PR フリ校

フリ校 火曜日 デザイン(2025年)

2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん

もくじ

2025年7月8日 目の前のことでいっぱいいっぱいで、初心や目的を忘れがちなあなたへ ちふねこさん

ポイント

自分を過信せず、しっかり可視化する。

Claude4さんにまとめてもらいました


なぜ目的を忘れてしまうのか
●デザインの現場での例

・デザインは単なる装飾ではなく、何かを伝える手段
・作業に夢中になると本来の目的を見失いがち
・自分好みのデザインを作ってしまう
・最適な表現方法(フォント、色、レイアウト)を見誤る
・誰のための、何のためのデザインかを忘れてしまう

●文章執筆での例
・最初は目的を設定し、プロットを作成
・書き進めるうちに「あれもこれも」と内容を追加したくなる
・結果として冗長な表現や余計な話が増えてしまう
・本来の読者ターゲットから逸れてしまう

●身近な例:年始の抱負、覚えていますか?
・7月になった今、半年前に立てた抱負を覚えていますか?
・多くの人が「立てたかどうかすら覚えていない」状態
・これは人間の自然な特性
・まずはこの現実を受け入れることが大切




実践的な解決策
1.目的の可視化(デザイン作業での工夫)
・作業スペースに目的や条件を文字で明記
・「これは○○のために使うから△△は不要」といった判断基準を明確化
・作業中に定期的に確認し、軌道修正を行う
・最後の仕上げまでに初心に沿っているかチェック

2.日常生活での可視化
・紙に書いて、普段見る場所に貼る
・スマートフォンの待ち受け画面に設定
・SNS投稿だけでは不十分(定期的に見返すことが少ないため)
・よく目につくところに配置することが重要

3.初心を思い出すアイテムの活用
・影響を受けた本を定期的に読み返す
・モチベーションの源となった人の発信に触れる
・自分がやりたいと思ったきっかけとなったものを手元に置く
・年始に買った占いの本なども効果的(背中を押してくれる言葉に再び出会える)




重要なポイント
自分を過信しない

・「覚えているはず」「忘れるはずがない」という過信は禁物
・人間は忘れる生き物だという前提で行動する
・仕組みを作ることが重要

定期的な確認システム
・目的をよく目につくところに配置
・形に残して定期的に確認する習慣を作る
・軌道修正のタイミングを意識的に設ける
・頭の中だけでは必ず忘れてしまう




まとめ
目的や初心を見失うことは誰にでも起こる自然な現象

・忘れることを前提とした仕組み作りが大切
・可視化による定期的な確認を習慣化
・初心を思い出すアイテムを活用
・自分を過信せず、しっかりと形に残す

実践すべき3つのポイント
1.可視化:目的や抱負を文字や形にして残す
2.配置:よく目につく場所に設置する
3.確認:定期的にチェックし、軌道修正を行う

ポイント(おさらい)

自分を過信せず、しっかり可視化する。


目の前のことでいっぱいいっぱいで、初心や目的を忘れがちなあなたへ
ありがとうございます!



2025年7月1日 一番かんたんな「整える感覚」の磨き方 ちふねこさん

ポイント

1⃣文字同士の余白
2⃣線の太さや形による印象のちがい

Claude4さんにまとめてもらいました

デザインセンスの正体
デザインはセンスではない
・知識の積み重ねで身につく
・経験の積み重ねで磨かれる
・誰でも学習できるスキル



最も簡単な練習方法:文章の見た目を整える
なぜ文章の見た目が重要なのか?

・身の回りの既製品は整っている
 ・本、ハガキ、チラシなど
 ・違和感を感じにくい

・自分で作ると読みにくくなりがち
 ・バナーや告知画像作成時
 ・意識しないと気づけない部分

・スタートライン
 ・読みやすい文章と読みにくい文章の違いを知る




文章を整える2つのポイント
ポイント1:文字周りの余白に注目する

①文字同士の距離
・隣り合う文字同士の隙間
見出しは本文より広めにする場合もある
・本文より狭めにする場合もある

②行間の調整

・基本は文字の高さの1.5倍が目安
・デザインツールの初期設定は1.4程度
・作りたい印象によって調整可能
1.4より狭くしない方が良い
文字サイズによっても印象が変わる

基本ルール
・文字間より行間を広くとる
・読みやすい余白バランスが完成




ポイント2:線の太さや形による印象の違い
細い線・華奢なデザインの特徴

余白が多めになる
落ち着いた印象
上品な印象

太い線・しっかりしたデザインの特徴
・余白が狭めになる
カジュアルな印象
親しみやすい印象
ハードルが低そうな印象
簡単そうな印象




実践方法:本を使った観察トレーニング
観察すべきポイント
複数の本を見比べる

行間の違いを確認
文字間の違いを確認
見出しと本文の見せ方の違い

太字部分に注目
明朝体のまま太字にしているもの
・ゴシック体に変えているもの
通常の本文との印象の違い

自分なりの感覚で判断
・どちらがすっきり見えるか
・どちらが力強く見えるか
どういう印象を受けるか




デザインの基本原則「近接」も学べる
近接の原則とは

・関連するもの同士を近づける
・関連しないものは距離を置く
余白を使って適切にグルーピングする
見えない線を引くイメージ

文字周りの余白で近接を実践
・読みやすい文章では近接が発揮されている
近接の感覚・センスを磨ける
文字以外のデザインにも応用可能



今日から始められる具体的行動
用意するもの

・手元にある本(何冊か)
・本屋さんの本でもOK

観察の手順
1.複数の本をパラパラと見比べる
2.余白の取り方を観察する
3.線の太さや形の違いを感じる
4.それぞれの印象の違いを確認する
5.自分なりの感覚で判断する



まとめ
・デザインセンスは特別な才能ではない
文章の見た目を整えることから始める
・2つの視点で観察する
 1.文字周りの余白
 2.線の太さや形による印象

・身近な本を使って今すぐ練習できる
・継続することで自然と感覚が身につく

ポイント(おさらい)

1⃣文字同士の余白
2⃣線の太さや形による印象のちがい

一番かんたんな「整える感覚」の磨き方
ありがとうございます!

余白」ってほんと見やすくなりますね。
みやすさ、分かりやすさの大切さを実感いたしました。

線の太さや形による印象のちがい」は
あまり意識していなかったので、意識していきます。

ありがとうございました!

2025年6月24日 スキルアップに役立つ「改善ありき」なデザイン思考 ちふねこさん

ポイント

1⃣客観的な評価から素直に学ぶ
2⃣仮説を立てる

Claude4さんにまとめてもらいました

多くの人が抱える悩み
完璧なものをいきなり作ろうとして手が動かない
・準備に時間をかけすぎて行動に移せない
・他人の意見を聞くのが怖い
・自分が作ったものを見せるのが不安



「改善ありき」デザイン思考とは
最初から完成品を目指さない考え方
・まずは試作品感覚で形にする
・そこから段階的に改善していく
・デザインだけでなくスキルアップ全般に活用可能




重要な2つのポイント
①客観的な評価から素直に学ぶ

マインドセットの転換
・マイナス評価 = 自分への否定 ❌
・マイナス評価 = 改善のためのヒント

具体的な対処法
・フィードバックは作品への助言と捉える
個人的な否定ではないことを理解する
・改善点を明確にする材料として活用する

SNS発信での例
・反応が少ない投稿 = 投稿が悪い ❌
・反応が少ない投稿 = 改善のヒント
・「なぜ反応が少なかったのか」を分析する
次回の発信改善につなげる




②仮説を立てる
なぜ仮説が必要か

なんとなく作ると学びが浅い
・明確な意図があると応用が利く
・評価を受けた時の気づきが深まる

成功時のメリット
他の場面でも応用できる
・再現性のある知識が得られる
・「なぜうまくいったか」が明確になる

失敗時のメリット
・「その視点がなかった」という新しい発見
・自分の考えと他人の視点の違いが明確になる
・より質の高い学びが得られる



実践のステップ
1.準備段階
・完璧を求めず「まずはやってみる」精神で取り組む
・試作品レベルでも構わないので形にする
・明確な仮説や意図を持って作業する

2.実行段階
自分なりの工夫や考えを込めて制作する
・「これをすることでこうなるはず」という予想を立てる
・完成度より「まず形にする」ことを優先する

3.評価・改善段階
・積極的に他人の意見を求める
・客観的な評価を冷静に受け止める
・フィードバックを改善のヒントとして活用する
仮説と結果を比較して学びを深める




改善ありき思考のメリット
精神面

完璧主義による行動停滞を防げる
失敗を恐れず挑戦できる
・批判を前向きに受け取れる
・精神的に健康でいられる

スキルアップ面
継続的な成長が可能
・他人からの学びを最大化できる
応用の利く知識が身につく
・改善のサイクルが早くなる




まとめ
・「改善ありき」の考え方はスキルアップの近道
・すべての評価や結果を「改善の材料」として活用する
・完璧を求めず、まず行動することから始める
仮説を立てて取り組むことで学びの質が向上する
このサイクルを継続することで確実に成長できる


スキルアップに役立つ「改善ありき」なデザイン思考
ありがとうございます!


とても勉強になります!
私自身、完璧主義がちだったので、
準備段階で必要以上に時間をかけてしまい、
なかなか行動に移せずにいました。

批判を前向き、
仮説を立てる、
学びの理解を深めるなど
意識して取り組んでいきます。
ありがとうございます!




また、
ちふねこさん講師プロフリの春講義 全6回も
とても勉強になりました。
一つ一つ丁寧なアドバイスありがとうございました!
今後もコツコツ精進していきます!

