月曜日担当はしゅうへいさん
しゅうへいさんの「お金の不安ゼロ化メソッド」は元気になれますよー!

2024年1月8日 「オリジナリティのある視点」を見つける3つのコツ。

ポイント
1⃣オリジナルは存在しない
2⃣自分の経験と紐づける
3⃣イシュー度を上げる
1⃣オリジナルは存在しない
✅芸術やアートでも言われている
何もまねしなくないやつは、何も作れない
(サルバドール・ダリ)
芸術の世界でもやはりマネが大事
オリジナリティは存在しない
一人からパクると「盗作でしょ」と言われるが、100人からパクると
どこがどこのオリジナルか分からない
✅パクる時はリバースエンジニアリング的な分解をする
・なんでこの言葉なのか?
・この書き方の文体なんだろう?
・なんでこの表現方法ここで使ったんだろう?など
分解して、もう一回、作り直せる(リバースエンジニアリング)
それくらい、美しいパクり方ならいい
マネしていって、出し続ける事が大事
2⃣自分の経験と紐づける
✅一次情報
副業をやっているときに
A、セルフバックがいいよ
B、実際にセルフバックえ5万円作りました
AとBどちらがより信憑性がある?
→ B
✅映画好き
「映画が好きな人」と「映画を作った人」、どっちの話が聞きたい?
→ 「映画を作った人」の話を聞きたい
その人の好きな映画、どんな風に映画を見ているのかなど
✅実際にやってみて動いて、その情報をまとめたらいい
オリジナリティがないと思ったら、
実際やってみて、一次情報を獲得するというのが一番強いです
3⃣イシュー度を上げる
✅問題を細かく分解して、より具体的にする、解像度を上げる
✅【例】もしあなたが「インフルエンサービジネスとかSNSを伸ばすのは難しい」
ということを言いたいとしましょう
→ これは「イシュー」にはなっているとは思う
(だが、誰でも言えるような表現)
→ これのイシュー度を上げる
「インフルエンサーを続けていくのが難しい」
→ 少し変わる
✅はあちゅうさんの言葉
インフルエンサーになるのはそこまで難しくないけど、
インフルエンサーにい続けるのは難しいよ
→ こうなるとイシュー度が上がる
✅もうちょっとイシュー度を上げる
AIのレコメンド型のアルゴリズム時代はフォローされる率が下がり
インフルエンサーが影響力を維持し続けるのが難しい
もっと簡単に言うと
インフルエンサーを維持するのは難しい、
なぜなら、AIのレコメンド型でフォローされる率が下がるから
→ いわゆる仮説と言ってもいいかもしれない
自分の中のこういう仮説だったり、仮説を検証する事によって
結論づけられる事など
✅イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
(著:安宅 和人)

✅「イシューからはじめよ」を読んで
ISSUE DRIVEN、イシュー から動かしていくというイメージを持つと
「インフルエンサー難しい」というよりも、もうちょと解像度を上げてみる
AIのレコメンド型になると、フォローしなくても面白い情報などが出てくるから
わざわざフォローする手間とかいらないよね
フォローしててもなかなか見なくなるよね
フォローしててもAIのレコメンド型の方が面白いから、
あまりタイムライン見られないよね、表示されないよね
となると影響力がキープされないよねというところまで見えてくる
✅昔はツイートにブログを載せたら、1000PV、2000PV取れていたが、
今は全然のびない
Xで長文が読めるので、続きや関連投稿をやらないとならない
そういう一次情報を足すだけで、グッとオリジナリティのある視点として見られる
ということは、
「インフルエンサーという仕事は半分終わっている可能性がある」
「これから影響力はみんなで互いに持ちつ持たれつつの時代にならないといけない」
「インフルエンサー同士で手を組む」
「どうやって手を組む?」
「それはコミュ二ティ?」
「インフルエンサー同士でコミュニティは作れるのか?」など
そうやって、またイシュー度を上げる
✅AIレコメンド型の時代は、
インフルエンサーが集まって同じように価値を高める
NFTやトークンなどの価値を高めていく
そういった新しい時代に入っていくよなど
何か特定の商品ではなくて、コミュニティの中で価値を高めていくような存在
NFT、ブランドであったり、プロジェクトでもいいし、会社でもいいし、
サービスでもいいし、それでみんなが分配していくような
そんな時代になっていくような
インフルエンサー単体では生き残りが非常に難しくなっているんじゃないか
といういところまでいくと、またさらにオリジナリティのある視点が見つかるかなと思います
✅どんどんイシュー度を上げて、
「確かに!」と膝を打つような、そういったものが見つかりやすいかなと思うので、
ぜひ、「イシューからはじめよ」購入してみてください☺
ポイント(おさらい)
1⃣オリジナルは存在しない
2⃣自分の経験と紐づける
3⃣イシュー度を上げる
「オリジナリティのある視点」を見つける3つのコツ。
ありがとうございます!
「何もまねしなくないやつは、何も作れない」
ダリの言葉、素敵です。
印象に残った言葉
「100人からパクる」
「出し続ける事が大事」
「一次情報を獲得」
有難うございます!
そして、「イシュー度を上げる」について、
とても勉強になりました。
しゅうへいさんの解像度の上げ方、イシュー度の上げ方、
ものの考察の仕方がとてもとても勉強になります。
どんどん疑問を投げかける感じですね。
鍛えないと、、、
今朝のこのVoicyを聞いて、夜に、たまたま本屋さんにいったら、
「イシューからはじめよ」が平積みされていて、びっくりしました。
(セレンディピティ?)
それも初版2010年、え、14年前?
そんな昔の本が平積みされているという事は、良書という事ですね。
また、著者の安宅 和人さんについて、
なんか聞いた事あるお名前だなと思って、考えていましたら、
「あ、Voicyフェス2023でVoicy社長の緒方さんと対談していた、あの安宅さんだ!」
と気付き、本屋でめちゃ興奮していました。
(Voicyフェス2023の対談めちゃめちゃ勉強になりすぎて衝撃を受けた記憶です)
という事で、本屋で少し立ち読みをして、
Audibleにもあったので、Audibleに追加しました☺
しゅうへいさん、ためになる配信、
素敵な本のご紹介もありがとうございました!
(本屋も楽しいですね)

「フリ校ボイシー月曜日まとめ」もどうぞー