PR フリ校

フリ校 voicy 2024年3月1日 【完全版】実績0からSNSを仕事にする5つのコツ ゆうさん

2023/09/08より金曜日担当はゆうさん

2024年3月1日 【完全版】実績0からSNSを仕事にする5つのコツ

ポイント


1⃣作るより見つけるを意識する
2⃣過程をみせる
3⃣同じクラスターの人と交流する
4⃣実績がある人の力を借りる
5⃣検証結果を発信する

1⃣作るより見つけるを意識する
✅そもそも実績は稼いだ金額だけではない
 あなたの過去を遡るだけで、見つかる事もある

【例】
・料理歴10年
・投資歴3年
・20代資産1000万円
・年間100冊読書する

→ 発信するジャンルの初心者さん、届けたい人、最近興味を持った人が
 「お、この人の話聞いてみたいな」と思われる事は全て実績といえる

✅ゆうさんの例
・NISA系の投資ブログ:元銀行員が語る○○
・転職ブログ:新卒3年以内で年収70万円UPできた○○

→ 自分がどう思うかよりも読者さん、フォロワーさんがどう思うか重要なので、
 「この人詳しそう」と思ってもらう材料はないかなという視点で探してみてください

2⃣過程をみせる
理由は結果よりも過程の方が気になるから
 
・ブログで月10万円稼いだ実績報告の記事
・ブログで月10万円稼ぐまでにやった過程のロードマップ記事

→ 後者の方が気になる、しかも中身が有益なら拡散もするでしょう
 また、その人が仮に有料コンテンツを販売したとしたら、一瞬で買うと思われる
 
稼ぐ系でなくても子どもの寝かしつけが終わったので、
作業の写真をペタっなど「泥臭く作業しているんだよ」という発信でも大きな価値がある

ゆうさんがゼロイチを達成したとき
まさに泥臭さを評価してもらえて、わざわざ僕の記事から申し込んでくれた
コツコツ積み上げている過程を見せていると皆応援してくれるし、
結果が出た時に喜んで拡散もしてくれるので、キレイに見せようとせず
愚直に突き進んでいる様子もコンテンツにしましょう

3⃣同じクラスターの人と交流する
同じクラスターとは
・同じジャンルで発信している
・フォロワー数が同じくらい
・同じコミュニティに属している
→ そのあたりを一括りにして表現しています

✅始めたてのときは、リーチがとれないので、知人、仲間の力を借りつつ広げていくのが重要

✅Xを始めたての頃、フォロワー数百人のブロガー仲間を複数見つけて
 適度に交流しながら、フォロワーを増やしていった

【例】
記事更新したよと、誰かがポストを更新したのを見つけたら、具体的に褒めながら引用ポスト


→ 先にギブをして拡散してもらうという戦法

コンテンツを一人で作り続けて伸ばしていくのはかなりしんどいです
 今なら色々なオンラインサロンが色々なオフ会やっていますし、
 フリ校がやっている無料のdiscordコミュニティもあります

→ そうういった環境を上手く活用して少しずつ輪を広げていきましょう

4⃣実績がある人の力を借りる
✅しゅうへいさんもよく言われているが、インフルエンサーの影響力は借りた方がいい

✅【例】 月10万、30万、100万と実績が出てきたとき

→ 「フリ校に入って、こうやって学んだ結果、収益に繋がりました」
 という感じでしゅうへいさんにメンション付けて投稿すると、何回か拡散していただけた
 さらに、しゅうへいさんとTwitterスペースをさせていただく機会や、
 このボイシーの担当に繋がったりもした。

✅インフルエンサーさんから拡散されたとき、一気にフォロワー数が伸びるので、
 正しく拡散を狙っていくのも賢いやり方です

【例】
・セミナー参加して感想をシェア
・小さくても成果が出たときに感謝を伝える
・こういう感じで使いましたよと投稿
・Voicyなどを聴いて困ってそうな事を察知して、それのお手伝いをするなど

✅ただ適当にメンションしても拡散されないし、ミュートされる可能性もあるので、
 自分だったらどうされたら、どう言われたら嬉しいか、自分のメンションがその方の
 事業拡大に繋がるだろうかという事を意識
してメンションしてみてください

5⃣検証結果を発信する
✅【例】
・ブログのボタンの色は緑色がいいと言われているので、赤色とクリック率を数か月比べてみました
・セールスはデメリットをメリットより先に書いた方がいいと言われているので、順番変えてみたらこう変わりました

→ こういう投稿があれば有益
  こういう検証系は実績は無くても誰でもできるし、
  ちょっと面倒くさいからこそやれば差別化になります

✅発信者が大量に増えて、有益情報も溢れかえっているので、
 濃い一次情報の重要性がより増しています

誰でもできる事を誰もやらないくらいやるだけでも一歩リードできるので、
 今やっている事は検証結果として、コンテンツ化できないかなとという視点で考えていきましょう

ポイント(おさらい)


1⃣作るより見つけるを意識する
2⃣過程をみせる
3⃣同じクラスターの人と交流する
4⃣実績がある人の力を借りる
5⃣検証結果を発信する


【完全版】実績0からSNSを仕事にする5つのコツ
ありがとうございます!

いつもながら有益すぎます!

【印象に残った言葉】
・「お、この人の話聞いてみたいな」と思われる事は全て実績
・「この人詳しそう」と思ってもらう材料
・「泥臭く作業しているんだよ」という発信でも大きな価値がある
・キレイに見せようとせず愚直に突き進んでいる様子
・具体的に褒めながら引用ポスト
・先にギブをして拡散してもらうという戦法
・自分のメンションがその方の事業拡大に繋がるだろうか
・実績は無くても誰でもできる、面倒くさいからこそやれば差別化になる
・誰もやらないくらいやるだけでも一歩リードできる


有益すぎます!

私自身としては「泥臭さ」など全然できていないので、
その辺りをもっと意識しないとなと思いました。
(キンコン西野さんもよくお話されている「泥臭さ」はやはり大事ですね)

「同じクラスター」関連もあまりできていないです、、、
先にギブをして拡散してもらうという戦法」ありがとうございます☺

それにしてもほんと完全版です!
とても勉強になりました!
少しずつ行動に移していきます!


今回もありがとうございました!

「フリ校ボイシー金曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー金曜日まとめ2023」もどうぞー

-フリ校