2025年6月17日 かんたんに整う失敗しない配色のコツ3選 ちふねこさん

ポイント

1⃣1色+白黒
2⃣補色でアクセント
3⃣明度差

Claude4さんにまとめてもらいました

配色が難しい理由
色選びが難しく感じるのは、選択肢が多すぎるから。
でも実は、シンプルなルールを覚えるだけで、
誰でも美しい配色を作ることができます。


失敗しない配色の3つのコツ
1.1色+白黒で作る

最もシンプルで効果的な配色方法

有彩色(赤、青、黄色など色味のある色)を1色選ぶ
・あとは白と黒だけを組み合わせる
・たった3色でも十分におしゃれなデザインが完成

なぜ白黒両方が必要?
・色には明るさ(明度)の違いがある
・黄色は明るい色 → 黒い文字が見やすい
・赤は暗い色 → 白い文字が見やすい
白と黒両方あれば、どんな色にも対応可能

メリハリをつける効果
・部分的に色を反転させる(黒いボタンに白文字など)
・単調な表現を避けられる
自然と注目ポイントが生まれる




2.補色をアクセントに使う
垢抜けた印象を簡単に演出
補色とは、色相環で正反対に位置する色の組み合わせ
例:赤と緑、青とオレンジ

・ベースの配色(1色+白黒)に補色をワンポイントで追加
・強すぎると逆効果なので、あくまでアクセント程度
適度な変化と刺激が生まれ、デザインが一気に洗練される




3.明度差を意識する
見やすさを左右する重要なポイント
明度差とは、色の明るさの違いのこと。

判断方法
・目を細めて見たときに黒っぽく見える色 → 明度が低い
・目を細めて見たときに白っぽく見える色 → 明度が高い

見やすい組み合わせ
・明度の低い色(赤など)→ 白い文字
・明度の高い色(黄色など)→ 黒い文字

明度差が重要な理由
背景と文字の明度差がないと文字が読みにくい
・見づらい配色は素人感が出てしまう
・明度差を意識するだけで周りと差がつく




まとめ
配色で失敗しないための3つのコツ:
1.1色+白黒 - シンプルで確実な方法
2.補色をアクセント - 洗練された印象をプラス
3.明度差を意識 - 見やすさと完成度をアップ

2025年6月10日 読める?見える?迷わない?フォント選びに必要な3つのやさしさ【可読性・視認性・判読性のちがい】 ちふねこさん

ポイント

1⃣読みやすく
2⃣見やすく
3⃣見分けやすく

Claude4さんにまとめてもらいました


フォント選びの3つのやさしさ
1.可読性(読みやすさ)
「読めるかどうか」を重視
可読性とは、文章として読みやすいかどうかを示す指標です。
特に長文を扱う際に重要になります。

タイトル向きフォントの特徴
個性的で特徴があ
・可愛らしい、かっこいいなどの印象を与える
短いテキストに最適
・そのフォントの印象が内容を補強してくれる

本文向きフォントの特徴
細めの書体が最適
・細い明朝体や細いゴシック体
・シンプルで読み疲れしない
・書籍や雑誌でよく使われている

ポイント: 個性的なフォントは短いタイトルには効果的ですが、
長文では読み疲れの原因となります。用途に応じて使い分けることが大切です。




2.視認性(見やすさ)
「ちゃんと見えるかどうか」を重視

視認性とは、視界に入れてしっかりと認知できるかを示す指標です。

視認性を高めるフォントの特徴
・適度に太い書体
駅の案内表示などでよく使われる
・遠くからでも判別しやすい
・ただし、太すぎると文字が潰れるので注意

視認性に影響するその他の要素
色のコントラストが重要
・背景と文字の明度差をしっかりつける
・背景に埋もれない色選び
・周りのデザインとの調和

ポイント: フォントの太さだけでなく、
背景との色のコントラストも視認性に大きく影響します。




3.判読性(見分けやすさ)
「正確に判別できるかどうか」を重視
判読性とは、似たような文字を正確に見分けられるかを示す指標です。

判読性が問題となる例
数字の「1」と小文字の「l」と大文字の「I」
・フォントによっては全く同じ見た目になることも
・遠くから見た時に誤読の原因となる

判読性を高める解決策
UDフォント(ユニバーサルデザインフォント)の活用
・似た文字の判別がしやすいよう配慮されている
・大学の講義室など、遠くから見る資料に最適
・プレゼンテーション資料作成時に特に有効

ポイント: 正確な情報伝達が必要な場面では、
判読性の高いUDフォントの使用を検討しましょう。




まとめ
フォント選びで意識すべき3つのやさしさ:
1.可読性 → 長文は細めのフォント、タイトルは個性的なフォント
2.視認性 → 適度な太さと背景とのコントラスト
3.判読性 → 似た文字の見分けやすさ、UDフォントの活用

これら3つの要素を理解して使い分けることで、
読み手に配慮した「思いやりのあるフォント選び」ができるようになります。
デザインの目的と使用場面に応じて、最適なフォントを選択していきましょう。

ポイント(おさらい)

1⃣読みやすく
2⃣見やすく
3⃣見分けやすく


読める?見える?迷わない?フォント選びに必要な3つのやさしさ
【可読性・視認性・判読性のちがい】

ありがとうございます!

可読性や判読性という専門用語を初めて知り、
とても勉強になりました。

やはり「分かりやすさ」というのが大切なんだなと実感です。

タイトルには個性的なフォントが効果的という点も勉強になりました。
思いやりのあるフォント選びを心掛けていきます。
ありがとうございました!


2025年6月3日 サムネが目立たないときに試したい3つの引き算 ちふねこさん

ポイント

1⃣情報を削る
2⃣色を削る
3⃣効果を削る

Claude4さんにまとめてもらいました


デザイン初心者が陥りがちな罠、
それは「目立たせよう」として色々な要素を足してしまうこと。
しかし、実際には引き算こそがサムネイルを目立たせる鍵なのです。



なぜ「足し算」ではダメなのか?
・多くの人が目立たせようとして以下のようなことをしてしまいます:
・文字をたくさん加工する
・目立つ色をたくさん使う
・様々な効果を重ねる

しかし、これらは逆効果。情報が多すぎると、
何が重要なのか分からなくなり、結果的に目立たなくなってしまうのです。




解決策:3つの引き算テクニック
1.情報を削る
メリット: 要素の大きさの差をつけやすくなる
限られたスペースに多くの情報を詰め込むと、
各要素の大きさの差が小さくなり、優先順位が伝わりにくくなります。

実践方法:
・伝えたい情報を厳選する
・最も重要な要素を大きくする
・サムネイル内に「アイキャッチ」となる目立つポイントを1つ作る




2.色を削る
メリット: アクセントカラーが際立つ
「白黒の中の一点赤」のように、
無彩色の中に一色だけアクセントカラーを使うことで、
その色が強烈に印象に残ります。

実践方法:
・モノトーン(白・黒・グレー)をベースにする
・アクセントカラーは1色に絞る
・部分的な色使いで視線を誘導する




3.効果を削る
メリット: 文字と背景の境界線がクリアになる
ドロップシャドウやグラデーションなどの効果は、
使い方を間違えると逆に見づらくなってしまいます。

よくある失敗例:
・赤い文字に黒いドロップシャドウ → 明度が近いため境界線がぼやける
・闇雲に影をつける → かえって読みにくくなる

正しい使い方:
・明度差を意識する(明るい文字には暗い影、暗い文字には明るい背景)
・効果に頼らず、色のコントラストで見やすさを確保する




明度差の重要性
効果を使う場合は「明度差」を意識することが重要です:
・明度が高い色: 白に近い黄色など
・明度が低い色: 黒に近い青、赤、緑など

良い例: 赤い背景に白い文字+黒い影
 → 白と黒の明度差がはっきりしているため、境界線が強調される

悪い例: 白い背景に赤い文字+黒い影
 → 赤と黒の明度が近いため、文字がぼやける




まとめ
サムネイルを目立たせるコツは「足す」のではなく「削る」こと。

1.情報を削って → 重要な要素を大きく
2.色を削って → アクセントカラーを際立たせる
3.効果を削って → シンプルで見やすいデザインに

これらの引き算テクニックを実践することで、
他のサムネイルに埋もれない、
パッと目に留まるデザインが作れるようになります。

デザイン初心者の方は特に、
「もっと何かを足さなければ」という考えから脱却し、
シンプルの中に強いインパクトを込めることを心がけてみてください。

ポイント(おさらい)

1⃣情報を削る
2⃣色を削る
3⃣効果を削る

2025年5月27日 なくてもいいけど、あるとやさしい。【思いやりとデザインの共通点】 ちふねこさん

ポイント

1⃣はじめは無自覚
2⃣気づけば改善できる
3⃣なくてもいいけどあるとやさしい

Claude4さんにまとめてもらいました


きっかけは運転免許更新の講習資料
ちふねこさんが「デザインって本当に必要?」と改めて
考えるきっかけとなったのは、運転免許更新時の講習資料でした。

その資料は:
・文字の左端が揃っていない
・見づらい配色
・画面いっぱいにギチギチに詰め込まれた文字
・全体的に整える意識が感じられない作り

それでも講習は成り立っている
だからこそ「デザインって別になくても問題ないのでは?
という疑問が湧いてきたのです。



デザインと思いやりの3つの共通点
①はじめは無自覚

デザインの場合
・学生時代は見づらい資料を作っても満足していた
・他人から指摘されて初めて「確かに見づらい」と気づく

●思いやりの場合
無意識の行動が他人を傷つけていることがある
・他人からの気遣いを受けて「こんな心配りがあるんだ」と学ぶ



②気づけば改善できる
一度違和感や改善点に気づけば、実践できるようになります。
・デザインなら「次はもうちょっとこうしよう」と具体的な改善策を考えられる
・思いやりも他人から学んだ気遣いを自分でも実践できるようになる



