PR フリ校

フリ校 voicy 2024年5月13日 経営者目線で助かる人材の特徴。 しゅうへいさん

月曜日担当はしゅうへいさん

しゅうへいさんのお金の不安ゼロ化メソッドは元気になれますよー!

2024年5月13日 経営者目線で助かる人材の特徴。

相手目線
「この人がこれをやられたら嫌がるだろうな」真逆にする

【例】
フリーランスの学校やLLACだとデマを流す

してほしくないことを真逆にする

フリーランスの学校やLLACのいい口コミを流す

許可の有無
「1個1個許可を欲しい人?」
「もう良いということが分かっているのであれば、どんどんやってほしい人?」
なのかということろも見ていく

確認取らずに良いことをどんどんするというのは難しい
→ その人にとって良い悪いというのを解像度を上げないといけない

✅「確認が必要」となった時に、YESかNOだけで答えられるようにするのもおススメ

提案だけをするのではなく、
物事がうまくいくようにする聞き方やコミュニケーションの取り方

イニシアチブ(主体性、主導権)を取ってできる人
ボールが今誰にあるのか分からないという時など
「私これやります」と言って進めてくれる人

「やります」と言ってボールを握って、このボールに関してはこっちにパスして、
このボールに関してはこっちにパスしてと、どんどん前に進めていける人

その人がいて助かるかどうか
この人抜けられたらちょっと仕事にならないなという人

良い依存

✅何があろうが前に進めてくれる人

✅ゴリゴリ動くのは苦手だっていう場合は、その動く人をこうサポートしたり、
得意な事をちゃんと分かって、それに注力できる人

得意分野に関して、自分がどんどんボールを取っていく
苦手なボールは触らなくていい、苦手なものに関してはパスするなど

どういう状況でもボールを取れる人
相手目線で考えられる人物事をどんどん動かせる人というのは、
価値が高まっていくのではないかなと思います

ChatGPT4o さんにまとめてもらいました

経営者目線で助かる人材の特徴

経営者目線から見た時に、助かるフリーランスや副業者の特徴についてお話しします。
これらの特徴は新規や継続発注の維持に繋がる働き方を示しています。
以下に、助かる人材の具体的な特徴をまとめました。

  1. 相手目線で行動できる人
    相手の立場になって考えることは重要です。
    完璧な相手目線は難しいですが、
    「この人はこれをされたら嫌がるだろうな」といった
    基本的な想像力を働かせることが大切です。

    例えば、デマではなく良い口コミを流すことが求められます。

    また、必要な場合には適切な許可を取ることも重要ですが、
    場合によっては積極的に行動することが求められることもあります。

  2. 主体性を持って行動できる人
    主体的に行動し、ボールを持って前に進めることができる人は非常に助かります。
    特に、誰が次に動くべきかが曖昧な状況で、
    自ら率先してタスクを引き受ける姿勢が重要です。
    このような人材は、チーム全体の進行をスムーズにし、
    仕事の漏れを防ぎます。

  3. イニシアチブを取ることができる人
    チームやプロジェクトにおいて、主導権を握り進めていく能力が重要です。
    ボールを自分から持ち、適切なタイミングで他のメンバーにパスしながら、
    全体を前に進めることができる人が求められます。

    このような人材は、経営者から見ても「この人がいなければ仕事が進まない」と
    思われるほどの存在感を持つことが理想です。

  4. 動ける人とサポート役のバランス
    積極的に動くことが苦手な場合でも、動ける人をサポートすることや、
    自分の得意分野に集中することが重要です。
    得意なタスクを主体的に引き受け、苦手な部分は他のメンバーに任せることで、
    全体の効率を高めることができます。

  5. 適切なコミュニケーション
    確認を取るべきところではしっかり確認を取ることが大切ですが、
    それ以上に提案を具体的にし、物事がうまく進むようにすることが重要です。
    例えば、「これをやってもいいですか?」という質問に対して、
    「イエスかノーで答えられるようにしとく」などの工夫が求められます。

以上のような特徴を持つ人材は、
経営者やクライアントから見ても非常に助かる存在となります。
フリーランスや副業をしている方々は、これらのポイントを意識して行動することで、
継続的な発注や新規の依頼を得やすくなるでしょう。


経営者目線で助かる人材の特徴。
ありがとうございます!


相手目線
「この人がこれをやられたら嫌がるだろうな」を真逆にする
→ とても分かりやすかったです。真逆!


また、得意分野に関して自分がどんどんボールをとり、
苦手なものに関してはパスという表現が
とてもイメージが掴みやすく、分かりやすかったです。
(ボールとパス!)


「提案だけをするのではなく、
物事がうまくいくようにする聞き方やコミュニケーションの取り方
私自身、こういうところが苦手だなと、あらためて気付きをいただき
感謝でございます。意識していきます!


今回もありがとうございました!

フリ校ボイシー月曜日まとめ2024
フリ校ボイシー月曜日まとめ2023もどうぞー

-フリ校