
ハモリがスゴい名曲特集!
大好きな音楽番組
「EIGHT-JAM (旧 関ジャム 完全燃SHOW)」(日曜日 よる11:15~、たまに11:30~)のまとめ記事です。
「EIGHT-JAM」は、プロミュージシャンの方々が、
音楽理論、音楽の奥深さなどを楽しめて学べるので、とても大好きな番組です。
こちらでは、メモ程度に残させていただいております。
気軽に、楽しんでいただければ嬉しいです。
もくじ
- 1 ハモリがスゴい名曲_アーティストゲスト
- 2 ハモリがスゴい名曲
- 2.1 「勿忘」Awesome City Club(2021年)
- 2.2 「桜」コブクロ(2005年)
- 2.3 「浪漫と算盤」椎名林檎と宇多田ヒカル(2019年)
- 2.4 「夏の終りのハーモニー」井上陽水・安全地帯(1986年)
- 2.5 「点描の唄(feat.井上苑子)」Mrs.GREEN APPLE(2018年)
- 2.6 「AM11:00」HY(2003年)
- 2.7 「虹」ゆず(2009年)
- 2.8 「WINDING ROAD」絢香×コブクロ(2007年)
- 2.9 「アイドル」YOASOBI(2023年)
- 2.10 「白日」King Gnu(2019年)
- 2.11 「小さな恋のうた」MONGOL800(2001年)
- 2.12 「春よ、来い」松任谷由実(1994年)
- 2.13 「待つわ」あみん(1982年)
- 2.14 「UP TO ME!」Little Glee Monster(2023年)
- 3 次回予告
- 4 終わりに
ハモリがスゴい名曲_アーティストゲスト
アーティストゲスト
・植松陽介(シンガーソングライター)
・吉田圭介
・Little Glee Monster
✅植松陽介(シンガーソングライター)
AI、さかいゆうなど様々なアーティストのコーラスを担当。
✅吉田圭介
アカペラグループ「INSPi」
ハモネプ審査員長。
Little Glee Monsterのコーラスディレクターを務める。
✅Little Glee Monster
・かれん
・MAYU
・アサヒ
・ミカ
・結海
・miyou
ハモリがスゴい名曲
「勿忘」Awesome City Club(2021年)
男女2声の重なりがスゴいハモリ
🎵「勿忘」Awesome City Club(2021年)
・2022年にストリーミング再生3億回を突破。
・第63回日本レコード大賞優秀作品賞を受賞。
✅Little Glee Monster MAYUさん、miyouさんコメント
ハモリ単体でも気持ちのいいラインなんですが、
サビの「咲かせるさ」のハモリが「こう来たか!」という
独特なラインでミュージシャンの尖った部分を感じます。
ちょっと変態的なラインです。

「桜」コブクロ(2005年)
サビで急に楽器になるハモリ
🎵「桜」コブクロ(2005年)
・第47回日本レコード大賞・金賞を受賞。
✅植松陽介さんコメント
この楽曲のすごさは、散々2人でハモっておきながら、
サビで全く字ハモをせずに「Uh~」でいく。
小渕さんが急に楽器になる。
ついつい真似したくなる魔法みたい。

カラオケでみんなで歌うとサビの「桜の~」を歌わずに、
みんな「Uh~」って歌う(笑)
「浪漫と算盤」椎名林檎と宇多田ヒカル(2019年)
日本を代表する女性ボーカリスト2人の極上のハーモニー
🎵「浪漫と算盤」椎名林檎と宇多田ヒカル(2019年)
・1998年に同期デビューした椎名林檎と宇多田ヒカルの3回目のデュエット曲
✅Little Glee Monster アサヒさんコメント
ハモった時にそれぞれの声質の良さが際立ちながらも、
2人の交わっている空間みたいなものがとても素敵です。
ラストのサビから最後にかけては2人でずっと歌い、
息のあったハーモニーが最高です。

「夏の終りのハーモニー」井上陽水・安全地帯(1986年)
どっちも主メロ!!
🎵「夏の終りのハーモニー」井上陽水・安全地帯(1986年)
・神宮球場での初の音楽イベントとして行われた
井上陽水と安全地帯のコンサートのために書き下ろした曲。
✅吉田圭介さんコメント
サビのハモりは玉置浩二さんと井上陽水さん。
どちらも主メロのようなメロディーラインで、
ハモリがサブキャラに聴こえない曲です。
ずっと2つのラインが意識し合って、
まるで歌声でハグをしているみたいです
倍音がすごいですよね。
ずっと隣同士で、
これ声なんですけど、声と声がぴょーんって、
ずっとびょーんとなったまま
リードを歌ってるものがみんなが知っている世界なので
1人でもどっちかがないと「足りないな」
とみんな思うはずじゃないですか…
そのアレンジ自体がよくできてる。