③なくてもいいけど、あるとやさしい
思いやりの例:電車での席譲り
・しなくても自分は困らない
でもした方がお互い気持ちよくなる
・相手も助かる

●デザインも同じ
・整っていなくても役割は果たせる
でも整っていれば、受け手の理解がスムーズになる
・無駄なストレスを与えずに済む




見えないストレスの存在
ちふねこさんは講習資料の見づらさが気になって、
内容よりもそちらに気が散ってしまったと振り返ります。
これは多くの人が経験することではないでしょうか。

整っていないデザインは、本人も気づかないうちに:
脳のリソースを余計に消費させる
理解に必要以上の労力をかけさせる
無意識のストレスを与える




まとめ:相手思いの本質
デザインの根本にあるのは
相手にどうしたらわかりやすく伝えられるか」という思いやり。
色数を絞る、見やすいレイアウトにするといった具体的なテクニックは、
すべてこの思いやりから生まれています。


デザインも思いやりも:
最悪なくても生活はできる
でもあった方が、みんなが気持ちよく過ごせる
少ない労力で、より良い体験を提供できる

なくてもいいけど、あるとやさしい
—これがデザインと思いやりの共通する本質なのです。

デザインって別に最悪なくても問題ないよな、みたいな感覚になるんですよ。

全然問題ないじゃんって思いませんか?

思いやりって、別に生活になくても生きていけるじゃないですか。
問題なく生活はできる

言われて初めて気づける

無意識にやってたことが、実は他人を傷つけちゃってた

✅逆にその他人から何か思いやり、なんか気遣いを受けて、
こんな心配りの仕方があるんだ、私もやってみよう

✅デザインも一度その違和感、これって見づらいんだっていうのを知るだけで
じゃあ自分が作る時はもうちょっとこうしよう

ポイント(おさらい)

1⃣はじめは無自覚
2⃣気づけば改善できる
3⃣なくてもいいけどあるとやさしい


なくてもいいけど、あるとやさしい。
【思いやりとデザインの共通点】

ありがとうございます!


「デザインって別に最悪なくても問題ない」
「思いやり、別に生活になくても生きていける」
「無意識にやってたことが、実は他人を傷つけちゃってた」
などなどハッとさせられました。

まさしく、
ちふねこさんがお話しされてたように
「言われて初めて気づける」状態でした。

そして、
「こんな心配りの仕方があるんだ、私もやってみよう」
「自分が作る時はもうちょっとこうしよう」
という前向きな気持ちになれました。


デザインと思いやりの共通点、
とても大切な気付きありがとうございます!


2025年5月20日 がんばりすぎた体と心をほぐす処方箋【セグウェイ×大高原で肩こりが治った話】 ちふねこさん

森林浴の意外な効果

1⃣ストレスホルモンの減少
2⃣自律神経のバランス改善
3⃣免疫機能の向上

Claude4.0さんにまとめてもらいました

一週間続いた重度の肩こりが森林浴で奇跡的に改善

限界状態だった体の症状
・連日の忙しさと納期に追われる日々
・終わりの見えない緊張感
・これまで経験したことのない重度な肩こり
頭痛と車酔いのような気持ち悪さが1週間継続

効果がなかった従来の対処法
・肩こり改善ストレッチ
・温熱シート(メグリズムなど)
・肩を温める各種グッズ
・どれも全く効果なし




セグウェイ×大高原体験での驚きの変化
現地で感じた自然の力
木漏れ日の美しさに改めて感動
・遠くの山々の絶景
・普段聞こえない鳥の鳴き声
葉の揺れる音やパキパキという自然音
・セグウェイで感じる心地よい風

驚きの結果
・わずか10〜15分で肩こりが改善
・イベント終了後も効果が持続
翌日も肩こりは大幅に軽減
・その後のストレッチと合わせて完全回復




森林浴の科学的効果【3つのポイント】
① 自律神経のバランス改善
副交感神経が優位になる
リラックス状態が筋肉の緊張をほぐす
肩こりなどの症状改善につながる

② ストレスホルモンの減少
コルチゾールの減少
ノルアドレナリンの減少
・両方がリラックス効果をもたらす

③ 免疫機能の向上
ナチュラルキラー細胞の活性化
免疫力の向上
・全身の健康維持に寄与
・研究データでも効果実証済み




今すぐ実践できる自然活用法
忙しい日常でもできる簡単な方法
1日10分の散歩:近所の公園や緑道を歩く
・桜並木の活用:新緑の季節は特に美しい
意識的な外出:机に向かいがちでも強制的に外へ
五感で自然を感じる:視覚・聴覚・触覚を意識



まとめ:自然は科学的に証明された最高の処方箋
森林浴の3大効果(再確認)
・ストレスホルモンの減少 → 心の疲れを癒す
・自律神経のバランス改善 → 体の緊張をほぐす
・免疫機能の向上 → 全身の健康維持


最近頑張りすぎてませんか? 大丈夫ですか?

木漏れ日ってこんなに綺麗だったんだ

✅木漏れ日ってなんか響きから可愛くないですか

✅普段聞こえない音とかも聞こえる
自然の鳥の鳴き声とか、葉っぱの揺れる音、なんかパキパキパキって

風を感じられる

なんで肩こり治ったんだろう?
→ 一番の理由は自律神経のバランスが整ったから

✅森林浴、交感神経と副交感神経
→ 副交換神経が優位になり、リラックス状態になる

森林浴の意外な効果

1⃣ストレスホルモンの減少
2⃣自律神経のバランス改善
3⃣免疫機能の向上


がんばりすぎた体と心をほぐす処方箋
【セグウェイ×大高原で肩こりが治った話】
ありがとうございます!


森林浴って色々な効果があるんですね。
ちふねこさんの自然の描写の言語化が素敵で情景が浮かびました。
「自然の鳥の鳴き声、葉っぱの揺れる音、なんかパキパキパキって…」など
素敵です。臨場感が伝わります。


私の住む地域も自然が多い方なので、
日頃から丘や田んぼ、川沿いをよく散歩していますが、
今回のお話を聞いて改めて自然の持つ癒しの力を実感しています。
引き続き、自然との時間を大切にしていきたいと思います。
そして、いつか、大高原でのセグウェイを堪能したいです☺

癒される放送をありがとうございました。

2025年5月13日 余白を使ったわかりやすさの作り方 ちふねこさん

ポイント

1⃣グルーピング
2⃣まとめる
3⃣余白で区切る

Claude3.7さんにまとめてもらいました

余白の重要性
・余白は単なる「何もない空間」ではなく、情報を整理するための重要なツール
・文章での例:改行や段落分けがある文章は読みやすい
・「漢字を開く」テクニック:漢字をひらがなにすることで余白感が増し、読みやすくなる
・話し方での例:間(余白)がないマシンガントークより、適度な間がある話し方の方がわかりやすい
・デザインでも同様に、適切な余白配置が情報の理解を助ける




余白を使ったわかりやすさの作り方:3ステップ
ステップ1:情報をグルーピングする
関連する情報同士を分類してひとまとめにする
・バナーデザインの例:タイトル、コピー、日時情報などを種類ごとに分類
・日付と時間はセットでまとめる
・イベントの補足情報は下部にまとめるなど




ステップ2:まとめる
・グルーピングした情報を視覚的にひとまとまりに見せる
・具体的手法:「揃える」「近づける」(デザインの4原則における「近接」「整列」
・メニュー表の例:料理の写真、商品名、金額を適切な距離で配置
関連要素同士の距離感が重要(離れすぎると別のまとまりに見えてしまう)




ステップ3:余白で区切る
・まとめた情報の塊同士を余白で区切る
・余白を「区切り線としての役割を持つもの」と認識する
・無理に余白を埋めようとせず、意図的に活用する
・異なる情報グループ間の誤った関連づけを防ぐ
関連するものは近づけ、関連しないものは離す




ポイントまとめ
余白は「ない」ものではなく「ある」もので、積極的に活用すべき要素
・情報整理の3ステップ:①グルーピング ②まとめる ③余白で区切る
・この手法を使うことで、感覚だけに頼らず論理的に余白を設計できる
・結果として、ユーザーが迷わず情報を理解できるデザインが実現できる

ポイント(おさらい)

1⃣グルーピング
2⃣まとめる
3⃣余白で区切る

2025年5月6日 おしゃれにしようとして逆にダサくなっちゃう問題 ちふねこさん

ポイント

1⃣盛りすぎ
2⃣使いすぎ
3⃣勘違い

Claude3.7さんにまとめてもらいました


おしゃれなデザインを目指したのに逆効果になってしまう3つの原因

原因1:盛りすぎ
・デザインを「飾り付け」と勘違いして余白を埋めようとする
余計な装飾を入れすぎてしまう

ポイント:
・デザインの本質は「何かを伝える」こと
・無意味な飾りは情報伝達の邪魔になる
・過剰な装飾は「ごちゃごちゃした印象」を与え、結果的にダサく見える




原因2:使いすぎ
色やフォントの種類を多用してしまう
・おしゃれなフォントを「あれもこれも」と詰め込む

ポイント:
特殊なフォントはそれぞれが強い印象を持つ
・複数使うと「かっこいい」「可愛い」「おしゃれ」「上品」などの印象が混在
・印象が統一されず、何も伝わらない結果

解決策色やフォントを絞り込む




原因3:デザインの本質の勘違い
・デザインは「飾り付け」ではなく「コミュニケーションの手段
・ビジュアルを使って何かを伝えるのがデザインの本質

ポイント:
・正しい認識があれば「相手目線」で考えられる
伝える相手がいることを意識する
・「相手にどう伝わるか」を常に考える
・自分の好みだけで選ぶとメッセージが届かない




デザイン成功のためのポイント
・相手に何を伝えたいのか明確にする
余計な装飾は省く
色やフォントは必要最小限に絞る
・常に「相手目線」で判断する
・自分の好みより「伝わるか」を優先する




まとめ
おしゃれなデザインを目指すなら以下の3つを避ける:
盛りすぎ - 余計な装飾を入れすぎない
使いすぎ - 色やフォントの種類を限定する
勘違い - デザインは自己表現ではなく「伝えるため」のもの

・デザインは相手があってこそ成立する
相手目線でデザインすることが成功の鍵

ポイント(おさらい)

1⃣盛りすぎ
2⃣使いすぎ
3⃣勘違い


おしゃれにしようとして逆にダサくなっちゃう問題
ありがとうございます!


