PR EIGHT-JAM(関ジャム)

EIGHT-JAM 2024年9月8日 米津玄師 特集 後編(川谷絵音、坂東祐大、Yaffle、須藤優)

大好きな音楽番組
「EIGHT-JAM (旧 関ジャム 完全燃SHOW)」(日曜日 よる11:00~、たまに11:30~)のまとめ記事です。

EIGHT-JAM」は、プロミュージシャンの方々が、

音楽理論、音楽の奥深さなどを楽しめて学べるので、とても大好きな番組です。

こちらでは、メモ程度に残させていただいております。

気軽に、楽しんでいただければ嬉しいです。

もくじ

米津玄師 特集 前編 2024年9月1日放送

米津玄師 特集 前編 2024年9月1日放送

米津玄師_アーティストゲスト

アーティストゲスト

アーティストゲスト

・川谷絵音(ゲスの極み乙女/ indigo la End)
・坂東祐大
・Yaffle
・須藤優(XIIX)

✅川谷絵音(ゲスの極み乙女/ indigo la End)
米津玄師とは新曲を聴かせ合うなど10年近い友人。

Yaffle ソングライター・音楽プロデューサー
米津玄師「毎日」を共同編曲。
手がけたアーティスト 藤井風、iri、adieuなど。

坂東祐大 作曲家・音楽家
東京藝術大学 音楽部作曲科を首席で卒業

【TV・映画音楽】
・アニメ「怪獣8号」
・「竜とそばかすの姫」
・ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」
・報道STATIONテーマ曲

須藤優(XIIX ベーシスト)
・2013年から米津玄師のサポートベーシストを務める。

【サポートベース】
・米津玄師
・宮本浩次
・sumika
・Superfly
・ゆず
・aiko など

アーティストゲストが語る

Yaffleさんコメント
ある意味日本の市場のど真ん中走ってるようで…
それこそ 坂東とかそういう逆のところの人を入れて、
その要素を入れようってしてるアンテナが立ってて、
なんかこう、取り入れよう、取り込もうみたいな。

でもなんか取り入れちゃうと、そのままそこに食われてることあるじゃないですか
マニアックすぎるもの行っちゃったりとか、
多分、彼も核の中ですごい何を持ってPOPさが出るのか
ネイティブな語法として中心的にあるから、逆に何入れても、それになるっていうか。

だから、そこに確固たる芯があるから、自分がおもしろいなと思ったものを、
ある意味、つまみ食いじゃないんですけど、がっていっても、それが 借り物じゃなくて、
米津くんのなんかものとして、消化できてるってことなのかなってのは感じてます。

(村上さん)
坂東さんは米津さんのチャーミングな一面というのも分かるのですか?


(坂東さん)
よくわかりますよ。
すごいシリアスに考える時もあれば、
こんなのくだらないじゃんみたいな感じで楽しもうぜみたいな時と、
切り替え方が独特なんですよ。

サバンナ高橋さん問いかけ
常田さんが言ってたしょうもない部分ってどんな感じなんですか?
ダジャレとか言ったりする?


(坂東さん)
ダジャレは言わない(笑)
どっちか言うとツッコミ…、

(川谷さん)
ツッコミ役になりたいのかな…
多分なんか普通にしてるとボケてる感じになるから(笑)

わりと言葉を選んだりしている

米津の誕生日会みたいなやつで、自分でカラオケを歌い始めて、
「Lemon」を入れたんですよ。
自分で歌ってくれるんだ!」と思って…

でも、酔っぱらってるからAメロのページが流れる前からもう歌い始めたの
だからずっとページがずれていた。
彼は分かってないからBメロなのにもうサビに行っちゃってて…(笑)

歌ってくれているんですが、僕はそれがちょっと気持ち悪くて
みんな「もうやめてくれ!」ってなりました(笑)

変な人なんです。変ですね(笑)

