木曜日担当は幸あれこさんです。
あれこさんのBrain「Instagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓

2025年2月13日 【仕事の人間関係】心理療法士が教える「イライラ日記」の正しい書き方 幸あれこさん

Claude3.5さんにまとめてもらいました
はじめに
最近、TikTokで「BURN BOOK(バーンブック)」という
新しいトレンドが注目を集めています。
このトレンドは、職場でのストレス解消法として特に人気を集めているようです。
バーンブックとは
もともとは映画「Mean Girls」に登場する概念で、
登場人物たちが悪口やゴシップを書き込むノートを指します。
現在は、職場での不満やストレスを記録する手段として、
特に在宅ワーカーの間で活用されています。
現代のバーンブック活用法
・在宅ワーカーが自宅で仕事中のストレスを記録
・オフィスワーカーの中には、同僚との関係を深めるユーモアある使い方も
・ストレス解消のツールとして機能
専門家の見解
アメリカの心理療法士ナタリー・サベル氏は、
感情を抑え込むよりも表出させる方が良い場合もあると指摘しています。
ただし、以下の点に注意が必要です:
・否定的な思考パターンに陥らないよう注意
・ポジティブな視点を保つことの重要性
・内容が職場にバレないよう細心の注意を払う
効果的なバーンブックの書き方
現場経験者からの具体的なアドバイスとして:
・具体的な状況説明を心がける
・感情の変化を丁寧に記録
・学んだことを明確にする
・今後の対応策を考える
・ポジティブな視点を必ず含める
まとめ
バーンブックは、
適切に活用することで効果的なストレス解消ツールとなり得ます。
特にフリーランスなど、孤独な働き方をする人々にとって、
感情コントロールの手段として有効です。
ただし、記録する内容には十分な配慮が必要です。
このような感情整理の手法は、職場での人間関係改善や
精神衛生の維持に役立つ可能性があります。
✅BURN BOOK。ユーモアを交えた使い方も多い。
悪口を書くのではなく、社員同士の仲を深める目的で、
同僚に面白い名前を同僚につけて投稿する、
みんなにシェアするという使い方もある
✅感情を溜め込むよりも吐き出す方がいい場合もある
✅【注意点】
愚痴を言う癖がつくと、脳がそのパターンを覚えてしまい、
否定的なマイナス思考がぐるぐる繰り返すこもあるので注意。
→ ポジティブな視点を忘れないこと
✅バーン報告
✅ヤバさが一段階上に上がりましたか?
✅どんな場所にも必ず人間関係うまくいかない人が存在する
仕事なので、表向きはうまくいくように努めるが、心はザワザワしてる。
✅話し手の師匠
✅報告をするようになってから、
同じ現場に行く時、これまでとは気持ちが全然変わっていた。
できるだけ相手に分かりやすく状況を説明するようになった。
(幸あれこさんのお言葉)
具体的にどんなことがあって、それはどんな状況だったのか、
そしてどんなことを言われて、どんなことをされて、
自分がどんな感情になったかと順序立てて書こうとするわけですよ。
こうすることで、まず今日自分が経験した1日をちょっと俯瞰で見ることが
できるようになって、
プラス私は愚痴で終わるのは嫌だったから、
そこで自分は何を学んだのかっていうのも書き添えて、
じゃあ自分はどんな姿勢で、どんな態度で望んでいたいかとか、
ちゃんと最後はポジティブな視点を書き加えてたんですよ。
→ 結果、これがとても良かった☺
✅言動ヘドロでした!
✅アウトプットをガーって書いた後の方が断然気持ちが落ち着いた
✅書きながら感情を整理する
仕事辞めて1年で月130万円を達成したジャーナリング術
【仕事の人間関係】
心理療法士が教える「イライラ日記」の正しい書き方
ありがとうございます!
バーン報告、素晴らしいです!
具体的な状況説明、感情の変化、学んだこと、
今後の対応策、ポジティブな視点
とても勉強になります。
さっそく、バーン報告、取り入れます。
あ、バーン報告ではなくイライラ日記、ジャーナリング、取り入れます。
ありがとうございます!
あれこさん、YouTube始めたんですねー
こちらもとても勉強になりました!
1,今まで諦めてたけど、「いつか叶ったらいいな」と思ってる夢や目標は?
・自分に正直になる
2,目標達成するために今できることは何でしょうか?
・目標達成するためにどんなスキルを伸ばす必要がある?
・今の自分の毎日の行動で変えるべきところ何だろう?
・本当は重要なのに今テキトーにやってしまってるものは?
・ギャップさん、むしろ教えてくれてありがとう
3,目標達成するために必要なことの中で今すぐできる小さな一歩目は何?
・行動しなければ何も始まらない。行動までがセット。
★必ずかなう事が分かっているとしたら、
今あなたは「何をしたい」「何をやってみたい」と思われるでしょうか
収録お疲れ様です☺
動画だと、より理解が深まりやすいですね!
ありがとうございましたー
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2025」
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2023」もどうぞー