改めて、デザインにおいて本当に大切なことを実感させられました。
相手に何を伝えたいのか目的を明確にする
・常に相手目線を考える


この2点はデザインの本質ですね。
シンプルでありながら、忘れがちでした。
いつも貴重な気づきをありがとうございます!☺


2025年4月29日 目にとまるサムネイルを作る3つのヒント ちふねこさん

ポイント

1⃣役割分担
2⃣興味をひく
3⃣視認性

ChatGPT4oさんにまとめてもらいました


1.タイトルとサムネイルの役割を分担する
・タイトルとサムネイルで伝える内容を分けることで、情報の重複を避ける

・記事のタイトルは文字情報として伝わるので、サムネイルには文字を詰め込みすぎず、
視覚的なインパクトを意識する


・サムネイルでは 「興味を引くキーワード」 を大きく配置することで、
視覚的に訴える。

・画像を活かした色や形で、読者に「楽しそう」「美味しそう」などの
印象を与える工夫をする。





2.興味を引くキーワードやビジュアルを仕込む
・視覚的に目に留まる要素を入れることで、スクロール中のスルーを防ぐ

・長文の文字情報は避け、印象的なキーワードだけを大きく配置する。

・読者が興味を持つであろう内容をキーワード化し、
例えば「初心者でも簡単」「5分で完了」など分かりやすくする。

・文字だけでなく イラストや写真 も効果的。
AI系の記事なら「AIらしいデザイン」、料理なら「美味しそうな写真」など、
関連ビジュアルで惹きつける。





3.小さく表示されても伝わる視認性を確保する
・サムネイルはプラットフォームによっては小さく表示されることがあるため、
縮小されても内容が認識できるデザイン を目指す

・文字が潰れてしまうような細かい説明は避け、必要最低限の情報に絞る。

・こまごました文字より、大きなキーワード を中心に配置することで、
視認性を高める。




まとめ
目にとまるサムネイルを作るためには、役割の分担、興味を引く要素、
視認性の確保
の3つが重要です。

特に、情報の重複を避け、視覚的にインパクトのあるデザインを意識することで、
多くの人の目に留まりやすくなります。

プラットフォームごとの表示サイズも意識して、
どんな状況でも目に入りやすいデザインを心がけましょう。

ポイント

1⃣役割分担
2⃣興味をひく
3⃣視認性


目にとまるサムネイルを作る3つのヒント
ありがとうございます!

サムネイル、
あまり意識してなかったです。

個人的にサムネイルと文字情報が重複していたので、
詰め込みすぎない工夫などしてみます。

いつも有益な情報をありがとうございます!


あ、個人的に好きなサムネは
ドラマ「夫よ、死んでくれないか」です。
完全に目にひかれました☺

ありがとうございましたー

2025年4月22日 野暮ったさがなくなるデザインのひと工夫3選 ちふねこさん

ポイント

1⃣強弱
2⃣思いきり
3⃣アクセント

Claude3.7さんにまとめてもらいました


野暮ったさの原因
・プロのデザインとの違いは「メリハリの有無
・メリハリがないとプロらしさが出ない
・以下3つのテクニックはすべてメリハリをつけるための方法




テクニック1:文字の強弱をつける
■文字の強弱の付け方
●文字の大きさに差をつける
・強調したいキーワードは大きく
・その他の文字は小さく

●文字の太さを変える
・重要な部分は太く
・基本的な文章は細く


■具体的な実践例
●ChatGPTでバナー生成時の工夫
・デフォルトではタイトルと本文の太さが同じ
・「タイトル以外の文字は小さくかつ細くしてください」と指示
結果メリハリが生まれ、見やすくなる

●資料デザインでの注意点
・全部太い文字だと圧迫感がある
・長文は特に読みづらくなる
基本は細め、重要箇所のみ太くする




テクニック2:一部を思い切り大きくする
■なぜ思い切りが必要か
要素の大きさが似ていると野暮ったい
・自分では大きくしたつもりでも差が小さい
中途半端な差はメリハリ不足の原因

■実践のコツ
・自分が大きいと思うサイズから「3割増し」で
一度思い切って大きくし、必要なら調整
・主要要素は全体の「6割」を占めるくらいの意識で


■適用例
バナー:タイトルで半分以上を埋める
ポスター:メインビジュアルで半分以上使用
キャラクターもの:キャラクターを大きく、文字情報は控えめに




テクニック3:アクセントカラーをちょっとだけ使う
■アクセントカラーとは
・3色以内に抑える中の1色
最も使用割合が少ない色
・メインカラーとは異なる性質の色(補色など)


■効果的な使い方
・「ちょっとだけ」がポイント
・使いすぎると逆に野暮ったくなる
料理の卵黄のように、少量で全体を引き締める


■料理との類似性
・どんぶりの卵黄
・パスタのパセリ
・唐辛子の赤
 → 少量の差し色で見た目が劇的に向上




まとめ:3つのポイント
1.文字の強弱:サイズと太さで差をつける
2.思い切り:主要素は全体の6割を意識
3.アクセントカラー:ちょっとだけ使う





活用シーン
ChatGPTでのバナー生成
SNSの投稿作成
ストーリーズへの文字入れ
プレゼン資料のデザイン
・各種ビジュアルコンテンツ制作

ポイント(おさらい)

1⃣強弱
2⃣思いきり
3⃣アクセント

2025年4月15日 “なんとなく”を卒業する小さなデザイン習慣【ほかの選択肢を知る】 ちふねこさん

ポイント

はじめに
・フリーランスデザイナーのちふねこさんが提唱する「なんとなく」を卒業する方法について紹介
・デザインにおいて最適な選択をするには他の選択肢を知ることが重要
・この考え方はデザイン以外の分野でも応用可能な成長法則



なぜ「なんとなく」はダメなのか
・デザインには「誰に何を伝え、どうなってもらいたいか」という明確な目的がある
フォント、色、レイアウト、情報選択など全てに意味や意図が必要
・「なんとなく」作られたデザインには根拠がなく、中途半端な結果になりがち
・実体験:学生時代に「描ける絵がこれだけだから」という理由で名刺にを描いた例




「なんとなく」を卒業するための方法
●他の選択肢を知る
・デザイン初心者は色やフォントの違いがわからないことが多い
・美しく整ったものには違和感がないため意識して観察する必要がある
・まずは他の選択肢の存在を認識することが第一歩


●最適解を見つける意識を持つ
・自分の選んだものが最適だと思い込まない
より良い選択肢を常に探る姿勢が大切
・そうすることで自然と根拠を持ってデザインするようになる


●興味を持って解像度を上げる
上達したい分野は自然と他人のやり方に興味が湧く
・音楽演奏やメイクなど、自分が実践すると細部に注目できるようになる
・他の人の手法や選択肢を吸収することで「なんとなく」から脱却できる



まとめ
・デザインの「なんとなく」を卒業するには他の選択肢を理解することが重要
根拠を持ったデザイン決定ができるようになることがプロフェッショナルへの第一歩
・この習慣はデザイナーとしての成長を促進し、質の高い制作物につながる

✅結論から言うと、最適なものを選ぶには、
ほかの選択肢を知らないと選べないよねっていうお話になります。

✅デザインは、目的が基本的にある

✅つまり、「なんとなく」じゃダメ

✅こういう絵しか描けないので名刺の裏には
「猫ちゃん描いちゃいました」ぐらいのテンション☺🐈

✅「なんとなくの極み」の説明

✅"意識しないと全部同じに見えるじゃないですけど、
私たちって大抵無意識にスルーしてるんですよ、身の回りのもの。

✅それがゆえに気づかないんですよ、違和感がないから。

自分が今選んだものが最適だと思い込まない

他にもより良い選択肢があるんじゃないかと常に疑う

✅私はバンドを学生時代やった時に、
これまで聴こえなかったベース音が聴こえるようになったりしたんです🎸


“なんとなく”を卒業する小さなデザイン習慣【ほかの選択肢を知る】
ありがとうございます!


他の選択肢を知る
そして、改めて「目的」って大事だと実感です。

デザインだけでなく、文章、
ましてや人生も「目的」が大事だなと気付かされました。

とても大切な気付きをありがとうございます!







