2023年6月7日 【これが現実】家にいるんだからできるでしょ問題・・・ さにさん

担当はさにさん
もやもや、2つの実体験
1⃣夫婦
2⃣PTA
1⃣夫婦
・さにさん、フリーランス、在宅ワーク
・旦那さん、サラリーマン、出社、残業、夜に帰宅
もやもやポイント
・台風、警報が出た時、幼稚園が休みになったが、夫は何の問題なく当たり前のように出勤にもやもや
・私にも仕事があるんだよと、ここに夫が気付いていないところにもやもや
・仕事を後回しにして、育児を最優先にしている、ここに対して夫は何の疑問もなく、配慮を感じ無かった事にもやもや
さにさんから旦那さんにお伝え
今日一日娘の看病したのは、私がやりたいと思ってしたし、
それにたいして何の不安もないけども、
あなたがいつものように、当たり前のように、出勤をしていて、
私に対しての何も配慮がないというのは、そこはどうなの?という話をした。
私にも仕事があるということに気付いている?
という話をしたら、
すると夫が、ハッとなって 、そうだよね となった。
→ 旦那さんはさにさんが在宅で働いているというは、分かっていたが、
どこか心の隅で「家にいるのだから、娘のケアもできるよね」というのがあった様子
→ 言われないと気付かない問題なのかもしれない。
2⃣PTA
PTAの先生から言われた言葉
先生から、
「さにさんは、おうちで働いているので、自由に時間が使えると思ったので、
役員をやってほしいです」
→ えっーーーー!!!!!この理由で!!!????
→ こうやって在宅で働くというところが
「あなたは家にいるんだからとできるでしょ」問題に繋がっているのかーと思った
(周りの忙しいママさんに任せるのもと思ったので、役員をやることになりました)
リアルな世界
在宅で働く=暇そうに思われている?
「時間を自由に使える」というところが、変に転換されると、
「家にいるんだからできるよね」という
そういった問題になるんだなーということろにぶちあたった
旦那さんの考えが変わった!
私が夫にもやもやを伝えたところ、
この前の台風のときには、
「子供たちが急に家にいることで、さにも大変だと思うけど、 仕事大丈夫?」と
声掛けがあったり、
「子供たちよろしくね、ありがとうね、いってきます」とか
そういった声掛けに変えてくれた。
「よろしくね」「ありがとね」その声掛けが変わっただけで、
私はメンタルがめちゃ楽になりました。
夫婦とPTAの実体験のお話、ありがとうございます!
PTAの話は現実社会として、そう思われているんだなーと、めちゃモヤモヤしますね。
在宅ワークは在宅ワークで色々忙しいのに!となんかめちゃモヤモヤしました。
在宅ワーク、フリーランスにとっても、よりイイ社会になりますように。
旦那さんの話、
旦那さんの考えが変わったのは嬉しいですね。
育児は、夫婦、家族、お互い支えながらですよね。
やはりコミュニケーションは大事だな実感しました。
ちゃんと向き合って話すのは大事ですね。配慮大事。感謝の気持ち大事です。
うちも、もっと向き合わなければなと思った次第です。
ありがとうございます!
よろしければ、
「フリ校ボイシー水曜日パパママまとめ」もどうぞー