アーティストゲストが語る_正月に米津玄師が坂東の実家に…

🎵「地球儀」米津玄師

(ナレーション)
変化を求める米津のレコーディングについて、
前回、ジブリ映画「君たちはどう生きるか」の主題歌「地球技」の制作で、
坂東の実家のピアノで録音したことを明かしていたが…

(坂東さん)
うちの実家でピアノ録るということで、
正月明けに来るとなり、
うちの母はマジで舞い上がっちゃって
「来る」って言われて、「何用意したらいいかわかんない」と言い、
なんかカレーパン作ってました

(横山さん)
なんで正月にカレーパンなんですか?(笑)

(坂東さん)
僕が音楽やってた「大豆田とわ子と三人の元夫」というドラマで、
カレーパンを作るというシーンがあって、あれを再現したいっていう…
また、うちの父親も家に住んでいるのですが、うちの父、口軽いんで

うちの母親から父親に米津が来るっていうことは絶対に言わないっていうのを
伝えていて、
で、 当日、朝から来てもらって、父親出勤している間に
米津くん来て、レコーディングして、カレーパン作って…
でも、まだ(レコーディン)終わらないんですよ。

で、深夜ぐらいまでかかって。 うちの父親が帰ってきたけど、
「なんで(米津玄師)いるの?」みたいな。
あ、やばいやばい。で、本当にパニックになってて、
「うちに米津玄師が来た!」みたいな…

結局、職場にはそう(米津玄師が来たということは)言ってなかったみたいですけど…(笑)

(横山さん)
お父さんも大人ですから、大丈夫です(笑)

アーティストゲストが語る_「Flamingo」のレコーディング

須藤優さんコメント
「Flamingo」に関してはやっぱベースとリズムだけっていう、
かなりスカスカなものだったので。
で、レコーディング自体は、多分10分とか15分ぐらいで終わった

1回、サウンドチェックで弾いて、「いいね!」となって、
じゃもう1回弾きます、お疲れ様でしたみたいな終わりで終わっちゃったので、
なんか自分としても不完全燃焼でした(笑)

僕、結構、ヨネのレコーディングの時、よく「お楽しみタイム」と言って、
好き勝手弾いていいっていう時間を設けてるんですけど、
そこで2番以降、色んなパターンでちょっと遊んでみたいなということをやったんです…

(村上さん)
ちょっといくつか覚えてるフレーズ弾いていただいていいですか?

(須藤さん)
はい、これを好き勝手に…
で、結構ファンキー寄りとか…

例えば、結構極端にやると、これだとちょっとやりすぎみたいな、
そういうとかがあって、結局、2番以降は物語を盛り上げていく
みたいな感じにして
、で、それがいいねってなって、
うん、使われたって感じですね。

オッケー出ましたけど、もうちょっとやりたかった(笑)

米津玄師さんコメント
(スタッフさん)
須藤さんは、「Flamingo」の2番のベース、
自由に弾いていいよって言われたのがすごく楽しかったと仰ってました。

(米津さん)

すごい楽しかったですね
デモの段階である程度自分のやれることっていうのは
やり尽くそうという気持ちではいますけど、
それこそ楽器とかをレコーディングする場合は、
デモ録りでもいいんですけど、もう少し 何か新たないいアプローチありませんか
というやり方をすることが多くて。
なんかそれで言うと、ッティ(須藤さん)とかは
結構、行きすぎるまで行ってくれるから、すごく楽なんですよ。


スッティにベース弾いててもらう時は、大体もうちょっと、
もうちょい落ち着きましょうかっていうところ。
どんどん、どんどん、落ち着いていってっていう
順序が逆よりかはすごい楽なんです

暴れ散らかしてくれた方がこっちとしてはやり易い
すごく助かってます

須藤優さんコメント
ベースでやっぱ60点とか70点で終わらせたくないっていう。
100パーセント、120パーセント目指して
こっちのがいいんじゃないっていうのは常にチャレンジしてきたい
し、
チャレンジしてきた部分もあるので
それが なんていうか、俺の扱い方をうまくわかってるっていうか、
ちゃんと全体像見えてるんで、僕も安心して弾き散らかすというか…

米津玄師_歩んできた音楽人生とは?

