✅夫婦間の家事、育児のやり取りで、
ちょっとストレス、なんかこれうまくいかないなような事は、モノで解決したりする事がある
(また、SNSのコンテンツなどにもなりやすい)

✅積極的に使いながら、パパしかできない、ママしかできないというのを
無くしていく
という方向を目指す。

3⃣お互いに丸ごと子供を任せる
「相手に任せたくない」と思うパターン
子供のことをパパに任せると後々面倒になるというような事もあるので、
「もう私が見るからいいです」ようなことがあった。
でも、つわりがひどい時や、子どもの事で任せざるえなくなった

→ お互いに1人ずつ子供を見て休日過ごしたり
子供と2人の時間をそれぞれで作るなどをするようにした

→ 丸ごと子供を任せる

「1日の中でもこの時間は2人をちょっと任せてみよう」など

✅子供とデートするという元ネタは、イケハヤさん。
「出張にお子さんを連れていく」という話を前されていた事があり衝撃を受けた。

✅夜、子供たちが寝てから、子供のことをお互い報告すると、
意外と自分の知らなかった子供の一面が見えたりもする

パターン
・大人1人で2人を見る
・大人1人で子供1人ずつそれぞれ見る
・いつもと違うパターンをつくってみるなど

✅お互いに子供を任せることを積み重ねをやっておくと、
「今、子供見てるから仕事してきていいよ」というのを割と言いやすくなる

→ 任せるハードルが低くなる
任せる勇気のようなものが得られた気がする)

✅「フリーランスの学校」で「1人で頑張らない」ということを教えてもらい、
「これは夫婦も同じだな」と思うようになった

マナミさんのお言葉

フリーランスになったことで、家族との時間を見直すとか、

家族との時間を取るってことはもちろん、

価値観や考え方の部分がすごくアップデートしたなと思ってます。

で、夫婦とのコミュニケーションはやっぱりうまくいかない事、

たくさん良くなったと思っても、また失敗したりするので、

その都度、見直すというのもすごく大事なのかなと思います。

はい。あと、最後にちょっと余談ですけど、

最近、夫婦のコミュニケーションの時間を取るっていう上ではすごく効果があったことは、

子供の早寝をガチで実践 したことで、今うちの子たちは8時までには寝ていて、

8時からは夫婦でお菓子パーティを開催しています☺


在宅ワーママに必要!パパとコミュニケーションをとるためにやってよかったこと
ありがとうございます!


パパ、母子手帳の場所分かりますか?」にグサッ!
去年まで知らなかった自分がいます。
(最近は近所の病院など連れて行っていますが、大きな病院は一人では無いです…)


パパがお休みの時に予防接種に連れてってもらうなども大事
パパしかできない、ママしかできないというのを無くしていく
任せるハードルが低くなる
「1人で頑張らない」など

色々気付きをありがとうございます。


お互いに丸ごと子供を任せる
最近、子どもを交代で見る事により、
奥さんに一人時間(ママ友とランチ、マッサージ時間など)を
取ってもらっていますが、まだまだ足りないてない…

育児はほんと大変、
お互い心地よい時間、夫婦のために、子どものために、自分のために、
大切ですね。

夫婦のコミュニケーションのヒントをたくさんありがとうございます!
(お菓子パーティ素敵ですー☺)

今回もありがとうございました!

2024年4月3日 【保、幼、小】子育てと仕事いつが楽? さにさん

担当はさにさん

あえて選ぶなら…保育園!

さにさんのお子さん
この春から長女さん(8歳)小学2年生、次女さん(5歳)年中さん

✅約8年間、子育てと仕事の両立を経験、その中で選ぶなら保育園がマシだったという印象

小学生

✅意外と早く帰ってくる日が多い

✅小学校1年生、初めの4月ぐらいは午前中で終わり給食もなく帰ってくる

2年生以上になっても、給食を食べてすぐ帰ってくる日も多い

✅日曜日に参観日や運動会があり、次の日の月曜日は振替休日になる日も年5回くらいある

学童保育
放課後の面倒を見てくれるので夕方ぐらいまで働きたいママパパにとってはとても有難い

子どもにとっては、合う合わないがある
(消極的な性格、新しい環境になかなか馴染みづらいような性格など)

トラブルがある事も、、、
同じ教室に1年生から3年生ぐらいまでが固まっているので、
遊びの内容、考え方など差が出てくる
上級生から意地悪されたり、逆に意地悪したり、、、

→ 学童保育を活用するかは子供の気持ちを優先(尊重)

幼稚園

預けられる時間が短い
10時から2時までの4時間ぐらいが平均

預かり保育
さにさんの場合は早朝預かりで朝の7時半からお昼2時まで活用

✅幼稚園と保育園の違いは、長期休み
長期休み中に預けられるところもあるが、お弁当や追加料金が発生する事もある

✅春休みなどの長期休み中、子供を家で見ながら仕事をするのは難しい

保育園

✅平均して月曜から土曜日ぐらいカレンダー通りのスケジュール

朝から夕方まで預けることができる

育児と仕事の両立がしやすい

✅保育園の先生、遊びのレパートリーも豊富

栄養士さんが考えた給食が毎日出てくる
(三食、子どもと自分のごはんを考えるのは大変)
給食の存在はありがたい!


【保、幼、小】子育てと仕事いつが楽?
ありがとうございます!

うちは幼稚園しか経験したことがないので、
【保、幼、小】の体験談、とてもありがたいです。

働くママパパさんにとったら、
保育園が仕事をやりやすそうですね。
長い時間預けられる、長期休み期間中も預けやすい、給食出る、、、
最高ですね。


改めて給食って素敵ですね!
ごはんを考えるのはほんと大変なので、ありがたい。
うちの子は幼稚園通っていますが、給食がある幼稚園で、
幼稚園を選ぶときに、「給食がある」という事もその幼稚園を選んだ
という事を今、思い出しました。
給食ステキ!


子育ての話ってほんと貴重です。
それぞれ家族構成や、それぞれの性格、住んでる環境など違うので、
育児も千差万別で、完璧に同じという事は無いですが、
色々なお話、体験談を聞けるのは、とても視野が広くなり、
悩みなども解決しやすくなるので、とても助かります。


今回もありがとうございました!
(明日から、うちの長女は小学1年生ですー、ドキドキ☺)

2024年3月27日 【春休み&進級・入園】ママフリーランスが働き方や生活で心掛けていること マナミさん

担当はマナミさん

春休みの過ごし方
→ 4月の生活を想定しながら、仕事、家事、育児などの生活を整える

ポイント

1⃣毎日のタスク管理とルーティーンの見直し
2⃣休み方のパターンを持っておく
3⃣子どもを園に送り出す時は・・・

1⃣毎日のタスク管理とルーティーンの見直し
細切れの作業パターンをたくさん持つ
仕事でも家事でも結構意識しているポイント

約30分を目安
余裕があったら、これとこれ組み合わせて、30分でもいける など
30分で間に合わない場合「これは30分でできると思ってたけど、できないんだ」と4月の生活に向けて考えられる

