2023/08/08より火曜日担当はちふねこさん
2024年10月22日 フィードバックを力に変える!デザインスキルの伸ばし方

Voicyハッシュタグ企画
#今は苦手じゃないこと
ポイント
「なぜ」を考えて言語化する
→ ①覚えやすい ②応用できる ③説得力がうまれる
Claude3.5さんにまとめてもらいました
デザインスキル向上の鍵:フィードバックを成長の糧に
なぜフィードバックが重要なのか?
デザインの世界では、作品に対する他者からの意見やアドバイス(フィードバック)が
不可欠です。
しかし、単にフィードバックを受けて修正するだけでは、真の成長には繋がりません。
重要なのは、そのフィードバックの背景にある「なぜ」を深く考えることです。
フィードバックを活かす3つのメリット
1.学習効率の向上
・理由を理解することで、納得感が生まれ記憶に定着しやすくなります
・単なる「こうした方がいい」という指摘よりも、背景を理解することで確実な成長に繋がります
2.応用力の向上
・単なる指摘への対応ではなく、原理原則の理解に繋がります
・例:文字の太さを揃える理由を理解することで、レイアウト全体の一貫性にも活かせます
3.説得力の向上
・自身が他者にフィードバックする立場になった時に、根拠を持って説明できます
・デザインの意図や背景を明確に伝えることができ、より効果的なコミュニケーションが
可能になります
実践例:新人デザイナー時代の経験から
著者自身も新卒時代、基本的なデザイン要素の把握に苦労した経験があります
・フォントサイズや太さの違いへの認識
・要素の整列や揃えの重要性
・デザインの細部への気づき
しかし、フィードバックの「なぜ」を考え続けることで、
わずか1年で大きな成長を遂げることができました。
まとめ:成長のためのキーポイント
デザインスキル向上の核心は、フィードバックを単なる修正指示として
受け取るのではなく、その背景にある理由を深く理解することにあります。
これにより
・同じ失敗を繰り返すことを防げます
・より広い範囲のデザインスキルに応用できます
・確実な成長を実現できます
初心者からプロフェッショナルまで、
このアプローチはデザインスキル向上の普遍的な方法論として活用できます。
✅フィードバック
何かデザイン作ったり、製作物などを作った時に他の人に見てもらい
そこでもらう意見やアドバイスのこと
✅フィードバックはただ受けて終わりだと、それはそこでの改善でしかない
✅フィードバックの意図をしっかり考える
✅同じ指摘をなるべく受けないというところを意識する
(チェック項目の作成など)
✅納得感があると頭に入りやすい
なぜそれがいいんだろう?
というような疑問を抱えたままだとなかなか覚えれない
ポイント(おさらい)
「なぜ」を考えて言語化する
→ ①覚えやすい ②応用できる ③説得力がうまれる
フィードバックを力に変える!デザインスキルの伸ばし方
ありがとうございます!
単にフィードバックをそのまま指摘として受け止めず、
「なぜ」を考えて言語化をする
この考え方はトヨタ生産方式の「5回のなぜ」を思い出しました。
そして、「言語化」の重要性…
「言語化」は私自身の課題だったと改めて
言語化を磨いていく必要性を再認識できました。
このような気付きを与えていただき、ありがとうございます。
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー火曜日まとめ2023」もどうぞー