あ、ちふねこさんベースやってたんですね
素敵ですー。
どんな音楽やっていたのか、とても興味があります。
音楽も楽器を演奏する事により聴こえ方が変わりますもんね。
小さい頃に聴いてたあの曲、こんなベースラインだったんだという
そういう発見も楽しいですね。
機会があればベース話も楽しみにしてます☺
ありがとうございましたー

2025年4月8日 どんな職種でも武器になる「わかりやすい伝え方」の共通点 ちふねこさん

ポイント

1⃣引きつける工夫
2⃣動かすことがゴール

Claude3.7さんにまとめてもらいました


わかりやすい伝え方の共通点①:相手を引きつける工夫
●デザインでの引きつけ方
目立つ色や大きさを使って視覚的に注目させる
・情報を詰め込みすぎず、流し見でも目に留まるようにする
まず目を引いてから必要な情報を伝える順序を意識する


●ライティングでの引きつけ方
・いきなり主張を述べるのではなく、読者が興味ある話題から始める
・一般論と異なる視点を提示して「え?」と思わせる
・導入で読者の興味を引き、続きを読みたくなるよう工夫する


●セミナー・プレゼンでの引きつけ方
・最初に専門用語や難しい概念を説明するのではなく、聴衆を巻き込む
質問を投げかけたり、クイズを出したりして参加意識を高める
・これから話す内容が聴衆に関係することを示す





■わかりやすい伝え方の共通点②:相手を動かすことがゴール
●デザインのゴール設定
「誰に」「何を」伝えて「どうなってほしいか」を明確にする
最終的にどんな印象を与えるべきかを考える
目的に応じた最適なデザインを選択する


●ライティングのゴール設定
・読み手の心を動かすことを意識する
・たとえ日記のようなラフな文章でも、読者に感じてほしいことがある
・何らかの影響を与えるために発信する


●セミナー・講義のゴール設定
・ただ聞いて「なるほど」で終わらせない
・学んだことを実際に実践してもらうことを目指す
次のアクションにつながるよう内容を構成する


●まとめ
・どの分野でも「相手目線」が最も重要
・独りよがりな伝え方では真の意味での「伝える」は成立しない
相手を引きつけ、そして動かす
この2つの要素を意識することが効果的な伝え方の鍵

ポイント(おさらい)

1⃣引きつける工夫
2⃣動かすことがゴール

2025年4月1日 AIで“つくる”が簡単になった今、作り手に求められるもの【意味づけ・判断力】 ちふねこさん

Claude3.7さんにまとめてもらいました


AIの進化によるデザイン業界の変化
ChatGPTの最新アップデートでAIデザイン能力が大幅に向上
日本語を含む画像が自然に作れるようになった
・デザイナーでなくても「それっぽい画像」が簡単に作れる時代に
・現状ではまだ文字崩れや細かい指示の反映に限界がある
・しかし、これらの問題も時間の問題で解決されるだろう




作り手に求められる2つの力
1.意味づけの力
・デザイナーは「根拠を持って」作品を制作している
・フォント選び、配色、レイアウトなど全ての要素に意図がある
・AIは「形にする」ことはできるが、深い意味付けはまだ難しい
・「ただの形」と「伝わるデザイン」には大きな違いがある
AIも自身の限界を認識している(ちふねこさんがAIに確認)




2.判断力
・AI生成デザインが目的に合っているかを判断する力
・「良いデザイン」=「目的に沿ったデザイン
ターゲット層によってアプローチが変わる
求める行動(来店、予約など)に合わせた情報設計が必要
目的達成できるデザインかどうかを見極める力が重要




両スキルに共通する重要点:明確な目的設定
誰に何を伝えるのか
・どういうアクションにつなげたいのか
目的が明確であればAIへの指示も的確になる
デザインの成否を判断する基準になる




AIと人間の新しい協業スタイル
●単純な「形にするだけ」のデザインはAIに任せる時代に
・Webバナーの大量生成
・ブログ記事の装飾画像
・ABテスト用の複数バリエーション


●人間のデザイナーは以下の役割を担う
意味づけは人間が行い、アウトプットをAIに任せる
・方向性のラフ案をAIで大量生成し、人間が選定・判断する




まとめ
・AIの進化でデザイン制作の敷居は下がっているが、真に価値あるデザインには人間の力が必要
「意味づけ」と「判断力」が今後のデザイナーに求められる核心的能力
目的を明確にすることがAI時代のデザイン制作の基本

ChatGPTのアップデート
・漫画調の画像
・写真を「○○風のイラストにして」
・日本語を入れた画像など

✅デザイナーの私としてはもう危機感、危機感ですね、これは…

伝わるデザイン

✅AIはにはできるが、深く一個一個に意味付けまではできてない

✅逆に深い意味付けがなくても、ただ形になってればいいという役割のデザインもある

✅文章の緩衝材

デザインの目的
誰に何を伝えてどういうアクションにつなげたいのか

✅「デザインの目的に合ってるのか」という判断できる力を持つ


AIで“つくる”が簡単になった今、作り手に求められるもの
【意味づけ・判断力】

ありがとうございます!


AI時代、ほんと危機感ですね。
音楽生成AIのクオリティもすごすぎて、危機感まっしぐらでした。

そんな危機感がある中、とても大事なもの
「意味付け」、「判断力」のご説明をありがとうございます。

深く一個一個に意味付け」という言葉にハッとしました。
ここに人間の意味があるなと、再確認させてくれます。

今後もAIと仲良くうまく共存していきたいですね。

大事な気付きを有難うございます。

2025年3月25日 「伝えているはずなのに刺さらない」を抜け出す3つのヒント ちふねこさん

ポイント

1⃣情報はつめこみすぎない
2⃣誰に伝えるかを明確に
3⃣具体的な例をそえる

Claude3.7さんにまとめてもらいました

「伝えているはずなのに刺さらない」を抜け出す3つのヒント


ポイント1:情報を詰め込みすぎない
・人間が一度に処理できる情報量には限界がある
・「マジカルナンバー7」:一度に処理できる情報は5〜9個程度
・情報を詰め込みすぎると受け手が処理しきれず、メッセージが分散する
1投稿につき1メッセージに絞るのが効果的
・プレゼン資料も1スライドにつき1メッセージを心がける
・伝えたいポイントは少なめに、絞り込むことが重要




ポイント2:ターゲットを明確にする
・「みんなに伝えたい」という姿勢では誰にも刺さらない
・人によって抱える課題や状況は異なる
特定のターゲットに向けた具体的なメッセージの方が効果的

例:「自分らしく働きたい人へ」より「会社に縛られずに働きたい30代の会社員へ」の方が刺さる
例:「この施策は皆さんに効果的です」より「この施策は営業チームの成績を20%アップすることに直結します」の方が具体的
ターゲットを絞ることで、むしろ響く人は増える





ポイント3:具体的な例を添える
・抽象的な言葉だけでは共感を得ることが難しい
・聞き手は「本当にそうなの?」と疑問を持ちやすい
・具体的な事例や数字を示すことで、メッセージの信頼性が高まる
・例:「たくさんの企業に信頼されています」より「導入企業50社、継続率90%以上」の方が説得力がある
・熱意をアピールするなら、それを裏付ける具体的なエピソードを用意する
・疑念を生まない具体的な表現を心がける




まとめ
効果的なメッセージ伝達の3つのポイント

1.情報は詰め込みすぎない
2.誰に伝えるかを明確にする
3.具体的な例を添える


・これらはデザイン制作だけでなく、日常のコミュニケーションにも応用できる
日々の発信に取り入れることで、より効果的に伝えることが可能に

ポイント(おさらい)

1⃣情報はつめこみすぎない
2⃣誰に伝えるかを明確に
3⃣具体的な例をそえる

2025年3月18日 いきなり作るのは遠回り?伝えるのがうまい人ほど、作る前にやっていること ちふねこさん

ポイント

1⃣目的を明確に
2⃣ 優劣をつける
3⃣ラフ案で試す

Claude3.7さんにまとめてもらいました


いきなり制作に取りかかることは遠回りである理由
方向性がブレやすくなる
・制作しながら軌道修正を繰り返すことになる
・当初の目的とずれたものができあがってしまう
・結果的に修正の手間が増える
・デザイン初心者ほどこの傾向が強い
納期に追われると特に陥りやすい罠である



伝わるデザインを作るための3つのステップ
1.目的を明確にする
・なぜこのデザインを作るのか明確にする
誰に向けて作るのかを決める
何を伝えたいのかを整理する
どのような行動を促したいのか考える

例:イベントバナーの場合
・申し込みを促したいのか
・イベントの存在を知らせるだけなのか




2.何を一番伝えたいか優劣をつける
掲載すべき情報を整理する
・最も目立たせるべき情報を決定する
情報の強弱をつける
目的達成に必要な情報の優先順位を決める




3.ラフ案で複数試す
・完成度の低いラフスケッチで方向性を検討する
・白黒や文字だけの配置など、修正しやすい状態で試す
複数のパターンやレイアウトを比較する
最適解を見つけてから詳細な作り込みに入る
・早く作り込むと修正しづらくなり、思考が凝り固まる




まとめ
・一見遠回りに思える「しっかりとした準備」が実は近道
目的明確化→情報の優先順位決定→ラフ案作成の3ステップが効率的
・このアプローチはデザインだけでなく、プレゼン資料作成やライティング、SNS発信などにも応用可能
・制作時間は少し後ろにずれても、総合的な時間と質を考えると効率的
・デザイン初心者こそ意識したい考え方

ポイント(おさらい)