【例】インスタ、フィード作成の場合
10枚中5枚を30分、残り後半5枚を30分に作成するなど

【例】ブログの場合
構成、30分
タイトル、目次、画像の準備で30分

【例】家事の場合
子どもと自分の弁当に30分
洗濯30分

考え方のコツ
ブログ、インスタ、洗濯と考えず、細かくしていることで、
やるべきこ事、何をするかという中身が具体的になる

うまくいかないところは、
「じゃ、これ改善できるかもしれない」と思うように前向きに捉える

ルーティンの見直し
春休みの時期に、何時までに○○をするという感じを、
4月からの生活を見越して、予行練習しておく

ママパパだけでなく、家族みんなにシェアし、
「時間通りに動くためには、どうしたらいいかな」
家族みんなで考える時間を持つことをおススメ

✅保育園、幼稚園のホームページに、1日のタイムスケジュールも載っているので参考に

2⃣休み方のパターンを持っておく
睡眠時間はしっかり確保
夜の睡眠だけでなく仮眠(昼寝)など
ゴロゴロタイム、リラックスする時間など

✅子どもとべったりでなく、離れるのもいい
気持ち的な休み
危険が無いように、ベビーモニターを活用など

✅一緒に外に出る、外でお弁当を食べる

✅休み方は親都合でいいかなと、、、

3⃣子どもを園に送り出す時は・・・
幼稚園、保育園に預ける時に心がけてること

「行ってらっしゃい」と送り出して、早々に子供の目の前から消える

→ 親が安心して預けられる場所なんだということを子供に伝えるため

子どもが泣くのは全然OK
保育所はこどもがママパパの事を大好きで親と愛着関係ができてるんだなと
思うので、泣くのは全然ありです。

✅「行ってらっしゃい」と早々に目の前から消えるようにして、
逆にお家ではなるべくイチャイチャするようにしています。

マナミさんのお言葉

今からでも間に合うことばかりですし、

sns発信されてる方にはね、こういった新生活とか、

新学期のドタバタとか、苦労なども、

多くの人に共感のコンテンツになると思うので、

そういう視点を持って過ごしてみるのもいいかなという風に思います。

というわけで皆さん今日も1日頑張っていきましょう。

最後まで聞いてくださってありがとうございました。

ポイント(おさらい)

1⃣毎日のタスク管理とルーティーンの見直し
2⃣休み方のパターンを持っておく
3⃣子どもを園に送り出す時は・・・


【春休み&進級・入園】ママフリーランスが働き方や生活で心掛けていること
ありがとうございます!

細切れパターンは過去のマナミさんのおかげで
少しずつ意識できるようになってきました。
時間ってほんと大事だなと思うこのごろです。


ルーティンの見直し
「時間通りに動くためには、どうしたらいいかな」
家族みんなでやってみます。


「行ってらっしゃい」と送り出して、早々に子供の目の前から消える
→ 親が安心して預けられる場所

なるほどー!と思いました。
逆に家ではイチャイチャ。
バランス大事ですね。
育児、奥が深いです。


今回もありがとうございました!


2024年3月20日 【小1ママ】娘の学校生活に必要不可欠・・・親の〇〇 さにさん

担当はさにさん

結論:親の伴走🏃‍♀️

✅娘さん、年中さんぐらいの時から「私は小学校には行かない、家にずっといる」と声があった

✅学校に行かなくてもいいように、
「何かしら準備をしておこう」というきっかけの一つに、フリーランスとして働くようになった

✅この3年間ほどのフリーランス生活で、instagram運用代行というお仕事の基盤を作っておいてとても良かった

娘さん、入学して2週間くらいは新しい環境(新しい制服、ランドセルなど)でウキウキ。
→ でも「私は学校に行きたくない」とめそめそ泣き始めた日が。

→ もし派遣社員時代の私だったら、
「ママにもお仕事があるんだから、あなたがそんなに朝からメソメソ泣かないでよ。
学校には行くもんなんだから、行きなさいよ。」
のような感じになっていたかもしれない。

✅グズグズ泣いているという子供に対しても、
「早くしなさいよ」みたいな声かけしたことありませんか?

✅フリーランスになって
「大丈夫大丈夫、まだ時間ある」
「最悪、私が一緒に学校までついていくし、大丈夫だよ」
「今日できるよ」
など、
せかせかさせるのではなくて、「いけるいける」のような、
声かけをすることができるようになった

1年生になったからってすぐにできない
(朝ごはん、着替え、歯磨き、準備など)
→ 親の伴走が必要

✅登校も下校も心配
無事帰ってきたと思いきや、そこから子供のメンタルに対してもケアが必要だったりする

✅慣れない学校生活で、子供たちも、よく頑張ってる!

メンタルのケアをするのはやっぱり

✅毎日少しずつ慣らしていき、1年生の1学期の間で学校でどんな事をするなど、
学校から帰ってきてこういうルーティーンで何々をする というようなところを
作れておけると、2学期以降はすごくスムーズに流れるのかなと思います。

さにさんのお言葉

春になって、4月になってウキウキもするし、

なんか急に寂しくなることもあるだろうし、

そういった気持ちとも向き合いながら大事になってくるのが、親の伴走

伴に走る、寄り添って走るというようなところですね。

途中でね、失敗もするだろうし、先生にね、

怒られる事もあるだろうけれども、それでも親として、

「いや、大丈夫だよ」とか、「次はいけるよ」とか、

「これの原因はあなただったね、でも次はこうしようね」とか、

そういったね、ケアをしながら、 ぜひぜひ1年間過ごしてください☺


【小1ママ】娘の学校生活に必要不可欠・・・親の〇〇 
ありがとうございます!


もう4月から小学校1年生の娘をもつ私にとっては、
最強にありがたい放送でした。


1年生になったからってすぐにできない
刺さります。
親の伴走が必要ですね。
とても大切。
そのためには親の心の余裕が必要なんだなと、、、
働き方が大事なんだと、
あらためて気付きをありがとうございます!

うちの奥さんにも共有しないと、、、


今回もありがとうございました!

2024年3月13日 フリーランスが妊娠、つわりで見直した3つのこと マナミさん

担当はマナミさん

つわりで見直したこと

1⃣仕事の見直し
2⃣家計の見直し
3⃣生活の見直し(主に家族との関わりなど)

1⃣仕事の見直し
✅コンテンツ制作は中心(コンテンツ制作8割、クライアントワーク2割)だったが、
体調が悪くいため、納期のあるお仕事はお休みへ
(自分のSNSの方針、コンテンツの制作もほぼ休み)

やったことは
・過去に作った自分のコンテンツの見直し(ブログのリライトなど)
・ざっくり情報チェック(どの期間にどのキャンペーンがやってるかなど)
・自分が訴求できるアフィリエイトの単価を一覧にし、計画立て

→ 完全に休むのではなく、省エネで少しできる事をやった

✅全く何もしないというよりも、SNSが自分の仕事、生活の一部になっているので
画面を見てる方が気が紛れるタイプのつわり(不思議です☺)

✅SNSから離れるよりかは、適度な距離を保ちながら
「元気になったらこんな事したい」という気持ちでコンテンツに触れるという事をよくやっていました

2⃣家計の見直し
✅作業ができないので、収入は減少(結構減りました)

つわりで偏食になった
オレンジジュースばかり飲んだり、マクドナルドを食べたり
→ 普段より食費増えてる?

