2024年10月23日 「自分のSNS」と「クライアントワーク」で迷った時に考えたい3つのポイント

担当はマナミさん
ポイント
1⃣それぞれの特徴を知る
2⃣お互いに活かすことを考える
3⃣自分の生活の中でバランスを決める
Claude3.5さんにまとめてもらいました
1.それぞれの特徴を知る
SNS発信の特徴
・すぐに開始できる(無料でアカウント作成可能)
・作成したコンテンツが自分の資産になる
・収益化までに時間がかかる可能性がある
・収入が不安定になりやすい
・更新頻度や内容を自分で決められる
クライアントワークの特徴
・即座に収入につながりやすい
・継続的な収入が見込める
・固定報酬が得られる可能性がある
・コンテンツは依頼主の資産となる
・クライアントとのコミュニケーションが必要
・経験とスキルは自分の財産となる
2.お互いに活かすことを考える
SNS発信がクライアントワークに活きる
・SNSが自身のポートフォリオとして機能
・過去の投稿が継続的な宣伝効果を生む
・多様な仕事依頼につながる可能性がある
クライアントワークがSNS発信に活きる
・実務経験を基にした発信ができる
・案件対応で得た学びや気づきを共有
・失敗談や改善点の共有による独自性の確立
3.自分の生活の中でバランスを決める
バランス調整のポイント
・自身のエネルギー量
・使える時間
・目標収入
・ライフイベント(妊娠・出産など)への対応
まとめ
SNS発信とクライアントワークは、「どちらか」ではなく
「どちらも」という視点で捉えることが重要です。
自分の生活リズムや状況に合わせて柔軟に比率を調整し、
両者の相乗効果を活かすことで、より充実したフリーランス生活を実現できます。
決めつけることなく、様々な可能性にチャレンジすることで、
新たな機会と成長につながるでしょう。
✅自分の生活に合わせてどちらもやっていこう
✅相乗効果の部分を考える
✅SNSをやっていて、自分の発信からクライアントワークに繋がるケースもある
(イラスト、デザイン関係、動画編集、インスタ運用代行など)
✅自分の発信や活かせるということを意識すると
自分の発信にオリジナル性が高まり生き生きとしてくる
マナミさんのお言葉
クライアントワークで作ったコンテンツって自分のものにならないですよね、
だからこそその経験など、そこで培ったものをSNSで発信していく、
SNSの発信に活かしていくっていう事がすごくお勧めです。
初めて受けた案件、案件を受けてクライアントワークをやって学んだこと、
どうやって案件を探したかなど…
自分が結構お勧めなのはわりと失敗談などですね。
こういう事をやっとけばよかった、こういうスキルがあれば
こういう仕事もできたのにみたいな失敗談、学びや気づき、次に活かしたいことなど、
そういう事なども発信していったらいいと思います☺
ポイント(おさらい)
1⃣それぞれの特徴を知る
2⃣お互いに活かすことを考える
3⃣自分の生活の中でバランスを決める
マナミさんのVoicyもどうぞー
「マナミの毎日発見ラジオ|3児ママのSNS発信と暮らし」
「自分のSNS」と「クライアントワーク」で迷った時に考えたい3つのポイント
ありがとうございます!
SNSとクライアントワークの特徴、とても有難いです。
色々整理できました。
きちんと意識することで、相乗効果がすごく出そうですね。
個人的には、「クライアントワークがSNSの発信に活きる」という視点が
無かったのでとても嬉しかったです。
経験、学んだこと、気付き、失敗談などなど
この辺りを意識していきたいと思いました。
また、生活の中でバランス調整のポイントもありがとうございます!
柔軟なバランス調整は必須だなと…
無理のない継続的な働き方が大事。
今回も色々な気づきをいただきありがとうございました!
「フリ校ボイシー水曜日まとめ2024」
「フリ校ボイシー水曜日まとめ2023」もどうぞー