PR フリ校

フリ校 voicy 2024年12月20日 AI時代の経費精算術!うまくいったことダメだったこと ウミノさん

2024/08/02より金曜日担当はウミノさん
2023/09/08~2024/07/26まではゆうさん

2024年12月20日 AI時代の経費精算術!うまくいったことダメだったこと

Claude3.5さんにまとめてもらいました

目指した自動化の目標
・Gmailに届く領収書メールをPDFとして保存
・PDFから支払日、ベンダー名、金額を抽出
・抽出データをGoogleスプレッドシートに整理




成功した部分:メールのPDF化と保存の自動化
Google Apps Script(GAS)を活用してメールの転送を実現
Make.comを利用してPDF変換とGoogle Driveへの保存を自動化
ChatGPTのサポートを受けながら、プログラミング知識がなくても実装可能に




課題が残った部分:データ抽出と整理
・PDFからの情報抽出は精度に課題
・特に金額の認識精度が低く、手動確認が必要
10ファイルごとにChatGPTでの処理が必要




得られた教訓
自動化の仕組み作りには時間がかかるが、長期的な時間節約になる
・Make.comは無料版でも基本的な自動化が可能
・PDFよりJPEG形式の方が画像認識の精度が高い可能性がある
ChatGPTは長時間の対話が可能で、自動化の相談に適している




まとめ
完璧な自動化には至りませんでしたが、
部分的な自動化でも大きな効率化が実現できました。
特にMake.comとChatGPTを組み合わせることで、
プログラミングの知識がなくても一定レベルの自動化が可能だということが分かりました。
今回の経験は、今後の改善に向けた貴重な知見となっています。


Claudeは長くなるとすぐに疲れてしまい、最初の頃の言っていたことを忘れてしまう。
ChatGPTの方が長くやり取りができるので、何か自動化したい、
パソコンのトラブルが起きたとかという時はChatGPTがおすすめ

✅ノーコードツールのMake.com

✅金額の読み取りがうまくいかない。
PDFでOCR機能のようなものがおそらくChatGPTの中に入っており、
それで認識しているが、それがうまく機能していないと思われる。



AI時代の経費精算術!うまくいったことダメだったこと
ありがとうございます!

今回の経験と課題を包み隠さず共有いただき、大変参考になりました

Make.comに関しては、
ウミノさんの過去の放送で何回か出てきて記憶しております。
(私自身も触ってみましたが、まだまだ全然使えてないです☺)

ChatGPTのOCR機能の精度が高くなると、
金額なども正確に認識しそうですね。
ここ最近のOCRの進化もスピードも早い印象なので、
今回のような自動化、来年には簡単にできそうですね。

未来が楽しみです!

今回もありがとうございました!


「フリ校ボイシー金曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー金曜日まとめ2023」もどうぞー

-フリ校