普段より稼げてないのに、普段発生しないような費用が発生してる
→ メンタルに来ました(精神的に戦った部分です)

固定費、サブスクなどで削れるところは削っておく、
今だけかかる一時的な出費というのは目をつぶるなどで乗り切った

✅普段からそこまで無理しては働かなくても死なないぐらいの気持ちを持つのが大事

✅しゅうへいさんのお金の不安ゼロ化メソッドは不安な気持ちだいぶ落ち着きます!

3⃣生活の見直し(主に家族との関わりなど)
夫との家事のシェア、生活でここ変えたいよねというところを話し合い

✅ドラム式洗濯機、炊飯器を買い替えたりした
一時的な出費、家計的に痛いが「生活の中の小さいストレスをなくそう」という事で
夫と何度も話し合い

「家族も増えるし、自分たちの働き方のこと考えても、これはアップデートした方がいいよね」
「これをする事によってお互い家事がしやすくなるよね」
など

子どもとの関わり
3番目にして1番上の子が赤ちゃん返りするパターン
いつもとは違うような場面で、機嫌が悪くなったりなどがあった
対策として、
夫で交代で、上の子と2人で関わる時間を作る
早寝、少し寝る時間を早めるルーティーンなど
(インスタで早寝のアカウントなども参考)

どうやったら家族の心と体が安定するかを優先して考えるようにしました

✅普段から生活にどれぐらい必要なのか、家族のコンディションを気にしながら
その変化に対応していくことなど、生活に見直すポイントはないかと
常にチェックしながら仕事をしていく必要があると実感

✅フリーランスは、働き方、生活のことで自由度が高いからこそ、
変えられる可能性があるのに、変えてない、スルーしてるって見落としがちな部分がある

普段から少しずつ仕事の内容などを見直す癖というのをつけておいて、微調整する事にも慣れておくといい

マナミさんのお言葉


普段は大丈夫でも、私が倒れると、これ回らなくなるっていうのは、

危険だなみたいなのを、仕事面でも、生活面でも、色々気付かされるきっかけになりました。

私は結構飽き性なので、中途半端にいろんなコンテンツ作りとかをやってるんですけど、

それが案外リスクヘッジになってたり、これがダメでもこれがあるよねという

調整のしやすさになってたりするのかなというのも、改めて思ったりしました。

なので、今、新生活シーズン、来月から色々新学期とか、進級とか、

お子さんの状況とか、家族の状況変わるっていう方もおられるかなという風には思うんですけど、

お仕事とかのね、作業量は命とかですけど、

やっぱり自分に合った生活のパターンとか暮らしとか、

そういうものをやっぱり大切にしていく必要があるし、

どんな働き方がしたいかとか、 自分のこと、家族のことをトータルで考える機会

大切にしてほしいなと思いましたので、今日はこんなお話をしてみました。

つわりで見直したこと(おさらい)

1⃣仕事の見直し
2⃣家計の見直し
3⃣生活の見直し(主に家族との関わりなど)


フリーランスが妊娠、つわりで見直した3つのこと
ありがとうございます!

妊娠おめでとうございます!

つわり大変そうですね、、、
私自身は男性なので分からないですが、
奥さんが二人目妊娠のときにつわりが大変だった記憶です。
ほぼ動けない状態で、半年くらいワンオペを体験をしました。
(そのときに家事育児の大変さを知り、世のママさんの大変さを
もっと知ってほしいと思いました。世のママさん、ほんと尊敬でございます)


家族との関わり大事ですね。
夫婦との会話大事ですね。
「生活の中の小さいストレスをなくそう」素敵です。
話し合って、話し合って、ハッピーな方向へ、、、素敵です。


赤ちゃん返りは共感しかないです(笑)
うちの子もう6歳なのに赤ちゃん返りな感じです。
夫婦で上の子のケアしまくりです。
(下の子ももちろん、、、ほんと育児は大変だー)


どうやったら家族の心と体が安定するかを優先して考えるようにしました
あらためて大切な気付きをありがとうございます!


あ、マナミさんの
中途半端にいろんなコンテンツ作り」がリスクヘッジ、、、
ほんとマナミさん多才すぎて素晴らしすぎますー!


今回もありがとうございました!


2024年3月6日 【失敗談】在宅ワーママとSNSの使い方 さにさん

担当はさにさん

最近、自分自身のxやinstagramのアカウントでは、ほぼ更新してない、なぜ?

→ SNSとの距離が近すぎたがために、家族との距離がちょっと遠くなっちゃったため

スマホを見すぎた公私の境目がなくなった
自分の仕事とプライベートの境目がなくり、家族との距離が離れていった
(別居などではなく、心の距離が離れていった状況。今は良好です☺)

ある時、夫に言われた言葉 → 「スマホ依存症だよね

当時、、、
朝起きてSNS、
ご飯中にもSNS、
仕事をしている時にもSNS、
ご飯を作っている時にもSNS、
お風呂の脱衣所でもSNS、
こういった生活をしていた。

✅Xやinstagramで発信をしている事に対して、
いいね、コメント、フォローがつくから、それに対して返信などをしていた。

✅今一度、考えてみてください。自分が見ているSNS、見過ぎじゃないですか?

公私の境目がつけなくなった(SNS発信をやめたもう一つの理由)

SNSを通して、自分の意見を投稿し、皆さんから共感を得たいとは思っていたものの、
いや、この発言をすることで、家族のプライバシーをSNS上に載せてしまうのって、
ちょっと違くない???

私自身、気づいたのが、私は家族の幸せのために在宅で働きたいと思っている。

今現状、ありがたい事にinstagramの運用代行というお仕事がいただけている。
別に、これ以上、影響力を持ちたいとも思っていないし、
これ以上、家族のプライバシーをSNS上に晒すのも違うなと思った

皆さん、何のためにSNSやっていますか?

さにさんのお言葉


家族のために在宅で仕事をしていたいって思っていた私が

SNSを見ることで、家族を苦しめている、、、

やっぱりね、違ったんですよね。

これが私の失敗なんです。

子供からも言われませんか?

「ちょっとSNSとかスマホ見ないでよ。遊んでよ。」って 言われませんか?

私は言われてました。お恥ずかしい話ですけれどもね。



家族に不愉快な思いをさせるほどまでは見ないと心に決めて

うまく付き合いたいと思っております。


【失敗談】在宅ワーママとSNSの使い方
ありがとうございます!

皆さん、何のためにSNSやっていますか?」の問いかけ、
「ちょっとSNSとかスマホ見ないでよ。遊んでよ。」という
言葉にハッとなる自分がいます。


仲間づくりか?
皆にいい情報を伝えたいからか?
いいね、フォローされたい自己肯定感か?
SNSで稼ごうとしているからか?
などなど、、、

うーん、なんかめちゃ考えさせられます、、、

「家族に不愉快な思いをさせるほどまでは見ない
バランス大事ですね。

大事な気付きをありがとうございました!