「点描の唄(feat.井上苑子)」Mrs.GREEN APPLE(2018年)
令和のカラオケハモリ鉄板曲
🎵「点描の唄(feat.井上苑子)」Mrs.GREEN APPLE(2018年)
・2018年リリース「青と夏」のカップリング曲で
令和のデュエットソングの新定番としてカラオケで人気。
✅Little Glee Monster かれんさんコメント
男女の切ない恋心を描いているこの楽曲では、
歌い方でその男女の細かい感情を表現しています。
サビの大森さんと井上さんによる超高難度のハモリが圧巻です。

✅Little Glee Monster 結海さんコメント
これもカラオケで若者たちが、こぞって歌う曲だと思うんですけど、
男女2人ならではの構成になっておりまして…
(かれんさん)
聴いていてると結構簡単に聴こえるんですけど、
意外と入れ替わりが激しかったりするような楽曲。
井上さんの上と大森さんの下が入れ替わる瞬間があって、
本当に1音だけとかなんですけど…

「AM11:00」HY(2003年)
シンクロ率100%
歌いグセまで合わせたハモリ
🎵「AM11:00」HY(2003年)
・彼女へのあふれる気持ちを歌った爽やかなサウンドが魅力
✅Little Glee Monster 結海さんコメント
ハモリで1番気持ちよく聴こえるのは、
声と声がピタッと合わさった時なのですが、
サビでのボーカル新里さんと仲宗根さんの2人の声の
シンクロ率がすごいです。

(結海さん)
一瞬どっちがメインパートか分からないというぐらい、
同じぐらいのボリュームを出して歌うこと。
それ以外にも、新里さんのメインパートに仲宗根さんのハモリパートが
合わせに行ってるというか、しゃくりの仕方とか、息継ぎの場所とかを
すごく合わせているのがポイントです。
(かれんさん)
なるべくメインに合うように、
「だからお願い~」のところのしゃくり方みたいなのを
メインに合わせて、そういうカーブがめちゃくちゃHYさんの
お2人はすごくあってて、細かい部分、緻密な作業の積み重ねの
このビタッとあったハモリになっています。

✅朝日奈央さんコメント
ピタってはまってたんですけど、
それぞれで聴くとこのように歌ってるんだという違いが…
主メロの低い方が、「ぼくのそばにいて」の「いて」が
こんな低いんだとか、ぴたって合わせるのは難しそうって
思いながら聴いてました。
(ザキヤマさん)
そういう時って、相手の歌を聴きながら、それか、
もう絶対に聴かないように、自分でも絶対ブレないように
無視してるのか、どうですか?
(かれんさん)
めちゃくちゃ聴いてます
(miyouさん)
でも覚えるときは、先にハモリパートを覚えてから、合わせていきます。
「虹」ゆず(2009年)
歌いグセに合わせた完璧なハモリ
🎵「虹」ゆず(2009年)
・重厚なストリングスサウンドが圧倒的スケール感を誇る珠玉のナンバー
✅Little Glee Monster 結海さんコメント
サビは誰もがハモりたくなってしまう楽曲ですが、
私が心地よさを感じたのはBメロの「存在していて」の部分。
もたつくようなクセのあるメインの歌い方に
ハモがピタッと完璧に合わせることで、
ハモりの心地よさを感じた瞬間でした。

「WINDING ROAD」絢香×コブクロ(2007年)
ライブ感倍増!
ハモリの合いの手
🎵「WINDING ROAD」絢香×コブクロ(2007年)
・絢香がコブクロと「一緒に歌いたい」というのがきっかけで制作。
この楽曲で第58回紅白歌合戦(2007年)に出場。
✅吉田圭介さんコメント
絢香さんのメインに対して、小渕さんが相手のハモリを
入れるのですが、それにより曲に勢いが出て、
ライブの生っぽさがより強調されるハモリの名曲です。

(吉田圭介さん)
3人の個性が活きるし、出番がちゃんとある。
隙間に歌を邪魔しない時に、ここで光って活きてるなとバランスが取れている…
✅SUPER EIGHT大倉さんコメント
言葉が残るよな…
(横山さん)
グループでやっててもさ、あんなことされたら
絶対カメラあっち行くもんね。
たまにそのヤス(安田さん)と歌う時、
僕が主メロで、ヤスがハモリなんです。
やっぱハモがうますぎて、カメラがもうヤスに行くのよ(笑)
「アイドル」YOASOBI(2023年)
歌詞を際立たせるラップのハモリ
🎵「アイドル」YOASOBI(2023年)
✅植松陽介さんコメント
2番のラップパートでikuraさんが自身のラップに
もう一声ラップを重ねているんですが、
感情的なダークな歌詞をより際立たせる素晴らしいハモリのアレンジです。
これに関しては、こういう感じで喋ってる自分と
こういう感じで喋ってる自分を同時進行させて、
もう1人の自分を入れてるんですよ。
(エイトジャム出演者さん)
ikuraちゃんが考えたんですか?
(エイトジャム出演者さん)
ikuraちゃんが考えたんですか?
(ザキヤマさん)
ikuraちゃんが考えたんですか?(笑)

