もくじ
- 1 2025年8月13日 不安を解決!初めての挑戦で大事な3つのポイント さにさん
- 2 2025年8月13日 お盆休みも続けられる!SNS発信のヒント マナミさん
- 3 2025年8月6日 成長のチャンス!心を軽くするダメ出しの捉え方 さにさん
- 4 2025年7月30日 家族をチームにしながら仕事のスキルUPもできる方法 マナミさん
- 5 2025年7月23日 仕事効率アップの為に!子どもを巻き込む家事育児 さにさん
- 6 2025年7月16日 「子どもが熱!でも仕事が・・・」罪悪感を手放す思考法 マナミさん
- 7 2025年7月9日 夏休み×在宅ワーク リアルな乗り越え術 さにさん
- 8 2025年7月2日 忙しいからこそ見直す!インプット&アウトプットのバランスのとりかた マナミさん
- 9 2025年6月25日 【2025年6月】主婦が在宅収入の”最初の一歩”を踏み出す方法 さにさん
- 10 2025年6月18日 「月5万をキープする」という働き方 マナミさん
- 11 2025年6月11日 【在宅フリーランス】案件が増えた!やり続けた3つのこと さにさん
- 12 2025年6月4日 子どもから学んだ「選べる」ことの大切さ マナミさん
- 13 2025年5月28日 感情が動いた秘訣!退屈なスピーチから一気に視線を奪った校長先生 さにさん
- 14 2025年5月21日 「クライアントワークは苦手・・・」の壁を乗り越えた方法 マナミさん
- 15 2025年5月14日 公私で使える!コミュ力を上げる方法3選 さにさん
- 16 2025年5月7日 1人で抱え込まない!フリーランスの始め方、続け方。 マナミさん
- 17 2025年4月30日 自由に働きたいフリーランスこそ!仕事のパートナーに必要な”共通点” さにさん
- 18 2025年4月23日 趣味も余裕もなくなった私が、もう一度”自分”を取り戻せた話 さにさん
- 19 2025年4月16日 インスタの「地図」で自宅特定!? 今やるべき設定 (おまけ:バズの裏側) さにさん
- 20 2025年4月9日 「自分の強み」を考えすぎて迷子になった時の脱出方法 マナミさん
- 21 2025年4月2日 小1の壁に怯えてた主婦の“私らしい乗り越え方” さにさん
- 22 2025年3月26日 【仕事のアイテム選び】手元にあるもので今すぐ行動を始める3つのメリット マナミさん
- 23 2025年3月19日 変化を受け入れるからこそモチベーションは保つ さにさん
- 24 2025年3月12日 SNSが伸びなくてやめたくなった時にできること マナミさん
- 25 2025年3月5日 YESをもらう!小学生でも実践できる提案力 さにさん
- 26 2025年2月26日 「なぜかタスクが終わらない」という時に見直してよかったポイント マナミさん
- 27 2025年2月19日 結果を出している人 3つの共通点 さにさん
- 28 2025年2月12日 「続けなければ」を手放したら続いた話 さにさん
- 29 2025年2月5日 「子どもとの時間も欲しいしお金も大事…」そんなママへ さにさん
- 30 2025年1月29日 働き方の「選択肢」を持つためにやったこと マナミさん
- 31 2025年1月22日 【後悔】在宅ワーク主婦 1つの欠点 さにさん
- 32 2025年1月15日 「収入増やしたいけど作業時間取れない・・・」という時に生活のなかで見直したこと マナミさん
- 33 2025年1月8日 お年玉から学ぶ「働き方とお金」 さにさん
2025年8月13日 不安を解決!初めての挑戦で大事な3つのポイント さにさん

担当はさにさん
ポイント
初めての挑戦で大事な3つのポイント
① できる未来を想像する
・初挑戦は不安がつきもの
・「失敗したら…」より「実現したい未来」に焦点を
・事例: 娘のピアノ発表会→不安だったが「できるよ」の声かけで成功
・フリーランスなら「在宅で働きながら子供を見守る生活」など具体的にイメージ
② 過去の経験が力になる
・これまでの人生経験は必ず役立つ
・習い事、人前での経験、趣味など小さな経験も土台に
・事例: さにさんの過去のピアノ経験→今のラジオ収録に活きている
・数十年の積み重ねが今の挑戦を支える
③ とにかくやってみる
・考えすぎて動けない状態は誰にでもある
・まず行動すると新しい発見がある
・失敗も経験→方向転換のヒントになる
・重要: 「一番稼げるもの」より「自分がやりたいこと」を優先
・人それぞれ合う・合わないがあるため、まず試すことが大切
まとめ
✅ 理想の未来を明確にイメージ
✅ 過去の経験を自信に変える
✅ 迷ったらまず行動してみる
→ 自分を褒めながら、一歩ずつ前進しよう!
2025年8月13日 お盆休みも続けられる!SNS発信のヒント マナミさん

担当はマナミさん
Claude4さんにまとめてもらいました
お盆休みも続けられる!SNS発信のヒント
お盆休み中のSNS発信でよくある問題
・投稿の閲覧数・再生数が落ちる
・自分も忙しく、モチベーションが下がりやすい
・非日常的な環境で発信リズムが崩れる
・最も避けたい問題:旅行・帰省から戻った時にモチベーションが完全に下がってしまう
基本的な考え方
・家族との時間を大切にしながら、「仕事人間の自分」を少しだけキープする
・パソコンやスマホは触らず、頭の片隅で仕事のことを考える程度でOK
・一年中この状態を意識して過ごす
実践的な3つのヒント
1.マーケティングの視点を持って観察する
観察ポイント
・ホテルスタッフのサービス対応
・サービスエリアで思わず買ってしまったお土産の販売手法
・心が動かされたポスターや看板の言葉
・レジャー施設で提供されるサービス
・スタッフの言葉や振る舞い
意識すべきこと
・「なぜ自分はこれを買ってしまったのか?」
・「どんな言葉に心を動かされたのか?」
・自分の心が動いた瞬間や行動につながった理由を分析する
2.ストック用の素材を撮影しておく
撮影のコツ
・縦向きの写真・動画を意識的に撮る
・インスタのストーリーで使える
・ショート動画に活用可能
・海や山などの自然は特別な技術がなくても映える
・自分や家族が楽しんでいる様子を俯瞰で撮影する工夫をする
・「きれいだな」「映えるな」と思ったものはとりあえず撮っておく
在宅ワーカーにとってのメリット
・外出時は絶好の素材収集チャンス
・家の中ばかりの写真から脱却できる
・後から使える貴重な素材になる
3.旅行グッズ・季節アイテムの使用感をメモする
メモすべきこと
・使って良かったと感じたグッズ
・特におすすめしたいアイテム
・使用中に感じた率直な感想
具体例:今治タオルの歯ブラシケース
・タオル素材で歯ブラシが入るポケット付き
・濡れた歯ブラシもそのまま収納可能
・タオル自体は洗って何度でも使える
・SNSで発見してすぐに購入
活用方法
・後の投稿コンテンツに使える
・アフィリエイトコンテンツとしても活用可能
最も重要なポイント:「発信したくなる自分」をキープする
自然な発信意欲を育てる方法
・思わず話したくなる内容 → 音声コンテンツに活用
・誰かにシェアしたくなった写真・動画 → ストーリーやショート動画に活用
・思わず紹介したくなったグッズ → アフィリエイトコンテンツに活用
発信に対する考え方の転換
・発信は「やらなければならないもの」ではない
・「やりたくなるもの」として捉える
・発信したくなる自分でいることが最も重要
AIには作れない価値
・自分の実体験
・その時に頭の中で考えた言葉
・実際に感じた感情や気づき
・これらはAIには作ることができない貴重なコンテンツ素材
継続のためのコツ
隙間時間の活用
・旅先でもフリ校のディスコードを開く
・「聴くだけフリーランス講座」を聴く
・非日常な状況でもいつもの自分に戻れる感覚を大切にする
長期的なメリット
・夏休み終了後もスムーズに発信を再開できる
・ゼロからのスタートではなく、蓄積した素材やアイデアを活用できる
・結果的に自分が楽になる
・継続して発信しやすくなる
まとめ
・お盆休みは家族との時間をしっかり楽しむ
・同時に「仕事人間の自分」を少しだけ残しておく
・無理をせず、自然な形で発信意欲を維持する
・非日常的な環境だからこそ得られる体験を大切にする
・長期的なSNS運用成功のために、継続可能な方法を選ぶ
お盆休みも続けられる!SNS発信のヒント
ありがとうございます!
あえての縦動画、、、
ショート動画に活用できる!
なるほどです!
素材集めます!
ありがとうございます!!
2025年8月6日 成長のチャンス!心を軽くするダメ出しの捉え方 さにさん

担当はさにさん
ポイント
1⃣一発では受からない
2⃣自己責任
3⃣できてるところも探す
Claude4さんにまとめてもらいました
ダメ出しを受けた時の心の保ち方【3つのポイント】
① 一発では受からないと割り切る
基本的な考え方
・クライアントワークは一発で完璧に応えるのは困難
・修正依頼=期待されている証拠
・「今回はこっちのパターンでいきたいんだ」と理解
実践方法
・「分かりました、次はこうします」と前向きに返答
・次にどう改善するかに意識を向ける
・ネガティブな感情に囚われない
・「できてない」ではなく「改善点」として捉える
② すべて自己責任と考える
メリット
・自分の成長を自分でコントロールできる
・他責思考から脱却できる
・具体的な改善点が見つかりやすい
・フリーランスとして強くなれる
避けるべき思考
・アルゴリズムのせいにする
・クライアントのせいにする
・外部環境のせいにする
自己責任で考える例
・動画の再生回数が伸びない → 構成力の改善
・SNSの反応が少ない → コンテンツ作りの見直し
・収益につながらない → 戦略の改善
③ できているところも探す
褒められるポイントの例
・動画が見やすい
・レスポンスが早い
・チームのために動いてくれる
・締切を守っている
・笑顔がいい
・再生回数が目標達成
・収益につながっている
実践方法:褒められたノートを作る
・褒められたことを記録する習慣
・小さなことでも書き留める
・自分の強みを可視化
・自己肯定感の維持
・フリーランスとしての強みが見える
ダメ出しをする側の注意点【3つのポイント】
① 申し訳なさそうな雰囲気を出す
伝え方のコツ
・「私の伝え方が悪かったかもしれません」
・上から目線ではなく謙虚な姿勢
・表情や絵文字で申し訳なさを表現
・文章でも気持ちをしっかり伝える
② タイミングを見計らう
注意点
・相手がダメ出しを冷静に受け取れるか判断
・ショックを受けている時は避ける
・適切なタイミングで伝える
・相手の状況を考慮する
③ 必ず褒める
褒める例
・「いつも締切を守っていただいて助かります」
・「それだけでフリーランスとして100点です」
・「あなたがいてくれるおかげで」
・「チームメンバーにいてくれてありがとう」
今日から実践できること
マインドセット
・修正依頼を「期待の表れ」として受け取る
・問題を自己責任として捉える
・ダメ出しを成長のチャンスと考える
・完璧を求めすぎない
具体的なアクション
・褒められたノートを作成する
・フィードバックに前向きに返答する習慣
・チームメンバーには謙虚で感謝の気持ちを伝える
・改善点を次回に活かす
まとめ
重要なポイント
・ダメ出しは成長のチャンス
・心の保ち方で結果が変わる
・自己責任思考がフリーランスの強さ
・褒められた点も意識的に記録
継続のコツ
・小さな成長も認める
・チーム全体の成長を意識
・前向きな捉え方を習慣化
・落ち込んでも前に進む

2025年7月30日 家族をチームにしながら仕事のスキルUPもできる方法 マナミさん

担当はマナミさん
Claude4さんにまとめてもらいました
なぜ家族をチームにするのか?
現状の課題
・食事後の片付けを一人だけが担当
・土日のワンオペ育児が発生
・「なぜ私だけが…」という違和感とイライラ
・一人に負担が集中する家事分担
仕事との共通スキル
・AI指示スキル - 相手に分かりやすく伝える能力
・言語化能力 - 状況を整理し具体的に表現する力
・マーケティング思考 - 相手に行動してもらう仕組み作り
・コミュニケーション能力 - 相手との距離感や共感力
実践例:食事後片付けの成功事例
改善前の状況
・家族全員が食事後にだらだら過ごす
・マナミさん一人が片付け作業を担当
・漠然としたイライラとモヤモヤ感
・具体的な解決策が見つからない状態
改善後の状況
・子どもたちがゲーム感覚でお皿片付けに参加
・「ママのもちょっとやるよ」と積極的に協力
・パズル感覚でお皿を重ねることを楽しむ
・家族全体の協力体制が構築
成功への3つのステップ
ステップ1:状況を整理する
感情の言語化プロセス
・「私だけ疲れている」→具体的な問題の特定
・「私だけ大変」→客観的な状況分析
・漠然としたイライラ→明確な課題設定
・ChatGPTの活用で状況整理
具体的な問題の特定
・食事後の片付けを一人で担当している現実
・みんなが自分のお皿を片付ければ負担軽減
・4歳・2歳でも保育園でやっているスキル
・家庭でも実践可能な年齢と判断
ステップ2:相手が行動したくなる仕組み作り
抽象的指示の具体化
❌「片付けて」(抽象的で伝わらない)
⭕「お皿をここに置いて」(具体的な行動指示)
・大きめのお盆(トレイ)を配置
・置く場所を明確に指定
ゲーム化の工夫
・「同じお皿を仲良しにしてごらん」
・パズル感覚でお皿を重ねる楽しさ
・「これとこれは一緒だね」の声かけ
・お皿がピッタリ合う気持ちよさの体験
段階的指導方法
・初級:同じ形のお皿を重ねる
・中級:大きいお皿を下、小さいお皿を上に
・上級:安全性を考慮した積み重ね
・何度も見せながら反復練習
ステップ3:トライアンドエラーを繰り返す
発生した問題と解決策
問題1:兄弟げんか
・自分の分が終わると人の分もやりたがる
・お姉ちゃんが「私がやりたかった」と主張
→ 解決策:「自分の分だけやる」ルール徹底
問題2:役割分担の争い
・お盆を誰が持ってくるかで揉める
・些細なことでの対立が頻発
→ 解決策:ママが準備 or お願いした人が担当
問題3:同じ問題の繰り返し
・何度言っても状況が変わらない
・相手が変わらないというフラストレーション
→ 解決策:自分のアプローチを変える視点
重要な気づき
・相手が変わらない時は自分が変わっていない
・同じことの繰り返しでは結果は変わらない
・育児・仕事両方に共通する法則
・試行錯誤の継続が成功の鍵
得られる仕事スキル
コミュニケーション能力
・相手の立場に立って考える力
・分かりやすく具体的に伝える技術
・相手のモチベーション理解
・行動を促すための言語選択
プロジェクト管理スキル
・状況分析と問題の言語化能力
・実行可能な計画立案力
・PDCAサイクルの実践経験
・継続的改善のマインドセット
マーケティング思考
・相手が行動したくなる仕組み設計
・ユーザー(家族)の行動心理分析
・継続的な改善とテスト実施
・結果測定と次の施策立案
実践のためのアクションプラン
今日から始められること
・家庭内の「なぜ私だけが…」ポイントを書き出す
・一つの家事を選んで状況整理を行う
・家族の年齢・特性に合わせた工夫を考える
・実験感覚で小さな変化から始める
継続のコツ
・完璧を求めず小さな改善を積み重ねる
・うまくいかない時は自分のアプローチを見直す
・家族の個性や発達段階を理解する
・自分自身の成長も楽しむ姿勢
期待できる効果
・家族の協力体制構築
・仕事で活用できるスキル向上
・コミュニケーション能力の向上
・プロジェクト管理能力の習得
まとめ
3つの基本ステップ(再掲)
1.状況を整理する - 感情を言語化し具体的問題を特定
2.相手が行動したくなる仕組み作り - 具体的で楽しい方法を考案
3.トライアンドエラー繰り返し - 自分のアプローチを柔軟に変更
成功のポイント
・実験感覚での取り組み
・エラーを恐れない継続力
・家族それぞれの個性尊重
・自分自身の成長を楽しむ