2024年2月28日 働くパパママが実践したい「完璧主義」より「最善主義」 こばやしさん

担当はこばやしさん

Voicyハッシュタグ企画
#完璧主義をやめる

今回のトピック


前半:完璧主義と最善主義の違い
後半:働くパパママが最善主義を実践すべき理由
最後:完璧主義が原因で行動できないを打破するたった1つの方法【期限を決める】

元ネタ:メンタリストDaiGoさん「完璧主義を治すノート術」(YouTube)

完璧主義と最善主義の違い
完璧主義の考え方
 現実を拒絶する考え方
 つらい気持ちを拒否することや、失敗したくないネガティブな感情を避けるために
 万全を期してから動こうとうするというのが完璧主義の傾向

✅意外だったのが、
 小さな成功も拒否することも言われている
 完璧主義ならもっとできるはずだから、現実を拒否するイメージ
 
 → 動き出したら本当は得られるはずだろう小さな成功さえ
   もっとできるはずだと拒否してしまう

最善主義の考え方
 現実を受け入れる考え方
 失敗、つらい気持ち、小さい成功も受け入れていく
 現実を受け入れて、その制約の中で最善を尽くしていくという考え方

✅比較すると、対照的考え方
 DAIGOさん曰く
 完璧主義が「こんなんじゃだめだ」思考
 最善主義を「こんなもんか」思考

最善主義を実践すべき理由
✅働くパパさんママさんにとっては、
 現実を受け入れて、最善を尽くしていくという考え方が大切

育児
 子ども熱出たり、全然言う事きいてくれなかったり、保育園は日曜やっていないし
 小1の子はお昼食べたら帰ってくる、、、

 そういう目の前に広がる現実があるが、僕らがそれを全くコントロールできない状況
 
 子どもの気持ちも大切にしていかなければならない
 自分のキャリアとの葛藤をかかえて毎日すごしている

✅完璧なごはん、掃除、洗濯、仕事も完璧にこなすのは大変

✅完璧主義を意識して、完璧じゃない自分にストレスを抱えるのは結構つらい
 → 最善主義という思考をインストールしておけば少しラクだったかも

✅小さな仕事にせよ、ささいな継続にせよ、僕らの人生は行動しないと変わらない

完璧主義が原因で行動できないを打破するたった1つの方法
 → 期限を決める

✅DAIGOさん流「完璧主義と最善主義の見極め」
 → 毎日、日記に完璧主義的な行動、最善主義の行動をメモする

【例】
完璧主義
・やろうやろうと思っていたポートフォリオ記事をやれていない
・新しいメディアを作ろうとしているが、先延ばしにしている
・読みたい本、全然読めていない など

最善主義
・ネタちょっと微妙だけどVoicy取れた
・執筆依頼の原稿もっと良くなるかもしれないが、納期だから提出した など

→ 「こんなもんか」を見返したら、全て期限が定まっているものだった

→ つまり、完璧主義が原因で行動できないを打破するたった1つの方法は
  「こんなもんか」と思えるために期限を定めることが効果的


働くパパママが実践したい「完璧主義」より「最善主義」
ありがとうございます!


「最善主義」という言葉、初めて知りました。
とても大切な考え方ですね。

完璧主義 「こんなんじゃだめだ」思考
最善主義 「こんなもんか」思考
とても分かりやすいです!

かなりストレスが減る感覚です。
考え方でだいぶ変わりますね。

そして、対策として、
「期限を決める
とてもシンプルですが、とても大事なこと、
実体験の例、ありがとうございます!

「こんなもんか」「期限を決める」を意識していきたいと思います☺

今回もありがとうございました!

2024年2月21日 クライアントに喜ばれる3つの仕事術 さにさん

担当はさにさん

喜ばれる3つの仕事術

①仕事が早い
②言わなくてもやってくれる
③結果を出す

クライアントワーク、1回で終わるのもあれば、5年変わらずもらえる仕事もある

ママたちの目線(1日の流れ)
6時過ぎに起床
朝食用意
子どもを起こす
子どもに食べさせる
着換えさせる
顔を洗ってあげる
幼稚園、学校に送り出し
家族全員出たなと思ったらここから掃除洗濯
買い出し
子ども達のお迎え
夕食の準備
丸つけ
子どもの遊び相手
お風呂に入れる
夕食を作る、食べさせる
子どもの歯磨き
寝かしつけ

そんな日々、、、
朝から晩まであれこれ、その空いてる時間にやっている仕事

✅①~③でクライアントに喜んでもらえるのは②の「言わなくてもやってくれる」
ママさんの方が得意かもしれない

【例】クライアントに「画像を作ってください」と依頼された場合

→ Aパターン、Bパターン2つを用意して
「2つ作ってみたんですけどどうですか?どちらが好みですか?」とそういった提案ができるのはママが多い気がする

→ ママの方が、テキストの書き方文章がやわらかい、気遣いがある印象

私が意識していること
→ たくさんの案件を抱えないようにしている

インスタ代行でもライターでもクライアントワーカーでも、
たくさん案件を抱えるとたくさん収入を得られる

【例】一つの案件5万円を1つ受けるのか、10個受けるのかで月収5万、50万円の差が出る

皆さん、どちらがいいですか?

金額だけ見ると50万円が方がいいが、人それぞれ自分のキャパがある
これは子供の年齢とか家庭環境によってキャパは変わってくる

0歳を育てているママだったら、 24時間赤ちゃんにつきっきり
赤ちゃん育てながら仕事もしたいママなのか

私のように7歳と4歳の子供がいて2人とも小学校や幼稚園に通っているから
自分の時間がある程度8時間くらい日中あるというママなのか

15歳の子供、シングルマザーなど、人それぞれキャパが違う

✅8時間くらい仕事に使える時間があるが、8時間のうち4時間以下しか仕事時間には使っていない
なぜなら、自分自身がいっぱいいっぱいになっちゃうから。
いっぱいいっぱいになると心がザワザワする。

子供に対してイラっとしたり、うまくいかない自分に対して、もどかしさのようなものもあったりもした。
そうはならないためにも、仕事に使える時間を目いっぱい使うのではなくて、
半分以下にして余白を持っているという事をここ数年取っています。

余白の時間があると緊急依頼にも対応できるので、クライアントに喜んでもらえる

余白を持つというのが大事な仕事術

さにさんのお言葉

フリーランスの大きな特権が、

自分の時間を自由に使えることだと思いますが

会社員時代よりもひどいブラック労働を自分自身で

作ってしまう事ができてしまう

人生先は長いですからね、子育てもまだまだ続きますからね

今は無理しすぎず、 子育てが落ち着いた時に

自分自身も子ども達も元気にいられるそういう過ごし方をしたいなと

私自身は思っています

今日も一日ほどほどにいきましょう

喜ばれる3つの仕事術(おさらい)

①仕事が早い
②言わなくてもやってくれる
③結果を出す


クライアントに喜ばれる3つの仕事術
有難うございます!

あらためて、家事育児ってやる事が多いなと思いました。
さにさんが、お話された以上の事も多くありますし、、、
ほんと家事育児は大変。

ママさんの
テキストの書き方文章がやわらかい、気遣いがある」というのは
とてもあると思います。
あと、隙間時間でやりこなす事も多いと思われるので、
効率化など常に考えている印象です。ママさん尊敬です。。。
(見習わないと、、、)


「余白を持つ」は大事そう。
イケハヤさんもよくお話されていますね。
自分のキャパ以外にも緊急対応ができるというのはとても大事ですね。
改めて、気付きをありがとうございます!

さにさんの最後の
今日も一日ほどほどにいきましょう」のお言葉は
元気になれる言葉です☺


今回もありがとうございました!