「白日」King Gnu(2019年)
特殊なユニゾンを駆使したハモリ
🎵「白日」King Gnu(2019年)
・ストリーミングの累計再生回数7億回を突破した楽曲。
✅Little Glee Monster かれんさんコメント
サビで井口さんと常田さんがユニゾンでハモるのですが、
普通のユニゾンじゃないところがこの曲のすごさです。
✅ユニゾン
2つ以上の音が同じ旋律で演奏・歌唱すること。

✅幻想的な浮遊感を出す3オクターブユニゾン


(かれんさん)
オクターブユニゾンっていうのは、
例えば「ド」だったら、「ド~」と
このオクターブで同じ動きをするのが
オクターブユニゾンっていうことなんですけれども、
この「白日」はサビで3オクターブでユニゾンしてます。
3オクターブとかになってくると結構シビアなので、
本当にちょっとずれるだけで結構汚く聴こえてしまう。
本当に危険と隣り合わせな楽曲です。

「小さな恋のうた」MONGOL800(2001年)
上下激しく入れ替わる総会なハモリ
🎵「小さな恋のうた」MONGOL800(2001年)
・MONGOL800の代表曲の1つ。
インディーズ作品でありながら総合チャート史上初の週間1位の大ヒットを記録。
・平成で最もカラオケで歌われた男性アーティストの楽曲ランキング第1位に輝き、
世代や性別を問わず今なお歌いつがれている。
✅植松陽介さんコメント
カラオケでかかったら思わずハモりたくなる。
ハモりのラインが離れていたり、ユニゾンになったり、
急に遠くになったりみたいなのがあて難しい。
だからこそ、ハモれた時の爽快感は半端ない。

「春よ、来い」松任谷由実(1994年)
ワン&オンリーのコーラス
🎵「春よ、来い」松任谷由実(1994年)
・NHK連続テレビ小説「春よ、来い」の主題歌として制作された1曲。
・シングルチャートで1位、ミリオンヒットを記録。
✅今井マサキさんコメント
この曲はちょっと特殊なハモり方をしています。
コードトーンで言葉をブロックのように積み上げた形で
紡いでいくコーラスアレンジになっています。
ユーミンの声だからこそ成立するワン&オンリーなコーラス。
✅コードトーン
コードを構成する音のことを指し、
この曲のサビではユーミンの声を重ねたアレンジになっている。

「待つわ」あみん(1982年)
あえて寄り添わないハモリの美学
🎵「待つわ」あみん(1982年)
・岡村孝子・加藤春子の女子学生デュオで1982年年間シングルチャート1位を
獲得し、第33回NHK紅白歌合戦に出場。
✅植松陽介さんコメント
ハモリというのは基本的にメインに合わせて歌うのが
美しいとされているのですが、
「待つわ」のAメロではハモリが全く寄り添わずに
直線的なメロディーで歌い続けます。
それが逆に恋愛のすれ違ってる様子を表現していて、
とてつもないテクニックだなと感じました。

(植松陽介さん)
最初の「かわいいふりしてあの子 わりとやるもんだね」と
「言われ続けたあの頃は生きるのが辛かった」まではユニゾン。
このユニゾンの時点でもう神がかってるんです。
(かれんさん)
これだけ合わせられるのって。
もう…
双子ですかっていうくらい…
(植松陽介さん)
本当にすごいです。
声色もぴったり合ってますし、
なんならよく聴くと細かいビブラートとかも合ってるんですけど、
そっからばって分かれて、音を重ねてふわって行くかと思ったら、
急に1人がたたたた、たたたた。で、同じ音をすっていく。
で、「行ったり来たり。すれ違い」のところで、
メロディがこうなって、それに対してこう
「行ったり来たり。すれ違い」って、こういくんです
(吉田圭介さん)
行ったり来たりすれ違ってる様を描いている
(植松陽介さん)
女性2人が1人の女性の気持ちを歌ってる感じが、
すごく効果的だなと思っています。
その情緒が素直じゃなかったりとか、
なんか我慢してる自分がもう1人いるような感じをメロディーで表して、
急にユニゾンになったりとか、急にハモったりが
なんかすごく心が揺さぶられるアレンジになっています。