2025年7月23日 仕事効率アップの為に!子どもを巻き込む家事育児 さにさん

担当はさにさん
ポイント
1⃣一緒に1日の計画をたてる
2⃣一緒にご飯を作る
3⃣一緒に買い物に行く
Claude4さんにまとめてもらいました
なぜ子どもを巻き込むのか?
・在宅ワーカーにとって夏休み中の子どもの世話は大きな課題
・発想を転換して子どもを「家事育児のパートナー」として活用
・ある程度の年齢になった子どもは頼もしい味方になる
・仕事効率を大幅にアップできる
方法1:一緒に1日の計画を立てる
見える化で自主性を育む
・小学生以上の子どもは学校の時間割に慣れているため、夏休み中も同様のスケジュール管理が可能
・ホワイトボードに1日のスケジュールを書き出す
・「7時までに起床」「10時までに宿題・タブレット学習完了」など具体的な時間設定
・重要:子どもと一緒に決めること
効果とメリット
・子ども自身が「今何をすべきか」を自覚できる
・親の仕事時間を確保できる(「お母さんは仕事部屋で仕事中」の理解)
・お互いの時間意識が向上する
・実際に朝8時半現在、お母さんは仕事部屋で作業、子どもたちはリビングで宿題に集中
方法2:一緒にご飯を作る
最初はハードでも、後が楽になる
・子どもと料理するのは確かに大変
・「やりたい」という気持ちと安全面のバランスを取るのは至難の業
・年齢に応じた役割分担で大きな戦力になる
年齢別の役割例
幼稚園児(6歳)ができること:
・レタスを洗ってちぎる
・トマトを洗う
・サラダ作り全般
小学3年生ができること:
・水600mlの計量(算数の授業で学んだ知識を活用)
・夏野菜カレー作り
・学校で学んだ野菜の知識を料理に応用
・火を使わない料理(サンドイッチ、卵かけご飯など)
驚くほどの時短効果
・小学2年生以降になると、子どもは本当に頼もしいサポーターになる
・親の時間が格段に増え、仕事に集中できる時間を確保
・最初の「教える期間」は手間がかかるが、その投資が後に大きなリターンとなる
方法3:一緒に買い物に行く
社会勉強と気分転換の一石二鳥
・在宅ワークだと家にこもりがちになる
・買い物は絶好の社会勉強の機会
買い物で得られる学び
・様々な職業の人との出会い(道路工事の作業員、レジ係、商品陳列スタッフなど)
・社会の仕組みへの理解
・将来の職業への興味(さにさんの次女は「レジのお姉さん」に憧れを抱く)
・たくさんの方が働くことで生活が成り立っていることを教えられる
在宅ワーカーにとっての気分転換効果
・閉塞感の解消
・新鮮な空気と季節感の体験
・家族間のコミュニケーション促進
・結果的に仕事効率の向上
・家族全員での外出による気分転換
まとめ:夏休みを乗り切るマインドセット
子どもを巻き込んだ家事育児の効果
・単なる時短テクニックではない
・子どもの成長を促進
・家族の絆を深める
・仕事の効率も上げる一石三鳥の方法
実践のポイント
・子どもの年齢と能力に応じた役割分担
・最初の投資期間を覚悟する
・完璧を求めず、できる範囲で続ける
夏休みを乗り切る心構え
・夏休みは長期戦であることを理解
・体調を崩したり、思うようにいかない日もある
・最終的には気合いで乗り切る
・できないことは人に託す
・どうしてもダメな時は諦めることも大切
最終メッセージ
・在宅ワークと子育ての両立は確かに大変
・子どもとの協力体制を築くことで、より充実した夏休みを過ごせる
・仕事を引き受けたなら最後までやり抜く
・無理な時は人に頼ることも重要
ポイント(おさらい)
1⃣一緒に1日の計画をたてる
2⃣一緒にご飯を作る
3⃣一緒に買い物に行く

2025年7月16日 「子どもが熱!でも仕事が・・・」罪悪感を手放す思考法 マナミさん

担当はマナミさん
ポイント
1⃣ルールを確認しよう
2⃣コミュニケーションをきちんと取ろう
3⃣選択肢を持っておこう
Claude4さんにまとめてもらいました
はじめに
・フリーランス×子育てママの最大の悩み:子どもの急な発熱
・「仕事があるのに…」「園に迷惑をかけてしまう…」という罪悪感
・保育士経験6年のフリーランスママが実践する解決法を紹介
夏特有の子どもの発熱について
・夏の感染症:ヘルパンギーナ、アデノウイルスなど
・謎の発熱:体温調節がうまくいかない「夏風邪」
・特徴:熱が出ても何事もなく下がって元気になるケースが多い
罪悪感を手放す3つのポイント
【ポイント1】ルールを確認しよう
園のルールを把握する
・登園可能な基準(例:解熱後24時間経過)
・感染症の場合の登園停止期間
・各園によってルールが異なる
・事前確認が重要
医師の診断を受ける
・園の先生への安心材料になる
・感染症か単なる夏風邪かの判断ができる
・親自身も登園の判断がしやすくなる
・仕事の合間に病院へ行くのは大変だが重要
【ポイント2】コミュニケーションをきちんと取ろう
普段からの関係構築が重要
・保育園の先生が最も困ること:連絡が取れないこと
・準備しておくべきこと:
・緊急連絡先の優先順位を明確にする
・職場の状況や休みの取りやすさを共有
・子どもの様子を定期的に相談
迷った時は積極的に相談
・登園させるか迷った時は遠慮せず園に連絡
・伝えるべき情報:
・子どもの朝の食欲
・元気さの程度
・起床時間
・その他気になる症状
・「分からない」ことを曖昧にしない
【ポイント3】選択肢を持っておこう
お迎えの選択肢を準備
・家族:おじいちゃん、おばあちゃん、夫
・外部サービス:ファミリーサポート、自治体サービス
・緊急時の対応パターンを事前に複数準備
仕事の進め方パターンを用意
・フリーランスの特徴:
・時間の融通は利く
・しかし代わりがいない
・想定される影響:
・SNS投稿の延期
・クライアントとの相談・調整
・場合によっては仕事を断る判断
・対策:子どもと家で過ごす時の仕事パターンを複数用意
フリーランスとして大切にしたいマインドセット
「すみません」を口癖にしない
・NGワード:「子どもが小さくてすみません」「迷惑をかけてごめんなさい」
・問題点:仕事全体にその姿勢が影響してしまう
・おすすめの伝え方:
・想定できるケースは事前に共有
・「こういうことがあるかもしれませんが、その時はすぐにご連絡します」
・実際に起こった時は、その都度きちんと連絡・相談
前向きな問題解決を心がける
・子どもの体調不良は親子共にダメージが大きい
・重要なマインド:
・自分を必要以上に下げない
・罪悪感を持ちすぎない
・「どうすべきか」を前向きに考える
・状況に応じたベストな解決策を模索
・お互いの状況を理解し合える関係作りを目指す
まとめ
3つのポイント再確認
1.ルール確認:園のルールと医師の診断
2.コミュニケーション:普段からの関係構築と積極的な相談
3.選択肢の準備:複数のパターンを用意しておく
目指すべきゴール
・子どもの体調不良に対して冷静かつ適切に対応
・罪悪感に支配されない思考法の確立
・前向きな解決策を考える習慣の定着
・充実したワーキングマザーライフの実現
最終メッセージ
・子どもの発熱は避けられない出来事
・適切な準備と考え方で必ず乗り越えられる
・フリーランスならではの柔軟性を活かした働き方を目指そう
ポイント(おさらい)
1⃣ルールを確認しよう
2⃣コミュニケーションをきちんと取ろう
3⃣選択肢を持っておこう

2025年7月9日 夏休み×在宅ワーク リアルな乗り越え術 さにさん

担当はさにさん
ポイント
我が家の夏休みルール3つ
1.時間割を一緒に決める
我が家の1日の流れ(例)
7時まで:起床
8時まで:朝ごはん・着替え
10時まで:宿題
10時〜:お出かけ
午後:自由時間(ゲーム、YouTube、好きな遊び)
17時:お風呂
夕食後:20時〜21時に就寝
時間割作成のポイント
・子どもと一緒に相談しながら決める
・「何時に起きようか?」「宿題はいつまでに終わらせようか?」と話し合う
・一方的に決めるのではなく、子どもたちも納得できるように進める
・毎日同じ流れを繰り返すことで、スムーズに進むようになる
親の仕事時間の確保方法
・子どもが宿題に集中している間
・朝ごはんに集中している間
・自由時間でゲームや遊びに夢中になっている間
2.他人のスペースを邪魔しない
普段は学校や幼稚園に行っている子どもたちが家にいることで、
どうしても接触回数が増えます。
そうすると、親子の喧嘩も、きょうだい同士の喧嘩も増えてしまうんです。
家族内の喧嘩に対する考え方
・家族内での喧嘩は悪いことではない
・仲直りの仕方を学ぶ機会になる
・相手の気持ちを考えるきっかけになる
・友達と喧嘩するより、家族内で経験しておく方が良い
・接触回数が増えれば喧嘩するのは当然と割り切る
絶対に守るルール
・喧嘩をしたら、それぞれの部屋にこもってもOK
・プライベートな空間は尊重する
・一人になりたい時は、その気持ちを大切にする
・「ねえねえ」と話しかけられたくない時もあることを理解する
仕事中のルール設定
・「お母さんは仕事部屋で仕事をしているから入ってこないでね」と明確に伝える
・小学3年生と年長さんなら理解してくれる
・自分の空間を保つことの重要性を子どもにも教える
3.完璧じゃなくてOK
これは本当に重要な心構えです。
「あれもできなかった」「これもできなかった」
「子どもがいたせいだ」と思ってしまうと、
夏休みが苦しい期間になってしまいます。
基本的な考え方
・夏休みはそもそも「休み」なので、楽しくあるべき
・在宅ワーカーも、いつもと環境が違うのだから完璧にはなれない
・完璧じゃなくてOKと思っておくだけで、メンタルが軽くなる
・いつも通りにいかないのが前提
ポジティブな捉え方の例
・喧嘩をしても → 家族間の絆が深まる機会
・接触回数が増える → 喧嘩するのは当然
・タスクが山積み → 一つでも進められればOK
・思うように進まない → 環境が違うから当たり前
メンタルを保つコツ
・できなかったことではなく、できたことを数える
・「一つでも進められた、OK、OK」の気持ちを持つ
・「今日もいい感じ、いい感じ」で進める
・完璧になろうとしない
実際にやってみて感じること
2年前から子ども2人をワンオペで見ながら在宅ワークをしている私の印象をお伝えします。
良かった点
・思った以上にできる
・思った以上にうまくいっている
・「完璧じゃなくてOK」という前提があるから乗り越えられる
成功の要因
・完璧を求めない心構え
・子どもとの時間割共有
・お互いのスペースを尊重すること
・フリーランスならではの柔軟性
フリーランスならではの対策
フリーランスの場合、仕事量を調整できるのがメリットです。
夏休み前の2、3週間で、以下のような準備をしておくことをおすすめします。
事前準備のポイント
・早めにできることを済ませておく
・難しそうな案件はクライアントに調整をお願いする
・パンパンになってから「できませんでした」と言うより、早め早めに策を講じる
・仕事量を夏休み期間に合わせて調整する
クライアントとのコミュニケーション
・夏休み期間の稼働状況を事前に相談
・無理なスケジュールは早めに調整依頼
・「すみませんできませんでした」を避けるための先手の対応
まとめ
夏休み×在宅ワークの乗り越え術、3つのルールをご紹介しました。
夏休みルール3つ
1.時間割を一緒に決める
2.他人のスペースを邪魔しない
3.完璧じゃなくてOK
最後に
・いつもとは違う環境になることが大前提
・完璧を目指さず、一つでも進められたらOK
・家族で過ごせる時間を楽しもうという気持ちで乗り越える
・きっと思っているより、うまくいくはず
夏休み、一緒に乗り越えていきましょう!☺
夏休み×在宅ワーク リアルな乗り越え術
ありがとうございます!
うちの娘たち(小2、年少)は、今日7/19から夏休みです。
参考させていただきます!
特に、
ケンカ、ケンカ、ケンカ!
さにさん家もケンカするんですねー
どこの家庭でもケンカってあるんだなとちょっと安心感もありました。
我が家、毎日ケンカが起きているので、
夫婦ともども、目を見張ってます。
家族内の喧嘩に対する考え方
・家族内での喧嘩は悪いことではない
・仲直りの仕方を学ぶ機会になる
・相手の気持ちを考えるきっかけになる
・友達と喧嘩するより、家族内で経験しておく方が良い
・接触回数が増えれば喧嘩するのは当然と割り切る
仲直りの仕方を学ぶ機会は、これからの人生にとっても大切ですね。
貴重な気付きをありがとうございます。
さっそく時間割もやってみます。
ありがとうございます!
夏休み!(こどもたちうらやましい)

