2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん
2024年5月14日 図やグラフは左側に配置したほうが伝わりやすい【分割レイアウトのあれこれ】

視界の左側は右脳で処理されやすいので図やグラフなどのイメージ情報を。
✅右脳:イラストや画像などイメージ的なものを処理しやすい
(右脳が処理してるのは左側の情報だったりする)
✅左脳:テキスト情報や論理的に考えるもの、計算の情報などを処理しやすい
■分割レイアウト■
✅分割レイアウト
ポスターやバナーを作る時に、画像やイラスト系の部分とテキスト情報の部分を
パキっとエリア分けするというのが分割レイアウト
✅分割レイアウトの特徴
対比が分かりやすい、視線誘導がしやすい
・対比が分かりやすい:
分割する時に面積の差をつけることで、どちらが優先度が高い情報かというのが対比させやすい
・視線誘導がしやすい:
画像とテキストの情報があった時に、一般的に画像の方が目が行きやすい
■分け方■
✅シンプルで分かりやすい例は二等分。
(三等分や比率を変えて2つに分けるなどもある)
✅二等分の場合
・上下に分ける
・左右に分ける
✅「上下で分ける」のか「左右で分ける」のかを選ぶ時の2つの判断基準
1⃣画像の動きに合わせる
2⃣文章の読みやすさで選ぶ
1⃣画像の動きに合わせる
・横長のエリア: 横向きの広がりを感じる画像(例: 人が横を向いている画像)
・縦長のエリア: 縦向きの動きを感じる画像(例: 野菜を縦に切っている画像)
2⃣文章の読みやすさで選ぶ
・横書きの文章: 横長のエリアに配置すると、読みやすくなる
・縦書きの文章: 縦長のエリアに配置すると、視覚的に整う
✅画像とテキストの配置
・左右に分けた場合:左側にイラストを配置し、右側にテキストを置くのが一般的
・上下に分けた場合:画像の重心を考慮して配置。重心を上に持っていきたい場合は上に画像を置き、
安定感を出したい場合は下に画像を置くなど
図やグラフは左側に配置したほうが伝わりやすい【分割レイアウトのあれこれ】
ありがとうございます!
右脳と左脳の違い、
あまりよく分かっていなかったので、とても整理できました。
たしかに画像、左に置いてる方がスムーズな感じがします。
おもしろいです。
また、分割レイアウトの具体例など分かりやすかったです。
上下、左右の特徴、判断基準、画像とテキストの配置
ありがとうございます!
色々使い分けていきたいと思います!
今回もありがとうございました!
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2023」もどうぞー