米津玄師=ボカロP ハチ

2009年、本格的な活動を開始してからの4曲目となる
結ンデ開イテ羅刹ト骸」が異例の大ヒット。
それをきっかけに次々とボカロ史に名を残す名曲を発表

🎵「結ンデ開イテ羅刹ト骸」ハチ

🎵「マトリョシカ」ハチ
ニコニコ動画 VOCALOID殿堂入り作品数NO.1

🎵「パンダヒーロー」ハチ(2011年)
殿堂入り6曲、伝説入り8曲、神話入り3曲。最多記録。


米津玄師_プロデュース作品_アイナ・ジ・エンドさん

🎵「マルゲリータ+アイナ・ジ・エンド」米津玄師(2024年)

アイナ・ジ・エンドさんコメント
米津さんとのレコーディングで
自分は語尾に癖をつけないように歌うことが多かった気がします
つい、癖で変な語尾の処理をした時
もっとナチュラルに歌い切ってみてください
と言ってくださったことが
自分の中に新しい引き出しをくださいました

米津さんの、あまり癖をつけすぎない歌い方は、
みんながカラオケで歌いたくなる要素であり
意外にとても大事なことなんじゃないか?と気付かされました。

すごいです!
癖を減らして「マルゲリータ」歌いたいです!
ありがとうございました!

米津さん回答
(スタッフさん)
なぜナチュラルな歌い方に?


(米津さん)
大前提として、アイナさんの歌声はものすごい独特なものがあって素晴らしい
その感覚があったからこそ歌ってほしいとオファーしたっていうのが
大前提としてあるんですけど、
余白みたいなものを持たしたいなとは常々思ってるんですよね。
あんまり歌の圧を強くしすぎたくない

わりかし平坦な方が聴いてくれる人のところに
大きく届く
んじゃないかなっていう部分もあるんですよね。
歌にもいっぱいエモーショナルな感情をいっぱいぎちぎちに詰め込む
そのやり方も全然いいと思うんですけど、
でもなんか もう少しそこに余白があることで、それを聴いた人が勝手に
埋めてくれたらいいな
っていう風に思ったりするところがあるんで、
やっぱわりかしそこは意識する部分かもしれないです。

米津玄師_スゴさが分かるこの1曲、アルバム

「orion」_アイナ・ジ・エンドさんセレクト

淡い潜在意識に問いかけられるような歌詞

🎵「orion」米津玄師(2017年)
・TVアニメ「3月のライオン」第2クールエンディングテーマ

アイナ・ジ・エンドさんコメント
ストリングスのキレッキレ具合と走り抜けるような声色、
そしてコーラスの意気揚々としたフレーズに勇気をもらえる1曲です。

歌詞は人間、誰にもあるような淡い潜在意識に問いかけられるような
歌詞が紡がれています


それはまるで嵐の中にテントを張って一生懸命に居場所を守っているような
そんな切迫感さえ感じます。

「死神」_常田大樹さんセレクト

落語の世界観を落とし込んだ

🎵「死神」米津玄師(2021年)
古典落語の演目「死神」をモチーフにした曲。
・落語に出てくる呪文も、そのままに歌詞に流用。

常田大希さんコメント
落語の世界観を落とし込む方には心底しびれた。
あのアプローチをポップスにしっかり落とし込んで提示できるのは、
本当に彼しかいないと思う

Big respect bro!!

