2024/08/02より金曜日担当はウミノさん
2025年5月16日 NotebookLMが最強AIツールな理由

Claude3.7さんにまとめてもらいました
NotebookLMの基本情報
・Googleが開発したAIツール
・ユーザーがアップロードした資料に基づいて回答を生成する独自機能を持つ
・一般的なAIツール(ChatGPT、Claude、Geminiなど)と異なり、
過去に学習させたデータではなく、ユーザー自身がアップロードした資料だけを参照
主な特徴
●ハルシネーション(幻覚)の少なさ
・一般的なLLMは時として「ハルシネーション」と呼ばれる嘘の情報を生成することがある
・NotebookLMはユーザーがアップロードした資料のみを参照するため、ハルシネーションを起こしにくい
・信頼性の高い回答を得やすい
●多様なファイル形式に対応
・YouTubeリンク
・音声ファイル(サイズ制限あり)
・テキストファイル
・ブログのリンク
・PDF
・その他様々なファイル形式に対応
●高性能な分析力
・内部にはGemini 2.0(または2.5)の大規模言語モデルを搭載
・大量のファイルを一度に読み取り、要約、比較、分析が可能
・推奨ファイルサイズは200MB以下
NotebookLMの主な機能
●基本機能
・情報の要約:アップロードした大量の情報から要点をまとめる
・根拠付き質疑応答:質問に対する回答とともに情報源を示し、該当部分にマーカーを表示
・アイデア出し・メモ作成:思考の整理やマインドマップの生成をサポート
●Audio Overview(音声概要)機能
・現在最も話題の機能
・アップロードした資料を元に男性と女性の2人が掛け合うポッドキャストを自動生成
・ボタン一つで作成可能
・約10分程度の音声で要点を把握できる
・理解しやすい対話形式で情報を提供
活用シーン
●学生向け
・レポートや論文の理解を簡易化
・長文資料を短時間で把握
・デジタル化できる資料なら投げ込むだけで理解を助ける
●ビジネスパーソン向け
・会議資料や報告書の要約
・マーケティングや商品企画での顧客の声の分析
・アイデア出しや思考整理のサポート
●外国語資料の処理
・英語などの外国語資料も日本語で出力
・複数言語の資料を一緒に入れても適切に処理
・海外情報へのアクセスが容易になる
●注意点
・ソースの正確性がAIの回答精度に直結
・誤った情報を含む資料を入れると誤った回答が返ってくる
・情報の根拠として示されるマーカーの範囲が広すぎる場合もある
・完璧を求めすぎず、最終的には自分でも確認する必要がある
料金プラン
●無料版
・Googleアカウントがあれば誰でも利用可能
・ポッドキャスト生成は1日2〜3回まで使用可能
・基本的な機能は十分に体験できる
●NotebookLM Plus(有料版)
入力できるソース数や音声生成の回数が大幅に増加
利用方法は2種類:
1.Gemini Advanced(Google One)
・月額2,900円
・最大5人までの家族共有が可能
2.Googleワークスペース
・独自ドメインを持っている方向け
・ビジネススタンダードプラン以上(年間プランで月額約1,600円)
・NotebookLM Plusが利用可能
まとめ
・NotebookLMは単なる情報処理ツールを超えた、知識整理のための強力な助け
・特に音声概要機能は情報吸収を格段に容易にする革新的機能
・研究者、学生、ビジネスパーソンなど幅広いユーザーに有益
・無料版でも十分に機能を体験可能
・自分だけの信頼できる情報源から回答を導き出す新しいAI体験を提供
NotebookLMが最強AIツールな理由
ありがとうございます!
NotebookLMは
ハルシネーションが少ないのはほんと魅力的ですね。
また、注意点の説明もありがとうございます。
ソースが大事!ここは慎重に進めます。
そして、
Audio Overview(音声概要)は、革命的です。
情報理解を格段に向上させてくれます。
私のこのブログをアップロードしてみたら、
一瞬で音声概要ができて衝撃でした。
男女2人の会話、分かりやすい。
めちゃ褒めてくれます。
気付かなかった点、新たな気づきを得る事ができました。
これはすごい!すごすぎる!
他にも色々試してみます。
貴重な体験をありがとうございます!

「フリ校ボイシー金曜日まとめ2025」
「フリ校ボイシー金曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー金曜日まとめ2023」もどうぞー