PR フリ校

フリ校 voicy 子どもがいてもできる!コンテンツ制作のヒント

2023年12月6日 子どもがいてもできる!コンテンツ制作のヒント マナミさん

担当はマナミさん

意識しているポイント

1⃣子育ての情報をヒントに自分も発信してみる

2⃣子どもと一緒に過ごしているところからコンテンツを作る

1⃣子育ての情報をヒントに自分も発信してみる
自分はどこ(インスタ、TikTok、YouTube、ブログなど)から情報を取った?
  何を参考にした?どうんな風に買った?などが大事

✅子育ての事で離乳食、発達、睡眠の事など調べた時に、
  それ自体が自分の発信のヒントになっている

【例】
  インスタにて
  離乳食の作り方を見て、はんぺんを使った「おやき」を発見
  (もうすぐ1歳になる息子のために、手づかみメニューを探していました)
  はんぺんを袋の中でぐちゃぐちゃにして、野菜など混ぜて焼くという方法で
  「これ、冷凍できるんだー」と☺

  リールを見ていたら、「この人が使っている丸いまな板、スペースを有効活用できそう」
  という事でAmazonで購入など

インスタで「育児」や「レシピ」は相性がいいと思われる

気軽にできるリサーチ
  【例】育児の事を調べていたら、ブログなどでも自分の悩みが解決する事もある
     子どもの事故や怪我、どうやったら事故や怪我を防げるなど、
     こういう時の怪我どうしたらいい?子ども怪我対策おすすめグッズなど
   → 自分の発信のヒントになる

2⃣子どもと一緒に過ごしているところからコンテンツを作る
✅子どもが寝てから動画の撮影しようとか、子どもがいないときにやろうとか、、、
  どう考えても時間がないので、子どもがちょっとくらい映ってもいいかなとそれで始めた
  今はYouTubeやリールの撮影などで、子供が映る事が多い

きっかけ
  ガジェットのレビューなどをするとき、商品を開けるときは、絶対子供が見に来る。
  絶対よってくるし、絶対触る。
  これがイヤで子供が寝てからやろうかなとやっていたが、
  夜はYouTubeのテンションでしゃべれなくてすごい悩んでいて、
  そういうときに「別に子供がいてもよくない?」と割り切りました

子どももオーディエンスの一人になっているという感じの動画(マナミさんのYouTube)
  【主婦の味方】油ナシでも揚げ物!COSORIのノンフライヤーを買ったら生活変わりました。

  「子どもの手作りおやつを作るにもノンフライヤーいいよ」とアプローチしてみたり
  「子どもがいてもこうやって揚げ物できるのいいよ」と私のコンテンツ自体も
   子供というのを掛け合わしていたので、子どもがいた方がリアルみたいなのもあった

子供の顔出しに抵抗がある方もいると思う
  リールなど撮影するときにちょっと後ろ姿だけ、手だけでもとか
  子どもがいてもいいよねというシーン結構あると思う
  → 発信の幅も広がるかもしれない

✅自分が子供の情報を調べて、どこから情報をとって、実際に購入するなど、
  行動に繋がるきっかけないかなと見直してみると、結構発信のヒントみつかるかもしれません

マナミさんのお言葉

「子どもがいたらこれはできないよね」というよりも、

「子どもがいてもこれできるんじゃないかなー」という視点で色々見てみると、

動画であったり写真であったり、子どもがいるからちょっと映えるとか、

リアリティのあるコンテンツに仕上がる場合もあるので、

ぜひ「子供がいてもOK」というのも

自分なりに研究するのはいいかなと思います☺


子どもがいてもできる!コンテンツ制作のヒント
ありがとうございます!


離乳食も色々アイデアがあって面白いですね。
「はんぺんのおやき」って調べたらいっぱい出てきて
結構メジャーなんですね。面白いです。



「商品を開けるときは、絶対子供が見に来る。
絶対よってくるし、絶対触る。」
は共感しかなかったです(笑)
子どもの好奇心旺盛さに感服です。


そして、マナミさんのノンフライヤー動画のお子さんが
めちゃかわいかったです。
子供の成長の記録も残りいいですね。
はいはい、つかまり立ち、キャベツ触りたがる姿w
癒しでした。
リアルでした☺

「子どもがいてもこれできるんじゃないかなー」という視点
大事!


今回もありがとうございました!

よろしければ、
「フリ校ボイシー水曜日まとめ」もどうぞー

-フリ校