1⃣目的を明確に
2⃣ 優劣をつける
3⃣ラフ案で試す

2025年3月11日 発信に疲れたときに思い出したい3つのこと ちふねこさん

ポイント

1⃣誰かの悩みのヒントになるかも
2⃣自分にしか届けられない人がいるかも
3⃣感動を共有できるかも

Claude3.7さんにまとめてもらいました


1.誰かの悩みのヒントになるかもしれない
過去の自分が悩んでいたことを解決するヒントを提供する発信
・自分が経験した悩みは他の人も同じように抱えていると考える
・自分が解決できた経験を共有することで誰かの役に立つ可能性
具体例NFTについて勉強した内容を図解にして投稿し、多くの反応を得た
自分がわからなくて調べたことを発信することで刺さる人がいる





2.自分にしか届けられない人がいるかもしれない
発信者によって届く人は変わる
・「聴くだけフリーランス講座」では普段デザインに触れない人にも情報が届く
時間や場所によって自分の発信に出会う人が変わる
・昨日見ていた人もいれば、今日しか見ない人もいる
・他の発信者からは情報を得ていなくても、自分の発信には触れる人がいる
・「同じ内容を他の人も言っている」と悩むより、自分にしか届けられない人を意識する




3.自分が経験した感動を誰かに伝えたい
・最も根源的な発信の動機
新しい価値観との出会いや便利なものの発見を共有したい気持ち
心が動いた体験は他の人にも共感されやすい
発信のネタとしても効果的
アニメ「チ。」の例:感動体験を伝えるために文字を勉強して本を書く主人公の姿
感動体験を誰かに伝えたいという思いが発信の原動力になる




まとめ
・発信が苦手でも長く続けられた理由は、これらの3つの視点を大切にしてきたから
・発信に疲れたとき、初心に返ることで新たなモチベーションが湧く
・自分の発信の意義を再確認することの大切さ


過去の自分が悩んでいることを解決してあげる発信をする
過去に自分が悩んでたっていう事実があるんだから、
その悩みを抱えてる人ってきっと他にもいる

時間だったり場所によっては自分にしか届けられない人はきっといる

感動と言っても大なり小なりあれど、
多分皆さん経験してるんじゃないかと思います

✅自分の根幹、発信の動機のようなものに立ち返ってみる
モチベーションにもつながったりする

やっぱり感動というのが原動力になったりするなー

ポイント(おさらい)

1⃣誰かの悩みのヒントになるかも
2⃣自分にしか届けられない人がいるかも
3⃣感動を共有できるかも


発信に疲れたときに思い出したい3つのこと
ありがとうございます!


今回の3つのポイントを聴いて
とても前向きになれました。
分かりやすい説明をありがとうございます!


特に、
時間や場所によって自分の発信に出会う人が変わる」という視点は、
先日「ゼロからのフリーランス講座」で
しゅうへいさんがアフィエイトの件でお話されていた
最後のリンクを押すのは誰の投稿か分からない」の話につながりました。
この視点は無かったので、大きな勇気をもらいました。
発信の継続がいかに重要かを実感します。

貴重な気付きを共有してくださり、ありがとうございます!


https://twitter.com/nasablognet/status/1898496920047554858

2025年3月4日 デザインしない人こそ、デザインを見る目が必要な理由 ちふねこさん

ポイント

1⃣伝わりやすさで差をつけやすい
2⃣AIや外注デザインの判断に役立つ

Claude3.7さんにまとめてもらいました


デザインを見る目があると得すること2つ

1.伝わりやすさで差をつけやすい
●デザインの本質は「伝える」という行為

●デザイナーは色や形、フォント、レイアウトを駆使して情報を伝えやすくしている

デザインの基本的な考え方を知るだけでも以下の場面で役立つ:
SNSでの発信
プレゼン資料作成
・日常のコミュニケーション
・仕事上の提案や相談

デザインの知識は文章作成や音声配信など、様々な表現手段に活かせる

情報整理や優先順位づけなど、コミュニケーションの根本に関わる知識が含まれている





2.AIや外注デザインの判断に役立つ
ChatGPTなどのAIでデザインを生成する人が増加

●デザインを見る目があると以下のことができる:
・AIが生成したデザインの良し悪しを判断できる
・必要な修正点具体的に把握できる
・外注デザイナーに的確なフィードバックができる

●「なんとなくイマイチ」という曖昧な評価ではなく、具体的な判断ができるようになる

●デザインの良し悪しは単なる好き嫌いではなく「目的に沿っているか」という視点が重要

●見た目が美しくても、伝えたいメッセージが伝わらなければ良いデザインとは言えない




まとめ
●デザインを見る目はすべての人にとって有用なスキル

●単に見た目の美しさを判断するものではなく、情報を効果的に伝えるための考え方

日常生活や仕事の様々な場面で活かせるスキル

✅「伝わりやすさ」はデザインの知識が少しあるだけでかなり差がつく

✅デザイナーがやってる事は「何かを伝える」という行為

✅伝わりやすさで、周りと差をつけやすい、
デザインの知識が少しあるだけで、より伝わりやすい伝え方が分かるようになる

自分で納得したものができるし、人任せにならない

✅デザインの要素がどういう影響を与えるか

判断基準

✅本来このデザインはどういう目的で作っているのか

プロフリ春講座、4月からちふねこさんが担当☺

ポイント

1⃣伝わりやすさで差をつけやすい
2⃣AIや外注デザインの判断に役立つ


デザインしない人こそ、デザインを見る目が必要な理由
ありがとうございます!


AIや外注デザインの判断に役立つ」で話されていた
自分で納得したものができるし、人任せにならない」という視点に
強く共感しました。

デザインの知識があるからこそ、判断基準も明確になり、
納得したものできる、そして、人任せにならない。

特に「人任せにならない」という点が、差別化になるのかなと思いました。

大切な気付きをありがとうございます!


4月のプロフリ講座、楽しみにしてます!☺
ありがとうございましたー。

2025年2月25日 埋もれないアイコンの作り方【印象に残る特徴/競合との差別化】 ちふねこさん

ポイント

1⃣特定の色などで印象づけて目にとまりやすくする
2⃣競合と並んだときの見え方を確認して差別化

Claude3.7さんにまとめてもらいました


なぜアイコンが重要なのか
・アイコンはプロフィールやチャンネルのイメージを反映する重要な要素
・SNSのタイムラインなど多くのアカウントが流れる環境で「まず目に止まる」ことが大切
・投稿内容と同様にアイコンも目を引く要素として機能する




埋もれないアイコン作成の核心
●最も重要なのは「当て込んだ時の見え方を考慮する」こと

●「当て込む」とは実際に使われる場面に合成して確認すること
・他のユーザーのタイムラインの中に自分のアイコンを置いてみる
プロフィールページに合成してみる
・他のチャンネルアイコンと並べて比較する

●デザインソフト上だけでなく、実際の使用環境での見え方をチェックする





埋もれないアイコン作成の2つのポイント
1.特定の色などで印象づけて目にとまりやすくする

特定の要素で印象づけることで、流し見するタイムラインでも目に止まりやすくなる
色による印象付けが最も効果的
・アイコンは小さいため、文字よりも色が目立ちやすい
・個人やチャンネルのイメージカラーを決める

色選びのポイント
・単純に好きな色を選ぶ
伝えたいイメージに合った色を選ぶ(知的→青、情熱的→赤など)
・プラットフォームの背景色と区別がつく色を選ぶ(例:Spotifyの黒背景には明るい色)





2.競合と並んだときの見え方を確認して差別化
●同じジャンルの発信者と並んだときに埋もれないよう差別化する

●差別化の方法
・競合のアイコンを事前に調査する
競合が使っていない色を選ぶ
・イラストや写真など、素材のテイストを変える
表現方法を工夫する

●伸びているアカウントの良い点は参考にしつつ、差別化するポイントを見つける




まとめ
・埋もれないアイコンの鍵は「当て込んだ時の見え方を考慮する」こと
・色などで印象に残る特徴を作る
競合との差別化を図る
・これらの工夫で、多くのアイコンの中からでも目立つデザインを実現できる


目に止まってもらうのが大事

当て込んだ時の見え方を考慮する

デザインソフト上でしか見ずに完成させると、
思わぬ失敗、トラブルにつながることもある

→ 実際に使われる場面に合成してみる

周りの色や要素により、作ったデザインの見え方が変わるので、
それを考慮するために「当て込む」という意識は大事

【例】しゅうへいさんのアイコンは青のイメージ(青い海の背景)

個人のイメージカラーを決める事は印象を残すためにはおすすめ

このアカウントは何で伸びてるんだろう🤔

✅埋もれないアイコンの作り方として、当て込んだ時の見え方を考慮しましょう

ポイント(おさらい)

1⃣特定の色などで印象づけて目にとまりやすくする
2⃣競合と並んだときの見え方を確認して差別化


埋もれないアイコンの作り方【印象に残る特徴/競合との差別化】
ありがとうございます!

特定な色などで印象付け、差別化の具体的な方法など
とても参考になりました。


私のアイコン(ぺんぎんさん)は、
差別化できているかな???とたまに思います。

アイコンのぺんぎんさん自体はシンプルですが、
背景のショッキングピンクと青のドット柄が
ポップで目立つのかなと思っています…
(個人的にもお気に入りです、BUSONさん感謝です)


私の名刺に関しては、まーるさんのアドバイスも受け、
ピンクと青に振り切りました。
ブログもピンクと青を背景にしました。
もうイメージカラーになっているのかな…
イメージカラーにしようとしている?
そんな思いです。


そいえば、ブログのデザインに関しては、
ちふねこさんのブログを見た時にデザインが素晴らしすぎて
衝撃を受けた記憶があります。
あの色使い、見やすさ、分かりやすさ、統一感。
やさしさ、ぬくもり、洗練さも感じられました。
あきらかに他の方のブログとは違ったので、鮮明に覚えております。

デザインってほんと大事ですね。
自分のも色々試行錯誤していきたいと思います。
大事な気付きをいつもありがとうございます!