2024年2月14日 時間がなくても売上が増やせた3つのトリガー こばやしさん

担当はこばやしさん

トリガー
  引き金という意味合い
  要因、きっかけ、何かを動かすための起動装置のような意味合いも含んでいる

目次


1⃣ 1つ目のトリガー(要因):クライアントを絞ってコミットした
2⃣ 2つ目のトリガー(仕掛け≒起動装置):周りに小さく頼りはじめた
3⃣ 3つ目のトリガー(きっかけ):こどもの体調不良で稼働時間が激減した

1⃣ 1つ目のトリガー(要因):クライアントを絞ってコミットした
取引先を増やさずに逆に絞る事により、一つのクライアントさんへの
  価値貢献度をあげた

  育児していると自分が使えるリソースって限られている
  限られたリソースでどう働くかという工夫の余地がそこにはあるはず
  
  一つのクライアントさんへコミットすると新しい仕事もいただけた

どのようにコミットした?(2つあり)
  ①依頼されている仕事を丁寧にやる

  ②依頼されていない事もしっかり提案していく
    【例】
    ・複数名で継続的に運用にするのでマニュアル作り
    ・オウンドメディアの構成、サムネイルの作成
    ・入稿のやり方など色々整っていない部分をマニュアルに落とし込み

  その業務が滞りなく進むには何が必要か、何が不足しているのかという観点で、
  物事を見ていくと提案することが山ほどある
  そういった観点で、クライアントさんへ価値貢献していくといい

  こうした積み重ねでいただいた仕事は信頼関係のうえで成就した仕事なので、
  納期の調整、方向性などもある程度、主導権を握らせていただき、
  僕自身、無理のない形で働けている

2⃣ 2つ目のトリガー(仕掛け≒起動装置):周りに小さく頼りはじめた
一人ではキャパ的に難しいということもある
  
  クライアントがやってほしい事、必要な事がある程度わかってくる
  それを誰かに引き継ごうと思ったとき、
  自分にしかできないという事を自分以外にもできるように整えていく事で、
  頼る事ができる

✅オウンドメディアというのを任された 一人ではボリューム的に難しいので、
  「ライターさんとやりたいです」と先にお伝えしていた

具体的に整えたことは、
  ・全体的な業務の流れをマニュアル
  ・議事構成のひな型を作成
  ・レギュレーションシートの作成
  ・ライターとのコミュニケーションとして使うツールの作成
 体制が整ってきたら、ライターを募集して小さく頼りはじめる

✅最初大変だったが、うまくワークするようになると
  クライアントさんから受けられる記事も増え、そのぶん売り上げも増えた

気を付けたい点
  頼ったときに「いいよ」と言ってくれるようににしないといけないので、
  記名記事や実績公開できるような記事にさせてくだっさいという事を
  クライアントさんと交渉したり、また短納期にならないように
  体制を整えたり、仕掛けの工夫をなるべく進めていくようにした

3⃣ 3つ目のトリガー(きっかけ):こどもの体調不良で稼働時間が激減した
✅子供の体調不良で稼働時間がとても減る
   減るから対策しないと、、、

  数か月までは、誰かに頼るというのは恐れ多くて無理だったが、
  子どもの体調が続くと、そうせざるえない状況

✅仕掛け、要因などをしっかり見極めて体制を整っていったきっかけは
  子供たちの体調不良 でした

3つのトリガー(おさらい)


1⃣ 1つ目のトリガー(要因):クライアントを絞ってコミットした
2⃣ 2つ目のトリガー(仕掛け≒起動装置):周りに小さく頼りはじめた
3⃣ 3つ目のトリガー(きっかけ):こどもの体調不良で稼働時間が激減した


時間がなくても売上が増やせた3つのトリガー
ありがとうございます!

具体的な例を多く有難うございます!
クライアントを絞る、小さく頼る、ですね。

あらためて、周りに頼る事が大事なんだと実感です。
その頼ることができるようにの仕掛けづくり、工夫がとても勉強になります。
「主導権を握れる」というところも、働きやすさのポイントですね。
そのためにコツコツ信頼関係が大事。

今回もありがとうございました!

2024年2月7日 【パパママ】子どもを休ませるという選択肢 さにさん

担当はさにさん

✅フリーランスになって大きなメリット
  → 自分の都合で休みやすくなった

✅天候による影響、風邪をひいた、体調不良
  低気圧で頭が痛い( → 仕方ないのに理解されない
  気分がのらない日など
  そういうとき「今日は休もう」という事していますか?

  → フリーランスになって、今日は休もうというのがしやすくなった

子どもも休ませやすくなった
  今日は次女が幼稚園をお休みしている
  その理由は「眠たいから」
  7時になっても起きれない
  そのとき考えたのが「眠たいのなら休ませるか」

「眠たいから」、、、そんな理由で休ませるの?
  よく考えてみると、次女は4歳
  4歳の体で週5回幼稚園に行く
  7時までに起きてごはんを食べ、登園し、お友達と遊んだり、図工などし、
  給食食べて、昼過ぎに帰ってくる
  → やっぱり疲れる

  体力的にもあるが、気疲れもあると思う
  ちょっとトラブルもあると思う
  年齢とは関係なく一人の人間として、
  たくさん動いて、たくさん気を遣ってそりゃ疲れるよね


  → こういった事を考えられるようになったのはフリーランスになってから

5年前は派遣社員。当時、長女は1歳。
  そのとき、子供を休ませるという選択肢は無かった
  私自身が仕事に行かなければならないと思いこんでるから
  
  子どもが眠いたいとかそういう理由で休ませるなんてありえない
  そういった考え方ではありました
  
  子どもを休ませる=親も休まなければならない

  そういう話になってくるので、子どもの「眠たい」という理由で
  親が休むのは考えられないと無理やり泣いている子供を保育園にあずけて
  私は出勤をするというような時間を過ごしていた

  今思えばあんなに嫌がっているのに、無理に登園させなければよかったなと
  思うようになりました

フリーランスになって変わった事
  時間の余裕
  心の余裕
  子供のことを考えられる余裕
  そういったところが、より増えた気がします

数年ぶりの大雪
  いつものように通勤、通学する人多かった
  その結果、雪に慣れていない地域で大渋滞や事故
  20~30分の通勤時間が2時間など
  (大雪でも今日は休もうとならない人が多かったかもしれない、、、)

心にとどめてほしいこと


休んでもいい、休んだ方がいい日もある

それはご自身にとってもいいし、

子供にとっても「休んでもいいんだよ」「休んだ方がいい日もあるんだよ」と、、、

大雪なんてそうですよね、「今日休んでいい日だよ」と

そうやって心にとどめておくと、あまりせかせかしないというか

「こうじゃなければならない」という考え方から外れて

そっか「自分自身も休んでもいいし、子どもも休ませてもいい」という

選択肢があるんだなと教えてもらえるかなと思って、今日はお伝えしました


【パパママ】子どもを休ませるという選択肢
ありがとうございます!

「子どもも休ませやすくなった」
これは大きいですね。
とても大事ですね。
子どものために自分も休める環境。考え方。
理由が「眠たいから」でも
子どもに寄り添えれるという気持ち、素敵でございます。
とても理想的だと思います。

幼稚園の世界でも、小さな世界があり、
気疲れもありますよね。
(うちの長女(6歳)も、幼稚園の人間関係が色々あります、、、)

働き方が変わるだけで、自分だけでなく、子どもも幸せになれますね。


時間の余裕
心の余裕
子供のことを考えられる余裕

大事な気付きを有難うございます!


今回もありがとうございました!

