PR フリ校

フリ校 voicy 2024年3月8日 成果につながらない、情報収集のNG例3選 ゆうさん

2023/09/08より金曜日担当はゆうさん

2024年3月8日 成果につながらない、情報収集のNG例3選 ゆうさん

Voicyハッシュタグ企画
#欲しい情報と出会うには

成果につながらない情報収集のNG例3選


1⃣全部読まないといけないと思っている
2⃣情報収集の時間を分けている
3⃣情報収集が目的になっている

1⃣全部読まないといけないと思っている
✅新聞、本、雑誌、なかなか読み進められなくて、積ん読(つんどく)になる事ないですか?
せっかく買ったから1から10まで読んで血肉にするぞと思うが、気づけば放置状態など

→ 最終的に放置するなら、飛ばし読みでも欲しい情報と出会えるかも

オリラジ中田さんのyoutubeにて
「読書はとにかく読破よりもいかに吸収するかを大事にするべきだ」

中田敦彦さん流 読書術

①タイトル、帯、袖を見て、その本のキーワードを探す
②目次を見る
③初めにと終わりにを見る
④全体像をざっくり理解できたら、再度目次を見る
⑤重要そうな章を見る
⑥最後に導入の部分を読む

全部読もうではなく、筆者が言いたい核となる部分はどこだろうという視点で見る

2⃣情報収集の時間を分けている
✅わざわざリサーチの時間を作るのではなく、日常的なリサーチを心がけよう

【例】
中学、高校生の時、毎回テストで高得点取りまくる人が成績がいいのかという話と近い

そういう人たちは勉強が日常になってると思われる
つまり、勉強しようと思って勉強してない
(普段、テスト前だけ勉強頑張っても、なかなか成果出ない)

情報収集も同じ
いかに日常的に情報収集する意識付けをするかで大きく変わります

【例】
nisaを始めたいとして、投資の情報収集したいのであれば、
会社のランチ時間に先輩や上司にどんな投資してるのか聞くのも情報収集になる

転職やキャリアアップに興味があるならば、
上司に「役職上がる時に自己投資やスキルアップってなんかされましたか?
やっておいた方がいいことありますか?」のようにに聞くのも情報収集になる

→ あなたが過ごしてる何気ない時間でも、意識の持ち方次第でガンガン情報収集できます!

3⃣情報収集が目的になっている
そもそも情報収集してる理由は、何かを始めたり、挑戦して成果に繋げていくため

でも、いざ情報収集していると、
もうちょっと調べてから取りかかりたい、
今の自分はまだ始められるレベルじゃない など
思ってしまう人、意外に多いはずです。

【例】
ブログを作る際にワードプレスって何か調べて、ブログの書き方調べて、
稼げるジャンルル調べて、、、と
いわゆるノウハウコレクターになっていた。今考えるとよくなかったなと思います。

その理由は、小さくでも1歩踏み出したら視野がかなり広がるから

【例2】
ブログにて、大枠だけ把握した状態でブログ解説をしたら、次は
有料テーマって何?
プラグインってな何?
googleアナリティクスって何?
のような感じで、それまで見えてなかった部分が一気に見えてくる

【例3】
仮想通貨の場合
いざ始める前に「ビットコインって怪しくないの?」など、
ビットコインの将来予測あたりを調べると思うが、
いざ口座開設すると、
「販売所と取引所って何が違うんだろう」
「買った後どうしたらいんだろう」のように
悩みのレベルが具体的になる

悩みの具体度が上がるにつれて、解決できるスピードや知識を吸収するスピードも早まるので、
絶対に今日中に何か行動してやるという心がけを持って情報収集していきましょう。

✅発信者の方はアウトプットまでをセットにできるよう、頑張っていきましょう☺

成果につながらない情報収集のNG例3選(おさらい)

1⃣全部読まないといけないと思っている
2⃣情報収集の時間を分けている
3⃣情報収集が目的になっている


成果につながらない、情報収集のNG例3選
ありがとうございます!


全部読まないといけないと思っている
私も最近になって、少しずつ、本は飛ばし読みできるようになりました。
昔は新聞も全部読まなければと思っていましたが、
読むスピードも遅かったので、どんどん全部読めなくなり、
なんか「自分の出来ない感」に落ち込んでいた事もありました。
「飛ばし読みでいい」と知り、心がラクになったところもあります☺
ま、最近はVoicyばかりですが、、、(笑)


中田敦彦さんの動画、そいえば最近見ていない、、、
読書術」の回は見た記憶があります。
あらためて、6選ありがとうございます。(完全に忘れていました(笑))
やはり復習大事ですね。


何気ない時間でも、意識の持ち方次第
小さくでも1歩踏み出したら視野がかなり広がる
今日中に何か行動してやるという心がけ
もっと意識していきたいなと思いました。


また、
悩みのレベルが具体的になる」という表現が
とても分かりやすいですー。


今回もありがとうございました!

「フリ校ボイシー金曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー金曜日まとめ2023」もどうぞー

-フリ校