木曜日担当は幸あれこさんです。
あれこさんのBrain「Instagram攻略の教科書」も勉強になりますよー↓↓↓↓↓

2025年2月6日 【検証】TikTok発『5to9ルーティン』で3年生活したら衝撃の結果に。 幸あれこさん

ChatGPTさんにまとめてもらいました
【検証】TikTok発『5to9ルーティン』で3年間の生活衝撃の結果に
TikTokで話題の「#5to9before9to5」。
朝5時から9時までの時間を活用し、
生産的な活動を行うライフスタイルが注目されています。
1.5to9ルーティンとは?
5to9ルーティンは、朝5時に起きて仕事が始まる9時までの時間を、
自分のために有効活用する習慣のこと。
主に以下のような活動が含まれます。
・ジムやピラティス運動
・朝食、コーヒータイム
・瞑想、読書
・自己投資(勉強・スキル習得)
この習慣は、2022年頃からTikTokで広がり、
2025年の目標として取り入れる人も増えています。
「生産性を高める」「朝の時間を有意義に過ごす」という点で、
多くの支援を得ています。
2.すべての人に向いているわけではない?
一応、このルーティンがすべての人に
適しているわけではないという意見もあります。
●家族を持つ人にとっては難しい
・育児や家事で朝の時間がすでに埋まっている
・使えるために時間が確保されない
●睡眠不足のリスク
・早起きを優先し、十分な睡眠が取れない可能性
・疲労が抜けて、逆にパフォーマンスが低下する
海外の研究者も「ルーティンを取り入れるのは良いが、
無理をしすぎると健康を損なう可能性がある」と指摘しています。
3.実際に3年間やってみた結果
最初はフリーアナウンサー時代、朝4時から8時のルーティンを3年以上継続。
・生産性は向上したが、極度の疲労
・睡眠時間は3時間程度
・最終的にパニック障害を発症
以前は「生産性を上げるにはこの時間しかない」と信じていたもの、
結果的に心身のバランスを怠ったとのこと。
4.自分に合ったライフスタイルを知る
この経験からは、「ライフスタイルは人それぞれ」
「自分に合ったバランスを見極めることが大切」と強調しています。
✅5to9ルーティンを取り入れる際のポイント
・無理に早起きしない(十分な睡眠を確保する)
・短時間でもできることを習慣化
・SNSの情報を鵜呑みにせず、自分に合った形で実践する
まとめ
5to9ルーティンは、生産性向上にはどう考えても、
人によっては負担になることもあります。
大切なのは、「自分にとって本当に効果的な習慣なのか?」を見極めること。
あなたにとって最適なライフスタイルとは何か?
考えて見てみるきっかけになれば幸いです。
✅果たしてこのトレンドが本当に全ての人にとって良い影響をもたらしてるのか?
✅ある調査では、
従業員の66%がワーク・ライフバランスを保ててないという結果が出た
→ なおさら健康と幸せにフォーカスすることが重要
✅睡眠時間3時間
→ シンプルに眠い
→ 絶対的にワークライフバランスっていうのは取れてなかった
✅2024年春、パニック障害 👀
✅人によってライフスタイルはバラバラ
あれこさんおお言葉
私の実体験ですけど、
やはり過度に生産性を高めたライフスタイルになれちゃうと
それが当たり前になってしまい、
なかなかそこから抜け出すのが難しくなっちゃうんですよね。
これは今回ご紹介している5to9のトレンドに限らずなんですけど
誰かの発信している生産性っていうのは、
もちろん憧れてやってみたいって思うのは自由だけど
例えば「自分は2時間しか寝てないから成功してるぜ」とかね、
そういう情報があっても、その人がたまたまショートスリーパーだったり、
まだ体を壊してないだけかもしれないですし
そういう情報とかで消耗しちゃう人は、
別に朝5時に起きれないからダメとか朝の準備で手一杯で
落ち込むとか思わなくていいですし、
自分だけに合う方法が必ずあると思うので参考にしてみてください☺
人のためにがんばりすぎて疲れてしまう前に知っておきたい5つのサイン
もどうぞー
【検証】TikTok発『5to9ルーティン』で3年生活したら衝撃の結果に。
ありがとうございます!
あれこさんの実体験のお話がとても心に沁みます。
頑張り屋さんがゆえに、色々無理されていたんだなと
貴重なご体験をお話していただき、誠にありがとうございます。
「果たしてこのトレンドが本当に全ての人にとって
良い影響をもたらしてるのか?」
この意識とても大事ですね。
大切な気付きをありがとうございます!
人のためにがんばりすぎて疲れてしまう前に知っておきたい5つのサイン
も大変参考になりました。
1,断れない。断りたい時に断るっていう経験を積む
2,決められない。言語化
3,助けを求めない。頼った方が相手にプレゼントを贈る事が出来る
4,自分の価値観に沿って生きてない。どう改善したらいいのか書き出す
5,ヘルシーな境界線を引けない。自分の心を守るための最低限の境界線
ありがとうございました!
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2025」
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー木曜日まとめ2023」もどうぞー