アルバム「YANKEE」_蔦谷好位置さんセレクト

似たような存在がいない衝撃のアルバム

蔦谷好位置さんコメント
「diorama」(2012年)で確立した米津玄師の世界をより
研ぎ澄まし制度を高めながらも異質で鋭利な衝動を爆発させた名盤中の名盤

フォーク由来の日本の歌謡らしいメロディーが根底にありながらも
どの曲にも必ず違和感と新鮮さがある

メロディーやサウンドからは
祭り騒ぎの馬鹿馬鹿しさや美しさ、儚さや力強さ。

そして、深淵から覗かれているのかの如くクリティカルな歌詞、
どれをとっても似たような存在がいない衝撃アルバムでした。

🎵「花に嵐」米津玄師(2014年)

🎵「ホラ吹き猫野郎」米津玄師(2014年)

米津玄師 へ質問

常田大希(King Gnu/MILLENIUM PARADE)

✅King Gnu解明前から共同編曲として米津作品に参加し、公私共に関係が深い

米津玄師さんから常田大希さんへコメント(2023/05/28 O.A.)

レコーディング中、一緒に飯を食った時に発覚したのですが、
何か神聖さを感じてしまうぐらい食べ方が汚いです。
箸の持ち方は異次元だし、ピザの耳は芸術的に残します
ある一方に、自らの能力を全振りして、その他は手付かずの状態で
置いてきた男なんだと思います

米津ツアーに常田がサプライズ出演!
🎵「KICK BACK」

🎵「KICK BACK」米津玄師(Live with Daiki Tsuneta)
常田が「爱丽丝(アリス)」以来の共同編曲として参加
TVアニメ「チェーンソーマン」オープニングテーマ。
モーニング娘。「そうだ!We're ALIVE」をサンプリング。

常田大希さんコメント
彼にとってもターニングポイントになったように、俺にとってもターニングポイントになった1曲。
普段と違うダーティーでオルタナティブな歌い方もばっちり似合うのがさすがです。
ライブ映えもすごくて楽しかったね。
最近はライブ活動にも積極的なようで、俺は嬉しいよ

米津玄師さんコメント
すごい楽しかったですね。
終わったら大希、血だらけになってた
本当にめちゃくちゃギター弾いて、ようやるなっていう。
いや、すごいありがたかったです…

常田大希さんコメント
どんな名声を手にしようと、芸術全般に対して
とても真摯に向き合い続けている
数少ないアーティストだと思う。
あとは、一般的には崇高なアーティストみたいに見られがちっぽいのですが、
普通にしょうもない部分もたくさんあるのが、チャーミングで好き
もっと見せていった方がいいよ。
ギャップ萌え~!

米津玄師さんコメント
これ多分大希がやり返してます。いじり合い。
昔自分が同じようなこと言った記憶があるんですよ

大希って結構 もういかに見た目してるじゃないですか。
だから「結構怖い人なのかなって思われがちなところがあるけど、
やっぱ結構可愛いところというか、ちょっと抜けてるところとかがあったりするから、
そういうとこガンガン見してった方がいいよ」
って言った記憶があるんですよ。
なんかやり返してきた(笑)

やっぱ酒飲んだりするの好きだから、
割と夜な夜な飲んで、前後不覚になったりみたいなところがあるんで、
それは事実です(笑)

常田大希との出会いは?

米津玄師さん回答
出会いは、爱丽丝(アリス)って曲を作った時のドラムの
矢尾拓也というやつがいるんですけど、彼に紹介されてっていう ところです。



「爱丽丝(アリス)」って曲録った4人、ドラム、ベース、大希と、
その4人で、定期的に飲むみたいなのをしてました。
一緒に仕事するとか関係なく、その当時たまに飲むみたいなことをやってはいましたね。

King Gnuの名前になる前、Srv.Vinciって名前だったと思うんですけど、
バンド名変えるっていう話をなんか飲んでる時にされて、
で、「どんなのがいい?」とちょっとした相談というかそういう話をされてね。
だから、「爱丽丝(アリス)」録った他の3人で色々考えました。

色々投げて、なるほどなみたいな感じだったんですけど、なんか蓋開いてみたら、全部無視されて(笑)
ニュースでKing Gnuって書いてあって知りました
全然ちげえじゃん。なんだったんだろう、あの時間は…」という(笑)

(スタッフさん)
ちなみに米津さんはどんなバンド名を?