2025年7月2日 忙しいからこそ見直す!インプット&アウトプットのバランスのとりかた マナミさん

担当はマナミさん
ポイント
1⃣バランスが崩れているサインに気づく
2⃣アウトプットの場所を先に作る
3⃣インプットの時間を意識的に作る
Claude4さんにまとめてもらいました
インプットとアウトプットとは?
インプット(情報を取り込む作業)
・勉強や学習
・情報収集
・音声コンテンツの聴取
・読書
・セミナーや講座の受講
アウトプット(情報を外に出す作業)
・SNSでの発信
・ブログ執筆
・紙に書き出す
・プレゼンテーション
・動画制作
インプットとアウトプットのバランスを見直す3つのポイント
1.バランスが崩れているサインに気づく
バランスが取れていない状況は、
「しんどい」「うまくいかない」という感覚で現れることが多いです。
インプットが多すぎる場合
症状
・考えすぎて結局何もできない
・自分のやっていることが合っているか分からない
・完璧を求めすぎて発信できない
・もっと勉強してからと思い込む
対策
・60点、70点でも良いのでまずは作って出してみる
・クオリティを求めるより先に行動する
・今の段階の自分でできることをアウトプットしてみる
・完璧主義を捨てて「まずやってみる」マインドセットを持つ
アウトプットが多すぎる場合
症状
・ネタ切れが続く
・同じことばかり話している気がする
・自分の過去の経験からしか話せない
・視野が狭くなってしまう
対策
・思い切って仕事を止めて、他の人の音声配信を聞く
・読書時間を確保する
・他の人の視点を取り入れる
・新しい情報を意識的に取り入れる
2.アウトプットの場所を先に作る
「インプットしてからアウトプットしよう」と考えていると、
いつまでも始められません。
具体的な方法
・X(旧Twitter)やInstagramなどのアカウントを先に作成
・自分の思ったことを書く場所を確保
・スキルが上がってからではなく、今すぐ始める
・発信する場所を複数用意しておく
アカウント運用のポイント
・伸びる投稿でも、自分が発信するのが嫌になりそうなら投稿しない
・自分が心地よく発信できる場所かどうかを重視
・定期的にアカウントの見直しを行う
・発信しやすい環境を整える
・相手目線も大切だが、自分の発信しやすさも重要
3.インプットの時間を意識的に作る
「いつでも見れる」「後から復習できる」と思いがちですが、
実際には時間を作るのは難しいものです。
効果的なインプット時間の作り方
・家事などの行動とセットにする
・「この時間はインプットする」と明確に決める
・便利な家電で時短した時間を有効活用
・洗濯物を干している時間など、ながら作業を活用
・子供の寝かしつけ後の時間を活用
注意すべきポイント
・家事の時短化をやりすぎると、インプットの時間もなくなる
・便利な家電導入後は、その分の時間を意識的にインプットに回す
・ダラダラとショート動画を見る時間をインプットに変える
・意識高い感じじゃなくても、継続できる方法を見つける
AI時代だからこそ重要なバランス
AI時代の新しい課題
・AIやノーコードツールで作業が時短できる
・空いた時間に別の仕事をねじ込んでしまう
・かえってインプットの時間が取りづらくなる
・本来かけていた時間が圧縮される
解決策
・時短で空いた時間に仕事をねじ込まない
・明日の準備や家事とセットでインプット時間を確保
・意識的にインプットの時間を作る
・効率化した分をインプットに回す
実践のためのチェックリスト
現状把握
▢今、インプットとアウトプットのどちらが多いか把握している
▢最近「しんどい」「うまくいかない」と感じることがある
▢自分の発信パターンを客観視できている
アウトプット環境
▢発信用のアカウントを作成済み
▢自分が発信しやすい場所を確保している
▢定期的にアカウントの見直しを行っている
インプット時間
▢インプットの時間を意識的に作っている
▢家事などの行動とセットにしている
▢「ながら作業」を活用している
ポイント
1⃣バランスが崩れているサインに気づく
2⃣アウトプットの場所を先に作る
3⃣インプットの時間を意識的に作る
忙しいからこそ見直す!インプット&アウトプットのバランスのとりかた
ありがとうございます!
めちゃインプットとアウトプットのバランス悩んでました。
分かりやすい説明ありがとうございます。
「60点、70点でも良いのでまずは作って出してみる」
というお言葉が響きました。
まずはやってみる!
意識します!ありがとうございます!
2025年6月25日 【2025年6月】主婦が在宅収入の”最初の一歩”を踏み出す方法 さにさん

担当はさにさん
2025年6月現在の売れ筋商品
1⃣ハンディファン(手持ち扇風機)
2⃣氷のう
3⃣備蓄米(生活応援米)
Claude4さんにまとめてもらいました
現在の在宅ワーク事情
・2025年、AI技術の発達により働き方が大きく変化
・主婦も在宅で収入を得る機会が増加
・「何から始めればいいかわからない」「特別なスキルがない」という不安を持つ人が多い
在宅ワークの選択肢
・Instagram運用代行
・動画編集
・AI関連のサポート業務
・従来の袋詰めなどの内職
・アフィリエイト(初心者に最もおすすめ)
アフィリエイトがおすすめな理由
・始めやすさが最大のメリット
・楽天アフィリエイトは多くの人が馴染みのある楽天市場を利用
・特別なスキルが不要
・無料で始められる
楽天アフィリエイトの始め方(4ステップ)
ステップ1: 楽天市場内の「楽天アフィリエイト」に無料登録
ステップ2: 楽天市場商品のあなた専用紹介リンクを発行
ステップ3: SNSやブログでリンクを紹介
ステップ4: リンクから商品が購入されると報酬獲得
効果的なプラットフォーム選び
Instagram
・動画作成やデザインスキルが必要
・時間がかかる
・細かいテクニックが必要
X(旧Twitter)・スレッズ
・文章だけで手軽に始められる
・拡散されやすい
・初心者におすすめ
2025年6月現在の売れ筋商品
1.ハンディファン(手持ち扇風機)
・販売時期: 6月〜8月がピーク
・料率: 最大20%
・価格例: 2,000円商品で料率20%なら400円報酬
・特徴: 毎年の猛暑で外出時の必需品
・注意点: 人気商品は売り切れ、カラー・サイズ欠品あり
2.氷のう
・機能: 魔法瓶のような保温機能付き
・使い方: 冷凍庫で凍らせて持ち運び
・用途: 子供の通学や部活動での熱中症対策
・料率: 16%〜20%
・注意点: 昨年真夏に売り切れ、今年も早期完売の可能性
3.備蓄米(生活応援米)
・現状: 2025年6月現在売れている商品
・用途: カレー用、チャーハン用として活用
・注意点: 賛否両論あり、農家や政府への配慮が必要
・リスク: フォロワーから様々な意見が飛んでくる可能性
料率の重要性
料率による報酬の差(2,000円商品の場合)
・料率20%: 400円の報酬
・料率4%: 80円の報酬
・差額: 320円
ポイント
・同じ価格でも料率で報酬が大きく変わる
・商品選びの際は料率も重要な判断基準
・売れている商品が必ずしも高料率とは限らない
AI時代への対応
・「AIに置き換えられる」という不安を持つ人が多い
・重要なのはAIと共存し、AIを使う側になること
・アフィリエイトから始めて徐々にスキルアップ
・現実的なアプローチとして最適
楽天アフィリエイトのメリット(まとめ)
・無料で始められる
・馴染みのある楽天市場を利用
・特別なスキル不要
・文章ベースのSNSなら手軽に投稿可能
・初心者でも取り組みやすい
行動指針
・「自分には武器がない」と思っている主婦でも始められる
・まずは楽天アフィリエイトへの無料登録から開始
・小さな一歩が将来の大きな収入源への道筋
・各プラットフォームの利用規約を確認して適切に実施
2025年6月現在の売れ筋商品(おさらい)
1⃣ハンディファン(手持ち扇風機)
2⃣氷のう
3⃣備蓄米(生活応援米)
【2025年6月】主婦が在宅収入の”最初の一歩”を踏み出す方法
ありがとうございます!
AI時代にあえてのアフィリエイトに
グサッと刺さりました。
めちゃめちゃ大事ですね。
「アイスリング」は子どもたちが
よく使っているので、馴染みがありましたが、
「氷のう」については初めて知りました。
暑さ対策の商品が色々出てるんですね。
また、「備蓄米」は色々盲点でした。
トレンド、時事問題、大切だと実感です。
とても勉強になります。
私も初心に戻ってアフィリエイト、挑戦してみます。
貴重な情報をありがとうございました!

2025年6月18日 「月5万をキープする」という働き方 マナミさん

担当はマナミさん
ポイント
1⃣5万円の内訳をよく考える
2⃣支出を抑える工夫をする
3⃣月収の額ではなく、ライフスタイルの豊かさで考える
Claude4さんにまとめてもらいました
🎯 なぜ「月5万円」なのか?
様々な月収目標を試した結果の結論
・月収何十万円など高い目標も試してみた
・最終的に月5万円程度が最もバランスが良いと判明
・以前は「仕方なく5万円」→現在は「積極的に5万円作る」に変化
月5万円が理想的な理由
・心と体の良い状態をキープできる
・家族との時間を確保できる
・子供の体調不良など突発的な事態に対応しやすい
・新しいことをインプットする余裕が生まれる
・仕事への満足感を保てる
💡 月5万円をキープする3つのポイント
1️⃣ 5万円の内訳をよく考える
毎月の振り返りと計画
・月末に収益と収入の振り返りを実施
・翌月の収益構成を事前に計画
・内訳を常にアップデートし続ける
収入の柱を2つに分類
●クライアントワーク
・事前に金額が決まっている案件
・収入予測が立てやすい
●自分のコンテンツ
・アフィリエイト収入
・広告収入
・予測が立てにくいが継続的な収入源
重要な検討事項
・収入の柱の見直し
・自分のエネルギー配分の調整
・バランスの良い収入構成の構築
2️⃣ 支出を抑える工夫をする
基本的な考え方
・収入を増やすことばかり考えがち
・支出をコントロールすることも同じくらい重要
・工夫次第で意外と節約できる部分がある
具体的な工夫方法
●家計管理
・家計簿アプリでお金の流れを見直す
・支出パターンの把握と改善
●子どもとの過ごし方
・公園の活用
・図書館の活用
・お弁当を買って庭で食べる
●家族時間の見直し
お金をかけずに楽しめる活動の発見
家族との時間の過ごし方の改善
重要なポイント
・「節約」ではなく「お金をかけなくても楽しめる」という発想
・支出を抑える工夫を考える時間も確保する
・ストレスにならない方法を選ぶ
3️⃣ 月収の額ではなく、ライフスタイルの豊かさで考える
高収入の落とし穴
・無理して月10万、20万、30万円を稼いでも問題が発生
●起こりがちな問題
・ストレスで外食やデリバリーが増加
・忙しすぎて家が荒れ放題
・家族との時間が極端に減少
理想的なアプローチ
●逆算思考
・まず理想のライフスタイルを描く
・そこから必要な収入を設定
・時間の使い方を工夫する
具体的な時間設計例
●子どもの生活リズムに合わせる
・早起きに合わせて登園時間を早める
・その分早く迎えに行く
・帰宅後の子どもとの時間を増やす
●仕事の効率化
・作業のAI活用で時短化
・クライアントとの綿密な打ち合わせで後の作業をスムーズに
●成長時間の確保
・セミナー参加などのインプット時間を確保
・新しい知識やスキルの習得
🚀 成功のコツ
控えめな目標設定
・「これだけ頑張ったらこれだけ稼げる」❌
・「これくらいあればOK」✅
・少なめに見積もって余裕を持つ
時間配分の工夫
・持ち時間をすべて仕事で埋めない
●確保すべき時間
・家計の見直し時間
・家族との時間
・インプット・学習時間
・突発的な事態への対応時間
好循環の創出
●余裕を持った働き方の効果
・インプット時間が確保できる
・コンテンツのネタに困らなくなる
・結果的に収入が増えやすくなる
・仕事への満足感が高まる
・発信や仕事が楽しい状態をキープできる
📊 まとめ:月5万円キープ働き方の本質
3つの核心ポイント
1.戦略的な収入設計:内訳を考え、常にアップデートする
2.スマートな支出管理:お金をかけずに豊かに過ごす工夫
3.ライフスタイル重視:理想の生活から逆算して働き方を決める
この働き方が向いている人
・子育て中のママ
・副業を検討している会社員
・パートナーの収入に補助的な収入を加えたい人
・扶養内で働きたい人
・仕事と家庭のバランスを重視したい人
最終メッセージ
・月5万円をキープする働き方は単なる収入目標ではない
・ライフスタイル全体を豊かにする考え方
・無理をして高収入を追い求めるより、自分と家族にとって本当に豊かな生活を送ることが重要
・理想の働き方は人それぞれ違うが、この考え方は多くの人に応用可能
ポイント(おさらい)
1⃣5万円の内訳をよく考える
2⃣支出を抑える工夫をする
3⃣月収の額ではなく、ライフスタイルの豊かさで考える
2025年6月11日 【在宅フリーランス】案件が増えた!やり続けた3つのこと さにさん

担当はさにさん
ポイント
1⃣小さな仕事も全力で
2⃣自分のことを話す
3⃣オフラインでのつながりを持っておく
Claude4さんにまとめてもらいました
1.小さな仕事も全力で取り組む
なぜ重要なのか
・クライアントにとっては金額に関係なく大切な仕事
・全力で取り組むことで自分らしさや良さが伝わる
・継続案件や紹介につながる基盤となる
2.自分のことを積極的に話す
スキル面でのアピール
・現在できる業務内容を明確に伝える
・新しく習得したスキル(AI活用など)も積極的に発信
・SNSや対面での機会を活用
パーソナル面でのアピール
・居住地域
・趣味や得意分野
・保有資格
・子育て便利グッズ探しが得意など、ユニークな特徴
メンタル面でのコツ
「私にはスキルがない」というネガティブな思考ではなく、
「あれもできる、これもできる」という前向きな姿勢で
自分をアピールすることが重要です。
3.オフラインでのつながりを持っておく
オフラインならではの価値
・人柄や雰囲気が直接伝わる
・話し方や笑顔などの印象が記憶に残る
・クライアントとの相性が判断しやすい
・「また会いたい」「一緒に仕事したい」という感情につながる
フリーランス仲間との交流効果
・刺激を受けて成長のきっかけになる
・情報交換や相互紹介の機会が生まれる
・モチベーション維持に効果的
無意識の習慣も武器になる
継続していることを見つめ直す
・SNS更新
・音声配信
・朝の筋トレルーティン
・その他の習慣化できていること
習慣化能力の価値
一見仕事と関係ない筋トレなどの習慣も、
「継続力がある人」「ルーティンをこなすのが得意な人」という評価につながり、
クライアントからの信頼獲得に役立ちます。
自己分析のススメ
書き出してみるべきポイント
・自分の得意なことは何か
・無意識で続けてきたことは何か
・どんな小さなことでも価値になる可能性がある
まとめ
フリーランスとして継続的に案件を獲得するためには、
仕事への真摯な姿勢、積極的な自己PR、
そして人との直接的な関係構築が重要です。
また、自分では気づいていない習慣や特徴も立派な武器になることを忘れずに、
前向きに自分をアピールしていきましょう。
今日から始められること
・現在の仕事に対する姿勢を見直す
・自分のスキルや特徴を周囲に話してみる
・オフラインでの交流機会を積極的に作る
・自分の継続していることを書き出してみる
フリーランスは自分で営業し、仕事を継続していく必要があります。
この3つのポイントを意識して実践することで、
より多くの案件獲得と安定したフリーランス生活を実現できるでしょう

