PR フリ校

フリ校 voicy 2024年5月2日 やりがいが感じられないときの対処法 幸あれこさん

木曜日担当は幸あれこさんです。

あれこさんのBrainInstagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓

2024年5月2日 やりがいが感じられないときの対処法

Voicyハッシュタグ企画
#やる気がない日

内発的動機付けを意識
「もうこれやるのめっちゃ楽しい」「自分の意思でこれをやりたいんだ」など
→ 自分の中でやりがいを感じられる状態を作る

やりがい
やりがいのがいは努力の甲斐があるの「甲斐」
万葉時代から使われている言葉
代わりの古い言い方説

→ 何かに対して、エネルギーを注ぎ込んだ代わりとして
得られる効果、報酬というのが元々の意味。

甲斐(効果)
・ここのラーメンおいしい。2時間も並んだ甲斐があった
・勉強した甲斐もなくテスト全然できんやった

→ 甲斐を効果に置き換えられる

人は何か行動する時、その効果とか報酬を求めて行動する
その心を分析してみると、
小さな手ごたえが、大きな役割を果たしてくれてる

【例】
・勉強で、いつも間違えるところを今日は理解できた
・仕事先の感謝の言葉を言われた

✅昔の人たちは、人間の繊細な心の動きを知った上で、
手ごたえがある事で生まれる喜びっていう意味でも、甲斐を使うようになったと思われる

✅必要なのは、ちょっとした小さな手ごたえを感じる心構え

100円ショップでやったレジのアルバイトの記憶小さなやりがい
客がほぼ来ない
めちゃくちゃすることがなさすぎる問題
店長に仕事があるか聞く
「新聞紙を折りたたんで、ストックしてくれるかな」という回答
新聞紙をめちゃめちゃ綺麗に折りたたむ
店長、お客さんに喜ばれる
→ 小さなやりがい

自分で行動して喜びを生み出してなかったら、
おそらく「やりがい」を感じられてなかった


どんな時でもちょっとした小さな手応えを感じる余裕を持つ
小さな手応えを感じられるような行動を取る

あなたにぴったりのやりがいというのをたくさん見つけて、ぜひやる気に繋げてみてください

【やる気が出ない人へ】モチベーションを維持する5つの方法①
もどうぞー

Claude さんにまとめてもらいました

やりがいが感じられない時の対処法

  1. やる気がない日は仕方がないが、自分自身で内発的動機付けを作り出すことが重要である。
    • 内発的動機付けとは、「この仕事をやるのが本当に楽しい」「自分の意思でこれをやりたい」と思うことである。
    • やりがいを感じられているかどうかは、自分の調子や軸がブレているかどうかを判断する重要な指標となる。
  2. 「やりがい」という言葉の由来と意味
    • 「やりがい」は、「努力の甲斐(かい)がある」という意味で、万葉時代から使われている言葉である。
    • 「甲斐」は、もともと「代わり」「効果」「報酬」という意味があり、何かにエネルギーを注ぎ込んだ代わりに得られる効果や報酬を指していた。
  3. 人間は小さな手応えから大きな喜びを感じる力がある。
    • 昔の人々は、この人間の繊細な心の動きを知っていた。
    • 小さな手応えから生まれる喜びという意味で「甲斐」を使うようになった。
  4. やりがいを感じるには、大きな影響力やお金は必要ない。
    • 本当に必要なのは、小さな手応えを感じる心構えである。
    • 手応えがあっても、それに気づけないマインドではやりがいを感じられない。
  5. 過去の経験から、小さな手応えがやりがいにつながったエピソードを紹介。
    • 100円ショップのアルバイト中、新聞紙を折りたたむ作業に没頭し、店長から感謝された。
    • その小さな手応えから充実感を感じ、やりがいにつながった。
  6. やりがいを感じるためのポイント
    • どんな時でも小さな手応えを感じる余裕を持つこと。
    • 小さな手応えを感じられるような行動を取ること。


やりがいが感じられないときの対処法
ありがとうございます!

あれこさんの日本語雑学の話、好きです。
「甲斐」が「効果」という言葉に置き換えれて
ちょっと感動しました。面白い!

100円ショップの話、ステキすぎます。
あれこさんも店長さんもお人柄、ステキすぎます。

また、
「必要なのは、ちょっとした小さな手ごたえを感じる心構え」
という言葉が印象に残っています。
この心構えを大切にしていきたいと思います。

元気が出ました。

今回もありがとうございました!

「フリ校ボイシー木曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2023」もどうぞー

-フリ校