「UP TO ME!」Little Glee Monster(2023年)
役割が激しく入れ変わる超高難度のハモリ
🎵「UP TO ME!」Little Glee Monster(2023年)
✅吉田圭介さんコメント
リトグリのアッパーソングの真骨頂といえば、
とにかくメインが激しく入れ替わりながらのハモリ。
そうすることで曲の疾走感をより際立たせています。
これはリトグリの6人だからできるテクニックだと思います。

(吉田圭介さん)
リードが入れ替わるだけじゃなくて、
コーラスもありますから、その緻密さがすごい。
本日6人来てますので…
(かれんさん)
メインがコロコロ入れ替わるっていう部分をわかりやすくするために、
手上げながらやります

(吉田圭介さん)
非常に情緒が不安定!(笑)
和音の中でひそめなきゃいけないパート。
すぐに1番上の高い「キュー!」ってした音とかリードとか…
(かれんさん)
なので、本当にこの曲はめちゃくちゃこう細かくメインが分かれてるので、
マイクの距離とかも、バッって0.1秒近づける、そして離すみたいな、
で、また近づけるみたいな作業はめちゃくちゃやってます。

(古田新太さん)
リトグリだからできる
楽器が変わってる…
ストリングス、ピアノ、ティンパニみたいなことでしょ…
(ザキヤマさん)
唯一無二なのよ。
奇跡の6人ですよ。
すごいな…
🎵『UP TO ME! 歌唱 ver.』 - Little Glee Monster
次回予告
【次回予告】
2025年2月23日(日) よる11時15分~
「世界で活躍する若手クラシックスター特集!!」
【アーティストゲスト】
角野隼斗、児玉隼人、辻彩奈、上野通明
【トークゲスト】
最上峰行、高橋茂雄(サバンナ)、堀田茜
終わりに
ハモリがスゴい名曲特集!
ありがとうございます!
ハモリについて、あまり知らず音楽は聴いていたので、
今回、全14曲それぞれ気付きが多くあり、とても楽しかったです。
完全に世界が広がりました。
🎵「点描の唄(feat.井上苑子)」Mrs.GREEN APPLE
「井上さんの上と大森さんの下が入れ替わる瞬間」と
解説を聴かないと絶対分からないところ、
それも1音だけって、絶対分からなかったです。
そして、初めて聴きましたが、とても美しい曲で感動しています。
🎵「アイドル」YOASOBI
Cメロ?3連のラップパートにて、声の重ねるアレンジ。
なるほどと腑に落ちました。
ダークさがより際立っている。アレンジャーすごい。
それにしても「アイドル」は構成も含めてほんと色々な要素が含まれていますね。
改めてすごい曲で感服です。
🎵「小さな恋のうた」MONGOL800
「ハモれた時の爽快感は半端ない」共感です。
ハモりのラインが離れていたり、ユニゾンになったり、
急に遠くになったり、そういう仕組みがあったとは…
ハモリ、奥が深い。
ハモリの気持ち良さを改めて実感しました。
🎵「UP TO ME!」Little Glee Monster
スタジオ実演、
緊張感爆発の中、圧巻のコーラスワークでした。
ほんと6つ楽器でした。
ハモリ超絶気持ちいいですね。
これはライブで見たらより感動しそう。
Little Glee Monsterすごい!
とても元気になれる曲をありがとうございます!
【印象に残った言葉など】
・ミュージシャンの尖った部分
・変態的なライン
・ハモリがサブキャラに聴こえない曲
・歌声でハグをしている
・ikuraちゃんが考えたんですか?
・ikuraちゃんが考えたんですか?
・ikuraちゃんが考えたんですか?(笑)
・3オクターブユニゾン
・危険と隣り合わせな楽曲
・ハモれた時の爽快感は半端ない
・コードトーン
・全く寄り添わずに直線的なメロディー
・心が揺さぶられるアレンジ
・非常に情緒が不安定!
・奇跡の6人
ハモリは正直なところ、興味ない方でしたが、
今回の放送のおかげで、今後、音楽を聴く時は、コーラスワーク、
歌い方、ハモリ方なども聴く楽しみが増えました。
「EIGHT-JAM(エイトジャム)」さん、
いつも素敵なゲスト、素敵なテーマ、楽しい番組、誠にありがとうございます!!
MONGOL800の楽曲の気持ち良さ、
ハモリにあったんだなと、改めて実感です。
カラオケで歌って気持ちいい。
楽曲も構成も歌詞も素晴らしい。
「あなたに」もハモリ気持ちいいですねー。
🎵「あなたに」MONGOL800
15年前?の動画?
やっぱりかっこいいー。
こちらも名曲!
ありがとうございましたー。
🎵「あなたに」MONGOL800