PR フリ校

フリ校 voicy 2023年12月26日 失敗しやすいデザインの作り方【マネしちゃだめという固定観念】

2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん

2023年12月26日 失敗しやすいデザインの作り方【マネしちゃだめという固定観念】 ちふねこさん

2023年11月21日配信
失敗しやすいデザインの作り方【マネしちゃだめという固定観念】 から

「自分で1からいきなり作ろうとする」を深堀り!

なぜ、いきなり作ったらダメ?

ポイント

1⃣世間に意識を向けるため
2⃣完成系をイメージするため

1⃣世間に意識を向けるため
デザインを作るとき、作りたいもののターゲットがいる。
  イベント告知するサムネイルなら、どんな人に来てほしいのか、
  どんな人向けのイベントなのか、対象に向けたデザインにしなければならない
  
  自分の好きなデザインを作る訳では無いので、世の中には、
  そういったターゲットに向けたどのようなデザインがあるのかというのを
  知るには、世間にはどういったデザインがあるのか調べないと分からない

幅広くインプットをするのが大事

2⃣完成系をイメージするため
✅料理で例えると、レシピや料理名も調べずに、
  ただ、手元にある材料だけで調理を始める状態

✅自分がどこに向かっているか、完成系が何を作ろうとしているのか、
  イメージ出来ていない状態で、いきなり手を動かしてもすごく遠回り

自分が目指すべきものはどんなものか、知るために参考画像を調べる

ちふねこさんのお言葉


ここでいう参考系をイメージするというのは、

集めた画像をそのままマネして完成するという意味ではなくて、

例えば、セミナーの告知をするサムネイルを作るなら、

セミナーのバナーなどを集めて、そこに載っている要素を把握する

それぞれの要素の強弱などを意識して見て、こういう要素を一番にメインしたら、

そのセミナーに参加したくなるようなバナーになっているなとか、

そういうのを意識しながら、自分がどういうの作るのかをイメージするための

参考画像集めです。

マインド部分

パクリにならないマネって何?


1⃣複数のデザインからちょっとずつマネる
2⃣抽象化してマネる

1⃣複数のデザインからちょっとずつマネる
✅レイアウトはこのデザインいいな、タイトルの表現はこっちがいいな
  いくつか参考画像を集めて、良いとこどりをちょっとずつしていく

2⃣抽象化してマネる
✅いいなと思ったデザインはなぜいいのか分析する

いいなと思うデザインとそうでないデザイン
  いいなと思うデザインは
  ・タイトルが大きい文字と小さい文字の差が大きい
  ・配色の色が絞られていてすっきりして見えるなど
  
  なぜいいのかを言語化してみると、自分でも取り入れてみようとできる

✅一回、抽象化すると、そのデザインをそのままマネするという事にはならない。
  自分で応用する部分が増える

参考画像を集めるときのポイント


レイアウトの参考テイストの参考を分けて集めるというのがおススメ

最低2つは参考画像をマネする事になります。

レイアウトの参考を集めるときは、 配置や要素の優劣を把握するために、

自分が作ろうとしているデザイン、例えばセミナーのサムネを作りたいなら、

セミナーのサムネのバナーなどの画像をたくさん調べる。

テイストの参考を集めたいときは、作ろうしているデザインのテイストを考えて、

かっちりしたセミナーなのか、親しみやすいセミナなのか、女性向けなのかなどで

テイストがかわってくる。

それぞれに合ったテイストのデザイン、別にセミナーのサムネに限らず、

イベントのポスターなどでもいいので、テイスト主導で参考画像を集めて、

文字のフォントを何を使ったらいいのか、

配色だったり、あしらいはどういったものを使ったらそういうテイストになるのかなど、

そういう視点で参考画像を集めます。

デザインをするときは何かしら参考画像を集めて、

それがパクリにならないように、うまくマネるというのを実践していただければと思います。


失敗しやすいデザインの作り方【マネしちゃだめという固定観念】
ありがとうございます!

過去放送の深堀り回、さらに理解が深まるので嬉しいです。
遠回りにならない意識有難うございます。
(料理の例え分かりやすいですー☺)

「要素を把握する」と言うワードが印象的でした。
とても分かりやすいです。

「パクリにならないマネ」の話は、有益すぎます!

「参考画像を集めるときのポイント」もありがとうございます!

今回もありがとうございました!

よろしければ、
「フリ校ボイシー火曜日まとめ」もどうぞー

-フリ校