PR フリ校

フリ校 voicy 2025年2月10日 不幸になればSNSが伸びてしまう残酷な話。 しゅうへいさん

月曜日担当はしゅうへいさん

しゅうへいさんの「お金の不安ゼロ化メソッド」は元気になれますよー!

2025年2月10日 不幸になればSNSが伸びてしまう残酷な話。

Claude3.5さんにまとめてもらいました


SNSの投稿が伸びない一般的な理由
真面目すぎて人の目を引かない
・単純な情報提供だけでは不十分
事件性心理的刺激が不足している
フックとなる要素が欠けている




人が投稿に反応する心理的メカニズム
・常に「事件」を求めている状態
昨日と今日を区別できる出来事を欲している
・自分を興奮させてくれる要素を探している
・SNSを見る時は「事件待ち」の心理状態になっている




効果的なコンテンツに必要な要素
適度な皮肉や不幸の要素
認知的不協和を生むような内容
・心にグッと残るフック
・相手の興味を引く事件性




具体的な活用例
・安定した生活への皮肉的な視点
・チャレンジできない自分への葛藤
・現状維持への不安や焦り
・快適な環境に甘んじている自己への批判




注意すべきポイント
・不幸や皮肉を使いすぎない
・単なる不幸自慢で終わらせない
反芻思考に陥らないよう注意
・あくまでも伝えたい本質的な価値を優先する




実践のためのアドバイス
・自分の発信内容に皮肉や不幸の要素があるか確認
・それらを戦略的に活用する方法を考える
・本来伝えたい価値ある情報をしっかり組み込む
バランスの取れた発信を心がける




まとめのポイント
・SNSの伸びる投稿には事件性が必要
皮肉や不幸は効果的なツールとして活用可能
・戦略的な活用で価値ある情報を効果的に届けられる
・過度な使用は逆効果になる可能性がある

真面目にちゃんと何かを解説したとしても、
実は人ってほとんど見てくれないんですよね。

✅あえて今日はややこしく話します

✅「暇と退屈の倫理学」著:國分 功一郎

めっちゃくちゃいい本で、後味がすごくいいんですよね。
読んでみて「は、なんだ、そんなことか」じゃなくて、
え、これどういうことだろう」とずっと日常に問いが残り続けるというか、
これってそういうことかも」みたいなのが残るすごくいい本だったんですよ。

人は何か常に事件を求めている
昨日と今日をちゃんと分けてくれるような事件を求めている。
毎日同じような日だと退屈してしまう、飽きてしまうから
→ 「今日はこれこれがあるから、昨日とは違うんだ」という事件を求めている。
→ 自分を興奮させてくれるようなもの

みんな事件が欲しい

✅真面目に投稿を続けていてわかりやすいことを解説していてもダメ。
→ 人は見てくれない

✅心にグッと残るようなフック

認知的不協和

✅これはもう人間の今のところ宿命です

✅「聴くだけフリーランス講座」は別に事件性を扱ってない
・こんなことしたら炎上しました
・一気に1万人フォロワー数が減りました
・私は怒ってます
など
→ でも毎日1000人くらい聴かれている(リスナーさんのおかげ)

事件待ちの姿勢ではなくて、むしろ自分で何か勉強したい人

だって事件なんて起こらないじゃないですか、これ。

✅特に強い言葉を使うのではなく、何か皮肉を入れたらいい

マルチにハマって借金背負って島流し。(しゅうへいさんブログ)
→ 皮肉、不幸が見え隠れしている

✅別に不幸になれとか皮肉をどんどん言えと言うわけではなく、
そういう部分をブランディング、プロデュースしておく。

【例】
・安定にしがみついて生きてきて、チャレンジが怖い。今35歳です
・会社から首切られたらどう生きていいかわからない。そんな弱い弱い今の自分です

それを見に来て、
・自分も確かに失敗したくない、リスク取りたくないので、あんまり最近挑戦してなかった
・自分はもう本当に分かる範囲の中で、安全圏でガチャガチャやってるだけだ

→ 「1ミリも動いてないじゃん!」と気付かされて、ハッとしてフォローするかもしれない。

葛藤を言語化

✅むしろ剥き出しでさらけ出していく

✅やりすぎは反芻思考になる可能性もあるので注意

✅不幸自慢、皮肉で終わっちゃダメで、あえてそれを武器として使っていく


不幸になればSNSが伸びてしまう残酷な話。
ありがとうございます!


全体的にグサグサ刺さりました!
色々なものが繋がった気がします。

特に印象的だったのは
人は何か常に事件を求めている
という言葉がとても分かりやすく、すっと入ってきました。

この一言で、なぜSNSで炎上コンテンツが注目を集めるのか、
その本質的な理由が腑に落ちました。
すっきりした気持ちです。

そして、
皮肉や不幸を戦略的に活用する方法などとても参考になりました。
分かりやすい説明ありがとうございます。


また、
しゅうへいさんが
「後味がすごくいい」「日常に問いが残り続ける」とお話されていた
暇と退屈の倫理学」、オーディブルにあったので聴いてみます。

今回もありがとうございました!

フリ校ボイシー月曜日まとめ 2025年」
「フリ校ボイシー月曜日まとめ 2024年」
「フリ校ボイシー月曜日まとめ 2023年」もどうぞー

-フリ校