2023年4月26日 小1ママ、フリーランスやってて良かった😭
![](https://nasablog.net/wp-content/uploads/2023/04/image-24.png)
担当はさにさん
ポイント
1⃣朝のイヤイヤに対応できる
2⃣出勤がないので焦らない
3⃣お迎えに行ける
【メモ】(さにさん体験談)
1⃣朝のイヤイヤに対応できる
✅派遣社員時代。出勤時間が迫っている中、自分のメンタルを保ちながら、子どもにごはんを食べさせて、自分の準備をして、保育園に送って、出勤時間に間に合うようにという流れができなかった。
→ フリーランスだと自分の調整を自分ひとりでできる。
→ 小学校1年生のメンタルがちょっと不安定だぞと感じた時点で優先的にケアができる。
(色々声掛け、お手伝い、ちょっと甘やかせるなど)
2⃣出勤がないので焦らない
✅娘が行きたくないと大泣き
→ 「ママが一緒に学校に行くと言ったら行く?」と聞いたら「行く」と返事
→ 「出勤というのが無い」のでできた。
(誰にも迷惑かけない、怒られない、遅刻なども無い)
3⃣お迎えに行ける
✅派遣社員時代、保育園から電話が苦痛だった。
→ 今ならすぐにでもお迎えできる。
✅自分の仕事の範疇を自分自身で決める事ができるフリーランスなので、精一杯の仕事を取らないと決めている。
→ 仕事を多く入れてしまうと、急なお迎えのときや娘が休みたいというときに対応ができないため。
✅親である私の心と時間のかつかつ感、精一杯な感じは子供たちにも伝わって、結局悪循環に伝わる。
✅家族の心のケアと、自分自身の心のケア、時間のケアも含めつつ、うまくバランスをとっていける。
さにさんの最後のお言葉
4月も3週目になり、家族全体が疲れている感が出ている。
そこをどうケアするか?
それは親である私たちが、子供の様子を見ながら、時間配分をしたり、メンタルの調整をしてあげたり、
というところに繋がってくるのかなと思う
さにさん、体験談ありがとうございます!
娘さんの「学校に行きたくない」という気持ち、突然出てくることもありますね。
大人でもありえるのに、子どもも全然ありえますね。
そんなときのための、時間の余裕、心の余裕、大切ですね。
「フリーランスだと自分の調整を自分ひとりでできる」これは大きいですね。
フリーランスの魅力、ありがとうございます!
よろしければ、
「フリ校ボイシー水曜日パパママまとめ」もどうぞー