(米津さん)
それは言わない(笑)

🎵「爱丽丝(アリス)」米津玄師(2017年)

その後、米津は「Tokyo Rendez-Vous」を聴いて常田大希の才能を確信!

🎵「Tokyo Rendez-Vous」King Gnu

米津玄師さんコメント
この曲どう思う?」というふうに感想求められたんで、
本当「何も言うことないな」っていう風に感じだったんで、
それも遅かれ早かれで、ああいう事になるのはもうほとんどあの時から
決まってた
んだろうなと思います。

常田大希さんコメント
King Gnuとして世に知られる前の2017年に「爱丽丝(アリス)」の
共同編曲として起用されたことについて

名前も何も知られていない状況の生意気な自分をピックアップしてくれた
恩を忘れることはないでしょう
彼にとって有名だとか無名だとかはどうでもいいと心から思っているからだと思うんですが…
先ほどの話とも繋がるのですが、
音楽やアート、表現に対しての心構えを順度高く保ち続けているその姿はとても美しいです

(米津さん)
良い事、言ってますね。
ありがたい

Uber Eatsで何を頼む?

常田大希さん質問
Uber Eatsで何食べますか?
ちなみにですが、最近の俺はすき家のニンニクの芽牛丼です。
週4いっちゃってます。

米津玄師さん回答
ムチャクチャしょうもない質問…(笑)

でもなんだろう、スンドゥブじゃない。
最近すごい好きになったんすよ、スンドゥブ。
海鮮スンドゥブ、子供の頃から全然ノーマークだった。
なんか大人になって初めて食ってみるとこんな美味しいんだと思って、
週4、5ぐらいで(笑)


幼少期はどんな音楽を聴いて育った?

✅米津玄師さん回答
自分が中学生ぐらいの頃に流行ってたロックバンドとか、
それこそBUMP OF CHICKENとか、スピッツとか。

そういうのを聴いて。で、自分も音楽やりたいな、
バンドやりたいっていうところが1番最初かもしれないですね。

(スタッフさん)
初めて作曲されたのって何歳ぐらいですか?

(米津さん)
中1、中2くらい

最初は本当弾き語りで作って。
で、当時のバンドで演奏したりとか。
見様見真似ですけど、やっぱ曲作るのが1番好きだったんで、
そういうのはやってましたね。

ボカロP・ハチとして曲を作っていくというのは?

✅米津玄師さん回答

理想のバンドだったんですけど、長くやっていくうちに
いかんせん向いてないなっていうのが分かり…、
共同作業が苦手でした。

当時からのニコニコ動画とかがあったんで、
そこに1人で 作った曲を上げていくっていうんで、
遠くの人に音楽聞いてもらうっていうのが1番なんか性に合ってる感じがして。

それをずっと続けていくうちに、2007年~8年くらいに
VOCALOIDっていうのが目の前に現れて。
で、 そこに初音ミクに対してニコニコ動画に音楽を投稿するという
コミュニティ
がもう結構出来上がってて。

ここなら自分も入れるかもしれないっていう風に思ったのが最初ですね。

自分で歌おうと思ったキッカケは?

✅米津玄師さん回答
VOCALOIDの音楽を作り始めて、すごく楽しかったんですよ。
で、自分に一番向いてるものはこれなんだろうなっていう風にも。
そういう実感もあったんですけど、

でもやっぱり、そもそもそれを志して音楽を始めたたわけじゃないっていう
気持ちがやっぱどうしてもあったので、
バンドが好きで音楽を志したし、やっぱ歌ってる人は自分の顔を出して、
自分の名前で、自分の声で表に出る
っていうことをやってた人たちだったんで、
どうしてもやっぱりそういう欲求っていうのが、
自分もそういう風になりたいっていう欲求がそこにはあったんだと思います。