2025年6月4日 子どもから学んだ「選べる」ことの大切さ マナミさん

担当はマナミさん
ポイント
1⃣働き方
2⃣収入の柱
3⃣自分の時間の使い方
ポイント
子どものイヤイヤ期から学んだこと
現実:終わらないイヤイヤ期の連続
・2歳児:「服が嫌」「ご飯が嫌」で何でも拒否、気に入らないと噛みつく
・4歳児:「ママがやったから嫌」「カレールーの位置が嫌」など理不尽な拒否
発見した解決策:「選ばせる」ことの効果
具体例
・洋服選び → 「どっちを先生に見せたい?」と2つの選択肢を提示
・カレー事件 → ご飯とカレーを別盛りにして「好きなところにかけていいよ」
ポイント:親が受け入れられる2択を用意し、子どもに選ばせることで解決
大人にとっての「選べる」ことの重要性
よくある落とし穴
毎日の忙しさに追われて「自分は選べる」ということを
忘れがちになる現象について言及。
「どうせこれしかできない」という思い込みに陥りやすい状況を指摘。
今すぐ見直したい3つの選択肢
1.働き方のスタイル
多様な働き方の組み合わせ
・会社員 + 副業
・パート + 開業
・フリーランス
・専業主婦
実体験からのアドバイス
「自分と家族にとってベストな形を選べる状態をキープすることが重要」
2.収入の柱
複数収入源のメリット
・精神的安定・安心感
・リスク分散
・自立への第一歩
スタートは「1円」から
マナミさんの実体験:
保育士時代にスマホで描いたイラストをLINEスタンプ化して
30円の収入を得た経験が転機となった。
「うまい棒3本分でも、自分で作った30円は大きかった」
今すぐできること
・フリーランススクールのメルマガ講義を活用
・ChatGPTに自分の経験を入力して収入につながる仕事をシミュレーション
3.時間の使い方
「時間がない」から脱却する方法
マインドセット
時間の無さに対して受け身ではなく、
「限られた時間をどう使うか私が選ぶ」という主体的な姿勢が重要。
具体的な工夫例
・仕事:隙間時間活用、ながら作業でのインプット
・家族時間:7時半消灯でも「お風呂タイムを全力で楽しむ」「朝のゴミ捨てを一緒に」
・個人時間:時短ツール活用の一方で「無心で餃子30個包む時間」も大切に
選択肢を増やすための日常的な練習
小さなことから始める
「アイスココアかカフェラテか」といった些細な選択でも、
毎日意識的に選ぶことで「私にも選択肢がある」という感覚を維持。
まとめ
子育ての現場から生まれた「選択肢を持つ」という考え方は、
働き方、収入、時間の使い方すべてに応用できる人生哲学です。
忙しい毎日の中でも、「自分は選べる」ということを思い出し、
小さなことから選択肢を増やしていくことが、より良い人生につながるでしょう。
今日からできること
・働き方の選択肢を調べてみる
・1円から始められる収入源を考えてみる
・時間の使い方を主体的に見直してみる
・日常の小さな選択を意識してみる
2025年5月28日 感情が動いた秘訣!退屈なスピーチから一気に視線を奪った校長先生 さにさん

担当はさにさん
Claude4さんにまとめてももらいました
プレゼン成功の2つのポイント
1.ゴールを明確に決める
・相手にどんな行動を取ってもらいたいか
・どんな感情になってもらいたいか
・事前に明確な目標設定をすることが成功への第一歩
2.ゴールからの逆算で準備する
・目標達成のために何が必要かを逆算
・相手の悩みは何か
・自分を選んでもらうメリットは何か
・価格設定はどうするか
・具体的な戦略を立てることが重要
校長先生のスピーチ事例
退屈な始まり
・最初の2分間はよくある退屈な内容
・「今まで頑張って練習してきましたね」
・「最後まで諦めないで赤白ともに戦いましょう」
一変させた魔法の一言
・「今から予定になかったことをやります」
・児童も保護者も「え、なになに?」と一気に注目が集まる
会場が一体となった掛け合い
・「赤組頑張るぞ!」→「おー!」
・「白組頑張るぞ!」→「おー!」
・最後に全員で「頑張るぞ!」→「おー!」
なぜこのスピーチが成功したのか
明確なゴール設定
・「運動会をみんなで楽しく盛り上げる」という目的
・単に話して終わるのではない
・子どもたちの士気を最高潮に高めて運動会をスタート
計算された演出
・予想外の展開で注意を引く
・参加型の要素で一体感を生む
・競争心を煽って盛り上がりを演出
・最後は全員で団結
プレゼンに活用できる教訓
相手の感情を動かすことの重要性
NG例(動画編集の営業):
・「私はこれができます」
・「実績はこれです」
・「いかがですか?」
OK例(動画編集の営業):
・「動画編集を依頼するならあなたしかいない」と思わせる
・クライアントの悩みを理解
・解決する具体的な提案を提示
・自分を選ぶメリットを明確化
保護者も感動した理由
・子どもたちのやる気が目に見えて向上
・学校全体の一体感が生まれた
・運動会への期待感が高まった
・普段記憶に残らない話が特別なものに変化
まとめ:プレゼン成功の鍵
基本原則
・自分が言いたいことを伝えるのではない
・相手にどうしてほしいのかというゴールを明確化
・そこから逆算して準備することが成功の鍵
校長先生から学ぶポイント
・明確な目標設定の重要性
・相手の感情を動かす演出力
・参加型の要素による一体感の創出
・計算された構成の効果
実践への応用
・次回のプレゼンテーションで意識すべき流れ
・ゴール設定→逆算準備→感情を動かす
・きっと相手の心に響く印象的なプレゼンテーションが可能☺
感情が動いた秘訣!
退屈なスピーチから一気に視線を奪った校長先生
ありがとうございます!
校長先生のスピーチから学べるポイントについて、
とても分かりやすく説明をしていただき、ありがとうございます!
まさか校長先生の話からプレゼンの流れになるとは、
思いもしませんでしたが、
さにさんの話を聞いて深く納得できました。
「目的」「逆算」の大切さを実感です。
意識して取り組んでいきたいと思います。
素敵な体験談を共有していただき、ありがとうございました。

2025年5月21日 「クライアントワークは苦手・・・」の壁を乗り越えた方法 マナミさん

担当はマナミさん
Claude4さんにまとめてもらいました
子育て中フリーランスが抱える課題
よくある悩み
・子供の急な体調不良で迷惑をかける不安
・自分の予定が読めないストレス
・納期やクライアントとのやり取りへのプレッシャー
・「未就学児を育てている方は応募不可」という現実
陥りがちな悪循環
・クライアントワークが怖い → SNSに逃げる
・「SNSでいいか」という妥協的な気持ち
・結果的にSNSも中途半端になる
・どちらの仕事も質が下がる「ダメダメ状態」
転機:プロフリーランス講座での学び
受講内容
・1月:ゆりえもんさんの新年講座
・春:ちふねこさんの春講座(デザインも学習)
・核となる学び:相手目線で考える思考法
思考の変化
Before(自分中心の考え方)
・「この件、いくらでやればいいかな?」
・「時給換算するとどれくらい?」
・「相場が分からない」
・「私はこういうデザインが好き」
・受注後に「安すぎた」「高すぎた」と後悔
After(相手目線の考え方)
・「このスキルで相手にどんなメリットを提供できる?」
・「相手は何を求めているんだろう?」
・「この目的なら、自分好みよりこちらのデザインが良い」
・基本料金+オプション形式での提案
実践で得られた変化
AIの効果的活用
・以前:漠然とした質問しかできない
・現在:具体的な相手目線での壁打ちが可能
活用例:
・「こういう提案をしたいが、クライアントはこう考えている。どう伝えれば良い?」
・自分のスキルの棚卸し
・金額設定の相談
・コミュニケーション方法の確認
クライアントワークの改善点
・提案の仕方が自然に変化
・相手の目的を明確にする習慣
・適切な価格設定ができるように
・オプション提案で選択肢を増やす工夫
現在の成果
クライアントからの反応
・「子育てでお忙しい中だと思うので、納期が遅れそうな時は遠慮なく相談してください」
・「また次回の案件もお願いしたい」
・継続的な依頼につながる関係性の構築
働き方の変化
・SNS運用もクライアントワークも両方楽しめるように
・クライアントワークの経験をコンテンツ化して発信
・生活の中でバランスの取れた働き方を実現
・「小さい子がいるから無理」と諦めることがなくなった
学習環境のメリット
フリーランスの学校の特徴
・実践的な内容:すぐに仕事で使える即戦力スキル
・コミュニティ:横のつながりが後々まで続く
・柔軟な学習スタイル:
・子供の寝かしつけ後に滑り込み参加
・家事をしながら2倍速でアーカイブ視聴
・子育て中でも学べる環境
まとめ:成功の鍵
重要なポイント
1.相手目線で考える習慣の獲得
2.AIを活用したコミュニケーション支援
3.継続的な学習機会の確保
4.同じ境遇の人とのコミュニティ形成
5.失敗を恐れずに挑戦し続ける姿勢
「クライアントワークは苦手・・・」の壁を乗り越えた方法
ありがとうございます!
マナミさんの学ぶ姿勢にいつも刺激を受けています。
言語化が分かりやすくて、勉強になります。
AIの活用例もありがとうございます。
私もプロフリを受講し、
「相手目線」「目的の明確化」を学び、
少しずつですが意識が変わってきました。
ほんとフリ校、プロフリの環境は素晴らしいですね。
これからも楽しく学んでいきたいと思います。
今回もありがとうございました。
あ、そいえば…
マナミさんがクライアントワークに関して
お話されてた年末年始のこばやしさんとの対談が
印象深くて記憶に残っております。
【前編】ストック性を生む仕組みづくりで努力を成果に変える方法~パパママ流省エネ仕事術~
【後編】ストック性を生む仕組みづくりで努力を成果に変える方法~パパママ流省エネ仕事術~
(この時期くらいから、マナミさんのクライアントワークへの意識も少し変わられたのかなとか
勝手に思っております…☺)
私自身、クライアントワークの印象が変わりました。
ほんと神対談でした。素敵なお話をいつもありがとうございます。

2025年5月14日 公私で使える!コミュ力を上げる方法3選 さにさん

担当はさにさん
コミュ力を上げる方法3選
1⃣挨拶ができる
2⃣雑談ができる
3⃣嘘をつかない
Claude3.7さんにまとめてもらいました
コミュ力を上げる方法3選
1.挨拶ができる
・自分から積極的に挨拶をする姿勢が大切
・「朝だからテンション低い」「声が出しづらい」など理由をつけて避けがちな行動
・知らない親子でも、子ども同士は園内で関わりがある可能性も
・将来同じ小学校になる可能性
2.雑談ができる
・単に自分の話したいことだけでなく、相手が喜ぶ話題を提供する
・さにさんのケース:初対面のママ友が「あなたのお子さんの名前がうちの子の会話によく出る」と教えてくれた
・会話が弾むような話題を選ぶ心遣い
・初対面でも壁を作らない対応が良好な関係構築につながる
3.嘘をつかない
・日常会話での「違和感」や「チグハグさ」は信頼関係を損なう
・相手を喜ばせようとする過剰なポジティブ発言より、自然体の方が好ましい
・ママ友間のトラブルは子どもにも悪影響を及ぼす可能性がある
・健全な子ども同士の友達関係のためにも、親同士の正直なコミュニケーションが必要
ビジネスでの活用法
挨拶・雑談の効果
・オフ会や講演会での隣席の人への挨拶が新たな出会いのきっかけに
・「こんにちは」「フリーランスされているんですか?」「今日はどこから来られたんですか?」といった一言から会話が広がる
嘘をつかないことの重要性
・信頼できない人とはフリーランス仲間になりづらく、仕事依頼にもつながりにくい
・さにさん自身の経験:仕事上のミスを隠さず謝罪し改善点を示す姿勢が5年間の継続的な仕事受注につながっている
・一人ではないフリーランス生活では信頼関係が重要
さにさんの経験から学ぶこと
・無理に多くのママ友を作ろうとしていないが、自然な関係から生まれる情報交換(体操服の確認や行事の写真共有など)は貴重
・フリーランス活動5年間の継続には、正直なコミュニケーションが大きく貢献
・「たまたま出会った人」との関係構築が未来につながるきっかけになることも
まとめ
・一見シンプルな「挨拶」「雑談」「正直さ」だが、実践が大切
・公私どちらの場面でも応用できる基本的コミュニケーションスキル
・これらを意識することで、人間関係の幅が広がりビジネスチャンスも増える可能性あり
✅自分から挨拶ができる
✅これから先、同じ小学校になる子かもしれない
✅ママ友さん「○○ちゃんのこと、うちの娘がよく名前出すんですよねー」
→ ○○のママである私、嬉しいわけですよ☺
✅そういったエピソードが出てるんだっていうことを知って、
私やっぱり嬉しいわけですよ☺
✅嬉しいお話、嬉しい態度
✅あれ?という違和感
✅「こういうエピソードがあるんだよ」というような話を自然体でしてくれる
✅子供がいてこそのママ友
✅ママ友同士の中でトラブル
→ 子供にも悪い影響の可能性
✅私は嘘をつかない、嘘をつくような人とはママ友にはならない
✅ママ同士で無理をしない、嘘をつかない、あれって思われないような
距離感や話し方
✅ミスを隠さずに「すみません」と謝罪をした上で改善点を見せていく姿勢
✅ママ友の存在に感謝
「明日って体操服だったっけ?」
「運動会の写真撮ったから送るね」など
コミュニケーションが生まれたりして
本当にありがたい存在だなとは思っております☺
さにさんのお言葉
コミュニケーションって、
自分の話したい話をするだけではなく、
相手の喜ぶような話をする、会話が弾むような話をする
というようなところがすごく大事かと思うので…
このママ友さんのね、
初めましての時でも雑談を広げてくれて、
そこから壁がないように接してくれて、
本当に嬉しいお話をしてくれた上で、
嬉しい態度を取ってくれたっていうね、
尊敬しているところではあったりはします☺
コミュ力を上げる方法3選(おさらい)
1⃣挨拶ができる
2⃣雑談ができる
3⃣嘘をつかない
公私で使える!コミュ力を上げる方法3選
ありがとうございます!
コミュ力無い私にとっては嬉しい内容でした。
挨拶、雑談、嘘をつかない
シンプルですが、大事ですね。
私も出来てないところはあります。(嘘はついてないと思いますが…)
ママ友さんのエピソード
雑談を広げる、壁が無い接し方、嬉しいお話、嬉しい態度。
とても勉強になります。
私も意識していきたいと思います。
さにさんが嬉しいお話をされていて、聴いている私も嬉しくなりました。
嬉しい話をしているときって、聴いている側も嬉しくなりますね。
今回も素敵なお話をありがとうございました!
【個人的メモメモ】
うちの奥さん、コミュ力高い方なのかも…
さにさんのママ友さんのお話の接し方に似ているところがありました。
話のかけ方や壁が無い接し方など…
うちの奥さんのそんなところを尊敬しています。
あ、そいえば、うちの長女のコミュ力すごいかも…
スーパーに行くと初対面のレジ係の人に話かけまくる…
なぜそんな事ができる?
奥さんの影響か…w
コミュ力、大事ですね…
私自身はコミュ力無さ過ぎなので、コツコツ精進します。
ありがとうございましたー
2025年5月7日 1人で抱え込まない!フリーランスの始め方、続け方。 マナミさん

