2024年3月9日 最強の集客力「紹介」のための投資と労力 さかえるさん
担当はさかえるさん
ポイント
1⃣商品・サービスそのものが相手の問題解決、感動を与えているか
2⃣人が紹介をしやすい媒体を持っているか
1⃣商品・サービスそのものが相手の問題解決、感動を与えているか
✅【例】
食品の場合
美味しいものを売っているか。
サービスの場合
何か問題を解決するものを売っているか。
期待値を超えるような商品、サービスっていうのもそもそも提供できているか。
常に相手の期待値を上回るような仕事ぶりができているかは大前提。
2⃣人が紹介をしやすい媒体を持っているか
✅ポートフォリオサイト
さかえるさんのポートフォリオサイトはこちら
こういう経歴だったのねとか、こういうメディアに取り上げられてるっていう事は、
少なくとも怪しいやつではないだろうな
どういう情報発信をしているのか
どういう商品やサービスを提供しているか
→ こう人だよというのをパッと渡せるような媒体
→ 2つある
①ポートフォリオサイト
②名刺(紙媒体でも用意)
✅要するに紹介というのは、私自身の事をなんとなく認知している人が、
なんとなく認知しているというふわっとした状態でも、その全く知らない人に
「この人面白いよ」というふうに紹介しやすいようなものです。
✅そもそも商品・サービスがいいというのが8割9割くらい。
もう一つ工夫しているところが、
その商品だったりサービスというのをちょっとかじってる人が、
「これめっちゃ良かったよ」という風に言って渡せるものや見せられるもの
→ 3つ用意しております。
渡せるものや見せられるもの
①WEBサイト
②リーフレット、パンフレット(紙媒体)
③インスタ
①WEBサイト
「沖家室ひじき」と検索してもらって、最初に出てくるサイト。
トップページを読めば、大体こういうものと分かっていただけるようになっている。
沖家室ひじきのサイトは、100人来たら3人ぐらいが購入してくれる。
紹介する人の立場に立ってサイトを作っている
②リーフレット、パンフレット(紙媒体)
紙媒体は結構大事
4つ折りのA5サイズにしていて、栄養の事、食べ方の事などを記載
このリーフレットを見れば商品のこと8割、9割分かりますっていうなもの
コストかけてます
(金銭的コスト、物理的な時間のコスト)
デザインもプロに依頼
(前回の放送の「やらないことを決めるのは弱者の戦略」にも通じる)
③インスタ
インスタが公式ブログ的な位置付けになっている
どういうハッシュタグをつける?
どういう情報をまとめる?
ホームページにきてもらえる?
など、インスタ運営も第三者のプロに入ってもらっている
さかえるさんのお言葉
一度買ったことがある人が第三者に、
「これいいよ」、「実はこんなものがあって、これ読めばわかるよ」、
「これ見ればわかる」、 「ちょっとこれ見といて」、
これができるものというのを用意しているか、
また、そこにコストをかけているか、そこに尽きるかなと思っております。
そういう第三者が第三者へ紹介できるものを持って、
そしてコストをかけておく、ここが大事ですよというお話でございました☺
最強の集客力「紹介」のための投資と労力
ありがとうございます!
「人が紹介をしやすい媒体を持っているか」
の「紹介しやすい」という点が大きな気付きでした。
シンプルに「紹介しやすい」とても大事ですね。
自分のブログが「紹介しやすい」になっているのか???
この辺、ちゃんと向き合わないといけないと思いました。
ありがとうございます。
さかえるさんのWEBサイト、
とても分かりやすく勉強になります。
当然ですが、「怪しくない」も大事ですね。
その当然の事を気づかされました、、、
WEBサイト、リーフレット、インスタ、、、
さかえるさんのマーケット戦略に感動です。
今回もありがとうございました!