結果どうなるかわからなかったけれども、
それをやらずにいることは、自分にとっても気持ちの悪いことだなっていう風に
思ってたのは覚えています。

堀田茜さんコメント
こんな浮ついてない人久しぶりに見たなっていう感じです。
向き合い方がいや本当に人間性素晴らしいなと
やっぱ自分への理解がすごい凄まじくできてる人だなっていうのと、
本当天才としか言えない人ですよね。

須藤優さんコメント
出会ったのが2012年ぐらいだったので、
要はVOCALOIDをやって歌い出してすぐぐらいのタイミングだったので、
なんか最初の印象ってやっぱすごい光を浴びてないというか、
室内で育ったなんか邪悪なものではないんだけど、
こう、黒い球体の中にいるみたいなイメージがあったんですけど、
そこからライブやるようになって、たくさんの人に聴いてもらえるようになって、
どんどん開けてって、どんどん明るくなって、
表情も出るようになったりとか、歌声も変わったり…


すごい進化はしてるけど、やっぱ一筋通ってるもの
本当になんか音楽オタクというか、もうそういう部分は
ずっと初期から変わってないと思います

歌い方の変化_「感電」

✅須藤優さんコメント
初期の頃はどちらかとこう、鼻にかかってる声というか、
「Lemon」ぐらいから急に太くなったなみたいな、
体全体で鳴ってるというか、 鳴らしてるというか、喉だけじゃなくて、
揺れてるみたいな感じ
が。そういう気持ち良さがありますね。

川谷絵音さんコメント
声が太くなって。抑揚が増えたり。
ビブラートが増えたりしたような記憶はしてます

🎵「感電」米津玄師(2020年)

草野華余子さんコメント
この曲(「感電」)から米津さんが歌い方を変えたように感じます。
j-popでは日本語をバックトラックに合わせるため、
母音をカットし、子音を意識するのが2000年代以降の主流
でしたが、
この曲は母音がはっきり出ていて、日本語がより伝わってきます

米津さんは日本語で歌うことの価値を再度提示
それが2020年代以降のj-popの主流になっていくと思います。

歌い方の変化は、どう感じている?

米津玄師さん回答
歌い方も都度都度、飽きが来るというか、やっぱ緩やかに変えていってる
って自覚はあるんですよね。
もう自分の本名出して歌い始めてから、最初の方は割とこう喉を締めて歌うようにしてたし、
STRAY SHEEP」くらいまでは逆にもうもっと喉広げて朗々と歌うっていうのを心掛けたりしてて。
1回、まっさらに戻したいっていう気持ちが強くあるからなんじゃないかなとは思うんですけど。

ここ最近はボイトレに行き始めて「KICK BACK」でがなったりするのも、
そのボイトレに通って、効率的に声を出すためにはどうしたらいいかっていうのをある程度
教えてもらって、その上で汚すっていうことをやったら楽しいんじゃないかなっていう…

須藤優さんコメント
ライブ前とかも全然声出しとか全くやってなかったんですけど、
なんかダンサーの辻本知彦さんが、ツアーに帯同するようになって、
辻本さんのマッサージが始まるんですけど、それがめちゃくちゃ痛いらしくて、

バンドメンバーとかで飯食ってたりコーヒー飲んでたりすると、
そのヨネの楽屋から「痛い!!!」っていう声が聴こえてくるんですよ。

それで、なんか僕らとしてはもうそろそろライブ始まるなみたいな感じなんですけど、
来た来たみたいな(笑)
でもそれですっごい声が出るようになったとは本人も言ってました。
激痛なんだけど、それがあるからもう体が開くて言ってましたね。

✅川谷絵音さんコメント
結構ランニングとかもやってた気がするんで、
ツアーがあるからっていうので、毎日走っているらしい

どこ走ってんだろう?(笑)
バレるじゃないですか、背高いから…

(須藤さん)
ツアー中にランニングにハマってました。
みんなでアプリで共有してたので、「ヨネがここ走りました」と…
あ、ここ走ってんだんな。バレないんだみたいな(笑)