担当はマナミさん
ポイント
1⃣自分を孤独にしない
2⃣どう働きたいかをシェアしよう
3⃣状況の変化にも柔軟に
Claude3.7さんにまとめてもらいました
背景:インスタグラムDMでの相談
・「扶養内で開業したいが、夫の健康保険について夫に直接聞きづらい」という相談
・マナミさんのアドバイス:
「扶養内開業は家族全体の収入や保険にも関わる問題なので、
パートナーと情報をシェアすることが将来的にプラスになる」
この経験から、フリーランスとパートナーのコミュニケーションで大切な3つのポイントを発見
ポイント1:孤独にならないように気をつける
・フリーランスは個人の名前で仕事や責任を負うが、すべてを一人で抱え込む必要はない
・保険・税金・家計など家族全体に影響が出る事柄はオープンに共有を
・マナミさん自身の体験:最初は事後報告タイプだったが、徐々に「この仕事がしたい」と夫に伝えられるように
・現在は放送中も夫に子どもを任せて仕事ができる環境に
ポイント2:どう働きたいかを積極的にシェアする
・コミュニケーションのコツ:理想の働き方だけでなく「現状の満足している点」から共有する
・「ここに到達していないからダメだ」ではなく「この生活はキープしたい」という視点で話す
・そこから一歩踏み込み「こんな風に働けたらもっといいよね」と理想を語る
・会社員・フリーランスの区別なく対等に話し合う
・話題は収入だけでなく、住環境や子どもの保育園・学校など幅広い視点で
ポイント3:状況の変化に柔軟に対応する
・フリーランスは状況対応しやすいが、どう対応するかで迷うことも
・パートナーと「家族にとって最適な働き方・暮らし」を考え、柔軟に変化させる
・4月など新生活スタート後の振り返りとして、子どもの送り迎えや家事分担を再検討
・状況変化への対応も一緒に話し合うことが大切
マナミさんの個人的体験
・長女出産1ヶ月前の不安時に「フリーランスの学校」と出会う
・「フリーランスを一人にしない」という言葉に救われる
・フリーランスになって考え方が変わり、周囲に助けを求められるように
・パパママ会の放送休みの際も、他の方が引き受けてくれて助かった体験も
まとめ
フリーランスとパートナーのコミュニケーションで大切な3つのポイント
1.孤独にならないように気をつける
2.どう働きたいかということをシェアする
3.状況の変化に柔軟に対応する
・フリーランスは「一人で仕事」と「孤独に仕事」は別物
・適切なコミュニケーションで持続可能なフリーランス生活を構築しよう
ポイント(おさらい)
1⃣自分を孤独にしない
2⃣どう働きたいかをシェアしよう
3⃣状況の変化にも柔軟に
1人で抱え込まない!フリーランスの始め方、続け方。
ありがとうございます!
相談者さんにAIの回答だけでなく、
マナミさんご自身の意見もお伝えされるのが素晴らしいなと思いました。
そして、リアルなお話をありがとうございます!
パートナーにオープンに共有するというの事はほんとに大事ですね。
とても大切な気付きをありがとうございます!
2025年4月30日 自由に働きたいフリーランスこそ!仕事のパートナーに必要な”共通点” さにさん

担当はさにさん
ポイント
1⃣役割分担
2⃣聞く耳
3⃣属性の近さ
ポイント
自由に働くために必要な3つの共通点
1.役割分担の明確化
・クライアントワークでは、それぞれの役割を明確にすることが非常に重要
・さにさんはインスタ運用代行のディレクターとして、クライアントとチームの間に立つ役割
・「自分はどこに責任を持つのか」という分担を意識している人とこそ仕事がスムーズに進む
・各自が自分の役割を理解し責任を持つことで、チーム全体の成果が向上する
2.聞く耳を持つ
・一方的に指示を出し続けるだけではなく、相手の意見に耳を傾けることが大切
・夫婦関係にも通じるポイントで、お互いに「聞く耳」があることで関係が継続できる
・「この方は聞いてくれる、分かってくれる」という理解があると、コミュニケーションがスムーズに
・お互いの意見を尊重することで、より良い関係性と仕事の成果につながる
3.属性の近さ
・子育て中の親同士だと、お互いの状況を理解しやすく、共感も得られやすい
・独身時代と子育て中では生活スタイルが全く異なる
・さにさんは「子供が急に熱を出して納期に間に合わないこともある」ことを理解してくれる人と仕事をしている
・クライアントも、チームメンバーもほとんどがママさんという環境で、お互いに支え合える関係を構築
まとめ
・フリーランスの自由な働き方を実現するには、適切なパートナー選びが重要
・役割分担・聞く耳・属性の近さという3つの共通点を持つパートナーと仕事をすることで継続的な関係が築ける
・特に子育てしながらのフリーランスでは、互いの状況を理解し合えるパートナーとの協力関係が鍵となる
・皆さんも自分のパートナーとどのような共通点があるかを考えてみて
✅各自それぞれが自分の役割って何なんだろう
✅自分はどこに責任を持てばいいのかということを意識して理解してくれている人
✅一方的に私からチームメンバーさんに「こうしてください」
とずっとずっと言い続けると、 チームメンバーさんどうなる?
→ もうしんどいんですよ。
✅夫婦関係
私はこう思っているっていうことを夫は聞いてくれて、
で、夫の僕はこう思っているっていうことも私も聞くっていう、
このお互いの聞く耳があったからこそ、夫婦関係は、
継続ができているかなとは思っています。
✅子どもが熱出たので、急に休みたいという日はどうしても出る
✅周りからの目が気になる、
「あの派遣社員さんまた休んでるじゃん」というような目で見られる
ことが結構ストレスだった
✅お互いに理解ができるからこそ支え合って、
お仕事ができるなんてことはあるかなとは思っています。
✅「今はお子さんについてあげて、で、納期はちょっと伸ばしましょう。
いついつでも全然間に合いますので、今はお子さんと一緒にいてくださいね」という声掛け
ポイント(おさらい
1⃣役割分担
2⃣聞く耳
3⃣属性の近さ
自由に働きたいフリーランスこそ!仕事のパートナーに必要な”共通点”
ありがとうございます!
色々共感の嵐でした。
役割分担、聞く耳、属性の近さ、全て大事ですね。
夫婦関係の聞く耳、改めて大切にしないとと思っています。
「今はお子さんについてあげて、で、納期はちょっと伸ばしましょう。
いついつでも全然間に合いますので、今はお子さんと一緒にいてくださいね」
のお声掛けは泣きます。
素晴らしい職場の環境でございます。
目指すべきところですね。
大切な気付きをありがとうございます。
2025年4月23日 趣味も余裕もなくなった私が、もう一度”自分”を取り戻せた話 さにさん

担当はさにさん
Claude3.7さんにまとめてもらいました
「自分」を失っていた日々
■趣味を忘れた7〜8年間
・自分が何にワクワクするのか分からなくなった
・自分の好きなものが思い出せない
・趣味という言葉自体を忘れていた
■買い物での気づき
・子ども服ばかり見ている自分
・子どもの靴を買ってばかり
・自分のものは何一つ買わない生活
自分を取り戻すための3つのポイント
1.張り詰めたら時間を置く
なぜ必要か
・家事・育児・仕事で頭も心もパンパン
・頑張りたい時ほど張り詰めてしまう
・焦ると後悔につながる判断をしがち
実践方法
・判断に迷った時は1日〜数時間の猶予を設ける
・「あーしたい、こうしたい」の負のループから抜け出す
・時間を置くことで仕事とのメリハリをつける
2.時間を区切る
在宅ワークの落とし穴
・家で仕事ができることのメリットとデメリット
・家事・育児・仕事の境界線が曖昧になりがち
・家族との関係に影響することも
さにさんの失敗談
・家族旅行先でパソコンを広げた経験
・夫から「仕事モードで楽しくなかった」との指摘
・仕事を家庭に持ち込むタイミングの見極めが重要
学んだこと
・優先順位を明確にする
・時間の使い方を意識的に区切る
・家族の気持ちも考慮する
3.感情を動かす
趣味の再発見
・エンターテインメントに積極的に触れる
・笑ったり泣いたりする機会を作る
・「生きている」実感を取り戻す
具体的な実践例
・アニメや映画鑑賞
・劇団四季(ライオンキング)の観劇
・推しアイドル(JO1)のライブ参加
・友人とのおしゃべりで爆笑
感情を動かすメリット
・涙を流すことでセロトニン・オキシトシンが分泌
・ストレス軽減効果
・張り詰めた空気が癒される
・脳に良い影響を与える
さにさんの現在
趣味(推し活)が生きがいに
・アイドルを応援することが癒しの時間
・良い刺激をもらえる
・仕事とのメリハリがつく
ママ友たちの現状
・「趣味がない」という声が多数
・「推し活なんて考えたこともない」
・自分だけの時間が取れない状況
まとめ:働くママへのメッセージ
共感ポイント
・育児・家事・仕事に一生懸命な毎日
・メリハリをつけることの難しさ
・自分を癒す時間が取れない現実
実践のヒント
・焦った時こそ立ち止まる
・時間の使い方を意識的に区切る
・小さなことから感情を動かす機会を作る
最後に
・趣味は人それぞれでいい
・新しい挑戦のきっかけになるかも
・まずは自分の「好き」を思い出すことから
趣味も余裕もなくなった私が、もう一度”自分”を取り戻せた話
ありがとうございます!
子どもの事ばかり、考えて
自分のことを考えてなかったかもと共感の嵐でした。
妻も自分の時間を取れてないと思うので、
趣味の時間の話などしてみようと思います。
エンターテイメント、「泣いたり、笑ったり」はとても大切ですね。
大切な気付きをありがとうございます!
2025年4月16日 インスタの「地図」で自宅特定!? 今やるべき設定 (おまけ:バズの裏側) さにさん

担当はさにさん
ポイント
インスタグラムの「地図」機能とは?
・2025年4月10日に新たに登場した機能
・リアルタイムの位置情報を特定の相手とシェアできる
・表示先は以下から選択可能:
・共通のフォロワー
・親しい友達
・特定のアカウント
この機能の危険性
・リアルタイムで位置情報が更新され続ける
・自宅に帰ると、自宅の場所が特定される恐れがある
・詳細な情報まで表示される:
・マンション名
・最寄り駅
・近所のスーパー
・子どもの学校など
・プライベートアカウントでも情報が漏れるリスクがある
今すぐやるべき設定方法
・DMを開いて地球儀マーク(地図)をタップ
・「位置情報をシェアする相手」から「非表示モード」を選択
・完全にオフにするには:
・スマホの設定から「位置情報の利用」を「許可しない」に変更
バズの裏側:SNSでの予想外の拡散
・さにさんがこの設定方法をXで投稿したところ、大反響
・投稿の反響:
・220万インプレッション
・リポスト2700件
・いいね7000件
・保存4800件
・バズを狙ったわけではなく気軽な投稿だった
バズから学んだこと
・SNSの拡散力は自分ではコントロールできない
・今回は役立つ情報だったため悪影響はなかった
・もし個人情報を含む投稿だったら危険だった可能性
・バズる前にやっておいて良かったこと:
・通知をオフにしておくこと
・フォロー・フォロワー以外の通知を制限
・メンタルの安定のために通知設定は重要
まとめ
・インスタグラムの「地図」機能は便利さの裏にリスクがある
・自分のプライバシーを守るために設定を確認しよう
・SNSでは予想外の拡散が起こることを理解しておく
・自分なりのSNSの使い方を見つけることが大切
・設定を見直して、安全かつ快適にSNSを楽しみましょう
✅さにさんの投稿はこちら
インスタの「地図」で自宅特定!? 今やるべき設定 (おまけ:バズの裏側)
ありがとうございます!
インスタの地図機能怖いですね。
私としては、普段インスタ利用していないのですが、
早速、位置情報を許可しないに設定にしました。
超有益情報ありがとうございます!!
また、バズについて、
インプ220万、保存4800件ってすごすぎます!
通知ONしてたら、ピコンピコンが鳴りやまないですね。
バスの裏側の話もありがとうございました!
あ、奥さんにも、インスタ設定教えないと…
ほんと有益情報ありがとうございましたー
2025年4月9日 「自分の強み」を考えすぎて迷子になった時の脱出方法 マナミさん