2024年1月31日 副業を始めるには家族ブロックに気をつけよう ゆーたさん

担当はゆーたさん

家族ブロック
  身内に止められてしまうこと
  
  【例】
  今からインスタの発信をしたい、学んでいきたいというときに
  「奥さんからそんなの怪しくない? 」「無理に決まっているよ」と
  身内に止められてしまう

なぜ、そんなことが起きる?
  → 人は知らない = 嫌いに変換してしまうから

ポイント

1⃣否定されると思っておく
2⃣一緒に学んでいく

1⃣否定されると思っておく
✅何か今からチャレンジしようというとき、
  必ず最初から肯定されるというよりも、
  まずストップがかかる、否定されるんだよという前提で始めた方がラク

よくあるご相談
  転職、ブログはじめようと思ったら旦那に否定される
  → 否定されるととてもダメージを受ける
  → 否定される心持ちの方がラク

2⃣一緒に学んでいく
✅奥さんに情報を共有しながらやっていた

理由と目的を伝えていった
  やはり否定されてしまうので、
  セミナーに行こう、noteの教材を買おうとか、Brainを買う時に
  「ここにお金使っていいかな」と伝えるときに
  「やめてよ、そんなお金使わないでいよ」と起きてしまうといけないので、
  最初から一緒に奥さんに情報をシェアしていた

どのようにやっていく?
  YouTube、SNSの発信の方法、WEBライターになる方法、ブログの方法など
  自分一人でみるのではなく、一緒に見る。ちゃんと情報をシェアする

  「食事、終わったあとに一緒に見てほしい」など

  やはり自分自身が本気で頑張っていきたいと思っているけど
  自分一人で理解するのではなくて、奥さんにもしっかり僕がやる理由など
  
  なぜこれをやっていくと、こういう結果が生まれる、
  将来的にこういう事を見越してやっているんだ
  こういう仕組みでフォロワーが増えたり、収益が得られる仕組みなどを
  あとあと怪しいと思われないように、事前に一緒に知ってほしいと思っているんだよと
  やる前に奥さんに情報をシェアするのが大事

一人でやると大変
  どこかで苦労しているときに、サポートを得られる
  こういう理由でやっているからと、細かい内側の情報まで
  家族でシェアすることによって、 旦那はなぜこんなに頑張っているのかと
  理解できる
  「私達の収入をもっと上げて生活を楽にしようとしてくれているん だな」
  「今後、場所にとらわれない働き方をしてもらうために頑張っているんだな」
  「今大変だから家事の方はちょっと私の方で力を入れて頑張ろうかな」
  「副業を頑張ってもらう体制を家族で作っていこうかな」など
  
  → 家族で空気を作り出すことができる

会社員時代、副業をやっていた
  どうしても時間がない、仕事から帰って疲れた後に
  SNS発信の記事を書いたり、インプットしたりする
  そうすると家族との時間がどうしても無くなる

  そこで、家族に情報のシェアや気持ち、理由など言っておかないと
  ケンカになってしまう

  これが理由で発信自体をやめた方も多い

  それくらい、
  家族であっても同じ場所に住んでいる夫婦であっても
  もめごとになってしまう

  なので、副業を始めたい、SNS頑張りたいという方は
  自分一人だけでなく、一緒に住んでいるパートナーの協力を得られるように
  事前の準備がとても大事です!

ポイント(おさらい)

1⃣否定されると思っておく
2⃣一緒に学んでいく

ゆーたさんのお言葉


自分だけでなく、奥さんや旦那さんに始める理由、

始めた後にどういう未来が待っているか

そして、自分自身がやる事で、こういう時間がかかるよと

事前にシェアして一緒に学んでいく姿勢を作っておく事によって

家族で頑張ろうという空気づくりが大事になるよという話でした☺


副業を始めるには家族ブロックに気をつけよう
ありがとうございます!


家族ブロックあります!泣
そう、それは、やはりちゃんと
理由や目的を伝えていないからなんだなと実感です。反省。

「どのようにやっていくか?」の説明がとても
勉強になりました。
一緒に見る、ちゃんと情報をシェアをする
大事ですね。
わー、なんかこれはコツコツやるしかないなと、、、
副業は全然やってもいいが、家事育児もちゃんとやってねという感じです、、、
お妻様の言う通りでございます、、、
その時間配分、、、
少しずつ、コミュニケーション取っていきます。
(最近はちょっとマシになっているところもあります(笑))
続けていきます。


ゆーたさんのお話の中で出てきた
「どういう未来が待っているか」は、
ちゃんと奥さんに話せていないところだったので、
意識したいなと思いました。

とても大事な話を有難うございました!
(マナミさんの代役有難うございました)

2024年1月24日 続・パートしながら副業で月3万円稼ぐ方法 さにさん

担当はさにさん

前回のおさらい

パートしながら副業で月3万円稼ぐ方法
→ インスタ運用代行

【仕事内容】
・文字の構成を考える人
・デザイナーとして画像の制作をする人
・ショートムービーを作る人など
→ パート分けされている

そのうちの一つを担う事で、月3万円の副収入を得ている人はいる
(月3万円=1日1000円

前回のさにさんの放送はこちら


インスタを使って、副業で稼ぐ主婦


ハンドメイドアクセサリーの販売

(赤ちゃんのスタイ、ポーチ、おむつ入れ、ピアス、アクセサリーなど
インスタで見たことがあるかもしれない)

ハンドメイドアクセサリー、センス問われる
(さにさんも挑戦した経験あり☺)

友人さんはオシャレで、作るアクセサリーもとてもかわいい
また、インスタフォロワーは3万人いる

アクセサリーだけでなく、身なり、顔もかわいい
日々の暮らしやファッションをインスタにあげて、
フォロワーが集まってくる、いわゆるインスタグラマー

「こんなものを作っています」と投稿やストーリーズなどで流す
「ほしいです!」というフォロワーがたくさんいる

その結果、趣味であったハンドメイドアクセサリーの需要が増えて、
副業収入が増えた

自分の好きな事を発信していくことで、
そして、フォロワーさんがついてきて、自分の商品が売れる
という方法もあるという事を知っていただければと思います。

時間の使い方


✅余白の時間で副業するとなるとパッツパツ!

子供が3歳未満の内は、なかなか思い通りに時間はとれません

✅経験上、0歳の子供がいる家庭では、パパママ24時間365日いつでも呼び出される

✅赤ちゃんに対して、親が世話をしないともう無理
  0歳の赤ちゃんがいるなかで、時間を取るとなる真夜中か早朝しかない
  → 睡眠時間を削ることになり、体調不良などになったりすることもありうる

1歳、保育園に預けられるとなると、だいぶ平日の昼間の時間とりやすくなる
   ただ、保育園にあずけて、半年くらいは熱で呼び出される事も多い

2歳、イヤイヤ期、だっこだっこの時期

3歳、まだまだ甘えん坊、
  そういった時期に副業の時間が取れるかといったら取れない、難しい

✅保育園に入れられるかどうかでも時間の使い方が変わる
  保育園に入れて、やっと時間を使えることができて、
  家事、育児、仕事、副業という感じで両立ができてきた

4歳を過ぎてくらいからは、時間の使い方が変わった。
  だっこだっこの時期も少なくなったし、パズルなど一人で遊ぶこともできる
  前みたいに寝る時間を削ってなどの日々が無くなった。

さにさんのお言葉


今、小さいお子さんがいる家庭では難しいタイミングかもしれません。

ただ、3年後、5年後、自分の時間ができやすくなるので、

そのタイミングを見て、副業を始めるのではいいのかなと思います。

今日も自分の大切にしながら、乗り越えていきましょうね。


続・パートしながら副業で月3万円稼ぐ方法
ありがとうございます!