最近好きで聴いている日本のアーティストは?_川谷絵音さんから質問

米津玄師さん回答
最近知り合ったTeleという男の子。
その子はすごいなんか音楽もいいし。
話してて面白くて、すごくなんかこう、いいなと思ってます。

Tele
作詞・作曲・編曲を一人で手掛ける谷口喜多朗のプロジェクト
Spotifyが新進アーティストをピックアップする
RADAR:Early Noise 2023」に選出。

🎵「花瓶」Tele(2022年)

時代を問わずアーティストがするべきことは何だと思いますか?_Vaundyさんから質問

Vaundyさんコメント
米津玄師さんは間違いなく僕の中の音楽史に存在する外せない人の中の一人
インターネットが普及した世に、シンガーソングライターであることの強さを
示したのは彼
だと思います。

米津玄師さん回答
なんか難しい質問ですよね。難しい。
なんと答えればいいのか。
そんな時代を問わすと言われるとね。

多分そんなに共通する部分って、さほどないなとも思うんですけど、
1個あげるとすれば、ちゃんと熱意を持つっていうことなんじゃないかな
とは思いますよね。

もちろん、その熱意を持ちさえすれば、誰しもこう思い通りに行く、
うまく報われるとは限らない。

それはもちろんそうなんですけど、
でもやっぱ熱意がないと始まるものも始まらないっていう。

その上で適性みたいなものも必要になってくる。
色々と残酷な部分とかもあったりするかもしれないけれども、
やっぱいかに熱意を持って、で、かつ理念というか、
自分が音楽を作る意義みたいなものとかをね、そもそもそも構築していって、
やり続けていく
っていうことが大事なんじゃないですかね。
そんなこと俺に言われなくても彼はわかってると思いますけど…

自分でなんでも出来てしまうのに、人に委ねられる能力はいつから身に付いたんでしょうか?_蔦谷好位置さんから質問

米津玄師さん回答
大前提として自分でなんでもできるとは1つも思ってないですね。
本当に 色々自分より適性のある人間がいると思うし、
自分の音楽作る工程においても、だからこそ編曲家を 呼んだりとか
自分の来歴みたいな活動が振り返ってみた時に、自分で思うのが、
自分じゃなくてもいいというところに向かっていくっていうことの
連続だった気がするんですよね。

20代前半とか10代後半の頃に、 個性とか、あとオリジナリティっていう言葉が。
それに対してすごく、なんかこう、信用ならないと感じてた
んです。
あるいはもう嫌悪していたとすら言えるところがあって、

一体それってなんなんだろうっていうのがあったんですよ。
で、とはいえ、自分にしかできないような音楽を作りたいとかも思ったりもしてましたけど。
でも、色々やっていくにつれて、その範囲の中でずっとうろうろするだけしてても、
少なくとも個人的にあんま楽しくないなっていうことを思ったんですよね。
なので、決して自分じゃなくてもいいっていう、その人が一体どういう風に考えてるのかとか、
その人が過ごしてきた、見てきた景色とか、そういうものを与えてもらうというか、
うん、 で、離れよう離れようとして、元いた自分の場所から離れよう離れようとして、
でも結局、やっぱ「お前お前だよな」っていう、こう、後ろから肩掴まれるような、
なんか、 それを求めない限りは、本当に自分にしかできないものなんて見つかりよう
ないんじゃないかな
っていう、なんかそういう感覚があった。

なので、少なくとも自分はそれを経由しないことには、
やっぱ信用ならなかったっていうところがあるから
なんじゃないかなとは思いますね。

✅古田新太さん
あの人はああいう人よねって言われたくないみたいなとこがあって。
で、次の曲はまた面白くて楽しいものをやりたいって、
クリエイターの考え方なんですね。

俺たちアクターは、人が書いたものを監督に言われてその通りにできるかできないか
だから物を作る人とやらされることに喜びを感じるプレイヤーとかと思って
これは面白いなと…、
アクターでも何やっても一緒の人おるやんか。へたくそが!(笑)