2025年2月11日 【習慣化】「迷わない」と「待ち時間」が継続につながる ちふねこさん

ポイント

1⃣疑う余地をなくす
2⃣限りある待ち時間とひも付ける

Claude3.5さんにまとめてもらいました


習慣化成功の2つのポイント
1.疑う余地をなくす

習慣化の第一歩は、その行動を「疑う余地をなくす」ことです。
これには2つの要素が必要です

・自分の欲求を明確にする
・その行動に説得力のある根拠を持つ


ちふねこさんの例では、「朝の掃除」を習慣化することに成功しました。
もともと掃除が習慣になっていなかった方でしたが、
以下の明確な理由があったことで継続できたそうです:

欲求睡眠の質を上げたい
根拠ベッド周りの埃が睡眠の質に影響するという専門的な情報




2.限りある待ち時間とひも付ける
新しい習慣を既存の「待ち時間」と結びつけることで、
自然と習慣化できるというポイントです。

ちふねこさんの場合:
フェイスパック(シートマスク)をする待ち時間を活用
・その時間にクイックルワイパーで掃除を実施

このアプローチの最大のメリットは、新たに時間を確保する必要がないこと。
既に存在する待ち時間を有効活用することで、自然と習慣化が進むのです。





実践のヒント
日常生活には様々な待ち時間が存在します。
例えば:
料理の待ち時間
スキンケアの待ち時間
お風呂の準備時間

これらの時間を活用することで、
新しい習慣を無理なく取り入れることができます。





まとめ
習慣化を成功させるためには、
なぜそれをするのか」という明確な理由と、
既存の生活リズムに組み込める工夫が重要です。

自分の生活を振り返り、これらのポイントを意識することで、
今まで続かなかった習慣も、より自然に取り入れられるようになるかもしれません。

✅自分の「なぜそれをしたいのか」という欲求を明確にし、
それを満たすための根拠、これをやれば大丈夫という信じられる説得力がある根拠を持つ

朝の掃除の習慣化に成功
朝起きたら掃除をするっていう行動に、
もういちいちやるかどうか迷わない」というのがポイント

→ そのための欲求を明確にする
→ 睡眠の質を上げたいため(解決する根拠を本で読んだ)

→ 睡眠の質を上げたいっていう欲求と、
ベッド周りの埃を綺麗にすれば睡眠の質も上がるっていう根拠

→ 「毎日掃除をしなきゃいけない」という行為を疑う余地がなくなった

✅【例】鍋でご飯を炊く時間
まず沸騰するまで8分待って、沸騰したら3分、さらに2分そのまま待って、
火をちょっと弱くしてまた次は3分待ってみたいな…

次の3分でいかにどこまで作業を進められるか」やってみよう
→ 自分の仕事の効率が上がることもある

→ あえて待ち時間、限られた時間を作ると、何か別の行動を起こしやすくなる

ポイント(おさらい)

1⃣疑う余地をなくす
2⃣限りある待ち時間とひも付ける


【習慣化】「迷わない」と「待ち時間」が継続につながる
ありがとうございます!


習慣化、苦手なので、嬉しいです。

疑う余地をなくす」ための絶対的な根拠。
そして、疑う時間ももったいないですもんね。


限りある待ち時間とひも付ける
これは、確かにその時間内に終わらせるという
集中力が高まり効率よさそうです。
さっそく実践してみます。
大切な気付きをありがとうございます!


(ちふねこさんの鍋でご飯を炊く際の、
絶妙な火加減を調整する画が浮かんできて、
とても素敵だなーと思いました、鍋でご飯、美味しそうですね☺)

今回もありがとうございました!


2025年2月4日 働き方に悩むあなたを後押ししてくれる本 ちふねこさん

ポイント

1⃣自分で選択しなきゃいけない機会が増えている
2⃣小さな行動しか勝たん

Claude3.5さんにまとめてもらいました


『会社はあなたを育ててくれない』から学ぶ働き方のヒント

■ 本書の重要ポイント2つ
1⃣現代は自分で選択する機会が増えている時代である。
労働時間の減少と有給取得率の上昇により、個人の自由時間が増加している。
この時間の使い方が、個人の成長を大きく左右する。

2⃣「小さな行動」の積み重ねが重要
セミナー参加や自己投資など、小さな一歩が後の大きな変化につながるというデータがある。



■ 本書の特徴
・時代の変化をデータに基づいて分かりやすく解説
・実際のインタビューや体験談が豊富に掲載
具体的な戦略と考え方を提示




■ 推奨される5つの「小さな行動」
1.自己開示
自分のやりたいことを周囲に伝える、目標を発信する

2.エネルギーを受け取る
応援してくれる人に相談する、目指す分野の専門家からアドバイスをもらう

3.目的ある探索
関心のあるイベントに参加する、目的意識を持って日常生活を送る
(例:デザインに注目して街を歩くなど)

4.試行
実際に体験してみる、小さな実験から始める

5.振り返り(意味付け)
参加したイベントや経験から得られた学びを整理し、自分の言葉で意味付けする





■ 新時代のキャリア戦略のポイント
●一つの会社に勤め続けることが必ずしも「安定」とは限らない

●様々な経験を積むことで自分の希少価値を高めることが重要
セミナーへの参加
社外の知識獲得
副業への挑戦




■ 小さな行動を始めるコツ
・きっかけは何でもよい(知人からの誘い、たまたま通りかかったなど)
・自主性は必須ではない。始めるための言い訳も OK
小さな行動が後々のキャリアにつながるというデータあり




■ まとめ
・現代は働き方の選択肢が増えている
自由時間の使い方が個人の成長を左右する時代
小さな一歩を踏み出すことから始めよう
行動の積み重ねが、将来の大きなキャリアチェンスにつながる

個人での選択の回数が増えてる

スモールステップ理論
→ 小さな行動しか勝たん

✅振り返り
自分体験を自分のものにするために振り返る
意味付けをしっかりする

小さな行動のいいところは言い訳から始められる
【例】
・セミナーに参加するという時に知り合いに誘われたから
・たまたま通りがかったから

などの理由でもいいので、きっかけは何であれ、
そこで小さな行動を起こす
という事に意味がある

→ きっかけは何でもいいから、やりやすい

そこに自主性は求められてない
自分の意思がなくても、その小さな行動が、後々のキャリアに繋がったり
大きな一歩に繋がるというデータが出ている

参考文献


会社はあなたを育ててくれない
「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン
(古屋星斗)


ポイント(おさらい)

1⃣自分で選択しなきゃいけない機会が増えている
2⃣小さな行動しか勝たん


働き方に悩むあなたを後押ししてくれる本
ありがとうございます!


小さな行動しか勝たん」というワードが
キャッチーで分かりやすく心に頭に残ります。

具体的な5つの例もありがとうございます。
自分の言葉で意味付けする」が
見過ごしがちなので意識していこうと思います。

今回もありがとうございました!


2025年1月28日 質問力で変わるデザインと日常のコミュニケーション ちふねこさん

ポイント

1⃣目的から引き出す
2⃣具体例でシンプルに聞く
3⃣前提を疑う

Claude3.5さんにまとめてもらいました

質問力を高める3つのポイント

1.目的から引き出す
・デザインの使用場面やターゲットを確認
周辺状況競合情報から方向性を導き出す



2.具体例でシンプルに聞く
・抽象的な表現(「おしゃれ」「かっこいい」など)を具体化
複数の参考例を用意して選択肢として提示



3.前提を疑う
・既存の枠組みにとらわれない発想
本質的な目的から考え直す




デザインの現場での活用例
クライアントとの打ち合わせ
「おしゃれな感じで」という抽象的なオーダーを受けた場合:

好きなブランドや広告の具体例複数挙げてもらう
使用場面ターゲット層を確認する
・競合製品との差別化ポイントを探る



デザインのフィードバック時
「なんかしっくりこない」という場合:

具体的な違和感のポイントを確認
・理想に近い参考例を複数提示
・選択肢を用意して方向性を絞り込む




日常生活での活用例
「今日の夕飯どうする?」問題の解決:

・「軽めかがっつりか」など、選択肢を提示
・「和食と中華どっち?」のように具体的に絞る
使いたい食材から展開する




まとめ
質問力を磨くことで、相手の本当の要望を引き出し、
より良いコミュニケーションや成果物につながります。
抽象的な表現を具体化し、複数の選択肢を提示することで、
相手も答えやすくなります。

また、既存の枠組みにとらわれず、本質的な目的から考え直すことで、
新しいアイデアも生まれやすくなります。

オシャレとかカッコいいって人それぞれじゃないですか

✅具体例を挙げてもらう解決策
何か好きなブランドや広告のイメージなどありますか?

✅具体例は一つじゃなくて複数挙げてもらう

目的を明確にする
「どんな場面で使うデザインですか?」
「ターゲットの年齢層や、競合のデザインは?」
具体的にどのあたりに違和感がありますか?

