PR フリ校

フリ校 voicy 2024年7月10日 【生成AIに仕事を奪われた主婦】生成AIとの向き合い方 さにさん

2024年7月10日 【生成AIに仕事を奪われた主婦】生成AIとの向き合い方

担当はさにさん

Voicyハッシュタグ企画
#生成AIで遊んでみた

4年間担当していた、インフルエンサー(イケハヤさん)のインスタ運用代行の仕事が、
生成AIの導入により終了

インスタ運用代行の仕事は、他のアカウントさんで複数継続中

✅生成AIを使って、どうにかうまくいく部分があるのではないかという意識をするようになった

生成AIでは補えないと思っている部分
・レシピや美容系のコンテンツでは、人間の手作業や実際の姿の方が心を動かすことがある
(ジャガイモ、ニンジン切っているところ、カレーが出来上がるところなど
AIが作った動画で美味しそう、食べたい、と心は踊るだろうか…?)

→ リアリティが無い

【例】30代主婦
しわもあります、それでもこういうスキンケアをしている
というような、そういったリアリティ

「生成AIを使わなければならない」よりも、「使わなくてもいい部分もある」、
「使わない方がリアリティが出て、見ている人の心が揺さぶられる」事も多くある

✅クライアントが何を求めているという部分はぶれないようにする

✅リアリティやクライアントのニーズを重視することが大切

✅生成AIとうまく向き合う

✅生成AI、無料で始められるのも多い

✅さにさん、試してみた生成AI
ChatGPT、Perplexity、Claude、Kn1ght(ナイト)、Canva、heygen、CoeFont、SunoAIなど

SunoAIでは、立派な音楽作成できました☺

生成AIを子供と一緒に使ってみませんか?

✅夏休みに、パソコンのキーボードの使い方を教えるのと「生成AIも使ってみよう!」を計画中

生成AIに「小学生が生成AIを使って何ができるか」聞いてみた
・物語の制作
・お絵描きの補助
・塗り絵の作成
・学習クイズ
・言語のクイズ
・音楽の制作
・バーチャル旅行
・パズルやなぞなぞの制作など

注意点
「子供がAIを使用する際は、適切な監督と安全対策が必要です。
また、AIに頼りすぎず、実際の体験や人との交流のバランスを保つことが重要です」

ということを生成AIに言われました

Claude 3.5さんにまとめてもらいました

生成AIと向き合う主婦の体験 - 仕事の変化と家庭での活用法

生成AIの進化により、多くの職業が影響を受けています。
今回は、インスタグラム運用代行の仕事を一部失った主婦の体験と、
生成AIとの向き合い方についてお話しします。

  1. 仕事への影響
  • 4年間担当していたインフルエンサーのインスタ運用代行の仕事が、生成AIの導入により終了
  • 他のクライアントの仕事は継続中だが、生成AIを意識するようになった
  1. 生成AIの限界
  • レシピや美容系のコンテンツでは、人間の手作業や実際の姿の方が心を動かすことがある
  • リアリティやクライアントのニーズを重視することが大切
  1. 生成AIへの取り組み方
  • 触れてみることが重要
  • ChatGPT、Perplexity、Claude、Kn1ghtなど、無料で始められるツールが多数ある
  • 音楽制作など、思わぬ可能性を発見できる
  1. 子育てでの活用
  • 夏休みの学習ツールとして活用可能
  • 物語制作、お絵描き補助、学習クイズ、音楽制作など多様な使い方がある
  • 親子で一緒に使うことで、新しい学びの機会になる
  1. 注意点
  • 子供の使用には適切な監督と安全対策が必要
  • AIに頼りすぎず、実際の体験や人との交流とのバランスを保つことが重要

生成AIは私たちの生活や仕事に大きな変化をもたらしていますが、
その活用法や向き合い方は人それぞれです。
仕事や家庭でバランスよく活用し、新しい可能性を探ることが大切です。


【生成AIに仕事を奪われた主婦】生成AIとの向き合い方
ありがとうございます!


やはり、イケハヤさんのインスタアカウント、さにさん担当だったのですね。
気になっておりました。
そんなさにさんが6月に始まったばかりのACL(AI Contents Labo)で
発言をされているのを見て、AIへの探求熱心さに心を打たれてました。
AIへの取り組み早い!と思ってましたー。さすがでございます!
AI、とりあえず触ってみるの大事、向き合い方大事ですね。


そして大感謝な事、
個人的にAIに対してモヤモヤしていた部分
リアリティが無い」でした!
超シンプルな言葉ですが、とても大切なこと。
すっきりしました。ありがとうございます!

AIはすごい便利で量産的、生産的でもあるのですが、
やはりリアリティが無いんですよね。


【個人的に最近リアルを見て感動していたこと】
・「あらかじめ決められた恋人たちへ」というバンドのライブが言葉に表せないくらい最高に良かった。
・EURO2024のクロアチア-イタリアでのモドリッチPK外してから数分後に執念のゴール

これ、リアリティがあるから感動した、心躍ったんだなと…、。AIにはできない…

リアリティ、大切ですね。
(今後、素晴らしい技術によってAIのリアリティも増すと思いますが、
生の人間のリアリティは越えれませんね。人間という制限があるからこそ、
リアリティがあるんですね… なんかよく分からなくなってきましたw)
リアリティ大事!

あ、SunoAI、私も楽曲制作してみましたが、
簡単に出来て、それも普通にありそうで、衝撃でした。
でもなんかそこには虚しさがありました…
(そこもリアリティに繋がると思います…)



生成AIを子供と一緒に使ってみませんか?
とてもとてもいいですね。
「バーチャル旅行」気になりました。生成AIのアイデア出しはほんと便利です!
我が家もやってみます

そして、
最後の注意点のところ
「~ということを生成AIに言われました」というオチ好きです(笑)


今回も色々気付きありがとうございました!

フリ校ボイシー水曜日まとめ2024
フリ校ボイシー水曜日まとめ2023もどうぞー

-フリ校