担当はマナミさん
ポイント
1⃣自分の現状を言語化してみる(AIフル活用)
2⃣強みではなく「弱み」をヒントに発信を考えてみる
3⃣コミュニティをのぞいてみる
(覗くだけでOK!1人じゃないことを思い出す)
ポイント
「自分の強み」を考えすぎて迷子になった時の脱出方法
はじめに
・季節の変わり目や環境の変化が大きい時期には自分の強みが見えなくなりやすい
・負のループに陥った時の対処法として3つの方法を紹介
3つの脱出方法
1.自分の現状を言語化してみる(AIフル活用)
・ChatGPTなどAIツールに自分の現状や感情を相談する
・現状をとにかく言葉にすることで客観的な視点を得られる
・実例:「あなたの発信から行動した人がいるはずですよ」というAIからの指摘で気づきを得た
・自分の発信が他者の行動変容につながっていた事実を思い出すきっかけに
2.強みではなく「弱み」をヒントに発信を考えてみる
・自分が苦手なことや知りたいことから発信のヒントを見つける
具体例:
・家電選びや便利グッズについて知りたいと思いYouTubeでコンテンツ化
・開業や経費についての疑問を調べて投稿に
・フリーランスの悩みやモチベーション低下を音声配信で共有
・弱みや悩みも発信の価値がある
3.コミュニティをのぞいてみる(覗くだけでOK!)
・一人で考え込むと負のループに陥りやすい
・フリーランスの学校のコミュニティやDiscordを定期的に覗く
・外に意識を向け、他の人が頑張っている様子を見る
・「一人じゃない」ことを思い出すだけでもメンタルの回復が早くなる
まとめ
・自分の強みを見失いそうな時は上記3つの方法を試してみる
・方法1:AIを活用して現状を言語化する
・方法2:弱みや悩みを発信のネタにする
・方法3:コミュニティを覗いて一人で抱え込まない
・季節の変わり目などストレスが多い時期こそ、新たな視点を見つける工夫を
ポイント(おさらい)
1⃣自分の現状を言語化してみる(AIフル活用)
2⃣強みではなく「弱み」をヒントに発信を考えてみる
3⃣コミュニティをのぞいてみる
(覗くだけでOK!1人じゃないことを思い出す)
2025年4月2日 小1の壁に怯えてた主婦の“私らしい乗り越え方” さにさん

担当はさにさん
Claude3.7さんにまとめてもらいました
小1の壁とは
・子どもが小学校1年生になるタイミングで親が直面する課題
・保育園・幼稚園と違い、下校時間が早い(特に4月は給食なしで午前中下校も)
・放課後の過ごし方の決断(学童、お留守番、祖父母に頼るなど)
・長期休暇(夏休み、冬休み、春休み)の対応策が必要
・宿題や持ち物の管理が始まる
・子どもの環境変化によるストレスや心のケアも必要
さにさんの状況と選択
・長女が年長時に「学校には行かない」と宣言
・子どものケアをしながら働きたいという思いからフリーランスを選択
・在宅勤務の柔軟性を活かして子どもの小学校生活をサポート
さにさんの乗り越え方
・娘が「学校までついてきて」と言った朝は必ず一緒に登校
・「お迎えに来て」と言われた日は必ずお迎えに行った
・フリーランスの柔軟な働き方で子どものペースを尊重
・子どもが学校で安心できる存在(友達、先生)を見つけるのを見守る
・6〜7月頃には徐々に一人での登下校ができるようになった
振り返って感じること
・「小1の壁」を意識していて良かった
・「よく頑張ったよね」と当時の自分をねぎらいたい
・「あなたも1年生だから、分からなくて当たり前」と思える優しさが大切
・怯えていたからこそ乗り越えられた面もある
・親子共に成長している
学校に行きたくなかった娘が今では「宿題が増えるから休むのは嫌」と言うように
大切なポイント
・正解・不正解ではなく、自分にとってのベストを選ぶ
・家庭環境や子どもの性格、親の仕事状況など、各家庭によって状況は異なる
・「私らしい乗り越え方」を意識することで納得できる対応ができる
・子どもと共に親も成長しながらこの環境変化を乗り越えていける
・先輩保護者からの経験談を聞くことで心の準備ができる
✅大丈夫な環境
このお友達は安心できる存在なんだ、先生も優しくてよかった
→ 学校という場所で自分の安心できる存在というものを見つけていった
✅在宅で働くフリーランス
仕事の開始時間、就業時間というものが決まっていない
→ 子どものケアに焦点を当てられた
✅私らしい乗り越え方
✅あの時の自分に声をかけてあげるのであれば、
「よく頑張ったよね」っていうのは思います
✅不安、不満、心配事っていうところはもう絶えない
✅当時の私にもう一つ言うのであれば、
「あなたも1年生なんだから、だから分からなくて当たり前だよ」とは言ってあげたい
✅今は「もう学校休むのは宿題が増えるから嫌だ」
✅小一の壁に怯えてた主婦の私らしい乗り越え方です☺
✅正解不正解ではなくて、自分にとってのベスト
小1の壁に怯えてた主婦の“私らしい乗り越え方”
ありがとうございます!
とても元気になれる放送を有難うございます!
「もう学校休むのは宿題が増えるから嫌だ」
娘さんの成長ぶりに感動です。
ほんと子育てに正解・不正解は無いですよね。
「自分にとってのベスト」
勇気をいただける言葉もありがとうございます。
うちの娘も4月で小学2年生。
1年前、小学1年生のときは分からない事ばかりでドタバタで
緊張感があり、とても新鮮だったという記憶です。(1年早い!)
子供も親も成長ですね。
今回もありがとうございました。
2025年3月26日 【仕事のアイテム選び】手元にあるもので今すぐ行動を始める3つのメリット マナミさん

担当はマナミさん
3つのメリット
1⃣すぐに行動ができる
2⃣お金がかからない
3⃣コンテンツになる
Claude3.7さんにまとめてもらいました
マナミさんの経験
・発信活動開始時は主にスマホとiPadだけを使用
・YouTubeはスマホで撮影・編集
・イラストの仕事はiPadとApple Pencilで対応
・ブログはiPadにキーボードを接続して執筆
・仕事からの収益でMacBookやブルーイエティマイクなどを徐々に購入
メリット1:すぐに行動ができる
●「新しい機材を買ってから始めよう」と考えると行動が先延ばしになりがち
●モチベーションは時間とともに変化する
●機材が届く頃には熱意が冷めていたり状況が変わっていたりすることも
すぐにできることの例:
・スマホでChatGPTを使ってブログの構成を考える
・iPhoneやiPadにキーボードを接続して文章を書く
・音声入力を活用する
●機材を購入する予定があっても、届くまでの間にできることから始める
メリット2:お金がかからない
・新しい機材で「元を取る」という考え方はプレッシャーになることも
・高価な機材を購入して成果が出なかった場合、金銭的・精神的ダメージが大きい
・手元にあるもので始めれば「失敗してもいい」という心理的安全性が生まれる
・古いスマホ、タブレット、ノートパソコンでできることを考える
・ダメージを最小限に抑えながら挑戦できる環境を作る
メリット3:それがコンテンツになる
●手元のアイテムで工夫して仕事をするプロセス自体が価値あるコンテンツに
マナミさんの実例:
・iPadとキーボードを組み合わせてミニパソコン化する動画が数万回再生
・iPhoneとiPadでできる仕事をまとめたInstagramの投稿が大きな反響
●初期費用を抑えて新しいことに挑戦する方法は多くの人が求めている情報
●試行錯誤の末に購入したアイテムを紹介すればアフィリエイト収入も可能
●マナミさんの場合、こうした発信がガジェット記事監修の仕事にもつながった
まとめ
手元にあるもので今すぐ始める3つのメリット:
1.すぐに行動ができる
2.お金がかからない
3.それがコンテンツになる
・新しい生活や働き方を考える際は、まずは手元にあるもので始めてみる
・必要なアイテムは徐々に揃えていくのがおすすめ
・新しいスキルを身につけたい方には、プロフリーランス認定講座も検討を☺
3つのメリット(おさらい)
1⃣すぐに行動ができる
2⃣お金がかからない
3⃣コンテンツになる
2025年3月19日 変化を受け入れるからこそモチベーションは保つ さにさん

担当はさにさん
Claude3.7さんにまとめてもらいました
モチベーションが下がる要因
●やり方がわからない時
・新しいことへの挑戦時の不安や戸惑い
・例:初めてのブログ執筆での迷いや緊張感
●結果が出ない時
・努力しても成果が見えにくい期間がある
・変化がないように見えても日々進歩していることを信じる必要がある
●成果・収入が落ちた時
・フリーランス特有の収入の波がある
・社会情勢や個人的なスランプの影響を受けやすい
●周りと比較して自分はダメだと思った時
・他者の成功と自分を比較してしまう
・自己否定的な思考に陥りやすい
●孤独を感じる時
・一人で仕事をする環境での孤立感
・仲間がいないと感じてしまう
モチベーションを保つための方法
●変化を受け入れる
・新しい挑戦は目標達成のための必要なステップだと認識する
・例:初めてのブログ投稿の不安を乗り越えた経験
●まずはやってみる
・完璧を求めず、まず一歩踏み出すことが重要
・行動することで不安が軽減することも多い
●小さな進歩を認める
・子どもの縄跳びの例のように、日々の小さな成長を喜ぶ
・すぐに結果は出なくても、コツコツ続けることの価値を理解する
●自分と他人を比べない
・自分の強みや良いところに目を向ける
・子育てでの肯定的な声かけと同じように、自分自身にも良い面を認める言葉をかける
●仲間とつながる
・フリーランスのコミュニティに参加する
・同じ立場の人との交流で孤独感を軽減できる
まとめ
・他の人と比較しないことの大切さ
・自分の向き不向きを受け入れる重要性
・自分の強みに焦点を当てる姿勢
・性格や必要とする環境を理解する
・すべての変化を受け入れながら自分らしく働くこと
✅ブログ
何日もかけて書いた一記事目をアップするのに、ドキドキドキドキ
✅まずやってみる
✅やってはみたんだけれども結果が出ない。
それは当たり前。すぐに結果なんて出るものではない
✅二重跳び
✅自分自身がスランプという時もある
→ その変化は受け入れてもいい
✅子供が友達の事に関して、
「あの子はいいな」「あの子は○○ができる」と言ったら、
あなたはお子さんにどんな声かけをしますか?
【例、さにさんの場合】
「確かに、あのお友達にはこういういいところがあるよね
でも、あなたにもこんなにもいいところがあるよ」など
我が子の良いところをたくさん言うようにしている
「○○はできないが、私はこれができる」と自信がつく
✅自分と他人を比べない
✅フリーランスの学校で孤独解消☺
さにさんのお言葉
フリーランス生活5年目で
他の人と比べないっていうところはすごく意識していますし、
向き不向きがあるというところも意識しています。
あの方はブログを書いて成功しているが、私にはちょっと向いてなかったな、
でも、私はクライアントワークでこういう事ができていると、
自分の良いところに視点を向けられるようになりました。
自分自身の性格や必要としている環境、
長くいられる場所というところを探して見つけて
もちろん、その中でも変化はありますので、
自分が今いる場所の変化も全て受け入れるというところで
モチベーションを保っています。
ちょっと深い話だったかもしれないんですけれども
どなたかの参考になれると嬉しいです☺
変化を受け入れるからこそモチベーションは保つ
ありがとうございます!
・まずやってみる
・すぐに結果なんて出るものではない
・その変化は受け入れてもいい
・自分と他人を比べない
・向き不向きがある
などなど、モチベーションが上がるお言葉、
心構えをありがとうございます!
また、お子さんに向けての声掛け。
他のお友達と比較せず、
「あなたにもこんなに良いところがある」と
自己肯定感のある言葉は自信に繋がりますね。
参考にさせていただきます☺
心温まるメッセージありがとうございました!
2025年3月12日 SNSが伸びなくてやめたくなった時にできること マナミさん

担当はマナミさん
ポイント
1⃣発信する場所を変えつつ「味変」する
2⃣失敗を発信する
Claude3.7さんにまとめてもらいました
SNS継続のための2つの方法
①発信する場所を変えつつ「味変」する
●同じ内容を異なるプラットフォームで発信してみる
・インスタの投稿内容をブログに展開
・ブログの内容を音声配信にアレンジ
・音声配信をテキストにまとめる
●プラットフォームによって反応が異なることがある
・TikTokでは反応なくても、YouTubeでは伸びるケースも
●複数プラットフォームでの発信のメリット
・特定SNSのサービス終了リスクを分散できる
・新しいプラットフォームのブームにすぐ対応できる
●一つのプラットフォームに執着せず視野を広げることが大切
②失敗を発信する
●失敗体験が意外と共感を得られる
●一連のプロセスを公開することでコンテンツが生まれる
・「企画します」→「実行しました」→「失敗しました」→「反省会」
●「同じ失敗をしないでほしい」という発信は有益情報になる
●失敗体験の発信に適したプラットフォーム
・音声配信での反省会
・X(旧Twitter)やスレッズでのつぶやき
まとめ
・SNS運用では完璧を目指すより継続を重視する
・発信場所を変えたり失敗を共有したりすることで継続可能に
・他の発信者から刺激を受けてモチベーションを維持する
・一人で悩まず様々な角度からアプローチする
✅昨日のちふねこさんの配信ですごく元気をもらいました。
2025年3月11日配信「発信に疲れたときに思い出したい3つのこと」
✅いつも反省しているポイント
・これ子供がいたら無理じゃん
・はいはい、どうせママは無理ですよ
→ 「無理ですよ」じゃなくて、まだできることあるかもよ☺
✅とにかくやめないことが前提
✅アレンジ味変
✅失敗のシェアは有益
✅こういう発信今からやります、これやりました、だめでした、反省会します
・これやります
・やりました
・だめでした
→ もうすでに3つコンテンツができている
✅「私と同じ失敗しないでね」という発信が案外やってる人少ない
✅「コンテンツにしたらどうかな」というのは発想として持ってると、
そこに救われることがある
✅音声配信で反省会
ポイント(おさらい)
1⃣発信する場所を変えつつ「味変」する
2⃣失敗を発信する
SNSが伸びなくてやめたくなった時にできること
ありがとうございます!
昨日のちふねこさんの配信を聴いて、
私も元気になりました。
そして、マナミさんの配信を聴いて、
さらに元気になりました。
ありがとうございます!
特に、
「これやります、やりました、だめでした」
という一連の過程で、
3つのコンテンツができるという発想にハッとしました。
やはりマナミさんのコンテンツ創出の意識が素晴らしすぎます。
いつも有益な情報をありがとうございます!
2025年3月5日 YESをもらう!小学生でも実践できる提案力 さにさん