SNSってすごいですね、インスタってすごいですね。
ほんと素敵な時代だなと思うこのごろです。
アンチとかは怖いですが、うまく利用すれば、ほんと世界が広がりますね。
クリエイターさんには必須ツールだと実感です!

(そいえば、私の知人も、雑貨関連のクリエイターさんで
「海外の方から発注を多くいただけた」と言っていました、
日本だけでなく、グローバル展開できるのがすごいなと思いました)


時間の使い方もありがとうございます。
子供が3歳未満の内は、なかなか思い通りに時間はとれません」は
共感しかありません(笑)

ほんと一人遊びができるようになってから、だいぶラクになるイメージです。
そして、さにさんの最後のお言葉、とてもおやさしすぎて泣けます。

副業のタイミング、そして、「今日の自分を大切に」ですね。
自分も大事!

今回もありがとうございました!

2024年1月17日 【2年やって分かった】副業で不幸になる人・幸せになる人を分ける盲点 こばやしさん

担当はこばやしさん

Voicyハッシュタグ企画
#お金と幸せの関係性

今回の流れ

1⃣調査結果から分かった幸せなお金の取り扱い方
2⃣幸せと不幸せの分かれ道(盲点)
3⃣心地よい副業との付き合い方

1⃣調査結果から分かった幸せなお金の取り扱い方
【100年生活者調査~お金編~】から見えたことは2つ
  1,「自分と他者のための消費」これがもっと幸せと感じる人が多かった
  2,幸福に影響を与えるのは金額の大小ではなく、他者と喜び楽しみを共有すること
    これが関係しているよというのが見えてきた

お金編(質問1)
  「あなたは何にお金を使うことが最も幸せだと感じますか?」
   
  【回答】
   「自分のための消費」が34.1%
   「自分+他者のための消費(友人との旅行/外食/贈り物等)」が50.3%
   意外だったのが「貯蓄」6.2%しかいない

お金編(質問2)
  「今を楽しむものと将来のためになるもの、どちらのお金の使い方が幸せだと感じますか?」

  【回答】
   「今を楽しむもの」を選んだ人が46.6%
   「将来のためになるもの」は21%

  貯蓄や、将来のために取っておくというスタンスではない
  そういうのは幸せではないんだなと見える
  お金があるという幸せよりも、お金を使う幸せの方が幸福度が高いと読める

お金編(質問3)
  「あなたが最近で一番幸せを感じた買い物は何ですか?」(自由回答)

  【回答】
   ・妻とのハワイ旅行
   ・友達に焼肉を奢ったとき
 
  自分が喜びや楽しみを感じるだけでなく、それを他者にも共有する事が大切で、
  これは金額の大小関係がないということろがポイント

2⃣幸せと不幸せの分かれ道(こばやしさんの実体験)
2年間副業で稼いだお金と自分自身の幸福度を振り返り
  2021年1月頃、本業とは別にライティング、資料制作などのお仕事を始める
  最初はクラウドソーシングで受注初月3094円の収入に喜んだ
  
  また、コミュニティから仕事をいただいたり、
  直営業でクライアントさんと密にメディアのプロジェクトを進めていくなど

2年目は副業だけで100万円以上稼げた
  年収100万円以上UPしたはずだが、幸福度として上がっているのかなというと
  言うほど上がっていないかなと実感

なぜ?
  初めて収入を得たとき、すごく幸せ、やりがいがあった
  節目の金額を稼げたとき、月1万円、3万円、10万円などに幸せを感じた
  
  それ以外は、副業で不幸になったという瞬間が結構あった
  成果が出なくしんどい、納期がせまってイライラして家族に迷惑かけてしまったときなど

✅振り返るとベクトルがお金を稼ぐ系
  副業でお金を稼ぐという自体は幸せに繋がっていると思うが、
  それは初体験など、収入での幸福というのは慣れるので最初だけだなと感じた
 
  お金と幸せの関係で言うと、
  お金を稼ぐだけに根詰めすぎていると幸せが遠のいていたなと実感

3⃣心地よい副業との付き合い方
✅副業で稼いで幸福度を上げるには、どのように進めたらいい?
  → 結論、行動指針を立てるのがおススメ

おススメ行動指針
  1,副業で稼いだお金を自分や大切な人にしっかり使う
  2,誰かのためにお金を使う時間というものを大切にする、共有する

✅稼ぎっぱなしではよくなくて、何のために副業しているのか?
  という状態にならないために、
  パートナーや家族と出かけたり、 おいしいものを食べに行ったりなどが大事

✅クリスマスから年明けくらいまで家族がインフルエンザにかかり、
  10日間以上ずっと稼働できないときがあった。
  (子供たちも40度くらいの熱が出て大変)
  
  そのとき、
  「自分の子供を放っておいてまで、やる仕事がこの世にあるか?」
  と自分に問いながら、調整していた。

  結果的には色々調整し、年末はゴロゴロしながら、
  一緒におせち食べておしいしねと笑ったり
  「今日は夜更かししちゃおう」と夜遅くまでアニメ見たり、
  この瞬間って幸せだったなと思った

こばやしさんのお言葉

副業に得られるやりがい、収入の満足度は大きいのですが、

調査結果の通りで、幸せとはお金を自分と誰かのために使って

得られた楽しみを共有する事であることを忘れないようにしたい

と思いました。

まとめると副業で不幸になる人、幸せになる人を分けるのは

どう稼ぐではなく、どう使うかというのが意外と盲点だったなと思った次第です。

子育てしながら、仕事とか副業の挑戦はモチベーションとの勝負だと思います。

家事育児の合間にも「聴くだけフリーランス講座」

耳からモチベーションをインプットしていただければ幸いです。

ぜひまた聞いてみてください☺


【2年やって分かった】副業で不幸になる人・幸せになる人を分ける盲点
ありがとうございます!


【100年生活者調査~お金編~】の紹介、
世間の考え方がみえて、おもしろかったです。
貯蓄は少ないんですね。意外、、、

「お金の使い方が大事」、最近色々な方がお話されていて
少しずつ意識するようになってきました。
(あ、鴨頭さんが熱くお話されていましたね☺「夢と金が9割」)



こばやしさんの
「自分の子供を放っておいてまで、やる仕事がこの世にあるか?」
素敵すぎます。

そして、こばやしさんの仰るように、
何気ない日常の一つ一つが幸せなんだなと思うこのごろです。
大切な人と楽しくやさしく過ごしたいです、、、
改めて、気付きをありがとうございます!



こばやしさん、マナミさんのピンチヒッター
ありがとうございました!

2024年1月10日 パートをしながら副業で月3万円稼ぐ方法 さにさん

担当はさにさん

結論
インスタ運用代行です!

