月曜日担当はしゅうへいさん
しゅうへいさんの「お金の不安ゼロ化メソッド」は元気になれますよー!

2024年7月1日 AIで年収をUPする2つの方法【副業目線、経営者目線】

✅AIを使う事により、従業員や外注など、誰かに代わりにやってもらう作業を
月額3000円ぐらいで発注ができるようになった
✅月額の3000円サブスクをすれば、100万円の量を発注しようが、300万円の量を発注しようが、
基本的にAIは全て3000円ぐらいでやってくれる
✅【例】
・文字起こし
・マーケティング戦略
・ヒント出し
・セミナーのスライド作成
・ペルソナ像のブラッシュアップ など
✅月15万円程度のコストがかかっていた作業が、月額3000円で可能に
✅人気の人の囲い込みも必要無し
✅従業員を雇わずとも、自分1人で パソコンでできる
✅AIの導入で効率化が進み、複数のプラットフォームでの活動が可能に
✅経営者目線でAIをどういう風に 見ている見ていた方がいい
従業員雇わなくても幅が広がる、または今いる従業員の能力が上がる
✅AIによってブラッシュアップされ、従業員の持ってる能力をプラスアルファ引き出される
✅社長目線で見るとAIを使ってくれる人の方がありがたい
✅【例】社内専用GPTsの作成
→ 今まで付き添ってOJTしてた分の費用が浮く
✅経営者目線、管理者目線で言うと、AIをごりごり使ってくれる従業員はありがたい
✅「月10万あげても全然元取れると思いますよ」というような交渉もできる
→ このような提案を会社の社長などしていけるとすごい強い
✅AIはとても流れが早い
→ ずっと居続ける、使い続けるのが重要
✅英語で情報を取るというポジションは空いている
✅自分で仕事を増やしたり、より希少性の高い人材になることも可能
✅AIデフォルト、AIベースの生き方や人生設計になってくる
Claude 3.5さんにまとめてもらいました
AIで年収アップを実現する2つの視点
AIの進化により、個人と企業の両方にとって大きな可能性が開かれています。
本記事では、AIを活用して年収を向上させる2つの方法について解説します。
- 副業目線でのAI活用
AIを使うことで、これまで外注や従業員に頼っていた作業を月額3000円程度で実行できるようになりました。
例えば:
- 文字起こし
- マーケティング戦略立案
- セミナースライド作成
- SNS投稿用コンテンツ作成
これにより、年間150万円から300万円程度のコスト削減が可能になります。
副業やフリーランスの方にとって、AIは低コストで能力を拡張する強力なツールとなります。
- 経営者目線でのAI活用
企業にとってAIは、以下のメリットをもたらします:
- 従業員の能力向上(追加の研修費用なし)
- 業務範囲の拡大
- 生産性の向上
AIを積極的に活用する従業員は、企業にとって非常に価値のある存在となります。
AIによる業務効率化で浮いたコストを、そういった従業員の昇給に充てることも可能です。
AIの活用方法:
- 社内専用のGPTsの作成
- 新人教育の効率化
- 営業資料の作成支援
結論:
AIの活用は、個人の副業であれ、企業での仕事であれ、避けては通れません。
AIをうまく使いこなすことで、自身の市場価値を高め、
より希少性の高い人材になることができます。
今後は「AIベース」の生き方や人生設計が重要になってくるでしょう。
AIの進化は急速です。
常に最新の情報をキャッチアップし、実践していくことが大切です。
AIを味方につけ、自身のキャリアや事業の発展につなげていきましょう。
AIで年収をUPする2つの方法【副業目線、経営者目線】
ありがとうございます!
前回の話にも出た
経営者目線の話、とても勉強になります。
「社内GPTs」のアイデア素晴らしすぎます。これはすごい!
ほんとどうAIを使うかですね。面白いです。
ほんとAIすごいです。
「100万円の量を発注しようがAIは全て3000円ぐらいでやってくれる」
個人的には、特にこのポイントがとても共感でございます。
何回やっても回答をくれるのがすごいです。
人に何回も依頼する、お願いしようとすると気を遣うときがありますが、AIならそれが無い。
気を遣わず何回もお願いできるので、とても重宝しています。
そして、
「AIデフォルト、AIベースの生き方や人生設計になってくる」
この言葉が響きました。
今回もありがとうございました!
「フリ校ボイシー月曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー月曜日まとめ2023」もどうぞー