担当はさにさん
ポイント
1⃣リサーチ
2⃣結論から言う
3⃣例えや数字を使う
4⃣ネガティブ部分の改善策まで提案
5⃣自信を持って話す
Claude3.7さんにまとめてもらいました
YESをもらうための5つのステップ
1.リサーチ
・世の中の現状や環境について調べる
例:動画編集の仕事なら市場需要、競合状況、単価、必要経費、求められるスキルなど
・クライアントの気持ちや状況も理解する
・提案前の情報収集が成功への第一歩
2.結論から言う
・自己紹介から始めると「何が言いたいの?」と相手の関心が薄れる
・まずは結論(何をしたいのか)を先に伝える
例:「あなたのYouTubeの動画編集をさせてもらいませんか?」
・先に核心を伝えることで、相手の興味を引き出せる
3.例えや数字を使う
・実績や経験を具体的な数字で示す
例:「登録者1万人超えのチャンネルを持っています」
例:「過去に50本以上の依頼を受けたことがあります」
・数字を用いることで信頼性と説得力が高まる
4.ネガティブ部分の改善策まで提案
・相手は必ずデメリットを考える
・想定されるネガティブな点とその解決策も一緒に提案する
・問題解決能力を示すことで信頼感を獲得できる
5.自信を持って話す
・自信のない態度は相手に不安を与える
・文章でのやり取りでも自信や人柄は伝わる
・最初は「見せる」ことからでも良い
・繰り返し実践するうちに本物の自信が身につく
実践例:小学2年生の娘のハムスター飼育プレゼン
1.リサーチ段階
・図書館でハムスターの飼い方の本を借りて調査
・ハムスターの1日の過ごし方や必要な道具をノートにまとめる
・近所の動物病院の場所を調べる
・メリット・デメリットをリストアップ
2.結論から言う
・お父さんが帰宅したら「ハムスター飼いたい」と最初に伝える
3.例えや数字を使う
・過去のカブトムシ飼育の実績を伝える
・毎日の餌やり・掃除を続けた経験をアピール
4.ネガティブ部分への対応
・「かじる」→しつけをする
・「お金がかかる」→大人に払ってもらう
・「掃除が必要」→自分でやる
5.自信を持って話す
・小学2年生には難しかったため、まとめた資料をもとに母親がプレゼン代行
結果と教訓
・お父さんから「イエス」の回答を獲得
・しっかりとしたリサーチと対策が成功の鍵に
・仕事のスキルは子育てにも応用できる
・提案力は練習で身につく実践的なスキル
✅長い長い何を言いたいの?
✅クライアントも考えます
・この人にYouTubeの編集を任せるメリットって何なんだろう?
・デメリットは何なんだろう?
→ ネガティブ部分の改善策まで提案できると、
信頼できそうな人だなということが伝わりやすい。
✅苦手って、やっぱり出ちゃう
自分は自信を持って「これができます!」と見せなければならない
→「見せなければならない」をやっていくうちに、
自信を持って話すということができるようになってくる
さにさんのお言葉
お父さんからYESもらえたんです。
そこまで調べて、こうした実績もあって、
しっかりとお世話をできそうなそんな雰囲気があるということで
「じゃあ買ってもいいよ」とYESをもらえました。
我が家ではこんなハムスターの話でプレゼンをやってはみたんですけれども
リサーチだとか資料作成、相手にも伝わるように話すっていうことは
繰り返すうちにできるなとは思っています。
仕事のスキルって子育てにも役立つんですね。
私自身も一つ学びになったというようなお話でした☺
ポイント(おさらい)
1⃣リサーチ
2⃣結論から言う
3⃣例えや数字を使う
4⃣ネガティブ部分の改善策まで提案
5⃣自信を持って話す
YESをもらう!小学生でも実践できる提案力
ありがとうございます!
今回の5つのポイント
非常に勉強になりました!
娘さんのハムスターのお話、
実践例がとても分かりやすいですし、
ほっこりしました。
お子さんも親も学びになる素晴らしいお話をありがとうございます。
さっそく取り入れていきたいと思います。
うちの娘たちにも教えたい…
とても実用的で価値のあるお話ありがとうございました!
2025年2月26日 「なぜかタスクが終わらない」という時に見直してよかったポイント マナミさん

担当はマナミさん
ポイント
1⃣毎日の小さな作業を見直す
2⃣主体的にやめたり順番を入れ替えて調整する
3⃣休み方を見直す
Claude3.7さんにまとめてもらいました
1.毎日の小さな作業を見直す
●大きな作業をまるごと変更するのは難しい
●日常的な小さなタスクの見直しで全体の効率が向上する
【例】
・ユーザー辞書の見直し(単語登録の活用)
・コピペ作業の効率化(「Paste」アプリの導入)
・手動作業の負担軽減(音声ダウンロード作業の見直し)
●小さな作業の負担が積み重なって全体効率を下げることがある
●「これは負担になっているかも」と感じる部分から見直すことが大切
2.主体的にやめたり順番を入れ替えて調整する
●「できなかった」と後悔するより「これはしない」と主体的に決める重要性
●主体的な調整方法:
・やりたいことをすべてリストアップするのではなく「今日はやらない」と決める
・作業工程の順番を入れ替えてみる
・仕事と家事の組み合わせを工夫する
●実践例:
・動画制作では撮影より先に台本作成から始めると効率アップ
・午前中に仕事を中断して、夕食の下ごしらえをする工夫
・作業順序の入れ替えだけでタスクの質・効率が改善することがある
3.休み方を見直す
●集中力を高めるには適切な休息が不可欠
●休み方の工夫:
・睡眠の妨げになることを避ける
・適度な運動を取り入れる
・リフレッシュや気分転換の方法を見つける
●休み方は個人によって異なる
●自分のパフォーマンスを最大化できる休息方法を探す
●おすすめ書籍:「休養学」
まとめ
タスクが終わらない時は3つのポイントを見直す:
・毎日の小さな作業の見直し
・主体的な調整と作業順序の工夫
・効果的な休み方の実践
これらの要素改善で効率的な作業が可能になり全体パフォーマンスが向上する
✅プロフリーランス認定講座
✅ユーザー辞書
✅「Paste」アプリ
しゅうへいさんの放送回
「2024年11月11日 仕事のイライラが30%減少する3つのツール【辞書登録、Paste、リマインダー】」
✅Voicyやめました(マナミさん)
【ご報告】voicyでの放送を終了することにしました。(stand.fmで継続します)
✅主体的に
「これは私は今日はしないんだ」
「これはこの日にやるんだ」
「こっちの作業と一緒にやったほうがいいんだ」など
調整していくのは大事
✅順番を入れ替えるだけで解決することもあり
✅いつものやり方をちょっと崩してみる
✅野菜を切りながら思いつくこともたくさんありました☺
✅休養学: あなたを疲れから救う
片野 秀樹 (著)

ポイント(おさらい)
1⃣毎日の小さな作業を見直す
2⃣主体的にやめたり順番を入れ替えて調整する
3⃣休み方を見直す
マナミさんのインスタはこちら👇
https://instagram.com/mm_goodlife
「なぜかタスクが終わらない」という時に見直してよかったポイント
ありがとうございます!
ユーザー辞書、ほんと便利ですね。
私もプロフリの課題のきっかけに活用し始めました。
「#フリ校」の「#」を入力するのがちょっと
手間だと感じていましたが、今はとてもスムーズにできます。
一見些細なことですが、日常的に繰り返す作業だからこそ、
効率化の効果は大きいと実感しています。
他にも「これは負担になっているかも」がありましたら、
工夫してみたいと思います。
「順番を変えてみる」というのは、新しい気付きです。
とてもシンプルで実践しやすいですね。試してみます。
「休養学」
Audibleにもありました!早速ダウンロードしました。
聴いてみます!
今回も有難うございました!
2025年2月19日 結果を出している人 3つの共通点 さにさん

担当はさにさん
ポイント
1⃣投資をしている
2⃣すぐやる
3⃣必ず回収するという意思
Claude3.5さんにまとめてもらいました
■ 成功者の共通点1:投資をしている
●お金の使い方は4つに分類される
消費:生活必需品への支出(家賃、食費など)
浪費:不要な贅沢品への支出(高級バッグ、使っていないサブスクなど)
投資:将来の利益が期待できる支出(自己啓発、業務効率化など)
空費:生活に潤いを与える支出(趣味、エンターテイメントなど)
●成功者の特徴
・投資カテゴリーへの支出を重視
・自己学習に積極的に投資
・仕事の効率を上げる機材への投資を惜しまない
■ 成功者の共通点2:すぐ行動する
●学んだことを即実践に移す
実例:
・YouTubeでブログ運営の重要性を知った当日にWordPressを契約
・学習したスキルをすぐに仕事に活用
●即行動が新たな仕事やチャンスにつながっている
■ 成功者の共通点3:必ず回収するという意思
●投資に対する強い回収意識
具体例:
・学習コースの費用は必ず仕事で取り返すという意識
・設備投資は1円単位で効果を計算
・投資効果を細かく検証し続ける
注意点:
・投資額の大きさが必ずしも成果を保証するわけではない
・内容を吟味せずに高額投資すると損失のリスクも
■ 重要なポイント
・投資、行動、回収の3要素がバランスよく必要
・見込みのない投資は避け、効果的な投資を選別する
・学びを実践に移すスピードが重要
・投資に対する明確な回収計画を持つ
■ まとめ
成功への近道は「投資・即行動・回収意識」の3点セット
これらは様々な分野で活用できる普遍的な法則
小さな投資と行動から始めて、着実に成果を積み重ねることが重要
✅投資
・新NISA、暗号資産などのお金の投資
・自己投資
✅空費
ストレス解消や生活に潤いを与えるもの
✅JO1のライブ
消費でも浪費でも投資でもなくて空費
ストレス解消や生活の潤いにつながるようなもの。
他人を応援しているというような自分がライブに行くことで
テンションが上がる
✅自分自身の学びになるものにお金を使う
✅ブログをやれと聴いて、ブログを始めたら…
→ 文字起こしの仕事をいただけた。
・ブログを書いたことがある
・WordPressを触ったことがある
・オンラインサロンに所属している
などのきっかけでお仕事をいただけた
✅1円単位まで電卓を叩く(某社長)
「この機械をもう一つ増やすことでどんな未来が待っているかな」と
1円単位まで電卓で叩いて出す
→ 必ず回収するという意思
ポイント(おさらい)
1⃣投資をしている
2⃣すぐやる
3⃣必ず回収するという意思
結果を出している人 3つの共通点
ありがとうございます!
私自身の中でライブなどのカテゴリーは
「消費」か「投資」かいつもモヤモヤしていましたが、
「空費」という概念を知り、支出に対する考え方がクリアになりました。
「空費、ストレス解消や生活に潤いを与えるもの」
時には必要ですね。空費、大事!
とても、勉強になりました。
また、
「必ず回収するという意思」について、全然回収できていません。
意識が甘かったことに気付きました。
大切な気付きをありがとうございます!
2025年2月12日 「続けなければ」を手放したら続いた話 さにさん

担当はさにさん
ポイント
1⃣環境
2⃣目標設定
3⃣負の感情
Claude3.5さんにまとめてもらいました
「続けなければ」を手放したら続いた話
【1. 環境】
・結婚生活では「絶対に続けなければ」とは考えていない
・お互いが過ごしやすい環境づくりを重視
・夫婦間での意見交換や環境の擦り合わせを継続的に実施
【2. 目標設定】
・必ずしも目標設定が継続に必要ではないことに気づく
・子どものスイミング教室での経験
長女:目標達成後に「やめたい」と言い出す
次女:目標よりも楽しさを重視して継続
・個人に合わせた柔軟な目標設定の重要性
【3. 負の感情】
・不安や危機感が継続の原動力になることもある
【例】長女の「学校に行きたくない」宣言がきっかけで
・在宅ワークという新しい道を模索
・月30万円という具体的な収入目標を設定
・フリーランスとしての活動につながる
■ まとめ
・「続けられない自分」というコンプレックスが、様々な経験を積むきっかけに
・継続が必ずしも正解ではなく、その時々の最善の選択が重要
・楽しさや環境、時には負の感情も継続の原動力になり得る
・自分らしい継続の形を見つけることの大切さ
✅目標設定、別に必ずしも必要ではない
スイミングスクールにて長女に
「クロール25メートル泳げるまで頑張ろう」と声掛けていた。
→ 長女が25メートルのクロールのテストを合格!
→ 合格した瞬間、彼女が一言、「やめたい」
→ 目標を設定しているがゆえ、クリアした瞬間、
「やめる」という選択肢が出てくる
✅次女はまだ25メートルはクリアしていないが
楽しいから続けている
✅性格の違いはあるが、
目標設定をして、頑張れる時もあれば、
目標設定しなくても楽しいから頑張れる時もある。
ポイント(おさらい)
1⃣環境
2⃣目標設定
3⃣負の感情
「続けなければ」を手放したら続いた話
ありがとうございます!
スイミングでの目標設定の話、
長女さんの一言「やめたい」は衝撃でした。
やめたいと思いながらも、
25メートル泳げるまで頑張ったんだなという
一生懸命さにも感動しております。
よく頑張りました!お疲れ様でした!
次女さんは楽しいから続けるという、
「楽しい」という気持ちはほんとすごいですね。
すごい学びになりました。
ありがとうございます!
そいえば、
うちの長女7歳が近々スイミング教室の体験してきます。
どうなることやら…
今回もありがとうございましたー!
2025年2月5日 「子どもとの時間も欲しいしお金も大事…」そんなママへ さにさん

担当はさにさん
Claude3.5さんにまとめてもらいました
両立の難しさと向き合い方
さにさんは2人のお子さん(8歳と5歳)を育てながら、
フリーランスとして5年間活動されています。
彼女が最初に語ったのは意外にも「両立は諦めよう」という言葉でした。
なぜ「諦める」のか?
それは
・子どもの予期せぬ発熱
・仕事中の「遊んで」コール
・重要な会議と子どもの体調不良が重なるジレンマ
これらの状況は、特に子どもが小さいうちは避けられません。
さにさんは、これを「自転車に乗りながら竹馬をする」ようなものだと表現します。
転機は子どもの成長
しかし、後半で興味深い転換点が語られます。
子どもの成長とともに、状況は大きく改善したそうです:
・お風呂を姉妹で入れるようになった
・就寝時の付き添いが不要に
・食事の後片付けや翌日の準備を自分でできるように
これにより、夜8時から12時までの時間を仕事や自分の時間として
使えるようになったとのこと。
フリーランスという選択肢
さにさんは、「派遣社員」から「フリーランス」への転身を選んだ理由として、
長女の「小1の壁」を挙げています。
新しい環境に慣れにくい性格だった長女のために、柔軟な働き方を選択。
その結果、必要な時に寄り添える環境を作ることができました。
まとめ:大切なのは視野を広げること
さにさんからのメッセージは、フリーランスになることを推奨するのではなく、
その「選択肢を知っておく」ことの大切さです。
働き方の可能性を知ることで、自分に合った方法を見つけられる可能性が広がります。
子育てと仕事の完璧な両立は難しいかもしれません。
しかし、子どもの成長とともに状況は変化していき、
その時々に合った働き方を選択できる余地があることを知っておくことが大切なのかもしれません。
✅結論、両立は諦めよう。
✅自分の思い通りにはならない
✅小一の壁
今まで保育園や幼稚園に行っていた時間よりも早く帰ってくるので、
その子どもを鍵っ子にさせるのか、学童保育に預けるのか、
お母さんお父さんどちらかが家にいてお帰りって迎えるのか
など、いろいろな選択肢を迫られます。
✅子どものケアをするために、在宅で働くと決めてフリーランスになった
✅自転車も乗りながら竹馬にも乗ってくださいなんてどうやってやったらいいのか。
もう無理じゃないですか。無理なんですよ
✅最近、子育てと仕事の両立がうまく回るようになってきたんです。
これなぜかというと子どもが成長したんです☺
✅寝かしつけがないだけで
20時ぐらいから24時ぐらいまで仕事をしようと思えばできるし、
自分時間を持つこともできる。
✅フリーランスという選択肢を知っておくっていう事はすごく大事だと思っています。
やれること幅が広がる
選択肢が広がる
視野が広がる
2025年1月29日 働き方の「選択肢」を持つためにやったこと マナミさん