新しいアイデアを生む「前提を疑う
新しいアイロンを考えよう!」と言われたら、どんな発想をしますか?
普通は、今あるアイロンの形を思い浮かべますよね。

→ ここで大事なのが「前提を疑うこと」!

・「そもそもアイロンの目的は?
・「服のシワを伸ばす方法って、アイロン以外にもある?

→ こうした問いを立てることで、新しいアイデアが生まれる可能性が広がります

ポイント(おさらい)

1⃣目的から引き出す → どんな場面で使うのかを聞く
2⃣具体例でシンプルに聞く → 具体的な例を挙げてもらう
3⃣前提を疑う → そもそもの目的を考え直す


質問力で変わるデザインと日常のコミュニケーション
ありがとうございます!


目的から引き出す
具体例でシンプルに聞く
前提を疑う

質問力、とても勉強になります、

特に印象に残ったのは具体例を複数挙げてもらうというテクニックです。
一つの例に固執せず、複数の例から共通点を見出すことで、
相手の真意により近づけるという点、なるほどと思いました。

また、実践的な質問例も多くあり、すぐ活用できそうです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

2025年1月21日 色で損してるかも?気づくことから始める配色センスの磨き方 ちふねこさん

思わぬ印象を与えることで、仕事の機会を逃したり無駄なコミュニケーションがふえてしまうこともある。

Claude3.5さんにまとめてもらいました


『気づくことから始める配色センスの磨き方』記事まとめ

■配色センスは後天的に身につく
・デザインセンスは生まれつきの才能ではなく、後から学べるスキル
・配色知識はビジネスシーンでも重要で、仕事の獲得にも影響する



色が与える影響力
1.科学的根拠
・実験では、目隠しした状態でも赤い部屋で体温上昇・心拍数増加
青い部屋では血圧低下の効果

2.実務での影響
初対面の印象(服装やネクタイの色)
景観への配慮(京都のコンビニ外装)
購買意欲(背景と商品の色の統一感)


配色センスの磨き方
1.身近な色を観察する
2.良い配色に触れる(配色ツールの活用)
3.基本ルールを実践(6:3:1の配色比率)





■重要ポイント
適切な配色は、無駄なコミュニケーションを防ぎ、プロジェクトの成功に貢献。
配色センスは知識と経験を重ねることで、誰でも向上させることが可能

配色の知識が何で大事なのかというところは
ズバリ色には人の感情とか行動に影響を与えるからなんです

色の印象
赤: 情熱、緊張感(体温や心拍数を上げる効果)
青: 信頼感、落ち着き(血圧低下の効果)
黄色: 注目を引きやすい。

✅ネクタイの色一つで印象が左右される

✅いろんな影響、印象を与えるから配慮され、
自分でコントロールすることもできる

プロフィールアイコンや資料の配色が第一印象を左右される

✅配色センスを磨くというところは、いかに気づけるかが重要

ちふねこさんのお言葉

配色の違いによる影響や、色の力に気づくことから全ては始まっていて

逆に配色の力に気づいてさえしまえば、あとは自然と興味も湧くので大丈夫です

最後に具体的にどうやったらセンスが磨けるのかというのを簡単にご紹介3つすると

身近な色を観察する、良い配色に触れる、基本ルールを意識して配色してみる

この3つです☺


色で損してるかも?気づくことから始める配色センスの磨き方
ありがとうございます!

2025年1月14日 完璧を目指さないスモールステップの力【日々のやる気・キャリアの見通し・質の向上】 ちふねこさん

ポイント

1⃣日々のやる気につながる
2⃣キャリアの見通しに役立つ
3⃣質の向上につながる

Claude3.5さんにまとめてもらいました


スモールステップとは
スモールステップとは、大きな目標を達成する際に、
一気に目標を目指すのではなく、小さな段階に分けて一歩ずつ進んでいく方法です。
この手法は様々な分野で推奨されており、その効果は科学的にも裏付けられています。





スモールステップがもたらす3つの効果
1.日々のやる気につながる(脳科学的アプローチ)
・脳内物質「ドーパミン」の分泌に関連
・小さな目標達成ごとに達成感を味わえる
・次の行動へのモチベーション維持につながる




2.キャリアの見通しに役立つ
・小さな行動が将来の大きな変化(転職や副業)につながりやすい
・仕事への満足度向上に貢献
・キャリアに対してポジティブな展望を持ちやすくなる




3.質の向上につながる(デザイン思考の観点から)
・早期に行動を起こすことで改善の機会が増える
フィードバックを得やすい
試行錯誤を重ねることで、より良い結果につながる





まとめ
完璧を目指さず、小さな一歩から始めることは、
個人の成長やキャリア形成において非常に効果的なアプローチです。
脳科学、キャリアデザイン、デザイン思考など、
様々な分野からその有効性が確認されており、
日常生活のあらゆる場面で活用できる普遍的な考え方といえます。

スモールステップの実践は、
継続的な成長と目標達成への確実な道筋を提供してくれるでしょう
。 


スモールステップ、最近の「聴くだけフリーランス講座」でも話題にあがってました
しゅうへいさん、小さな習慣でフリーランスへの一歩踏み出ししましょう
幸あれこさん、少しでいいからコツコツ積み上げていくことで、しっかり少しずつ前に進みますよ

小さなゴールをたくさん決めていくことで、そのゴールにたどり着くたびに達成感が味わえる

達成感がドーパミンが出ることにつながる

日々ドーパミンを出すことを意識して、常にやる気を出しやすい状態にしていきましょう

会社はあなたを育ててくれない~「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン

✅「とにかくすぐ動く、形にする」という考え方がすごくデザイン思考の特徴
完璧を目指さずに、なるべく早く動く、形にするということのメリットとしては
改善の回数が増えること

✅ アイデア、ものづくりを改善するためにはフィードバックが必要

ちふねこさんのお言葉

小さくていいから、最小限の要素でもいいから、

やってみる、動いてみるっていうところを重ねることで、

より改善、フィードバックの機会も増えて

改善の回数も増えて質が上がっていきます

ポイント(おさらい)

1⃣日々のやる気につながる
2⃣キャリアの見通しに役立つ
3⃣質の向上につながる


完璧を目指さないスモールステップの力
【日々のやる気・キャリアの見通し・質の向上】

ありがとうございます!


日々ドーパミンを出すことを意識して、
常にやる気を出しやすい状態にしていきましょう

小さな達成感 → ドーパミン → やる気
この流れが理解でき、とてもスッキリしました。
ドーパミン活用していきます。

とても大きな気付きをいただきありがとうございます。

2025年1月7日 トレンドカラーに学ぶ、色のちから【意味を持たせてモチベを上げる】 ちふねこさん

トレンドカラーはただの流行りを決める色じゃない。色にも想いをのせられる。

Claude3.5さんにまとめてもらいました


トレンドカラーとは
トレンドカラーは、
世界的な色彩会社が次年度の流行色として発表するものです。
単なる流行の予測ではなく、
世界情勢や社会の雰囲気を反映して決定されます。


2025年は、主要な2社からそれぞれ異なるトレンドカラーが発表されました:
PANTONE社:「モカムース」
温かみのある明るく柔らかい茶色
調和と自然への立ち返りを表現
日常の小さな幸せを見直す意味を込める



●日本流行色協会(JAFCA):「ホライゾングリーン」
・青みがかったグリーン
環境問題への関心
・混沌とした時代を冷静に見つめる視点
未来への希望を表現




色を活用したモチベーション向上法
記事では、色を日常生活で活用する具体的な方法が提案されています:
スマートフォンやパソコンの壁紙に意味のある色を設定
・新年の目標に合わせた色選び(例:挑戦を表す赤色、新たなスタートを表す白色)
日用品の色選びに意味を持たせる





色に意味を持たせる効果
色に特別な意味を持たせることで、以下のような効果が期待できます:
・使用するものへの愛着が増す
目標や抱負を思い出すきっかけになる
・日常的なモチベーション維持につながる

これは、好きな俳優の生い立ちや考え方を知ることで
より深くファンになっていくのと似た現象だと説明されています。




まとめ
色は単なる見た目の要素ではなく、
私たちの生活に意味と動機付けをもたらす力を持っています。
2025年のトレンドカラーを知り、その意味を理解することで、
色をより効果的に活用できるでしょう。
日常生活の中で、色選びに意味を持たせることで、
より豊かで目的のある生活を送れる可能性があります。

別の意味を見出すことで身近な幸せに気づく

✅このモカムースっていう色のこと、なんかちょっと好きになりませんか?

理由を持って自分で決めると、そこに愛着思い入れが生まれるので、
それを見るたびにモチベーションが上がることに繋がる

ちふねこさんのお言葉

何かしら意味や、自分はこういう思いでこれを選ぶという

ストーリーを込めることで、その愛着が増したり、

その自分の気持ちを思い出すきっかけにもなったりすると思うので、

そういうふうに色というものを日常で活用していただければなと思います☺


トレンドカラーに学ぶ、色のちから
【意味を持たせてモチベを上げる】
ありがとうございます!


トレンドカラーの選び方、
その時代の空気感や情勢などを反映して
選んでいるということを知らなったので、
新鮮な驚きを覚えました。

また、
「自分はこういう思いでこれを選ぶという
ストーリーを込めることで、その愛着が増したり、
その自分の気持ちを思い出すきっかけ」
という言葉に関しまして、そういう視点は無かったので、
取り入れたいと思いました。

ありがとうございます!

フリ校ボイシー火曜日まとめ2025
フリ校ボイシー火曜日まとめ2024
フリ校ボイシー火曜日まとめ2023もどうぞー

-フリ校