✅川谷絵音さんコメント
なんか学ぶことばっかりだなって思いますね。

彼からは毎回飲んでて何の話してるかあんま覚えてないですけど、
なんか帰ったらなんか曲作ろうっていう気持ちになってるし、
普通に喋ってるだけなのに、なんかこう背筋が伸びるみたいな感じは本当に毎回あるし、
僕、聴いてきた音楽がすごく似てるんで。
僕がよく言ってる。The NovembersとかPeople In The Box、それこそBUMP OF CHICKENとか
結構この3つなんか揃って聞いてる人周りにあんまいなかったから、
それで話が最初ものすごく盛り上がった部分もあったんで。
似てるとこすごくあると思うんですけど、なんか全然違う方向いつも見てるから。
なんか すごい勉強になる


さっきのやっぱUbereatsはちょっと
前まではガパオだったのにスンドゥブ…(笑)

次回予告

【次回予告】
2024年9月15日(日) よる11時~
aiko特集!

【アーティストゲスト】
・吉岡聖恵(いきものがかり)、宮崎朝子(SHISHAMO)、清 竜人

【トークゲスト】
高橋茂雄(サバンナ)、足立梨花

終わりに


米津玄師 特集(後編)
前編に続き後編もありがとうございます!

どんどんどんどんハマりました。
個人的に印象に残った言葉など…

【ゲストさんが米津さんに対して】
・確固たる芯
・切り替え方が独特
・(いい意味で)変な人


【米津さんの言葉】
「行きすぎるまで行ってくれるから、すごく楽」
「暴れ散らかしてくれた方がこっちとしてはやり易い」
「バンドが好きで音楽を志した」
「熱意がないと始まるものも始まらない」
「自分が音楽を作る意義みたいなものとかをね、そもそも構築していってやり続けていく」

【須藤さんの言葉】
「全体像見えてるんで、僕も安心して弾き散らかす」
須藤優さんのベースかっこいい!
エイトジャムで「ベース特集」をやってほしいです。

【常田さんの言葉】
「音楽やアート、表現に対しての心構えを順度高く保ち続けているその姿はとても美しい」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ハチ」時代の曲もほんと素晴らしすぎます。センスの塊すぎます。
「結ンデ開イテ羅刹ト骸」このタイトルも字体の見た目も楽曲もかっこいい。
「爱丽丝(アリス)」も読めないしセンスがすごい。
(すみません、知るのが遅すぎました)


「死神」
すごい。こういうセンス大好きです。天才。
やばい。やばい、やばい。
(今更すぎてすみません)
(「センス」ばかり、語彙力なさすぎてすみません)


米津さんとKing Gnu常田さんとの関係性、ステキすぎます。和みました。
お互いリスペクト。そして、番組を通してのいじり合い、最高です(笑)
(にんにくの芽牛丼、食べてみたい)


米津さんの
「バンドが好きで音楽を志した」
「熱意がないと始まるものも始まらない」
という言葉が特に刺さりました。
バンドっていいですねー


「EIGHT-JAM」さん、
いつも素敵なゲスト、素敵なテーマ、楽しい番組、誠にありがとうございました!


米津さん、BUMP OF CHICKEN、スピッツ好きなんですね。
とてもとても嬉しい。どの曲が好きか知りたいです。

個人的に、BUMP OF CHICKENの思い出の曲。

🎵「supernova」BUMP OF CHICKEN

SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2007(山中湖)で
大トリBUMP OF CHICKENが「supernova」を演奏して、
大切な人が亡くなったというMC、そして素晴らしい楽曲、
素晴らしい演奏に私は泣きました。

夏フェスが終わる時期になるとこの曲、あの時の風景が浮かんできます。
名曲ありがとうございます。
(エイトジャムさん「BUMP OF CHICKEN特集」、再放送してください、
こちらも録画が消えちゃいました、泣)

ありがとうございましたー

🎵「supernova」BUMP OF CHICKEN

米津玄師 特集 前編 2024年9月1日放送

-EIGHT-JAM(関ジャム)