担当はマナミさん
Claude3.5さんにまとめてもらいました
働き方の選択肢を広げるためのポイント
記事の背景
・フリーランスの学校に所属するマナミさんによる体験談
・0歳から3歳までの3人の子供を育てながらSNSで仕事をしている
・イヤイヤ期の子育てを通じて「選択肢」の重要性に気づいた経験がきっかけ
マナミさんの仕事経験
・YouTube、ブログ、インスタでのアフィリエイト
・クライアントワークでの動画編集
・PRのコンテンツ作成
・SNS投稿の作成
・ポスターのデザイン
これらを状況に応じて使い分けている
働き方の選択肢を持つための2つのポイント
1.いろんな仕事があることを知る
・知らないと選べないという考えが基本
・イケハヤさんのYouTubeがきっかけで個人での収入創出を知る
・「聴くだけフリーランス講座」で様々な働き方を学ぶ
・「おうちではたらくおしごと図鑑」で在宅ワークの選択肢を知る
2.いろんな場所で挑戦してみる
・インスタのリールをYouTubeショートやTikTokに展開
・Voicyの音声を記事化
・1つのコンテンツを複数のプラットフォームで活用
・各プラットフォームでの反応を確認
・予期せぬ場所から仕事の依頼が来ることもある
選択肢を持つことのメリット
・リスク対策になる
・状況変化への対応が可能
・収入源の多様化
・子どもの将来の選択肢を広げることにもつながる
実践のためのアドバイス
・一点集中で作業をしつつ、展開方法を工夫する
・AIを活用してコンテンツをアレンジする
・自分に合う場所や方法を見つけるため、様々な試行錯誤をする
・継続的なスキルアップを心がける(プロフリーランス講座への参加など)
マナミさんの将来展望
・お金だけでなく、経験が子どもの選択肢を広げると考える
・子どもの挑戦を応援できる親であるため、自身も挑戦を続ける
・スキルアップのための学習を継続中
これらの取り組みは、単なる収入増加策ではなく、
ライフステージの変化に柔軟に対応するための重要な準備となります。
✅子供は自分で選べるというだけでスムーズにいくことがある
【絶叫エビぞり対策🦐】
・上の洋服から着る?
・ズボンにする?
・靴下からは?
「どれにする?」とように聞くと「じゃあこれにしようかなー」と…
✅「旅行の友」派
✅選ばせてあげる
「あなたは選べるんだよ、選んでいいんだよ」ということ大切にしています
✅「何かを選べた」という感覚
✅今の私だったらこれができるよね
→ 色々な選択肢の中から判断する
✅「知らない」と、まず選べない
✅「色々な仕事がある」ってどうやって知ったらいい?
→ Voicy「聴くだけフリーランス講座」おすすめ
✅「おうちではたらく おしごと図鑑」おすすめ

✅何かちょっと味変できないか考える
頑張って作ったコンテンツをここの場所だけではなく、
・ここでこういうふうに出してみたらどうだろう?
・この段階でAI使ってみてこういうふうに変えてみたらどうだろう?
・アレンジしてみたらどうだろう?
など工夫してみる
✅SNSのプラットフォーム
どこから依頼が来るかわからないし、誰が見てるかもわからない
マナミさんのお言葉
将来、子どもたちの生き方や働き方の選択肢を広げるのは、
決してお金だけではないと思ってるんですね。
やっぱり自分がいろんなことに挑戦してないと子どもの挑戦って応援できない。
「それやめときな」って言っちゃう。ドリームキラーになっちゃうんですよね。
だから、子どもが「やってみたい」って言ったことに対して、
「やってごらん」、「こんな働き方もあるよ」と伝えられるように、
自分もいろんなことに挑戦していきたいなと思っています。
というわけで、今、プロフリーランス講座も入って、
自分の中でスキルアップも今頑張っているところです。
それでは皆さん今日も一日頑張っていきましょう☺
【働き方の「選択肢」を持つためにやったこと
ありがとうございます!
マナミさんの放送を聴いて
あらためて
「聴くだけフリーランス講座」
「おうちではたらくおしごと図鑑」
素晴らしいコンテンツだなと実感です。
ほんと世界が広がりますね。
また、
マナミさんのコンテンツ分身術は
いつも感心させられます。
そして、
「自分がいろんなことに挑戦してないと、
子どもの挑戦って応援できない」
のお言葉に感動しています。
自分も挑戦しなきゃ!
大切な気付きをいつもありがとうございます!
ちなみに、
うちの次女3歳も絶叫エビぞりを発動しまくっています(笑)
「おむつ、右足からはく?左足からはく?」など言うと
たまーに選んでくれます。
選択させるとスムーズに行くときありますね☺
選択肢大事!
ありがとうございましたー
2025年1月22日 【後悔】在宅ワーク主婦 1つの欠点 さにさん

担当はさにさん
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.在宅ワークの欠点
・オフラインでの人との接点が極めて少ない
・コミュニケーションがチャットやZoomに限定される
2.オフライン交流の価値
・相手の実際の人柄や雰囲気を理解できる
・チャットやZoomでは伝わらない本音を聞ける
・クライアントやチームメンバーとの信頼関係が深まる
3.子育て世代特有の課題と解決策
・イベント参加時の子どもの預け先確保が必要
・地方在住者はイベント自体が少ない
・子連れ参加というフリーランスならではの選択肢も
4.フリーランスの特権
・子どもに仕事の姿を見せられる
・子どもの将来の視野を広げるチャンスになる
・親の仕事への理解を深める機会となる
在宅ワークの利便性を認めつつも、
人との直接的な交流がもたらす価値の重要性を強調。
特に子育て世代のフリーランスにとって、
オフライン交流の機会をポジティブに活用することの意義を説いています。
✅チャットよりもZoomの方が気持ちや表情が伝わっていい
✅リアルな人がそこにいるってすごく大事なこと。
チャットやZoom上では分からない、その時の空気感、その人らしさが分かる
✅こうして人に触れるっていうところは
安心感だったり楽しさにつながっていくとやっと本当に気づいたんですよ。
もっと早くたくさんの方にお会いできる機会を自ら作っておけばよかったなとは思っております。
✅その想いや熱量を感じたことで、さらに仕事がしやすくなることは、あると思います。
✅オフラインでお話をしていると、オンライン上、チャット上、ズーム上では
聞けなかった本音なども聞けることがある
さにさんのお言葉
子育てをしながら働くって大変だなって、
日々思いますけれども、プラスに考えると
子供にお父さんお母さんの仕事をする姿を
ずっと見せられているっていうところは
結構ポジティブに思ってもいいんじゃないかなとは思います☺
【後悔】在宅ワーク主婦 1つの欠点
ありがとうございます!
さにさんの後悔がひしひし伝わってきます。
オンラインとオフライン。
私は完全に在宅派ですが、でも、
さにさんが仰るようにリアルに会うという事も
とても大切だなと思います。オフ会って大切ですね。
「オフ会」という言葉は、おたく系(死語?)の方々が
よく利用していると思ってましたが、コロナになり、
在宅が主流になり、オンラインとオフラインを実感してから
馴染みのある言葉になりました。オフ会、ステキ、大事。
NFT関連など、アイコン同士でしかやりとりしてなかったところ
オフ会で実際に出会ったときの、喜びがたまりません。
あらためて、
オンラインとオフライン、バランスよく取っていきたいなと思いました。
大切な気付きを今回もありがとうございました!
そいえば、
仕事上でも、オンライン会議じゃなく、
オフラインで打合せし、打合せ後の雑談、
エレベータ前での会話などが、後々とてもいい話に繋がる事が多いと
ある本で読んだ記憶もあります。
実際、私自身もそのような事が起きているなと思いました。
オフライン、現地で直接で会う事も大事ですね。
ありがとうございましたー
2025年1月15日 「収入増やしたいけど作業時間取れない・・・」という時に生活のなかで見直したこと マナミさん

担当はマナミさん
ポイント
1⃣だいたい最低いくらで生活しているかを把握する
2⃣支出を抑えられるところはなるべく抑える
3⃣身の回りのものを見直したり減らしたりする
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.だいたい最低いくらで生活しているかを把握する
●スプレッドシートで固定費を全て書き出して管理する
・光熱費、奨学金、保育料など必須の支出を数値化
・サブスクリプション費用も含めた合計額を自動計算
・確定申告や経費計算にも活用できる
●フリーランス特有の収支管理に役立つ
・オリジナルの固定費計算シートの作成がおすすめ
2.支出を抑えられるところはなるべく抑える
●カフェ代の節約
・スタバ通いをやめて自宅でスタバ風を楽しむ
・我慢ではなく代替案を考える
●食費・消耗品の見直し
・ネットスーパーの活用でポイント還元
・商品の価格比較が簡単にできる
●通信費の見直し
・格安SIMプランの定期的な見直し
・生活スタイルに合わせたプラン選択
3.身の回りのものを見直したり減らしたりする
●食費の無駄を減らす工夫
・冷蔵庫の中身を定期的に確認
・賞味期限が近いものから使い切る献立作り
・食品ロスの削減を意識する
●家事の効率化
・食器の数を必要最小限に
・衣類を整理して収納負担を減らす
・管理する物を減らして時間とエネルギーを節約
モチベーション維持のコツ
●取り組みをコンテンツ化して発信
・Voicyでの発信
・インスタグラムストーリーでシェア
●外部への発信でモチベーションを保つ
・自分の体験を他者に役立つ情報として共有
・コミュニティとの関わりを持つ
まとめ
・収入アップの前に、現状の支出を正確に把握
・生活の質を下げない賢い節約を心がける
・物を減らして管理負担を軽減
・取り組みを発信することでモチベーションを維持
年始は目標設定の良いタイミング。
まずは自分の現状を把握し、無理のない範囲で少しずつ
改善を重ねていくことが大切です。
✅オリジナルの固定費計算シートを作ってみるのがおすすめ
✅おうちでスタバっぽくできないか
✅格安SIM見直し、楽天モバイルから日本通信へ
✅おうちでできることないかな
✅冷蔵庫の中身をほぼほぼ全部使って空にしちゃう日
✅そもそも物が多すぎるんじゃないか
(お皿と洋服を減らした)
✅家事が省エネになるように物の量、自分が管理する量を調整
✅自分の管理のキャパを超えているものがないか
✅不要なことを手放していく
ポイント(おさらい)
1⃣だいたい最低いくらで生活しているかを把握する
2⃣支出を抑えられるところはなるべく抑える
3⃣身の回りのものを見直したり減らしたりする
「収入増やしたいけど作業時間取れない・・・」
という時に生活のなかで見直したこと
ありがとうございます!!
まさに今、知りたい事ばかりだったのでとてもありがたいです。
固定費、最近、AIツールなどサブスクも増えてきたので、
ちゃんと把握しなければと思っていました。
1年以上前に作成した固定管理シートを見直そうと思います。
「おうちでスタバっぽくできないか」
という意識はとても大切だなと思いました。
楽しく工夫できそうですね。
奥さんにもシェアします☺
また、ちょうど昨日、衣類など整理をしていたのですが、
食器の見直しは盲点でしたので、今週末にでも整理しようと思います。
今回も色々気づきをありがとうございます!
2025年1月8日 お年玉から学ぶ「働き方とお金」 さにさん

担当はさにさん
Claude3.5さんにまとめてもらいました
お年玉から学ぶ「働き方とお金」のポイント
お年玉の価値を伝える
フリーランスとして活動し、8歳と5歳の子どもを育てるさにさんが、
お年玉を通じて子どもたちにお金と働き方について教える取り組みを紹介しています。
特に重要なポイントは、単なる金額だけでなく、
お年玉の背景にある「働く」という価値を子どもに伝えることです。
例えば:
・おじいちゃんやおばあちゃんがどんな仕事をして得たお金なのか
・親族の仕事(看護師や教師など)の社会的意義について
・働くことで人の役に立つという考え方
親の仕事を子どもに伝える工夫
さにさんは自身のフリーランスの仕事について、
以下のように子どもたちに分かりやすく説明しています
・Zoomでの商談を通じて仕事の様子を見せる
・子どもにナレーション収録を手伝ってもらい、仕事を体験させる
・「人の役に立つ仕事」というシンプルな言葉で説明
お年玉の管理と活用法
お年玉の使い道については、以下のようなアプローチを取っています
・子どもの意見を尊重しながら管理方法を決める
・使用金額と貯金の割合を相談する
・8歳の子どもには投資について説明し、
好きな企業(コメダ珈琲やディズニーなど)の株式投資を検討
まとめ
お年玉をきっかけに、
子どもたちにお金の価値や働くことの意味を伝えることは、
将来の金銭感覚を育むための良い機会となります。
年齢に応じた説明と、実際の体験を組み合わせることで、
子どもたちの理解を深めることができます。
✅おじいちゃんがお仕事をして一生懸命働いた結果、
今あなたに「今年も頑張ろうね」という気持ちも込めて、お年玉をいただいているんだよ
✅親族に学校の先生や保育園の先生がいる方なら、
「身近にいる先生のお仕事」という話は子どもにも分かりやすい
✅サラリーマンという仕事は子どもにとっては見えづらいところがある
✅お年玉の使い道、子どもに委ねる事も…
(10,000円 → 1,000円は財布、9,000円は銀行)
✅お年玉から、働き方や社会貢献の話
お年玉から学ぶ「働き方とお金」
ありがとうございます!
私は娘たちにお金の使い方などは少し話していましたが、
働き方や社会貢献の話などはしていなかったので、
とても大事な事なので、少しずつ話していきたいと思います。
とてもとても大事な気付きをありがとうございます!
「フリ校ボイシー水曜日まとめ2025」
「フリ校ボイシー水曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー水曜日まとめ2023」もどうぞー