2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん
2025年3月4日 デザインしない人こそ、デザインを見る目が必要な理由

ポイント
1⃣伝わりやすさで差をつけやすい
2⃣AIや外注デザインの判断に役立つ
Claude3.7さんにまとめてもらいました
デザインを見る目があると得すること2つ
1.伝わりやすさで差をつけやすい
●デザインの本質は「伝える」という行為
●デザイナーは色や形、フォント、レイアウトを駆使して情報を伝えやすくしている
●デザインの基本的な考え方を知るだけでも以下の場面で役立つ:
・SNSでの発信
・プレゼン資料作成
・日常のコミュニケーション
・仕事上の提案や相談
●デザインの知識は文章作成や音声配信など、様々な表現手段に活かせる
●情報整理や優先順位づけなど、コミュニケーションの根本に関わる知識が含まれている
2.AIや外注デザインの判断に役立つ
●ChatGPTなどのAIでデザインを生成する人が増加
●デザインを見る目があると以下のことができる:
・AIが生成したデザインの良し悪しを判断できる
・必要な修正点を具体的に把握できる
・外注デザイナーに的確なフィードバックができる
●「なんとなくイマイチ」という曖昧な評価ではなく、具体的な判断ができるようになる
●デザインの良し悪しは単なる好き嫌いではなく「目的に沿っているか」という視点が重要
●見た目が美しくても、伝えたいメッセージが伝わらなければ良いデザインとは言えない
まとめ
●デザインを見る目はすべての人にとって有用なスキル
●単に見た目の美しさを判断するものではなく、情報を効果的に伝えるための考え方
●日常生活や仕事の様々な場面で活かせるスキル
✅「伝わりやすさ」はデザインの知識が少しあるだけでかなり差がつく
✅デザイナーがやってる事は「何かを伝える」という行為
✅伝わりやすさで、周りと差をつけやすい、
デザインの知識が少しあるだけで、より伝わりやすい伝え方が分かるようになる
✅自分で納得したものができるし、人任せにならない
✅デザインの要素がどういう影響を与えるか
✅判断基準
✅本来このデザインはどういう目的で作っているのか
✅プロフリ春講座、4月からちふねこさんが担当☺
ポイント
1⃣伝わりやすさで差をつけやすい
2⃣AIや外注デザインの判断に役立つ
デザインしない人こそ、デザインを見る目が必要な理由
ありがとうございます!
「AIや外注デザインの判断に役立つ」で話されていた
「自分で納得したものができるし、人任せにならない」という視点に
強く共感しました。
デザインの知識があるからこそ、判断基準も明確になり、
納得したものできる、そして、人任せにならない。
特に「人任せにならない」という点が、差別化になるのかなと思いました。
大切な気付きをありがとうございます!
4月のプロフリ講座、楽しみにしてます!☺
ありがとうございましたー。
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2025」
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2023」もどうぞー