インスタ(Instagram)
  「インスタ映え」という言葉があるくらいオシャレ、きれい、かわいい、
  見栄えがいい、そういった「写真」を投稿するというのが主流だった

  → 今はショートムービー「リール」で、かわいい、ばえる、おもしろい投稿が多い

文字入れ
  「吉祥寺 おしゃれ5選」 など文字入れの投稿
  → 運用代行がやっていることが多い

✅アカウントの持ち主一人ではなくて、運用代行者がリサーチ、構成を考えたり、
  画像作ったり、ショートムービーを作って投稿などをしている

✅運用代行者、お仕事でジャンル分けする事ができる
  そのうちの一つでも担当ができると、副業で3万円稼ぐというのは目指しやすい

✅4年半やっていて、現在6アカウント運用中
  チームメンバー10人くらいにに割り振っている

【例】月3万円くらい稼いでる主婦さん
  月3万円は1日あたり1000円
  インスタでどうやる?
  → 構成ひとつ1000円という事もある
  → 1日1000円の構成のお仕事を毎日投稿するアカウントで30日分を納品すると月3万円

インスタ運用代行の仕事
  単発での仕事は少なく、継続依頼が多い
  1か月、半年など
  1か月試用期間があり、よければその後は期間を長くなど
   継続依頼という面でもインスタ運用代行はいいところ

✅月3万円というところから、月何回分の仕事をしたらいいのか割ると
  一本あたりの単価が出てくるので、自分のスキルなどを照らし合わせて調整してみてください

インスタ運用代行できるか、6個のチェック項目

チェック項目

1⃣インスタで投稿したことがある
2⃣リール、フィード、ストーリーズ、キャプション、ハッシュタグ、メンションが理解できる
3⃣WEBライター、もしくはブロガーである
4⃣デザインが好き、もしくは得意
5⃣自分の得意ジャンルがある
6⃣副業に当てられる時間を作られる

1⃣インスタで投稿したことがある
  鍵アカでも文字入れじゃなくてもいい。写真で「○○食べました」など

2⃣リール、フィード、ストーリーズ、キャプション、ハッシュタグ、メンションが理解できる

3⃣WEBライター、もしくはブロガーである
  文字を書くことが苦では無い方

4⃣デザインが好き、もしくは得意
  インスタではとても重要なポイント。画像のセンスはインスタでは問われる
  リールの制作、動画の編集ができるかなども

5⃣自分の得意ジャンルがある
  金融、資産運用、レシピ、恋愛、子育て、占い、ファッション、くらし、掃除など

6⃣副業に当てられる時間を作られる
  気合いがあるかどうかも☺


パートをしながら副業で月3万円稼ぐ方法
ありがとうございます!

インスタ運用代行の働き方などの流れ、
ちょっと裏側の話もありがとうございます。

6個のチェック項目、ほぼ当てはまらない自分がいますが、
半年前の自分に比べると、さにさんの配信などを聞いて
インスタを理解ができるようになっています。
もっとインスタ慣れないとなー、、、


今回もありがとうございました!





【個人的メモ】
TikTokはTikTok Liteのポチポチポイ活で、
毎日見る習慣がついてきましたが、
インスタは登録のみで、開いてもいない現状です、、、

という事で、すぐ開けるように、見れるように、
先ほどスマホのトップ画面にアプリを移行してみました。
とりあえず、リサーチします。
慣れないと、、、

2024年1月3日 子どもが小さいうちから発信をはじめてよかったこと マナミさん

担当はマナミさん

ポイント

1⃣こまぎれで作業ができるようになった
2⃣ 経験が仕事や収入になる
3⃣自分のメンタルのためによかった

1⃣こまぎれで作業ができるようになった
現在、多くて1日2時間くらい時間が取れる
  (まとまって2時間が取れるわけではない)
  子どもが昼寝しているとき、夜寝ているときに時間取れるが、
  なかなか長い時間で働くのは難しいので、隙間時間
  メールチェック、タスクの確認、YouTubeの撮影、Voicyの台本考えたりしている

✅5分でできる事、10分でできる事をたくさん作る事で、
  まとまった時間でできる事隙間時間でできる事の差別化ができるようになってきた

✅自分の中で色々な経験のカードがあれば、
  あれだけして、今日は終わりにしようなど、 色々な選択肢ができてくる

子どもが小さいときに色々試していた
  一番大変だと思うときだからこそ挑戦
  → 後はだんだん楽になっていくイメージ
  → 「過去の経験が自分の未来を楽にする」という感覚でやっていく

2⃣ 経験が仕事や収入になる
早く始める事で、経験が蓄積したり、コンテンツがストックできる
  何か発信したい、副業したいと思ったタイミングで、今からすぐ初めてみる事をおすすめ

✅子どもが大きくなったら、、、
  子育てが落ち着いたら、、、
  → 一生来ない、、、

✅今、子供が小さい時に始めて、大変の中でも少しずつやっていけば、
  それがストックになって、自分の経験もストックになって、後にスキルや他のお仕事につながる

マナミさんの場合
  数年前の動画が再生される
  何か月前のブログ記事からアフィリエイトが発生
  今までやってきた事から動画制作の仕事の依頼など

✅いきなり頑張ってできた事でなく、ちょこちょこ時間が無いなりにも
  やってきた事から収入に繋がった

ずっと何かやっていること自体が、仕事をもらうきっかけに繋がったりする

✅すぐ収入につながらない事を地味にコツコツやっていくのは大事

なるべくたくさん種まき
  ゼロからスタートするのではなくて、いつも1から始められるという感じで、
  色々なところに種まきしとく

中途半端に軽率に色々なことを始めてみる

✅何から始めたらいいか分からない人は、フリ校の動画を見たりしてヒント見つけるのもおススメ

3⃣自分のメンタルのためによかった
子育ては、ストレス、イライラ多い、思い通りにならない事ばかり
  → 発信をするという事で、自分の中のモヤモヤや、
    気持ちの言語化のトレーニングになったり、
    言語化できると自分を客観的に見ることができてメンタルが落ち着いたり
    自分の悩みなどに気付けたりすることがある

✅発信は世のため、人のため、有益な事と思うかもしれないが、
  あえて自分のためにやってみる
  「発信を通して自分と向き合うきっかけにする」という考え方もあるので、
  そういう感覚で気軽に初めてみるのもある。

ポイント(おさらい)

1⃣こまぎれで作業ができるようになった
 → 今だからこそ、5分10分、毎日作業するための時間を作るというのが大切


2⃣ 経験が仕事や収入になる
 → なるべく早く始める事で、経験や蓄積したり、コンテンツがストックされたり、
   次の依頼につながったりする
   中途半端でいいので、なるべく早く色々始めておくのがおすすめ


3⃣自分のメンタルのためによかった
 → 発信をもって、言語化する習慣を通して、
   自分と向き合うきっかけを作るというのが、子育て中のママにはとてもいい

子どもが小さくてもできる仕事って、結局何?今までやってきたこと
もどうぞー


子どもが小さいうちから発信をはじめてよかったこと
ありがとうございます!

たくさんの励みになるお言葉、素敵なお言葉、
ありがとうございます!


・色々な経験のカード
・過去の経験が自分の未来を楽にする
・一生来ない
・ずっと何かやっていること自体
・なるべくたくさん種まき
・中途半端に軽率に
・あえて自分のためにやってみる
などなど


最後のメンタル部分は大事な事だと思いました。
「発信を通して自分と向き合うきっかけにする」という考え方
素晴らしいです。

今回もありがとうございました!

フリ校ボイシー水曜日まとめ2023もどうぞー


-フリ校